JP6488766B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6488766B2
JP6488766B2 JP2015040952A JP2015040952A JP6488766B2 JP 6488766 B2 JP6488766 B2 JP 6488766B2 JP 2015040952 A JP2015040952 A JP 2015040952A JP 2015040952 A JP2015040952 A JP 2015040952A JP 6488766 B2 JP6488766 B2 JP 6488766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
gap
holding member
image
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015040952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016161793A (ja
Inventor
昭洋 小林
昭洋 小林
飯田 理
理 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015040952A priority Critical patent/JP6488766B2/ja
Priority to US14/873,699 priority patent/US9632473B2/en
Priority to CN201510751657.6A priority patent/CN105938304B/zh
Publication of JP2016161793A publication Critical patent/JP2016161793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488766B2 publication Critical patent/JP6488766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来この種の画像形成装置としては、例えば次のものが知られている。
特許文献1には、OPCと転写ローラとの間で一次的なギャップを形成する可動スペーサを設け、OPCの回転により可動スペーサが外れてOPCと転写ローラが接触する構成が開示されている。
特許文献2には、感光ローラと転写ローラの間に可動スペーサを設け、感光ローラ若しくは転写ローラが回転したときに可動スペーサが外れて、感光ローラと転写ローラが接触し、外れた可動スペーサは自重により安定した位置に保持される構成が開示されている。
特開2004−78212号公報(発明を実施するための最良の形態、図4) 特開2006−113283号公報(実施の形態3、図7)
本発明が解決しようとする技術的課題は、像保持体とこれに従動して回転する回転部材とを装置稼動開始時まで離間状態に保ち、装置稼働開始時には像保持体の駆動に伴って衝撃を抑えた状態で両者を接触させることにある。
請求項1に係る発明は、トナー像を保持し且つ回転可能な像保持体と、前記像保持体の一端側に設けられ当該像保持体を駆動して回転させる駆動機構と、前記像保持体に接触することで当該像保持体に従動して回転させられる回転部材と、前記回転部材を前記像保持体に向かう方向に付勢する付勢部材と、前記像保持体に対して前記回転部材が非接触になる退避位置に当該回転部材を退避させ、前記駆動機構による像保持体の駆動開始時に前記像保持体に対して前記回転部材の周面を接触させるように前記回転部材の退避状態を解除する退避機構と、を備え、前記退避機構は、前記回転部材の前記駆動機構側に位置する一方の軸部に設けられ且つ前記像保持体と前記回転部材の周面との間隙を保持する第1の間隙保持部材を有し、前記駆動機構に連動して前記第1の間隙保持部材を移動させ、当該第1の間隙保持部材による保持状態を解除することで前記回転部材の軸方向の一方側の退避状態を解除する第1の退避機構と、前記回転部材の他方の軸部に設けられ且つ前記像保持体と前記回転部材の周面との間隙を保持する第2の間隙保持部材を有し、前記第1の退避機構による前記回転部材の退避状態が解除されたときに前記像保持体と前記回転部材の周面とが接触することに伴って前記像保持体に追従して前記回転部材を回転させると共に、当該回転部材の回転に連動して前記第2の間隙保持部材を移動させ、当該第2の間隙保持部材による保持状態を解除することで前記回転部材の軸方向の他方側の退避状態を解除する第2の退避機構と、を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置において、前記第1の間隙保持部材は、前記回転部材の前記駆動機構側の軸部に空転可能に設けられ、前記付勢部材の付勢力に抗して前記間隙を保持する第1の保持部と、装置稼動開始時に前記駆動機構による駆動力にて前記第1の保持部が回転するように前記駆動機構に連動する第1の連動部と、前記第1の連動部により前記第1の保持部が予め決められた回転量を回転することで前記第1の保持部による保持状態を解除する第1の解除部と、を有し、前記第2の間隙保持部材は、前記回転部材非駆動機構側の軸部に空転可能に設けられ、前記付勢部材の付勢力に抗して前記間隙を保持する第2の保持部と、前記第1の解除部による解除後に前記第2の保持部が回転するように前記回転部材に連動する第2の連動部と、前記第2の連動部により前記第2の保持部が予め決められた回転量を回転することで前記第2の保持部による保持状態を解除する第2の解除部と、を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る画像形成装置において、前記第1の間隙保持部材は、前記第1の解除部によって前記第1の保持部による保持状態が解除された後は前記回転部材の軸部との間で空転するものであり、前記第2の間隙保持部材は、前記第2の解除部によって前記第2の保持部による保持状態が解除された後は前記回転部材の軸部との間で空転するものであることを特徴とする画像形成装置である。
請求項4に係る発明は、請求項2に係る画像形成装置において、前記駆動機構は、前記像保持体の回転に伴って回転する歯車を有するものであり、前記第1の連動部は、前記歯車に噛み合う予め決められた歯数の歯車形状を有するものであることを特徴とする画像形成装置である。
請求項5に係る発明は、請求項2に係る画像形成装置において、前記第1の間隙保持部材は、前記第1の解除部による前記第1の保持部による保持状態の解除後に、前記第1の保持部が前記回転部材の回転方向と同方向に回転することを規制する第1の規制部を有し、前記第2の間隙保持部材は、前記第2の解除部による前記第2の保持部による保持状態の解除後に、前記第2の保持部が前記回転部材の回転方向と同方向に回転することを規制する第2の規制部を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項6に係る発明は、請求項1又は2に係る画像形成装置において、前記回転部材は、前記像保持体に接触可能に設けられ且つ前記像保持体に保持されたトナー像を記録材に転写させる転写部材であることを特徴とする画像形成装置である。
請求項7に係る発明は、請求項1又は2に係る画像形成装置において、前記回転部材は、前記像保持体に接触可能に設けられ且つ前記像保持体を予め決められた帯電電位に帯電する帯電部材であることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、像保持体とこれに追従して回転する回転部材とを装置稼働開始時まで離間状態に保ち、装置稼働開始時には像保持体の駆動に伴って衝撃を抑えた状態で両者を接触させることができる。
