JP6489037B2 - 電子装置及びその製造方法 - Google Patents

電子装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6489037B2
JP6489037B2 JP2016024047A JP2016024047A JP6489037B2 JP 6489037 B2 JP6489037 B2 JP 6489037B2 JP 2016024047 A JP2016024047 A JP 2016024047A JP 2016024047 A JP2016024047 A JP 2016024047A JP 6489037 B2 JP6489037 B2 JP 6489037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
strength
component
low
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016024047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143196A (ja
Inventor
賢一 竹島
賢一 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016024047A priority Critical patent/JP6489037B2/ja
Priority to DE102017202005.9A priority patent/DE102017202005B4/de
Publication of JP2017143196A publication Critical patent/JP2017143196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489037B2 publication Critical patent/JP6489037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

この明細書における開示は、電子部品がはんだを介して回路基板に実装されている電子装置及びその製造方法に関する。
従来から知られている電子装置は、電子部品、回路基板及びはんだを含んでいる。受動素子や能動素子などの電子部品は、はんだを介して回路基板に搭載されている。はんだは、電子部品の電極と回路基板上の配線とを接続し、電子部品と回路基板とを電気的に接続している。ここでは、電子部品と回路基板とを接続しているはんだを通常のはんだと称する。
外気温が大きく変化する環境に、電子装置が長期間置かれた場合を考える。このような環境下では、電子部品及び回路基板は膨張と収縮を繰り返す。そして、電子部品と回路基板は線膨張係数の差があり、膨張及び収縮による長さの変化量が異なる。よって、上記の膨張及び収縮による変化量の差によって、電子部品と回路基板とを接続している通常のはんだには、せん断応力が発生する。このせん断応力は、上述の環境下では、繰り返しはんだに印加される。その結果、通常のはんだは金属疲労して、ひびが入り、電子部品と回路基板を接続する力が弱まってしまう。
そこで、上記のせん断応力に対して十分なせん断強度をもつはんだが特許文献1に記載されている。特許文献1のはんだは、その成分として、Ag、Cu、Sb、Ni、Bi及びSnを含んでいる。つまり、特許文献1のはんだは、上記のせん断応力に対して十分な強度を有している。よって、上記のせん断応力がはんだに繰り返し印加されても、金属疲労によってはんだにひびが入るまでの時間を長くすることができる。
特許第5811304号
ここで、電子装置は、複数の種類、例えば、QFP(Quad Flat Package)、BGA(Ball Grid Array)、チップ抵抗、チップコンデンサ等を有している。
これら複数種類の電子部品を回路基板上にはんだを介して接続する際、はんだの形状は、電子部品の種類に応じて、ボール形状となる場合と裾野形状となる場合がある。
特許文献1のはんだを用いると、上記のせん断応力がはんだに加わっても、はんだがひび割れてしまうことが起こりにくくなっているが、一方で上記のせん断応力がはんだ内を伝達し、回路基板の配線に伝わってしまうことがある。
はんだの形状が裾野形状である場合、配線に沿ってなだらかな裾野が形成されているので、上記のせん断応力は回路基板の配線に伝わりにくい。しかし、ボール形状である場合には、裾野形状と異なり裾野が形成されておらず、上記のせん断応力が回路基板に伝わりやすい。よって、上記のせん断応力によって回路基板、例えば配線などがひび割れるなどの損傷が生じてしまう。
このため、複数種類の電子部品が特許文献1のはんだを介して接続された回路基板は、裾野形状のはんだが接続された箇所が損傷していなくても、ボール形状のはんだが接続された箇所が損傷してしまう可能性がある。したがって、電子装置は、正常に動作する期間が、ボール形状のはんだによる回路基板の損傷度合いに依存してしまう。
したがって、本開示の目的は、複数の電子部品を実装する場合でも、装置全体が正常に機能する期間を延ばすことができる電子装置及びその製造方法を提供することである。
本開示は、電極(11)を有する少なくとも2種類以上の電子部品と、電子部品が実装されている側の面である実装面(21)に配線(22)を有している回路基板(20)と、電子部品と回路基板(20)とを電気的かつ機械的に接続している接続はんだ(30)と、を備え、接続はんだ(30)が、少なくとも電極(11)における実装面(21)と対向している面である電極対向面12と配線(22)の一部が電極対向面12と対向している面である配線対向面23との間に配置されており、電子部品は、ボール形状の接続はんだ(30)で回路基板(20)に接続されている第1部品(10)と、裾野形状の接続はんだ(30)で回路基板(20)に接続されている第2部品(10A、10B)と、を含んでおり、接続はんだ(30)には、所定の引張強さを有する低強度はんだ(31)及び低強度はんだ(31)よりも引張強さが大きい高強度はんだ(32)が含まれており、第1部品(10)は、高強度はんだ(32)より低強度はんだ(31)が多い接続はんだ(30)で回路基板(20)に接続されており、第2部品(10A、10B)は、低強度はんだ(31)より高強度はんだ(32)が多い接続はんだ(30)で回路基板(20)に接続されている電子装置である。
ここに開示された電子装置によれば、以下の作用効果を奏する。
ボール形状の接続はんだで回路基板に接続されている第1部品では、配線に伝わりやすいと想定される。ここで、ボール形状の接続はんだには、低強度はんだが高強度はんだよりも多く含まれている。これによって、接続はんだのせん断強度を確保しつつ、上記のせん断応力を接続はんだ自体で分散しやすくなるので、回路基板や配線に上記のせん断応力が集中することを緩和できる。
対して、裾野形状の接続はんだで回路基板に接続されている第2部品では、接続はんだ自体に上記のせん断応力が集中すると想定される。ここで、裾野形状の接続はんだには、高強度はんだが低強度はんだよりも多く含まれている。これによって、上記のせん断応力が接続はんだ自体に加わっても接続はんだが金属疲労してひび割れが入るまでの期間を長くすることができる。
