JP6488877B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6488877B2
JP6488877B2 JP2015100826A JP2015100826A JP6488877B2 JP 6488877 B2 JP6488877 B2 JP 6488877B2 JP 2015100826 A JP2015100826 A JP 2015100826A JP 2015100826 A JP2015100826 A JP 2015100826A JP 6488877 B2 JP6488877 B2 JP 6488877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
combustion chamber
recess
intake
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015100826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016217202A (ja
Inventor
宗篤 柿木
宗篤 柿木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2015100826A priority Critical patent/JP6488877B2/ja
Publication of JP2016217202A publication Critical patent/JP2016217202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488877B2 publication Critical patent/JP6488877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、上死点において第1ピストンと第2ピストンが近接状態で対向される対向ピストン型の内燃機関に関する。
上死点において第1ピストンと第2ピストンが近接状態で対向される対向ピストン型の内燃機関が知られている。例えば、特許文献1には、一対のピストンを対向配置した4サイクルエンジンが開示されている。このエンジンでは、第1ピストンのシリンダと第2ピストンのシリンダの接続位置で、燃焼室を局所的に各ピストンの外周縁よりも外周側に部分的に膨出させている。
特開2007−46534号公報
前述した特許文献1の内燃機関では燃焼室への燃料の導入方法が開示されていないが、燃焼室の大部分がピストンの直径とほぼ同一であると解されるため、燃料の導入方法によっては燃焼室内に過剰燃料領域が生じる。この過剰燃料領域が増大すると、スート、一酸化炭素、未燃燃料が生成されてしまう。
開示の内燃機関は、燃焼室における過剰燃料領域の発生を抑え、スート等の生成を抑制することを目的とする。
開示の内燃機関は、第1ピストンと、前記第1ピストンが往復移動される第1穴部、及び、前記第1穴部における前記第1ピストンの上死点側端部に連通され、全周に亘って前記第1穴部よりも外周方向に拡大された形状の第1凹部を備える第1シリンダ部と、第2ピストンと、前記第2ピストンが往復移動される第2穴部、及び、前記第2穴部における前記第2ピストンの上死点側端部に連通され、全周に亘って前記第2穴部よりも外周方向に拡大された形状の第2凹部を備え、上死点の位置で前記第2ピストンと前記第1ピストンが近接される位置に対向配置される第2シリンダ部と、前記第1ピストン、前記第2ピストン、前記第1凹部、及び前記第2凹部によって形成され、前記第1凹部及び前記第2凹部に対応する拡大部分を備える燃焼室と、前記燃焼室の前記拡大部分で開閉される吸気バルブ及び排気バルブと、を備える。
開示の内燃機関によれば、燃焼室における過剰燃料領域の発生を抑え、スート等の生成を抑制できる。
エンジンの模式的な断面図である。 (A)は第1実施形態の第1シリンダ部における燃焼室周辺を模式的に説明する図、(B)は同じく第2シリンダ部における燃焼室周辺を模式的に説明する図である。 燃焼室への燃焼噴射を説明する模式的な部分拡大断面図である。 第2実施形態のエンジンにおける模式的な部分拡大断面図である。 第3実施形態のエンジンにおける模式的な部分拡大断面図である。 (A)は第3実施形態の第1シリンダ部における燃焼室周辺を模式的に説明する図、(B)は同じく第2シリンダ部における燃焼室周辺を模式的に説明する図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係るディーゼルエンジン(内燃機関の一例,以下単にエンジンという)について説明する。
図1に示すエンジン100は、第1エンジンユニット1Aと、第2エンジンユニット1Bとを備える対向ピストン型エンジンである。第1エンジンユニット1Aと第2エンジンユニット1Bは、第1ピストン12Aと第2ピストン12Bが上死点の位置でそれぞれの頂面12a,12a同士が近接されるように、同じ軸線上を往復移動するように取り付けられている。
まず、図1における左側半部に位置する第1エンジンユニット1Aについて説明する。
第1エンジンユニット1Aは、第1シリンダ部10Aを備えている。この第1シリンダ部10Aには、第1ピストン12Aが往復移動可能な状態で収納される円形状の第1穴部11Aが形成されている。本実施形態では第1ピストン12Aが水平方向に移動されるので、第1穴部11Aは水平方向に延びる穴によって形成される。
図2(A)に示すように、第1穴部11Aの上死点側の端(一端)には、第1穴部11Aに連通して第1凹部13Aが形成されている。この第1穴部13Aは、第1ピストン12A、及び、第2エンジンユニット1Bが備える第2ピストン12Bや第2凹部13B(後述)と共に燃焼室Xを形成する。なお、第1凹部13Aについては、燃焼室Xと共に後で説明する。
図1に示すように、第1穴部11Aの下死点側の端(他端)は、第1クランクケース部20Aに接続されている。第1クランクケース部20Aには、第1クランクシャフト21Aが回転可能な状態で配置されている。第1クランクシャフト21Aが備える第1クランクピン22Aには、第1コンロッド23Aの他端が回転可能な状態で取り付けられている。第1コンロッド23Aの一端は、第1ピストン12Aが備えるピストンピン12bに回転可能な状態で取り付けられている。
第1クランクケース部20Aと第1シリンダ部10Aの境界には、第1オイル流路24Aから供給されたオイルを燃焼室X側に向けて噴射する第1オイルジェット25Aが設けられている。第1オイルジェット25Aから噴射されたオイルは、第1ピストン12Aの内部に形成されたクーリングチャンネル(不図示)に流入され、第1ピストン12Aの冷却に使用される。
また、第1シリンダ部10Aには、第1吸気ポート31Aと第1排気ポート32Aが形成されている。第1吸気ポート31Aは新気を導入する流路であり、第1排気ポート32Aは排気を排出する流路である。図2(A)にも示すように、第1吸気ポート31Aの出口は、燃焼室X(第1凹部13Aの底面13a)に開口されており、第1排気ポート32Aの入口は、燃焼室Xにおける穴部11Aを挟んで反対側の位置に開口されている。
第1吸気ポート31Aには第1吸気バルブ33Aが配置され、第1排気ポート32Aには第1排気バルブ34Aが配置されている。具体的には、第1吸気バルブ33Aの傘部が第1吸気ポート31Aの出口に配置され、第1排気バルブ34Aの傘部が第1排気ポート32Aの入口に配置されている。
図1に示すように、第1吸気バルブ33A及び第1排気バルブ34Aには、それぞれの軸部に設けられた第1バルブスプリング35Aによって燃焼室Xから離隔する方向の力が加えられている。また、第1吸気バルブ33Aと第1排気バルブ34Aの先端(傘部とは反対側の端部)には、それぞれ第1油圧プランジャ36Aが配置されている。
第1油圧プランジャ36Aは、油圧に応じて上下方向に移動されるピン36aを備えており、ピン36aの先端面が各バルブ33A,34Aの軸部先端面に当接されている。油圧の上昇により、第1バルブスプリング35Aの復元力に抗してピン36aが燃焼室Xの方向に移動されると、対応する第2吸気バルブ33Aや第1排気バルブ34Aは開弁方向にリフトする。一方、油圧の低下によって第1バルブスプリング35Aの復元力が勝ると、ピン36aは燃焼室Xから離隔する方向に移動され、対応する第1吸気バルブ33Aや第1排気バルブ34Aは閉弁方向に移動する。
第1油圧プランジャ36Aは、電子制御ユニット(以下、ECU50という)と電気的に接続されており、ECU50からの制御信号に応じて動作(ピン36aの移動量)が制御される。例えば、第1油圧プランジャ36Aは、第1ピストン12Aの往復移動に連動して動作が制御される。このため、第1油圧プランジャ36AとECU50の組は、吸気バルブ制御手段及び排気バルブ制御手段の一例である。
燃焼室Xにおける第1吸気バルブ33A側の位置には第1インジェクタ41Aが配置されている。第1インジェクタ41Aは燃料を燃焼室X内に噴射する部材であり、図2(A)に示すように、燃焼室X内に配置された先端部には一対の噴射孔42Aが形成されており、各凹部13A,13Bの底面13aや各ピストン12A,12Bの頂面12aに沿って(図2(A),(B)参照)、燃焼室Xの全体に燃料を噴射させている。
次に、図2における右側半部に位置する第2エンジンユニット1Bについて説明する。この第2エンジンユニット1Bの構成は、第1エンジンユニット1Aの構成と同じであるので、ここでは要点について説明する。
第2エンジンユニット1Bは、第2シリンダ部10Bを備えている。この第2シリンダ部10Bには、第2ピストン12Bが往復移動可能な状態で収納される円形状の第2穴部11Bが形成されている。第2穴部11Bは、第1穴部11Aと同じ形状(同直径かつ同長)であり、第1穴部11Aと同軸上に形成されている。
第2ピストン12Bは、第1ピストン12Aと同じ形状であり、燃焼室Xを挟んで第1ピストン12Aと線対称の動作をする。例えば、第1ピストン12Aが上死点側(燃焼室X側)へ移動している際、第2ピストン12Bも上死点側(燃焼室X側)へ移動している。一方、第1ピストン12Aが下死点側(第1クランクケース部20A側)へ移動している際、第2ピストン12Bも上死点側(第2エンジンユニット1Bが備える第2クランクケース部20B側)へ移動している。
図2(B)に示すように、第2穴部11Bの上死点側の端(一端)には、第2穴部112Bに連通して第2凹部13Bが形成されている。この第2凹部13Bについては、第1凹部13Aや燃焼室Xと共に後で説明する。
図1に示すように、第2穴部11Bの下死点側の端(他端)は、第2クランクケース部20Bに接続されている。第2クランクケース部20Bには、第2クランクシャフト21Bが回転可能な状態で配置されている。そして、第2コンロッド23Bの一端は第2ピストン12Bが備えるピストンピン12bに回転可能な状態で取り付けられ、第2コンロッド23Bの他端は第2クランクピン22Bに回転可能な状態で取り付けられている。
第2クランクケース部20Bと第2シリンダ部10Bの境界には、第2オイル流路24B及び第2オイルジェット25Bが設けられている。第2オイルジェット25Bから噴射されたオイルは、第2ピストン12Bの冷却に使用される。
また、第2シリンダ部10Bには、第2吸気ポート31Bと第2排気ポート32Bが形成されている。図2(B)にも示すように、第2吸気ポート31Bの出口は、燃焼室X(第2凹部13Bの底面13a)に開口されており、第2排気ポート32Bの入口は、燃焼室Xにおける穴部11Bを挟んで反対側の位置に開口されている。そして、第2吸気ポート31Bには第2吸気バルブ33Bが配置され、第2排気ポート32Bには第2排気バルブ34Bが配置されている。
図1に示すように、第2吸気バルブ33B及び第2排気バルブ34Bには、それぞれの軸部に設けられた第2バルブスプリング35Bによって燃焼室Xから離隔する方向の力が加えられている。また、第2吸気バルブ33Bと第2排気バルブ34Bの先端には、それぞれ第2油圧プランジャ36Bが配置されている。
第2油圧プランジャ36Bは、油圧に応じて上下方向に移動されるピン36aを備えており、ピン36aの先端面が各バルブ33B,34Bの軸部先端面に当接されている。ピン36aは油圧が高くなるほど強い力で燃焼室X側に移動する。そして、第2バルブスプリング35Bの復元力とのバランスで、第2吸気バルブ33Bや第2排気バルブ34Bの開弁方向や閉弁方向の移動量(バルブリフト量)が定められる。
第2油圧プランジャ36Bもまた、ECU50と電気的に接続されており、ECU50からの制御信号に応じて動作(ピン36aの移動量)が制御される。例えば、第2油圧プランジャ36Bは、第2ピストン12Bの往復移動に連動して動作が制御される。このため、第2油圧プランジャ36BとECU50の組は、吸気バルブ制御手段及び排気バルブ制御手段の一例である。
燃焼室Xにおける第2排気バルブ34B側の位置には第2インジェクタ41Bが配置されている。第2インジェクタ41Bは燃料を燃焼室X内に噴射する部材であり、図2(B)に示すように、燃焼室X内に配置された先端部には一対の噴射孔42Bが形成されており、各凹部13A,13Bの底面13aや各ピストン12A,12Bの頂面12aに沿って(図2(A),(B)参照)、燃焼室Xの全体に燃料を噴射させている。
次に、燃焼室Xについて詳細に説明する。図2(A),(B)に示すように、燃焼室Xは、第1凹部13Aと、第2凹部13Bと、第1ピストン12Aと、第2ピストン12B
によって形成されている。この燃焼室Xの容積は、各凹部13A,13Bを備えずに第1穴部11Aや第2穴部11Bの上端部に形成された一般的な燃焼室の容積と同じである。言い換えれば、本実施形態の燃焼室Xと一般的な燃焼室は同じ圧縮比である。
図2(A)に示すように、第1凹部13Aは、第1ピストン12Aが往復移動する第1穴部11Aの縁よりも全周に亘って外周方向(第1穴部11Aの半径方向)に拡大された形状とされ、底面13aと側面(周面)13bによって形成されている。
第1凹部13Aの底面13aは、平面方向から見て第1穴部11Aを中心とする円形リング状に設けられている。図示の例において、底面13aは、内周縁から外周縁へ下る傾斜面によって形成されている。図1に示すように、本実施形態において第1ピストン12Aの頂面12aが高さの低い円錐形状に形成されていることから、第1凹部13Aの底面13aも第1ピストン12Aの頂面12aと同じ傾斜角度の傾斜面とされている。これにより、第1ピストン12が上死点に位置した際に、ピストン12の頂面12aと凹部13の底面13aが一連の傾斜面(円錐面)を形成する。また、第1凹部13Aの側面13bは、底面13aの外周縁から第2エンジンユニット1B側に立ち上がる面によって構成されている。
図2(B)に示すように、第2凹部13Bは、第2ピストン12Bが往復移動する第2穴部11Bの縁よりも全周に亘って外周方向(第2穴部11Bの半径方向)に拡大された形状とされ、第1凹部13Aと同様に底面13aと側面13bによって形成されている。
図2(A),(B)に示すように、この燃焼室Xでは、各ピストン12A,12B(各頂面12a)の対向部分が中心側部分X1であり、この中心側部分X1よりも外周方向に位置し、各凹部13A,13Bの各底面13aの上方に位置する部分が拡大部分X2である。本実施形態では、拡大部分X2に2つの吸気バルブ33A,33Bと2つの排気バルブ34A,34Bが配置されている。そして、各底面13aの幅(各穴部11A,11Bの半径方向の長さ)は、各吸気バルブ33A,33Bの傘部及び各排気バルブ34A,34Bの傘部の直径以上とされている。このため、各吸排気バルブ33A,33B,34A,34Bは、各ピストン12A,12Bの位置にかかわらず開閉動作をさせることができる。
図2に示すように、燃焼室Xは、各穴部11A,11Bよりも外周方向に拡大された各凹部13A,13Bによって、各穴部11A,11Bよりも外周方向に拡大される。図3に示すように、拡大された燃焼室Xによって、第1インジェクタ41Aの第1噴射孔42Aから噴射された燃料Fは、第2インジェクタ41Bの第2噴射孔42Bから噴射された燃料Fと衝突するまでの距離を十分に長く確保できる。これにより、燃焼室X内において、燃料Fを十分に拡散させることができる。また、凹部13の側面13bへ直接衝突する燃料Fの量を抑えることもできる。その結果、燃料Fと空気を均一に混合させ易くなり、過剰燃料領域の発生を抑制できる。
以上説明したように、第1実施形態のエンジン100では、第1ピストン12Aが往復移動される第1穴部11A、及び、第1穴部11Aにおける第1ピストン12Aの上死点側端部に連通され、全周に亘って第1穴部11Aよりも外周方向(第1穴部11Aの半径方向)に拡大された円形リング状の第1凹部13Aを備える第1シリンダ部10Aと、第2ピストン12Bが往復移動される第2穴部11B、及び、第2穴部11Bにおける第2ピストン12Bの上死点側端部に連通され、全周に亘って第2穴部12Bよりも外周方向(第2穴部11Bの半径方向)に拡大された形状の第2凹部13Bを備え、上死点の位置で第2ピストン12Bと第1ピストン12Aが近接される位置に対向配置される第2シリンダ部10Bと、第1ピストン12A、第2ピストン12B、第1凹部13A、及び第2凹部13Bによって形成され、第1凹部13A及び第2凹部13Bに対応する拡大部分X2を備える燃焼室Xと、燃焼室Xの拡大部分X2で開閉される一対の吸気バルブ33A,33B及び一対の排気バルブ34A,34Bとを備えている。
このように、燃焼室Xが拡大部分X2を備えているため、燃焼室Xの形状に対する自由度を高めることができる。これにより、各インジェクタ41A,41Bが備える噴射孔42A,42Bから噴射された燃料Fを燃焼室Xで十分に拡散させることができる。その結果、燃焼室X内における燃料濃度を均等化でき、スート、一酸化炭素、未燃燃料の生成を抑制できる。また、燃焼室Xを、一般的な形状の燃焼室よりも浅く、面方向に拡がった形状にできるため、拡散途中の燃料Fに火炎が接触し難くなり、効率よく燃料Fを燃焼させることができる。
また、本実施形態のエンジン100では、燃焼室Xの拡大部分X2に各吸気バルブ33A,33Bや各排気バルブ34A,34Bを配置しているので、各バルブ33A,33B,34A,34Bのリフト量を、各ピストン12A,12Bの位置にかかわらず定めることができ、筒内空気量の制御に対する自由度を高めることができる。これにより、筒内圧力を調整したり、筒内の気体の流れを調整したりできる。その結果、圧縮開放ブレーキの強さや吸気量など種々の制御に対する自由度を高めることができる。
加えて、各バルブ33A,33B,34A,34Bの開閉動作を各油圧プランジャ36A,36BとECU50によって制御しているので、バルブリフト量やリフトタイミングを精度よく制御できる。この点でも筒内空気量の制御に対する自由度を高めることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係るエンジン1について説明する。第2実施形態のエンジン100では、第1インジェクタ41A及び第2インジェクタ41Bの配置と、第1点火プラグ43A及び第2点火プラグ43Bを備える点で第1実施形態と異なっている。他の部分は第1実施形態と共通であるため、以下では相違点に関する部分について説明し、共通部分についての説明を省略する。
図4に示すように、第2実施形態のエンジン100では、第1インジェクタ41Aの先端部が第1吸気ポート31Aに臨み、第2インジェクタ41Bの先端部が第2吸気ポート31Bに臨んでいる。各インジェクタ41A,41Bは、各吸気バルブ33A,33Bが開弁される吸気タイミングで燃料を噴射する。また、第1点火プラグ43A及び第2点火プラグ43Bは電極が燃焼室Xに臨んでいる。これにより燃焼室Xには、各吸気ポート31A,31Bで新気と燃料が混合された混合気が導入される。そして、各点火プラグ43A,43Bによって着火される。
このエンジン100でも、燃焼室Xが中心側部分X1と拡大部分X2を備えているため、燃焼室Xの形状に対する自由度を高めることができる。これにより、各インジェクタ41A,41Bが備える噴射孔42A,42Bから噴射された燃料Fを燃焼室Xで十分に拡散させることができる。その結果、燃焼室X内における燃料濃度を均等化でき、スート、一酸化炭素、未燃燃料の生成を抑制できる。また、燃焼室Xを、一般的な形状の燃焼室よりも浅く、面方向に拡がった形状にできるため、拡散途中の燃料Fに火炎が接触し難くなり、効率よく燃料Fを燃焼させることができる。なお、点火プラグの数は2つでなくてもよく、少なくとも1つ設けられていればよい。
次に、本発明の第3実施形態に係るエンジン100について説明する。第3実施形態のエンジン100では、各ピストン12A,12Bの各頂面12aの形状が第1実施形態の各頂面12aと相違している。このため以下では、相違点に関する部分について説明し、共通部分についての説明を省略する。
図5及び図6に示すように、第3実施形態の燃焼室Xもまた、各凹部13A,13B、及び、各ピストン12A,12Bによって形成されている。すなわち、各凹部13A,13Bは底面13aと側面13bによって形成され、燃焼室Xは中心側部分X1と、中心側部分X1よりも外周方向に拡大された拡大部分X2を備えている。なお、第2実施形態においても、燃焼室Xの容積は、一般的な燃焼室の容積と同じである。
図5に示すように、各ピストン12A,12Bの各頂面12aは、凹面鏡のように窪んだ湾曲凹面によって構成されている。各頂面12aの湾曲凹面に倣って、各凹部13A,13Bの各底面13aもまた、外周縁から内周縁に向かう程下り傾斜した傾斜面によって形成されている。
また、図6(A),(B)に示すように、各凹部13A,13Bは、各ピストン12A,12Bの移動方向から見て楕円形をしている。詳しくは、燃焼室Xの形状に関し、各噴射孔42A,42Bの位置における幅が狭く、各頂面12aの中心位置の幅が広い楕円形をしている。
すなわち、本実施形態の燃焼室Xは、各噴射孔42A,42Bの位置から各頂面12aの中心位置に向けて徐々に拡大された形状とされる。これにより、各噴射孔42A,42Bから噴射された燃料Fが遠方へ飛翔する程に拡がったとしても、各凹部13A,13Bの各底面13aや各ピストン12A,12Bの各頂面12aに直接衝突する燃料Fの量を抑えることができる。その結果、燃料Fと空気を均一に混合させ易くなり、過剰燃料領域の発生を抑制できる。従って、第2実施形態のエンジン100では、燃焼室X内における燃料濃度を均等化でき、スート、一酸化炭素、未燃燃料の生成を一層抑制できる。
以上の実施形態の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれる。
例えば、前述の各実施形態では、吸気バルブ及び排気バルブを2本ずつ備えていたが、この本数に限定されるものではない。吸気バルブ及び排気バルブを1本ずつ備えてもよいし、3本以上ずつ備えてもよい。
また、前述の各実施形態では、吸気バルブ及び排気バルブを油圧アクチュエータで動作させていたが、カムとロッカーアームで動作させてもよい。
100…ディーゼルエンジン,1A…第1エンジンユニット,1B…第1エンジンユニット,10A…第1シリンダ部,10B…第2シリンダ部,11A…第1穴部,11B…第2穴部,12A…第1ピストン,12B…第2ピストン,12a…ピストンの頂面,12b…ピストンピン,13A…第1凹部,13B…第2凹部,13a…凹部の底面,13b…凹部の側面,20A…第1クランクケース部,20B…第2クランクケース部,21A…第1クランクシャフト,21B…第2クランクシャフト,22A…第1クランクピン,22B…第2クランクピン,23A…第1コンロッド,23B…第2コンロッド,24A…第1オイル流路,24B…第2オイル流路,25A…第1オイルジェット,25B…第2オイルジェット,31A…第1吸気ポート,31B…第2吸気ポート,32A…第1排気ポート,32B…第2排気ポート,33A…第1吸気バルブ,33B…第2吸気バルブ,34A…第1排気バルブ,34B…第2排気バルブ,35A…第1バルブスプリング,35B…第2バルブスプリング,36A…第1油圧プランジャ,36B…第2油圧プランジャ,36a…ピン,41A…第1インジェクタ,41B…第2インジェクタ,42A…第1噴射孔,42B…第2噴射孔,43A…第1点火プラグ,43B…第2点火プラグ,X…燃焼室,X1…燃焼室の中心側部分,X2…燃焼室の拡大部分,F…燃料

Claims (5)

  1. 第1ピストンと、
    前記第1ピストンが往復移動される第1穴部、及び、前記第1穴部における前記第1ピストンの上死点側端部に連通され、全周に亘って前記第1穴部よりも外周方向に拡大された形状の第1凹部を備える第1シリンダ部と、
    第2ピストンと、
    前記第2ピストンが往復移動される第2穴部、及び、前記第2穴部における前記第2ピストンの上死点側端部に連通され、全周に亘って前記第2穴部よりも外周方向に拡大された形状の第2凹部を備え、上死点の位置で前記第2ピストンと前記第1ピストンが近接される位置に対向配置される第2シリンダ部と、
    前記第1ピストン、前記第2ピストン、前記第1凹部、及び前記第2凹部によって形成され、前記第1凹部及び前記第2凹部に対応する拡大部分を備える燃焼室と、
    前記燃焼室の前記拡大部分で開閉される吸気バルブ及び排気バルブと、を備える
    内燃機関。
  2. 前記燃焼室に空気を導入し、前記吸気バルブが出口に配置される吸気ポートと、
    前記燃焼室から排気を排出し、前記排気バルブが入口に配置される排気ポートと、
    前記吸気ポートに噴射孔が臨み、前記吸気ポートから前記燃焼室内に燃料を噴射させるインジェクタと、を備える
    請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記吸気バルブは、1つの前記ピストンに対して複数備えられ、
    複数の前記吸気バルブの開閉動作を個別に制御する吸気バルブ制御手段を、さらに備える
    請求項1又は2に記載の内燃機関。
  4. 前記排気バルブは、1つの前記ピストンに対して複数備えられ、
    複数の前記排気バルブの開閉動作を個別に制御する排気バルブ制御手段を、さらに備える
    請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関。
  5. 燃料を前記燃焼室の側方から前記ピストンの頂面に沿って噴射させるインジェクタを備え、
    前記凹部は、前記燃焼室における前記他側部の幅が前記一側部の幅よりも広い形状とされる
    請求項1に記載の内燃機関。
JP2015100826A 2015-05-18 2015-05-18 内燃機関 Expired - Fee Related JP6488877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100826A JP6488877B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100826A JP6488877B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016217202A JP2016217202A (ja) 2016-12-22
JP6488877B2 true JP6488877B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57580560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100826A Expired - Fee Related JP6488877B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6488877B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183730A (ja) 2018-04-09 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 対向ピストン内燃機関
WO2020130777A1 (es) * 2018-12-19 2020-06-25 Kan Motors, S.A. De C.V. Motor de combustión interna a cuatro tiempos
CN110259612B (zh) * 2019-06-25 2020-05-22 江苏江淮动力有限公司 一种汽油机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190125A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Mitsuo Okamoto 完全膨脹式内燃機関
US5083530A (en) * 1990-09-14 1992-01-28 Rassey Louis J Internal combustion engine having opposed pistons
JPH09242501A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Nobuo Akisawa 同一シリンダー内に対称的に配置したピストンをもつ 燃焼装置(エンジン)
JP2001012264A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
DE102004032452A1 (de) * 2004-07-05 2006-01-26 Daude, Otto, Dr.-Ing. Gaswechselsteuerung für Gegenkolbenmotoren
US7559298B2 (en) * 2006-04-18 2009-07-14 Cleeves Engines Inc. Internal combustion engine
JP2009138718A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Yuzo Terai 対向ピストン型2サイクルエンジン
JP2011032989A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Mitsubishi Motors Corp アトキンソンサイクルエンジン
JP6085294B2 (ja) * 2011-05-18 2017-02-22 アカーテース パワー,インク. 対向ピストンエンジンの燃焼室構造
WO2013046466A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社石川エナジーリサーチ 対向ピストン型エンジン
JP4951145B1 (ja) * 2011-10-10 2012-06-13 佳行 中田 二軸出力型の逆v型略対向エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016217202A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641169B1 (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
EP2078836B1 (en) Internal combustion engine
JP6488877B2 (ja) 内燃機関
EP3584422B1 (en) Spark-ignition internal combustion engine
JP2019116865A (ja) 内燃機関
US10968817B2 (en) Spark-ignition internal combustion engine
US10907533B2 (en) Spark-ignition internal combustion engine
US10385802B2 (en) Piston of internal combustion engine
CN108260358B (zh) 具有开槽式顶部槽脊的发动机活塞
JP2007285204A (ja) 内燃機関
JP6547405B2 (ja) 内燃機関
JP5798898B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4201617B2 (ja) 内燃機関
US9964086B2 (en) Fuel injector and method
JP6183246B2 (ja) エンジンの動弁装置
US11022064B2 (en) Engine
US10968816B2 (en) Spark-ignition internal combustion engine
JP2014510873A (ja) 内燃エンジン用シリンダヘッド構成
JP2011236789A (ja) 燃料供給装置
JP6547406B2 (ja) 内燃機関
JP6792339B2 (ja) インジェクタ
JP6060126B2 (ja) 内燃機関
JP2017066904A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP2019085922A (ja) エンジン
JP2018145940A (ja) ラッシュアジャスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees