JP6484691B2 - 計時器用のフレキシブルな細長材及びその製造方法 - Google Patents

計時器用のフレキシブルな細長材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6484691B2
JP6484691B2 JP2017218934A JP2017218934A JP6484691B2 JP 6484691 B2 JP6484691 B2 JP 6484691B2 JP 2017218934 A JP2017218934 A JP 2017218934A JP 2017218934 A JP2017218934 A JP 2017218934A JP 6484691 B2 JP6484691 B2 JP 6484691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
layer
upper side
peripheral edge
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017218934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084577A (ja
Inventor
ドメニコ ジャンニ・ディ
ドメニコ ジャンニ・ディ
ジェローム・ファーヴル
ドミニク・レショー
バティスト・イノー
オリヴィエ・マテー
ピエール・キュザン
アレックス・ガンデルマン
Original Assignee
ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド filed Critical ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド
Publication of JP2018084577A publication Critical patent/JP2018084577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484691B2 publication Critical patent/JP6484691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0097Devices comprising flexible or deformable elements not provided for in groups B81B3/0002 - B81B3/0094
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00198Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising elements which are movable in relation to each other, e.g. comprising slidable or rotatable elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00555Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
    • B81C1/00603Aligning features and geometries on both sides of a substrate, e.g. when double side etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0075Manufacture of substrate-free structures
    • B81C99/0095Aspects relating to the manufacture of substrate-free structures, not covered by groups B81C99/008 - B81C99/009
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B17/00Mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/04Oscillators acting by spring tension
    • G04B17/045Oscillators acting by spring tension with oscillating blade springs
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B17/00Mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/20Compensation of mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/26Compensation of mechanisms for stabilising frequency for the effect of variations of the impulses
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B17/00Mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/32Component parts or constructional details, e.g. collet, stud, virole or piton
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B31/00Bearings; Point suspensions or counter-point suspensions; Pivot bearings; Single parts therefor
    • G04B31/004Bearings; Point suspensions or counter-point suspensions; Pivot bearings; Single parts therefor characterised by the material used
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B31/00Bearings; Point suspensions or counter-point suspensions; Pivot bearings; Single parts therefor
    • G04B31/02Shock-damping bearings
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B31/00Bearings; Point suspensions or counter-point suspensions; Pivot bearings; Single parts therefor
    • G04B31/06Manufacture or mounting processes
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D3/00Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials
    • G04D3/0074Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for treatment of the material, e.g. surface treatment
    • G04D3/0089Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for treatment of the material, e.g. surface treatment for components of the regulating mechanism, e.g. coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/035Microgears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0145Flexible holders
    • B81B2203/0163Spring holders

Description

本発明は、微細加工可能な材料によって作られた計時器用の少なくとも1つの細長いフレキシブルな細長材を製造する方法に関する。
前記細長材は、平行な上側面と下側面を有し、
当該方法は、少なくとも、
微細加工可能な材料によって作られ平行な上側面と下側面を有する少なくとも1つの基材ウェハーを用意するステップと、
単一の基材ウェハーで、必要な厚みのプレートを形成し、又は複数の前記基材ウェハーを接合するステップと、
少なくとも1つの上側ウィンドウがある第1の上側マスクを前記プレートの上側面に添えて、少なくとも1つの下側ウィンドウがある第2の下側マスクを前記プレートの下側面に添えるステップと、
上側ウィンドウにおいてのそれぞれにおいて上側からテーパー状に薄くされ、そして、前記下側ウィンドウのそれぞれにおいて下側から逆テーパー状に厚くされるように、前記必要な厚みよりも小さいエッチング深さまで前記プレートをエッチングするステップと、
前記第1の上側マスクと前記第2の下側マスクを取り除くステップと
を有する。
本発明は、さらに、微細加工可能な材料によって作られた計時器用のフレキシブルな細長材であって、平行な上側面と下側面を有し、前記上側面に隣接しており前記上側面からテーパー状に薄くされた第1の周部エッジ面を第1の高さにわたって有するものに関する。
