JP6487867B2 - 印刷結果検査装置、方法およびプログラム - Google Patents

印刷結果検査装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6487867B2
JP6487867B2 JP2016045964A JP2016045964A JP6487867B2 JP 6487867 B2 JP6487867 B2 JP 6487867B2 JP 2016045964 A JP2016045964 A JP 2016045964A JP 2016045964 A JP2016045964 A JP 2016045964A JP 6487867 B2 JP6487867 B2 JP 6487867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
area
printing
image
printing paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016045964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017161353A (ja
JP2017161353A5 (ja
Inventor
善朗 山崎
善朗 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016045964A priority Critical patent/JP6487867B2/ja
Priority to EP17763017.5A priority patent/EP3428625A4/en
Priority to PCT/JP2017/007873 priority patent/WO2017154677A1/ja
Publication of JP2017161353A publication Critical patent/JP2017161353A/ja
Priority to US16/124,089 priority patent/US10532563B2/en
Publication of JP2017161353A5 publication Critical patent/JP2017161353A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487867B2 publication Critical patent/JP6487867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/16Programming systems for automatic control of sequence of operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04558Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a dot on paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2203/00Embodiments of or processes related to the control of the printing process
    • B41J2203/01Inspecting a printed medium or a medium to be printed using a sensing device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/8867Grading and classifying of flaws using sequentially two or more inspection runs, e.g. coarse and fine, or detecting then analysing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N2021/8917Paper, also ondulated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は印刷結果検査装置、方法およびプログラムに係り、特に印刷用紙の画像を取得して欠陥を検出する印刷結果検査装置、方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、予め準備された基準画像データと、印刷版を撮像して得られた読取画像データとを比較して印刷版が適正に作成されたかどうかを検査する検版装置が開示されている。特許文献1に記載の検版装置は、正常な印刷版において存在する色範囲に関するデータと基準画像データを参照することにより、画像領域、露光不良領域、傷領域、焼きぼけ領域およびごみの識別を行うようになっている。
特許文献2には、原稿画像データに基づいて用紙に画像を印刷する画像形成装置による印刷結果を検査する印刷結果検査装置が開示されている。特許文献2に記載の印刷結果検査装置は、画像形成装置による印刷の前後の用紙の紙面を読み取って、印刷前画像データと印刷後画像データとをそれぞれ取得し、印刷前画像データと印刷後画像データとに基づいて印刷結果の良否判断をするようになっている。
特許文献3には、印刷媒体の幅方向の印刷領域の全体をカバーするインクジェット方式のラインヘッドがカラー印刷の各色別に印刷媒体の搬送経路に沿って配置されている印刷ユニットによって印刷された印刷物を検査する印刷物検査装置が開示されている。特許文献3に記載の印刷物検査装置は、撮像画像データの濃度値が参照印刷データの濃度値よりも高くなっている箇所を「汚れ」の欠点として検出し、比較的に大きく、また印刷媒体の搬送方向に細長く伸びているという特徴を有する欠点を「インク垂れ」の欠点とし、その他の欠点を「用紙汚れ」の欠点として検出し、参照印刷データの濃度積算値が撮像画像データの濃度積算値よりも高くなっている箇所を「ノズル欠け」の欠点として検出するようになっている。
特開2006−145261号公報 特開2005−205853号公報 特開2013−208838号公報
一般に、印刷用紙を製造する工程(特に、再生紙のような低コストの印刷用紙を製造する工程)では、印刷用紙の原料(パルプ等)に含まれる異物(例えば、ゴミ、古紙に付着したインク、粘着物(糊)等)を十分に除去することができず、印刷用紙に異物が残留することがある。このため、印刷用紙に画像等を印刷した場合、印刷工程に起因する印刷欠陥(印刷に用いられるインクに起因する欠陥、インク垂れ等)だけでなく、印刷用紙に起因する印刷用紙欠陥(異物に起因する欠陥、用紙ムラ等)が生じ得る。しかしながら、従来の印刷結果の検査では、印刷後の印刷用紙を撮像して得られた画像から印刷欠陥と印刷用紙欠陥とを分離して検出することは困難であった。
特許文献1は、検版装置に関するものであり、画像等を印刷した後の印刷用紙における印刷用紙の欠陥および印刷の欠陥を検出するためのものではない。また、特許文献1に記載の検版装置は、露光前に有色であった印刷版が露光後に白色になることを利用して、露光不良により画像領域よりも高濃度となった露光不良領域、画像形成層が損傷しベース層が露出して低濃度となった傷領域、印刷版の露光時に正しく合焦しなかったことで網点形状が所望形状よりも太ってしまい画像領域よりも低濃度になった焼きぼけ領域、および画像領域の色範囲から逸脱したごみを識別するものである(段落[0016]から[0021])。このため、特許文献1に記載の技術は、印刷用紙に起因する印刷用紙欠陥の検出に適用することはできない。
特許文献2に記載の印刷結果検査装置は、画像形成装置による印刷の前後の用紙の紙面を読み取るために、印刷前読取部と印刷後読取部の2つの読取部を備えている(段落[0015]等)。このため、特許文献2によれば、装置が大型化、複雑化してしまい、装置の製造および運用のためのコストが増大するという問題があった。
特許文献3に記載の印刷物検査装置は、「汚れ」の欠点の形態的特徴に基づいて「インク垂れ」と「用紙汚れ」とを判定するものであり(段落[0042]等)、印刷用紙の種類に応じて印刷用紙欠陥を検出することはできなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、1回の印刷用紙の読み取りにより、印刷工程に起因する印刷欠陥と、印刷用紙に起因する印刷用紙欠陥とを判定することが可能な印刷結果検査装置、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る印刷結果検査装置は、印刷後の印刷用紙を撮影した検査画像データを取得する検査画像データ取得手段と、検査画像データと、印刷用紙に印刷された画像を含む基準画像データとを比較して、検査画像データから欠陥領域を検出する欠陥領域検出手段と、印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す第1の画像特徴量情報を記憶する第1の記憶手段と、第1の記憶手段に記憶された第1の画像特徴量情報の中から、欠陥の判定に用いる第1の画像特徴量情報の指定を受け付ける指定手段と、欠陥領域検出手段によって検出された欠陥領域のうち、印刷用紙の画像が印刷されていない非画像領域に含まれる欠陥領域について、指定に係る第1の画像特徴量情報、濃度変化量および色に基づいて、非画像領域に含まれる欠陥領域が印刷工程に起因する印刷欠陥と印刷用紙に起因する印刷用紙欠陥のいずれであるかを判定する第1の欠陥判定手段と、第1の欠陥判定手段によって印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す第2の画像特徴量情報を記憶する第2の記憶手段と、欠陥領域検出手段によって検出された欠陥領域のうち、印刷用紙の非画像領域を除く画像領域に含まれる欠陥領域が印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかを、第1の画像特徴量情報、第2の画像特徴量情報、画像領域に含まれる欠陥領域の濃度変化量および色に基づいて判定する第2の欠陥判定手段とを備える。
第1の態様によれば、あらかじめ記憶された第1の画像特徴量情報と、非画像領域の欠陥領域の濃度変化量および色の特徴を用いて判定を行い、その結果を用いて画像領域の欠陥領域の判定を行うことにより、印刷後の1回の印刷用紙の読み取りにより、印刷工程に起因する印刷欠陥と、印刷用紙に起因する印刷用紙欠陥とを判定することが可能となる。
本発明の第2の態様に係る印刷結果検査装置は、第1の態様において、第2の記憶手段が、第2の欠陥判定手段によって印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す情報を第2の画像特徴量情報に含めて記憶するようにしたものである。
本発明の第3の態様に係る印刷結果検査装置は、第1または第2の態様において、第1の記憶手段が、第1の欠陥判定手段によって印刷欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す情報を、第2の画像特徴量情報に含めて記憶し、第2の欠陥判定手段が、印刷用紙の非画像領域を除く画像領域に含まれる欠陥領域が印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかを、第1の画像特徴量情報、第2の画像特徴量情報、印刷欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量情報、画像領域に含まれる欠陥領域の濃度変化量および色に基づいて判定するようにしたものである。
第3の態様によれば、印刷用紙欠陥の画像特徴量情報に加えて、印刷欠陥の画像特徴量情報を利用することができるので、印刷用紙および印刷装置に固有の特徴により適応した判定を行うことができる。
本発明の第4の態様に係る印刷結果検査装置は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、第1の欠陥判定手段が、欠陥領域について測定された濃度変化量が閾値以下の場合に、欠陥領域が印刷用紙欠陥であると判定するようにしたものである。
第4の態様によれば、欠陥領域の濃度変化量に基づいて、欠陥領域が印刷用紙欠陥であるか否かを判定することができる。
本発明の第5の態様に係る印刷結果検査装置は、第4の態様において、第1の欠陥判定手段が、第1の画像特徴量情報に基づいて、印刷用紙欠陥の判定に用いる閾値を設定するようにしたものである。
第5の態様によれば、例えば、検査対象の印刷用紙と同種の印刷用紙に関する第1の画像特徴量情報を指定することにより、印刷用紙の特性(性質)に適応した欠陥領域の判定を行うことが可能になる。
本発明の第6の態様に係る印刷結果検査装置は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、第1の欠陥判定手段が、印刷用紙の印刷に用いられたインクの色と欠陥領域の色との比較を行い、インクの色と欠陥領域の色とが同一であると判定した場合に、欠陥領域が印刷欠陥であると判定するようにしたものである。
本発明の第7の態様に係る印刷結果検査装置は、第6の態様において、第1の欠陥判定手段が、印刷用紙の印刷に用いられたインクの色と欠陥領域の色との間の色差、彩度差および色相差のうちの少なくとも1つに基づいて、欠陥領域が印刷欠陥であるか否かの判定を行うようにしたものである。
第6および第7の態様によれば、欠陥領域の色とインクの色とに基づいて、欠陥領域が印刷欠陥であるか否かを判定することができる。
本発明の第8の態様に係る印刷結果検査装置は、第1から第7の態様のいずれかにおいて、印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかが判定できない欠陥領域がある場合に、第1の欠陥判定手段が、欠陥領域の濃度変化量および色に基づく総合評価値を算出し、総合評価値に基づいて、欠陥領域が印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかを判定するようにしたものである。
本発明の第9の態様に係る印刷結果検査装置は、第8の態様において、第1の欠陥判定手段が、欠陥領域の形状に基づいて総合評価値の算出を行うようにしたものである。
第9の態様によれば、濃度変化量および色に加えて、欠陥領域の形状を考慮することで、欠陥領域の判定をより確実に行うことができる。
本発明の第10の態様に係る印刷結果検査装置は、第1から第9の態様のいずれかにおいて、基準画像データが、印刷用紙の色を示す情報を含んでおり、欠陥領域検出手段が、検査画像データと、基準画像データおよび印刷用紙の色との差分を演算して差分画像データを取得することにより、検査画像データから欠陥領域を検出するようにしたものである。
本発明の第11の態様に係る印刷結果検査方法は、印刷後の印刷用紙を撮影した検査画像データを取得する検査画像データ取得工程と、検査画像データと、印刷用紙に印刷された画像を含む基準画像データとを比較して、検査画像データから欠陥領域を検出する欠陥領域検出工程と、印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す第1の画像特徴量情報を記憶する第1の記憶工程と、第1の記憶工程において記憶された第1の画像特徴量情報の中から、欠陥の判定に用いる第1の画像特徴量情報の指定を受け付ける指定工程と、欠陥領域検出工程において検出された欠陥領域のうち、印刷用紙の画像が印刷されていない非画像領域に含まれる欠陥領域について、指定に係る第1の画像特徴量情報、濃度変化量および色に基づいて、非画像領域に含まれる欠陥領域が印刷工程に起因する印刷欠陥と印刷用紙に起因する印刷用紙欠陥のいずれであるかを判定する第1の欠陥判定工程と、第1の欠陥判定工程において印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す第2の画像特徴量情報を記憶する第2の記憶工程と、欠陥領域検出工程において検出された欠陥領域のうち、印刷用紙の非画像領域を除く画像領域に含まれる欠陥領域が印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかを、第1の画像特徴量情報、第2の画像特徴量情報、画像領域に含まれる欠陥領域の濃度変化量および色に基づいて判定する第2の欠陥判定工程とを備える。
本発明の第12の態様に係る印刷結果検査プログラムは、印刷後の印刷用紙を撮影した検査画像データを取得する検査画像データ取得機能と、検査画像データと、印刷用紙に印刷された画像を含む基準画像データとを比較して、検査画像データから欠陥領域を検出する欠陥領域検出機能と、印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す第1の画像特徴量情報を記憶する第1の記憶機能と、第1の記憶機能に記憶された第1の画像特徴量情報の中から、欠陥の判定に用いる第1の画像特徴量情報の指定を受け付ける指定機能と、欠陥領域検出機能によって検出された欠陥領域のうち、印刷用紙の画像が印刷されていない非画像領域に含まれる欠陥領域について、指定に係る第1の画像特徴量情報、濃度変化量および色に基づいて、非画像領域に含まれる欠陥領域が印刷工程に起因する印刷欠陥と印刷用紙に起因する印刷用紙欠陥のいずれであるかを判定する第1の欠陥判定機能と、第1の欠陥判定機能によって印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す第2の画像特徴量情報を記憶する第2の記憶機能と、欠陥領域検出機能によって検出された欠陥領域のうち、印刷用紙の非画像領域を除く画像領域に含まれる欠陥領域が印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかを、第1の画像特徴量情報、第2の画像特徴量情報、画像領域に含まれる欠陥領域の濃度変化量および色に基づいて判定する第2の欠陥判定機能とをコンピュータに実現させる。
本発明によれば、印刷後の1回の印刷用紙の読み取りにより、印刷工程に起因する印刷欠陥と、印刷用紙に起因する印刷用紙欠陥とを判定することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷結果検査装置を示すブロック図である。 図2は、検査画像データの例を示す図である。 図3は、基準画像データの例を示す図である。 図4は、差分画像データの例を示す図である。 図5は、欠陥領域(印刷欠陥)の例を示す図である。 図6は、図5の6−6線で示す領域における濃度分布を示すグラフである。 図7は、欠陥領域(印刷用紙欠陥)の例を示す図である。 図8は、図7の8−8線で示す領域における濃度分布を示すグラフである。 図9は、用紙欠陥情報の例を示すブロック図である。 図10は、本発明の一実施形態に係る印刷欠陥検査方法を示すフローチャートである。
以下、添付図面に従って本発明に係る印刷結果検査装置、方法およびプログラムの実施の形態について説明する。
[印刷結果検査装置の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷結果検査装置を示すブロック図である。なお、以下の説明では、印刷用紙P10の搬送方向をX方向、印刷用紙P10の平面においてX方向に直交する方向をY方向、印刷用紙P10に直交する方向をZ方向とする。
本実施形態に係る印刷結果検査装置10は、印刷装置100によって画像等が印刷された印刷用紙P10をカメラ50により撮影し、印刷用紙P10の撮影画像から欠陥が含まれる欠陥領域を抽出し、印刷工程に起因する印刷欠陥(印刷に用いられるインクに起因する欠陥、インク垂れ等)と、印刷用紙に起因する印刷用紙欠陥(異物に起因する欠陥、用紙ムラ等)の判定を行う。図1に示すように、本実施形態に係る印刷結果検査装置10は、制御部12、操作部14、表示部16、画像データ取得部18、基準画像データ記憶部20、欠陥領域検出部22、欠陥判定部24および用紙欠陥情報記憶部30を備えている。
制御部12は、印刷結果検査装置10の各部の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)と、CPUが使用する制御プログラムを含むデータを格納するためのROM(Read Only Memory)を含んでいる。制御部12は、操作部14を介して操作者からの操作入力を受け付け、この操作入力に応じた制御信号を印刷結果検査装置10の各部に送信して各部の動作を制御する。
操作部14(指定手段)は、操作者からの操作入力を受け付ける入力装置であり、文字入力のためのキーボード、表示部16に表示されるポインタ、アイコン等を操作するためのポインティングデバイス(マウス、トラックボール等)を含んでいる。なお、操作部14としては、上記に列挙した手段に代えて、または、上記に列挙した手段に加えて、表示部16の表面にタッチパネルを設けることもできる。
表示部16は、画像を表示するための装置である。表示部16としては、例えば、液晶モニタを用いることができる。
画像データ取得部18(検査画像データ取得手段)は、カメラ50(例えば、CCD(Charge Coupled Device)カメラ)によって撮像された印刷用紙P10の画像を取得する。本実施形態では、印刷装置100(例えば、インクジェットプリンター)によって印刷用紙P10に画像等が印刷された後、印刷用紙P10を印刷装置100の外に排出するための搬送経路T10上にカメラ50が設置されており、このカメラ50により搬送中の印刷用紙P10の各部が順次撮影される。画像データ取得部18は、カメラ50によって撮影された印刷用紙P10の各部の画像を取得して、印刷用紙P10全体の画像(以下、検査画像データIMG1という。)を作成する。
基準画像データ記憶部20は、印刷用紙P10に印刷された画像のオリジナルデータを記憶する記憶手段である。基準画像データ記憶部20は、印刷用紙P10ごとに画像の形成に用いた画像データ(以下、基準画像データREF1という。)を印刷装置100から取得する。
印刷結果検査装置10の画像データ取得部18とカメラ50との間の通信手段、および基準画像データ記憶部20と印刷装置100との間の通信手段は、特に限定されないが、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット接続等のネットワークを介するもの、USB(Universal Serial Bus)ケーブル、Bluetooth(登録商標)を用いることができる。
なお、本実施形態では、印刷結果検査装置10、カメラ50および印刷装置100を別々の装置としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、印刷結果検査装置10は、印刷装置100に含まれていてもよい。この場合、印刷結果検査装置10が印刷装置100から基準画像データREF1を取得する工程が不要になる。また、カメラ50は、印刷結果検査装置10または印刷装置100に含まれていてもよい。カメラ50は、例えば、印刷装置100における印刷用紙P10の搬送経路(排出経路)に設けられていてもよい。カメラ50が印刷結果検査装置10に含まれている場合には、画像データ取得部18により検査画像データIMG1を取得する工程は不要となる。
欠陥領域検出部22(欠陥領域検出手段)は、検査画像データIMG1と基準画像データREF1とを比較して欠陥領域を検出する。欠陥領域検出部22は、検査画像データIMG1と基準画像データREF1との差分画像データIMG2を取得し、差分画像データIMG2を用いて、検査画像データIMG1と基準画像データREF1との間で差異のある領域(例えば、色または画像の形状に差異がある領域、色、画像の形状の差異が閾値以上の領域)を欠陥領域として検出する。
欠陥判定部24(第1の欠陥判定手段、第2の欠陥判定手段)は、欠陥領域検出部22によって検出された欠陥領域が、印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかを判定する。
用紙欠陥情報記憶部30(記憶手段)は、欠陥判定部24による欠陥領域の判定結果、各欠陥領域の画像特徴量の情報を記憶する。用紙欠陥情報記憶部30としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気ディスクを含む装置、eMMC(embedded Multi Media Card)、SSD(Solid State Drive)等のフラッシュメモリを含む装置等を用いることができる。
用紙欠陥情報記憶部30は、印刷用紙P10の種類ごとに(例えば、銘柄、ロット番号ごとに)、あらかじめ用紙欠陥情報が入力されて格納される。このような用紙欠陥情報は、印刷用紙P10の印刷前の画像を撮像した画像から、異物等の画像を検出することにより作成される。印刷用紙P10の製造業者または納入業者から提供されるようにしてもよいし、印刷装置100を有する印刷業者において、印刷用紙P10の画像を撮像することにより作成されるようにしてもよい。
本実施形態では、欠陥判定部24は、用紙欠陥情報記憶部30に格納された用紙欠陥情報の中から、操作部14によって指定された用紙欠陥情報(第1の画像特徴量情報を含む)を用いて、欠陥の種類の判定を行う。
[欠陥領域の検出方法]
ここで、欠陥領域の検出方法について説明する。図2から図4は、それぞれ、検査画像データ、基準画像データおよび差分画像データの例を示す図である。
図3に示す例では、基準画像データREF1は、非画像領域A10と、画像領域A20、A22とを含んでおり、画素ごとに用いられるインクの色に関する情報(例えば、CMYK(シアン、マジェンダ、イエロー、黒)のインク色)を含んでいる。画像領域A20、A22は、印刷装置100によってインクが滴下されて画像が形成される領域であり、非画像領域A10は、画像が形成されない領域である。画像領域と非画像領域とは、例えば、単位面積当たりのインクの滴下される領域の面積(画像が形成される領域の密度)が閾値以上であるか否かにより判別される。
図2に示す例では、検査画像データIMG1では、画像領域A20、A22の中にそれぞれ欠陥領域D20、D22が含まれており、非画像領域A10の中に欠陥領域D10、D12およびD14が含まれている。
欠陥領域検出部22は、図4に示すように、検査画像データIMG1と基準画像データREF1との差分を演算して差分画像データIMG2を作成する。そして、欠陥領域検出部22は、差分画像データIMG2から、検査画像データIMG1に含まれる基準画像データREF1との差異を検出し、例えば、色の差異が閾値以上の領域(図2から図4におけるD10、D12、D14、D20およびD22)を欠陥領域として検出する。欠陥領域検出部22によって検出された欠陥領域には、印刷欠陥と印刷用紙欠陥の両方が含まれ得る。欠陥領域検出部22によって検出された欠陥領域(D10、D12、D14、D20およびD22)を示す情報(例えば、位置(座標)、欠陥領域の位置が画像領域と非画像領域のいずれに含まれるか、サイズ(X方向寸法、Y方向寸法、最大寸法(図5の(X10,Y10)、図7の(X12,Y12))、最小寸法)、アスペクト比、色)は欠陥判定部24に送られる。
なお、基準画像データREF1には、印刷装置100において使用された印刷用紙P10の色を示す情報(例えば、白色度を示す情報)が含まれるようにしてもよい。この白色度を示す情報としては、例えば、ISO (International Organization for Standardization) 2470: 1999, Paper, board, and pulps-Measurement of diffuse blue reflectance factor、JIS (Japanese Industrial Standards) P 8148: 2001の測定方法に基づくものを用いることができる。この場合、印刷用紙P10が再生紙等の白色度が低いものである場合であっても、検査画像データIMG1と基準画像データREF1の差分を演算することにより、差分画像データIMG2において、印刷用紙P10の白色度に起因する色の差を除去することができ、欠陥領域の検出を正確に行うことが可能になる。
[印刷欠陥と印刷用紙欠陥の判定方法]
次に、印刷欠陥と印刷用紙欠陥の判定方法について説明する。なお、以下の説明では、欠陥領域D10およびD12をそれぞれ印刷欠陥および印刷用紙欠陥とする。
図5は、欠陥領域(印刷欠陥)の例を示す図(図4の領域E10の拡大図)であり、図6は、図5の6−6線で示す領域における濃度分布を示すグラフである。図7は、欠陥領域(印刷用紙欠陥)の例を示す図(図4の領域E12の拡大図)であり、図8は、図7の8−8線で示す領域における濃度分布を示すグラフである。
本実施形態では、印刷結果検査装置10のオペレータは、操作部14を介して用紙欠陥情報記憶部30の中に格納された印刷欠陥情報の中から、例えば、銘柄、ロット番号(用紙の製品管理上の製品単位を示す番号)、メーカー名等の用紙特定情報に基づいて、印刷欠陥情報を検索可能となっており、印刷用紙P10の欠陥領域の判定に用いる印刷欠陥情報を選択可能となっている。操作部14が、オペレータからの検索操作を受け付けると、用紙欠陥情報記憶部30の中から、印刷用紙P10と用紙特定情報が類似する(一部が共通する)用紙欠陥情報を表示部16に表示する。これにより、ユーザは、操作部14を介して、欠陥領域の判定に使用する用紙欠陥情報を選択することができる。
欠陥判定部24は、濃度判定部26および色判定部28を含んでいる。欠陥判定部24は、上記のようにして検出された欠陥領域のうち、非画像領域A10から検出された欠陥領域D10、D12およびD14については、上記指定された印刷欠陥情報、濃度(色濃度)および色に関する情報を用いて印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかを判定する。そして、欠陥判定部24は、画像領域A20およびA22に含まれる欠陥領域D20およびD22については、非画像領域A10において印刷欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量情報と、非画像領域A10において印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量情報とに基づいて、印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかを判定する。
濃度判定部26は、欠陥領域における濃度変化量に基づいて欠陥の種類を判定する。図5および図6に示すように、欠陥領域D10(印刷欠陥)の場合には、欠陥領域D10とその周辺部の領域における濃度変化量(図6のグラフにおける傾き)が比較的大きい(急峻である)。一方、図7および図8に示すように、欠陥領域D12(印刷用紙欠陥)の場合には、欠陥領域D12とその周辺部の領域における濃度変化量(図8のグラフにおける傾き)が比較的小さい(緩やかである)。濃度判定部26は、濃度変化量が閾値a以下の場合に、欠陥領域が印刷用紙欠陥であると判定する。
ここで、閾値aは、上記指定された印刷欠陥情報に含まれる印刷用紙欠陥の画像特徴量情報に基づいて決定される。用紙欠陥情報には、用紙特定情報が類似する(例えば、同一ロットの)印刷用紙において印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域における濃度変化量の値(測定値)が格納されている。濃度判定部26は、同一ロットの印刷用紙において印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域における濃度変化量の測定値の代表値(例えば、平均値、最頻値、最小値)を用いて閾値aを設定する。より具体的には、閾値aが、同一ロットの印刷用紙において印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域における濃度変化量の測定値の平均値、最頻値または最小値に設定される。これにより、例えば、同一ロットの印刷用紙における濃度変化量の測定結果に基づいて濃度変化量の閾値が決定されるので、印刷用紙の種類および特性に適応した判定が可能となる。
色判定部28は、欠陥領域の色に基づいて欠陥の種類を判定する。印刷に用いられたインクに起因する印刷欠陥はインクの色に対応している。色判定部28は、欠陥領域の色と印刷に用いられたインクの色の類似性に基づいて欠陥の種類を判定する。
具体的には、CIE 1976 L*a*b*表色系(CIE: Commission Internationale de l'Eclairage(国際照明委員会))において、インクの色を(L,a,b)=(L ,a ,b )、欠陥領域の色を(L,a,b)=(L ,a ,b )とし、明度差ΔL=L −L 、Δa=a −a 、Δb=b −b とした場合、色差ΔE ab、彩度差ΔC abおよび色相差ΔH abは下記の式により表される。
ΔE ab={(ΔL+(Δa+(Δb1/2
ΔC ab={(a +(b 1/2−{(a +(b 1/2
ΔH ab={(ΔE ab−(ΔL−(ΔC ab1/2
色判定部28は、色差ΔE ab、彩度差ΔC abおよび色相差ΔH abの値がそれぞれの閾値以下の場合に、欠陥領域が印刷欠陥であると判定し、色差ΔE ab、彩度差ΔC abおよび色相差ΔH abの値がそれぞれの閾値(ΔETh、ΔCThおよびΔHTh)以下ではない場合に(色差ΔE ab、彩度差ΔC abおよび色相差ΔH abのうち少なくとも1つの値が閾値を越える場合に)、欠陥領域が印刷欠陥ではないと判定する。
なお、本実施形態では、欠陥の種類の判定に色差ΔE ab、彩度差ΔC abおよび色相差ΔH abを用いたが、本発明はこれに限定されない。色差ΔE ab、彩度差ΔC abおよび色相差ΔH abのいずれか1つに基づいて判定を行うようにしてもよいし、これらの指標の値に基づいて、判定用の評価値(評価値)を算出するようにしてもよい。また、これらの指標とは別の指標を用いてもよい。
欠陥判定部24は、濃度および色に基づく欠陥の種類の判定結果を用紙欠陥情報記憶部30に出力する。これにより、用紙欠陥情報記憶部30に用紙欠陥情報が格納される。
図9は、用紙欠陥情報の例を示すブロック図である。
図9に示すように、用紙欠陥情報I10は、用紙特定情報、用紙製造情報および画像特徴量情報を含んでいる。
用紙特定情報は、印刷用紙P10を特定するための情報(名称、銘柄、メーカー名、ロット番号等)に関する情報を含んでいる。
用紙製造情報は、印刷用紙P10の生産の日、紙の質に関する情報(再生紙、非再生紙)、その他の製造に関する情報を含んでいる。
画像特徴量情報は、印刷欠陥と印刷用紙欠陥のそれぞれの画像特徴量に関する情報を含んでいる。画像特徴量情報は、例えば、印刷欠陥と判定された欠陥領域の濃度変化量およびその代表値(平均値)、印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の濃度変化量およびその代表値(平均値)、印刷欠陥と判定された欠陥領域の色に関する指標(色差ΔE ab、彩度差ΔC abおよび色相差ΔH ab)およびその代表値(平均値)、アスペクト比等の情報を含んでいる。
なお、画像特徴量情報は、印刷用紙欠陥の画像特徴量に関する情報のみを含むようにしてもよい。
また、本実施形態では、用紙特定情報に基づいて用紙欠陥情報の検索および選択を行うようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、用紙欠陥情報に加えて用紙特定情報を用いて、用紙欠陥情報の検索および選択を行うようにしてもよい。例えば、ロット番号が同一の用紙欠陥情報が複数ある場合には、検査対象の印刷用紙P10と、製造日(または入荷日)がより近い用紙欠陥情報を使用するようにしてもよい。
欠陥判定部24は、この画像特徴量情報を用いて、画像領域A20およびA22に含まれる欠陥領域の種類の判定を行うことができる(図10および図11参照)。具体的には、非画像領域A10において印刷欠陥と判定された欠陥領域の濃度変化量およびその代表値(平均値)と、印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の濃度変化量およびその代表値(平均値)とに基づいて、画像領域A20およびA22における濃度変化量に基づく判定に用いる濃度変化量の閾値a1およびa2をそれぞれ定めることができる。また、印刷欠陥と判定された欠陥領域の色に関する指標(色差ΔE ab、彩度差ΔC abおよび色相差ΔH ab)およびその代表値(平均値)に基づいて、画像領域A20およびA22における色判定部28の判定に用いる閾値(ΔETh、ΔCThおよびΔHTh)を定めることができる。欠陥判定部24は、これらの閾値を用いて、画像領域A20およびA22における欠陥の種類の判定を行うことが可能になる。
なお、本実施形態では、オペレータ指定の用紙欠陥情報を用いて濃度変化量の閾値を指定し、非画像領域における欠陥領域の種類の判定結果に関する用紙欠陥情報を用いて濃度変化量と色の指標に対する閾値を設定するようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、濃度変化量および色に基づく判定に加えて、用紙欠陥情報に含まれる印刷用紙欠陥の形態的特徴(形状、サイズ、アスペクト比等)または色変化に関する特徴を用いて判定を行うようにしてもよい。
同一ロット、同一銘柄、製造日が近い印刷用紙または同一メーカーの印刷用紙の場合、印刷用紙の原料が一部共通していることが考えられる。このため、原料を通じて印刷用紙混入する異物の種類およびサイズが類似していたり、異物に起因する印刷用紙の色変化が類似していることが考えられる。したがって、用紙欠陥情報に含まれる印刷用紙欠陥の形態的特徴(形状、サイズ、アスペクト比等)または色変化に関する特徴を用いて判定を行うことにより、印刷用紙P10の特性に対応して印刷用紙欠陥の判定をより適格に行うことができる。
なお、本実施形態では、濃度変化量と色に基づいて、欠陥領域の種類を判定するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、蓄積した画像特徴量の情報に基づいて、機械学習による判定アルゴリズムを構築してもよい。また、濃度変化量および色の各指標と各閾値の比較結果に基づいて総合評価用の評価値を算出し、この総合評価用の評価値を用いて判定を行うようにしてもよい。例えば、濃度変化量および色の指標の各閾値との近似度を算出し、近似度に応じて総合評価用の評価値(総合評価値)を算出するようにしてもよい(色の指標が閾値に近い値であるほど、印刷欠陥であることを示す評価値を下げ、色の指標と閾値との差が大きくなるほど、印刷欠陥であることを示す評価値を上げるようにしてもよい)。
また、総合評価用の評価値の算出に当たっては、欠陥領域のアスペクト比に関する情報を加えてもよい。例えば、欠陥領域が印刷用紙P10の搬送方向(X方向)に沿って伸びている場合には、印刷用紙P10の搬送方向に沿ってインク垂れが広がったものと推定されることから、インクに起因する印刷欠陥であることを示す評価値を上げるようにしてもよい。
[印刷結果検査方法]
図10は、本発明の一実施形態に係る印刷欠陥検査方法を示すフローチャートである。
まず、印刷結果検査装置10の画像データ取得部18は、印刷用紙P10を撮影した画像(検査画像データIMG1)をカメラ50から取得する(ステップS10:検査画像データ取得工程)。
次に、操作部14を介して欠陥領域の判定に使用する用紙欠陥情報の指定を受け付ける(ステップS12:指定工程)。
次に、欠陥領域検出部22は、検査画像データIMG1と、印刷用紙P10の印刷に用いられた基準画像データREF1とを比較して欠陥領域D10、D12、D14、D20およびD22を検出する(ステップS14:欠陥領域検出工程)。また、欠陥領域検出部22は、インクの滴下領域、すなわち、画像形成領域における画像が存在する領域の密度に基づいて、検査画像データIMG1から非画像領域A10と画像領域A20およびA22を抽出する(ステップS16)。
欠陥判定部24は、ステップS12において指定された用紙欠陥情報、濃度変化量および色に基づいて非画像領域A10から抽出された欠陥領域D10、D12およびD14が印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかを判定し(ステップS18:第1の欠陥判定工程)、非画像領域A10において印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量の情報(第2の画像特徴量情報)は、用紙欠陥情報I10の中に格納されて、用紙欠陥情報記憶部30に蓄積される(ステップS20:記憶工程)。
次に、欠陥判定部24は、ステップS12において指定された用紙欠陥情報、ステップS20において蓄積された検査中の印刷用紙P10に関する用紙欠陥情報、用紙欠陥情報I10に基づいて画像領域A20およびA22から抽出された欠陥領域D20およびD22が印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかを判定する(ステップS22:第2の欠陥判定工程)。
そして、画像領域A20およびA22において印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量が、用紙欠陥情報I10(第2の画像特徴量情報)の中に格納されて、用紙欠陥情報記憶部30に蓄積される(ステップS24)。
なお、本発明は、コンピュータに上記の処理を実現させるプログラム(印刷結果検査プログラム)、または、このようなプログラムを格納した非一時的な記録媒体またはプログラムプロダクトとして実現することも可能である。このような印刷結果検査プログラムをコンピュータに適用することにより、コンピュータの演算手段、記録手段等を、印刷結果検査プログラムの検査画像データ取得機能、欠陥領域検出機能、指定機能、第1の欠陥判定機能、記憶機能および第2の欠陥判定機能として機能させることが可能になる。
10 印刷結果検査装置
12 制御部
14 操作部
16 表示部
18 画像データ取得部
20 基準画像データ記憶部
22 欠陥領域検出部
24 欠陥判定部
26 濃度判定部
28 色判定部
30 用紙欠陥情報記憶部
50 カメラ
100 印刷装置
P10 印刷用紙
A10 非画像領域
A20、A22 画像領域
D10、D12、D14、D20、D22 欠陥領域
IMG1 検査画像データ
IMG2 差分画像データ
REF1 基準画像データ
T10 搬送経路
I10 用紙欠陥情報
S10〜S22 印刷結果検査方法の各工程

Claims (12)

  1. 印刷後の印刷用紙を撮影した検査画像データを取得する検査画像データ取得手段と、
    前記検査画像データと、前記印刷用紙に印刷された画像を含む基準画像データとを比較して、前記検査画像データから欠陥領域を検出する欠陥領域検出手段と、
    印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す第1の画像特徴量情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶された第1の画像特徴量情報の中から、欠陥の判定に用いる第1の画像特徴量情報の指定を受け付ける指定手段と、
    前記欠陥領域検出手段によって検出された欠陥領域のうち、前記印刷用紙の画像が印刷されていない非画像領域に含まれる欠陥領域について、前記指定に係る第1の画像特徴量情報、濃度変化量および色に基づいて、前記非画像領域に含まれる欠陥領域が印刷工程に起因する印刷欠陥と印刷用紙に起因する印刷用紙欠陥のいずれであるかを判定する第1の欠陥判定手段と、
    前記第1の欠陥判定手段によって印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す第2の画像特徴量情報を記憶する第2の記憶手段と、
    前記欠陥領域検出手段によって検出された欠陥領域のうち、前記印刷用紙の非画像領域を除く画像領域に含まれる欠陥領域が印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかを、前記第1の画像特徴量情報、前記第2の画像特徴量情報、前記画像領域に含まれる欠陥領域の濃度変化量および色に基づいて判定する第2の欠陥判定手段と、
    を備える印刷結果検査装置。
  2. 前記第2の記憶手段が、前記第2の欠陥判定手段によって印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す情報を第2の画像特徴量情報に含めて記憶する、請求項1記載の印刷結果検査装置。
  3. 前記第1の記憶手段が、前記第1の欠陥判定手段によって印刷欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す情報を、前記第2の画像特徴量情報に含めて記憶し、
    前記第2の欠陥判定手段が、前記印刷用紙の非画像領域を除く画像領域に含まれる欠陥領域が印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかを、前記第1の画像特徴量情報、前記第2の画像特徴量情報、前記印刷欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量情報、前記画像領域に含まれる欠陥領域の濃度変化量および色に基づいて判定する、請求項1または2記載の印刷結果検査装置。
  4. 前記第1の欠陥判定手段が、前記欠陥領域について測定された濃度変化量が閾値以下の場合に、前記欠陥領域が印刷用紙欠陥であると判定する、請求項1から3のいずれか1項記載の印刷結果検査装置。
  5. 前記第1の欠陥判定手段が、前記第1の画像特徴量情報に基づいて、前記印刷用紙欠陥の判定に用いる閾値を設定する、請求項4記載の印刷結果検査装置。
  6. 前記第1の欠陥判定手段が、前記印刷用紙の印刷に用いられたインクの色と前記欠陥領域の色との比較を行い、前記インクの色と前記欠陥領域の色とが同一であると判定した場合に、前記欠陥領域が印刷欠陥であると判定する、請求項1から5のいずれか1項記載の印刷結果検査装置。
  7. 前記第1の欠陥判定手段が、前記印刷用紙の印刷に用いられたインクの色と前記欠陥領域の色との間の色差、彩度差および色相差のうちの少なくとも1つに基づいて、前記欠陥領域が印刷欠陥であるか否かの判定を行う、請求項6記載の印刷結果検査装置。
  8. 前記印刷欠陥と前記印刷用紙欠陥のいずれであるかが判定できない欠陥領域がある場合に、前記第1の欠陥判定手段が、前記欠陥領域の濃度変化量および色に基づく総合評価値を算出し、前記総合評価値に基づいて、前記欠陥領域が印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかを判定する、請求項1から7のいずれか1項記載の印刷結果検査装置。
  9. 前記第1の欠陥判定手段が、前記欠陥領域の形状に基づいて前記総合評価値の算出を行う、請求項8記載の印刷結果検査装置。
  10. 前記基準画像データが、前記印刷用紙の色を示す情報を含んでおり、
    前記欠陥領域検出手段が、前記検査画像データと、前記基準画像データおよび前記印刷用紙の色との差分を演算して差分画像データを取得することにより、前記検査画像データから前記欠陥領域を検出する、請求項1から9のいずれか1項記載の印刷結果検査装置。
  11. 印刷後の印刷用紙を撮影した検査画像データを取得する検査画像データ取得工程と、
    前記検査画像データと、前記印刷用紙に印刷された画像を含む基準画像データとを比較して、前記検査画像データから欠陥領域を検出する欠陥領域検出工程と、
    印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す第1の画像特徴量情報を記憶する第1の記憶工程と、
    前記第1の記憶工程において記憶された第1の画像特徴量情報の中から、欠陥の判定に用いる第1の画像特徴量情報の指定を受け付ける指定工程と、
    前記欠陥領域検出工程において検出された欠陥領域のうち、前記印刷用紙の画像が印刷されていない非画像領域に含まれる欠陥領域について、前記指定に係る第1の画像特徴量情報、濃度変化量および色に基づいて、前記非画像領域に含まれる欠陥領域が印刷工程に起因する印刷欠陥と印刷用紙に起因する印刷用紙欠陥のいずれであるかを判定する第1の欠陥判定工程と、
    前記第1の欠陥判定工程において印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す第2の画像特徴量情報を記憶する第2の記憶工程と、
    前記欠陥領域検出工程において検出された欠陥領域のうち、前記印刷用紙の非画像領域を除く画像領域に含まれる欠陥領域が印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかを、前記第1の画像特徴量情報、前記第2の画像特徴量情報、前記画像領域に含まれる欠陥領域の濃度変化量および色に基づいて判定する第2の欠陥判定工程と、
    を備える印刷結果検査方法。
  12. 印刷後の印刷用紙を撮影した検査画像データを取得する検査画像データ取得機能と、
    前記検査画像データと、前記印刷用紙に印刷された画像を含む基準画像データとを比較して、前記検査画像データから欠陥領域を検出する欠陥領域検出機能と、
    印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す第1の画像特徴量情報を記憶する第1の記憶機能と、
    前記第1の記憶機能に記憶された第1の画像特徴量情報の中から、欠陥の判定に用いる第1の画像特徴量情報の指定を受け付ける指定機能と、
    前記欠陥領域検出機能によって検出された欠陥領域のうち、前記印刷用紙の画像が印刷されていない非画像領域に含まれる欠陥領域について、前記指定に係る第1の画像特徴量情報、濃度変化量および色に基づいて、前記非画像領域に含まれる欠陥領域が印刷工程に起因する印刷欠陥と印刷用紙に起因する印刷用紙欠陥のいずれであるかを判定する第1の欠陥判定機能と、
    前記第1の欠陥判定機能によって印刷用紙欠陥と判定された欠陥領域の画像特徴量を示す第2の画像特徴量情報を記憶する第2の記憶機能と、
    前記欠陥領域検出機能によって検出された欠陥領域のうち、前記印刷用紙の非画像領域を除く画像領域に含まれる欠陥領域が印刷欠陥と印刷用紙欠陥のいずれであるかを、前記第1の画像特徴量情報、前記第2の画像特徴量情報、前記画像領域に含まれる欠陥領域の濃度変化量および色に基づいて判定する第2の欠陥判定機能と、
    をコンピュータに実現させる印刷結果検査プログラム。
JP2016045964A 2016-03-09 2016-03-09 印刷結果検査装置、方法およびプログラム Active JP6487867B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045964A JP6487867B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 印刷結果検査装置、方法およびプログラム
EP17763017.5A EP3428625A4 (en) 2016-03-09 2017-02-28 DEVICE AND METHOD FOR TESTING PRINT RESULTS
PCT/JP2017/007873 WO2017154677A1 (ja) 2016-03-09 2017-02-28 印刷結果検査装置および方法
US16/124,089 US10532563B2 (en) 2016-03-09 2018-09-06 Printing result inspection apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045964A JP6487867B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 印刷結果検査装置、方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017161353A JP2017161353A (ja) 2017-09-14
JP2017161353A5 JP2017161353A5 (ja) 2018-10-18
JP6487867B2 true JP6487867B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=59789329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045964A Active JP6487867B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 印刷結果検査装置、方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10532563B2 (ja)
EP (1) EP3428625A4 (ja)
JP (1) JP6487867B2 (ja)
WO (1) WO2017154677A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10899138B2 (en) * 2017-01-11 2021-01-26 Applied Vision Corporation Container inspection system controlling printheads to correct for detected ink thickness errors
JP7293617B2 (ja) 2018-11-09 2023-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム、及び画像検査装置
DE102018220236A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Heidelberger Druckmaschinen Ag Schnelle Bildentzerrung für Bildinspektion
CN111309271B (zh) * 2020-01-14 2022-05-31 浙江大学滨海产业技术研究院 一种基于机器视觉的双色打印机检测方法
EP3865304B1 (de) * 2020-02-13 2022-01-05 Heidelberger Druckmaschinen AG Deterministische bildinspektion
JP2021131629A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報生成方法、情報処理システム
CN113377306B (zh) * 2021-06-23 2022-09-20 南京辰光融信技术有限公司 基于纸张褶皱识别的自适应硒鼓成像系统、方法和设备
JP7122451B1 (ja) * 2021-07-08 2022-08-19 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 塗装ヘッドの塗装判定装置及び塗装システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4023314A1 (de) * 1990-07-21 1992-01-23 Polygraph Contacta Gmbh Verfahren zur kontrolle und steuerung der qualitaet von druckerzeugnissen
JPH08221633A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Toshiba Corp 紙葉類の汚れ検出装置
JP3756279B2 (ja) * 1997-01-24 2006-03-15 大日本印刷株式会社 印刷物検査における不良内容判別方法
DE19917899C2 (de) * 1999-04-20 2002-05-08 Saechsisches Inst Fuer Die Dru Verfahren zur Fehlererkennung und Fehlerbewertung von Druckprodukten
JP4018049B2 (ja) * 2003-09-19 2007-12-05 大日本印刷株式会社 品質レベル判定表示装置および方法
JP4665399B2 (ja) * 2004-01-26 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP2006145261A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 検版装置
JP4601066B2 (ja) * 2005-10-03 2010-12-22 株式会社リコー 画像評価装置、画像評価方法および画像形成装置
JP4966074B2 (ja) * 2007-04-10 2012-07-04 キヤノン株式会社 記録装置および搬送誤差補正値取得方法
JP3156399U (ja) * 2009-10-16 2009-12-24 ダックエンジニアリング株式会社 被検査対象物の欠陥を検出する欠陥検出システム
WO2012039719A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image registration
JP2013208838A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷物検査方法および印刷物検査装置並びにインクジェット印刷装置
US8985733B2 (en) * 2013-03-29 2015-03-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pattern inspection apparatus, pattern inspection method, and printer
JP2015189216A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 大日本印刷株式会社 検査装置及び検査方法
US9199499B2 (en) * 2014-03-31 2015-12-01 Xerox Corporation System for detecting inoperative inkjets in three-dimensional object printing using a camera and substrate roll
JP6458357B2 (ja) * 2014-05-26 2019-01-30 株式会社リコー 検査装置、検査方法及び検査プログラム
JP2017032507A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社リコー 検査装置及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190001664A1 (en) 2019-01-03
EP3428625A1 (en) 2019-01-16
US10532563B2 (en) 2020-01-14
JP2017161353A (ja) 2017-09-14
WO2017154677A1 (ja) 2017-09-14
EP3428625A4 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487867B2 (ja) 印刷結果検査装置、方法およびプログラム
US9213894B2 (en) Image evaluation device, image evaluation method and program storage medium
US9544447B2 (en) Inspecting device, method for changing threshold, and computer-readable storage medium
US10564110B2 (en) Printing result inspection apparatus and method
US9143629B2 (en) Systems and methods for streak detection in image array scanning
JP5903966B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査装置の制御方法
US9727805B2 (en) Image evaluation device, image evaluation method and program storage medium
JP6613641B2 (ja) 検査装置、閾値変更方法及びプログラム
JP2016178477A (ja) カラーパッチ欠陥判定装置、色処理装置、画像検査装置、カラーパッチ欠陥判定プログラム及びカラーパッチ欠陥判定方法
JP6244944B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査プログラム
JP2017161352A5 (ja)
JP6291546B2 (ja) 画像評価装置、画像評価方法、及びプログラム
JP6005798B2 (ja) 画像評価装置、画像評価方法、及びプログラム
JP5960320B2 (ja) 画像評価装置、画像評価方法、及びプログラム
JP7234812B2 (ja) 画像検査装置、及び、画像形成システム
JP7367462B2 (ja) 画像検査装置及び画像検査システム
JP7367461B2 (ja) 画像検査装置及び画像検査システム
JP7443719B2 (ja) 画像検査装置及び画像検査システム
JP7367460B2 (ja) 画像検査装置及び画像検査システム
JP2021096535A (ja) 画像検査装置及び画像検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250