請求項2に係る発明によれば、第1の退避機構及び第2の退避機構を容易に具現化することができる。
請求項3に係る発明によれば、退避機構による回転部材の退避解除後であっても、回転部材の軸部に退避機構の要素である第1の間隙保持部材及び第2の間隙保持部材を残存させることができ、各間隙保持部材の落下に起因する弊害を避けることができる。
請求項4に係る発明によれば、装置稼働開始前における像保持体と回転部材との間隙が安定した状態で保たれる。
請求項5に係る発明によれば、規制部を備えない態様に比べて、第1の間隙保持部材及び第2の間隙保持部材が回転部材の軸部との間で安定して空転し、その空転姿勢も安定させることができる。
請求項6に係る発明によれば、像保持体とこれに追従して回転する転写部材とを装置稼働開始時まで離間状態に保ち、装置稼働開始時には像保持体の駆動に伴って衝撃を抑えた状態で両者を接触させることができる。
請求項7に係る発明によれば、像保持体とこれに追従して回転する帯電部材とを装置稼働開始時まで離間状態に保ち、装置稼働開始時には像保持体の駆動に伴って衝撃を抑えた状態で両者を接触させることができる。
(a)〜(c)は、本発明が適用された画像形成装置の実施の形態の概要を示す説明図であり、(b)は(a)のB方向から見た部分拡大図、(c)は(a)のC方向から見た部分拡大図である。 (a)〜(c)は、本実施の形態における像保持体1と回転部材3との関係を示す説明図である。 実施の形態1に係る画像形成装置の全体構成を示す説明図である。 (a)は、実施の形態1に係る画像形成装置の稼働開始前の感光体と転写ロールとの位置関係を示す説明図であり、(b)は(a)のB方向から見た拡大図、(c)は(a)のC方向から見た拡大図である。 (a)〜(c)は実施の形態1に係る画像形成装置の稼働開始時おける第1の退避機構である第1の間隙保持部材の動きを模式的に示す説明図である。 実施の形態1に係る第1の退避機構としての第1の間隙保持部材による間隙の保持状態が解除される前の部分斜視図である。 実施の形態1に係る第1の退避機構としての第1の間隙保持部材による間隙の保持状態が解除された後の部分斜視図である。 実施の形態1に係る画像形成装置における第2の退避機構である第2の間隙保持部材の初期位置を示す斜視図である。 実施の形態1に係る第2の退避機構としての第2の間隙保持部材の動きを示す斜視図である。 実施の形態1に係る第2の退避機構としての第2の間隙保持部材による間隙の保持状態が解除されるときの動きを示す斜視図である。 (a)〜(c)は変形の形態1に係る第2の退避機構としての第2の間隙保持部材の動作過程を示す説明図である。 (a)(b)は変形の形態2に係る第1及び第2の退避機構である第1の間隙保持部材及び第2の間隙保持部材の動作過程を示す説明図である。 実施の形態2に係る画像形成装置の第2の退避機構である第2の間隙保持部材の初期位置を示す斜視図である。 実施の形態2に係る第2の退避機構である第2の間隙保持部材の動きを示す斜視図である。 実施の形態2に係る第2の退避機構である第2の間隙保持部材による間隙の保持状態が介助されるときの動きを示す斜視図である。
◎実施の形態の概要
図1(a)〜(c)は、本発明が適用された画像形成装置の実施の形態の概要を示す説明図であり、(b)は(a)のB方向から見た部分拡大図、(c)は(a)のA方向から見た部分拡大図である。
同図において、画像形成装置は、トナー像を保持し且つ回転可能な像保持体1と、像保持体1の一端側に設けられ像保持体1を駆動して回転させる駆動機構2と、像保持体1に接触することで像保持体1に従動して回転させられる回転部材3と、回転部材3を像保持体1に向かう方向に付勢する付勢部材4と、像保持体1に対して回転部材3が非接触になる退避位置に当該回転部材3を退避させ、駆動機構2による像保持体1の駆動開始時に像保持体1に対して回転部材3の周面を接触させるように回転部材3の退避状態を解除する退避機構5と、を備え、退避機構5は、回転部材3の駆動機構2側に位置する一方の軸部に設けられ且つ像保持体1と回転部材3の周面との間隙g1を保持する第1の間隙保持部材6を有し、駆動機構2に連動して第1の間隙保持部材6を移動させ、当該第1の間隙保持部材6による保持状態を解除することで回転部材3の軸方向の一方側の退避状態を解除する第1の退避機構5aと、回転部材3の他方の軸部に設けられ且つ像保持体1と回転部材3の周面との間隙g2を保持する第2の間隙保持部材7を有し、第1の退避機構5aによる回転部材3の退避状態が解除されたときに像保持体1と回転部材3の周面とが接触することに伴って像保持体1に追従して回転部材3を回転させると共に、当該回転部材3の回転に連動して第2の間隙保持部材7を移動させ、当該第2の間隙保持部材7による保持状態を解除することで回転部材3の軸方向の他方側の退避状態を解除する第2の退避機構5bと、を有するものである。
このような技術的手段において、像保持体1の代表的態様としては例えば感光層としてOPC(Organic Photo Conductor)を用いたドラム状の感光体が挙げられる。また、回転部材3としては、像保持体1に対して稼働時には従動して回転するものであればよく、例えばロール状の転写部材や帯電部材の態様が挙げられる。更に、駆動機構2としては、像保持体1を直接的又は間接的に駆動できる機構であればよく、公知の方式を適用すればよい。更にまた、付勢部材4としては、その方式は特に限定されないが、像保持体1と回転部材3との間隙g1、g2が解除される方向に、即ち回転部材3を像保持体1に向かう方向に付勢する部材であればよく、代表的にはコイルばねを用いる態様が挙げられる。
また、本件の退避機構5は、装置稼働開始前には像保持体1と回転部材3とを退避状態に保ち、装置稼働開始時に両者の退避状態を解除することで両者を接触させる態様である。
ここで、第1の間隙保持部材6及び第2の間隙保持部材7の材料は特に限定されないが、回転部材3の軸部3aとの摺動性能や機械的強度等からはPOM(polyoxymethylene)を用いる方がよい。
そして、本件の退避機構5は、像保持体1に対する回転部材3の退避解除動作が片当て方式であることを特徴とする。
つまり、本例では、退避機構5は、回転部材3の駆動機構2側に位置する一方の軸部に設けられる第1の退避機構5aと、回転部材3の他方の軸部に設けられる第2の退避機構5bとを有し、装置稼働開始時に駆動機構2により回転部材3を駆動して回転させることで第1の退避機構5aによる退避状態を解除し、像保持体1に対して回転部材3の軸方向の一方側を接触させることで像保持体1に回転部材3を片当てし、次いで、回転部材3を回転させることで第2の退避機構5bによる退避状態を解除し、像保持体1に対して回転部材3の軸方向の他方側を接触させることで像保持体1に回転部材3を略全域に亘って接触させるという作用を奏する。
図2(a)〜(c)は、本実施の形態における像保持体1と回転部材3との関係を模式的に示す説明図である。
先ず、(a)に示すように、装置の稼働開始前には、像保持体1と回転部材3との間で、夫々の両端側に位置する間隙g1及び間隙g2が保持されて、両者間は離間状態に保たれている。このような状態が画像形成装置の稼働開始時には、(b)に示すように、先ず、回転部材3の一方の間隙g1の保持状態が解除されて像保持体1と回転部材3の周面とが接触する。これにより、回転部材3は像保持体1の回転に従動して回転するようになる。次に、回転部材3が予め決められた回転量を回転すると、(c)に示すように、回転部材3のもう一方の間隙g2の保持状態が解除されて、像保持体1と回転部材3とが全体的に接触するようになる。
このように片当て方式の退避機構5は、同時に全域を接触させる全当て方式に比べて、回転部材3を回転開始するときのトルクを小さくすることができ、また、像保持体1に対する回転部材3の接触時の衝撃を抑えることができる。