本発明は、さらに、前記のようなフレキシブルな細長材を複数有するフレキシブルなピボットに関する。
本発明は、さらに、前記のようなフレキシブルなピボットを少なくとも1つ有する計時器用共振器に関する。
本発明は、さらに、前記のような共振器を少なくとも1つ及び/又は前記のようなフレキシブルなピボットを少なくとも1つ有する計時器用ムーブメントに関する。
本発明は、さらに、前記のような共振器を少なくとも1つ及び/又は前記のようなフレキシブルなピボットを少なくとも1つ有する腕時計に関する。
本発明は、ガイド機能及び/又は弾性戻し機能のためにフレキシブルな弾性細長材を組み入れた計時器用機構の分野、特に、フレキシブルなピボットデバイスと共振器の分野に関する。
フレキシブルな細長材を備えるピボットをバランスのような慣性要素と組み合わせることによって、姿勢に依存せず、品質が非常に高い、計時器用の等時性の共振器を作ることができる。
このようなフレキシブルな細長材を備えたピボットがケイ素で作られている場合、アスペクト比がエッチング技術によって制限される。
フレキシブルなピボット軸受を用いることによって、伝統的なバランスの接触ピボット及び弾性戻しバランスばねを用いずにすむ。このことには、ピボット摩擦をなくすことができるという利点があり、共振器のQを相当に大きくすることができる。しかし、フレキシブルなピボット軸受は、以下の特徴を有することが知られている。
− 瞬間的な回転軸の寄生運動を行い、このことによって、共振器の動作が重力場におけるその姿勢の影響を大きく受けるようになる。
− 弾性戻しトルクが非線形的であり、このことによって、共振器の等時性が失われる。具体的には、振動数が発振の振幅に依存する。
− 最大の角度的な偏位が低い(15〜20°のオーダー)。
− 耐衝撃性が劣る。
CSEMによる欧州特許出願EP2911012A1は、このような交差する細長材を用いるフレキシブルなピボットについて記載している。これは、W. H. Wittrickによる文献「Aeronautical Quarterly II (1951)」に記載されている原理を適用しており、細長材の交差点は、細長材の長さの1/8(又は7/8)の位置に位置しており、このことによって、特に、姿勢の影響が小さくなる。
また、The Swatch Group Research & Development Ltdによる欧州特許出願EP14199039.0も、Wittrickピボットタイプの2つの交差する細長材を備えた共振器について記載している。これらの2つの交差する細長材は、平行な平面内にて位置しており、これらの平面の一方の上への射影におけるそれらの細長材の交差点は、慣性要素の回転軸に対応している。この共振器の2つの細長材は、72°の特定の角度を形成しており、このことによって、弾性戻し力の線形性が最適化され、結果的に、完全な弾性材料で作られていること、すなわち、材料の応力が変形の際に完全に線形的に依存すること、を前提として、所与の角度的な振幅の範囲において共振器が等時性を備える。この特定の構成によって、弾性戻し力の線形性を最適化し、そして結果的に、姿勢の影響を受けることと等時性が悪くなることの課題を同時に解決することができる。
The Swatch Group Research & Development Ltdによる欧州特許出願EP16155039.7は、単結晶ケイ素によって容易に作ることができる、二次元的な、すなわち、1つの平面内にて形成された、フレキシブルなピボット軸受について記載している。この材料は、計時器で用いられる寸法構成において共振器を作るために多くの利点がある。特に、優れた弾性特性、フォトリソグラフィー技術を用いての正確な成形、そして、酸化層によって温度補償を行うことができることである。しかし、ケイ素には、脆くて衝撃の影響を受けやすいという課題がある。この文献は、共振器が等時性を備えることと姿勢に依存しないようにすることを同時に実現する別の幾何学的構成を提案している。しかも、すべての細長材が同じ平面内にあるために、単一のケイ素層にて作ることができるという利点がある。
CITIZEN HOLDINGS CO LTDによる日本国特許出願JP2016133494Aは、2倍の高さのばねを製造する方法について記載している。
CSEMによるスイス特許出願CH709291A2は、Wittrickタイプの交差するフレキシブルな細長材の構成について記載している。その2つのフレキシブルな細長材は、サポート要素とバランスを接続しており、このバランスに戻しトルクを与えることができ、当該発振器の平面に垂直な第1の平面内にて、第1の細長材が配置され、当該発振器の平面に垂直であり第1の平面と交わる第2の平面にて、第2の細長材が配置され、発振器の幾何学的な振動軸は、第1の平面と第2の平面との交わりによって定められ、この幾何学的な振動軸にて第1の細長材と第2の細長材がそれらのそれぞれの長さの7/8の位置にて交差している。
微細加工可能な材料、特に、ケイ素又は類似の材料、によって作られた細長材を備えた既知のフレキシブルなピボットのいくつかの課題を同時に解決するために、本発明は、フレキシブルな細長材のアスペクト比を2倍以上大きくして、以下のようにすることを提案するものである。
− ピボットの最大の角度的な偏位を増加させる。
− ピボットの耐衝撃性を改善させる。
− 特に、回転軸の方向における、ピボットの面外のスチフネスを改善する。
計時器用共振器において用いられるフレキシブルな細長材のピボットは、ヤング率の熱係数を調整することができる材料、例えば、ケイ素及び水晶、によって作られているという利点がある。
ケイ素の場合には、ディープエッチング機械加工技術によって、典型的には20未満であり最大30であるアスペクト比RA(RA=H/Lとして定められ、ここで、Hは、細長材がフレキシブルなピボットにおいて用いられる場合に本質的に回転軸の方向である面外の方向の細長材の高さであり、Lは、細長材の平均幅である)を有する細長材を得ることができる。
上記の点を最適化するために、このアスペクト比を大きくすることが有利である。実際に、アスペクト比を大きくすることによって、以下のことが実現する。
− ピボットの最大の角度的なトラベルを大きくすることができる。実際に、薄く高さが高い細長材を製造することによって最大応力が低下することが当業者に広く知られている。
− ピボットの耐衝撃性を向上させることができる。実際に、薄く高さが高い細長材は、同じ断面積に対する曲げ剛性が大きい。このことによって、衝撃に起因することがあるあらゆる牽引/圧縮力に対する細長材の耐損傷性を向上させる。
− ピボットの面外のスチフネスを改善させることができる。実際に、面内スチフネスに対する面外スチフネスの比は、RA2に比例する。このようにスチフネスを改善させることは、軸方向における位置に敏感なエスケープと共振器が相互作用しなければならない一部の状況において望ましい場合がある。
このために、本発明は、請求項1に記載の細長いフレキシブルな細長材を製造する方法に関する。
本発明は、請求項7に記載のフレキシブルな細長材に関する。
本発明は、請求項13に記載のフレキシブルな細長材に関する。
本発明は、さらに、前記のようなフレキシブルな細長材を複数有するフレキシブルなピボットに関する。
本発明は、さらに、前記のようなフレキシブルなピボットを少なくとも1つ有する計時器用共振器に関する。
本発明は、さらに、前記のような共振器を少なくとも1つ及び/又は前記のようなフレキシブルなピボットを少なくとも1つ有する計時器用ムーブメントに関する。
本発明は、さらに、前記のような共振器を少なくとも1つ及び/又は前記のようなフレキシブルなピボットを少なくとも1つ有する腕時計に関する。
添付図面を参照しながら下記の詳細な説明を読むことで、本発明の他の特徴及び利点を理解することができるであろう。
共面の細長材のセットによって固定構造に対して懸架された慣性要素を有する計時器用共振機構についての概略斜視図である。この共面の細長材のセットは、慣性要素の慣性中心とアライメント状態である回転軸のまわりのバランスのガイド及びピボット戻しの両方を行う。 対どうしがアライメント状態である4つの細長材の方向が交差する点に回転軸があるような図1の機構の中心部の平面図である。 エッチングプロセスによって形成したテーパー状の周部面を備える微細加工可能な材料によって作られた従来技術の細長材の概略断面図である。 図4〜10は、図3と同様な形態で、本発明にしたがって作られた細長材の断面を示している図である。図4は、酸化物層によって分離される2つのケイ素のレベルによって形成されたブランク(SOIウェハー)によって作られた細長材を示しており、細長材のエッチングが、上側から上側層に、そして、下側から下側レベルに対して行われる。 図4と同様な図であり、上側部分と下側部分が連続的な領域において、例えば、取付端において、接合されるような細長材に関し、酸化物が取り除かれて、細長材のフレキシブルな部分が2つの部分に分離されているが、取り付け部は接合され続ける。 図3のケイ素層よりも2倍厚い単一のケイ素層をエッチングすることによって得られた細長材に関し、図4及び5におけるように、半分が頂上から半分が底部からエッチングが行われる。 酸化ケイ素層によって分離されるいくつかのケイ素層が接合された複合体から得られたより複雑な細長材の変形態様を示している。 図4に示されたものと同様な細長材を示しているが、これらの細長材が温度変動の影響を受けないようにするために、細長材の全周部にわたって酸化ケイ素の表面層がある。 図5に示されたものと同様な細長材を示しているが、これらの細長材が温度変動の影響を受けないようにするために、細長材の全周部にわたって酸化ケイ素の表面層がある。 図6に示されたものと同様な細長材を示しているが、これらの細長材が温度変動の影響を受けないようにするために、細長材の全周部にわたって酸化ケイ素の表面層がある。 請求項5に記載の細長材、すなわち、図9に示している細長材の斜視図である。 従来技術にしたがう製造プロセスにおいてフレキシブルな細長材を製造するための3つの順次的なステップのうちの1つを示している概略断面図である。 従来技術にしたがう製造プロセスにおいてフレキシブルな細長材を製造するための3つの順次的なステップのうちの1つを示している概略断面図である。 従来技術にしたがう製造プロセスにおいてフレキシブルな細長材を製造するための3つの順次的なステップのうちの1つを示している概略断面図である。 図12と同様な形態で、本発明に係る方法の第1の変形態様におけるアスペクト比が大きいフレキシブルな細長材を製造するための3つの順次的なステップのうちの1つを示している。 図13と同様な形態で、本発明に係る方法の第1の変形態様におけるアスペクト比が大きいフレキシブルな細長材を製造するための3つの順次的なステップのうちの1つを示している。 図14と同様な形態で、本発明に係る方法の第1の変形態様におけるアスペクト比が大きいフレキシブルな細長材を製造するための3つの順次的なステップのうちの1つを示している。 図15と同様な形態で、本発明に係る方法の第2の変形態様におけるアスペクト比が大きいフレキシブルな細長材を製造するための3つの順次的なステップのうちの1つを示している。 図16と同様な形態で、本発明に係る方法の第2の変形態様におけるアスペクト比が大きいフレキシブルな細長材を製造するための3つの順次的なステップのうちの1つを示している。 図17と同様な形態で、本発明に係る方法の第2の変形態様におけるアスペクト比が大きいフレキシブルな細長材を製造するための3つの順次的なステップのうちの1つを示している。 図15〜17と同様な形態で、本発明に係る方法の第1の変形態様又は第2の変形態様と組み合わせて用いることができる本発明に係る方法の第3の変形態様における中間プロセスに対応する6つの順次的な製造ステップのうちの1つを示している。 図15〜17と同様な形態で、本発明に係る方法の第1の変形態様又は第2の変形態様と組み合わせて用いることができる本発明に係る方法の第3の変形態様における中間プロセスに対応する6つの順次的な製造ステップのうちの1つを示している。 図15〜17と同様な形態で、本発明に係る方法の第1の変形態様又は第2の変形態様と組み合わせて用いることができる本発明に係る方法の第3の変形態様における中間プロセスに対応する6つの順次的な製造ステップのうちの1つを示している。 図15〜17と同様な形態で、本発明に係る方法の第1の変形態様又は第2の変形態様と組み合わせて用いることができる本発明に係る方法の第3の変形態様における中間プロセスに対応する6つの順次的な製造ステップのうちの1つを示している。 図15〜17と同様な形態で、本発明に係る方法の第1の変形態様又は第2の変形態様と組み合わせて用いることができる本発明に係る方法の第3の変形態様における中間プロセスに対応する6つの順次的な製造ステップのうちの1つを示している。 図15〜17と同様な形態で、本発明に係る方法の第1の変形態様又は第2の変形態様と組み合わせて用いることができる本発明に係る方法の第3の変形態様における中間プロセスに対応する6つの順次的な製造ステップのうちの1つを示している。 異なる平面に配置された前記細長材を2つ有する共振器の平面図である。これらの細長材は、前記平面の1つの上への射影において、慣性要素の回転軸において互いに交差し、これらの細長材の慣性中心は、この軸上に位置している。 前記共振器を有する計時器用ムーブメントを有する腕時計を示しているブロック図であり、前記共振器は、本発明に係る細長材を有するフレキシブルなピボットを備える共振器を有する。
本発明は、既存のフレキシブルな細長材よりも特性が改善された、ピボット、共振器、エスケープ機構のような計時器用機構用のフレキシブルな細長材の開発に関する。特に、本発明は、従来技術の細長材のアスペクト比よりもはるかに大きいアスペクト比を有するフレキシブルな弾性細長材を得ようとするものである。
本発明に係るフレキシブルな細長材は、単一レベルの構造と、いくつかの平行なレベルを実装するより複雑な構造との両方において、使用可能であるはずである。
図1は、前記のようなフレキシブルな細長材を有するフレキシブルなピボットを介して慣性要素が固定された固定構造を有する、単一レベルのフレキシブルなピボットを備えた共振器を示している。
下において、基礎的な細長材に対して単純に適用した例について、本発明を説明する。この細長材は、特に、細長い細長材であるが、これに限定されない。また、本発明の特徴を、より複雑な構造にも適用可能であり、微細加工可能な材料、ケイ素などで作られた一体化された要素に適用可能である。
図2は、前記のような一体化された要素を備える図1の構造の詳細を示しており、これは、特に、1つのレベルにあることができるフレキシブルなピボットを形成している。1つのレベルにあるのは、含まれるすべての細長材が同じ平面内にあるからである。
図3は、従来技術のフレキシブルな細長材を示している。これは、特に、前記のようなフレキシブルなピボットを形成するために用いることができる。この細長材は、1つのレベルにある微細加工可能な材料、特に、ケイ素、で製造される。通常、この細長材1は、上側面2と下側面3である2つの平行な面の間に延在している。これらの面どうしは、細長材を製造するために用いられる原料、通常、ケイ素ウェハーなど、を製造する方法に起因して、平行になる。本発明に係る細長材の変形態様の1つ(図示せず)においては、当然、上側面と下側面が平行でなかったり、異なる幾何学的構成であったりしていてもよい。細長材1の側面の傾きは、用いられるディープエッチングプロセスに依存するものであり、スケールが正しいように示してはいない。実際に、アスペクト比に依存して、テーパー角は、1°のオーダーであるべきである。アスペクト比RA=H/Lは、エッチング技術によって制約を受ける。
本発明は、同じ幅Lに対して現在の高さよりも高さHがはるかに大きいようなフレキシブルな細長材の幾何学的構成を作ることを伴う。これは、特に、図4〜10に示すように、細長材のアスペクト比を2倍大きくするために2つのレベルがあるケイ素ウェハーである。
このように、本発明は、微細加工可能な材料によって作られた計時器用の前記のようなフレキシブルな細長材1を改善することに関する。フレキシブルな細長材1は、平行な上側面2と下側面3を有し、上側面2に隣接しており上側面2からテーパー状に薄くなっている第1の周部エッジ面4を第1の高さH1にわたって有する。
このために、本発明によると、フレキシブルな細長材1は、上側面2から離れており下側面3に隣接しており第1の周部エッジ面4から逆テーパー状に厚くなっている第2の周部エッジ面5を有する。
この第2の周部エッジ面5は、高さH2にわたって延在している。特定のアプリケーションにおいては、H2=H1である。なお、これに限定されない。
特に、図6及び10の変形態様に示すように、第2の周部エッジ面5は、第1の周部エッジ面4と下側面3の両方と隣接している。
特に、図4、5、7、8及び9の変形態様に示すように、第2の周部エッジ面5は、フレキシブルな細長材1の少なくとも一部において、第1の周部エッジ面4から離れている。
本発明によると、図5、6、9及び10の変形態様に示すように、上側面2と下側面3は、微細加工可能な材料の同じ単一のレベル10の一部である。
代替態様において、図4、7及び8の変形態様に示すように、上側面2と下側面3はそれぞれ、上側層20と下側層30の一部である。上側層20と下側層30は、同じ第1の微細加工可能な材料の2つの異なる層であり、これらの層の間に、第1の微細加工可能な材料とは異なる第2の微細加工可能な材料の少なくとも1つの中間層60が延在している。
特に、図4及び7に示すように、上側層20と下側層30の間に、少なくとも1つの微細加工可能な材料の層80を有する微細加工可能な材料によって作られたコア70が延在しており、異なる第2の微細加工可能な材料の少なくとも1つの中間層60が、一方では、コア70と上側層20の間の接合部、そして他方では、コア70と下側層30の間の接合部にて、延在している。このようにして、H1+H2の合計よりもはるかに大きな合計厚みH0を有する多層の細長材1を形成することができる。
図4の特定の実施形態において、このコア70には、1つの層80のみがある。
特定の実施形態において、少なくとも1つの層80は、第1の微細加工可能な材料の層である。
特定の実施形態において、異なる第2の微細加工可能な材料は、第1の微細加工可能な材料の酸化物である。具体的には、第1の微細加工可能な材料がケイ素Siである場合、第2の微細加工可能な材料は、二酸化ケイ素SiO2である。
図4〜10に示す特定の実施形態において、第1の周部エッジ面4と第2の周部エッジ面5は、上側面2と下側面3から等距離である正中面PMに対して対称である。
特定の実施形態において、上側面2と下側面3はそれぞれ、ケイ素である同じ第1の微細加工可能な材料の層10、20、30の一部である。
特定の実施形態において、上側面2と下側面3はそれぞれ、水晶である同じ第1の微細加工可能な材料の層10、20、30の一部である。
特定の実施形態において、上側面2と下側面3はそれぞれ、DLC、サファイア、ルビー又はダイヤモンドである同じ第1の微細加工可能な材料の層10、20、30の一部である。
図8〜10に示す特定の実施形態において、当該機構が気温変動の影響を受けないようにすることは、共振器の場合には必須であり、このために、フレキシブルな細長材1の全周面は、微細加工可能な材料の酸化物の薄い層90の面であり、これは、上側面2と下側面3によってそれぞれ境界が定められる上側層20と下側層30を形成している。
薄い層90、特に、薄い温度補償酸化物層、の厚みは、事案に応じて適合させなければならない。特に、細長材がフレキシブルな細長材を備えた共振器の弾性戻し手段を形成するような場合、この薄い層90の厚みは、精密に調整されて、温度に応じた細長材のスチフネスの変動が、温度に応じた共振器の慣性の変動(バランスの膨張)を可能な限りオフセットする。特定の実施形態(これに限定されない)において、この薄い層の厚みは、5μm未満であり、具体的には、2.5〜5.0μmであり、さらに具体的には、2.5〜3.0μmである。
特に、上側面2と下側面3はそれぞれ、ケイ素である同じ第1の微細加工可能な材料の層10、20、30の一部であり、薄い層90は、二酸化ケイ素SiO2である。
図4は、細長材1が、酸化物層60、特に、二酸化ケイ素SiO2(SOIウェハー)、によって分離されたケイ素の2つのレベルにて製造されるような変形態様を示している。エッチングは、上から上側レベルのために上側面2から、そして、下から下側レベルのために下側面3から行われる。この方法によって、2倍大きいアスペクト比を達成することができる。酸化物は除去されず、したがって、細長材1は、単一部品を形成する。
図5は、図4と同様であるが、酸化物が取り除かれており、これによって、図11に示すように、細長材のフレキシブルな部分は、2つの部分に分離され、アンカー点は、取り付けられ続ける。この変形態様は、垂直方向においてフレキシブル性を大きくすることを望む場合に有利である。
図6は、図3の細長材1よりも2倍厚い単一レベルのケイ素のエッチングを示しており、このエッチングは、半分が上側面2から、半分が下側面3から行われる。
短く書くと、図4〜10の実施形態は、同じ方法の実装を示しており、微細加工可能な材料によって作られたウェハー又は酸化物層によって連結されたウェハーのスタックから、部分的に上側面2から部分的に下側面3からエッチングが行われて、従来技術と比べて製造される細長材1のアスペクト比を大きくする。特に、半分が上側面2から半分が下側面3からエッチングを行って、従来技術と比べて製造される細長材1のアスペクト比を2倍にする。
既に上にて説明したように、この方法を、個別の細長材と、いくつかの基礎的構成要素又はいくつかの機能を組み合わせている一体化された要素、特に、完全なフレキシブルなピボット、完全な共振器又は他の部品、との両方に対して実装することができる。
図12〜14は、例えば、図27に示すような一体化されたフレキシブルなピボットを作るために、従来技術にしたがうフレキシブルな細長材を製造する3つの連続的なステップを示している。
− 図12は、リソグラフィーを行う第1のステップ610を示している。このリソグラフィーを行う第1のステップ610においては、第1のレベル611が中間層613によって第2のレベル612に接合し、このアセンブリーは、第1の上側レベル611に押し付けられ上側エッチングウィンドウ615がある第1の上側マスク614と、第2の下側レベル612に押し付けられ下側エッチングウィンドウ617がある第2の下側マスク616との間で囲まれる。第1の上側マスク614と第2の下側マスク616は、同一でなくアライメント状態でもない。
− 図13は、エッチングを行う第2のステップ620を示している。このエッチングを行う第2のステップ620においては、上側エッチングウィンドウ615を通して行われる上側エッチングによって上側凹部621、622を作り、下側エッチングウィンドウ617を通して行われる下側エッチングによって下側凹部623及び624を作る。
− 図14は、解放を行う第3のステップを示している。この解放を行う第3のステップにて、マスク614及び616が取り除かれ、中間層613が破壊される。このようにして、2つの細長材が得られ、その一方が第1のレベル611で、他方が第2のレベル612で作られる。図示した例において、これらの細長材には、同一の断面、幅L6及び高さH6があり、これらによって、アスペクト比RA6=H6/L6が定められる。
考えられた図27の例において、これによって作られる2つの細長材は必ず2つの別個の平面内にある。なぜなら、これらは同一の幾何学的構成を有するからである。
本発明は、特に、細長いフレキシブルな細長材の、アスペクト比の所望の増加を達成するための操作ステップを改善する方法を定める。
平行な上側面2と下側面3を有する微細加工可能な材料によって作られた計時器用の少なくとも1つの細長いフレキシブルな細長材1を製造する当該方法は、少なくとも以下のステップを有する。
− 微細加工可能な材料によって作られ平行な上側面と下側面を有する少なくとも1つの基材ウェハーを用意するステップと、
− 単一の前記のような基材ウェハー511、811によって、又は複数の前記のような基材ウェハー711及び712を接合することによって、必要な厚みのプレートを形成するステップと、
− このプレートの上側面に少なくとも1つの上側ウィンドウ513、715、813がある第1の上側マスク512、714、812と、前記プレートの下側面に少なくとも1つの下側ウィンドウ515、717、815がある第2の下側マスク514、716、814とを添えるステップと、
− 各上側ウィンドウ513、715、813において上側から、前記必要な厚みよりも小さいエッチング深さまで前記プレートにエッチングを行って、上側面2に隣接しており上側面2からテーパー状に薄くされた第1の周部エッジ面4を第1の高さH1にわたって作るステップと、
− 各下側ウィンドウ515、717、815において下側から、上側面2から離れており下側面3に隣接しており第1の周部エッジ面4から逆テーパー状に厚くされた第2の周部エッジ面5を作るステップと、
− 第1の上側マスク512、714、812と第2の下側マスク514、716、814を取り除くステップとである。
本発明によると、この第1の上側マスク512、714、812と第2の下側マスク514、716、814はそれぞれ、幾何学的構成が同じであり、プレートの厚み中央にある正中面に対して対称に配置される。
エッチング深さの合計は、プレートの厚み以上あり、これによって、高さHがプレートの厚みと等しく幅Lが第1の上側マスク512、714、812と第2の下側マスク514、716、814の輪郭によって定められるような少なくとも1つのフレキシブルな細長材1の境界を定める。このフレキシブルな細長材1の上側面と下側面以外のエッジは、エッチング後のものである(as-etched)。
上記の本発明に係るモノリシックなフレキシブルな軸受を作るために、このフレキシブルな軸受の幾何学的構成は、図1及び2に示したフレキシブルな軸受の場合と同様に、単一レベルに対してエッチングすることによって達成することができなければならない。しかし、このことは、図27に示すフレキシブルな軸受の場合には当てはまらない。したがって、この図27のピボットは、本発明の方法によってモノリシックな形態にて作ることができない。しかし、本発明の方法にしたがって(上側と下側の)細長材のそれぞれを作り、次に、これらの細長材を組み立てることによって図27のピボットを作ることができる。
特定の実施形態において、必要な厚みのプレートを形成するステップは、複数の基材ウェハー711、712を熱接合し、中間層713を形成することによって行われ、この中間層713は、その全体が、又は図11に示すように少なくとも接合ブリッジにおいて、前記少なくとも1つの細長材1内に維持される。例えば、基材がケイ素で作られている場合、適切な熱処理によって、二酸化ケイ素SiO2の中間層を形成することができる。
別の特定の実施形態において、必要な厚みのプレートを形成するステップは、複数の基材ウェハー711、712どうしを、当該基材ウェハーの対の間に加えられた中間層713が挿入された状態で、接合することによって行われ、中間層713は、その全体が、又は少なくとも接合ブリッジにおいて、前記少なくとも1つのフレキシブルな細長材1内に維持される。例えば、基材ウェハーどうしを互いに接合することができる。
両方の場合に、中間層の完全又は局所的な破壊は、化学的な手段によって行うことが好ましく、例えばSiO2の場合にはフッ化水素酸HFを用いる。
図15〜17に示した下で詳細に説明する当該方法の第1の変形態様は、いくつかの基材ウェハーを用いる製造について示している。
図18〜20に示した下で詳細に説明する第2の変形態様は、単一の基材ウェハーを用いる製造について示している。
これらの第1及び第2の方法の変形態様は、好ましいことに、図21〜26に示すように、第3の変形態様によって補うことができる。この第3の変形態様においては、プレートをエッチングするステップにおいて、以下のステップを有するいくつかの中間ステップが行われる。すなわち、
− 各上側エッチングウィンドウを通して第1の上側エッチングを行って、その上側エッチングウィンドウ内にて、実質的にプレートの中央厚みにおいて、第1の上側凹部521を形成するステップと、
− 第1の上側マスク上にバリヤー層531を付けて、各第1の上側凹部521上に第2の上側凹部532を形成するステップと、
− 各下側エッチングウィンドウを通して第2の下側エッチングを行って、その下側エッチングウィンドウ内にて、対応する第2の上側凹部532と第1の上側凹部521とアライメント状態である下側凹部541を形成するステップと、
− 第1の上側マスクと第2の下側マスクを取り除く前に、バリヤー層531を破壊するステップとである。
特に、このバリヤー層531は、典型的には厚みが10μm以上であるパリレン(parylene)で作られている。しかし、厚みが10μm未満であるパリレンのバリヤー層も考えられる。
特定の実施形態において、基材の微細加工可能な材料は、ケイ素であり、第1の上側マスク512、714、812と第2の下側マスク514、716、814が取り除かれた後、細長材1の全周にわたってSiO2の周部のシェルを形成し、温度変動の影響を受けないようにし、熱膨張によって発生する慣性及び長さの変化を補うように適合しているフレキシブルな細長材1に対して熱処理が行われる。特に、この厚みは、細長材のスチフネスの変化が、熱膨張によって発生する慣性要素の慣性の変化を補うように調整される。
これらの3つの方法の変形態様について、下において詳細に説明する。
図15〜17は、本発明に係る方法の第1の方法の変形態様における、アスペクト比が大きいフレキシブルな細長材を製造するための3つの順次的なステップを示している。
− 図15は、リソグラフィーを行う第1のステップ710を示している。第1のレベル711は、中間層713によって第2のレベル712に接合され、このアセンブリーは、第1の上側レベル711に押し付けられ上側エッチングウィンドウ715がある第1の上側マスク714と、第2の下側レベル712に押し付けられ下側エッチングウィンドウ717がある第2の下側マスク716との間で包囲される。ここで、第1の上側マスク714と第2の下側マスク716は、同一であり、アライメント状態にされる。
− 図16は、エッチングを行う第2のステップ720を示している。このエッチングを行う第2のステップ720においては、上側エッチングウィンドウ715を通して行われる上側エッチングによって上側凹部721、722を作り、下側エッチングウィンドウ717を通して行われる下側エッチングによって、上側凹部721、722とアライメント状態である下側凹部723、724を作る。
− 図17は、解放を行う第3のステップを示している。この解放を行う第3のステップにおいては、マスク714及び716が取り除かれ、中間層613が維持される。このようにして、第1のレベル611、中間レベル613及び第2のレベル612のすべてにて作られた単一の細長材が得られる。この単一の細長材は、幅L7及び高さH7を有し、アスペクト比RA7=H7/L7を定める。従来技術の第1のステップ610と同様な幾何学的構成を備えた第1のステップ710て開始した場合、RA7=2・RA6である。当然、ここで基礎的な高さが等しいように描かれている第1のレベル711と第2のレベル712は、一部のアプリケーションにおいて、基礎的な高さが異なることがある。
図18〜20は、本発明に係る方法の第2の変形態様において、アスペクト比が大きいフレキシブルな細長材を製造するための3つの順次的なステップを示している。
− 図18は、リソグラフィーを行う第1のステップ810を示している。単一のレベル811は、その上側面に押し付けられ上側エッチングウィンドウ813がある第1の上側マスク812と、その下側面に押し付けられ下側エッチングウィンドウ815がある第2の下側マスク814との間に包囲される。ここで、第1の上側マスク812と第2の下側マスク814は、同じであり、アライメント状態である。
− 図19は、エッチングを行う第2のステップ820を示している。このエッチングを行う第2のステップ820においては、上側エッチングウィンドウ813を通して行われる上側エッチングによって上側凹部821、822を作り、下側エッチングウィンドウ815を通して行われる下側エッチングによって、上側凹部821、822とアライメント状態である下側凹部823、824を作る。
− 図20は、解放を行う第3のステップ830を示している。この解放を行う第3のステップ830においては、マスク812及び814が取り除かれ、単一のレベル811で作られた単一の細長材が得られる。この単一の細長材は、幅L8及び高さH8であり、アスペクト比RA8=H8/L8を定める。従来技術の第1のステップ610のすべてのレベルの合計と同じ厚みの単層によって第1のステップ710を開始した場合、RA8=2・RA6である。
図21〜25は、本発明に係る方法の第3の変形態様における中間プロセスに対応する6つの順次的な製造ステップを示している。この第3の変形態様は、本発明に係る方法の第1の変形態様又は第2の変形態様と組み合わせて用いることができる。これら図は、第1の変形態様又は第2の変形態様にしたがって、細長材の厚みをどのように達成されるかを示してはおらず、単一のエッチング操作が、リソグラフィー操作が間に行われる2つのエッチング操作を有するシーケンスと、解放を行う第1のステップとによって置き換えられるような特定の方法を実証しようとするものである。
− 図21は、第1のリソグラフィーを行う第1のステップ510を示している。この第1のステップ510においては、第1のレベル511は、その上側面に押し付けられ上側エッチングウィンドウ513がある第1の上側マスク512と、その下側面に押し付けられ下側エッチングウィンドウ515がある第2の下側マスク514との間に包囲される。ここで、第1の上側マスク512と第2の下側マスク514は、同一であり、アライメント状態である。
− 図22は、第1のエッチングを行う第2のステップ520を示している。この第2のステップ520においては、各上側エッチングウィンドウ513を通して行われる上側エッチングによって、その上側エッチングウィンドウ513内にて、実質的に単一のレベル511の中央厚みにおいて、第1の上側凹部521を形成する。
− 図23は、第2のリソグラフィーを行う第3のステップ530を示している。この第3のステップ530において、バリヤー層531は、単一のレベル511とは反対側にて第1の上側マスク512上に付けられ、各第1の上側凹部521上に第2の上側凹部532を形成する。
− 図24は、第2のエッチングを行う第4のステップ540を示している。この第4のステップ540においては、各下側エッチングウィンドウ515を通して行われる下側エッチングによって、下側エッチングウィンドウ515内に、下側凹部541を形成する。この下側凹部541は、対応する第2の上側凹部532及び第1の上側凹部521とアライメント状態にある。
− 図25は、第1の解放を行う第5のステップ550を示している。この第5のステップ550においては、後のステップにおいて前記第1の上側マスクと第2の下側マスクが取り除かれる前に、バリヤー層531が破壊される。
− 図26は、第2の解放を行う第6のステップ550を示している。この第6のステップ550においては、マスク512及び514が取り除かれ、単一のレベル511で作られた少なくとも1つの単一の細長材を得る。本発明の第1又は第2の方法によると、そのアスペクト比RA5は、マスクの形に依存する。
特定の実施形態において、ディープエッチング機器においてエッチングされた基材の裏側が冷却され、ヘリウムを介して熱が伝わる。結果的に、当該方法の第2の変形態様の第2のエッチング820の場合のように上側エッチングと下側エッチングを伴う横断方向(トランスバース)のエッチングが行われる場合、まず、上記の第3の変形態様における第2のリソグラフィーを行う第3のステップ530の層531のようなシール層を堆積させて、冷却用ヘリウムがエッチングプラズマへと進むことを防ぐことは有利である。冷却用ヘリウムがエッチングプラズマへと進むと、エッチング特性に害を与えたり、かつ/又は制御が不可能になったりする。
特に、このシール層は、パリレン層である。他の変形態様において、シール層は、酸化物、窒化物、金属、厚い樹脂又は他の層のような異なる性質のものであることができる。この層は、所望のエッチングを行った後に取り除かれる。
第1の変形態様の場合、特に、中間層713は、埋め込まれた酸化物(BOX:buried oxide)層である。エッチングがこの中間層713にて止まるが、このことは、理論上は、シールを確実にし、実際上は、特に、パリレンの、シール層を堆積させて、例えば、埋め込まれた酸化物層が壊れたときに、漏れがないことを確実にするために有利である。このことは、第2のエッチングのパラメーター及び条件に依存する。好ましいことに、前記の付加的なシール層は、10μm以上の厚みのパリレン層である。
特に、本発明は、図1及び27に示した回転式のフレキシブルな軸受を備えた共振器、又は平行移動式のフレキシブルな軸受を有する共振器に適用可能である。
本発明は、他のエッチング可能な弾性材料に適用可能である。
本発明は、前記のようなフレキシブルな細長材を少なくとも1つ有する計時器用のフレキシブルなピボット100に関する。特に、この計時器用のフレキシブルなピボット100は、前記のようなフレキシブルな細長材1を複数有する。特に、これらのフレキシブルな細長材1どうしが一緒に、フレキシブルなピボット100の回転軸Dを定める。特に、これらのフレキシブルな細長材1の断面は、すべて同じである。
特に、図27に示す変形態様では、フレキシブルなピボット100は、少なくとも2つのフレキシブルな細長材1を有し、これらのフレキシブルな細長材1は一緒に、同じ平面内において又は平行で離れている場合には同じ平面上への射影において、フレキシブルなピボット100の回転軸Dを定める交差点を定める。
特に、フレキシブルなピボット100は、固定構造110と、及びフレキシブルな細長材1によって互いに接続される少なくとも1つの慣性要素120とを有し、慣性要素120の慣性中心は、フレキシブルなピボット100の回転軸Dとアライメント状態にある。
特に、このフレキシブルなピボット100が備えるフレキシブルな細長材1は、ストレートなフレキシブルな細長材である。
本発明は、さらに、前記のようなフレキシブルな細長材1を有する計時器用のフレキシブルな細長材の共振器200に関する。特に、この共振器200は、前記のような少なくとも1つのフレキシブルなピボット100を有する。特に、このフレキシブルな細長材1は、慣性要素120を中立位置に弾性的に戻すように構成している。
本発明は、さらに、前記のような共振器200を少なくとも1つ、及び/又は前記のようなフレキシブルなピボット100を少なくとも1つ有し、かつ/又は前記のようなフレキシブルな細長材1を有する計時器用ムーブメント300に関する。
本発明は、さらに、前記のような共振器200を少なくとも1つ、及び/又は前記のようなフレキシブルなピボット100を少なくとも1つ有し、かつ/又は前記のようなフレキシブルな細長材1を有するような計時器、特に、腕時計400、に関する。
1 細長材
2 上側面
3 下側面
4 第1の周部エッジ面
5 第2の周部エッジ面
10 単層
20 上側層
30 下側層
60 中間層
70 コア
80 層
90 薄い層
100 フレキシブルなピボット
110 固定構造
120 慣性要素
200 共振器
300 計時器用ムーブメント
511、711、712、811 基材ウェハー
512、714、812 第1の上側マスク
513、715、813 上側ウィンドウ
514、716、814 第2の下側マスク
515、717、815 下側ウィンドウ
521 第1の上側凹部
531 バリヤー層
532 第2の上側凹部
541 下側凹部
713 中間層

Claims (23)

  1. 微細加工可能な材料によって作られた計時器用の少なくとも1つの細長いフレキシブルな細長材(1)を製造する方法であって、
    前記細長材(1)は、平行な上側面(2)と下側面(3)を有し、
    当該方法は、少なくとも、
    微細加工可能な材料によって作られ平行な上側面と下側面を有する少なくとも1つの基材ウェハーを用意するステップと、
    単一の基材ウェハー(511、811)で、必要な厚みのプレートを形成し、又は複数の前記基材ウェハー(711、712)を接合するステップと、
    少なくとも1つの上側ウィンドウ(513、715、813)がある第1の上側マスク(512、714、812)を前記プレートの上側面に添えて、少なくとも1つの下側ウィンドウ(515、717、815)がある第2の下側マスク(514、716、814)を前記プレートの下側面に添えるステップと、
    前記上側ウィンドウ(513、715、813)のそれぞれにおいて上側から、前記必要な厚みよりも小さいエッチング深さまで前記プレートをエッチングして、前記上側面(2)に隣接して、前記上側面(2)からテーパー状に薄くされた第1の周部エッジ面(4)を第1の高さ(H1)にわたって作り、前記下側ウィンドウ(515、717、815)のそれぞれにおいて下側から、前記上側面(2)から離れており前記下側面(3)に隣接しており前記第1の周部エッジ面(4)から逆テーパー状に厚くされた第2の周部エッジ面(5)を作るステップと、
    前記第1の上側マスク(512、714、812)と前記第2の下側マスク(514、716、814)を取り除くステップと
    を有し、
    前記第1の上側マスク(512、714、812)と前記第2の下側マスク(514、716、814)は、幾何学的構成が同じであり、前記プレートの中央厚みにある正中面に対して対称的に配置され、
    前記エッチング深さの合計は、前記プレートの厚み以上あり、これによって、高さ(H)が前記プレートの厚みと等しく、幅(L)が前記第1の上側マスク(512、714、812)と前記第2の下側マスク(514、716、814)の輪郭によって定められ、エッジがエッチング後の状態であるような少なくとも1つの細長いフレキシブルな細長材(1)の境界を定め
    各上側エッチングウィンドウを通して第1の上側エッチングを行って、前記上側エッチングウィンドウ内にて、実質的に前記プレートの中央厚みにおいて、第1の上側凹部(521)を形成するステップと、
    前記第1の上側マスク上にバリヤー層(531)を付けて、前記第1の上側凹部(521)のそれぞれの上に第2の上側凹部(532)を形成するステップと、
    前記下側エッチングウィンドウのそれぞれを通して第2の下側エッチングを行って、対応する前記第2の上側凹部(532)と前記第1の上側凹部(521)とアライメント状態である下側凹部(541)を前記下側エッチングウィンドウ内に形成するステップと、
    前記第1の上側マスクと前記第2の下側マスクを取り除く前に前記バリヤー層(531)を破壊するステップと
    によって構成する中間ステップが前記プレートをエッチングするステップにおいて行われる
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記必要な厚みのプレートを形成するステップは、複数の前記基材ウェハー(711、712)を熱接合し、中間層(713)を形成することによって行われ、
    前記中間層(713)は、少なくとも接合ブリッジにおいて、作られた前記少なくとも1つの細長い細長材(1)内に維持される
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記必要な厚みのプレートを形成するステップは、複数の前記基材ウェハー(711、712)を前記基材ウェハーの対の間に加えられた中間層(713)が挿入された状態で接合することによって行われ、
    前記中間層(713)は、少なくとも接合ブリッジにおいて、作られた前記少なくとも1つのフレキシブルな細長材(1)内に維持される
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記バリヤー層(531)は、厚みが10μm以上のパリレンで作られている
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 微細加工可能な材料によって作られた計時器用の少なくとも1つの細長いフレキシブルな細長材(1)を製造する方法であって、
    前記細長材(1)は、平行な上側面(2)と下側面(3)を有し、
    当該方法は、少なくとも、
    微細加工可能な材料によって作られ平行な上側面と下側面を有する少なくとも1つの基材ウェハーを用意するステップと、
    単一の基材ウェハー(511、811)で、必要な厚みのプレートを形成し、又は複数の前記基材ウェハー(711、712)を接合するステップと、
    少なくとも1つの上側ウィンドウ(513、715、813)がある第1の上側マスク(512、714、812)を前記プレートの上側面に添えて、少なくとも1つの下側ウィンドウ(515、717、815)がある第2の下側マスク(514、716、814)を前記プレートの下側面に添えるステップと、
    前記上側ウィンドウ(513、715、813)のそれぞれにおいて上側から、前記必要な厚みよりも小さいエッチング深さまで前記プレートをエッチングして、前記上側面(2)に隣接して、前記上側面(2)からテーパー状に薄くされた第1の周部エッジ面(4)を第1の高さ(H1)にわたって作り、前記下側ウィンドウ(515、717、815)のそれぞれにおいて下側から、前記上側面(2)から離れており前記下側面(3)に隣接しており前記第1の周部エッジ面(4)から逆テーパー状に厚くされた第2の周部エッジ面(5)を作るステップと、
    前記第1の上側マスク(512、714、812)と前記第2の下側マスク(514、716、814)を取り除くステップと
    を有し、
    前記第1の上側マスク(512、714、812)と前記第2の下側マスク(514、716、814)は、幾何学的構成が同じであり、前記プレートの中央厚みにある正中面に対して対称的に配置され、
    前記エッチング深さの合計は、前記プレートの厚み以上あり、これによって、高さ(H)が前記プレートの厚みと等しく、幅(L)が前記第1の上側マスク(512、714、812)と前記第2の下側マスク(514、716、814)の輪郭によって定められ、エッジがエッチング後の状態であるような少なくとも1つの細長いフレキシブルな細長材(1)の境界を定め、
    前記基材の前記微細加工可能な材料は、ケイ素であり、
    前記第1の上側マスク(512、714、812)と前記第2の下側マスク(514、716、814)を取り除いた後に、前記細長いフレキシブルな細長材(1)に対して、熱膨張によって発生する慣性及び長さの変化を補償するように厚みが調整されるSiO2の周部シェルを前記細長材(1)の全周に形成するように構成する熱処理が行われる
    ことを特徴とする方法。
  6. 微細加工可能な材料によって作られた計時器用のフレキシブルな細長材(1)であって、
    平行な上側面(2)と下側面(3)を有し、
    前記上側面(2)に隣接しており前記上側面(2)からテーパー状に薄くされた第1の周部エッジ面(4)を第1の高さ(H1)にわたって有し、
    当該フレキシブルな細長材(1)は、前記上側面(2)から離れており前記下側面(3)に隣接しており前記第1の周部エッジ面(4)から逆テーパー状に厚くされた第2の周部エッジ面(5)を有し、
    前記上側面(1)と前記下側面(3)は、前記微細加工可能な材料の同じ単層(10)の一部を形成し、
    当該フレキシブルな細長材(1)の全周面は、微細加工可能な材料の酸化物の薄い層(90)の面であり、
    前記薄い層(90)には、前記上側面(2)と前記下側面(3)によって境界が定められる上側層(20)と下側層(30)がそれぞれ形成され、
    前記薄い層(90)の厚みは、5.0μm未満である
    ことを特徴とするフレキシブルな細長材(1)。
  7. 前記第2の周部エッジ面(5)は、前記第1の周部エッジ面(4)と前記下側面(3)の両方に隣接している
    ことを特徴とする請求項に記載のフレキシブルな細長材(1)。
  8. 前記第2の周部エッジ面(5)は、少なくとも、前記フレキシブルな細長材(1)のうちの前記第1の周部エッジ面(4)から離れた一部上にある
    ことを特徴とする請求項に記載のフレキシブルな細長材(1)。
  9. 前記第1の周部エッジ面(4)と前記第2の周部エッジ面(5)は、前記上側面(2)と前記下側面(3)から等距離である正中面(PM)に対して対称である
    ことを特徴とする請求項に記載のフレキシブルな細長材(1)。
  10. 前記微細加工可能な材料の前記同じ単層(10)は、ケイ素、水晶、DLC、サファイア、ルビー又はダイヤモンドで作られている
    ことを特徴とする請求項に記載のフレキシブルな細長材(1)。
  11. 微細加工可能な材料によって作られた計時器用のフレキシブルな細長材(1)であって、
    平行な上側面(2)と下側面(3)を有し、
    前記上側面(2)に隣接しており前記上側面(2)からテーパー状に薄くされた第1の周部エッジ面(4)を第1の高さ(H1)にわたって有し、
    当該フレキシブルな細長材(1)は、前記上側面(2)から離れており前記下側面(3)に隣接しており前記第1の周部エッジ面(4)から逆テーパー状に厚くされた第2の周部エッジ面(5)を有し、
    前記上側面(2)と前記下側面(3)はそれぞれ、同じ第1の微細加工可能な材料の2つの異なる層である上側層(20)と下側層(30)の一部であり、
    前記上側層(20)と前記下側層(30)の間に、前記第1の微細加工可能な材料とは異なる第2の微細加工可能な材料又は前記第1の微細加工可能な材料の酸化物で作られた少なくとも1つの中間層(60)が延在しており、
    前記上側層(20)と前記下側層(30)の間に、微細加工可能な材料によって作られ又は前記第1の微細加工可能な材料によって形成された少なくとも1つの層(80)を有する微細加工可能な材料によって作られたコア(70)が延在しており、
    前記コア(70)と前記上側層(20)の間の接合部、及び前記コア(70)と前記下側層(30)の間の接合部において、前記第2の微細加工可能な材料の少なくとも1つの前記中間層(60)が延在しており、
    前記フレキシブルな細長材(1)の全周面は、微細加工可能な材料の酸化物の薄い層(90)の面であり、
    前記薄い層(90)には、前記上側面(2)と前記下側面(3)によって境界が定められる上側層(20)と下側層(30)がそれぞれ形成され、
    前記薄い層(90)の厚みは、5.0μm未満である
    ことを特徴とするフレキシブルな細長材(1)。
  12. 前記第1の周部エッジ面(4)と前記第2の周部エッジ面(5)は、前記上側面(2)と前記下側面(3)から等距離である正中面(PM)に対して対称である
    ことを特徴とする請求項11に記載のフレキシブルな細長材(1)。
  13. 前記上側面(2)と前記下側面(3)はそれぞれ、ケイ素、水晶、DLC、サファイア、ルビー又はダイヤモンドである同じ第1の微細加工可能な材料の層(10、20、30)の一部である
    ことを特徴とする請求項11に記載のフレキシブルな細長材(1)。
  14. 平行な上側面(2)と下側面(3)を有し、
    前記上側面(2)に隣接しており前記上側面(2)からテーパー状に薄くされた第1の周部エッジ面(4)を第1の高さ(H1)にわたって有し、
    当該フレキシブルな細長材(1)は、前記上側面(2)から離れており前記下側面(3)に隣接しており前記第1の周部エッジ面(4)から逆テーパー状に厚くされた第2の周部エッジ面(5)を有し、
    前記上側面(1)と前記下側面(3)は、前記微細加工可能な材料の同じ単層(10)の一部を形成する微細加工可能な材料によって作られた計時器用のフレキシブルな細長材(1)を複数有する計時器用のフレキシブルなピボット(100)であって、
    複数の前記フレキシブルな細長材(1)は一緒に、当該フレキシブルなピボット(100)の回転軸(D)を定める
    ことを特徴とするフレキシブルなピボット(100)。
  15. 微細加工可能な材料によって作られた計時器用のフレキシブルな細長材(1)であって、
    平行な上側面(2)と下側面(3)を有し、
    前記上側面(2)に隣接しており前記上側面(2)からテーパー状に薄くされた第1の周部エッジ面(4)を第1の高さ(H1)にわたって有し、
    当該フレキシブルな細長材(1)は、前記上側面(2)から離れており前記下側面(3)に隣接しており前記第1の周部エッジ面(4)から逆テーパー状に厚くされた第2の周部エッジ面(5)を有し、
    前記上側面(2)と前記下側面(3)はそれぞれ、同じ第1の微細加工可能な材料の2つの異なる層である上側層(20)と下側層(30)の一部であり、
    前記上側層(20)と前記下側層(30)の間に、前記第1の微細加工可能な材料とは異なる第2の微細加工可能な材料又は前記第1の微細加工可能な材料の酸化物で作られた少なくとも1つの中間層(60)が延在しており、
    前記上側層(20)と前記下側層(30)の間に、微細加工可能な材料によって作られ又は前記第1の微細加工可能な材料によって形成された少なくとも1つの層(80)を有する微細加工可能な材料によって作られたコア(70)が延在しており、
    前記コア(70)と前記上側層(20)の間の接合部、及び前記コア(70)と前記下側層(30)の間の接合部において、前記第2の微細加工可能な材料の少なくとも1つの前記中間層(60)が延在している微細加工可能な材料によって作られた計時器用のフレキシブルな細長材(1)を複数有する計時器用のフレキシブルなピボット(100)であって、
    複数の前記フレキシブルな細長材(1)は一緒に、前記フレキシブルなピボット(100)の回転軸(D)を定める
    ことを特徴とするフレキシブルなピボット(100)。
  16. 前記フレキシブルな細長材(1)はすべて、同じ断面を有する
    ことを特徴とする請求項14又は15に記載のフレキシブルなピボット(100)。
  17. 当該フレキシブルなピボット(100)は、少なくとも2つのフレキシブルな細長材(1)を有し、
    前記少なくとも2つのフレキシブルな細長材(1)は一緒に、同じ平面内において又は前記細長材が平行であり離れているときには同じ平面上への射影において、当該フレキシブルなピボット(100)の前記回転軸(D)を定める交差点を定める
    ことを特徴とする請求項14又は15に記載のフレキシブルなピボット(100)。
  18. 前記フレキシブルなピボット(100)は、固定構造(110)と、及び前記フレキシブルな細長材(1)によって互いに接続される少なくとも1つの慣性要素(120)とを有し、
    前記慣性要素(120)の慣性中心は、前記フレキシブルなピボット(100)の回転軸(D)にてアライメント状態である
    ことを特徴とする請求項14又は15に記載のフレキシブルなピボット(100)。
  19. 当該フレキシブルなピボット(100)が備える前記フレキシブルな細長材(1)は、ストレートなフレキシブルな細長材である
    ことを特徴とする請求項14又は15に記載のフレキシブルなピボット(100)。
  20. 請求項14に記載のフレキシブルなピボット(100)を少なくとも1つ有する計時器用共振器(200)であって、
    前記フレキシブルなピボット(100)は、固定構造(110)と、及び前記フレキシブルな細長材(1)によって互いに接続される少なくとも1つの慣性要素(120)とを有し、
    前記慣性要素(120)の慣性中心は、前記フレキシブルなピボット(100)の回転軸(D)にてアライメント状態にあり、
    前記フレキシブルな細長材(1)は、前記慣性要素(120)を中立位置に弾性的に戻すように構成している
    ことを特徴とする共振器(200)。
  21. 請求項15に記載のフレキシブルなピボット(100)を少なくとも1つ有する計時器用共振器(200)であって、
    前記フレキシブルなピボット(100)は、固定構造(110)と、及び前記フレキシブルな細長材(1)によって互いに接続される少なくとも1つの慣性要素(120)とを有し、
    前記慣性要素(120)の慣性中心は、前記フレキシブルなピボット(100)の回転軸(D)にてアライメント状態となっており、
    前記フレキシブルな細長材(1)は、前記慣性要素(120)を中立位置に弾性的に戻すように構成している
    ことを特徴とする共振器(200)。
  22. 請求項20又は21に記載の共振器(200)を少なくとも1つ有する
    ことを特徴とする計時器用ムーブメント(300)。
  23. 請求項20又は21に記載の共振器(200)を少なくとも1つ有する
    ことを特徴とする腕時計。
JP2017218934A 2016-11-23 2017-11-14 計時器用のフレキシブルな細長材及びその製造方法 Active JP6484691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16200182.0A EP3326963B1 (fr) 2016-11-23 2016-11-23 Lame flexible pour l'horlogerie et procede de fabrication
EP16200182.0 2016-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084577A JP2018084577A (ja) 2018-05-31
JP6484691B2 true JP6484691B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57391861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218934A Active JP6484691B2 (ja) 2016-11-23 2017-11-14 計時器用のフレキシブルな細長材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10579020B2 (ja)
EP (1) EP3326963B1 (ja)
JP (1) JP6484691B2 (ja)
CN (1) CN108089426B (ja)
CH (1) CH713151B1 (ja)
HK (1) HK1255199A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3435172B1 (fr) * 2017-07-28 2021-11-24 The Swatch Group Research and Development Ltd Procede de realisation d'un mecanisme de guidage flexible pour oscillateur mecanique d'horlogerie
EP3435171B1 (fr) * 2017-07-28 2021-08-25 The Swatch Group Research and Development Ltd Oscillateur d'horlogerie a guidages flexibles a grande course angulaire
CH714024A2 (fr) * 2017-07-28 2019-01-31 Swatch Group Res & Dev Ltd Oscillateur d'horlogerie à guidages flexibles à grande course angulaire.
EP3572885B1 (fr) * 2018-05-25 2022-04-20 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Oscillateur mécanique d'horlogerie isochrone en toute position
US10895845B2 (en) 2018-06-25 2021-01-19 The Swatch Group Research And Development Ltd Timepiece oscillator with flexure bearings having a long angular stroke
US11454932B2 (en) 2018-07-24 2022-09-27 The Swatch Group Research And Development Ltd Method for making a flexure bearing mechanism for a mechanical timepiece oscillator
JP7052625B2 (ja) * 2018-08-02 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 時計用部品、ムーブメント、時計および時計用部品の製造方法
EP3779608A1 (fr) * 2019-08-16 2021-02-17 Nivarox-FAR S.A. Organe de maintien élastique d'un composant d'horlogerie sur un élément de support
EP3798739A1 (fr) * 2019-09-24 2021-03-31 Rolex Sa Composant horloger
EP3812842B1 (fr) * 2019-10-24 2023-11-29 The Swatch Group Research and Development Ltd Dispositif de guidage en pivotement pour une masse pivotante et mécanisme résonateur d'horlogerie
EP3865954A1 (fr) * 2020-02-12 2021-08-18 Nivarox-FAR S.A. Procédé de fabrication d'un dispositif à lames flexibles monobloc en silicium, pour l'horlogerie
CN111717885B (zh) * 2020-05-20 2023-10-31 北京协同创新研究院 一种硅基微纳结构柔性化加工方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19934174C1 (de) * 1999-07-21 2001-03-01 Litef Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Torsionsfeder
JP4124986B2 (ja) * 2001-02-22 2008-07-23 キヤノン株式会社 マイクロ構造体、マイクロ力学量センサ、マイクロアクチュエータ、マイクロ光偏向器、及び光走査型ディスプレイ
JP3919616B2 (ja) * 2002-07-05 2007-05-30 キヤノン株式会社 マイクロ構造体及びその製造方法
EP1837721A1 (fr) * 2006-03-24 2007-09-26 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Pièce de micro-mécanique en matériau isolant et son procédé de fabrication
DE102008061182A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 Konrad Damasko Verfahren zum Herstellen eines Mikrobauteils
CH702156B1 (fr) * 2009-11-13 2017-08-31 Nivarox Far Sa Résonateur balancier-spiral pour une pièce d'horlogerie.
JP5551312B2 (ja) * 2010-07-19 2014-07-16 ニヴァロックス−ファー ソシエテ アノニム 弾性ピボット及びエネルギ伝達のための可動要素を有する発振機構
EP2595007B1 (fr) * 2011-11-17 2015-01-07 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Ensemble horloger avec centrage et fixation d'une platine par rapport à une carrure
JP6244616B2 (ja) * 2012-08-30 2017-12-13 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター、光学モジュール、電子機器、および波長可変干渉フィルターの製造方法
EP2765705B1 (fr) * 2013-02-07 2015-08-19 The Swatch Group Research and Development Ltd. Résonateur thermocompensé par un métal à mémoire de forme
JP6196736B2 (ja) * 2013-12-23 2017-09-13 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 計時器用同期機構
EP2911012B1 (fr) 2014-02-20 2020-07-22 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Oscillateur de pièce d'horlogerie
EP3457221B1 (fr) * 2014-09-16 2022-08-10 Patek Philippe SA Genève Oscillateur horloger a pivot flexible
CH710188A2 (fr) * 2014-09-26 2016-03-31 Eta Sa Manufacture Horlogère Suisse Résonateur d'horlogerie paraxial et isochrone.
EP3035127B1 (fr) * 2014-12-18 2017-08-23 The Swatch Group Research and Development Ltd. Oscillateur d'horlogerie à diapason
JP2016133494A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 シチズンホールディングス株式会社 時計部品の製造方法および時計部品
FR3032810B1 (fr) * 2015-02-13 2017-02-24 Tronic's Microsystems Oscillateur mecanique et procede de realisation associe
CH712068B1 (fr) * 2016-01-29 2019-11-29 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Mécanisme résonateur d'horlogerie à pivot virtuel.
EP3088969B1 (fr) * 2016-03-17 2018-12-26 Sigatec SA Ressort spiral thermocompensé et son procédé de fabrication
EP3327515B1 (fr) * 2016-11-23 2020-05-06 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Resonateur rotatif a guidage flexible entretenu par un echappement libre a ancre

Also Published As

Publication number Publication date
HK1255199A1 (zh) 2019-08-09
CH713151B1 (fr) 2020-09-30
CN108089426B (zh) 2021-05-04
US20180143591A1 (en) 2018-05-24
CH713151A2 (fr) 2018-05-31
JP2018084577A (ja) 2018-05-31
CN108089426A (zh) 2018-05-29
EP3326963A1 (fr) 2018-05-30
US10579020B2 (en) 2020-03-03
EP3326963B1 (fr) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484691B2 (ja) 計時器用のフレキシブルな細長材及びその製造方法
US7043985B2 (en) High-resolution in-plane tuning fork gyroscope and methods of fabrication
US7818871B2 (en) Disc resonator gyroscope fabrication process requiring no bonding alignment
JP3065611B1 (ja) マイクロミラ―装置およびその製造方法
JPH11505021A (ja) ジンバルで支持された歪み除去特性を有する振動式ジャイロスコープ
JP2014089214A (ja) テン輪/ひげぜんまい振動子用のひげぜんまい
JP2011148084A (ja) 構造の平面外変位のための停止部を有する可動部を備える微小機械構造およびその製造プロセス
US11277112B2 (en) Micro-electro-mechanical device with reduced temperature sensitivity and manufacturing method thereof
US9061886B1 (en) Doubly-clamped bean quartz micro-resonator
US20230350346A1 (en) Multistage micromechanical timepiece and method for making same
JP2007290121A (ja) Memsデバイス用の機械的分離
CN105278310A (zh) 柔性钟表引导件
US10732195B2 (en) Vibrating beam accelerometer
JP5122888B2 (ja) 発振子、発振子の製造方法、及び発振器
US8212325B2 (en) Electrostatic vibrator and electronic apparatus
JPH10256568A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JP2001001300A (ja) 微細梁構造およびその製造方法
JP2010160128A (ja) 半導体センサ及び半導体センサの製造方法
US11725941B2 (en) Sensing device
JP5162206B2 (ja) 発振子、発振子の製造方法及び発振器
Khan et al. Fabrication technology of quartz glass resonator using sacrificial metal support structure
Xu et al. A High-Symmetry Cobweb-Like Disk Ring Gyroscope Utilizing Rhomboid Spoke
Liang et al. Realization of quartz MEMS accelerometer based on flip chip process
JP2010014442A (ja) 角速度センサ
Wen et al. An Anisotropic-wet-etched Pitch or Roll Mode-matched Gyroscope with Slanted Quadrature-cancellation Electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250