JP6488459B2 - フィクスチャー、インプラント - Google Patents

フィクスチャー、インプラント Download PDF

Info

Publication number
JP6488459B2
JP6488459B2 JP2017077223A JP2017077223A JP6488459B2 JP 6488459 B2 JP6488459 B2 JP 6488459B2 JP 2017077223 A JP2017077223 A JP 2017077223A JP 2017077223 A JP2017077223 A JP 2017077223A JP 6488459 B2 JP6488459 B2 JP 6488459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
internal space
cylinder
fixture according
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017077223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018175212A (ja
Inventor
暉夫 石渡
暉夫 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANTOH. CO., LTD
Original Assignee
NANTOH. CO., LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANTOH. CO., LTD filed Critical NANTOH. CO., LTD
Priority to JP2017077223A priority Critical patent/JP6488459B2/ja
Priority to PCT/JP2018/014384 priority patent/WO2018190217A1/ja
Publication of JP2018175212A publication Critical patent/JP2018175212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488459B2 publication Critical patent/JP6488459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

本発明は、フィクスチャー、インプラントに関する。例えば、顎の骨に埋め込まれる歯科用インプラント等に関する。
体内に埋め込まれるインプラントが注目されている。例えば歯科用インプラントは、虫歯や破損により永久歯の歯根が失われた場合に、歯槽骨に設けた穴に挿入して固定するものである。
この歯科用インプラントは、歯槽骨に固定されるフィクスチャー(人工歯根)と、フィクスチャーに連結されるアバットメント(支台)とで構成される。アバットメントには、インプラントクラウン(人工歯冠)が装着される。
歯科用インプラント(フィクスチャー、アバットメント)は、チタンやチタン合金等の金属の他、アルミナやジルコニア等のセラミックスにより形成される。
フィクスチャーの外表面は、骨に直接触れる面であり、一般的に雄ネジが形成される。インプラントの外表面の性状によってフィクスチャーと骨の結合に差が生じることが明らかにされている。外表面が滑らかなフィクスチャーよりも、外表面に粗面加工を施したフィクスチャーのほうが、高い骨結合(骨密着性)を得られることが報告されている。
フィクスチャーが骨結合(osseointegration)するまでには、数か月の期間を要する。フィクスチャーの外表面を粗面化して表面積を拡大する手法等により、フィクスチャーの骨結合期間は短縮されつつある。フィクスチャーの骨結合期間は、上顎では約12週程度、下顎では約8週程度と言われている。
この期間にフィクスチャーに過度な力が加わると、周囲の骨や粘膜組織に損傷を与えたり、結合が遅れたり、結合されづらくなる虞がある。このため、フィクスチャーの骨結合期間の短縮が求められている。
国際公開第03/055406号
フィクスチャーの骨結合期間を短縮するためには、従来の手法では、骨に直接触れる外表面の面積をさらに拡大させる必要がある。
しかしながら、フィクスチャーには、小形化、小径化も要請されている。特に、上前歯用のインプラントでは、上顎骨(歯槽突起)の厚みが非常に薄いため、フィクスチャーの小形化、小径化が求められている。
このため、従来の手法のみでは、骨に直接触れる面(面積)をさらに拡大させることは困難である。
本発明は、骨(骨を形成する組織)に接触する面を確実に拡大して、従来よりも短期間で高い骨結合を得ることができるフィクスチャー、インプラントを提供することを目的とする。
本発明に係るフィクスチャーの第一実施態様は、骨に埋め込まれるフィクスチャーであって、埋め込み方向に延びて、血液が浸潤する内部空間を備えることを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第二実施態様は、第一実施態様において、前記内部空間は、根端に開口することを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第三実施態様は、第一または第二実施態様において、前記内部空間は、10μm以上、500μm以下の隙間に形成されることを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第四実施態様は、第一から第三実施態様のいずれかにおいて、前記内部空間は、全長の1/3以上の長さを有することを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第五実施態様は、第一から第四実施態様のいずれかにおいて、前記内部空間は、中心軸周りに均等配置されることを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第六実施態様は、第一から第四実施態様のいずれかにおいて、前記内部空間は、中心軸に対して同心配置された環状に形成されることを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第七実施態様は、第一から第六実施態様のいずれかにおいて、先端面に開口して連結部材が挿入される中心穴に、前記内部空間が形成されることを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第八実施態様は、第七実施態様において、前記中心穴は、先端側に配置されて前記連結部材が密着する第一穴部と、根端側に配置されて前記連結部材との間に前記内部空間を形成する第二穴部と、を有することを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第九実施態様は、第一から第八実施態様のいずれかにおいて、筒体と、前記筒体の根端に密着すると共に、前記筒体の内側に配置される蓋体と、を備え、前記筒体と前記蓋体の間に前記内部空間が形成されることを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第十実施態様は、第一から第九実施態様のいずれかにおいて、前記蓋体は、前記内部空間を形成する縦溝を有することを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第十一実施態様は、第十実施態様において、前記縦溝は、中心軸周りに均等配置されることを