次に、本実施の形態に係る画像形成装置で用いられる代表的態様又は好ましい態様について、図1を参照しながら更に説明する。
先ず、退避機構5(第1の退避機構5a,第2の退避機構5b)の代表的態様としては、第1の間隙保持部材6は、回転部材3の駆動機構2側の軸部3aに空転可能に設けられ、付勢部材4の付勢力に抗して間隙g1を保持する第1の保持部6aと、装置稼動開始時に駆動機構2による駆動力にて第1の保持部6aが回転するように駆動機構2に連動する第1の連動部6bと、第1の連動部6bにより第1の保持部6aが予め決められた回転量を回転することで第1の保持部6aによる保持状態を解除する第1の解除部6cと、を有し、第2の間隙保持部材7は、回転部材3の非駆動機構側の軸部3aに空転可能に設けられ、付勢部材4の付勢力に抗して間隙g2を保持する第2の保持部7aと、第1の解除部6cによる間隙g1の保持状態の解除後に第2の保持部7aが回転するように回転部材3に連動する第2の連動部7bと、第2の連動部7bにより第2の保持部7aが予め決められた回転量を回転することで第2の保持部7aによる保持状態を解除する第2の解除部7cと、を有する態様が挙げられる。
ここで、第1の保持部6a及び第2の保持部7aは、回転部材3の軸部3aと像保持体1との間の間隙が保持されるようになっていればよく、軸部3aと像保持体1との間の間隙を直接的又は間接的に保持していればよい。この場合、第1の保持部6a及び第2の保持部7aが像保持体1側の回転軸に接触して保持する態様であってもよいし、像保持体1の本体(例えば感光層が形成された部分を除く部位)に接触して保持する態様であってもよい。また、例えば像保持体1を支持するブラケット等に接触する態様であってもよく、要は、像保持体1と回転部材3の両端周面との間に間隙g1、g2が保持されるようになっていればよい。
また、第1の連動部6bは、駆動機構2に連動するものであればよく、通常、駆動機構2側に設けられた歯車に対して噛み合う歯車を用いる態様が適用される。更に、第1の解除部6cは、第1の保持部6aが予め決められた回転量の回転を行うことで第1の保持部6aによる保持状態が解除されるようになっていればよく、これにより、像保持体1と回転部材3とが駆動機構2側で接触するようになる。このような態様としては、図1(c)に示すように、第1の間隙保持部材6に対して、回転部材3の軸部3aより大きな孔部を備える態様が挙げられる。このような孔部を備えることで、第1の保持部6aが保持機能をなくした後はすぐさま第1の保持部6aによる保持状態が解除されるようになる。
一方、第2の連動部7bは、回転部材3の回転に伴って第2の保持部7aを回転させるものであればよい。例えば回転部材3の軸部3aがDカットされた場合、このDカットの回転に合わせて第2の保持部7aを回転させるために、図1(b)に示すように、第2の間隙保持部材7に設けた孔部のうち、一部にDカットに合った形状を有する態様が挙げられる。その他、回転部材3の軸部3aからピン状の突起が形成されたものである場合、このピンに合わせて第2の保持部7aを回転させる態様も想定される(具体的には後述する)。
また、第2の解除部7bは、第2の保持部7aが予め決められた回転を行うことで間隙g2の保持状態を解除するようになっていればよく、これにより、像保持体1と回転部材3とが全体的に接触する。このような態様としては、図1(b)に示すように、第2の間隙保持部材7に対して、回転部材3の軸部3aより大きな部分を持つ孔部を備える態様が挙げられる。このような孔部を備えることで、第2の保持部7bが保持機能をなくした後はすぐさま間隙g2の保持状態が解除されるようになる。
また、退避機構5(第1の退避機構5a,第2の退避機構5b)について、第1の間隙保持部材6や第2の間隙保持部材7の画像形成装置内への落下を防ぐ観点から、第1の間隙保持部材6は、第1の解除部6cによって間隙g1の保持状態が解除された後は回転部材3の軸部3aとの間で空転するようになっており、第2の間隙保持部材7は、第2の解除部7cによって間隙g2の保持状態が解除された後は回転部材3の軸部3aとの間で空転するようになっていることが好ましい。
本例では、退避機構5による回転部材3の退避解除後であっても、回転部材3の軸部3aに退避機構5の要素である第1の間隙保持部材6及び第2の間隙保持部材7を残存させることができ、各間隙保持部材6,7の落下に起因する弊害を避けることができる。
また、画像形成装置の稼働開始前には、像保持体1と回転部材3の周面との間に間隙g1,g2を安定して保つ観点からすれば、駆動機構2は、像保持体1の回転に伴って回転する歯車を有し、第1の連動部6bは、歯車に噛み合う予め決められた歯数の歯車形状を有するものであることが好ましい。このように、駆動機構2の歯車に第1の連動部6bを噛み合わせるようにすれば、第1の連動部6b自体の動きが規制される結果、像保持体1側と第1の間隙保持部材6との間の位置関係は安定し、第1の間隙保持部材6が回転することを懸念する必要がなくなる。そのため、第1の間隙保持部材6による間隙g1が安定して維持され、また、第2の間隙保持部材7による間隙g2も安定して維持されるようになる。
更に、第1及び第2の間隙保持部材6,7による間隙g1,g2の保持状態が解除された後の第1の間隙保持部材5及び第2の間隙保持部材6の空転姿勢を安定させる観点からすれば、第1の解除部6cによる間隙g1の保持状態の解除後に、第1の間隙保持部材6が回転部材3の回転方向と同方向に回転することを規制する第1の規制部(図示せず)と、第2の解除部7cによる間隙g2の保持状態の解除後に、第2の間隙保持部材7が回転部材3の回転方向と同方向に回転することを規制する第2の規制部(図示せず)と、を備える方が好ましい。つまり、第1の間隙保持部材6による間隙g1の保持状態が解除された後、第1の間隙保持部材6は回転部材3の回転に合わせてその回転方向に向かう慣性力の影響を受ける。その場合、第1の間隙保持部材6に対して重力作用を活用するような重量バランスを設け、慣性力の影響を避けるようにすればよいが、前述した規制部を設けるようにすれば、その空転姿勢を一層安定にすることが可能になる。また、このことは第2の間隙保持部材7に対しても同様である。
そして、本実施の形態に係る画像形成装置の回転部材3の代表的態様としては、次の二態様が挙げられる。
すなわち、回転部材3は、像保持体1に接触可能に設けられ且つ像保持体1に保持されたトナー像を記録材に転写させる転写部材である態様と、回転部材3は、像保持体1に接触可能に設けられ且つ像保持体1を予め決められた帯電電位に帯電する帯電部材である態様である。これらのいずれの態様においても、像保持体1と回転部材3とが、画像形成装置の稼働開始までは安定した離間状態を維持し、画像形成装置の稼動開始時には人手を介さずに両者が接触するようになる。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
◎実施の形態1
<画像形成装置の全体構成>
図3は、本発明が適用された実施の形態1の画像形成装置の概要を示す説明図である。
同図において、画像形成装置10は、モノクロプリンタの構成で、装置筐体11内に記録材P上にトナー像を形成するための画像形成部20を有し、装置筐体11内の下方には記録材Pを供給する記録材供給部12を備え、装置筐体11の上面の一部をトナー像が形成された記録材Pが排出されて収容される記録材収容部13としたものである。
画像形成部20は、像保持体としてのドラム状の感光体21を有し、感光体21の周りには画像形成のための次のような部材が配置されている。感光体21を予め決められた帯電電位に帯電する帯電器22、帯電された感光体21に潜像を形成するために露光する露光器23、潜像が形成された感光体21に対しトナーで現像する現像器24、感光体21上で現像されたトナー像を記録材Pに転写する転写部材としての転写ロール25、転写後の感光体21を清掃する清掃器26等である。また、装置筐体11内の画像形成部20の上方には、画像形成部20にて形成された記録材P上のトナー像を定着する定着器27と、トナー像が定着された記録材Pを記録材収容部13に排出するための排出ロール28等が設けられている。
特に、本実施の形態の感光体21は図示外の駆動機構によって駆動されて回転可能な態様であり、一方、転写ロール25は感光体21に接触することで従動して回転するようになっている。
このような構成にあって、通常、感光体21の感光層としては例えばOPCを用い、転写ロール25としてゴムロールを用いる態様が想定される。このような態様にあっては、感光体21と転写ロール25とが接触した状態のまま長時間放置されると、例えばゴム成分中の可塑剤等の移行により感光層での接触箇所が変質したり、感光層が機械的に変形したり、あるいは転写ロール25が機械的に変形する虞がある。このような状況が発生したまま画像形成装置10を稼働すると、画質劣化等の発生に繋がる虞がある。
本実施の形態では、このような画質劣化等の虞をなくすために、感光体21と転写ロール25を画像形成装置10の稼働開始前には互いを離間させた状態に保つ構成を採用すると共に、画像形成装置10の稼働開始時には、人手を介さずに、感光体21と転写ロール25とが接触する構成を採用した。
図4(a)は、一例として、画像形成装置10の稼働開始前の感光体21と転写ロール25との位置関係を示す説明図であり、(b)は(a)のB方向から見た拡大図、(c)は(a)のC方向から見た拡大図である。
同図において、感光体21は、素管21a1上に感光層21a2を有する感光体本体21aと、感光体本体21aを支持する回転軸21bと、回転軸21b及び感光体本体21aに固定された感光体ギア21cとを備えている。回転軸21bの一方側は、例えば装置筐体11(図3参照)に支持されたブラケット31に回転可能に支持され、他端側も同様にブラケット等(図示せず)に回転可能に支持されている。また、感光体21は図示外のモータを含む駆動機構を介して駆動回転できるようになっている。このような駆動機構としては、感光体21が回転できるように構成されたものであればその方式は特に限定されないが、例えば、感光体ギア21cに対して図示外のモータからの回転力を他のギア等を介して伝達するようにすればよい。
一方、転写ロール25は、感光体本体21aの感光層21a2と接触する部位を有する転写ロール本体25aと、転写ロール本体25aを支持する軸部25bと、を備え、この軸部25bの両端側の夫々には、軸部25bを感光体21側に向けて付勢する付勢部材33、34が設けられ、夫々F1の力で軸部25bを感光体21側に押し付けている。尚、図中符号32は、感光体ギア21cと噛み合い、後述する第1の間隙保持部材40に回転力を与えるための中間ギアであり、本例では駆動機構の一要素となっている。
<退避機構>
また、本実施の形態では、感光体21と転写ロール25との間には退避機構100が設けられている。この退避機構100は、画像形成装置10の稼働開始時に至るまで感光体21に対して転写ロール25が非接触となる退避位置に当該転写ロール25を退避させ、画像形成装置10が稼働開始時(具体的には駆動機構による感光体21の駆動開始時)に感光体21に対し転写ロール25の周面を接触させるように転写ロール25の退避状態を解除するものである。
本例では、退避機構100は、感光体21の駆動機構側に位置する転写ロール25の一方の軸部25bに設けられ且つ感光体21と転写ロール25の周面との間隙を保持する第1の間隙保持部材40を有し、感光体21の駆動機構に連動して第1の間隙保持部材40を移動させ、第1の間隙保持部材40による保持状態を解除することで転写ロール25の軸方向の一方側の退避状態を解除する第1の退避機構101と、転写ロール25の他方の軸部25bに設けられ且つ感光体21と転写ロール25の周面との間隙を保持する第2の間隙保持部材50を有し、第1の退避機構101による転写ロール25の退避状態が解除されたときに感光体21と転写ロール25の周面とが接触することに伴って感光体21に追従して転写ロール25を回転させると共に、転写ロール25の回転に連動して第2の間隙保持部材50を移動させ、第2の間隙保持部材50による保持状態を解除することで転写ロール25の軸方向の他方側の退避状態を解除する第2の退避機構102とを有している。
ここで、本実施の形態では、転写ロール25の軸部25bの両端側夫々に対して、第1の間隙保持部材40及び第2の間隙保持部材50が空転可能に取り付けられている。第1の間隙保持部材40は感光体21の駆動機構側(本例では感光体ギア21cが設けられている側)に配置され、一方、第2の間隙保持部材50は非駆動機構側に配置されている。これらの第1の間隙保持部材40及び第2の間隙保持部材50によって、感光体21(具体的には感光体本体21a)と転写ロール25(具体的には転写ロール本体25a)との間における駆動機構側の第1の間隙g1と、非駆動機構側の第2の間隙g2とが維持されている。これらの第1の間隙g1及び第2の間隙g2は、例えば部材の撓み量等を考慮しても感光体21と転写ロール25とが接触しない十分な間隙寸法であり、略同一に設定されている。
<第1及び第2の間隙保持部材の構成>
次に、図4を参照しながら、第1の間隙保持部材40及び第2の間隙保持部材50の構成について説明する。
(第1の間隙保持部材)
第1の間隙保持部材40は、例えばPOMで成形されたものであって、感光体21の駆動機構側に位置する転写ロール25の軸部25bに空転可能に設けられ、付勢部材33の付勢力に抗して間隙g1を保持する第1の保持部41と、画像形成装置の稼動開始時に駆動機構による駆動力にて第1の保持部41が回転するように駆動機構に連動する第1の連動部42と、第1の連動部42により回転し始めた第1の保持部41が、予め決められた回転量を回転することで第1の間隙保持部材40による間隙g1の保持状態を解除する第1の解除部43と、を有している。
本実施の形態では、第1の間隙保持部材40が転写ロール25の軸部25bの径より大きく、軸部25bが貫通する孔部44を有しており、この孔部44が第1の解除部43に相当する(詳細は後述する)。また、本実施の形態の中間ギア32は、その回転軸32aがブラケット31に対して回転可能に支持されており、一方、第1の間隙保持部材40の第1の連動部42にはギア歯42g(図5参照)が形成されているため、中間ギア32と第1の連動部42とがギア歯同士で噛み合った状態となっている。
(第2の間隙保持部材)
第2の間隙保持部材50は、例えばPOMで成形されたものであって、感光体21の非駆動機構側に位置する転写ロール25の軸部25bに空転可能に設けられ、付勢部材34の付勢力に抗して間隙g2(本例ではg2=g1)を保持する第2の保持部51(本実施の形態では51a,51bの二箇所を有する)と、第1の間隙保持部材40によって間隙g1の保持状態が解除された後、第2の保持部51が回転するように転写ロール25に連動する第2の連動部52と、第2の連動部52により第2の保持部51が予め決められた回転量を回転することで間隙g2の保持状態を解除する第2の解除部53と、を有している。
本実施の形態では、第2の間隙保持部材50には孔部54が設けられ、この孔部54の一部には転写ロール25の軸部25bに合った形状の孔部分54aが設けられ、更に、これに繋がる軸部25bの径より大きい形状の孔部分54bが設けてられている。そして、転写ロール25の軸部25bにはDカット25dが施されているため、このDカット25dに合った孔部分54aが本実施の形態における第2の連動部52に相当し、軸部25bの径より大きな孔部分54bが第2の解除部53に相当する。尚、図中符号36は、例えば装置筐体11(図3参照)に支持されたブラケットである。
<画像形成装置の稼働時の作動>
先ず、画像形成装置10が稼動している時、すなわち、転写ロール25が感光体21に接触している時の作動について説明する。画像形成装置10は、図3に示すように、画像形成部20にて感光体21上に形成されたトナー像が、記録材供給部12から供給された記録材P上に、感光体21と転写ロール25との間の転写部位にて転写される。トナー像が転写された記録材Pは、その後、定着器27にて定着された後、排出ロール28から記録材収容部13に排出されて収容される。
<画像形成装置の稼働開始前の作動>
次に、画像形成装置10が稼動開始前、すなわち、例えば保管状態や物流状態にあるときの作動について説明する。画像形成装置10は、稼働開始前には、感光体21と転写ロール25とが離間した状態を保っている。これは、図4に示すように、第1の間隙保持部材40の第1の連動部42が中間ギア32とギア歯同士で噛み合っているため、第1の保持部41がブラケット31に接触した状態のまま保持され、間隙g1が維持された状態を保っている。このように、転写ロール25が感光体21から離間したままのため、転写ロール25は非回転状態であり、第2の間隙保持部材50も予め決められた初期位置に位置するままの状態を保つ。そのため、第2の間隙保持部材50の第2の保持部51(51a,51b)は感光体21及びブラケット36に接触した状態が保たれ、間隙g2が保持された状態を保つようになる。
以上のように、画像形成装置10の稼働開始前には、第1の間隙保持部材40による間隙g1及び第2の間隙保持部材50による間隙g2が安定して維持される結果、例えば画像形成装置10の保管期間中のみならず、運搬や設置時の衝撃に対しても十分な耐性が発揮され、感光体21と転写ロール25との間が、長期に亘って離間された状態で維持される。
<画像形成装置の稼働開始時の作動>
次に、画像形成装置10を稼働開始する際の作動について説明する。
図5(a)〜(c)は、画像形成装置10の稼働開始時における第1の間隙保持部材40の動きを模式的に示したものであり、図4も参照しながら以下に説明する。
(第1の間隙保持部材の作動)
画像形成装置10の稼働開始時には、例えばウォーミングアップのタイミングで、感光体ギア21cが回転を始めるが、この回転は、(a)に示すように、中間ギア32(図4参照)を経由して第1の間隙保持部材40の第1の連動部42を回転させ、第1の間隙保持部材40が転写ロール25の軸部25bを中心に回転を始める。このとき、第1の保持部41はブラケット31に接触した状態を継続しており、感光体21と転写ロール25との間の間隙g1は保持されたままとなる。尚、転写ロール25はこの時点では回転していない。
次に、(b)に示すように、中間ギア32が更に回転し、中間ギア32と第1の連動部42との噛み合いが終了するまでは、第1の間隙保持部材40の第1の保持部41とブラケット31とは接触状態を継続している。尚、このときも転写ロール25は回転していない。
中間ギア32が更に回転し、中間ギア32と第1の連動部42との間の噛み合いが外れると、(c)に示すように、第1の間隙保持部材40の孔部44と転写ロール25の軸部25bとの間に隙間44sがあることから、付勢部材33(図4参照)の付勢力によって、第1の保持部41はブラケット31から離れ、図の下方に向かい、第1の間隙保持部材40が軸部25bに対して空転状態となる。その結果、第1の間隙保持部材40による間隙g1が解除され、第1の間隙保持部材40側で感光体21と転写ロール25とが接触する。これにより、転写ロール25は感光体21に対して従動して回転を始める。
本実施の形態では、第1の間隙保持部材40の第1の連動部42と中間ギア32との噛み合いは、第1の保持部41に対し予め決められた回転量の回転を与えるものとなっている。また、第1の間隙保持部材40の孔部44が、転写ロール25の軸部25bの径より大きい部分を有するため、第1の保持部41が予め決められた回転量の回転を行った後に、第1の間隙保持部材40の動きに対する束縛が解かれるようになる。そのため、この孔部44が、本実施の形態における第1の解除部43に相当する。尚、(a)及び(b)に示す状態では、中間ギア32の回転により第1の間隙保持部材40が回転しても、孔部44と転写ロール25の軸部25bとの間には回転を伝達する作用は働かず、転写ロール25は回転しない状態(所謂空転状態)で保たれる。
図6、図7は、本実施の形態での第1の間隙保持部材40による間隙g1の保持状態の解除前後における部分斜視図となっており、図6が解除前、図7が解除後を示している。
図6では、第1の間隙保持部材40が初期位置のままの状態で保持されており、その結果、間隙g1が安定して維持されている状態が理解される。
また、第1の間隙保持部材40による間隙g1の保持状態が解除された後は、図7に示すように、第1の間隙保持部材40は下方側(図中−z方向)に重力の作用により、第1の保持部41や第1の連動部42が位置する状態となる。
第1の間隙保持状態40による間隙g1の保持状態が解除されると、転写ロール25のうち第1の間隙保持部材40側が感光体21に接触し、感光体21の回転によって転写ロール25が従動して回転を始めるが、このとき、第1の間隙保持部材40は、第1の保持部41や第1の連動部42が下方に位置した状態であるため、その状態をほぼ維持し続ける。その結果、第1の間隙保持部材40は、転写ロール25の軸部25bに対してほぼ同様の姿勢で空転状態を続け、第1の間隙保持部材40が中間ギア32等に接触するような事態は避けられる。
(第2の間隙保持部材の作動)
図8〜10は、本実施の形態における第2の間隙保持部材50の動きを説明するための斜視図である。
第1の間隙保持部材40による間隙g1の保持状態が解除されると、感光体21と転写ロール25の一部同士が接触するため、転写ロール25は感光体21によって従動して回転を開始する。図8は、転写ロール25が回転を開始するときの第2の間隙保持部材50の姿勢を示すもので、第2の間隙保持部材50の二箇所の第2の保持部51(本例では2箇所51a,51b)は、夫々感光体21とブラケット36に接触した状態となっている。
このとき、第2の間隙保持部材50の孔部54のうち、Dカット25dされた転写ロール25の軸部25bの外形に合った部位、すなわち、第2の間隙保持部材50の連動部52に軸部25bが位置しているため、転写ロール25の回転に合わせて第2の間隙保持部材50も回転する。図9は、第2の間隙保持部材50が回転し、第2の保持部51(本例では51b)がブラケット36から離れた段階の様子を示している。転写ロール25が回転し、第2の間隙保持部材50が回転すると、二箇所の第2の保持部51(51a,51b)も徐々に回転するが、本例では、先にブラケット36に接触する第2の保持部51(本例では51b)がブラケット36から離れる。
一方の第2の保持部51(本例では51b)がブラケット36から離れると、図10に示すように、第2の間隙保持部材50は、重力の作用によって第2の保持部51(本例では51b)を下方(z方向)に向かわせようとする。これにより、転写ロール25の軸部25bは第2の間隙保持部材50の孔部54のうち、軸部25bの径より大きい孔部分54bである第2の解除部53側に移動する。その結果、第2の間隙保持部材50による間隙g2の保持状態が解除されて、感光体21と転写ロール25とが全体で接触するようになる。一方、第2の間隙保持部材50は、一方の第2の保持部51(本例では51b)を下方にして転写ロール25の軸部25bを空転するようになる。
つまり、本実施の形態では、画像形成装置10の稼働開始時に、感光体21が回転することで、先ず、第1の間隙保持部材40による間隙g1の保持状態が解除され、この第1の間隙保持部材40による解除動作によって感光体21と転写ロール25の周面の一部同士が接触する。これにより、転写ロール25が回転し、転写ロール25が予め決められた回転量を回転したところで、第2の間隙保持部材50による間隙g2の保持状態が解除されて、転写ロール25の全体が感光体21に接触するようになる。このとき、何ら人手を介することなく、感光体21と転写ロール25との接触がなされる。
また、第1の間隙保持部材40による間隙g1及び第2の間隙保持部材50による間隙g2の保持状態が解除された後は、第1の間隙保持部材40及び第2の間隙保持部材50はいずれも転写ロール25の軸部25bに対して空転し、装置内への落下や画像形成への影響を懸念する必要はなくなる。
本実施の形態では、感光体21の非駆動機構側に位置する転写ロール25の軸部25bに対しDカット25dを施す態様を示したが、Dカット25dの代わりに例えば多角形状としてもよい。要は、転写ロール25の軸部25bの回転に伴い、第2の連動部52を介して第2の間隙保持部材50が回転できるようになっていればよい。
また、本実施の形態では、第1の間隙保持部材40の第1の連動部42と中間ギア32の間でギア歯同士が噛み合い、第1の間隙保持部材40を回転させるようにしたが、例えば中間ギア32を用いずに第1の連動部42に回転力を伝達するようにしてもよい。
更に、本実施の形態の帯電器22としては、帯電ロールの態様を示したが、例えば感光体21に対して非接触なコロトロン等の帯電器を使用するようにしてもよい。一方、帯電器22として帯電ロールを用いる態様にあっては、本実施の形態の転写ロール25に対する第1の間隙保持部材40及び第2の間隙保持機構50を帯電ロールの軸部に適用することも可能で、この場合、画像形成装置10の稼働開始時に初めて帯電ロールが感光体21に接触するようになる。
更にまた、本実施の形態の画像形成装置10としてモノクロ対応の構成を示したが、カラー対応の構成であっても差し支えない。
そして、本実施の形態では、第1の間隙保持部材40の第1の保持部41と、ブラケット31との間で間隙g1を保持し、一方、第2の間隙保持部材50の第2の保持部51(本例では51a)と、感光体21との間で間隙g2を保持する態様を示したが、例えば第2の間隙保持部材50側も感光体21ではなく、例えば装置筐体11に支持されたブラケットとの間で間隙g2を保持するようにしてもよい。また、第1の間隙保持部材40の第1の保持部41と、感光体21との間で間隙g1を保持するようにしてもよい。
◎変形の形態1
図11(a)〜(c)は、第2の間隙保持部材50の形状が実施の形態1とは異なる態様での第2の間隙保持部材50の作動を示す説明図である。同図において、特に、本例では、第2の間隙保持部材50の第2の保持部51の形状が実施の形態1と異なる。
本例では、転写ロール25の軸部25bの形状は二箇所にDカット25dを形成したもので、第2の間隙保持部材50の第2の連動部52の形状は転写ロール25の軸部25bの形状に合った形状となっている。また、第2の保持部51は転写ロール25の軸部25bを中心に略円弧状の形を有し、その円弧状部分が装置筐体11に支持されたブラケット37に接触するようになっている。
このような構成における作動は次のようになる。
図11(a)は画像形成装置10の稼働開始により、図示外の第1の間隙保持部材40による間隙g1の保持状態が解除されて感光体21と転写ロール25の周面の一部が接触することで、転写ロール25が回転し始めたときの様子である。転写ロール25の回転によって、転写ロール25の軸部25bが第2の間隙保持部材50の第2の連動部52側に位置するため、第2の間隙保持部材50も回転を開始する。
第2の間隙保持部材50が回転し始めると、第2の保持部51とブラケット37の間は接触した状態が継続される。第2の間隙保持部材50の回転が進み、(b)のようになると、転写ロール25の軸部25bが、第2の間隙保持部材50の孔部54のうち、第2の連動部52から第2の解除部53側に移動する。つまり、第2の間隙保持部材50はその自重により下方に移動する。これにより、転写ロール25は感光体21側へ移動し、第2の間隙保持部材50による間隙g2の保持状態が解除されて感光体21と転写ロール25が全体的に接触する。
本例では、第2の保持部51とブラケット37との間で間隙g2が保持される態様を示したが、第2の保持部51が感光体21に接触するようにしてもよい。また、第2の間隙保持部材50が約120°回転することで第2の解除部53によって第2の間隙保持部材50による間隙g2の保持状態が解除される態様を示したが、第2の間隙保持部材50の回転量はどの程度であっても差し支えない。
◎変形の形態2
図12(a)(b)は、第1の間隙保持部材40及び第2の間隙保持部材50が、転写ロール25の軸部25bに空転する際、より安定した姿勢を保つようにしたものである。ここで、(a)は第1の間隙保持部材40の動作過程を示し、(b)は第2の間隙保持部材50の動作過程を示す説明図である。
(a)では、ブラケット31の端部側の第1の保持部41が通過する領域に、例えば可撓性のシート部材38を設けたものである。第1の間隙保持部材40が回転し始め、第1の保持部41がシート部材38を通過すると、第1の間隙保持部材40による間隙g1の保持状態が解除されて、感光体21(図示せず)と転写ロール25の周面の一部が接触し、転写ロール25は回転する。この場合、第1の間隙保持部材40による間隙g1の保持状態が解除されるまでの第1の間隙保持部材40の回転方向と、感光体21に接触した転写ロール25が回転する方向とは、本例では逆方向になる。そのため、転写ロール25の回転によって、第1の間隙保持部材40は転写ロール25の回転方向に向けた慣性力が作用する。しかしながら、本例では、シート部材38を設けているため、第1の間隙保持部材40が転写ロール25の回転によって仮に回転させられるような事態が発生しても、その回転がシート部材38によって阻止されることから、第1の間隙保持部材40の空転姿勢は安定する。
また、(b)では、第2の間隙保持部材50の図中下方位置に、例えばゴム製のストッパ39を設けている。転写ロール25が回転し始めると第2の間隙保持部材50が回転する。この場合、第2の間隙保持部材50の第2の保持部51がブラケット37に接触し続ける。その後、第2の間隙保持部材50が予め決められた回転量を回転すると、第2の間隙保持部材50は下方に移動し、その後、転写ロール25の軸部25bを空転するようになる。しかしながら、第2の間隙保持部材50の第2の保持部51がストッパ39に接触する位置で第2の間隙保持部材50の回転は抑えられる。ここで、転写ロール25の回転方向によって第2の間隙保持部材50が回転させられるようになっても、ストッパ39によって規制されるため、第2の間隙保持部材50の空転姿勢は安定したものとなる。
尚、本例では、第1の間隙保持部材40側にはブラケット31にシート部材38を設ける態様を示したが、例えば、第1の間隙保持部材40による間隙g1の保持状態を解除する際、第1の間隙保持部材40の第1の連動部42の回転方向を転写ロール25が回転したときの回転方向と同方向になるように設定すれば、第2の間隙保持部材50に対して設けたようなストッパ39を適用することも可能である。この場合、例えば中間ギア32を用いずに感光体ギア21cに対して第1の間隙保持部材40の第1の連動部42を直接接触させる態様や、別途中間ギアを更に設ける態様などを採用すればよい。
◎実施の形態2
図13〜15は、実施の形態2に係る画像形成装置で用いられる退避機構100の要部を示すもので、第2の間隙保持部材50と転写ロール25の軸部25bとの関係を示す斜視図である。