よって、低強度はんだ及び高強度はんだが含まれる割合を電子部品の種類に応じて調節した接続はんだを用いることで、従来の電子装置に比べて、電子装置が正常に機能する期間を延ばすことができる。
また、本開示は、電極(11)を有する少なくとも2種類以上の電子部品と、電子部品が実装されている側の面である実装面(21)に配線(22)を有している回路基板(20)と、電子部品と回路基板(20)とを電気的かつ機械的に接続している接続はんだ(30)と、を備え、接続はんだ30の少なくとも一部が、電極(11)における実装面(21)と対向している面である電極対向面(12)と配線(22)の一部が電極対向面(12)と対向している面である配線対向面(23)との間に配置されており、電子部品は、ボール形状の接続はんだ(30)で回路基板(20)に接続されている第1部品(10)と、裾野形状の接続はんだ(30)で回路基板(20)に接続されている第2部品(10A、10B)と、を含んでおり、接続はんだ(30)には、所定の引張強さを有する低強度はんだ(31)及び低強度はんだ(31)よりも引張強さが大きい高強度はんだ(32)が含まれており、第1部品(10)は、高強度はんだ(32)より低強度はんだ(31)が多い接続はんだ(30)で回路基板(20)に接続されており、第2部品(10A、10B)は、低強度はんだ(31)より高強度はんだ(32)が多い接続はんだ(30)で回路基板(20)に接続されている電子装置の製造方法であって、低強度はんだ(31)と高強度はんだ(32)のうち、いずれか一方のはんだを配線(22)上に塗布し、一方のはんだ上に、第1部品(10)と高強度はんだ(32)より低強度はんだ(31)が多くなるように他方のはんだとを配置するとともに、一方のはんだ上に、第2部品(10A、10B)と低強度はんだ(31)より高強度はんだ(32)が多くなるように他方のはんだとを配置し、一方のはんだ及び他方のはんだをリフローし、接続はんだ(30)を形成することで第1部品(10)及び第2部品(10A、10B)と回路基板(20)とを電気的に接続する電子装置の製造方法である。
ここに開示された電子装置の製造方法によれば、以下の作用効果を奏する。
上述のように、ボール形状の接続はんだで回路基板に接続されている第1部品では、接続はんだと回路基板上の配線との境界面に上記のせん断応力が集中すると想定される。
対して、裾野形状の接続はんだで回路基板に接続されている第2部品では、接続はんだ自体に上記のせん断応力が集中すると想定される。
開示された電子装置の製造方法では、第1部品を回路基板に接続する場合には、回路基板上に第1部品、低強度はんだ及び当該低強度はんだよりも少ない量の高強度はんだを配置する。また、第2部品を回路基板に接続する場合には、回路基板上に第2部品、低強度はんだ及び当該低強度はんだよりも多い量の高強度はんだを配置する。その後、リフローによって、接続はんだを形成して電子部品と回路基板とを電気的に接続する。よって、回路基板に接続される電子部品の種類に応じて、低強度はんだ及び高強度はんだの量が調節された接続はんだを形成できるので、上記の電子装置を製造することができる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する本実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
本実施形態の電子装置の図である。 本実施形態の電子装置を図1のII‐II線で切断した断面図である。 本実施形態の第1部品と回路基板との拡大図である。 本実施形態の第2部品と回路基板との拡大図である。 本実施形態の第2部品と回路基板との拡大図である。 本実施形態の第3部品と回路基板との拡大図である。 本実施形態の製造方法における第1部品配置時の拡大図である。 本実施形態の製造方法における第1部品接続時の拡大図である。 本実施形態の製造方法における低強度はんだ塗布時の拡大図である。 本実施形態の製造方法における第2部品配置時の拡大図である。 本実施形態の製造方法における高強度はんだ塗布時の拡大図である。 本実施形態の製造方法における第2部品を配置時の拡大図である。 本実施形態の製造方法における高強度はんだ塗布時の拡大図である。 本実施形態の製造方法における第3部品を配置時の拡大図である。 本実施形態の製造方法における高強度はんだ塗布時の拡大図である。
図面を参照しながら、本開示を実施するための形態を説明する。
本実施形態では、一例として、図1、図2などに示す電子装置1を採用する。電子装置1は、例えば車両の搭載可能な電子制御装置である。この電子制御装置としては、エンジン制御装置、パワーステアリング制御装置、ブレーキ制御装置等をあげることができる。さらに、電子装置1は、車両のエンジンルームなど、周囲温度の変化が大きい環境に搭載される。つまり、電子装置1は、例えば約−30度から約100度の範囲で温度が変化する環境に搭載される。
まず、電子装置1の構成に関して説明する。電子装置1は、複数種類の電子部品、回路基板20、接続はんだ30などを有している。よって、電子装置1は、ECU(Electronic Control Unit)と称することもできる。
図1及び図2に示すように、電子部品は、例えば、BGA10、チップ部品10A、半導体パッケージ10B及び背高部品10Cの4種類存在する。BGA10は特許請求の範囲において第1部品に対応し、同様に、チップ部品10Aと半導体パッケージ10Bは第2部品、背高部品10Cは第3部品に対応する。なお、本実施形態では、図2に示すように、これらの電子部品が回路基板20の両面に実装された電子装置1を採用する。しかしながら、本発明は、回路基板20の片面のみに電子部品が実装された電子装置1であっても採用できる。また、図3以降に関しては、図面を簡略化するために一方の面に実装された電子部品のみを図示している。
BGA10は、例えば、中央処理装置や不揮発性メモリとして機能する。BGA10は、半導体チップが樹脂で覆われたものである。よって、BGA10の線膨張係数は、チップを覆っている樹脂の一般的な線膨張係数とほぼ同じであると考えられるので、10×10−6/ K以上60×10−6/ K以下の値をとる。
図3に示すように、BGA10は、回路基板20に接続される側の面のみに電極11を有している。言い換えると、BGA10は、回路基板20と対向する面のみに電極11が形成されている。また、BGA10は、電極11における後述の第1ランド220と対向している面である電極対向面12を有する。
しかしながら、第1部品は、BGA10に限定されない。BGA10は、回路基板20との対向面に複数の電極11が露出した、一般にエリアタイプと呼ばれる電子部品である。よって、本実施形態は、BGA10に代わる他のエリアタイプの電子部品であってもよく、第1部品として、FCBGA(Flip Chip Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)及びLGA(Land Grid Array)等も採用することができる。
チップ部品10Aは、例えば、チップ抵抗やチップコンデンサ等の受動素子として機能する。チップ部品10Aは、主にセラミックから成る。よって、チップ部品10Aの線膨張係数は、6×10−6/ K以上7×10−6/ K以下程度である。
図4に示すように、チップ部品10Aは、直方体状であり、直方体の両端を覆うように二つの電極11が形成されている。また、BGA10と同様に、チップ部品10Aは、電極11における後述の第2ランド220Aと対向している面である電極対向面12を有する。
半導体パッケージ10Bは、図5に示すように、半導体チップが樹脂で覆われた本体部と、本体部の側面から電極11が突出した形状を有している。このように、半導体パッケージ10Bは、電極の構成がBGA10と異なる。よって、半導体パッケージ10Bの線膨張係数は、BGA10と同様に、10×10−6/ K以上60×10−6/ K以下の値をとる。
また、BGA10と同様に、半導体パッケージ10Bは、電極11における後述の第3ランド220Bと対向している面である電極対向面12を有する。さらに、半導体パッケージ10Bの電極11は、途中で2回折り曲がっている。電極11は、2回折り曲がった後、側面から突出している方向と同じ向きに伸びている。このような電極11は、一般的にガルウイング構造やムカデ足構造と呼ばれる。
しかしながら、第2部品は、チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bに限定されない。要するに、第2部品は、その側面に電極11を有しており、その電極11がランドと対向する電極対向面12を有していればよい。
また、半導体パッケージ10Bは、本体部の側面から突出した電極を有する表面実装型の電子部品である。よって、本実施形態は、半導体パッケージ10Bに代わる他の表面実装型の電子部品であってもよく、QFP(Quad Flat Package)、QFJ(Quad Flat J-leaded Package)等も採用することができる。
背高部品10Cは、図2に示すように、BGA10、チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bよりも背の高さが高い電子部品である。背の高さとは、回路基板20における電子部品が搭載されている側の面である実装面21に対して垂直な方向への電子部品の長さである。背高部品10Cは、例えば、アルミ電解コンデンサやソレノイドとして機能する。背高部品10Cは、BGA10、チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bと比べて、その体格が大きいものである。
図6に示すように、背高部品10Cは、回路基板20に実装される側に電極11を有する。また、電極11は、背高部品10Cの側面にまで連続して形成されている。BGA10、チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bと同様に、背高部品10Cは、電極11における後述の第4ランド220Cと対向している面である電極対向面12を有する。
しかしながら、第3部品は、背高部品10Cに限定されない。要するに、第3部品は、第1部品及び第2部品よりも背の高さが高ければよい。
回路基板20は、セラミックや樹脂等を主成分とする基材に、導電性の配線22が形成されたものである。そのため、回路基板20の線膨張係数は、おおむねセラミックや樹脂の線膨張係数と一致する。よって、回路基板20の線膨張係数は、12×10−6/ K以上16×10−6/ K以下となる。
回路基板20は、電子部品が実装されている側の面である実装面21を有する。図3から図6までに示すように、配線22は、ランド、内部配線221及びビア222を有している。ランドは、配線22における実装面21に形成された部位である。回路基板20は、ランドとして、第1ランド220、第2ランド220A、第3ランド220B及び第4ランド220Cが形成されている。第1ランド220は、実装面21上に形成されている。第1ランド220において、BGA10の電極対向面12と対向している面を配線対向面23とする。同様に、第2ランド220A及び第3ランド220Bにおいてチップ部品10A及び半導体パッケージ10Bの電極対向面12と対向している面、第4ランド220Cにおいて背高部品10Cの電極対向面12と対向している面を配線対向面23とする。
なお、内部配線221及びビア222は、配線22における基材内に形成された部位である。内部配線221は、回路基板20の内部に実装面と垂直な方向において層状に形成されている。内部配線221は、実装面21と平行な方向に伸びている。ビア222は、実装面に対して垂直方向に伸びている。ビア222は、ランドと内部配線221とを電気的に接続している。また、図示はしないが、ビア222は、内部配線221どうしを電気的に接続している。
接続はんだ30は、図3に示すように、BGA10の電極11と第1ランド220とを電気的かつ機械的に接続している。以下、電気的かつ機械的に接続していることを単に接続とも記載する。BGA10の電極11と第1ランド220とを接続している接続はんだ30は、電極対向面12と配線対向面23との間に存在している。なお、接続はんだ30のうち少なくとも一部が電極対向面12と配線対向面23との間に存在していてもよい。
BGA10と回路基板20とを接続している場合、接続はんだ30は、ボール形状である。ボール形状とは、接続はんだ30の実装面21に対して平行な断面積が、電極対向面12から接続はんだ30の中央に向かうにつれて大きくなり、配線対向面23から接続はんだ30の中央に向かうにつれても大きくなっている形状である。言い換えると、接続はんだ30の表面の傾きが、電極対向面12から接続はんだ30の中央に向かうにつれて実装面21に対して垂直になり、配線対向面23から接続はんだ30の中央に向かうにつれても実装面21に対して垂直になっている。
接続はんだ30は、図4に示すように、チップ部品10Aの電極11と第2ランド220Aとを電気的に接続している。この場合、接続はんだ30は、電極対向面12と配線対向面23との間以外にも存在している。具体的には、接続はんだ30は、電極11の電極対向面12と垂直な面上にも形成されることで、電極対向面12と配線対向面23との間以外にも存在することになる。つまり、図4に示すように、チップ部品10Aと回路基板20とを接続している場合、接続はんだ30は、電極対向面12と配線対向面23との間以外にも存在していてもよい。
また、接続はんだ30は、図5に示すように、半導体パッケージ10Bと第3ランド220Bとを接続している。この場合、接続はんだ30は、チップ部品10Aの場合と同様に電極対向面12と配線対向面23との間以外にも存在している。具体的には、接続はんだ30が電極11の電極対向面12と垂直な面上にも形成されることで、電極対向面12と配線対向面23との間以外にも接続はんだ30が存在することになる。つまり、図5に示すように、半導体パッケージ10Bと回路基板20とを接続している場合、接続はんだ30は、電極対向面12と配線対向面23との間以外にも存在していてもよい。
チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bと回路基板20とを接続している場合、接続はんだ30は、裾野形状である。裾野形状とは、接続はんだ30の実装面21に対して平行な断面積が、電極対向面12から配線対向面23に向かうにつれて大きくなっている形状である。言い換えると、接続はんだ30の表面の傾きが、電極対向面12から配線対向面23に向かうにつれて、実装面21に対して平行に近づいていく。また、裾野形状とは、フィレット形状ともいうことができる。
接続はんだ30は、図6に示すように、背高部品10Cの電極11と第4ランド220Cとを接続している。この場合、接続はんだ30は、チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bの場合と同様に、電極対向面12と配線対向面23との間以外にも存在している。背高部品10Cは、チップ部品10Aと同様に、電極対向面12と垂直な面に電極11を有している。よって、この垂直な面上にも接続はんだ30が形成される。よって、電極対向面12と配線対向面23との間以外にも接続はんだ30が存在することになる。
図6に示すように、背高部品10Cと回路基板20とを接続している場合、チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bの場合と同様に、接続はんだ30は、裾野形状である。
接続はんだ30は、引張強さの異なる2種類の低強度はんだ31と高強度はんだ32とを含んでいる。ここで、引張強さとは、材料を引っ張る方向に力を加えた際に、材料が破断したときの材料の単位面積当たりの力の大きさをいう。低強度はんだ31と高強度はんだ32とは、所定の引張強さを有する。
低強度はんだ31は、例えば、接続はんだ30に含まれる材料の1つである。低強度はんだ31は、主にSnとAgとが、6:1の割合で含まれている。低強度はんだ31の引張強さは、40MPa以上50MPa以下である。
高強度はんだ32は、例えば、接続はんだ30に含まれる材料の1つである。高強度はんだ32は、Agが1質量%以上4質量%以下、Cuが0.6質量%以上0.8質量%以下、Sbが1質量%以上5質量%以下、Niが0.01質量%以上0.2質量%以下、残りがSnからなる。高強度はんだ32の引張強さは、90MPa以上100MPa以下である。
接続はんだ30に含まれる低強度はんだ31と高強度はんだ32の割合は、電子装置1を搭載環境の加速試験である冷熱サイクルの耐久試験結果、あるいは有限要素法などの応力解析によって算出した予測に基づいて求められる。例えば、BGA10の場合、接続はんだ30を用いて、BGA10と回路基板20との接続を行う。その後、上記の耐久試験あるいは応力解析を行う。回路基板20が損傷していると考えられるので、これを改善するために接続はんだ30に含まれる低強度はんだ31と高強度はんだ32との割合を調節して再び耐久試験あるいは応力解析を行う。これらを繰り返すと、BGA10を接続する際の接続はんだ30に含まれる低強度はんだ31と高強度はんだ32の割合を最適にすることができる。
ボール形状の接続はんだ30には、低強度はんだ31のほうが高強度はんだ32よりも多く含まれている。
裾野形状の接続はんだ30には、高強度はんだ32のほうが低強度はんだ31よりも多く含まれている。なお、裾野形状の接続はんだ30には、高強度はんだ32のみが含まれていてもよい。
ここで、裾野形状の接続はんだ30には、高強度はんだ32のほうが低強度はんだ31よりも多く含まれているとした。しかし、例外的に、接続はんだ30の形状にかかわらず、背高部品10Cと回路基板20とを接続する接続はんだ30には、低強度はんだ31のほうが高強度はんだ32よりも多く含まれている。
なお、本実施形態の電子装置1は、コネクタ40に接続されている。コネクタ40は、外部機器と電子装置1との接続部分である。コネクタ40は、図1に示すように、端子41がハウジング42で覆われている。端子41は、回路基板20に接続される導電部材である。
また、本実施形態の電子装置1は、ケース50内に収容されている。ケース50は、主にアルミニウムで作られる。ケース50は、電子装置1を外部から保護している。
(本実施形態の製造方法)
ここで、図7から図15までを用いて電子装置1の製造方法について説明する。本実施形態が開示する電子装置1の製造方法は、塗布工程、配置工程及びリフロー工程をこの順で行う。なお、図7から図15までを用いて各電子部品について説明をするが、図面を簡略化するために回路基板20の片面にのみ各電子部品を実装する製造工程を図示している。したがって、電子装置1の製造方法は、片面にのみ各電子部品を実装する製造方法に限定されない。
(塗布工程)
塗布工程では、図7に示すように、回路基板20の各ランド上に低強度はんだ31を塗布する。具体的には、塗布工程では、第1ランド220上に低強度はんだ31を塗布する。また、第2ランド220A上に低強度はんだ31を塗布する。さらに、第3ランド220B上に低強度はんだ31を塗布する。そして、第4ランド220C上に低強度はんだ31を塗布する。塗布工程では、ディスペンサー等を用いた塗布やスクリーン印刷によって、予め決められた量の低強度はんだ31をランド上に塗布する。つまり、各ランドに一つずつ低強度はんだ31を塗布してもよいし、全ランドにまとめて一度に低強度はんだ31を塗布してもよい。
なお、本実施形態では、一例として、ランド上に低強度はんだ31を塗布する塗布工程を採用した。しかしながら、本発明は、これに限定されず、ランド上に高強度はんだ32を塗布する塗布工程であっても採用できる。
(配置工程)
配置工程では、塗布工程にて各ランドに塗布された低強度はんだ31上に、高強度はんだ32と、BGA10、チップ部品10A、半導体パッケージ10B及び背高部品10Cとを配置する。なお、この配置工程では、BGA10、チップ部品10A、半導体パッケージ10B及び背高部品10Cのそれぞれに関して個別に説明する。
まず、図8、図9を用いて、高強度はんだ32とBGA10の配置に関して説明する。図8に示すように、配置工程では、BGA10用の低強度はんだ31の真上に、チップマウンタ等を用いて電極11に高強度はんだ32が形成された状態のBGA10を配置する。高強度はんだ32は、複数の電極11上のそれぞれに形成されている。
図9に示すように、配置工程では、高強度はんだ32が塗布されたBGA10を第1ランド220上の低強度はんだ31に配置する。電極11に形成されている高強度はんだ32の量は、塗布工程で塗布された低強度はんだ31の量よりも少ない。つまり、配置工程では、塗布工程で予め決められた量の低強度はんだ31よりも、少ない量の高強度はんだ32が配置される。配置工程では、低強度はんだ31と高強度はんだ32を電極対向面12と配線対向面23との間に配置する。
次に、図10、図11を用いて、高強度はんだ32とチップ部品10Aの配置に関して説明する。図10に示すように、配置工程では、チップ部品10A用の低強度はんだ31上に、チップ部品10Aと高強度はんだ32とを別々に配置する。つまり、配置工程では、チップ部品10Aを、電極11に高強度はんだ32が形成されていない状態で、低強度はんだ31上に配置する。配置工程では、チップマウンタ等を用いてチップ部品10Aを低強度はんだ31上に配置する。このとき、配置工程では、低強度はんだ31の少なくとも一部が電極対向面12と配線対向面23との間に存在するようにチップ部品10Aを配置する。
図11に示すように、配置工程では、チップ部品10Aを低強度はんだ31上に配置した後、高強度はんだ32を塗布する。このとき、配置工程では、高強度はんだ32をチップ部品10Aの電極11が配置されている箇所以外に塗布する。この高強度はんだ32の量は、塗布工程で塗布された低強度はんだ31の量よりも多い。つまり、配置工程では、塗布工程で予め決められた量の低強度はんだ31よりも、多い量の高強度はんだ32を塗布する。チップ部品10Aと高強度はんだ32とは、低強度はんだ31上に配置される。配置工程では、ディスペンサー等を用いて高強度はんだ32を低強度はんだ31上に塗布する。
次に、図12、図13を用いて、高強度はんだ32と半導体パッケージ10Bの配置に関して説明する。図12に示すように、配置工程では、半導体パッケージ10B用の低強度はんだ31上には、半導体パッケージ10Bと高強度はんだ32とを別々に配置する。つまり、半導体パッケージ10Bは、電極11に高強度はんだ32が形成されていない状態で、低強度はんだ31上に配置される。配置工程では、チップマウンタ等を用いて半導体パッケージ10Bを配置する。このとき、配置工程では、チップ部品10Aと同様に、低強度はんだ31の少なくとも一部が電極対向面12と配線対向面23との間に存在するように半導体パッケージ10Bを配置する。
図13に示すように、配置工程では、半導体パッケージ10Bを低強度はんだ31上に配置した後、高強度はんだ32を塗布する。このとき、配置工程では、半導体パッケージ10Bの電極11が配置されている箇所以外に塗布する。この高強度はんだ32の量は、チップ部品10Aにおける配置工程と同様に、塗布工程で塗布された低強度はんだ31の量よりも多い。配置工程では、半導体パッケージ10Bと高強度はんだ32を低強度はんだ31上に配置する。配置工程では、チップ部品10Aにおける配置工程と同様に、ディスペンサー等を用いて高強度はんだ32を低強度はんだ31上に塗布する。
そして、図14、図15を用いて、高強度はんだ32と背高部品10Cの配置に関して説明する。図14に示すように、配置工程では、背高部品10C用の低強度はんだ31上に、背高部品10Cと高強度はんだ32とを別々に配置する。つまり、配置工程では、背高部品10Cを、電極11に高強度はんだ32が形成されていない状態で、低強度はんだ31上に配置する。配置工程では、チップマウンタ等を用いて、背高部品10Cを低強度はんだ31上に配置する。このとき、配置工程では、チップ部品10Aと同様に、低強度はんだ31の少なくとも一部が電極対向面12と配線対向面23との間に存在するように背高部品10Cを配置する。
図15に示すように、配置工程では、背高部品10Cを低強度はんだ31上に配置した後、高強度はんだ32を塗布する。背高部品10Cが配置されている箇所以外に塗布される高強度はんだ32の量は、塗布工程で塗布された低強度はんだ31の量よりも多い。配置工程では、第3部品10Cと高強度はんだ32とを低強度はんだ31上に配置する。配置工程では、チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bにおける配置工程と同様に、ディスペンサー等を用いて高強度はんだ32を低強度はんだ31上に塗布する。
なお、本実施形態では、一例として、低強度はんだ31上に高強度はんだ32を配置する配置工程を採用した。しかし、これに限られずに、配置工程では、塗布工程にて塗布された高強度はんだ32上に低強度はんだ31を配置してもよい。
(リフロー工程)
リフロー工程では、低強度はんだ31と高強度はんだ32とを溶融及び硬化させることで接続はんだ30を形成する。そして、接続はんだ30を形成することで、各電子部品と回路基板20とを接続する。
BGA10の場合、電極対向面12と配線対向面23との間にある低強度はんだ31及び高強度はんだ32が加熱によって溶融する。溶融した低強度はんだ31及び高強度はんだ32は、対流によって互いに混ざり合う。そして、溶融状態の接続はんだ30ができる。電極対向面12と配線対向面23との間にある溶融した接続はんだ30は、その表面張力によって丸みを帯びる。その後、硬化することでボール形状の接続はんだ30を形成する。
チップ部品10Aの場合、低強度はんだ31及び低強度はんだ31上に配置された高強度はんだ32が加熱によって溶融する。BGA10におけるリフロー工程の場合と同様に、溶融した低強度はんだ31及び高強度はんだ32が互いに混ざり合い、そして、溶融状態の接続はんだ30ができる。溶融状態の接続はんだ30は、チップ部品10Aの電極対向面12と垂直な面上と配線対向面23上を濡れ拡がっていく。溶融状態の接続はんだ30が濡れ拡がることで、電極対向面12と配線対向面との間にある接続はんだ30に裾野が形成される。その後、硬化することで裾野形状の接続はんだ30を形成する。
半導体パッケージ10Bの場合、低強度はんだ31及び低強度はんだ31上に配置された高強度はんだ32が加熱によって溶融する。BGA10及びチップ部品10Aにおけるリフロー工程の場合と同様に、溶融した低強度はんだ31及び高強度はんだ32が互いに混ざり合い、そして、溶融状態の接続はんだ30ができる。溶融状態の接続はんだ30は、半導体パッケージ10Bの配線対向面23上を濡れ拡がっていく。その後、チップ部品10Aの場合と同様に、硬化することで裾野形状の接続はんだ30を形成する。
背高部品10Cの場合、チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bと同様に、低強度はんだ31及び低強度はんだ31上に配置された高強度はんだ32が加熱によって溶融する。BGA10、チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bにおけるリフロー工程の場合と同様に、溶融した低強度はんだ31及び高強度はんだ32が互いに混ざり合い、そして、溶融状態の接続はんだ30ができる。溶融状態の接続はんだ30は、背高部品10Cの電極対向面12と垂直な面上と配線対向面23上を濡れ拡がっていく。その後、チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bの場合と同様に、硬化することで裾野形状の接続はんだ30を形成する。
なお、電子装置1の製造方法では、低強度はんだ31及び高強度はんだ32を別工程で塗布している。しかし、この開示はこれに限定されず、例えば、BGA10を回路基板20に電気的に接続する場合、予め高強度はんだ32の量より低強度はんだ31の量を多くして、予め低強度はんだ31と高強度はんだ32とを混合させたはんだを用いてもよい。同様に、チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bを回路基板20に電気的に接続する場合、予め低強度はんだ31の量より高強度はんだ32の量を多くして、予め低強度はんだ31と高強度はんだ32とを混合させたはんだを用いてもよい。同様に、背高部品10Cを回路基板20に電気的に接続する場合、予め高強度はんだ32の量より低強度はんだ31の量を多くして、予め低強度はんだ31と高強度はんだ32とを混合させたはんだを用いてもよい。
なお、本実施形態では、一例として、予め決められた量の低強度はんだ31を塗布する塗布工程を採用した。しかし、これに限られずに、塗布工程で第1ランド220上には、配置工程で塗布される高強度はんだ32よりも多い量の低強度はんだ31を塗布するとしてもよい。同様に、塗布工程で第2ランド220A及び第3ランド220B上には、配置工程で塗布される高強度はんだ32よりも少ない量の低強度はんだ31を塗布するとしてもよい。同様に、塗布工程で第4ランド220C上には、配置工程で塗布される高強度はんだ32よりも少ない量の低強度はんだ31を塗布するとしてもよい。そして、この後、配置工程では、所定量の高強度はんだ32を塗布してもよい。
(本実施形態の作用効果)
この実施形態によると、電子部品の種類に応じて低強度はんだ31及び高強度はんだ32が含まれる割合を調節した接続はんだ30を用いることで、従来の電子装置に比べて、装置が正常に機能する期間を延ばすことができる。
詳述すると、BGA10と回路基板20とを電気的に接続している接続はんだ30は、ボール形状である。ボール形状では、接続はんだ30の中央から電極対向面12及び配線対向面23へ向かうにつれて、接続はんだ30の実装面21と平行な断面での断面積が小さくなる。つまり、接続はんだ30の表面と電極対向面12とがつくる角が鋭角となる。このため、外気温が大きく変化することで生ずるせん断応力によって、回路基板20側へひび割れが生じやすいと想定される。そこで、接続はんだ30へも応力を分散させ、回路基板20へせん断応力の集中を緩和するため、BGA10と回路基板20とを電気的に接続している接続はんだ30には、低強度はんだ31が高強度はんだ32よりも多く含まれている。低強度はんだ31の引張強さは、高強度はんだ32の引張強さよりも小さいので、せん断応力を接続はんだ30内で分散しやすくなる。よって、外気温が大きく変化する環境下でも、BGA10と回路基板20とを電気的に接続しているボール形状の接続はんだ30の接続信頼性を高めることができる。
チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bと回路基板20とを電気的に接続している接続はんだ30は、裾野形状である。裾野形状では、電極対向面12から配線対向面23へ向かうにつれて、接続はんだ30の実装面21と平行な断面での断面積が大きくなる。つまり、接続はんだ30の表面と電極対向面12とがつくる角が鈍角となる。このため、外気温が大きく変化することで生ずるせん断応力は、回路基板20側に加わりにくく、接続はんだ30に集中すると想定される。そこで、集中するせん断応力に対する耐久性を確保するため、チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bと回路基板20とを電気的に接続している接続はんだ30には、高強度はんだ32が低強度はんだ31よりも多く含まれている。高強度はんだ32の引張強さは、低強度はんだ31の引張強さよりも大きいので、接続はんだ30は、せん断応力に対して十分な強度を確保することができる。よって、外気温が大きく変化する環境下でも、チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bと回路基板20とを電気的に接続している裾野形状の接続はんだ30の接続信頼性を高めることができる。
以上より、上述のような割合で混合された接続はんだ30を用いることで、単一種類のはんだを用いていた従来の電子装置よりも、電子装置1が正常に機能する期間を延ばすことができる。
また、背高部品10Cと回路基板20とを電気的に接続している接続はんだ30は、裾野形状である。よって、上記のせん断応力は、接続はんだ30に集中すると想定されるため、接続はんだ30には高強度はんだ32が低強度はんだ31よりも多く含ませるべきである。しかし、電子装置1が落下したとき、落下による衝撃が全電子部品に加わる。背高部品10Cは、BGA10、チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bよりも背が高いため、他の電子部品に比べて落下衝撃の影響を受けやすい。そして、落下衝撃の影響は、接続はんだ30と配線対向面23との境界面に集中すると想定される。
そこで、落下衝撃が接続はんだ30と配線対向面23との境界面に集中することを緩和するため、背高部品10Cと回路基板20とを接続しているには、接続はんだ30の形状にかかわらず、低強度はんだ31が高強度はんだ32よりも多く含まれている。よって、高強度はんだ32のみが含まれている接続はんだ30に比べ、接続はんだ30内で力を分散させることができる。したがって、せん断応力に対して十分な強度を確保しつつ、落下衝撃による影響を緩和することができる。
また、この実施形態の製造方法によると、電子部品の種類に応じて低強度はんだ31と高強度はんだ32を塗布する割合を調節した接続はんだ30を形成することで、本実施形態の電子装置1を製造することができる。
詳述すると、BGA10を回路基板20に接続する場合には、配置工程で低強度はんだ31上に、BGA10、当該低強度はんだ31よりも少ない量の高強度はんだ32を配置する。その後、リフロー工程を経て、高強度はんだ32よりも多く低強度はんだ31が含まれた接続はんだ30を形成する。
また、チップ部品10A及び半導体パッケージ10Bを回路基板20に接続する場合には、配置工程で低強度はんだ31上に、チップ部品10A及び半導体パッケージ10B、当該低強度はんだ31よりも多い量の高強度はんだ32を配置する。その後、リフロー工程を経て、低強度はんだ31よりも多く高強度はんだ32が含まれた接続はんだ30を形成する。
さらに、背高部品10Cを回路基板20に接続する場合には、配置工程で低強度はんだ31上に、背高部品10C、当該低強度はんだ31よりも少ない量の高強度はんだ32を配置する。その後、リフロー工程を経て、BGA10の場合と同様に、高強度はんだ32よりも多く低強度はんだ31が含まれた接続はんだ30を形成する。
したがって、低強度はんだ31及び高強度はんだ32が含まれる割合が回路基板20に接続される各電子部品の種類に応じて調節された接続はんだ30を用いた本実施形態の電子装置1を製造することができる。なお、塗布工程にて低強度はんだ31の代わりに高強度はんだ32を塗布して、配置工程にて低強度はんだ31を配置する製造方法でも、上述と同様の作用効果を奏する。
また、低強度はんだ31は、フラックスを含んだペースト状でもよい。フラックスを含んだ低強度はんだ31は、フラックスを含まない低強度はんだ31よりも粘性が高くなる。よって、配置工程では、低強度はんだ31上の一部にチップ部品10A及び半導体パッケージ10B及び背高部品10Cの電極11を接触させて配置する際に、チップ部品10A及び半導体パッケージ10B及び背高部品10Cを安定して配置することができる。つまり、配置工程では、低強度はんだ31上にチップ部品10Aなどを配置した場合に、チップ部品10Aが低強度はんだ31から滑り落ちることを抑制できる。なお、塗布工程にて、高強度はんだ32をランド上に塗布する際も同様に、高強度はんだ32にフラックスを含めることで、配置工程にて、高強度はんだ32上にチップ部品10A及び半導体パッケージ10B及び背高部品10Cを安定して配置することができる。
1…電子装置、10…BGA、10A…チップ部品、10B…半導体パッケージ、10C…背高部品、11…電極、12…電極対向面、20…回路基板、21…実装面、22…配線、30…接続はんだ、31…低強度はんだ、32…高強度はんだ

Claims (7)

  1. 電極(11)を有する少なくとも2種類以上の電子部品と、
    前記電子部品が実装されている側の面である実装面(21)に配線(22)を有している回路基板(20)と、
    前記電子部品と前記回路基板とを電気的かつ機械的に接続している接続はんだ(30)と、を備え、
    前記接続はんだの少なくとも一部が、前記電極における前記実装面と対向している面である電極対向面(12)と前記配線の一部が前記電極対向面と対向している面である配線対向面(23)との間に配置されており、
    前記電子部品は、ボール形状の前記接続はんだで前記回路基板に接続されている第1部品(10)と、裾野形状の前記接続はんだで前記回路基板に接続されている第2部品(10A、10B)と、を含んでおり、
    前記接続はんだには、所定の引張強さを有する低強度はんだ(31)及び前記低強度はんだよりも引張強さが大きい高強度はんだ(32)が含まれており、
    前記第1部品は、前記高強度はんだより前記低強度はんだが多い前記接続はんだで前記回路基板に接続されており、
    前記第2部品は、前記低強度はんだより前記高強度はんだが多い前記接続はんだで前記回路基板に接続されている電子装置。
  2. 前記電子部品は、前記電子部品の前記実装面からの高さを部品高さとし、前記第1部品及び前記第2部品よりも前記部品高さが高い第3部品(10C)を含んでおり、
    前記第3部品は、前記接続はんだの形状にかかわらず、前記高強度はんだより前記低強度はんだが多く前記接続はんだで前記回路基板に接続されている請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記第1部品は、前記実装面と対向する面のみに前記電極を有しており、
    前記第2部品は、少なくとも前記実装面と対向しない面に前記電極を有している請求項1又は2に記載の電子装置。
  4. 前記接続はんだには、フラックスが含まれている請求項1から3までのいずれか1項に記載の電子装置。
  5. 電極(11)を有する少なくとも2種類以上の電子部品と、
    前記電子部品が実装されている側の面である実装面(21)に配線(22)を有している回路基板(20)と、
    前記電子部品と前記回路基板とを電気的かつ機械的に接続している接続はんだ(30)と、を備え、
    前記接続はんだの少なくとも一部が、前記電極における前記実装面と対向している面である電極対向面(12)と前記配線の一部が前記電極対向面と対向している面である配線対向面(23)との間に配置されており、
    前記電子部品は、ボール形状の前記接続はんだで前記回路基板に接続されている第1部品(10)と、裾野形状の前記接続はんだで前記回路基板に接続されている第2部品(10A、10B)と、を含んでおり、
    前記接続はんだには、所定の引張強さを有する低強度はんだ(31)及び前記低強度はんだよりも引張強さが大きい高強度はんだ(32)が含まれており、
    前記第1部品は、前記高強度はんだより前記低強度はんだが多い前記接続はんだで前記回路基板に接続されており、
    前記第2部品は、前記低強度はんだより前記高強度はんだが多い前記接続はんだで前記回路基板に接続されている電子装置の製造方法であって、
    前記低強度はんだと前記高強度はんだのうち、いずれか一方のはんだを前記配線上に塗布し、
    前記一方のはんだ上に、前記第1部品と前記高強度はんだより前記低強度はんだが多くなるように他方のはんだとを配置するとともに、
    前記一方のはんだ上に、前記第2部品と前記低強度はんだより前記高強度はんだが多くなるように他方のはんだとを配置し、
    前記一方のはんだ及び前記他方のはんだをリフローし、前記接続はんだを形成することで前記第1部品及び前記第2部品と前記回路基板とを電気的に接続する電子装置の製造方法。
  6. 前記電子部品は、前記電子部品の前記実装面からの高さを部品高さとし、前記第1部品及び前記第2部品よりも前記部品高さが高い第3部品(10C)を含んでおり、
    前記第3部品は、前記接続はんだの形状にかかわらず、前記高強度はんだより前記低強度はんだが多く前記接続はんだで前記回路基板に接続されている電子装置の製造方法であって、
    前記一方のはんだの上に、前記第3部品と前記高強度はんだより前記低強度はんだが多くなるように他方のはんだとを配置し、
    前記一方のはんだ及び前記他方のはんだをリフローし、前記接続はんだを形成することで前記第3部品と前記回路基板とを電気的に接続する請求項5に記載の電子装置の製造方法。
  7. フラックスが含まれている前記一方のはんだを前記配線上に塗布し、
    フラックスが含まれた前記一方のはんだ上の一部と前記第2部品及び前記第3部品の前記電極とが接触するように配置し、
    フラックスが含まれた前記一方のはんだ上で前記第2部品及び前記第3部品の前記電極で覆われている箇所以外に前記他方のはんだを塗布する請求項6に記載の電子装置の製造方法。
JP2016024047A 2016-02-10 2016-02-10 電子装置及びその製造方法 Active JP6489037B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024047A JP6489037B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 電子装置及びその製造方法
DE102017202005.9A DE102017202005B4 (de) 2016-02-10 2017-02-08 Elektronische vorrichtung und herstellungsverfahren für dieselbe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024047A JP6489037B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 電子装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143196A JP2017143196A (ja) 2017-08-17
JP6489037B2 true JP6489037B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59382113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024047A Active JP6489037B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 電子装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6489037B2 (ja)
DE (1) DE102017202005B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6275178B2 (ja) * 2016-03-22 2018-02-07 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板および電子制御装置
CN108500499B (zh) 2016-03-22 2019-10-22 株式会社田村制作所 无铅软钎料合金、电子电路基板和电子控制装置
US10456872B2 (en) 2017-09-08 2019-10-29 Tamura Corporation Lead-free solder alloy, electronic circuit substrate, and electronic device
CN108091582B (zh) * 2017-11-29 2019-11-08 上海无线电设备研究所 一种高功率密度复杂组合体系微波组件的装配方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811304B2 (ja) 1978-10-16 1983-03-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のフレ−ム
JPH0218989A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付け方法
JPH02205098A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Fujitsu Ltd 表面実装部品の半田付け方法
JPH07254780A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fuji Electric Co Ltd プリント配線板への電子部品の半田付け方法
JP3514670B2 (ja) * 1999-07-29 2004-03-31 松下電器産業株式会社 半田付け方法
JP2004221378A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JP2007157851A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Tdk Corp はんだ供給方法、実装基板の製造方法、及び実装基板
JP4716183B2 (ja) * 2006-06-05 2011-07-06 東芝ライテック株式会社 プリント配線基板及び電気機器
JP2011018787A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Panasonic Corp 部品搭載基板及びその製造方法
JP2012199366A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Nec Corp 電子部品実装構造および電子部品実装方法
JP2015077601A (ja) 2013-04-02 2015-04-23 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだ合金
JP6287310B2 (ja) * 2014-02-18 2018-03-07 富士通株式会社 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017143196A (ja) 2017-08-17
DE102017202005B4 (de) 2022-01-05
DE102017202005A1 (de) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641113A (en) Method for fabricating an electronic device having solder joints
US7183652B2 (en) Electronic component and electronic configuration
JP6489037B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
KR101332861B1 (ko) 아이씨 패키지 및 그 제조방법
US20070018308A1 (en) Electronic component and electronic configuration
KR101302640B1 (ko) 전자 부품 내장 기판 및 전자 부품 내장 기판의 제조 방법
US20130329391A1 (en) Printed wiring board, electronic device, and method for manufacturing electronic device
KR20040068169A (ko) 볼 그리드 배열 패케이지
JP2019502258A (ja) バルクmlccコンデンサモジュール
US20090256256A1 (en) Electronic Device and Method of Manufacturing Same
US7582552B2 (en) Electronic apparatus with busbar assembly and electronic component mounted thereon by soldering
WO2011102101A1 (en) Stacked semiconductor device
JP2008153536A (ja) 電子部品内蔵基板および電子部品内蔵基板の製造方法
US20200243470A1 (en) Electronic control device
US7612450B2 (en) Semiconductor package including dummy board and method of fabricating the same
US6583366B2 (en) Substrate having pins
US11094658B2 (en) Substrate, electronic substrate, and method for producing electronic substrate
US20120002386A1 (en) Method and Apparatus for Improving the Reliability of Solder Joints
US10833050B1 (en) Interposer, electronic substrate, and method for producing electronic substrate
JP5062376B1 (ja) 電子部品実装基板の製造方法
US7560373B1 (en) Low temperature solder metallurgy and process for packaging applications and structures formed thereby
JP3450838B2 (ja) 電子部品の実装体の製造方法
JP7136681B2 (ja) 電子制御装置
JP2019508908A (ja) はんだボールを備えたパッケージング構造、及びパッケージング構造を製造する方法
JP2021158240A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250