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第十二実施態様は、第九から第十一実施態様のいずれかにおいて、前記筒体は、外筒と、前記外筒の内側に配置される内筒と、を備え、前記外筒と前記内筒の間に前記内部空間が形成されることを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第十三実施態様は、第十二実施態様において、前記内筒は、一対の半筒形部材を向い合せてなることを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第十四実施態様は、第一から第十三実施態様のいずれかにおいて、セラミックスからなることを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第十五実施態様は、第十四実施態様において、ジルコニアを含むことを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第十六実施態様は、第一から第十五実施態様のいずれかにおいて、前記内部空間を形成する内表面が粗面であることを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第十七実施態様は、第一から第十六実施態様のいずれかにおいて、外表面が粗面であることを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第十八実施態様は、第十六または第十七実施態様において、前記粗面は、レーザ非熱加工により形成された指頭形状の絨毛体を多数有することを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第十九実施態様は、第十六から第十八三実施態様のいずれかにおいて、前記粗面は、幅が1μm以上、50μm以下の第一溝を多数有することを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第二十実施態様は、第十九実施態様において、前記第一溝は、深さが1μm以上、20μm以下であることを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第二十一実施態様は、第十六から第二十実施態様のいずれかにおいて、前記粗面は、幅が10μm以上、500μm以下の第二溝を多数有することを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第二十二実施態様は、第二十一実施態様において、前記第二溝は、深さが5μm以上、500μm以下であることを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第二十三実施態様は、第一から第二十二実施態様のいずれかにおいて、外表面に埋入用スレッドを有しないシリンダ型であることを特徴とする。
本発明に係るフィクスチャーの第二十四実施態様は、第七または第八実施態様において、前記連結部材は、骨に埋入したときに用いられるカバー部材であり、前記カバー部材は、骨と結合しない材料からなることを特徴とする。
本発明に係るインプラントの第一実施態様は、第一から第二十四実施態様のいずれかのフィクスチャーと、前記フィクスチャーに連結するアバットメントと、を備えることを特徴とする。
本発明に係るインプラントの第二実施態様は、第一実施態様において、前記アバットメントは、セラミックスからなることを特徴とする。
本発明に係るインプラントの第三実施態様は、第二実施態様において、ジルコニアを含むことを特徴とする。
本発明に係るインプラントの第四実施態様は、第一から第三実施態様のいずれかにおいて、外表面が粗面であることを特徴とする。
本発明に係るインプラントの第五実施態様は、第四実施態様において、前記粗面は、レーザ非熱加工により形成された指頭形状の絨毛体を多数有することを特徴とする。
本発明のフィクスチャーおよびインプラントは、血液が浸潤する内部空間を備えるので、骨および骨を形成する組織に接触する面(面積)が確実に拡大する。したがって、本発明のフィクスチャーおよびインプラントは、従来よりも短期間で高い骨結合を得ることができる。
本発明の実施形態に係る歯科用インプラント1を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係るフィクスチャー10を下方から見た斜視分解図である。 本発明の実施形態に係るフィクスチャー10を上方から見た斜視分解図である。 フィクスチャー10を示す図であり、(a)正面図、(b)下面図、(c)断面図である。 フィクスチャー10を示す図であり、(a)Va-Va断面図、(b)Vb-Vb断面図、(c)Vc-Vc断面図である。 外筒15を示す図であり、(a)上面図、(b)VIb-VIb断面図である。 内筒21(半筒形部材21L)を示す図であり、(a)正面図、(b)下面図、(c)側面図である。 蓋体31を示す図であり、(a)正面図、(b)下面図、(c)VIIIc-VIIIc断面図、(d)VIIId-VIIId断面図である。 マウント部材80を連結したフィクスチャー10を示す縦断面図である。 カバー部材90を連結したフィクスチャー10を示す縦断面図である。 生体組織密着面51をSEMで撮影した写真であって、(a)拡大率200倍、(b)拡大率500倍、(c)拡大率2000倍である。 生体組織密着面51をSEMで撮影した写真であって、(d)拡大率5000倍、(e)拡大率10000倍である。 小腸の微絨毛を示す参考写真である。 従来のフィクスチャーの外表面をSEM(拡大率2000倍)で撮影した写真であって、(a)A社製品、(b)B社製品、(c)C社製品、(d)D社製品である。 生体組織密着面52をSEMで撮影した写真であって、(a)拡大率200倍、(b)拡大率500倍、(c)拡大率2000倍である。 生体組織密着面52をSEMで撮影した写真であって、(d)拡大率5000倍、(e)拡大率10000倍である。 生体組織密着面53をSEMで撮影した写真であって、(a)拡大率200倍、(b)拡大率500倍(c)拡大率10000倍である。 生体組織密着面54をSEMで撮影した写真であって、(a)拡大率500倍、(b)拡大率10000倍である。
本発明の実施形態につき図面を参照して説明する。下記説明において示す各種寸法等は一例である。
〔歯科用インプラント1〕
図1は、本発明の実施形態に係る歯科用インプラント1を示す縦断面図である。
歯科用インプラント1は、歯槽骨Hに固定されるフィクスチャー10と、フィクスチャー10に連結されるアバットメント40と、を備える。
アバットメント40には、インプラントクラウン6が装着される。インプラントクラウン6よりも根端側は、歯茎Sに覆われる。
歯科用インプラント1の長手方向(中心軸Cに沿う方向)をZ方向、埋め込み方向または縦と言う。
Z方向のうち、インプラントクラウン6側を−Z方向または先端側と言う。−Z方向の端部を先端(第一端)と言う。Z方向のうち、フィクスチャー10側を+Z方向または根端側と言う。+Z方向の端部を根端(第二端)と言う。
−Z方向から見たときを上面図、+Z方向から見たときを下面図と言う。
Z方向に直行する方向を横または半径方向と言う。中心軸C周りの方向を周方向と言う。
〔フィクスチャー10〕
図2と図3は、本発明の実施形態に係るフィクスチャー10を示す斜視分解図であって、図2は下面図、図3は上面図である。
図4は、フィクスチャー10を示す図であり、(a)正面図、(b)下面図、(c)IVc-IVc断面図である。
図5は、フィクスチャー10を示す図であり、(a)Va-Va断面図、(b)Vb-Vb断面図、(c)Vc-Vc断面図である。