本実施の形態では、第2の間隙保持部材50及び転写ロール25の軸部25bの態様が実施の形態1と異なる。尚、画像形成装置10や第1の間隙保持部材40の態様は実施の形態1と略同様に構成されるため、ここではその詳細な説明は省略する。
本実施の形態においては、図13は、画像形成装置10の稼働開始前から第1の間隙保持部材40による間隙g1の保持状態が解除される前までの状態、図14は、転写ロール25が回転を開始した後の状態、図15は、第2の間隙保持部材50による間隙g2の保持状態が解除された後の状態を示している。
本実施の形態における転写ロール25の軸部25bには、当該軸部25bを貫通し両端部が夫々外方へ突出するピン25cが設けられている。
また、第2の間隙保持部材50は、転写ロール25の軸部25bの径より若干大きな孔径を有する孔部55が設けられ、この孔部55に転写ロール25の軸部25bが貫通している。更に、第2の間隙保持部材50は、軸部25bに設けられたピン25cが収容される二箇所の凹部56を有し、これらの凹部56を結ぶ線に略直交する方向に二箇所の第2の保持部51(本例では51a,51b)が設けられ、これらの第2の保持部51(51a,51b)の夫々の外表面は軸部25bを中心とした周面となっている。第2の保持部51(本例では51a)には、軸部25bの回転方向に沿ってx方向に傾斜する傾斜面57aを備えており、一方、もう一方の第2の保持部51(本例では51b)にも軸部25bの回転方向に沿ってx方向に傾斜する傾斜面57bを備えている。
一方、装置筐体11側(図3参照)に支持された枠体60は転写ロール25の第2の間隙保持部材50側を三方向から覆うように設けられている。このような枠体60には、略z方向に延びるz面61と、略y方向に延びる上下のy面62、63を有しており、y面62、63のうち、下側のy面62には、軸部25bの回転方向に対してy方向に傾斜する傾斜面64aを有する突起部64が設けられている。尚、枠体60の上のy面63にも図示外の突起部(突起部64と略同様の構成)が設けられている。
次に、本実施の形態における第2の間隙保持部材50の作動について説明する。
図13に示すように、転写ロール25が回転していない状態では、第2の間隙保持部材50の二箇所の第2の保持部51(51a,51b)は、夫々感光体21(図示せず)、枠体60のz面61との間で接触状態を保っている。このとき、転写ロール25の軸部25bに設けられたピン25cは第2の間隙保持部材50の凹部56に収容された状態のままである。
そして、図示外の第1の間隙保持部材40による間隙g1の保持状態が解除された後、転写ロール25が回転を始めると、図14に示すように、第2の間隙保持部材50も転写ロール25の回転に合わせて回転する。そこで、第2の保持部51(51a,51b)の傾斜面57(57a,57b)は、夫々y面63の突起部(図示せず)及びy面62の突起部64に接触するようになる。このとき、第2の保持部51(本例では51b)の傾斜面57(本例では57a)が突起部64の傾斜面64aに沿って移動するようになる(もう一方の第2の保持部51(本例では51a)についても同様)。
その後、図15に示すように、第2の保持部51(51b)の傾斜面57bが突起部64の傾斜面64aを乗り越えると、第2の間隙保持部材50は、転写ロール25の軸部25bに沿って−x方向に向けて押しやられる。その結果、軸部25bのピン25cは、第2の間隙保持部材50の二箇所の凹部56から外方へ出される形となる。ここで、第2の間隙保持部材50は、図示外のストッパにより回転が阻止されるようになっている。尚、もう一方の第2の保持部51(本例では51a)も同様である。
このように、軸部25bのピン25cが第2の間隙保持部材50の凹部56から離れることにより、その後、転写ロール25が回転しても第2の間隙保持部材50が回転することはなく、安定した空転姿勢が保たれる。
以上のように、本実施の形態では、第2の間隙保持部材50に設けられた凹部56が第2の連動部に相当し、転写ロール25の軸部25bより大きな孔径の孔部55が第2の解除部に相当する。
尚、ここでは、ピン25cが軸部25bより両側に突出する態様を示したが、一方のみでも差し支えなく、その場合も転写ロール25の回転によって第2の間隙保持部材50が回転するようになっていればよい。
1…像保持体,2…駆動機構,3…回転部材,3a…軸部,4…付勢部材,5…退避機構,5a…第1の退避機構,5b…第2の退避機構,6…第1の間隙保持部材,6a…第1の保持部,6b…第1の連動部,6c…第1の解除部,7…第2の間隙保持部材,7a…第2の保持部,7b…第2の連動部,7c…第2の解除部,g1,g2…間隙

Claims (7)

  1. トナー像を保持し且つ回転可能な像保持体と、
    前記像保持体の一端側に設けられ当該像保持体を駆動して回転させる駆動機構と、
    前記像保持体に接触することで当該像保持体に従動して回転させられる回転部材と、
    前記回転部材を前記像保持体に向かう方向に付勢する付勢部材と、
    前記像保持体に対して前記回転部材が非接触になる退避位置に当該回転部材を退避させ、前記駆動機構による像保持体の駆動開始時に前記像保持体に対して前記回転部材の周面を接触させるように前記回転部材の退避状態を解除する退避機構と、を備え、
    前記退避機構は、
    前記回転部材の前記駆動機構側に位置する一方の軸部に設けられ且つ前記像保持体と前記回転部材の周面との間隙を保持する第1の間隙保持部材を有し、前記駆動機構に連動して前記第1の間隙保持部材を移動させ、当該第1の間隙保持部材による保持状態を解除することで前記回転部材の軸方向の一方側の退避状態を解除する第1の退避機構と、
    前記回転部材の他方の軸部に設けられ且つ前記像保持体と前記回転部材の周面との間隙を保持する第2の間隙保持部材を有し、前記第1の退避機構による前記回転部材の退避状態が解除されたときに前記像保持体と前記回転部材の周面とが接触することに伴って前記像保持体に追従して前記回転部材を回転させると共に、当該回転部材の回転に連動して前記第2の間隙保持部材を移動させ、当該第2の間隙保持部材による保持状態を解除することで前記回転部材の軸方向の他方側の退避状態を解除する第2の退避機構と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第1の間隙保持部材は、
    前記回転部材の前記駆動機構側の軸部に空転可能に設けられ、前記付勢部材の付勢力に抗して前記間隙を保持する第1の保持部と、
    装置稼動開始時に前記駆動機構による駆動力にて前記第1の保持部が回転するように前記駆動機構に連動する第1の連動部と、
    前記第1の連動部により前記第1の保持部が予め決められた回転量を回転することで前記第1の保持部による保持状態を解除する第1の解除部と、を有し、
    前記第2の間隙保持部材は、
    前記回転部材非駆動機構側の軸部に空転可能に設けられ、前記付勢部材の付勢力に抗して前記間隙を保持する第2の保持部と、
    前記第1の解除部による解除後に前記第2の保持部が回転するように前記回転部材に連動する第2の連動部と、
    前記第2の連動部により前記第2の保持部が予め決められた回転量を回転することで前記第2の保持部による保持状態を解除する第2の解除部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記第1の間隙保持部材は、前記第1の解除部によって前記第1の保持部による保持状態が解除された後は前記回転部材の軸部との間で空転するものであり、
    前記第2の間隙保持部材は、前記第2の解除部によって前記第2の保持部による保持状態が解除された後は前記回転部材の軸部との間で空転するものであることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記駆動機構は、前記像保持体の回転に伴って回転する歯車を有するものであり、
    前記第1の連動部は、前記歯車に噛み合う予め決められた歯数の歯車形状を有するものであることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記第1の間隙保持部材は、前記第1の解除部による前記第1の保持部による保持状態の解除後に、前記第1の保持部が前記回転部材の回転方向と同方向に回転することを規制する第1の規制部を有し、
    前記第2の間隙保持部材は、前記第2の解除部による前記第2の保持部による保持状態の解除後に、前記第2の保持部が前記回転部材の回転方向と同方向に回転することを規制する第2の規制部を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記回転部材は、前記像保持体に接触可能に設けられ且つ前記像保持体に保持されたトナー像を記録材に転写させる転写部材であることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記回転部材は、前記像保持体に接触可能に設けられ且つ前記像保持体を予め決められた帯電電位に帯電する帯電部材であることを特徴とする画像形成装置。
JP2015040952A 2015-03-03 2015-03-03 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6488766B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040952A JP6488766B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 画像形成装置
US14/873,699 US9632473B2 (en) 2015-03-03 2015-10-02 Image forming apparatus
CN201510751657.6A CN105938304B (zh) 2015-03-03 2015-11-06 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040952A JP6488766B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161793A JP2016161793A (ja) 2016-09-05
JP6488766B2 true JP6488766B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56846915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040952A Expired - Fee Related JP6488766B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9632473B2 (ja)
JP (1) JP6488766B2 (ja)
CN (1) CN105938304B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022066812A (ja) 2020-10-19 2022-05-02 キヤノン株式会社 感光体ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4393073B2 (ja) * 2002-01-24 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6665507B1 (en) * 2002-08-14 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Methods and devices for spacing components of an electrophotographic printer
JP2006113283A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 画像形成装置
CN101770191B (zh) * 2008-12-26 2013-04-24 兄弟工业株式会社 图像形成设备
JP2011232434A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5653097B2 (ja) * 2010-07-07 2015-01-14 キヤノン株式会社 画像形成ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20160259291A1 (en) 2016-09-08
CN105938304B (zh) 2018-09-21
US9632473B2 (en) 2017-04-25
CN105938304A (zh) 2016-09-14
JP2016161793A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184311B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4464435B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5197875B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP6786607B2 (ja) ドラムユニット、カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP5523015B2 (ja) 画像形成装置
JP2013134461A (ja) プロセスユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005099517A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2011090040A (ja) 画像形成装置
JP4483935B2 (ja) 画像形成装置
JP5812751B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP5531687B2 (ja) 画像形成装置
JP6488766B2 (ja) 画像形成装置
JP5482215B2 (ja) 画像形成装置
JPS59211054A (ja) 画像形成装置
JP5040593B2 (ja) 画像形成装置
JP5308964B2 (ja) 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置
JP5893414B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6992145B2 (ja) ドラムユニット、カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP5649366B2 (ja) 画像形成装置
JP2020101592A (ja) 感光体ユニット
JP2007093642A (ja) 画像形成装置
JP3610149B2 (ja) 画像形成装置
JP2010079204A (ja) 感光体カートリッジおよび画像形成装置
JP5653124B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2022063688A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees