JP6484861B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6484861B2
JP6484861B2 JP2016074830A JP2016074830A JP6484861B2 JP 6484861 B2 JP6484861 B2 JP 6484861B2 JP 2016074830 A JP2016074830 A JP 2016074830A JP 2016074830 A JP2016074830 A JP 2016074830A JP 6484861 B2 JP6484861 B2 JP 6484861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display area
displayed
display
special symbol
random number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016074830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016120363A5 (ja
JP2016120363A (ja
Inventor
井上 雄貴
雄貴 井上
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2016074830A priority Critical patent/JP6484861B2/ja
Publication of JP2016120363A publication Critical patent/JP2016120363A/ja
Publication of JP2016120363A5 publication Critical patent/JP2016120363A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484861B2 publication Critical patent/JP6484861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関するものである。
従来より、遊技の当否判定結果に基づく変動態様で識別図柄が変動表示され、所定の態様で停止表示されるパチンコ遊技機等の遊技機が種々提案されている。
例えば、下記特許文献1に記載された遊技機では、左右の識別図柄に対応する装飾図柄(キャラクタ図柄)を表示すると共に、中央の識別図柄に対応する風景図柄(リーチ背景図柄)を表示する。また、リーチ発生時に風景図柄が識別図柄に対応して変動表示された後、3列の装飾図柄(キャラクタ図柄)が所定の態様で停止表示されるように構成されている。
特開2002−253789号公報
しかしながら、前記した特許文献1に記載された遊技機では、装飾図柄(キャラクタ図柄)や風景図柄を同一表示領域内で変動表示させるだけであり、遊技の当否判定結果を示唆する演出表示の趣向性が低減する虞がある。
かかる問題に鑑み、本発明は、遊技の当否判定結果を示唆する演出表示の趣向性を高めることが可能となる遊技機を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため請求項1に係る遊技機は、所定条件の成立に起因して遊技の当否判定を行う判定手段と、前記判定手段による当否判定結果に基づいて演出態様を表示する演出態様表示手段と、前記演出態様を表示する表示画面と、を備えた遊技機において、前記演出態様表示手段は、前記表示画面で前記判定手段による当否判定結果に基づく変動態様で識別図柄を変動表示して所定の態様で停止表示させる第1演出態様を第1表示領域で表示する第1表示手段と、前記識別図柄が変動表示されている前記第1表示領域を縮小する縮小表示手段と、前記第1表示領域の縮小に対応して該第1表示領域によって覆われていた第2表示領域が視認可能となるように表示する第2表示手段と、前記第2表示領域にキャラクタを表示するキャラクタ表示手段と、前記第1表示領域を縮小した後に、前記キャラクタが前記識別図柄が変動表示されている前記第1表示領域に向けてアクションを行うように表示するアクション表示手段と、前記アクションに対応して前記識別図柄が変動表示されている前記第1表示領域上に前記当否判定結果の信頼度を示唆する信頼度示唆要素を表示する第3表示手段と、を有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、所定条件の成立に起因して遊技の当否判定を行う判定手段と、前記判定手段による当否判定結果に基づいて演出態様を表示する演出態様表示手段と、前記演出態様を表示する表示画面と、を備えた遊技機において、前記演出態様表示手段は、前記表示画面で前記判定手段による当否判定結果に基づく変動態様で識別図柄を変動表示して所定の態様で停止表示させる第1演出態様を第1表示領域で表示する第1表示手段と、前記識別図柄が変動表示されている前記第1表示領域を縮小する縮小表示手段と、前記第1表示領域の縮小に対応して該第1表示領域によって覆われていた第2表示領域が視認可能となるように表示する第2表示手段と、前記第2表示領域にキャラクタを表示するキャラクタ表示手段と、前記第1表示領域を縮小した後に、前記キャラクタが前記識別図柄が変動表示されている前記第1表示領域に向けてアクションを行うように表示するアクション表示手段と、前記アクションに対応して前記識別図柄が変動表示されている前記第1表示領域上に前記当否判定結果の信頼度を示唆する信頼度示唆要素を表示する第3表示手段と、を有する構成のため、遊技の当否判定結果を示唆する演出表示の趣向性を高めることが可能となる。
つまり、判定手段による当否判定結果に基づく変動態様で識別図柄を変動表示して所定の態様で停止表示させる第1演出態様が表示される第1表示領域が、識別図柄が変動表示されている状態で縮小して表示される。また、第1表示領域の縮小に対応して該第1表示領域によって覆われていた第2表示領域が視認可能となるように表示される。そして、第2表示領域表示されたキャラクタが、識別図柄が変動表示されている第1表示領域に向けてアクションを行うように表示される。このアクションに対応して識別図柄が変動表示されている第1表示領域上に当否判定結果の信頼度を示唆する信頼度示唆要素が表示される。
これにより、遊技者は、第1表示領域に表示される第1演出態様だけでなく、第2表示領域に表示されるキャラクタも同時に視認することができ、趣向性を高めることが可能となる。また、キャラクタが、識別図柄が変動表示されている第1表示領域に向けて行ったアクションに対応して識別図柄が変動表示されている第1表示領域上に当否判定結果の信頼度を示唆する信頼度示唆要素が表示されるため、遊技の当否判定結果を示唆する演出表示の趣向性を更に高めることが可能となる。また、縮小表示した第1表示領域上に識別図柄を変動表示することが可能となり、識別図柄を変動表示させる際に趣向性を高めることが可能となる。
本実施形態に係る遊技機の正面図である。 図1に示した遊技機の裏側を示す図である。 図1に示した遊技機の制御ブロック図である。 図1に示した遊技機が備える主制御基板が行うメイン処理(主制御メイン処理)のフローチャートである。 図4に示したメイン処理で行われる割り込み処理のフローチャートである。 図5に示した割り込み処理で行われる入賞検出処理のフローチャートである。 図5に示した割り込み処理で行われる普通動作処理のフローチャートである。 図5に示した割り込み処理で行われる特別動作処理のフローチャートである。 図8に示した特別動作処理で行われる特別図柄待機処理のフローチャートである。 図9に示した特別図柄待機処理で行われる特別図柄大当たり判定処理のフローチャートである。 図9に示した特別図柄待機処理で行われる特別図柄選択処理のフローチャートである。 図9に示した特別図柄待機処理で行われる特別図柄変動パターン作成処理のフローチャートである。 図9に示した特別図柄待機処理で行われる特別図柄乱数シフト処理のフローチャートである。 図8に示した特別動作処理で行われる変動中処理のフローチャートである。 図8に示した特別動作処理で行われる特別図柄確定処理のフローチャートである。 図8に示した特別動作処理で行われる特別電動役物処理のフローチャートである。 図5に示した割り込み処理で行われる保留球数処理のフローチャートである。 図1に示した遊技機が備えるサブ制御基板が行うメイン処理(サブ制御メイン処理)のフローチャートである。 図1に示した遊技機が備えるサブ制御基板が行う受信割り込み処理のフローチャートである。 図1に示した遊技機が備えるサブ制御基板が行う2msタイマ割り込み処理のフローチャートである。 図1に示した遊技機が備えるサブ制御基板が行う10msタイマ割り込み処理のフローチャートである。 図21に示した10msタイマ割り込み処理で行われるコマンド監視処理のフローチャートである。 図22に示したコマンド監視処理で行われる変動コマンド処理の第1フローチャートである。 図22に示したコマンド監視処理で行われる変動コマンド処理の第2フローチャートである。 図柄背景予告演出の一例を示す図である。 図柄背景予告演出の一例を示す図である。 図柄背景予告演出の一例を示す図である。 他の第1実施形態に係る遊技機で行われる図柄背景予告演出の一例を示す図である。 他の第2実施形態に係る遊技機で行われる図柄背景予告演出の一例を示す図である。 他の第3実施形態に係る遊技機で行われる図柄背景予告演出の一例を示す図である。 他の第3実施形態に係る遊技機で行われる図柄背景予告演出の一例を示す図である。 他の第4実施形態に係る遊技機で行われる図柄背景予告演出の一例を示す図である。 他の第5実施形態に係る遊技機で行われる図柄背景予告演出の一例を示す図である。 他の第5実施形態に係る遊技機で行われる図柄背景予告演出の一例を示す図である。
先ず、本実施形態に係る遊技機1の概略構成について図1乃至図3に基づいて説明する。図1に示すように、遊技機1は、遊技媒体として遊技球を用いるパチンコ遊技機であって、遊技盤2の縁に外側誘導レール3および内側誘導レール4が略円形に配置され、上記外側誘導レール3および内側誘導レール4によって区画された部分には遊技球が発射される遊技領域6が上記遊技盤2上に設けられている。上記遊技領域6には遊技球を誘導する誘導釘(図示せず)が遊技盤2の表面に設けられている。
また、遊技機1の前面側には、装飾ランプ等からなるランプ装置35、発射装置へ供給する遊技球と払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿36、該上側球受け皿36の満杯時に遊技球を受けるための下側球受け皿37、効果音等を発するスピーカ38、遊技者の発射操作に応じて遊技球を上記遊技領域6へ向けて弾発発射するための発射装置64、遊技者による操作可能な遊技ボタンスイッチ67が設けられている。尚、図1における符号W1は遊技機の外枠、W2は外枠W1に取り付けられた前枠、Gは上記前枠W2に開閉可能にヒンジで取り付けられたガラス枠である。以下、遊技機1の各構成について説明する。
上記遊技領域6には、中心線上の上部から下部に向かって順に表示装置10、始動入賞口42、大入賞口45、アウト口48が配置されている。上記始動入賞口42および上記大入賞口45の左右には左袖入賞口51、左落とし入賞口52、右落とし入賞口53、右袖入賞口54等の入賞口が配置されている。また、上記表示装置10の左には普通図柄変動開始用ゲート55が設けられ、その下方には風車76が設けられている。更に、風車76の下方には普通図柄表示装置50が組み込まれている。
上記始動入賞口42、大入賞口45、左袖入賞口51、左落とし入賞口52、右落とし入賞口53、右袖入賞口54等は、上記遊技領域6に発射された遊技球が入賞(入球)可能な複数の入賞領域に相当する。上記の各入賞口(入賞領域)に遊技球が入賞して入賞(入球)が検出されると1入賞球の検出に対して所定個数の賞品球(遊技球)が遊技者に払い出される。上記1入賞球の検出に対する賞品球の払出個数は、上記入賞口毎に設定されている。
上記表示装置10は、図柄等が表示可能なものであって、液晶、ドットマトリックスもしくはLED表示装置等の画像表示装置からなる。本実施形態では、液晶表示器(TFT−LCDモジュール)で構成されている。
上記表示装置10(表示手段)は表示部(表示領域)11を有する。表示部は、特別図柄(識別図柄)を表示したり、所定の演出映像・画像(詳細を後述する図柄背景予告演出を含む)を表示するために用いられる。表示部11には、左右に並ぶ左特別図柄(左判定図柄、左識別図柄)と中特別図柄(中判定図柄、中識別図柄)と右特別図柄(右判定図柄、右識別図柄)が、所定時間変動表示された後、所定の演出判定結果に基づき左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄が確定停止特別図柄(確定停止判定図柄、確定停止識別図柄)として停止表示される。この際、表示部11には、上記特別図柄に加えて演出映像・画像(キャラクタ、背景、文字等)が表示されることもある。
本実施形態において変動および停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄は、本実施形態ではそれぞれ『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11』の12通りの図柄とされている。本実施形態では、遊技の当否判定結果が大当たり(当たり)の場合には、上記表示部11に大当たりの特別図柄組合せ、この例では『1,1,1』(いわゆる‘1’のぞろ目)や『2,2,2』(いわゆる‘2’のぞろ目)等、同一数字の組合せで特別図柄が停止表示され、遊技者に特典を付与する。具体的には、通常遊技よりも遊技者に有利な特別遊技(大当たり遊技)を実行する。通常遊技は、特別遊技以外の当否判定を行う遊技状態をいい、本実施形態では低確率状態や確変状態(高確率状態)や時短状態(時間短縮状態)が存在する。上記表示部11は、大当たりの判定を行う特別図柄変動保留球数表示器を兼ねている(いわゆる保留球数は表示部11に表示される)。
上記普通図柄表示装置50は、液晶、ドットマトリックス若しくはLED表示装置等の表示装置からなり、記号あるいは絵(キャラクタ)等の小当たり判定用普通図柄を変動表示および停止表示する。本実施形態の普通図柄表示装置50は、LED表示装置からなる。本実施形態における普通図柄表示装置50に変動および停止表示される普通図柄は、『○』と『×』の2種類からなり、普通図柄当たりの場合には当たり普通図柄『○』で停止表示され、一方、普通図柄外れの場合には外れ普通図柄『×』で停止表示される。
上記始動入賞口42は、始動入賞領域に相当し、2つの開閉部材42A、42Bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で遊技球の入賞(入球)が難しい閉状態と略V字形(逆ハの字形)の入賞容易な開状態間を変化可能に制御されている。上記始動入賞口42の開状態への移行は、上記普通図柄表示装置50で普通図柄が変動した後、普通図柄当たりを示す当たり普通図柄『○』で確定停止表示された時に行われる。
また、上記遊技盤2の背面には、始動入賞口検出スイッチ(始動入賞口センサ)が入賞球用通路に設けられており、上記始動入賞口42への遊技球の入賞(入球)を検出するように構成されている。本実施形態において上記始動入賞口42への遊技球の入賞(入球)検出は、所定の乱数値(数値データ)を取得するための起因および上記特別図柄の変動表示開始の起因とされている。上記始動入賞口42への入賞に起因して取得した乱数値(数値データ)は、一旦保留記憶手段(本発明における記憶手段)に記憶される。つまり、上記特別図柄(識別図柄)の変動表示が保留されると共に、上記保留記憶手段に記憶した乱数値(数値データ)の記憶数(保留球数)、すなわち上記始動入賞口(始動入賞領域)42への入賞回数が特別図柄変動保留球数として記憶される。
この特別図柄変動保留球数は、特別図柄変動保留球数表示器としての表示部11に表示され、当否判定手段(主制御基板200のCPU)による当否判定が行われることに基づいて、この当否判定と対応する乱数値(数値データ)および上記特別図柄変動保留球数の記憶値(保留球数)が減算され、上記表示部11で特別図柄(識別図柄)の変動表示が開始されることに基づいて、特別図柄変動保留球数表示器の保留球数の表示を減らすようにしている。尚、本実施形態では、上記始動入賞口42への入賞回数記憶値の上限値、すなわち特別図柄変動保留球数の上限値は当該変動中の記憶を除いて4つに設定されている。
上記特別図柄変動保留球数が設定上限数(4つ)まで記憶されている時には、上記始動入賞口検出スイッチがそれ以上上記始動入賞口42への入賞遊技球を検出しても、特別図柄変動保留球数として記憶されない無効球とされ、その無効球については特別図柄の変動および当否判定を行うことなく、入賞に対する賞品球(賞品遊技球)が所定数払い出される。
上記普通図柄変動開始用ゲート55は、上記遊技盤2の背面に設けられた普通図柄変動開始スイッチで普通図柄変動開始用ゲート55を通過する遊技球が検出されることに基づいて上記普通図柄表示装置50で普通図柄の変動を開始させる。また、上記普通図柄変動開始用ゲート55を遊技球が通過することによって発生する普通図柄の変動を、最高4つ普通図柄変動保留球数として記憶する。具体的には、普通図柄変動保留球数表示器(図示せず)で普通図柄変動保留球数値を点灯表示する。普通図柄が変動を開始すると、普通図柄変動保留球数を減らし、普通図柄変動保留球数表示器における表示個数を減らす。
上記左袖入賞口51、左落とし入賞口52、右落とし入賞口53、右袖入賞口54等は、それぞれ上方から入球可能な入球口を上部に有している。また、上記左袖入賞口51の入賞球を検出する左袖入賞口用検出スイッチと右袖入賞口用検出スイッチ、上記左落とし入賞口52と右落とし入賞口53の入賞球を検出する左落とし入賞口用検出スイッチと右落とし入賞口用検出スイッチが、それぞれ対応する遊技盤背面に設けられている。
上記大入賞口45は、上記遊技盤2の背面に設けられた大入賞口開放用ソレノイドによって開閉する開閉板46を備えている。この大入賞口45は、通常は開閉板46が閉じた状態とされ、当否判定結果が大当たりの場合に実行される大当たり遊技(特典付与)時に、所定ラウンドとして本実施形態では15ラウンド(15回)開放される(この大当たり遊技時に大入賞口45を開放する構成が本発明における特典付与手段に相当する)。また、上記大入賞口45内には、大入賞口45に入賞した入賞球を検出する入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)が設けられている。
上記始動入賞口検出スイッチ(始動入賞口センサ)、左袖入賞口用検出スイッチ、右袖入賞口用検出スイッチ、左落とし入賞口用検出スイッチ、右落とし入賞口用検出スイッチ、入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)は、入賞装置(入賞領域)に入賞した遊技球を検出する入賞検出手段に相当する。
上記発射装置64は、操作レバー65の操作により駆動する発射モータを裏側に有し、この発射モータの駆動により遊技球を遊技領域6に向けて発射する。この発射装置64により発射された発射球は、遊技盤2の表面に立設された内側誘導レール4と外側誘導レール3間で構成される発射球誘導路を介して遊技領域6に誘導される。遊技領域6に誘導された遊技球は、転動しつつ下方へ落下し、各入賞口に入賞するか、あるいは何処にも入賞しなければ上記アウト口48から遊技盤2の裏側へ排出される。
上記遊技機1の裏側には、図2に示すように、複数の制御基板や装置等が設けられている。制御基板の主なものとして、主制御基板200、サブ制御基板205、表示制御基板210、音声制御基板220、払出制御基板240、電源基板250、発射制御基板260等がある。符号265は外部端子、281は払出装置、283は球無し検出スイッチ、289は球貯留タンク、291は球誘導樋である。尚、各制御基板には制御回路が設けられている。また、各制御基板は、単独でまたは複数まとめてケースに収納された状態で遊技機1の裏側に配置されている。主な制御基板を、図3のブロック図を用いて簡略に示す。
主制御基板(主制御回路)200は、遊技の進行を制御する主制御装置に相当し、少なくともCPU、RAM、ROMおよび複数のカウンタを備えたマイクロコンピュータを備える。この主制御基板200は、遊技情報や入球検出等の入力信号に従って遊技を制御し、遊技情報を記憶する記憶手段を備えた制御装置であって、サブ制御基板205および払出制御基板240と接続されると共に、中継回路を介して始動入賞口42や大入賞口45等とも接続されている。上記主制御基板200のCPUは、制御プログラムを実行して遊技情報に従って遊技に関わる主制御を行う。上記遊技情報は、少なくとも遊技状態の情報を含む。上記主制御基板200は電源基板250から電源供給を受けて作動する。
上記主制御基板200におけるCPUは、制御部、演算部、各種カウンタ、各種レジスタ、各種フラグ等を備え、演算制御を行う他、乱数値(数値データ)を生成し、また制御信号(コマンドとも称される)を、主制御基板200と接続されている各基板(各制御装置)等へ出力(送信)可能に構成されている。尚、上記主制御基板200のCPUは、普通図柄当たりの当否判定や、大当たりの当否判定を行う当否判定手段としても機能する。
上記主制御基板200から出力される制御信号(コマンド)やデータとして、各種入賞コマンド、次回大当たりコマンド、特別図柄(識別図柄)や後述する演出態様を変動パターンに基づいて変動表示(演出表示)させるための変動コマンド、特別図柄の変動を停止させるための変動停止コマンド、状態コマンド、大当たり当否判定結果データ、普通図柄当たりの当否判定結果データ、数値データ取得手段で取得した数値データ、電源投入時、異常時、大当たりラウンド時のデータ等を挙げることができる。尚、上記状態コマンドには、上記表示装置10で客待ち状態の表示行うための客待ち状態、低確率状態、確変状態(高確率状態)、時短状態、大当たり状態等がある。
上記RAMは、本発明において、数値データ取得手段が取得した数値データを取得順に記憶可能な保留記憶手段に相当し、取得した数値データや保留球数の記憶領域、普通図柄変動開始スイッチで検出された遊技球の普通図柄変動保留球数の記憶領域、CPUで生成される各種乱数値用の記憶領域、遊技に必要な遊技データ等の各種データ等を一時的に記憶する記憶領域、フラグおよびCPUの作業領域を備える。
上記ROMは、上記CPUのための制御プログラムや制御データ、上記表示部11での変動表示に関する変動パターンや図柄データ等が書き込まれている他、大当たりおよび普通図柄当たりの判定値等が書き込まれている。
サブ制御基板205は、主制御基板(回路)200から送信される制御信号に基づき電気装置の制御を行う従制御装置に相当し、CPU、ROM、RAM、複数のカウンタを備えたマイクロコンピュータと、上記主制御基板200とを結ぶ入出力回路と、表示制御基板210やランプ中継基板、音声制御基板220とを結ぶ入出力回路を備えている。電気装置としては、ランプ装置35、表示制御基板210、音声制御基板220が挙げられる。さらには、上記表示制御基板210に接続されている表示装置10、上記音声制御基板220に接続されているスピーカ38等についても、上記サブ制御基板205が制御する電気装置として挙げられる。本実施形態ではサブ制御基板205はランプ制御基板を兼ねている。
上記サブ制御基板205のROMには、制御用のプログラムやデータおよび定数、上記表示部11で表示される複数の演出のデータ等が記憶されている。一方、上記サブ制御基板205のRAMは、遊技情報の記憶領域、各種データの記憶領域、CPUによる作業領域等を有する。上記ランプ中継基板には、装飾ランプ等のランプ装置35が接続され、上記サブ制御基板205からランプ中継基板に送信された制御信号(指令信号)によって、ランプ装置35の作動を制御する。上記サブ制御基板205は電源基板250から電源供給を受けて作動する。
表示制御基板210は、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータと、上記サブ制御基板205を結ぶ入力回路と上記表示装置10、普通図柄表示装置50を結ぶ出力回路等で構成され、上記サブ制御基板205から出力される制御信号に基づき、上記表示装置10、普通図柄表示装置50に対して表示の制御を行う。
上記表示制御基板210のROMには、制御用のプログラムが記憶されている。上記表示制御基板210は、上記サブ制御基板205からの制御信号に基づきCPUがROMから所定の表示制御データを読み出し、RAMの記憶領域で制御用データを生成してVDP(図示せず)に出力する。VDPは、CPUからの指令に基づいてROMから必要なデータを読み出し、表示画像のマップデータを作成し、VRAMに格納する。VRAMに格納記憶された画像データは、出力回路に備えるD/A変換回路にてRGB信号に変換されて表示装置10に出力され、表示部11に表示される。上記表示制御基板210のRAMは、遊技情報の記憶領域、各種データの記憶領域、CPUによる作業領域を有している。
音声制御基板220は、上記サブ制御基板205から出力される信号により音声信号を合成し、アンプに出力する。アンプは音声信号を増幅してスピーカ38に出力する。
払出制御基板240は、遊技球の払出を制御する払出制御手段に相当し、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータを有する。払出制御基板240は、上記主制御基板200と電気的接続手段で接続され、主制御基板200から出力される制御信号を受信して払出装置281を制御する。この払出制御基板240は電源基板250から供給される電源によって作動する。払出制御基板240のROMには、制御用のプログラムが記憶されている。払出制御基板240のRAMは、種々の入賞口への入賞検出に基づき上記払出装置281により払い出される賞品球(遊技球)の払出個数を、1入賞球の検出に対する払出個数毎に記憶可能である。
電源基板250は、遊技機1の外部より供給される主電源から遊技機1に適する所定電圧の遊技機用電源を生成して主制御基板200やサブ制御基板205、払出制御基板240等に供給するものであり、電源装置に相当する。上記主電源は、遊技店側で所要の電圧、本実施形態では交流(AC)24Vに変換されて供給される。発射制御基板260は、上記発射装置64における発射モータの制御を行う。
上記主制御基板200には、大当たり乱数用カウンタ、リーチ乱数用カウンタ、変動パターン乱数用カウンタ、普通図柄乱数用カウンタ、大当たり図柄乱数用カウンタ、左図柄乱数用カウンタ、中図柄乱数用カウンタ、右図柄乱数用カウンタ等の乱数用カウンタが設けられている。
大当たり乱数用カウンタは、上記始動入賞口42への入賞に対する大当たりの当否判定に用いられ、‘0’〜‘629’の大当たり乱数値を有する。上記大当たり乱数用カウンタにおける大当たり乱数値(数値データ)は、遊技機の電源投入時‘0’から始まって後述の主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘629’に至ると次には‘0’にされて再び上記加算を繰り返す。上記大当たり乱数値は、上記始動入賞口42への入賞を上記始動入賞口検出スイッチで検出したことに起因して取得される。取得された大当たり乱数値(取得された数値データ)が、予め設定されている当たり成立数値と対比されて一致すれば大当たり(当たり)となり、一致しなければ外れとなる。
本実施形態では、低確率状態時には、‘3’,‘397’の2個が当たり成立数値として設定され、取得された大当たり乱数値がこの何れかと一致すれば当否判定結果が大当たりとなる(つまり低確率状態時の大当たり確率は2/630である)。一方、確変時には、‘3’,‘33’,‘53’,‘59’,‘113’,‘173’,‘227’,‘281’,‘337’,‘397’,‘449’,‘503’の12個が当たり成立数値として設定され、取得された大当たり乱数値がこの何れかと一致すれば当否判定結果が大当たりとなる(つまり確変時の大当たり確率は12/630である)。このようにして、当否判定手段(主制御基板200のCPU)は、始動入賞口42への遊技球の入賞という判定条件の成立に起因した乱数取得による抽選が大当たりか否かを判定する。
本実施形態にかかる遊技機1では、内部抽選(大当たり図柄乱数用カウンタによる抽選。詳細は後述)によって大当たり後も低確率状態での遊技となる通常大当たりと、大当たり後に確変状態での遊技となる確変大当たりに振り分けられる。通常大当たりの場合、特別図柄(『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11』)のうち、偶数図柄(『0,2,4,6,8,10』)が三つ揃った(偶数図柄のぞろ目)が表示部11に停止表示される。確変大当たりの場合、特別図柄(『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11』)のうち、奇数図柄(『1,3,5,7,9,11』)が三つ揃った(奇数図柄のぞろ目)が表示部11に停止表示される。
本実施形態では、通常大当たり遊技の終了後は、当否判定が最大100回行われるまで時短状態とされる。当否判定が100回行われた後は時短が解除され、次の大当たりまで通常状態となる。また、確変大当たり遊技の終了後は、次の大当たりとなるまで確変状態(高確率状態)かつ時短状態とされる。時短状態時の遊技では、詳細を後述するように、普通図柄当たりの抽選確率が1/300から60/300(1/5)に向上すると共に、上記開閉部材42A、42Bの拡開時間が1秒から2秒に長くなり、拡開回数も1回から3回に増える。したがって、時短状態時には、始動入賞口42へ入賞しやすくなり、持ち球を減らすことを抑制しつつ次の大当たりを期待して遊技を行うことができる。
リーチ乱数用カウンタは、当否判定結果が外れとなる場合において、リーチ状態を経るか否かを決めるリーチ有無決定用のものであり、‘0’〜‘126’のリーチ乱数値からなる。本実施形態におけるリーチ状態は、上記表示部11で変動停止表示される左特別図柄、中特別図柄および右特別図柄のうち、最後に停止表示される特別図柄(例えば中特別図柄)を除いて他の特別図柄(例えば左特別図柄と右特別図柄)が同一となる状態(最終停止図柄を除いて大当たりの特別図柄組み合わせと等しくなる状態であり、最終的に大当たりとなる場合と外れとなる場合が含まれる状態)をいう。
このリーチ乱数値は、遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、後述の主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、‘126’に至ると、次に‘0’にされて再び上記加算を繰り返す。リーチ乱数値は、上記始動入賞口42への入賞を上記始動入賞口検出スイッチで検出したことに起因して取得され、当否判定結果が外れの場合に、その数値が予め決定されているリーチ成立数値と対比されてリーチ有無が判断される。本実施形態ではリーチ成立数値は、‘5’,‘17’,‘28’,‘40’,‘51’,‘63’,‘74’,‘86’,‘97’,‘109’,‘120’に設定されている。尚、本実施形態では、上記大当たり乱数値による当否判定結果が当たりとなる場合には、必ずリーチになるため、リーチの有無に関してこのリーチ乱数値は使用されない。
変動パターン乱数用カウンタは、変動パターンテーブルから特別図柄(識別図柄)や後述する演出態様の変動パターンを選択する際に用いられるものであり、‘0’〜‘198’の変動パターン乱数値を備える。この変動パターン乱数値は、遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、後述の主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘198’に至ると、次に‘0’にされて再び上記加算を 繰り返す。変動パターン乱数値は、上記始動入賞口42への入賞を上記始動入賞口検出スイッチで検出したことに起因して取得される。
変動パターンテーブルは、表示部11に表示する変動パターンの複数で構成されており、主制御基板200のROMに記憶されている。変動パターンテーブルには、低確率状態中当たりテーブル、低確率状態中リーチハズレテーブル、低確率状態中ハズレテーブル、確変状態中当たりテーブル、確変状態中リーチハズレテーブル、確変状態中ハズレテーブルの6種類ある。各変動パターンテーブルには複数の変動パターンが設けられ、さらに各変動パターンには変動パターン乱数値が割り当てられている。
上記変動パターンテーブルからの変動パターンの選択は、現在低確率状態か確変状態か、当否判定手段による当否判定結果が当たりか外れか、リーチ有りか無しかに応じて、上記複数の変動パターンテーブルの中から対応するテーブルが選択され、さらに選択されたテーブルから、変動パターン乱数値に基づいて一つの変動パターンが選択されるように構成されている。この選択された変動パターンは変動コマンドとしてサブ制御基板205に出力される。サブ制御基板205は、この変動コマンドを受信すると、所定の演出(対戦演出、図柄背景予告演出等)を実行するか否かを演出態様乱数用カウンタ、演出乱数用カウンタによって決定する。
各変動パターンには特別図柄(識別図柄)や後述する演出態様を所定のパターンで変動表示させる変動時間がそれぞれ設定されており、上記表示部11における特別図柄の変動表示開始時に変動時間が設定される。
取得された大当たり乱数値、大当たり図柄乱数値、リーチ乱数値、変動パターン乱数値の各数値データについては、それぞれ最大4個、主制御基板200のRAMにおける該当領域に上記特別図柄変動保留数と対応させて格納され、順次使用される。
普通図柄乱数用カウンタは、普通図柄当たりを判定するもので、遊技機1の電源投入時、‘0’から始まって後述の主要乱数更新処理ごとに‘1’ずつ加算され、‘299’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び上記加算が繰り返される。この普通図柄乱数は、上記普通図柄変動開始用ゲート55を通過した遊技球を上記普通図柄変動開始スイッチで検出するごとに取得され、現在上記普通図柄表示装置50で普通図柄が変動中のものを除いて最大4個まで上記主制御基板200のRAMの普通図柄乱数値記憶領域に格納される。
また、低確率状態時には、取得された普通図柄乱数値が当たり成立数値として設定されている‘1’と一致すれば普通図柄当たりとなる。つまり、低確率状態時の普通図柄当たりの確率は1/300である。一方、確変状態(高確率状態)時および時短状態時には、当たり成立数値として設定されている‘1’〜‘60’の何れかと一致すれば普通図柄当たりとなる。つまり、確変状態(高確率状態)時および時短状態時の普通図柄当たりの確率は60/300(1/5)である。普通図柄当たりになると、上記始動入賞口42の両側に設けられた開閉部材42A、42Bが拡開開放される。尚、低確率状態における普通図柄当たりの場合、始動入賞口42の開放は1秒の開放が1回行われる。一方、確変状態および時短状態時における普通図柄当たりの場合、開閉部材42A、42Bの開放は2秒の開放が3回行われる。
大当たり図柄乱数用カウンタは、大当たり時に上記表示部11に停止表示される停止特別図柄を決定するための大当たり図柄乱数値を有する。大当たり図柄乱数値は‘0’〜‘11’からなり、電源投入時に‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに‘1’ずつ加算され、‘11’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び上記加算が繰り返される。大当たり図柄乱数値は、主制御基板200の制御における特別図柄選択処理の際に取得される。
大当たり図柄乱数値には、上記表示部11で停止表示されるぞろ目の数字が設定されている。大当たり図柄乱数値‘1’が取得されたときには、停止特別図柄『1,1,1』が設定され、大当たり図柄乱数値‘2’が取得されたときには、停止特別図柄『2,2,2』が設定され、・・・といったように、取得した乱数値のぞろ目の数字が停止特別図柄として設定される。上述したように、停止特別図柄が偶数である大当たりは通常大当たりとなり、停止特別図柄が奇数である大当たりは確変大当たりとなる。
左図柄乱数用カウンタは、大当たりの当否判定結果が外れの時に上記表示部11で停止表示する左特別図柄を決定するための左図柄乱数値を有する。左図柄乱数値は‘0’〜‘11’からなり、電源投入時に‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに‘1’ずつ加算され、‘11’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び上記加算が繰り返される。左図柄乱数値は、主制御基板200の制御における特別図柄選択処理の際に取得される。左図柄乱数値には表示部11で停止表示される左特別図柄が設定されている。すなわち、左図柄乱数値‘1’が取得されたときには、左特別図柄『1』が設定され、左図柄乱数値‘2’が取得されたときには、左特別図柄『2』が設定され、・・・といったように、取得した乱数値が左特別図柄として設定される。
中図柄乱数用カウンタは、大当たりの当否判定結果が外れの時に上記表示部11で停止表示する中特別図柄を決定するための中図柄乱数値を有する。中図柄乱数値は‘0’〜‘11’からなり、電源投入時に‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに‘1’ずつ加算され、‘11’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び上記加算が繰り返される。中図柄乱数値は、主制御基板200の制御における特別図柄選択処理の際に取得される。中図柄乱数値には表示部11で停止表示される中特別図柄が設定されている。すなわち、中図柄乱数値‘1’が取得されたときには、中特別図柄『1』が設定され、中図柄乱数値‘2’が取得されたときには、中特別図柄『2』が設定され、・・・といったように、取得した乱数値が中特別図柄として設定される。
右図柄乱数用カウンタは、大当たりの当否判定結果が外れの時に上記表示部11で停止表示する右特別図柄を決定するための右図柄乱数値を有する。右図柄乱数値は‘0’〜‘11’からなり、電源投入時に‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに‘1’ずつ加算され、‘11’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び上記加算が繰り返される。右図柄乱数値は、主制御基板200の制御における特別図柄選択処理の際に取得される。右図柄乱数値には表示部11で停止表示される右特別図柄が設定されている。すなわち、右図柄乱数値‘1’が取得されたときには、右特別図柄『1』が設定され、右図柄乱数値‘2’が取得されたときには、右特別図柄『2』が設定され、・・・といったように、取得した乱数値が右特別図柄として設定される。
ただし、例えば、当否判定結果が外れとなる場合において各乱数用カウンタによって取得された乱数値が一致したり、リーチ状態を経るということがリーチ乱数用カウンタによって決定されたにも拘わらず左図柄乱数値と右図柄乱数値とが異なったり、リーチ無しであるということがリーチ乱数用カウンタで決定されたにも拘わらず左図柄乱数値と右図柄乱数値が一致したりすることがある。このような場合には、当否判定の結果やリーチの有無に合わせた停止特別図柄を設定するため、各乱数用カウンタによって取得された乱数値がそのまま特別図柄として設定されないこともある(後述の特別図柄選択処理参照)。
上記サブ制御基板(サブ制御装置)205に設けられる乱数用カウンタとしては、演出態様乱数用カウンタ、演出乱数用カウンタがある。演出態様乱数用カウンタ及び演出乱数用カウンタは、それぞれ‘0’〜‘99’の演出態様乱数値、演出乱数値を有し、主制御基板200から送信される変動コマンドに基づいて所定の演出の実行有無および実行する演出の態様を決定する際に使用される。
演出態様乱数用カウンタ及び演出乱数用カウンタは、電源投入時に‘0’から始まって後述のサブ制御基板205の制御における乱数更新処理ごとに‘1’ずつ加算され、‘99’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。演出態様乱数用カウンタ及び演出乱数用カウンタは、サブ制御基板205の制御における後述の「変動コマンド処理」において取得されて演出の決定に使用される。本実施形態にかかる遊技機1では、大当たり時及び外れ時において、取得された演出態様乱数値が‘0’〜‘9’の場合、「図柄背景予告演出」の演出態様が表示され、演出態様乱数値が‘10’〜‘99’の場合、「通常変動パターン」の演出態様が表示される。
ここで遊技機1の遊技について簡単に説明する。上記遊技機1においては、遊技領域6へ向けて発射装置64により発射された遊技球が、上記種々の入賞口に入賞すると入賞口に応じた所定数の遊技球が賞球として上側球受け皿36に払い出される。また、上記普通図柄変動開始用ゲート55を遊技球が通過すると、上記普通図柄表示装置50で普通図柄が変動を開始し、所定時間変動した後に停止する。その際、普通図柄当たりの場合には、上記普通図柄表示装置50で『○』が表示され、上記始動入賞口42の2つの開閉部材42A、42Bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で入賞し難い狭小開放状態から略V字形(逆ハの字形)の入賞し易い拡開開放状態に変化し、遊技球が入賞し易くなる。そして、上記始動入賞口42に遊技球が入球して始動入賞口検出スイッチで検出される(入賞する)と、所定数の遊技球が賞球として払い出される。
また、上記始動入賞口42に遊技球が入賞したことを起因に、大当たり乱数値、リーチ乱数値、変動パターン乱数値等の数値データが取得される。取得された乱数値(数値データ)は、主制御基板200のRAM(保留記憶手段)に記憶されて特別図柄の変動、当否判定および当否判定結果の表示が保留されると共に、大当たり乱数値(数値データ)の記憶数、すなわち上記始動入賞口(始動入賞領域)42への入賞回数が特別図柄変動保留球数として上記主制御基板200のRAM(保留記憶手段)に記憶される。
上記主制御基板200のRAM(保留記憶手段)に乱数値(数値データ)の記憶(保留)がある場合、特別図柄の変動表示を開始する前に大当たりの当否判定とリーチ有無の判定等が行われると共に、変動パターン決定用乱数値等に基づいて変動パターンテーブルより変動パターンが選択され、選択された変動パターンに基づいて特別図柄の変動表示が上記表示部11で開始される。特別図柄の変動表示の開始は、上記RAM(保留記憶手段)に記憶されている乱数値(数値データ)の取得順番、すなわち始動入賞口42に入賞した順番に従って実行される。また、記憶されている乱数値(数値データ)は、当否判定手段による当否判定が行われることに基づいてRAM(保留記憶手段)から消去される。
上記特別図柄の変動表示開始から所定時間(変動パターン毎に設定されている変動時間)経過後、特別図柄が変動停止して大当たりの当否判定結果が上記表示部11に表示される。
当否判定結果が大当たりの場合、上記表示部11に上記特別図柄が『5、5、5』等のぞろ目で停止表示される。大当たりになると、特別遊技(大当たり遊技)が実行される。特別遊技状態(大当たり遊技状態)になると、上記大入賞口45の開閉板46が開いて遊技領域6の表面を落下してくる遊技球を受け止め易くして、大入賞口45へ入賞可能にし、この大入賞口45への入賞があると、所定数の遊技球が賞球として払い出される。上記開閉板46は、所定時間経過後、あるいは入賞球数が所定個数となった時点で閉じるようにされ、所定ラウンド(所定回数)上記開閉板46の開閉を繰り返す。
本実施形態では、15ラウンド(15R)に設定されており、大当たりの場合に上記大入賞口45の開閉が15ラウンド繰り返される。大当たりが通常大当たり(偶数の特別図柄のぞろ目)であれば、大当たり遊技の終了後、当否判定が最大100回行われるまで時短状態とされる。大当たりが確変大当たり(奇数の特別図柄のぞろ目)であれば、大当たり遊技の終了後、次に大当たりとなるまで確変状態(高確率状態)かつ時短状態とされる。
次に、上記遊技機1の制御処理に関して説明する。上記主制御基板(主制御装置)200に設けられる主なフラグとして、大当たりフラグ、大当たり終了フラグ、確変フラグ、時短フラグ等が挙げられる。
上記主制御基板200は、上記ROMに記憶されている制御用プログラムに従い上記マイクロコンピュータのCPUにより制御処理を行う。図4は上記主制御基板200が行うメイン処理のフローチャートである。
メイン処理では、先ず、デバイスの初期設定(S10)が行われる。デバイスの初期設定(S10)では、スタックの設定、割り込み時間の設定、CPUの設定、SIO、PIO、CTCの設定等が行われる。尚、電源投入時のみに必要な処理は、最初の1巡目のみに実行され、その後は実行されないが、周知であるので詳細は省略する。
次に、割り込み禁止処理(S20)、主要乱数更新処理(S30)、割り込み許可処理(S40)が行われ、その後に再び割り込み禁止処理(S20)に戻るループ処理が行われ、このループ処理の間に割込処理(S100)が行われる。
上記割り込み禁止処理(S20)では、4msecごとに割込処理(S100)が入ってきても、割り込み許可となるまで、割り込みを禁止する。次の主要乱数更新処理(S30)では、種々の乱数が主要乱数更新処理(S30)ごとに1加算され、上記のように各乱数の設定上限値に至ると次に最小値に戻って再び加算が行われる。更新された乱数は上記主制御基板200のRAMに記憶される。割り込み許可処理(S40)では、4msecごとに入ってくる割込処理(S100)に対して許可をする。
割込処理(S100)では、図5に示すように、出力処理(S110)、入力処理(S120)、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S130)、入賞検出処理(S140)、普通動作処理(S150)、特別動作処理(S160)、保留球数処理(S170)、その他の処理(S180)が順に行われる。
出力処理(S110)では、各処理で設定された出力用のコマンド(制御信号)や取得された数値データ等が各制御基板に送信される。入力処理(S120)では、遊技機1に取り付けられている各種センサ(スイッチ)が検知した場合の信号入力が行われる。普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S130)では、上記メイン処理におけるループ処理内で行われている普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S30)と同様の処理が行われる。
入賞検出処理(S140)では、図6に示すように、上記始動入賞口42への入賞が検出されたか判断され(S140−1)、入賞が検出されていない場合には上記普通図柄変動開始用ゲート55への遊技球通過が検出されたか判断される(S140−2)。普通図柄変動開始用ゲート55への遊技球通過が検出されていない場合には、この入賞検出処理(S140)が終了する。一方、普通図柄変動開始用ゲート55への遊技球通過が検出された場合には、上記普通図柄変動保留球数が4以上か判断され(S140−3)、4以上の場合にはこの入賞検出処理(S140)が終了する。一方、上記普通図柄変動保留球数が4未満であれば普通図柄変動保留球数に1加算されると共に(S140−4)、普通図柄乱数値が取得され、取得した普通図柄乱数値が主制御基板200のRAMにおける対応する領域(アドレス)に記憶され(S140−5)、この入賞検出処理(S140)が終了する。
他方、上記S140−1で始動入賞口42への入賞が検出されたと判断されると、上記特別図柄変動保留球数が4以上か判断され(S140−6)、4以上の場合にはこの入賞検出処理(S140)が終了する。一方、上記特別図柄変動保留球数が4未満であれば、特別図柄変動保留球数に1加算され(S140−7)、大当たり乱数値、リーチ乱数値、変動パターン乱数値等が取得されて主制御基板200のRAM(保留記憶手段)の対応する領域(アドレス)に記憶され(S140−8)、この入賞検出処理(S140)が終了する。
普通動作処理(S150)では、図7に示すように、先ず、上記始動入賞口42の両側に設けられた開閉部材42A、42Bが開放中か確認される(S150−1)。上記開閉部材42A、42Bが閉鎖中(狭小開放状態)であれば、普通図柄変動保留球数が0かどうか確認され(S150−2)、0であればこの普通動作処理(S150)が終了する。一方、普通図柄変動保留球数が0でない場合には、上記入賞検出処理(S140)の普通図柄乱数取得処理(S140−5)で取得されて主制御基板200のRAMに記憶されている普通図柄乱数値が読み出され(S150−3)、現在確変状態(高確率状態)か確認される(S150−4)。
確変状態ではない低確率状態の場合、上記取得普通図柄乱数値が低確率状態時の普通図柄当たり成立数値と対比されて両者が一致するか確認され、一致する場合には低確率状態での普通図柄当たりとなり、一致しない場合には普通図柄外れと判断される(S150−5)。普通図柄外れの場合には、この普通動作処理(S150)が終了し、一方、普通図柄当たりの場合には、上記開閉部材42A、42Bを開放時間1秒、開放回数1回で開放する開閉部材開放処理1が行われ(S150−6)、その後にこの普通動作処理(S150)が終了する。
それに対して、S150−4で確変状態(高確率状態)と判断されると、上記取得普通図柄乱数値が確変状態時の普通図柄当たり成立数値と対比されて両者が一致するか確認され、一致する場合には確変状態での普通図柄当たりとなり、一致しない場合には普通図柄外れと判断される(S150−7)。普通図柄外れの場合には、この普通動作処理(S150)が終了し、一方、普通図柄当たりの場合には、上記開閉部材42A、42Bを開放時間2秒、開放回数3回で開放する開閉部材開放処理2が行われ(S150−8)、その後にこの普通動作処理(S150)が終了する。
また、S150−1で開閉部材42A、42Bが開放中と判断されると、開閉部材42A、42Bの開放時間が経過(終了)したか確認され(S150−9)、開閉部材42A、42Bの開放時間が経過していない場合には、この普通動作処理(S150)が終了し、一方、開閉部材42A、42Bの開放時間が経過した場合には、開閉部材42A、42Bを閉鎖する(狭小開放状態とする)処理が行われ(S150−10)、その後にこの普通動作処理(S150)が終了する。
特別動作処理(S160)では、図8に示すように、特別動作ステータスが1〜4の何れであるか判断される(S160−1〜S160−3)。上記特別動作ステータスが1の場合には特別図柄待機処理(S160−4)が行われ、上記特別動作ステータスが2の場合には変動中処理(S160−5)が行われ、上記特別動作ステータスが3の場合には特別図柄確定処理(S160−6)が行われ、上記特別動作ステータスが4の場合には特別電動役物処理(S160−7)が行われる。
特別動作ステータスが1の場合に行われる特別図柄待機処理(S160−4)では、図9に示すように、特別図柄変動保留球数が0か否か判断され(S160−4−1)、特別図柄変動保留球数が0の場合には表示部11が特別図柄の変動中ではない待機画面(待ち受け画面)中か否か判断され(S160−4−2)、待機画面(待ち受け画面)中であれば、この特別図柄待機処理(S160−4)が終了する。一方、待機画面(待ち受け画面)中ではない場合には、表示部11を待機画面(待ち受け画面)にするための待機画面設定処理(S160−4−3)が行われて表示部11が待機画面にセットされ(S160−4−4)、その後にこの特別図柄待機処理(S160−4)が終了する。
それに対して、上記S160−4−1で特別図柄変動保留球数が0ではないと判断された場合には、特別図柄大当たり判定処理(S160−4−5)が行われる。特別図柄大当たり判定処理(S160−4−5)では、図10に示すように、まず、上記入賞検出処理(S140)の特別図柄関係乱数値取得処理(S140−8)で取得された、主制御基板200のRAM(保留記憶手段)に記憶されている大当たり乱数値のうち、一番目の大当たり乱数値が読み出され(S160−4−5−1)、現在確変状態(高確率状態)か確認される(S160−4−5−2)。
S160−4−5−2で確変状態ではない低確率状態の場合、上記取得された大当たり乱数値が低確率状態時の大当たり成立数値と対比されて両者が一致するか確認され、一致する場合には低確率状態での大当たりとなり、一致しない場合には外れと判断される(S160−4−5−3)。外れの場合には、この特別図柄大当たり判定処理(S160−4−5)が終了し、一方、大当たりの場合には、大当たりフラグがONにセットされ(S160−4−5−4)、この特別図柄大当たり判定処理(S160−4−5)が終了する。
それに対して、S160−4−5−2で確変中(高確率状態)と判断されると、上記取得された大当たり乱数値が高確率状態時の大当たり成立数値と対比されて両者が一致するか確認され、一致する場合には高確率状態での大当たりとなり、一致しない場合には外れと判断される(S160−4−5−5)。外れの場合には、この特別図柄大当たり判定処理(S160−4−5)が終了し、一方、大当たりの場合には、大当たりフラグがONにセットされ(S160−4−5−4)、この特別図柄大当たり判定処理(S160−4−5)が終了する。この特別図柄大当たり判定処理(S160−4−5)は、判定条件の成立に起因して遊技の当否判定を行う、本発明における当否判定手段の処理に相当する。
上記特別図柄大当たり判定処理(S160−4−5)の次に特別図柄選択処理(S160−4−6)が行われる。特別図柄選択処理(S160−4−6)では、上記表示部11で停止表示する特別図柄が決定される。先ず、特別図柄選択処理(S160−4−6)では、図11に示すように、大当たりフラグがONか判断され(S160−4−6−1)、大当たりフラグがON、すなわち大当たりの場合には大当たり図柄乱数に基づく特別図柄が停止特別図柄としてセットされる(S160−4−6−2)。一方、大当たりフラグがONではない、すなわち外れの場合には、上記左・中・右図柄乱数用カウンタによって左・中・右図柄乱数値(以下、左図柄乱数値を特別図柄データ1、中図柄乱数値を特別図柄データ2・右図柄乱数値を特別図柄データ3と称する)を取得し(S160−4−6−3)、特別図柄データ1と特別図柄データ2と特別図柄データ3の乱数値が全て一致しているか判断され(S160−4−6−4)、一致している場合にはリーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S160−4−6−5)。
リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−4−6−6)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−4−6−7)。
上記S160−4−6−4で特別図柄データ1と2と3の乱数値が一致していないと判断された場合には、特別図柄データ1と3の乱数値が一致しているか判断される(S160−4−6−8)。特別図柄データ1と3の乱数値が一致している場合には、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S160−4−6−9)。リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−4−6−10)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−4−6−7)。
上記S160−4−6−8で特別図柄データ1と3の乱数値が一致していない、すなわち各特別図柄データ1、2、3が全て異なると判断された場合には、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S160−4−6−11)。リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、特別図柄データ1と特別図柄データ3の値が特別図柄データ1あるいは特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄と同一になるように停止左特別図柄と停止右特別図柄がセットされると共に、その同一にした特別図柄データ1或いは特別図柄データ3の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄にセットされる(S160−4−6−12)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−4−6−10)。
続いて、特別図柄変動パターン作成処理(S160−4−7)が行われる。特別図柄変動パターン作成処理(S160−4−7)では、図12に示すように、遊技状態が通常状態(低確率状態)中か確変状態(高確率状態)中か確認される(S160−4−7−1)。通常状態中の場合には大当たりフラグがON(当否判定結果が大当たりか)か確認され(S160−4−7−2)、大当たりフラグがONの場合には、上記主制御基板200のRAM(保留記憶手段)において読み出し順序が一番目に記憶されている変動パターン乱数値がロードされ、通常状態中の当たりテーブルにおける変動パターン乱数値と一致する変動パターンが選択される(S160−4−7−3)。
一方、上記S160−4−7−2において大当たりフラグがONではない(当否判定結果が外れである)と判断された場合には、上記主制御基板200のRAM(保留記憶手段)における一番目のリーチ乱数値がロードされてリーチ成立数値と対比され、両者が一致する場合にはリーチ有りとされ、一致しない場合にはリーチ無しとされる(S160−4−7−4)。リーチ有りの場合には、上記主制御基板200のRAM(保留記憶手段)における一番目の変動パターン乱数値がロードされ、通常状態中のリーチハズレテーブルにおける変動パターン乱数値と一致する変動パターンが選択される(S160−4−7−5)。また、S160−4−7−4でリーチ無しと判断された場合、上記主制御基板200のRAM(保留記憶手段)における一番目の変動パターン乱数値がロードされ、通常状態中のハズレテーブルにおける変動パターン乱数値と一致する変動パターンが選択される(S160−4−7−6)。
他方、S160−4−7−1で確変状態(高確率状態)中と判断された場合、大当たりフラグがON(当否判定結果が大当たりか)か確認され(S160−4−7−7)、大当たりフラグがONの場合には、上記主制御基板200のRAM(保留記憶手段)における一番目の変動パターン乱数値がロードされ、確変状態中の当たりテーブルにおける変動パターン乱数値と一致する変動パターンが選択される(S160−4−7−8)。一方、上記S160−4−7−7において大当たりフラグがONではない(当否判定結果が外れである)と判断された場合には、上記主制御基板200のRAM(保留記憶手段)における一番目のリーチ乱数値がロードされてリーチ成立数値と対比され、両者が一致する場合にはリーチ有りとされ、一致しない場合にはリーチ無しとなる(S160−4−7−9)。
S160−4−7−9でリーチ有りと判断された場合には、上記主制御基板200のRAM(保留記憶手段)における一番目の変動パターン乱数値がロードされ、確変状態中のリーチハズレテーブルにおける変動パターン乱数値と一致する変動パターンが選択される(S160−4−7−10)。また、S160−4−7−9でリーチ無しと判断された場合、上記主制御基板200のRAM(保留記憶手段)における一番目の変動パターン乱数値がロードされ、確変状態中のハズレテーブルにおける変動パターン乱数値と一致する変動パターンが選択される(S160−4−7−11)。上記変動パターンの選択後、選択した変動コマンドを送信バッファに格納し(S160−4−7−12)、その他必要な処理(S160−4−7−13)が行われた後、この特別図柄変動パターン作成処理(S160−4−7)が終了する。尚、ここで選択された変動コマンドはサブ制御基板205へ送信される。
上記特別図柄変動パターン作成処理(S160−4−7)に次いで特別図柄乱数シフト処理(S160−4−8)が行われる。特別図柄乱数シフト処理(S160−4−8)では、上記主制御基板200のRAMにおける特別図柄変動保留球数のデータ記憶領域において、ロード(読み出し)順位一位のアドレスの記憶領域に記憶されていた特別図柄主要乱数値(大当たり乱数値、リーチ乱数値、変動パターン乱数値)等のデータが、先の処理でロードされて空席となることに起因して、ロード順位が二位以降のアドレスに記憶されている特別図柄主要乱数値(大当たり乱数値、リーチ乱数値、変動パターン乱数値)等のデータについて、ロード順位を一つずつ繰り上げるアドレスのシフトが行われる。
具体的には、図13に示すように、まず、当否判定手段の判定結果に基づく特別図柄(識別図柄)の変動表示が行われることにより、上記主制御基板200のRAMに記憶されていた上記特別図柄変動保留球数から1減算(例えば保留球数2のものは1にされ、3のものは2にされる等)され(S160−4−8−1)、次に各保留球数に対応するデータが各保留球数から1減算した保留球数のRAMアドレスにシフトされ(S160−4−8−2)、続いて最下位(ロード順位が最後、本実施例では4個目)の保留球数に対応するRAMアドレスに0がセットされる(S160−4−8−3)。
上記特別図柄乱数シフト処理(S160−4−8)に次いで、特別図柄変動開始設定処理(S160−4−9)が行われる。特別図柄変動開始設定処理(S160−4−9)では、特別図柄の変動開始に必要なコマンドの準備等の設定が行われる。上記特別図柄変動開始設定処理(S160−4−9)の次に、特別動作ステータスが2に設定され(S160−4−10)、待機中が解除され(S160−4−11)、上記特別図柄待機処理(S160−4)が終了する。
上記特別動作ステータスが2の場合に行われる変動中処理(S160−5)では、図14に示すように、特別動作タイマ判定処理が行われる(S160−5−1)。詳しくは、特別図柄の変動時間(変動パターンの変動時間)が終了したか否か(動作タイマ=0か否か)が判断され(S160−5−2)、変動時間が終了していなければこの変動中処理(S160−5)が終了する。一方、変動時間が終了していれば変動停止コマンドがセットされる(S160−5−3)。続いて特別動作ステータスが3にセットされ(S160−5−4)、その他必要な処理(S160−5−5)が行われた後に、この変動中処理(S160−5)が終了する。
上記特別動作ステータスが3の場合に行われる特別図柄確定処理(S160−6)では、図15に示すように、まず大当たりフラグがON(「1」)か否か、すなわち大当たりか否か判断される(S160−6−1)。大当たりフラグがON、すなわち大当たりの場合には、15R当たりラウンドカウンタがセットされ(S160−6−2)、特別動作ステータスが4にセットされた(S160−6−3)後、この特別図柄確定処理(S160−6)が終了する。一方、上記S160−6−1で大当たりフラグがOFF、即ち、外れと判断された場合には、特別動作ステータスが1にセットされ(S160−6−4)、この特別図柄確定処理(S160−6)が終了する。
上記特別動作ステータスが4の場合に行われる特別電動役物処理(S160−7)では、図16に示すように、確変フラグがOFFされ(S160−7−1)、大当たりのオープニングが実施されたか否か(これから大当たりが始まる旨の映像が表示部11に表示されたか否か等)が確認される(S160−7−2)。大当たりオープニングが実施されていない場合には、大当たりオープニングが実施され、若しくは、大当たりオープニングが実施されたことが確認された場合には、その後に、大当たり終了フラグがON(「1」)か否か判断される(S160−7−3)。
そして、大当たり終了フラグがONではない、即ち、大当たり遊技終了ではない場合には、現在大入賞口45が開放中か否か判断され(S160−7−4)、開放中ではなく閉鎖中の場合には大入賞口45の開放時間か否か判断される(S160−7−5)。大入賞口45の開放時間の場合には大入賞口の開放処理が行われ(S160−7−6)、その後に、この特別電動役物処理(S160−7)が終了する。それに対して、大入賞口45の開放時間となっていないときには、この特別電動役物処理(S160−7)が終了する。
一方、上記S160−7−4で大入賞口45が開放中と判断されると、大入賞口45に10個遊技球が入賞(S160−7−7)、若しくはラウンド終了時間経過(S160−7−8)の何れかであるか否か判断され、何れでもない場合にはそのままこの特別電動役物処理(S160−7)が終了する。それに対して、大入賞口45に10個遊技球が入賞、若しくはラウンド終了時間経過の何れかである場合には、大入賞口閉鎖処理(S160−7−9)とラウンドカウンタの値から1減算する処理(S160−7−10)が行われる(上述したように、本実施形態では大当たり遊技のラウンド数が15Rであるため、15から減算が開始される)。尚、上記大入賞口閉鎖処理(S160−7−9)では、大入賞口閉鎖のコマンドが出力バッファにセットされる。
続いて、ラウンドカウンタが0か否か判断され(S160−7−11)、ラウンドカウンタが0ではない場合には、そのままこの特別電動役物処理(S160−7)が終了し、それに対して、ラウンドカウンタが0の場合には、大当たり終了処理(S160−7−12)が行われる。その後、大当たり終了フラグがONにされ(S160−7−13)、この特別電動役物処理(S160−7)が終了する。
それに対し、上記S160−7−3で大当たり終了フラグがON(「1」)、すなわち大当たり終了と判断されると、大当たり終了フラグをOFFにセットする処理(S160−7−14)と、大当たりフラグをOFFにする処理(S160−7−15)が行われ、その後にぞろ目となって停止した特別図柄が確変図柄(奇数揃い)か否かが確認される(S160−7−16)。停止した特別図柄が確変図柄の場合には、再び確変フラグがONにされる(S160−7−17)。その後、特別動作ステータスが1にセットされ(S160−7−18)、この特別電動役物処理(S160−7)が終了する。一方、上記S160−7−16において、停止した特別図柄が確変図柄でない場合には、確変フラグをONにすることなく(OFFにした状態のまま)、この特別電動役物処理(S160−7)が終了する。
上記特別動作処理(S160)の次に保留球数処理(S170)が行われる。保留球数処理(S170)では、図17に示すように、現在の特図、普通図柄の保留球数がロードされ(S170−1)、保留球数が特図保留コマンド、普図保留コマンドとして出力バッファにセットされる(S170−2)。この保留球数処理(S170)により、上記主制御基板200のRAM(保留記憶手段)の保留球数に関する記憶がサブ制御基板205へ出力されるようにセットされる。
保留球数処理(S170)の次に、その他の処理(S180)が行われる。その他の処理(S180)では、遊技に必要なその他の様々な処理が必要に応じて行われる。
次に、上記サブ制御基板205が行う処理について説明する。上記サブ制御基板205が行うサブ制御メイン処理(S200)では、図18に示すように、先ず、CPU初期化処理が行われる(S201)。詳しくは、スタックの設定、CPUの設定、SIO、CTCの設定等が行われる。そして、電源断信号がONした際に、サブ制御基板205のRAMに記憶されている内容が正常か否かが判断され(S202)、正常な場合にはそのままループ処理が行われる。一方、RAMに記憶されている内容が正常でない場合には、RAMが初期化された後(S203)、ループ処理が行われる。
このようなサブ制御メイン処理(S200)を行うサブ制御基板205は、図19に示すような受信割り込み処理(S300)を行う。受信割り込み処理(S300)は、主制御基板200からのコマンド(制御信号)を受信するための処理である。受信割り込み処理(S300)では、先ず、上記主制御基板200からのストローブ(STB)信号がONか確認され(S301)、ストローブ信号がON、すなわち外部INT入力部にストローブ信号が入力されると、上記主制御基板200から出力されたコマンド(制御信号)の受信およびRAMへの格納が行われる(S302)。ここで主制御基板200から受信するコマンドには、入賞コマンド、変動コマンド、大当たり判定データ、保留数データ等が含まれる。一方、ストローブ信号がONになっていなければ、その時点でこの受信割り込み処理(S300)が終了する。
また、サブ制御基板205は、図20に示すような2msタイマ割り込み処理(S400)を行う。2msタイマ割り込み処理(S400)では、データ出力処理(S401)、入力処理(S402)、ウォッチドッグタイマ処理(S403)が行われる。データ出力処理(S401)では、ランプ点灯パターンや音声パターン等を2ms毎に作成して出力する処理や駆動物を駆動するための制御データが作成される。入力処理(S402)では、例えば上記遊技ボタンスイッチ67の操作状況が入力される。ウォッチドッグタイマ処理(S403)では、ウォッチドッグタイマをリセットする処理が行われる。
また、サブ制御基板205は、図21に示すような10msタイマ割り込み処理(S500)を行う。10msタイマ割り込み処理(S500)では、スイッチ状態取得処理(S501)、コマンド受信許可確認処理(S502)、下皿状態確認処理(S503)、ループシナリオ再設定処理(S504)、コマンド監視処理(S505)、ランプ処理(S506)、スイッチ処理(S507)、コマンド送信処理(S508)等が行われる。
スイッチ状態取得処理(S501)では、2msタイマ割り込み処理で作成したスイッチデータが10msタイマ割り込み処理用のスイッチデータとして格納することが行われる。コマンド受信許可確認処理(S502)では、RAMクリア時等の演出禁止期間の判定が行われる。下皿状態確認処理(S503)では、下側球受け皿37の満杯報知用タイマ設定が行われる。ループシナリオ再設定処理(S504)では、客待ち演出等の一定間隔で行う演出の設定が行われる。
コマンド監視処理(S505)では、主制御基板200から受信したコマンド(制御信号)を解析し、コマンドに対応した処理が行われる。図22に示すように、コマンド監視処理(S505)では、先ず、主制御基板200からコマンド(制御信号)を受信したか否かが判断される(S505−1)。主制御基板200からコマンドを受信していないときには、このコマンド監視処理(S505)は終了する。
一方、主制御基板200からコマンドを受信したときには、そのコマンドが上記変動コマンドか否かが判断され(S505−2)、変動コマンドでない場合には、客待ちコマンドか否かが判断される(S505−3)。変動コマンドでもなく、客待ちコマンドでもない場合には、その他のコマンド処理を実施し(S505−4)、コマンド監視処理(S505)は終了する。
それに対して、上記S505−3において、受信されたコマンドが客待ちコマンドである場合には、客待ちコマンド処理を行い(S505−5)、コマンド監視処理(S505)は終了する。客待ちコマンド処理(S505−5)は、例えば楽曲中であればその楽曲の音量がフェードアウトするように音声制御基板220に制御させる処理等を含むものである。尚、客待ちコマンド処理(S505−5)は、上記メイン処理において、大当たりおよび普通図柄当たりの当否判定を行う保留がないとき(保留が全て消化されたとき)に、特別図柄および普通図柄が停止した後、主制御基板200から送信されるコマンドである。
上記S505−2において、受信されたコマンドが変動コマンドである場合には、図23及び図24にフローの詳細を示す変動コマンド処理(S505−6)を行う。変動コマンド処理(S505−6)は、上記特別図柄変動パターン作成処理(S160−4−7)で設定された変動パターンを踏まえた上で、より具体的な演出(表示装置10を用いたいわゆるスーパーリーチ演出等)を選択・実行する処理であり、上記演出態様乱数用カウンタ、演出乱数用カウンタを用いて演出態様(演出パターン)を決定して、特典(通常大当たり又は確変大当たり等)の付与、又は、外れを報知する処理である。この変動コマンド処理の具体的な内容に基づき、遊技状態の進行に応じて表示装置10の表示部(表示領域)11に特典(通常大当たり又は確変大当たり等)の付与を示唆する演出態様を表示させる手段が、本発明における「演出態様表示手段」に相当する。
このような変動コマンド処理(S505−6)を含むコマンド監視処理(S505)の後、ランプ処理(S506)において出力するランプデータの作成を行う。その後、スイッチ処理(S507)では、スイッチ有効時間の管理および動作の設定を行う。また、スイッチ状態取得処理で格納したデータに基づく処理を行う。続いて、コマンド送信処理(S508)では、送信コマンドがある場合には当該コマンドが送信される。これにより、10msタイマ割り込み処理(S500)が終了する。尚、遊技機1の機能等に合わせて、10msタイマ割り込み処理(S500)にその他の処理を含めてもよい。
次に、上記変動コマンド処理(S505−6)について図23〜図27に基づいて詳細に説明する。変動コマンド処理(S505−6)では、まず、受信された変動コマンドが大当たり(通常大当たり又は確変大当たり)となる変動コマンドか否か(特別図柄がぞろ目で揃うときの演出か否か)が判断される(S505−6−1)。大当たりとなる変動コマンドである場合には、続いて、演出態様乱数用カウンタによって‘0’〜‘99’のいずれかの演出態様乱数値が取得され、その取得された演出態様乱数値が、「図柄背景予告演出」を行う乱数値か否か、つまり、‘0’〜‘9’のうちのいずれかの乱数値であるか否かが判断される(S505−6−2)。
ここで、「図柄背景予告演出」は、後述のように表示装置10の表示部11の全画面に通常表示されている第1表示領域81が、奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて、第1表示領域81の裏側に重なるように配置された第2表示領域82が視認可能となる予告演出パターンである。従って、図柄背景予告演出は、第1表示領域81と当該第1表示領域81の裏側に重なるように配置された第2表示領域82とが区分けされて同時に見えるように表示される予告演出パターンである。
そして、取得された演出態様乱数値が、「図柄背景予告演出」を行う乱数値である、つまり、‘0’〜‘9’のうちのいずれかの演出態様乱数値が取得された場合には、先ず、表示装置10の表示部11に表示された第1表示領域81上で左、中、右特別図柄の変動が開始された後、左、中、右特別図柄が視認可能な変動速度まで減速されて変動される(図25(1)−(2))。そして、表示装置10の表示部11に表示されている第1表示領域81が暗転され、つまり、第1表示領域81を一時暗くして不透明にすると共に、各特別図柄の形状内を透明にして、ゆっくり変動している各特別図柄から第1表示領域81の裏側に重なって配置される第2表示領域82が視認可能となるように設定される。(図25(2))(S505−6−3)。
そして、第2表示領域82上に表示されたキャラクタ83を移動させて、ゆっくり変動している各特別図柄に重なったキャラクタ83の部分等が視認可能となる(図25(2))(S505−6−3)。これにより、遊技者の興味を第1表示領域81の裏側に重なるように配置された第2表示領域83上の演出表示に惹きつけることが可能となる。
その後、第1表示領域81の全面が、奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて、この奥側方向に傾いた第1表示領域81上で透明な左、中、右特別図柄が視認可能な速度で継続して変動表示される(図25(3))(S505−6−4)。また、第2表示領域82の左上側に左、中、右特別図柄の通常速度での変動が小さく表示されると共に、キャラクタ83が第2表示領域82上の中央部で第1表示領域81の先端中央部に対向するように配置される(図25(3))(S505−6−4)。
また、奥側方向に傾いた第1表示領域81と、第2表示領域82の傾いた第1表示領域81に重なっていない領域とが第1表示領域81の外周部で区分けされて表示部11に表示される(図25(3))(S505−6−4)。これにより、第2表示領域82上に配置されたキャラクタ83等の全体がほぼ見え、遊技者の興味を強く惹きつけることが可能となる。
そして、第2表示領域82上でキャラクタ83が第1表示領域81上に向かってアクションを起こし、第1表示領域81の中央部にキャラクタ83のアクションに対する演出画像要素が表示される。例えば、第2表示領域82の左上側に左、中、右特別図柄の通常速度での変動が小さく表示されると共に、キャラクタ83が第2表示領域82上で飛び上がって、第1表示領域81の中央部に向かってビームを発射する。そして、透明な左、中、右特別図柄が視認可能な速度で継続して変動表示されている第1表示領域81のビームの当たった中央部に、爆発を表す演出画像要素85が表示される(図26(4))(S505−6−5)。
続いて、演出乱数用カウンタによって‘0’〜‘99’のいずれかの演出乱数値が取得され、その取得された演出乱数値が、‘0’〜‘9’のうちのいずれかの乱数値であるか否かが判断される(S505−6−6)。つまり、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として「チャンス?」を演出画像要素85に替えて第1表示領域81の中央部に表示する乱数値か否かが判断される。
そして、取得された演出乱数値が、‘0’〜‘9’のうちのいずれでもない場合には、この取得された演出乱数値が、‘10’〜‘39’のうちのいずれかの乱数値であるか否かが判断される(S505−6−8)。つまり、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として「チャンス」を演出画像要素85に替えて第1表示領域81の中央部に表示する乱数値か否かが判断される。
そして、取得された演出乱数値が、‘10’〜‘39’のうちのいずれかの場合には、演出画像要素85に替えて第1表示領域81の中央部に、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「チャンス」が奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて表示される(図26(5))(S505−6−9)。一方、取得された演出乱数値が、‘10’〜‘39’のうちのいずれでもない、つまり、‘40’〜‘99’のうちのいずれかの場合には、演出画像要素85に替えて第1表示領域81の中央部に、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」が奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて表示される(S505−6−10)。
他方、上記S505−6−6において、取得された演出乱数値が、‘0’〜‘9’のうちのいずれかの場合には、演出画像要素85に替えて第1表示領域81の中央部に、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「チャンス?」が奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて表示される(S505−6−7)。従って、大当たりが付与される場合には、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86は、「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」の順に出現率が高くなり、「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」の順に大当たりが付与される信頼度が高くなるように設定されている。
続いて、第1表示領域81の全面が下端縁部を中心に手前側方向に回動されて、再度、第1表示領域81が表示画面の全面に表示されて、第2表示領域82の全面が第1表示領域81によって覆われる。また、同時に、楕円形の枠で囲まれた「チャンス?」、「チャンス」又は「激熱」の信頼度示唆要素86も手前側方向に回動されて、第1表示領域81の中央部に正対するように表示される。また、第1表示領域81上で、透明な左、中、右特別図柄が視認可能な速度で継続して変動表示される(図26(6))(S505−6−11)。
その後、第1表示領域81上に表示されていた透明な左、中、右特別図柄が不透明にされると共に、楕円形の枠で囲まれた「チャンス?」、「チャンス」又は「激熱」の信頼度示唆要素86が消えて、第1表示領域81が全面に渡って明るくなる。そして、第1表示領域81に表示された左、中、右特別図柄のうち、左特別図柄と右特別図柄が当たり図柄(例えば、「7」である。)で停止し、中特別図柄だけが変動しているリーチ変動状態になる(図27(7))(S505−6−12)。
その後、表示部11の中央部に左、中、右特別図柄が、『7、7、7、』等のぞろ目で変動停止されて、大当たりが付与された旨が報知され(図27(8A))(S505−6−13)、変動コマンド処理(S505−6)が終了する。
一方、上記S505−6−2において、取得された演出態様乱数値が、「図柄背景予告演出」を行わない乱数値である、つまり、‘10’〜‘99’のうちのいずれかの演出態様乱数値が取得された場合には、第1表示領域81に表示された左、中、右特別図柄のうち、左特別図柄と右特別図柄が当たり図柄(例えば、「7」である。)で停止し、中特別図柄だけが変動しているリーチ変動状態になる(図27(7))(S505−6−12)。
その後、表示部11の中央部に左、中、右特別図柄が、『7、7、7、』等のぞろ目で変動停止されて、大当たりが付与された旨が報知され(図28(8A))(S505−6−13)、変動コマンド処理(S505−6)が終了する。
他方、上記S505−6−1において、受信された変動コマンドが大当たりとなる変動コマンドでない(外れとなる変動コマンドである)場合には、図24に示すように、S505−6−14において、上記S505−6−2の処理が実行される。そして、取得された演出態様乱数値が、「図柄背景予告演出」を行う乱数値である、つまり、‘0’〜‘9’のうちのいずれかの演出態様乱数値が取得された場合には、S505−6−15〜S505−6−17において、上記S505−6−3〜S505−6−5の処理が実行される(図25(1)〜図26(4))。
続いて、演出乱数用カウンタによって‘0’〜‘99’のいずれかの演出乱数値が取得され、その取得された演出乱数値が、‘0’〜‘49’のうちのいずれかの乱数値であるか否かが判断される(S505−6−18)。つまり、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として「チャンス?」を演出画像要素85に替えて第1表示領域81の中央部に表示する乱数値か否かが判断される。
そして、取得された演出乱数値が、‘0’〜‘49’のうちのいずれでもない場合には、この取得された演出乱数値が、‘50’〜‘89’のうちのいずれかの乱数値であるか否かが判断される(S505−6−20)。つまり、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として「チャンス」を演出画像要素85に替えて第1表示領域81の中央部に表示する乱数値か否かが判断される。
そして、取得された演出乱数値が、‘50’〜‘89’のうちのいずれかの場合には、演出画像要素85に替えて第1表示領域81の中央部に、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「チャンス」が奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて表示される(図26(5))(S505−6−21)。一方、取得された演出乱数値が、‘50’〜‘89’のうちのいずれでもない、つまり、‘90’〜‘99’のうちのいずれかの場合には、演出画像要素85に替えて第1表示領域81の中央部に、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」が奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて表示される(S505−6−22)。
他方、上記S505−6−18において、取得された演出乱数値が、‘0’〜‘49’のうちのいずれかの場合には、演出画像要素85に替えて第1表示領域81の中央部に、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「チャンス?」が奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて表示される(S505−6−19)。従って、大当たりが付与されない場合(外れとなる場合)には、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86は、「チャンス?」、「チャンス」、「激熱」の順に出現率が高くなり、「チャンス?」、「チャンス」、「激熱」の順に大当たりが付与されない確率(外れとなる確率)が高くなるように設定されている。
続いて、S505−6−23〜S505−6−24において、上記S505−6−11〜S505−6−12の処理が実行される(図26(6)〜図27(7))。その後、表示部11の中央部に左、中、右特別図柄が、『7、6、7、』等の左右の特別図柄と中特別図柄とが一致しない外れリーチ図柄で停止表示されて、外れが確定された旨が報知され(図27(8B))(S505−6−25)、変動コマンド処理(S505−6)が終了する。
一方、上記S505−6−14において、取得された演出態様乱数値が、「図柄背景予告演出」を行わない乱数値である、つまり、‘10’〜‘99’のうちのいずれかの演出態様乱数値が取得された場合には、第1表示領域81に表示された左、中、右特別図柄のうち、左特別図柄と右特別図柄が当たり図柄(例えば、「7」である。)で停止し、中特別図柄だけが変動しているリーチ変動状態になる(図27(7))(S505−6−24)。
その後、表示部11の中央部に左、中、右特別図柄が、『7、6、7、』等の左右の特別図柄と中特別図柄とが一致しない外れリーチ図柄で停止表示されて、外れが確定された旨が報知され(図27(8B))(S505−6−25)、変動コマンド処理(S505−6)が終了する。
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係る遊技機1では、表示装置10の表示部11に表示されている第1表示領域81の全面が、奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて表示される。そして、奥側方向に傾いた第1表示領域81と、第1表示領域81の裏側に配置された第2表示領域82の傾いた第1表示領域81に重なっていない領域とが第1表示領域81の外周部で区分けされて表示部11に表示される。そして、第2表示領域82に表示されたキャラクタ83のアクションに対応して、第1表示領域81上に演出画像要素85が表示された後、演出画像要素85に替えて信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のうちのいずれかが奥側方向に傾いて表示される。
これにより、遊技者は、第1表示領域81に表示される左、中、右の特別図柄の表示だけでなく、第2表示領域82に表示されたキャラクタ83のアクション等も同時に視認することができ、趣向性を高めることが可能となる。また、第2表示領域82に表示されたキャラクタ83のアクションに対応して、第1表示領域81に演出画像要素85及び大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」が表示されるため、大当たりの付与を示唆する演出表示の趣向性を更に高めることが可能となる。
また、奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いた第1表示領域81上に、透明な左、中、右特別図柄を視認可能な速度で変動表示することが可能となり、各特別図柄(識別図柄)を変動表示させる際に趣向性を高めることが可能となる。また、奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いた第1表示領域81上に、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」が、第1表示領域81に対して平行に傾いて表示されるため、遊技者の第1表示領域81の傾く状態に対する興味を惹きつけ、興趣を高めることができる。
また、第1表示領域81が傾いた状態から、表示部11の全面を再度覆うように表示されると共に、第1表示領域81の中央部に信頼度示唆要素86として「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」が表示される。これにより、傾いた状態で表示されていた信頼度示唆要素86が、元の状態に再度表示された第1表示領域81上に表示されるため、遊技者に信頼度示唆要素86を認識させやすくすることが可能となり、趣向性を高めることが可能となる。
また、第1表示領域81が一時暗転されて不透明になると共に、各特別図柄の形状内を透明にして、ゆっくり変動させて、各特別図柄に重なった裏側に配置された第2表示領域82上のキャラクタ83等の部分等が視認可能となる。これにより、遊技者の第2表示領域82に移動表示されるキャラクタ83等への興味を惹きつけ、第1表示領域81に表示される各特別図柄(識別図柄)に対する趣向性を高めることが可能となる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。例えば、以下のようにしてもよい。
[他の第1実施形態]
(A)例えば、他の第1実施形態に係る遊技機91について図28に基づいて説明する。尚、前記実施形態に係る遊技機1と同一符号は、前記実施形態に係る遊技機1と同一あるいは相当する部分を示すものである。この他の第1実施形態に係る遊技機91の全体構成は、前記実施形態に係る遊技機1とほぼ同じ構成である。また、他の第1実施形態に係る遊技機91の制御構成及び制御処理は、前記実施形態に係る遊技機1の制御構成及び制御処理とほぼ同じである。
但し、他の第1実施形態に係る遊技機91では、上記S505−6−4及びS505−6−16において、第1表示領域81の右下角部から表示画面の対角に向かって手前側方向へ折れ曲がって、この手前側方向へ折れ曲がった第1表示領域81上で透明な左、中、右特別図柄が視認可能な速度で継続して変動表示される(図28(11)−(12))。また、第1表示領域81の手前側に折れ曲がった折れ曲がり部81Aに重なっていた第2表示領域82の右下角部が、折れ曲がり部81Aの折れ曲がった基端部に沿って区分けされて表示部11に表示される(図28(12))。
尚、第1表示領域81の左下角部から表示画面の対角に向かって手前側方向へ折れ曲がって、折れ曲がり部81Aを形成するようにしてもよい。また、第1表示領域81の右上角部から表示画面の対角に向かって手前側方向へ折れ曲がって、折れ曲がり部81Aを形成するようにしてもよい。また、第1表示領域81の左上角部から表示画面の対角に向かって手前側方向へ折れ曲がって、折れ曲がり部81Aを形成するようにしてもよい。
また、第1表示領域81の右下角部から表示画面の対角に向かって奥側方向へ折れ曲がって、折れ曲がり部81Aを形成するようにしてもよい。また、第1表示領域81の左下角部から表示画面の対角に向かって奥側方向へ折れ曲がって、折れ曲がり部81Aを形成するようにしてもよい。また、第1表示領域81の右上角部から表示画面の対角に向かって奥側方向へ折れ曲がって、折れ曲がり部81Aを形成するようにしてもよい。また、第1表示領域81の左上角部から表示画面の対角に向かって奥側方向へ折れ曲がって、折れ曲がり部81Aを形成するようにしてもよい。
そして、上記S505−6−5及びS505−6−17において、第2表示領域82上でキャラクタ83が第1表示領域81の折れ曲がり部81Aに向かってアクションを起こし、折れ曲がり部81Aの裏面上にキャラクタ83のアクションに対する演出画像要素が表示される。例えば、第1表示領域81の手前側に折れ曲がった折れ曲がり部81Aに重なっていた第2表示領域82の右下角部にキャラクタ83が移動して、折れ曲がり部81Aの裏面に向かってビームを発射する。そして、折れ曲がり部81Aの裏面のビームの当たった中央部に、爆発を表す演出画像要素85が表示される。
続いて、上記S505−6−6〜S505−6−9、及び、S505−6−18〜S505−6−21において、演出乱数用カウンタによって‘0’〜‘99’のいずれかの演出乱数値が取得され、その取得された演出乱数値に対応する大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが選択される。そして、第1表示領域81の折れ曲がり部81Aの裏面に表示された演出画像要素85に替えて、この選択された信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが折れ曲がり部81Aの裏面に表示される(図28(12))。
その後、上記S505−6−11及びS505−6−23において、手前側方向に折れ曲がった折れ曲がり部81Aが、再び元の状態に戻って、第2表示領域82の全面が第1表示領域81によって覆われる。また、同時に、楕円形の枠で囲まれた「チャンス?」、「チャンス」又は「激熱」の信頼度示唆要素86が第1表示領域81の中央部に正対するように表示される。また、第1表示領域81上で、透明な左、中、右特別図柄が視認可能な速度で継続して変動表示される(図28(13))。
以上詳細に説明した通り、他の第1実施形態に係る遊技機91では、第1表示領域81の右下角部が、右下角部から表示画面の対角に向かって手前側方向へ折れ曲がる。そして、手前側方向へ折れ曲がった折れ曲がり部81Aに重なっていた第2表示領域82の右下角部が、折れ曲がり部81Aの折れ曲がった基端部に沿って区分けされて表示部11に表示される。そして、第2表示領域82に表示されたキャラクタ83のアクションに対応して、折れ曲がり部81Aの裏面に演出画像要素85が表示された後、演出画像要素85に替えて信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」が折れ曲がり部81Aの裏面に表示される。
これにより、遊技者は、第1表示領域81に表示される左、中、右の特別図柄の表示だけでなく、第2表示領域82の右下角部又は左下角部に表示されたキャラクタ83のアクション等も同時に視認することができ、趣向性を高めることが可能となる。また、第2表示領域82の右下角部に表示されたキャラクタ83のアクションに対応して、第1表示領域81の折れ曲がり部81Aの裏面に演出画像要素85及び大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが表示されるため、大当たりの付与を示唆する演出表示の趣向性を更に高めることが可能となる。
また、第1表示領域81の手前側方向に折れ曲がった折れ曲がり部81Aが、再び元の状態に戻って、表示部11の全面を再度覆うように表示されると共に、第1表示領域81の中央部に信頼度示唆要素86として「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが表示される。これにより、信頼度示唆要素86が、元の状態に再度表示された第1表示領域81上に表示されるため、遊技者に信頼度示唆要素86を認識させやすくすることが可能となり、趣向性を高めることが可能となる。
[他の第2実施形態]
(B)例えば、他の第2実施形態に係る遊技機95について図29に基づいて説明する。尚、前記実施形態に係る遊技機1と同一符号は、前記実施形態に係る遊技機1と同一あるいは相当する部分を示すものである。この他の第2実施形態に係る遊技機95の全体構成は、前記実施形態に係る遊技機1とほぼ同じ構成である。また、他の第2実施形態に係る遊技機95の制御構成及び制御処理は、前記実施形態に係る遊技機1の制御構成及び制御処理とほぼ同じである。
但し、他の第2実施形態に係る遊技機95では、上記S505−6−4及びS505−6−16において、第1表示領域81の右側縁部から左側に向かって表示画面の略中央部まで手前側方向に巻き取られて、この手前側方向に巻き取られた第1表示領域81上で透明な左、中、右特別図柄が視認可能な速度で継続して変動表示される(図29(21)−(22))。また、第1表示領域81の手前側方向に巻き取られた巻き取り部81Bに重なっていた第2表示領域82の略右半分の領域が、巻き取り部81Bの巻き取られた基端部に沿って区分けされて表示部11に表示される(図29(22))。
尚、第1表示領域81の左側縁部から右側に向かって表示画面の略中央部まで手前側方向に巻き取って、巻き取り部81Bを形成するようにしてもよい。また、第1表示領域81の上側縁部から下に向かって、表示画面の略中央部まで手前側方向に巻き取って、巻き取り部81Bを形成するようにしてもよい。また、第1表示領域81の下側縁部から上に向かって、表示画面の略中央部まで手前側方向に巻き取って、巻き取り部81Bを形成するようにしてもよい。
また、第1表示領域81の右上角部、又は、左上角部から斜め下方向の相対向する角部に向かって表示画面の略中央部まで手前側方向に巻き取って、巻き取り部81Bを形成するようにしてもよい。また、第1表示領域81の右下角部、又は、左下角部から斜め上方向の相対向する角部に向かって表示画面の略中央部まで手前側方向に巻き取って、巻き取り部81Bを形成するようにしてもよい。
そして、上記S505−6−5及びS505−6−17において、第2表示領域82上でキャラクタ83が第1表示領域81の巻き取り部81Bに向かってアクションを起こし、巻き取り部81Bの裏面上にキャラクタ83のアクションに対する演出画像要素が表示される。例えば、第1表示領域81の左側縁部から略中央部まで巻き取られた巻き取り部81Bに第2表示領域82の右半分の領域にキャラクタ83が移動して、巻き取り部81Bの裏面に向かってビームを発射する。そして、巻き取り部81Bの裏面のビームの当たった中央部に、爆発を表す演出画像要素85が表示される。
続いて、上記S505−6−6〜S505−6−9、及び、S505−6−18〜S505−6−21において、演出乱数用カウンタによって‘0’〜‘99’のいずれかの演出乱数値が取得され、その取得された演出乱数値に対応する大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが選択される。そして、巻き取り部81Bの裏面に表示された演出画像要素85が消えて、この選択された信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが第2表示領域82の右半分の領域に表示される(図29(22))。尚、選択された信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかを巻き取り部81Bの裏面に表示するようにしてもよい。
その後、上記S505−6−11及びS505−6−23において、左側方向に巻き取られた巻き取り部81Bが、再び元の状態に戻って、第2表示領域82の全面が第1表示領域81によって覆われる。また、同時に、楕円形の枠で囲まれた「チャンス?」、「チャンス」又は「激熱」の信頼度示唆要素86が第1表示領域81の中央部に正対するように表示される。また、第1表示領域81上で、透明な左、中、右特別図柄が視認可能な速度で継続して変動表示される(図29(23))。
以上詳細に説明した通り、他の第2実施形態に係る遊技機95では、第1表示領域81の右側縁部から左側に向かって表示画面の略中央部まで手前側方向に巻き取られる。そして、手前側方向に巻き取られた巻き取り部81Bに重なっていた第2表示領域82の略右半分の領域が、巻き取り部81Bの巻き取られた基端部に沿って区分けされて表示部11に表示される。そして、第2表示領域82の右半分の領域に表示されたキャラクタ83のアクションに対応して、巻き取り部81Bの裏面に演出画像要素85が表示される。そして、巻き取り部81Bの裏面に表示された演出画像要素85が消えて、信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが第2表示領域82の右半分の領域に表示される。
これにより、遊技者は、第1表示領域81に表示される左、中、右の特別図柄の表示だけでなく、第2表示領域82の略右半分の領域に表示されたキャラクタ83のアクション等も同時に視認することができ、趣向性を高めることが可能となる。また、第2表示領域82の略右半分の領域に表示されたキャラクタ83のアクションに対応して、第1表示領域81の巻き取り部81Bの裏面に演出画像要素85が表示され、その後、第2表示領域82の略右半分の領域に大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが表示されるため、大当たりの付与を示唆する演出表示の趣向性を更に高めることが可能となる。
また、第1表示領域81の略中央部まで巻き取られた巻き取り部81Bが、再び元の状態に戻って、表示部11の全面を再度覆うように表示されると共に、第1表示領域81の中央部に信頼度示唆要素86として「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが表示される。これにより、信頼度示唆要素86が、元の状態に再度表示された第1表示領域81上に表示されるため、遊技者に信頼度示唆要素86を認識させやすくすることが可能となり、趣向性を高めることが可能となる。
[他の第3実施形態]
(C)例えば、他の第3実施形態に係る遊技機101について図30及び図31に基づいて説明する。尚、前記実施形態に係る遊技機1と同一符号は、前記実施形態に係る遊技機1と同一あるいは相当する部分を示すものである。この他の第3実施形態に係る遊技機101の全体構成は、前記実施形態に係る遊技機1とほぼ同じ構成である。また、他の第3実施形態に係る遊技機101の制御構成及び制御処理は、前記実施形態に係る遊技機1の制御構成及び制御処理とほぼ同じである。
但し、他の第3実施形態に係る遊技機101では、上記S505−6−3及びS505−6−15において、表示装置10の表示部11に表示された第1表示領域81上で左、中、右特別図柄の変動が開始された後、第1表示領域81の左上側に左、中、右特別図柄の変動が小さく表示される(図30(31)−(32))。そして、キャラクタ83が第1表示領域81の略中央部に表示されて、当該キャラクタ83が第1表示領域81内を移動する(図30(32))。
そして、上記S505−6−4及びS505−6−16において、第1表示領域81の全面が、奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて、第1表示領域81の裏側に重なって配置される第2表示領域82が視認可能となる(図30(33))。従って、奥側方向に傾いた第1表示領域81と、第2表示領域82の傾いた第1表示領域81に重なっていない領域とが第1表示領域81の外周部で区分けされて表示部11に表示される。
また、第2表示領域82の左上側に左、中、右特別図柄の変動が小さく表示される(図30(33))。そして、キャラクタ83が第1表示領域81上から第2表示領域82上へ移動する(図30(33))。これにより、キャラクタ83が第2表示領域82上に配置され、遊技者の興味を惹きつけることが可能となる。
その後、上記S505−6−5及びS505−6−17において、第2表示領域82上でキャラクタ83が第1表示領域81上に向かってアクションを起こし、第1表示領域81の中央部にキャラクタ83のアクションに対する演出画像要素が表示される。例えば、キャラクタ83が第2表示領域82上で飛び上がって、第1表示領域81の中央部に向かってビームを発射する(図31(34))。そして、第1表示領域81のビームの当たった中央部に、爆発を表す演出画像要素85が表示される(図31(34))。また、第2表示領域82の左上側に左、中、右特別図柄の変動が小さく表示される(図31(34))。
続いて、上記S505−6−6〜S505−6−9、及び、S505−6−18〜S505−6−21において、演出乱数用カウンタによって‘0’〜‘99’のいずれかの演出乱数値が取得され、その取得された演出乱数値に対応する大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが選択される。そして、第1表示領域81上に表示された演出画像要素85が消えて、この選択された信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて表示される(図31(35))。また、第2表示領域82の左上側に左、中、右特別図柄の変動が小さく表示される(図31(35))。
その後、上記S505−6−11及びS505−6−23において、第1表示領域81の全面が下端縁部を中心に手前側方向に回動されて、再度、第1表示領域81が表示画面の全面に表示されて、第2表示領域82の全面が第1表示領域81によって覆われる。また、同時に、楕円形の枠で囲まれた「チャンス?」、「チャンス」又は「激熱」の信頼度示唆要素86も手前側方向に回動されて、第1表示領域81の中央部に正対するように表示される。また、第1表示領域81上で、透明な左、中、右特別図柄が視認可能な速度で継続して変動表示される(図31(36))。
以上詳細に説明した通り、他の第3実施形態に係る遊技機101では、表示装置10の表示部11に表示されている第1表示領域81の全面が、奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて表示された場合には、第2表示領域82の左上側に左、中、右特別図柄の変動が小さく表示される。そして、第1表示領域81上に表示されたキャラクタ83が、第1表示領域81上から第2表示領域82上へ移動して表示される。そして、第2表示領域82に表示されたキャラクタ83のアクションに対応して、第1表示領域81上に演出画像要素85が表示された後、演出画像要素85に替えて信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが奥側方向に傾いて表示される。
これにより、奥側方向に傾いた第1表示領域81上に左、中、右特別図柄が変動表示されないため、キャラクタ83の移動表示に遊技者の興味を惹きつけることができ、興趣を高めることが可能となる。また、第2表示領域82に表示されたキャラクタ83のアクションに対応して、第1表示領域81に演出画像要素85及び大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが表示されるため、大当たりの付与を示唆する演出表示の趣向性を更に高めることが可能となる。
また、第1表示領域81が傾いた状態から、表示部11の全面を再度覆うように表示されると共に、第1表示領域81の中央部に信頼度示唆要素86として「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが表示される。これにより、傾いた状態で表示されていた信頼度示唆要素86が、元の状態に再度表示された第1表示領域81上に表示されるため、遊技者に信頼度示唆要素86を認識させやすくすることが可能となり、趣向性を高めることが可能となる。
[他の第4実施形態]
(D)例えば、他の第4実施形態に係る遊技機105について図32に基づいて説明する。尚、前記実施形態に係る遊技機1と同一符号は、前記実施形態に係る遊技機1と同一あるいは相当する部分を示すものである。この他の第4実施形態に係る遊技機105の全体構成は、前記他の第3実施形態に係る遊技機101とほぼ同じ構成である。また、他の第4実施形態に係る遊技機105の制御構成及び制御処理は、前記他の第3実施形態に係る遊技機101の制御構成及び制御処理とほぼ同じである。
但し、他の第4実施形態に係る遊技機105では、上記S505−6−5及びS505−6−17において、第2表示領域82上でキャラクタ83が第1表示領域81上に向かってアクションを起こし、第1表示領域81の中央部にキャラクタ83のアクションに対する演出画像要素が表示される。例えば、キャラクタ83が第2表示領域82上で飛び上がって、第1表示領域81の中央部に向かってビームを発射する(図32(41))。そして、第1表示領域81のビームの当たった中央部に、爆発を表す演出画像要素85が表示される(図32(41))。また、第2表示領域82の左上側に左、中、右特別図柄の変動が小さく表示される(図32(41))。
その後、上記S505−6−6〜S505−6−9、及び、S505−6−18〜S505−6−21において、演出乱数用カウンタによって‘0’〜‘99’のいずれかの演出乱数値が取得され、その取得された演出乱数値に対応する大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが選択される。そして、第1表示領域81上に表示された演出画像要素85とキャラクタ83が消えて、この選択された信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが、第1表示領域81から第2表示領域82へ飛び出してきて、第2表示領域82に表示される(図32(42))。また、第2表示領域82の左上側に左、中、右特別図柄の変動が小さく表示される(図32(42))。
その後、上記S505−6−11及びS505−6−23において、第1表示領域81の全面が下端縁部を中心に手前側方向に回動されて、再度、第1表示領域81が表示画面の全面に表示されて、第2表示領域82の全面が第1表示領域81によって覆われる。また、同時に、楕円形の枠で囲まれた「チャンス?」、「チャンス」又は「激熱」の信頼度示唆要素86も手前側方向に回動されて、第1表示領域81の中央部に正対するように表示される。また、第1表示領域81上で、透明な左、中、右特別図柄が視認可能な速度で継続して変動表示される(図32(43))。
以上詳細に説明した通り、他の第4実施形態に係る遊技機105では、第2表示領域82に表示されたキャラクタ83のアクションに対応して、第1表示領域81上に演出画像要素85が表示された後、演出画像要素85とキャラクタ83が消える。そして、信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが第1表示領域81から第2表示領域82へ飛び出してきて、第2表示領域82に表示される。
これにより、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが第1表示領域81から第2表示領域82へ飛び出してきて、第2表示領域82に表示されるため、遊技者の興味を強く惹きつけ、大当たりの付与を示唆する演出表示の趣向性を更に高めることが可能となる。
[他の第5実施形態]
(E)例えば、他の第5実施形態に係る遊技機111について図33及び図34に基づいて説明する。尚、前記実施形態に係る遊技機1と同一符号は、前記実施形態に係る遊技機1と同一あるいは相当する部分を示すものである。この他の第5実施形態に係る遊技機111の全体構成は、前記実施形態に係る遊技機1とほぼ同じ構成である。また、他の第5実施形態に係る遊技機111の制御構成及び制御処理は、前記実施形態に係る遊技機1の制御構成及び制御処理とほぼ同じである。
但し、他の第5実施形態に係る遊技機111では、上記S505−6−3〜S505−6−4、及びS505−6−15〜S505−6−16において、先ず、表示装置10の表示部11に表示された第1表示領域81上で左、中、右特別図柄の変動が開始される(図33(51))。その後、第1表示領域81の全面が、奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて、この奥側方向に傾いた第1表示領域81上で左、中、右特別図柄が変動表示される(図33(52))。また、奥側方向に傾いた第1表示領域81と、第2表示領域82の傾いた第1表示領域81に重なっていない領域とが第1表示領域81の外周部で区分けされて表示部11に表示される(図33(52))。
続いて、第2表示領域82の第1表示領域81の先端部よりも上側の部分に、左、中、右特別図柄が変動表示される(図33(53))。従って、第2表示領域82上から第1表示領域81上へ連続的に左、中、右特別図柄が変動表示され、興趣を高めることが可能となる。尚、第2表示領域82上の左、中、右特別図柄の変動表示の速度と、第1表示領域81上の左、中、右特別図柄の変動表示の速度とは、同じにしてもよいし、異なるようにしてもよい。
そして、上記S505−6−5及びS505−6−17において、第1表示領域81上の左、中、右特別図柄の変動表示が消されて、第2表示領域82の第1表示領域81の先端部よりも上側の部分にだけ、左、中、右特別図柄が変動表示される(図34(54))。その後、第2表示領域82の右上側に表示された太陽キャラクタ88が第1表示領域81上に向かってアクションを起こし、第1表示領域81の中央部に太陽キャラクタ88のアクションに対する演出画像要素が表示される。例えば、太陽キャラクタ88が第1表示領域81の中央部に向かってビームを発射する(図34(54))。そして、第1表示領域81のビームの当たった中央部に、爆発を表す演出画像要素85が表示される(図34(54))。
続いて、上記S505−6−6〜S505−6−9、及び、S505−6−18〜S505−6−21において、演出乱数用カウンタによって‘0’〜‘99’のいずれかの演出乱数値が取得され、その取得された演出乱数値に対応する大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが選択される。そして、第1表示領域81上に表示された演出画像要素85が消えて、この選択された信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のいずれかが奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて表示される(図34(55))。また、第2表示領域82の第1表示領域81の先端部よりも上側の部分に、左、中、右特別図柄が変動表示される(図34(55))。
その後、上記S505−6−11及びS505−6−23において、第1表示領域81の全面が下端縁部を中心に手前側方向に回動されて、再度、第1表示領域81が表示画面の全面に表示されて、第2表示領域82の全面が第1表示領域81によって覆われる。また、同時に、楕円形の枠で囲まれた「チャンス?」、「チャンス」又は「激熱」の信頼度示唆要素86も手前側方向に回動されて、第1表示領域81の中央部に正対するように表示される。また、第1表示領域81上で、透明な左、中、右特別図柄が視認可能な速度で継続して変動表示される(図34(56))。
以上詳細に説明した通り、他の第5実施形態に係る遊技機111では、表示装置10の表示部11に表示されている第1表示領域81の全面が、奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて表示された場合には、第2表示領域82上から第1表示領域81上へ連続的に左、中、右特別図柄が変動表示され、興趣を高めることが可能となる。また、奥側方向に傾いた第1表示領域81上に演出画像要素85や信頼度示唆要素86等が表示される際には、第2表示領域82の第1表示領域81の先端部よりも上側の部分に、左、中、右特別図柄が変動表示されるため、広い表示画面の中央部に左、中、右特別図柄の変動を効果的に表示し、興趣を高めることが可能となる。
(F)また、例えば、前記実施形態に係る遊技機1、他の第1実施形態に係る遊技機91乃至他の第5実施形態に係る遊技機111において、第1表示領域81に透明な左、中、右特別図柄を表示し、透明な特別図柄から第2表示領域82を視認可能にしたが、第1表示領域81に表示される左、中、右特別図柄に色をつけて、第2表示領域82を視認できないようにしてもよい。また、第1表示領域81の左、中、右特別図柄が変動表示される領域外の一部分に、裏側に配置された第2表示領域82が見える孔部を設けるようにしてもよい。これにより、遊技者の第2表示領域82への興味を惹きつけ、趣向性を高めることが可能となる。
(G)また、例えば、前記実施形態に係る遊技機1では、第2表示領域82の演出パターンは昼バージョンの1種類であるが、大当たりが付与される信頼度が異なる朝、昼、夜バージョン等複数種類の第2表示領域82の演出パターンを備えるようにしてもよい。そして、演出態様乱数用カウンタによって‘0’〜‘99’のいずれかの演出態様乱数値が取得され、その取得された演出態様乱数値に対応する演出パターンを選択して、第2表示領域82に表示するようにしてもよい。これにより、第1表示領域81に表示される透明な左、中、右特別図柄や孔部を介して第2表示領域82の演出パターンが見えるため、遊技者に対して大当たり獲得への期待度を持たせることが可能となり、趣向性を高めることが可能となる。
(H)また、例えば、前記実施形態に係る遊技機1では、2つの各表示領域81、82を重ねて設けたが、3つ以上の重なった表示領域を設け、2つ以上の表示領域の一部が折れ曲がったり、奥側方向又は手前側方向へ傾いたり、巻き取られる等して、それぞれに表示された演出要素が関連して大当たりが付与される信頼度を表すようにしてもよい。これにより、予告演出パターンに更なる多様性を持たせることが可能となり、興趣を高めることが可能となる。
(I)また、例えば、前記他の第1実施形態に係る遊技機91において、第1表示領域81の右下角部と左上角部からそれぞれ表示画面の対角に向かって手前側方向又は奥側方向へ折れ曲がって、相対向する一対の折れ曲がり部を形成するようにしてもよい。また、前記他の第1実施形態に係る遊技機91において、第1表示領域81の左下角部と右上角部からそれぞれ表示画面の対角に向かって手前側方向又は奥側方向へ折れ曲がって、相対向する一対の折れ曲がり部を形成するようにしてもよい。これにより、第1表示領域81に表示される左、中、右の特別図柄の表示だけでなく、第2表示領域82の右下角部及び左上角部、若しくは、左下角部及び右上角部に表示されたキャラクタ83のアクション等も同時に視認することができ、趣向性を高めることが可能となる。
(J)また、例えば、前記実施形態に係る遊技機1では、信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」のうちのいずれかを表示したが、それ以外の遊技に係る表示をしてもよい。例えば、その後疑似連続予告演出を行うことを表す「もう1回」、また、リーチ演出を予告する「Aリーチ!!」、また、連続予告演出を示唆する「大当たりが近いぞ!」等を表示するようにしてもよい。これにより、遊技者の遊技への興味を惹きつけ、趣向性を高めることが可能となる。
(K)また、例えば、前記実施形態に係る遊技機1、他の第3実施形態に係る遊技機101乃至他の第5実施形態に係る遊技機111において、第1表示領域81が、手前側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて、第1表示領域81の裏側に重なるように配置された第2表示領域82が視認可能となるようにしてもよい。これにより、遊技者は、第1表示領域81に表示される左、中、右の特別図柄の表示だけでなく、第2表示領域82に表示されたキャラクタ83や太陽キャラクタ88のアクション等も同時に視認することができ、趣向性を高めることが可能となる。
(L)また、例えば、前記実施形態に係る遊技機1では、上記S505−6−4において、キャラクタ83が第2表示領域82上の中央部で第1表示領域81の先端中央部に対向するように配置され、奥側方向に傾いた第1表示領域81と、第2表示領域82の傾いた第1表示領域81に重なっていない領域とが第1表示領域81の外周部で区分けされて表示部11に表示される(図25(3))。
その後、第1表示領域81と第2表示領域82とに大地震が発生して、第2表示領域82と第1表示領域81が上下左右に大きく揺れて、キャラクタ83が第2表示領域82上を転がると共に、第1表示領域81が波打って揺れるように表示してもよい。そして、地震の揺れが止まって、第1表示領域81が奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて停止し、キャラクタ83が第2表示領域82上の中央部で第1表示領域81の先端中央部に対向して立ち上がるように表示してもよい。
続いて、演出乱数用カウンタによって‘0’〜‘99’のいずれかの演出乱数値が取得される。そして、その取得された演出乱数値が‘0’〜‘9’のうちのいずれかの場合には、「チャンス?」が、‘10’〜‘39’のうちのいずれかの場合には、「チャンス」が、‘40’〜‘99’のうちのいずれかの場合には、「激熱」が、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として、楕円形の枠で囲まれて第1表示領域81の中央部に奥側方向に傾いて表示されるようにしてもよい。
これにより、遊技者は、第1表示領域81に表示される左、中、右の特別図柄の表示だけでなく、第1表示領域81と第2表示領域82の双方に同時に発生した大地震等のアクションを同時に視認することができ、趣向性を高めることが可能となる。そして、第1表示領域81が停止した状態になり、第2表示領域82上のキャラクタ83が立ち上がる動作に対応して、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」が表示されるため、大当たりの付与を示唆する演出表示の趣向性を更に高めることが可能となる。
(M)また、例えば、前記実施形態に係る遊技機1では、上記S505−6−7、S505−6−9、S505−6−10において、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」を第1表示領域81の中央部から第2表示領域82上に跨がるように、奥側方向に所定角度(例えば、60度である。)傾いて表示するようにしてもよい。これにより、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」を大きく表示することが可能となるため、大当たりの付与を示唆する演出表示の趣向性を更に高めることが可能となる。
(N)また、例えば、前記実施形態に係る遊技機1では、上記S505−6−5において、第1表示領域81と第2表示領域82とのそれぞれにキャラクタを表示し、各キャラクタが第2表示領域82の正面奥側に向かって同時にビームを発射するように表示してもよい。そして、第2表示領域82の正面奥側のビームが当たった部分が破れて、裏側に配置された第3表示領域121が視認可能に表示されると共に、当該第3表示領域121上に、大当たりが付与される信頼度を表す信頼度示唆要素86として楕円形の枠で囲まれた「激熱」、「チャンス」、「チャンス?」が表示されるようにしてもよい。これにより、大当たりの付与を示唆する演出表示の趣向性を更に高めることが可能となる。
(O)また、例えば、前記実施形態に係る遊技機1、他の第1実施形態に係る遊技機91乃至他の第5実施形態に係る遊技機111では、第1表示領域81は、表示画面の全面に表示されているが、全面に限らず、表示画面の一部であってもよい。これにより、第1表示領域81の表示に多様性を持たせることができ、趣向性を高めることができる。
また、本発明に係わる遊技機を具体化した実施形態について上記に説明したが、遊技機は以下の構成を有することも可能であり、その場合には、以下の効果を奏する。
(付記1)例えば、第1の構成に係る遊技機は、所定条件の成立に起因して遊技の当否判定を行う判定手段と、前記判定手段による当否判定結果に基づいて演出態様を表示する演出態様表示手段と、前記演出態様を表示する表示画面と、を備えた遊技機において、前記演出態様表示手段は、前記表示画面で第1演出態様を所定の第1表示領域で表示する第1表示手段と、前記表示画面で前記第1演出態様が表示されている前記第1表示領域の少なくとも一部の領域を所定の移動態様で移動させて、前記第1表示領域によって覆われていた前記第1演出態様とは異なる第2演出態様が表示されている第2表示領域が前記第1表示領域と区分けされて見えるように表示する第2表示手段と、前記第2表示手段によって所定の移動態様で移動された少なくとも一部の領域での前記第1演出態様、又は前記第2表示手段によって表示された前記第2表示領域の前記第2演出態様、又は前記第2表示手段によって表示された前記第2表示領域の第2演出態様と前記第1表示領域の第1演出態様との協働によって前記当否判定結果の信頼度を示唆する信頼度演出を表示する第3表示手段と、を有することを特徴とする。
このような第1の構成を有する遊技機では、遊技の当否判定結果を示唆する演出表示の趣向性を高めることが可能となる。つまり、第1演出態様が表示されている第1表示領域の少なくとも一部の領域が表示画面で所定の移動態様で移動させられて、第1表示領域によって覆われていた第2演出態様が表示されている第2表示領域が第1表示領域と区分けされて見えるように表示される。そして、表示画面で所定の移動態様で移動された少なくとも一部の領域での第1演出態様、又は第2表示領域の第2演出態様、又は第2表示領域の第2演出態様と第1表示領域の第1演出態様との協働によって当否判定結果の信頼度を示唆する信頼度演出が表示される。
これにより、遊技者は、第1表示領域に表示される第1演出態様だけでなく、第1表示領域によって覆われる第2表示領域に表示される第2演出態様も同時に視認することができ、趣向性を高めることが可能となる。また、表示画面で所定の移動態様で移動された少なくとも一部の領域での第1演出態様、又は第2表示領域の第2演出態様、又は第2表示領域の第2演出態様と第1表示領域の第1演出態様との協働によって当否判定結果の信頼度を示唆する信頼度演出が表示されるため、遊技の当否判定結果を示唆する演出表示の趣向性を更に高めることが可能となる。
尚、第2表示領域での第2演出態様は、例えば、第2表示領域で一部の領域をめくり第3表示領域などが出現して、第3表示領域にある第3演出態様も含む。また、第2表示領域は1つに限らず複数個所あってもよい。即ち、第1表示領域の少なくとも2つの領域が所定の移動態様で移動することも含む。これにより、遊技の当否判定結果を示唆する演出表示の趣向性を更に高めることが可能となる。
(付記2)また、例えば、第2の構成に係る遊技機は、上記第1の構成に係る遊技機において、前記演出態様表示手段は、前記第2表示手段によって表示された前記第1演出態様の演出画像要素と前記第2演出態様の演出画像要素とのうち、一方の演出画像要素から他方の演出画像要素に向けて若しくは双方の演出画像要素に向けてアクションを行うように表示する第4表示手段を有し、前記第3表示手段は、前記一方の演出画像要素の動作に対応して前記他方の演出画像要素が、若しくは双方の演出画像要素の動作に対応して少なくとも一方の演出画像要素が前記当否判定結果の信頼度を示唆する信頼度示唆要素を表示することを特徴とする。
上記第2の構成を有する遊技機では、第1演出態様の演出画像要素と第2演出態様の演出画像要素とのうち、一方の演出画像要素から他方の演出画像要素に向けて若しくは双方の演出画像要素に向けてアクションを行うため、信頼度演出の興趣を高めることができる。また、一方の演出画像要素の動作に対応して他方の演出画像要素が、若しくは双方の演出画像要素の動作に対応して少なくとも一方の演出画像要素が、当否判定結果の信頼度を示唆する信頼度示唆要素を表示するため、遊技の趣向性を高めることが可能となる。
(付記3)また、例えば、第3の構成に係る遊技機は、上記第1の構成又は上記第2の構成に係る遊技機において、前記第3表示手段は、前記第1表示領域の少なくとも一部の領域の前記所定の移動態様での移動に対応して前記第1表示領域と前記第1表示領域の移動した領域と前記第2表示領域とのうちの少なくとも何れかに前記当否判定結果の信頼度を示唆する信頼度示唆要素を表示することを特徴とする。
上記第3の構成を有する遊技機では、第1表示領域が所定の移動態様で移動することによって、第1表示領域と第1表示領域の移動した領域と第2表示領域とのうちの少なくとも何れかに、当否判定結果の信頼度を示唆する信頼度示唆要素が表示されるため、遊技者の第1表示領域の所定の移動態様に対する興味を惹きつけ、興趣を高めることが可能となる。
(付記4)また、例えば、第4の構成に係る遊技機は、上記第2の構成又は第3の構成に係る遊技機において、前記第3表示手段は、前記信頼度示唆要素を表示した後、前記第1演出態様を前記第1表示領域を覆うように再度表示すると共に、該第1表示領域に前記信頼度示唆要素を視認可能に表示することを特徴とする。
上記第4の構成を有する遊技機では、信頼度示唆要素が表示された後、第1演出態様が第1表示領域を覆うように再度表示されると共に、該第1表示領域に信頼度示唆要素が視認可能に表示される。これにより、所定の移動態様で移動した第1表示領域上に傾いた状態で表示されている信頼度示唆要素が、元の状態に表示された第1表示領域上に表示されるため、遊技者に信頼度示唆要素等を認識させやすくすることが可能となり、趣向性を高めることが可能となる。
(付記5)また、例えば、第5の構成に係る遊技機は、上記第1の構成乃至第4の構成のいずれかに係る遊技機において、前記第1演出態様は、前記判定手段による当否判定結果に基づく変動態様で識別図柄を変動表示して所定の態様で停止表示させる演出態様を含み、前記第1表示手段は、前記識別図柄を前記第1表示領域で変動表示することを特徴とする。
上記第5の構成を有する遊技機では、所定の移動態様で移動させた第1表示領域上に識別図柄を変動表示することが可能となり、識別図柄を変動表示させる際に趣向性を高めることが可能となる。
(付記6)また、例えば、第6の構成に係る遊技機は、上記第1の構成乃至第5の構成のいずれかに係る遊技機において、前記第1演出態様は、前記第1表示領域によって覆われた前記第2表示領域が視認不能な箇所と、該第2表示領域が視認可能な箇所とを表示し、前記第2演出態様は、キャラクタを表示し、前記第1表示手段は、前記第2表示領域が視認可能な箇所を介して前記キャラクタを視認可能に表示することを特徴とする。
上記第6の構成を有する遊技機では、第1表示領域に表示された第2表示領域が視認可能な箇所を介して、第1表示領域で覆われた第2表示領域に表示されるキャラクタが視認可能となる。これにより、遊技者の第2表示領域に表示されるキャラクタへの興味を惹きつけ、第1表示領域に表示される第1演出態様に対する趣向性を高めることが可能となる。
(付記7)また、例えば、第7の構成に係る遊技機は、上記第6の構成に係る遊技機において、前記第2表示領域が視認不能な箇所は、前記第1表示手段によって変動表示される前記識別図柄の周囲に設定され、前記第2表示領域が視認可能な箇所は、前記第1表示手段によって変動表示される前記識別図柄の形状内に設定されることを特徴とする。
上記第7の構成を有する遊技機では、第1表示領域で覆われた第2表示領域に表示されるキャラクタは、第1表示領域に変動表示される識別図柄の形状内に重なった部分が視認可能となる。これにより、遊技者の第2表示領域に表示されるキャラクタへの興味を惹きつけ、第1表示領域に変動表示される識別図柄に対する趣向性を高めることが可能となる。
(付記8)また、例えば、第8の構成に係る遊技機は、上記第1の構成乃至第7の構成のいずれかに係る遊技機において、前記所定の移動態様は、前記第1表示領域が奥側方向若しくは手前側方向に所定角度傾く態様であり、前記第2表示手段は、奥側方向若しくは手前側方向に傾いた前記第1表示領域と、前記第2表示領域の傾いた該第1表示領域に重なっていない領域とを区分けされて見えるように表示することを特徴とする。
上記第8の構成を有する遊技機では、奥側方向若しくは手前側方向に所定角度傾いた第1表示領域に第1演出態様を表示すると共に、その周囲の第2表示領域に第2演出態様を表示することが可能となる。これにより、遊技者は、第1演出態様と第2演出態様とを容易に視認することができ、趣向性を高めることが可能となる。
(付記9)また、例えば、第9の構成に係る遊技機は、上記第1の構成乃至第7の構成のいずれかに係る遊技機において、前記所定の移動態様は、前記第1表示領域の少なくとも一部の領域が奥側方向若しくは手前側方向に折れ曲がる態様であり、前記第2表示手段は、少なくとも一部の領域が奥側方向若しくは手前側方向に折れ曲がった前記第1表示領域と、前記第2表示領域の前記第1表示領域の折れ曲がった部分に重なっていた領域とを区分けされて見えるように表示することを特徴とする。
上記第9の構成を有する遊技機では、少なくとも一部の領域が奥側方向若しくは手前側方向に折れ曲がった第1表示領域に第1演出態様を表示すると共に、第2表示領域の第1表示領域の折れ曲がった部分に重なっていた領域に第2演出態様を表示することが可能となる。これにより、遊技者は、第1演出態様と第2演出態様とを容易に視認することができ、趣向性を高めることが可能となる。
(付記10)また、例えば、第10の構成に係る遊技機は、上記第1の構成乃至第7の構成のいずれかに係る遊技機において、前記所定の移動態様は、前記第1表示領域の少なくとも一部の領域が上下方向又は左右方向若しくは斜め方向に巻き取られる態様であり、前記第2表示手段は、少なくとも一部の領域が上下方向又は左右方向若しくは斜め方向に巻き取られた前記第1表示領域と、前記第2表示領域の前記第1表示領域の巻き取られた部分に重なっていた領域とを区分けされて見えるように表示することを特徴とする。
上記第10の構成を有する遊技機では、少なくとも一部の領域が上下方向又は左右方向若しくは斜め方向に巻き取られた第1表示領域に第1演出態様を表示すると共に、第2表示領域の第1表示領域の巻き取られた部分に重なっていた領域に第2演出態様を表示することが可能となる。これにより、遊技者は、第1演出態様と第2演出態様とを容易に視認することができ、趣向性を高めることが可能となる。
(付記11)また、例えば、第11の構成に係る遊技機は、所定条件の成立に起因して遊技の当否判定を行う判定手段と、前記判定手段による当否判定結果に基づいて演出態様を表示する演出態様表示手段と、前記演出態様を表示する表示画面と、を備えた遊技機において、前記演出態様表示手段は、前記表示画面で前記判定手段による当否判定結果に基づく変動態様で識別図柄を変動表示して所定の態様で停止表示させる第1演出態様を第1表示領域で表示する第1表示手段と、前記識別図柄が変動表示されている前記第1表示領域を所定の移動態様で移動させて、該第1表示領域が移動前の状態よりも小さくなるように表示する縮小表示手段と、前記第1表示領域の縮小に対応して該第1表示領域によって覆われていた第2表示領域が視認可能となるように表示する第2表示手段と、前記第2表示領域の視認可能となった領域にキャラクタを表示するキャラクタ表示手段と、前記キャラクタが前記識別図柄が変動表示されている前記第1表示領域に向けてアクションを行うように表示するアクション表示手段と、前記アクションに対応して前記識別図柄が変動表示されている前記第1表示領域上に前記当否判定結果の信頼度を示唆する信頼度示唆要素を表示する第3表示手段と、を有することを特徴とする。
上記構成を有する遊技機によれば、遊技の当否判定結果を示唆する演出表示の趣向性を高めることが可能となる。
1、91、95、101、105、111 遊技機
10 表示装置
11 表示部
200 主制御基板
205 サブ制御基板
210 表示制御基板

Claims (1)

  1. 所定条件の成立に起因して遊技の当否判定を行う判定手段と、
    前記判定手段による当否判定結果に基づいて演出態様を表示する演出態様表示手段と、
    前記演出態様を表示する表示画面と、
    を備えた遊技機において、
    前記演出態様表示手段は、
    前記表示画面で前記判定手段による当否判定結果に基づく変動態様で識別図柄を変動表示して所定の態様で停止表示させる第1演出態様を第1表示領域で表示する第1表示手段と、
    前記識別図柄が変動表示されている前記第1表示領域を縮小する縮小表示手段と、
    前記第1表示領域の縮小に対応して該第1表示領域によって覆われていた第2表示領域が視認可能となるように表示する第2表示手段と、
    前記第2表示領域にキャラクタを表示するキャラクタ表示手段と、
    前記第1表示領域を縮小した後に、前記キャラクタが前記識別図柄が変動表示されている前記第1表示領域に向けてアクションを行うように表示するアクション表示手段と、
    前記アクションに対応して前記識別図柄が変動表示されている前記第1表示領域上に前記当否判定結果の信頼度を示唆する信頼度示唆要素を表示する第3表示手段と、
    を有することを特徴とする遊技機。
JP2016074830A 2016-04-04 2016-04-04 遊技機 Active JP6484861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074830A JP6484861B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074830A JP6484861B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245773A Division JP5938605B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016120363A JP2016120363A (ja) 2016-07-07
JP2016120363A5 JP2016120363A5 (ja) 2018-03-08
JP6484861B2 true JP6484861B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56327868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074830A Active JP6484861B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6484861B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246059B2 (ja) * 2018-09-06 2023-03-27 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6812023B2 (ja) * 2019-03-28 2021-01-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243228A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Newgin Kk パチンコ機
JP4938918B2 (ja) * 1999-11-17 2012-05-23 株式会社竹屋 遊技機
JP2003052960A (ja) * 2001-08-20 2003-02-25 Sansei R & D:Kk 遊技機
JP2003210767A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2004016352A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Konami Co Ltd 遊技機、その画像表示制御装置及びその画像表示制御プログラム
JP2004049773A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Sankyo Kk 遊技機
JP6061682B2 (ja) * 2013-01-08 2017-01-18 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016120363A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938605B2 (ja) 遊技機
JP6015820B1 (ja) 遊技機
JP6143123B2 (ja) 遊技機
JP6322857B2 (ja) 遊技機
JP6484861B2 (ja) 遊技機
JP6095019B2 (ja) 遊技機
JP6312064B2 (ja) 遊技機
JP5938735B1 (ja) 遊技機
JP2017018704A (ja) 遊技機
JP6381089B2 (ja) 遊技機
JP6344697B2 (ja) 遊技機
JP6119061B2 (ja) 遊技機
JP6041327B2 (ja) 遊技機
JP6019358B1 (ja) 遊技機
JP5957653B1 (ja) 遊技機
JP6337290B2 (ja) 遊技機
JP6337291B2 (ja) 遊技機
JP6391178B2 (ja) 遊技機
JP6391182B2 (ja) 遊技機
JP6471313B2 (ja) 遊技機
JP5315423B2 (ja) 遊技機
JP6143116B2 (ja) 遊技機
JP6660534B2 (ja) 遊技機
JP6281094B2 (ja) 遊技機
JP2016073695A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250