図6は、外筒15を示す図であり、(a)上面図、(b)VIb-VIb断面図である。
図7は、内筒21(半筒形部材21L)を示す図であり、(a)正面図、(b)下面図、(c)側面図である。
図8は、蓋体31を示す図であり、(a)正面図、(b)下面図、(c)VIIIc-VIIIc断面図、(d)VIIId-VIIId断面図である。
フィクスチャー10は、不貫通の中心穴11を有する円柱形部材であり、外径が約3.8mm、全長が約10mmである。フィクスチャー10は、外周面10cに埋入用スレッドを有しないため、いわゆるシリンダ型と呼ばれる。
フィクスチャー10の先端面10aには中心穴11が開口して、中心軸Cに沿って掘り込まれる。中心穴11の底面には、雌ネジ33が設けられる。
フィクスチャー10は、筒体13と蓋体31を備える。
筒体13は、フィクスチャー10の外周面10cの大部分をなす円筒形部材であり、ジルコニア等のセラミックス材料により形成される。
筒体13は、円形の貫通孔14を有する。筒体13は、外径が約3.8mm、内径が約2.2mm、全長が約9.0mmである。
貫通孔14の根端には、蓋体31が配置(嵌入)される。これにより、貫通孔14の根端側が埋まり、先端側が中心穴11になる。蓋体31の先端面32aが中心穴11の底面になる。
筒体13は、二重筒構造であり、外筒15と内筒21を備える。外筒15の内側に内筒21が配置される。
外筒15は、円筒形部材であり、外径が約3.8mm、内径が約3.0mm、全長が約7.5mmである。
外筒15の外周面15cには、埋入用スレッドは設けられない。外筒15の外周面15cや内周面15dには、突起や溝は設けられない。
内筒21は、先端に円環形のフランジ22を有する円筒形部材であり、内径が約2.2mm、全長が約9.0mmである。フランジ22は、外径が約3.8mm、フランジ22を除く部位(本体部23)は、外径が約2.8mmである。
フランジ22の外周面22cは、外筒15の外周面15cと一体となって、外周面10cになる。フランジ22の先端面21aは、先端面10aになる。
本体部23の根端面21bは、外筒15の根端面15bと一体となって、根端面10bになる。
内筒21の貫通孔14(内周面21d)は、テーパー穴部24とストレート穴部25からなる。
テーパー穴部(第一穴部)24は、先端側に配置されて、開口から根端側に向かって徐々に縮径する。テーパー穴部24は、テーパー角が約6°、長さ(深さ)が約1.68mmである。
ストレート穴部(第二穴部)25は、テーパー穴部24よりも根端側に配置されて、均一径に形成される。ストレート穴部25は、内径が約2.2mm、長さ(深さ)が約7.32mmである。
本体部23の外周面23cの根端には、4つの拡径部26が設けられる。拡径部26は、外径が約3.0mmで縦方向に延びる帯状である。4つの拡径部26は、内筒21の周方向において均等配置される。
内周面21d(ストレート穴部25)の根端には、4つの角溝部27が設けられる。角溝部27は、横方向に向けて矩形状に掘り込まれる。4つの角溝部27は、内筒21の周方向において均等配置される。
拡径部26と角溝部27は、内筒21の周方向の同一箇所に配置される。
内筒21は、一対の半筒形部材21L,21Rを向い合せたものである。つまり、半筒形部材21L,21Rは、内筒21を縦方向に二分割した形状(樋形状)である。内筒21を縦方向に二分割できる構造にしたのは、内筒21(半筒形部材21L,21R)の内周面21dに粗面化処理を施しやすくするためである。
外筒15の内側に内筒21を配置すると、外筒15の先端面15aが内筒21のフランジ22に当接し、外筒15の内周面15dに内筒21の4つの拡径部26が嵌入する。
これにより、外筒15と内筒21の間に円筒形の内部空間P1が形成される。この内部空間P1は、筒体13の根端面(根端面15b,21b)の4箇所に開口して、フランジ22まで延びる。内筒21の根端において、拡径部26同士の間(円弧形の空間)が内部空間P1の開口P1kになる。
内部空間P1は、先端側が円筒形(環状)の空間であり、先端側が中心軸Cに対して同心配置される。内部空間P1は、根端側が4つの半筒形(樋形)の空間であり、周方向において均等配置される。内部空間P1は、縦方向の長さが約7.5mmであり、隙間(半径方向の距離)が約100μmである。隙間は、10μm以上、500μm以下が好ましい。
蓋体31は、筒体13の根端面に装着される部材であり、ジルコニア等のセラミックス材料により形成される。蓋体31は、4つの爪が放射状に付いた錨形部材であり、軸部32と4つの爪部34を有する。
軸部32は、円柱形の部位であり、筒体13の貫通孔14(内筒21の内周面21d)に嵌入する。軸部32は、外径が約2.2mm、全長が約4.0mmである。軸部32の外径は、ストレート穴部25の内径と同一である。
軸部32の先端面32aには、雌ネジ33が根端側に向かって掘り込まれる。雌ネジ33のサイズは、例えばM1.6P0.5である。先端面32aは、中心穴11の底面となり、雌ネジ33にアバットメント40が螺合する。
爪部34は、軸部32の根端から半径方向に突出する三角形の部位であり、筒体13の根端面に密着する。4つの爪部34は、軸部32の周方向において均等配置される。
各爪部34の付け根(先端側)には、係止突部35がそれぞれ設けられる。係止突部35は、軸部32から横方向に向けて矩形状に突出する。4つの係止突部35は、軸部32の周方向において均等配置される。
蓋体31には、全長に亘って延びる縦溝36が設けられる。縦溝36は、横断面が円弧形であり、軸部32に掘り込まれる。
4つの縦溝36は、蓋体31の周方向において均等配置される。縦溝36は、爪部34同士(係止突部35同士)の間に配置される。言い換えれば、縦溝36同士の間に、爪部34と係止突部35が配置される。
対向配置された縦溝36同士の距離(蓋体31の最小径)は、約1.9mmであり、ストレート穴部25の内径(約2.2mm)よりも小さい。
蓋体31の軸部32は、周方向に沿う横溝37が設けられる。横溝37は、横断面が円弧形であり、4つの円弧形に形成される。4つの横溝37は、4つの縦溝36に連通する。
蓋体31を筒体13の根端に配置すると、軸部32が貫通孔14に嵌入する。蓋体31の根端側(蓋外面31b)が外部に露出する。縦溝36の先端側と横溝37(蓋内面31d)が筒体13に覆われる。
軸部32は、筒体13の縦方向の略中央まで至る。これにより、フィクスチャー10に不貫通の中心穴11が形成される。
係止突部35は、内筒21の角溝部27に嵌り込み、蓋体31が内筒21に対して回転不能になる。
爪部34は、筒体13の根端面に当接して拡径部26を覆い隠す。そして、爪部34同士の間に、内部空間P1の開口P1kが露出する。
縦溝36は、中心穴11に連通する。また、縦溝36は、横溝37に連通する。これにより、内筒21と蓋体31の間に、内部空間P2が形成される。この内部空間P2は、筒体13の根端の4箇所に開口して、中心穴11まで延びる。爪部34同士の間に、内部空間P2の開口P2kが露出する。
内部空間P2は、4つの長棒形の空間と、円環形の空間とからなる。4つの長棒形の空間は、周方向において均等配置される。円環形の空間は、4つの長棒形の空間を結ぶように連通する。
内部空間P2は、縦方向の長さが約4.0mmであり、隙間(半径方向の距離)が約100μmである。隙間は、10μm以上、500μm以下が好ましい。
〔アバットメント40〕
図1に示すように、アバットメント40は、軸形部材であり、ジルコニア等のセラミックス材料により形成される。
アバットメント40は、本体部41、軸部42、雄ネジ45を有する。
軸部42は、フィクスチャー10の中心穴11に嵌め込まれ、本体部41は、フィクスチャー10から露出する。本体部41に対してインプラントクラウン6が装着される。
本体部41は、円錐台形等に形成されて、フィクスチャー10から露出するように配置される。本体部41には、接着剤やセメント等を用いてインプラントクラウン6が固定される。
軸部42は、本体部41から+Z方向に延出して、フィクスチャー10の中心穴11に挿入される。
軸部42は、テーパー軸部43、縮径軸部44、雄ネジ45を有する。
テーパー軸部43は、本体部41から+Z方向に延出する部位であり、根端側に向かって徐々に縮径する。テーパー軸部43は、外径が約2.3mm、テーパー角が約6°、長さが約2.0mmである。つまり、テーパー穴部24と略同一である。
縮径軸部44は、テーパー軸部43から+Z方向に延出する部位であり、外径が約1.9mm、長さが約2.5mmである。縮径軸部44の外径は、ストレート穴部25の内径(約2.2mm)よりも小さい。
雄ネジ45は、縮径軸部44から+Z方向に延出する。雄ネジ45のサイズは、例えばM1.6P0.5である。つまり、雌ネジ33と同一サイズである。
アバットメント40の軸部42をフィクスチャー10中心穴11に挿入して連結すると、テーパー軸部43とテーパー穴部24が密着し、雄ネジ45と雌ネジ33が螺合する。
これにより、縮径軸部44とストレート穴部25の間に円筒形の内部空間P3が形成される。この内部空間P3は、円筒形(環状)の空間であり、中心軸Cに対して同心配置される。内部空間P3は、中心穴11の底面(先端面32a)からテーパー穴部24の根端(フランジ22の近傍)まで延びる。
内部空間P3は、4つの縦溝36が連通する。つまり、内部空間P3は、内部空間P2を介して筒体13の根端面に開口する。
内部空間P3は、縦方向の長さが約3.0mmであり、隙間(半径方向の距離)が約100μmである。隙間は、10μm以上、500μm以下が好ましい。
〔マウント部材80、カバー部材90〕
図9は、マウント部材80を連結したフィクスチャー10を示す縦断面図である。
図10は、カバー部材90を連結したフィクスチャー10を示す縦断面図である。
フィクスチャー10は、マウント部材80とカバー部材90を備える。マウント部材80とカバー部材90は、アバットメント40に代わって、一時的に中心穴11に挿入される部材である。
マウント部材80は、フィクスチャー10の組立時から歯槽骨Hへの埋入時までの間に用いられる。カバー部材(連結部材)90は、フィクスチャー10の歯槽骨Hへの埋入時からアバットメント40の装着時までの間に用いられる。
マウント部材80とカバー部材90は、いずれも熱可塑性樹脂により形成される。マウント部材80とカバー部材90は、アバットメント40の軸部42と同一形状の軸部82,92をそれぞれ備える。
マウント部材80は、本体部41に代えて、フランジ81とグリップ83を備える。
フランジ81は、フィクスチャー10の先端面10aに当接する部位である。
グリップ83は、不図示の治具により把持される部位である。グリップ83の形状は、任意である。このグリップ83を専用治具(不図示)で把持することにより、フィクスチャー10を歯槽骨Hに形成した穴に埋入できる。また、マウント部材80に回転力を付与できる。
カバー部材90は、本体部41に代えて、フランジ91を備える。カバー部材90の先端面90aには、六角穴93が形成される。
フランジ91は、フィクスチャー10の先端面10aに当接する部位である。
六角穴93に専用治具(不図示)を挿入することにより、カバー部材90に回転力を付与できる。
マウント部材80とカバー部材90の軸部82,92は、アバットメント40の軸部42と同一形状である。このため、フィクスチャー10には、内部空間P3が常に形成される。内部空間P3の形状、体積も同一(不変)である。
〔生体組織密着面50〕
図11および図12は、生体組織密着面51をSEMで撮影した写真であって、(a)拡大率200倍、(b)拡大率500倍、(c)拡大率2000倍、(d)拡大率5000倍、(e)拡大率10000倍である。
図13は、小腸の微絨毛を示す参考写真である。
図14は、従来のフィクスチャーの外表面をSEM(拡大率2000倍)で撮影した写真であって、(a)A社製品、(b)B社製品、(c)C社製品、(d)D社製品である。
フィクスチャー10には、生体組織密着面50(生体組織密着面51〜53,54)が形成される。生体組織密着面(粗面)50は、フィクスチャー10の骨結合を向上させるための面であり、粗面化される。
生体組織密着面50は、フィクスチャー10の外表面10Hに形成される。フィクスチャー10の外表面10Hは、外周面10c、先端面10a、根端面10bである。外周面10cは、外周面15c、外周面22cからなる。先端面10aは、先端面21aからなる。根端面10bは、根端面15b、根端面21b、蓋外面31bからなる。
つまり、生体組織密着面50は、外周面15c、根端面15b、外周面22c、先端面21a、根端面21b、蓋外面31bに、それぞれ形成される。
生体組織密着面50は、フィクスチャー10の歯茎癒着も向上させる。つまり、生体組織密着面50は、生体組織に対する活着性(硬組織結合性、軟部組織癒着性)を向上させて、生体組織の癒合を早める。
フィクスチャー10は、歯槽骨Hのみならず、歯槽骨Hの周囲の粘膜組織(軟部組織)にも密着する。具体的には、先端面10a(先端面21a)が歯茎Sに密着する。
このため、フィクスチャー10は、軟部組織との癒着性(親和性)も重要になる。フィクスチャー10は、歯茎Sとの癒着が低いと、歯茎Sに炎症が発生して歯茎Sが退縮したり、歯槽骨Hが減少(骨吸収:bone resorption)したりする。したがって、フィクスチャー10と歯茎Sの癒着性(軟部組織癒着性)を高めて、細菌の侵入を阻止(封鎖)する必要がある。
生体組織密着面50は、フィクスチャー10の内表面10Nにも形成される。フィクスチャー10の内表面10Nは、内部空間P(内部空間P1,P2,P3)を形成する内面である。つまり、内周面21d、外周面23c、蓋内面31dにも、生体組織密着面50が形成される。
フィクスチャー10の内表面10N(内部空間P)は、歯槽骨Hに直接触れる面ではない。しかし、内部空間Pには歯槽骨Hを形成する血液が浸み込んで、内部空間Pが血液で濡れる(触れる)。つまり、内部空間Pに血液が浸潤すると、この血液に含まれる前骨芽細胞(preosteoblast)がフィクスチャー10の内表面10Nに定着する。したがって、フィクスチャー10の骨結合が向上する。
(生体組織密着面51)
生体組織密着面51には、指頭形状を有する絨毛体55が多数形成される。指頭形状とは、指先の様に、先端が丸い形状(半球形状)を意味する。つまり、絨毛体55は、先端が球状の突起を有する。
絨毛体55は、先端の外径(直径)がナノメートルサイズ(ナノメートルオーダー、ナノメートルスケール、ナノメートルクラスと呼ばれることもある。)に形成される。つまり、絨毛体55の先端径は、1nm以上、1000nm未満である。
絨毛体55の先端径は、例えば50nm以上、500nm未満である。さらには、例えば100nm以上、300nm未満である。
生体組織密着面51は、三次元表面粗さSa(算術平均高さ:ISO25178)もナノメートルサイズ(1nm以上、1000nm未満)である。生体組織密着面51の三次元粗さSaは、例えば500nm以上、800nmである。
生体組織密着面51は、界面の展開面積比Sdr(ISO25178)が0.1以上、2.0以下である。生体組織密着面51は、界面の展開面積比Sdrが、例えば0.5以上、1.0以下である。
絨毛(villus)とは、器官の表面から突出した微細な突起であり、小腸や胎盤などに存在する。絨毛は、柔毛、柔突起とも呼ばれる。
図13に示すように、小腸には、絨毛の表面にさらに多数の微絨毛(microvillus)が存在する。絨毛および微絨毛は、指頭形状を有する。微絨毛の先端径は、1μm未満である。絨毛・微絨毛によって表面積が著しく増大し、吸収や結合などが効率的、効果的に行われている。
このように、生体組織密着面51には、生体組織に存在する絨毛や微絨毛に類似した絨毛体55が多数形成される。このため、生体組織密着面51は、生体組織(骨等の硬組織、粘膜組織等の軟部組織)との結合性や癒着性が高い。つまり、生体組織密着面51は、生体組織に密着して活着する表面として、理想に近い形状である。
図14に示すように、従来のフィクスチャーも外表面が粗面化されている。これらの外表面は、塩酸等によるエッジング処理やブラスト処理により粗面化される。
これらの外表面には、細孔が多数形成され、さらにこの細孔の周囲に先端が尖った形状を有する突起が多数形成されている。従来のフィクスチャーの外表面は、三次元粗さSaが2μm以上である。
しかし、従来のフィクスチャーの外表面のいずれにも、先端が丸い形状を有する突起(指頭形状の絨毛体)は見当たらない。
さらに、生体組織密着面51には、複数の大溝70が形成される。
大溝(第二溝)70は、幅が10μm以上、500μm以下であり、並列に配置される。大溝70は、幅が例えば20μm以上、100μm以下である。さらには、例えば30μm以上、50μm以下である。
大溝70は、深さが5μm以上、500μm以下である。大溝70は、深さが例えば10μm以上、100μm以下である。
(生体組織密着面52)
図15および図16は、生体組織密着面52をSEMで撮影した写真であって、(a)拡大率200倍、(b)拡大率500倍、(c)拡大率2000倍、(d)拡大率5000倍、(e)拡大率10000倍である。
フィクスチャー10には、生体組織密着面52が形成されてもよい。
この生体組織密着面52には、生体組織密着面51と同様に、指頭形状を有する絨毛体55が多数形成される。生体組織密着面52の三次元粗さSaと界面の展開面積比Sdrは、生体組織密着面51と同一である。
生体組織密着面51には、複数の大溝70が交差するように配置される。例えば縦方向に並列する大溝70と横方向(周方向)に並列する大溝70が交差する。つまり、複数の大溝70が格子状に配置される。
交差する大溝70同士は、交差角度が60°以上であり、例えば直角である。
(生体組織密着面53)
図17は、生体組織密着面53をSEMで撮影した写真であって、(a)拡大率200倍、(b)拡大率500倍(c)拡大率10000倍である。
フィクスチャー10には、生体組織密着面53が形成されてもよい。
この生体組織密着面53には、生体組織密着面51,52と同様に、指頭形状を有する絨毛体55が多数形成される。生体組織密着面53の三次元粗さSaと界面の展開面積比Sdrは、生体組織密着面51,52と同一である。
生体組織密着面53には、小溝60と大溝70がそれぞれ複数形成される。並列する小溝60と並列する大溝70が格子状に交差する。
小溝60と大溝70は、交差角度が60°以上であり、例えば直角である。
小溝(第一溝)60は、幅が1μm以上、50μm以下であり、並列に配置される。小溝60は、幅が例えば1μm以上、20μmである。さらには、例えば5μm以上、10μm以下である。
小溝60は、深さが1μm以上、20μm以下である。小溝60は、深さが例えば2μm以上、5μm以下である。
(生体組織密着面54)
図18は、生体組織密着面54をSEMで撮影した写真であって、(a)拡大率500倍、(b)拡大率10000倍である。
フィクスチャー10には、生体組織密着面54が形成されてもよい。
この生体組織密着面53には、生体組織密着面51〜53と同様に、指頭形状を有する絨毛体55が多数形成される。生体組織密着面54の三次元粗さSaと界面の展開面積比Sdrは、生体組織密着面51〜53と同一である。
生体組織密着面53には、小溝60と大溝70がそれぞれ複数形成される。並列する複数の小溝60と並列する大溝70が同一方向に延びて重畳する。つまり、大溝70の内面に小溝60が配置される。
小溝60と大溝70は、例えば平行である。小溝60と大溝70は、交差角度が30°以下であってもよい。
小溝60は、幅が1μm以上、50μm以下であり、並列に配置される。小溝60は、幅が例えば1μm以上、20μm、さらには例えば5μm以上、10μm以下である。
小溝60は、深さが1μm以上、20μm以下である。小溝60は、深さが例えば2μm以上、5μm以下である。
〔歯科用インプラント1の製造方法〕
フィクスチャー10とアバットメント40は、ジルコニア(酸化ジルコニウム)を主成分とする生体適合性セラミックスにより形成(成形)される。
フィクスチャー10の製造工程は、成形工程、焼結工程、粗面化工程(生体組織密着面の形成工程)を有する。さらに、洗浄工程、組立工程、γ線殺菌工程、加熱工程を有する。
アバットメント40の製造工程は、フィクスチャー10の製造工程と同一であるため、説明を省略する。
成形工程では、まず、ジルコニア粉末を含むペレットを射出成形して、ジルコニア成形体(セラミックス成形体)を得る。つまり、外筒15、内筒21、蓋体31の成形体を得る。
次に、焼結工程では、このジルコニア成形体に対して予備焼結処理と本焼結処理を施して、ジルコニア焼結体(セラミックス焼結体)を得る。つまり、外筒15、内筒21(半筒形部材21L,21R)、蓋体31の焼結体を得る。
次に、粗面化工程では、ジルコニア焼結体の外表面に対してレーザ光を照射して、生体組織密着面50を形成する。
ジルコニア焼結体の外表面は、フィクスチャー10の外表面10Hと内表面10Nになる。つまり、外周面10c(外周面15c、外周面22c)、先端面10a(先端面21a)、根端面10b(根端面15b、根端面21b、蓋外面31b)、外周面23c、内周面21d、蓋内面31dに、生体組織密着面50が形成される。
レーザ光には、極短パルスレーザのレーザ光が用いられる。ピコ数レーザまたはフェムト秒レーザのレーザ光を用いることができる。
極短パルスレーザは、パルス幅(時間幅)が数ピコ秒から数フェムト秒の非常に短いパルスのレーザである。数ピコ秒レーザは、パルス幅が1兆分の1秒のレーザである。フェムト秒レーザは、パルス幅が1000兆分の1秒のレーザである。
ジルコニア焼結体に対してフェムト秒レーザ等のレーザ光を照射すると、表面が非熱加工(レーザ非熱加工)される。
非熱加工とは、大気圧下(水分を含む空気中)でレーザ光を照射して、瞬時に溶融、蒸発、飛散させる加工である。溶融した箇所が瞬時に蒸発、飛散して除去されるため、加工部周辺への熱影響(熱損傷)が極めて少ない。非熱加工には、レーザ光の出力(ピークパワーやエネルギー密度)が大きいパルスレーザが用いられる。
ジルコニア焼結体の外表面をレーザ光で非熱加工すると、多数の絨毛体55を有する生体組織密着面50が形成される。レーザ光の出力等を調整することにより、絨毛体55の大きさ等を変更できる。
小溝60や大溝70は、レーザ光を照射しながら走査することで、ジルコニア焼結体の外表面に掘り込まれる。レーザ光の出力を調整することにより、レーザ光による加工幅(光径)を変更できる。つまり、レーザ光の出力(加工幅)を調整することにより、小溝60や大溝70の幅や深さを変更できる。また、同一箇所に対する照射回数、走査速度、レーザ光出力等に応じて、小溝60や大溝70の幅や深さを変更することもできる。
小溝60と大溝70をそれぞれ形成する場合は、まず大溝70を形成し、次に小溝60を形成する。
小溝60同士、大溝70同士、または小溝60と大溝70を格子状に配置する場合には、レーザ光を交差(直行)する二方向走査する。このときの走査の交差角度が、小溝60同士、大溝70同士、または小溝60と大溝70の交差角度になる。
ジルコニア焼結体の外表面をレーザ光で削って大溝70や小溝60を形成すると、同時に大溝70や小溝60の内面に多数の絨毛体55が形成される。つまり、生体組織密着面50は、大溝70や小溝60と同時に形成される。
ジルコニア焼結体の外表面の粗面化工程において、先端面10aの形成工程では、レーザ光の出力を異ならせてもよい。つまり、先端面10aの表面性状(表面粗さ)を異ならせる。先端面10aには、歯茎Sを癒着させるためである。
生体組織密着面50を形成した後は、洗浄工程、組立工程を行う。
組立工程では、まず、半筒形部材21L,21Rを向い合せて密着させて、筒状(内筒21)にする。そして、内筒21の外側に外筒15を配置して、筒体13を組み立てる。
次いで、筒体13の根端(貫通孔14)に蓋体31を装着(嵌入)する。
最後に、マウント部材80を中心穴11に挿入して蓋体31に螺合する。
フィクスチャー10を組み立てた後は、γ線殺菌工程、加熱工程を行う。
γ線殺菌工程を経ると、外筒15等は濃茶色化してしまう。このため、加熱工程において、100℃〜300℃の温度で再加熱して、外筒15等を色戻し(白色化)する。
このようにして、フィクスチャー10が製造される。
なお、フィクスチャー10を本焼結処理した後に、粗面化工程(生体組織密着面50の形成)を行う場合に限らない。ジルコニア成形体を予備焼結処理した後に、ジルコニア焼結体に粗面化工程を行ってもよい。この場合には、その後に本焼結処理を行う。この本焼結処理により、ジルコニア焼結体が収縮して、絨毛体55、小溝60、大溝70も縮小する。そこで、ジルコニア焼結体の収縮を見込んで、生体組織密着面50を大きく形成しておく。これにより、本焼結処理後に形成した場合と同一形状のフィクスチャー10(生体組織密着面50)が得られる。
〔歯科用インプラント治療の二回法〕
患者への歯科用インプラント1の装着は、以下の手順に従って行われる。
(一回目の手術)
最初に、フィクスチャー10を患者の歯槽骨Hに埋入する。マウント部材80を専用治具で把持して、フィクスチャー10を歯槽骨Hに形成した穴に嵌め込む(挿入する)。
次に、マウント部材80を取り外して、カバー部材90をフィクスチャー10に装着する。つまり、カバー部材90を中心穴11に挿入して蓋体31に螺合する。
フィクスチャー10を歯槽骨Hに埋入すると、フィクスチャー10は歯槽骨Hに密着すると同時に、歯槽骨Hの穴に溜まった血液に浸る。この血液は、フィクスチャー10の外表面10Hに付着する。さらに、血液は、フィクスチャー10の内部空間Pに浸潤して、フィクスチャー10の内表面10Nにも付着する。
最後に、歯茎Sを縫い合わせる。これにより、歯槽骨Hにフィクスチャー10が固定される。その後、歯槽骨Hとフィクスチャー10を例えば1ヶ月程度かけて骨密着させる。
(二回目の手術)
患者の歯槽骨Hに埋入したフィクスチャー10に対して、アバットメント40を挿入する。歯茎Sを切開してフィクスチャー10からカバー部材90を取り外した後に、フィクスチャー10にアバットメント40を装着する。
軸部92と軸部42は同一形状であるため、カバー部材90をアバットメント40に交換しても、内部空間P3は維持される。
最後に、歯茎Sを縫い合わせる。そして、アバットメント40にインプラントクラウン6を装着する。本体部41とインプラントクラウン6の間に接着剤やセメント等を配置する。これにより、アバットメント40とインプラントクラウン6が強固に連結される。
その後、歯茎Sとアバットメント40を2週間程度かけて癒着させる。
〔歯科用インプラント1の作用〕
フィクスチャー10は、Z方向(埋め込み方向)に延びる内部空間Pを備える。この内部空間Pには、骨形成を担う細胞を含む血液が浸潤する。つまり、内部空間Pに前骨芽細胞が入り込む。前骨芽細胞は、内部空間Pに定着して、骨芽細胞(osteoblast)に分化する。そして、類骨(Osteoid)を形成し、さらに石灰化して骨を形成する。
このように、フィクスチャー10は、外表面10Hのみならず、内部空間Pにも骨が形成されて、歯槽骨Hと結合する。
特に、内部空間Pは、Z方向に延びるため、内表面を拡大できる。したがって、フィクスチャー10および歯科用インプラント1は、歯槽骨Hに対して高い骨結合を得ることができる。
内部空間Pは、フィクスチャー10の根端に開口する。このため、フィクスチャー10を歯槽骨Hに埋め込むときに、内部空間Pに血液が浸潤しやすい。
内部空間Pは、10μm以上、500μm以下の隙間に形成される。骨芽細胞は、20〜30μm程度の立方体状の形状を有するので、内部空間Pに入り込むことができる。
内部空間Pは、フィクスチャー10の全長の1/3以上の長さを有する。内部空間Pは、フィクスチャー10の全長の2/3以上の長さを有する。このため、内部空間Pの内表面を拡大できる。
また、内部空間P1の先端側空間、内部空間P2の円環形空間(縦溝36が形成する空間)は、中心軸C周りに均等配置される。内部空間P1の根端側空間、内部空間P2の長棒形空間(横溝37が形成する空間)、内部空間P3は、中心軸Cに対して同心配置された環状に形成される。
したがって、縦方向および周方向において、高い骨結合を得ることができる。
フィクスチャー10は、ジルコニアを含むセラミックスからなるため、生体適合性が高く、患者の負担を軽減できる。
内部空間Pを形成する内表面10Nが粗面である。外表面10Hが粗面である。このため、骨結合期間を短縮することができる。
フィクスチャー10は、カバー部材90(アバットメント40)を中心穴11に挿入することにより、内部空間P3を形成することができる。
中心穴11は、テーパー穴部24とストレート穴部25とを有するので、アバットメント40との連結力を確保しつつ、内部空間P3を確保できる。
フィクスチャー10は、筒体13に蓋体31を挿入することにより、内部空間P2を形成することができる。蓋体31は、縦溝36を有するので、内部空間P2を確実に形成することができる。縦溝36は、周方向に均等配置されるので、周方向において高い骨結合を得ることができる。
フィクスチャー10は、外筒15に内筒21を挿入することにより、内部空間P1を形成することができる。内筒21は、一対の半筒形部材21L,21Rを向い合せてなるので、全面を粗面化しやすい。
フィクスチャー10を構成する各部材(外筒15、内筒21、蓋体31)は、ジルコニア粉末を射出成形したジルコニア成形体からなる。ジルコニア等のセラミックスは多結晶体であり、射出成形時のせん断力によって各結晶が流れ方向に配向する。これにより、ジルコニア成形体は、機械的強度の異方性を有する。つまり、外筒15、内筒21、蓋体31は、金型内において粉末が流れる方向(machine direction)の機械的強度が高くなり、その直角方向(transverse direction)の機械的強度が低くなる。
フィクスチャー10は、機械的強度の異方性を有する部材を組み合わせているので、機械的強度の方向性が分散する。つまり、外筒15、内筒21、蓋体31の異方性が打ち消されて、等方性に近づく。したがって、フィクスチャー10は、従来のフィクスチャーに比べて機械的強度が高い。
外表面10Hと内表面10Nは、レーザ非熱加工により形成された指頭形状の絨毛体55を多数有する。フィクスチャー10は、外表面10Hと内表面10Nに、生体組織密着面50を有する。
前骨芽細胞や骨芽細胞の繁殖を促進して骨結合期間の短縮化を図るためである。生体組織密着面50により、血液に接触する面(面積)が確実に拡大して、前骨芽細胞や骨芽細胞が侵入しやすくなり、高い骨結合が得られる。
生体組織密着面50は、小溝60や大溝70を多数有する。前骨芽細胞や骨芽細胞を生体組織密着面50に定着(投錨)させやすくするためである。小溝60や大溝70の数を増やしたり、異なる大きさにしたり、交差させたりすることにより、前骨芽細胞や骨芽細胞に対して力学的な刺激(メカニカルストレス)を与えて、骨芽細胞への分化を促進することができる。
特に、生体組織密着面50は、スケールサイズが異なる複数の凹凸(ups and downs)を備える。つまり、ナノメートルサイズ(絨毛体55)、シングルミクロンサイズ(小溝60)、これらよりも大きなスケールサイズ(大溝70)の凹凸を備える。これにより、前骨芽細胞に対して効果的に力学的な刺激を与えることができる。
したがって、フィクスチャー10と歯槽骨Hとの結合が従来に比べて強固になる。
フィクスチャー10は、歯槽骨Hに対して高い骨結合を有するので、外表面10Hに埋入用スレッドを有しないシリンダ型にすることができる。歯槽骨Hを歯槽骨Hにねじりこむ必要がないので、患者の負担が軽減できる。
カバー部材90は、フィクスチャー10を歯槽骨Hに埋入したときに用いる部材であり、歯槽骨Hと結合しない熱可塑性樹脂からなる。このため、カバー部材90には、骨は形成されない。また、軸部92と軸部42は同一形状であるため、カバー部材90をアバットメント40に交換しても、内部空間P3に形成された骨を維持できる。
アバットメント40の外表面にも生体組織密着面50を形成してもよい。アバットメント40の外表面は、縮径軸部44の外周面44cと本体部41の外周面(歯肉マージン41c)である。
外周面44cを粗面化して、内部空間P3に形成された骨と結合させる。歯肉マージン41cを粗面化して、歯茎Sの癒着性を高めて、細菌の侵入を阻止する。
生体組織密着面50は、生体組織に密着する領域に形成される。生体組織に密着する領域であれば、1箇所であってもよいし、複数箇所であってもよい。粗面化される領域の面積は、任意である。
外表面10Hや内表面10Nのほぼ全面に生体組織密着面50を形成してもよい。外筒15の内周面15dに生体組織密着面50等の粗面を形成してもよい。
歯槽骨Hに密着する領域全面に亘って粗面化してもよい。歯茎Sに密着する領域(先端面10a)は、全面に亘って粗面化してもよい。
先端面10a(先端面21a)は、表面性状(表面粗さ)が異なっていてもよい。先端面10aには歯茎Sを癒着させるためである。
歯肉マージン41cには歯茎Sを癒着させるため、先端面10aと同一の表面性状(表面粗さ)に形成する。
外筒15、内筒21および蓋体31において、互いに密着や嵌合し合う面(先端面15a等)には、生体組織密着面50等の粗面を任意に形成できる。
小溝60と大溝70の断面形状は、半円弧形に形成される。断面形状は、三角形(二等辺三角形)や矩形等であってもよい。
小溝60と大溝70のそれぞれは、長手方向にわたって均一な幅にしてもよいし、異なる幅にしてもよい。長手方向にわたって均一な深さにしてもよいし、それぞれ異なる深さにしてもよい。複数の小溝60、大溝70は、均一な幅にしてもよいし、それぞれ異なる幅にしてもよい。均一な深さにしてもよいし、異なる深さにしてもよい。
小溝60と大溝70の数は任意である。小溝60と大溝70は、直線に限らず、曲線であってもよい。隣接する小溝60同士、大溝70同士は、できるだけ隙間なく配置されることが好ましい。小溝60と大溝70の延在方向は、フィクスチャー10の縦方向に対して任意の角度である。
生体組織密着面51〜54は、外表面10Hや内表面10Nに混在してもよい。生体組織密着面51〜54のうちのいずれか一つ以上が形成されていればよい。
生体組織密着面50において、小溝60と大溝70の配置は任意に設定できる。例えば、複数の大溝70を格子状に配置し、さらに複数の小溝60を格子状に配置(交差または重畳)してもよい。複数の大溝70を並列に配置し、さらに複数の小溝60を格子状に配置(交差または重畳)してもよい。複数の小溝60のみを格子状に配置してもよい。
フィクスチャー10とアバットメント40にそれぞれ生体組織密着面50を形成することにより、歯科用インプラント1の人体に対する結合がより強固になる。
生体組織密着面50は、フィクスチャー10のみに形成する場合であってもよい。
本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。実施形態で挙げた具体的な材料や層構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
上述した実施形態では、歯槽骨Hに形成した穴(穿孔)に埋め込まれて固定される歯科用インプラント1とフィクスチャー10について説明したが、これに限らない。
本発明のインプラントおよびフィクスチャーは、人工骨や骨補填材であってもよい。人工骨や骨補填材は、骨折や腫瘍の切除などで生じた骨の欠損した部分又は腰椎手術で取り除いた軟骨などを補うために用いられる。
本発明のインプラントおよびフィクスチャーは、人工関節の部材、骨折部位の固定に使用する骨接合材料、脊椎の固定器具等であってもよい。
上述した実施形態では、歯科用インプラント1を構成する生体適合性セラミックス材料として、ジルコニア(酸化ジルコニウム)の場合について説明したが、ジルコニアとカーボンや樹脂やガラス等を組み合わせたものであってもよい。ジルコニア(酸化ジルコニウム)は、歯科用インプラント1の体積比において50%以上含まれていればよい。例えば、ジルコニア(酸化ジルコニウム)は、インプラントの体積比において90%以上含まれる。
生体適合性セラミックス材料として、アルミナ(酸化アルミニウム)や酸化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化シリコーン、酸化マグネシウム、酸化セリウム等を採用してもよい。
本発明のインプラントとフィクスチャーは、金属や合金により構成されてもよい。金属や合金は、銅、チタン、チタン合金等である。
本発明のインプラントとフィクスチャーは、樹脂、シリコン、複合素材等により構成されてもよい。
1 歯科用インプラント 10 フィクスチャー 10H 外表面 10N 内表面 11 中心穴 13 筒体 15 外筒 15b 根端面 15c 外周面 21 内筒 21L,21R 半筒形部材 21a 先端面 21b 根端面 21d 内周面 22c 外周面 23c 外周面 24 テーパー穴部(第一穴部) 25 ストレート穴部(第二穴部) 31 蓋体 31b 蓋外面 31d 蓋内面 36 縦溝 36c 縦溝内面 40 アバットメント 50,51〜53,54 生体組織密着面 60 小溝(第一溝) 70 大溝(第二溝) 90 カバー部材(連結部材) P,P1,P2,P3 内部空間 P1k 開口 P2k 開口 C 中心軸 H 歯槽骨 S 歯茎

Claims (16)

  1. 連結部材が挿入される中心穴を有する内筒と、
    前記内筒の外側に配置される外筒と、
    前記内筒と前記外筒の根端を支持して前記連結部材に連結する蓋体と、
    を備え、
    前記内筒と前記外筒の間に血液が浸潤する内部空間が設けられるフィクスチャー。
  2. 前記内筒は、前記外筒の先端を支持するフランジを有する請求項1に記載のフィクスチャー。
  3. 前記内筒は、一対の半筒形部材を向い合せてなる請求項1または2に記載のフィクスチャー。
  4. 前記内部空間は、10μm以上、500μm以下の隙間である請求項1から3のうちいずれか一項に記載のフィクスチャー。
  5. 前記内筒と前記連結部材の間に前記内部空間が設けられる請求項1から4のうちいずれか一項に記載のフィクスチャー。
  6. 前記中心穴は、
    先端側に配置されて前記連結部材が密着する第一穴部と、
    根端側に配置されて前記内部空間を形成する第二穴部と、
    を有する請求項5に記載のフィクスチャー。
  7. 前記蓋体は、前記内筒に嵌合する軸部を有し、
    前記内筒と前記軸部の間に前記内部空間が設けられる請求項1からのうちいずれか一項に記載のフィクスチャー。
  8. 前記軸部は、前記内部空間を形成する縦溝を有する請求項7に記載のフィクスチャー。
  9. 前記内筒、前記外筒および前記蓋体は、生体適合性材料からなる請求項1から8のうちいずれか一項に記載のフィクスチャー。
  10. 前記外筒の外表面または前記内部空間に臨む面は、粗面を有する請求項1から9のうちいずれか一項に記載のフィクスチャー。
  11. 前記粗面は、三次元表面粗さSaが1nm以上、1000nm未満である請求項10に記載のフィクスチャー。
  12. 前記外筒の外表面または前記内部空間に臨む面は、幅が10μm以上、500μm以下の大溝を有し、
    前記大溝の内面に前記粗面が配置される請求項10または11に記載のフィクスチャー。
  13. 前記外筒の外表面または前記内部空間に臨む面は、幅が1μm以上、50μm以下の小溝を有し、
    前記大溝の内面に前記小溝が配置され、前記小溝の内面に前記粗面が配置される請求項12に記載のフィクスチャー。
  14. 前記外筒は、その外表面に埋入用スレッドを有しない請求項1から13のうちいずれか一項に記載のフィクスチャー。
  15. 前記連結部材は、骨に埋入したときに用いられるカバー部材であり、骨と結合しない材料からなる請求項1から14のうちいずれか一項に記載のフィクスチャー。
  16. 請求項1から15のうちいずれか一項に記載のフィクスチャーと、
    前記連結部材として前記フィクスチャーに連結するアバットメントと、
    を備えるインプラント。
JP2017077223A 2017-04-10 2017-04-10 フィクスチャー、インプラント Expired - Fee Related JP6488459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077223A JP6488459B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 フィクスチャー、インプラント
PCT/JP2018/014384 WO2018190217A1 (ja) 2017-04-10 2018-04-04 フィクスチャー、インプラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077223A JP6488459B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 フィクスチャー、インプラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018175212A JP2018175212A (ja) 2018-11-15
JP6488459B2 true JP6488459B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=63792629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077223A Expired - Fee Related JP6488459B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 フィクスチャー、インプラント

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6488459B2 (ja)
WO (1) WO2018190217A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19652608C1 (de) * 1996-12-18 1998-08-27 Eska Implants Gmbh & Co Prophylaxe-Implantat gegen Frakturen osteoporotisch befallener Knochensegmente
JP2005342157A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Osamu Kosaka 歯科用インプラント
JP2008295507A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Katsunari Nishihara 人工ソケット骨

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018175212A (ja) 2018-11-15
WO2018190217A1 (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574963B2 (ja) 生体組織活着面、インプラント、生体組織活着面の形成方法、インプラントの製造方法
KR102132353B1 (ko) 치아 임플란트
JP5469341B2 (ja) 生体適合性セラミックから作られた二部品型歯科インプラント
KR101989053B1 (ko) 치과용 임플란트 시스템 및 치과용 임플란트 이식 방법
ES2525506B1 (es) Prótesis maxilo-mandibular y método de fabricación
TW201238570A (en) Dental implant having a first conical screw part and a second cylindrical screw part
JP2015504315A (ja) 多角度に製作されるコアクラウンの収容が可能であり、キャップを取り付けるとヒーリングアバットメントの機能を行うアバットメントと、それを用いたインプラント補綴物の製造方法及びインプラント手術方法
US20090191508A1 (en) Mini implant
JP2014124500A (ja) インプラント体、アバットメント体、インプラント、インプラントの製造方法
KR100712703B1 (ko) 연조직부와 골조직부가 일체형인 태극 모양 인공치근
JP6488459B2 (ja) フィクスチャー、インプラント
JP2015051240A (ja) インプラント体、インプラント、インプラント体の製造方法
JPH0323856A (ja) 人工歯根
JPH0449958A (ja) 人工歯根
JP3287956B2 (ja) 人工歯根
TWI541009B (zh) 植牙固定物
TW201622662A (zh) 牙科植牙用牙根及牙科植牙
RU2362508C1 (ru) Способ подготовки искусственных пластмассовых зубов для фиксации в базисе нейлонового протеза
JP2007143772A (ja) 歯科用インプラント
KR200433522Y1 (ko) 치과용 임플란트
WO2012080999A1 (en) An abutment system for immediate loading
RU28015U1 (ru) Зубной имплантат
KR20130000821U (ko) 톱니바퀴 형태의 결합층을 갖는 지르코니아 어버트먼트

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees