JP6483363B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6483363B2
JP6483363B2 JP2014140594A JP2014140594A JP6483363B2 JP 6483363 B2 JP6483363 B2 JP 6483363B2 JP 2014140594 A JP2014140594 A JP 2014140594A JP 2014140594 A JP2014140594 A JP 2014140594A JP 6483363 B2 JP6483363 B2 JP 6483363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
phosphor
light
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014140594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050185A (ja
JP2015050185A5 (ja
Inventor
ソン・オンホ
シン・ミナ
アン・ヨンジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2015050185A publication Critical patent/JP2015050185A/ja
Publication of JP2015050185A5 publication Critical patent/JP2015050185A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483363B2 publication Critical patent/JP6483363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/02Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being transformers, impedances or power supply units, e.g. a transformer with a rectifier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、照明装置に関する。
発光ダイオード(LED)は、電気エネルギーを光に変換する半導体素子の一種である。発光ダイオードは、蛍光灯、白熱灯などの従来の光源に比べて、低消費電力、半永久的な寿命、素早い応答速度、安全性、環境にやさしいという長所を有する。そこで、従来の光源を発光ダイオードに代替するための多くの研究が進められており、発光ダイオードは、室内外で用いられる各種ランプ、液晶表示装置、電光板、街灯などの照明装置の光源としての使用が増加する傾向にある。
様々な実施形態の目的は、ターゲット(Target)にする目標色座標と色温度を具現することができる照明装置を提供することにある。
また、様々な実施形態の目的は、高いCRIを有する照明装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の実施形態による照明装置は、青色光を放出する青色発光素子と赤色光を放出する赤色発光素子とを含む光源部と、前記光源部の上に配置され、前記青色発光素子と前記赤色発光素子から離隔して配置され、少なくとも一つ以上の蛍光体を含む光励起部と、前記光源部と電気的に連結され、前記青色発光素子と、前記赤色発光素子のオン/オフを制御する電源提供部と、を含み、前記電源提供部によって前記青色発光素子がオンになり、前記赤色発光素子がオフになると、前記光励起部から放出される光は、CIE 1931色度ダイアグラム上の特定領域内に配置され、前記特定領域は3つの色座標をつなぐ領域であり、前記3つの色座標は(0.32,0.4)、(0.36,0.5)、及び(0.368,0.49)であり、前記電源提供部によって前記青色発光素子と前記赤色発光素子がオンになると、前記光励起部から放出される光は、CIE 1931色度ダイアグラム上の予め設定された目標色座標の範囲内に配置される。このような実施形態による照明装置は、ターゲット(Target)にする目標色座標と色温度を具現することができ、高いCRIを有する利点がある。
本発明の様々な実施形態による照明装置を使用すれば、ターゲット(Target)にする目標色座標と色温度を具現することができる利点がある。
また、本発明の様々な実施形態による照明装置を使用すれば、高いCRIを有する利点がある。
実施形態による照明装置を説明するための図面である。 他の実施形態による照明装置を説明するための図面である。 図1及び図2に示された二つの実施形態による照明装置の光励起部から放出される光をCIE 1931色度ダイアグラムに表示したものである。
図面において各層の厚さや大きさは、説明の便宜及び明確性のために、誇張されたり、省略されたり、又は、概略的に示されている。また、各構成要素の大きさは、実際の大きさを全面的に反映するものではない。
本発明による実施形態の説明において、いずれか一つのエレメント(element)が他のエレメントの「上又は下(on or under)」に形成されるものと記載される場合において、上又は下(on or under)は、二つのエレメントが互いに直接(directly)接触したり、又は一つ以上の別のエレメントが前記二つのエレメントの間に配置されて(indirectly)形成されることを全て含む。また、「上又は下(on or under)」と表現される場合、一つのエレメントを基準として上側方向だけではなく下側方向の意味も含まれる。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態による照明装置を説明する。
図1は、実施形態による照明装置を説明するための図面である。
図1を参照すると、実施形態による照明装置は、放熱体110、光源部130、反射体150、光励起部170、及び電源提供部190を含む。
放熱体110は、光源部130からの熱の伝達を受けて外部に放出することができる。放熱体110は熱放出効率に優れた金属材質又は樹脂材質で形成されてもよいが、これに限定されはしない。例えば、前記放熱体110の材質は、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、錫(Sn)のうち少なくとも一つを含む。
放熱体110は、光源部130が配置される一つの面を有する。前記面には光源部130の基板131が配置されてもよい。ここで、前記面は平らな面であってもよく、上又は下に所定の屈曲を有する面であってもよい。
放熱体110は、放熱フィン115を有してもよい。放熱フィン115は、放熱体110の外面又は表面から外側方向に突出又は延長したものであってもよい。放熱フィン115は、放熱体110の放熱面積を広げる。したがって、放熱フィン115により、実施形態による照明装置は放熱効率が向上し得る。
放熱体110は、ホール119を有してもよい。ホール119には、電源提供部190と光源部130とを電気的に連結する導電性部材195が配置される。
光源部130は、放熱体110の上に配置され、所定の光を放熱体110の上に放出する。
光源部130は、基板131と発光素子133を含む。
基板131は、一般的なPCB、金属コアPCB(MCPCB)、標準型FR−4 PCB、又はフレキシブルPCBのいずれか一つである。基板131は、放熱体110と直接接触してもよく、基板131と放熱体110との間に熱伝導性部材が配置されてもよい。
基板131は、円形、楕円形、又は多角形のいずれか一つである。
基板131は放熱体110の一面上に配置されてもよい。基板131の下面が放熱体110の一面と接触してもよい。
基板131の上には一つ以上の発光素子133が配置される。基板131の上面に複数の発光素子133が所定の形態で配置されてもよい。複数の発光素子133は、複数の列と複数の行で配列されてもよく、放射状に配列されてもよい。
基板131の上面には、発光素子133からの光を容易に反射するため、光反射物質がコーティング又は蒸着されてもよい。
基板131は、構造的な目的上及び/又は放熱体110への熱伝達を向上させるため、選択的に放熱テープ又は放熱パッドなどを有してもよい。
発光素子133は、基板131の上に複数に配列されてもよい。複数の発光素子133は、同じ波長の光を放出することができ、互いに異なる波長の光を放出することができる。また、複数の発光素子133は、同じ色相の光を放出することができ、互いに異なる色相の光を放出することができる。
複数の発光素子133は、可視光スペクトル上の青色光を放出する青色発光素子と、可視光スペクトル上の赤色光を放出する赤色発光素子を含む。
複数の発光素子133は、少なくとも一つ以上の青色発光素子と少なくとも一つの赤色発光素子とを含んでもよい。
複数の発光素子133は、430nmから480nmの範囲で中心波長を有する第1発光素子と、600nmから650nmの範囲で中心波長を有する第2発光素子とを含む。ここで、複数の発光素子133は、少なくとも一つ以上の第1発光素子と少なくとも一つ以上の第2発光素子とを含んでもよい。
複数の発光素子133は、発光ダイオード(LED)チップ(Chip)であってもよい。具体的に、発光素子133は可視光スペクトルの青色光を放出する青色LEDチップ、赤色光を放出する赤色LEDチップを少なくとも一つ以上含んでもよい。また、発光素子133は、430nmから480nmの範囲で中心波長を有する第1LEDチップと、600nmから650nmの範囲で中心波長を有する第2LEDチップを少なくとも一つ以上含んでいてもよい。
反射体150は、光源部130からの光を反射する。
反射体150は光源部130を取り囲んで、光源部130から放出された光を光励起部170に反射することができる。
反射体150の下端は放熱体110と結合し、上端には光励起部170が配置される。
反射体150によって、光源部130と光励起部170は所定間隔離隔されてもよい。
反射体150は、光源部130からの光を反射する反射面を有してもよい。前記反射面は、基板131と実質的に垂直をなしてもよく、基板131の上面と鈍角をなしてもよい。すなわち、前記反射面と基板131の上面との間の角度は90度以上180度未満である。前記反射面は、光を容易に反射することができる材料でコーティング又は蒸着されたものであってもよい。
光励起部170は、光源部130から放出された光を励起させる。また、光励起部170は、光源部130から放出されて反射体150に反射した光を励起させることができる。
光励起部170は、光源部130から所定間隔離隔して配置される。光励起部170は、光源部130から所定間隔離隔配置されるため、反射体150の上端部に配置されてもよい。
光励起部170は平らな板状であってもよい。しかし、これに限定されるのではなく、光励起部170は、特定部分が上または下に膨らんだ形状を有する板であってもよい。
光励起部170、反射体150及び放熱体110によって、ミキシング空間(mixing space)160が形成されてもよい。ミキシング空間160は、光源部130から放出される空間、又は、光源部130から放出されて反射体150で反射された光がミキシングされる空間、を意味する。
光励起部170は、蛍光体を少なくとも一つ以上含んでもよい。具体的に、光励起部170は、黄色蛍光体、緑色蛍光体、及び赤色蛍光体のうち少なくとも一つ以上を含んでいてもよい。たとえば、光励起部170は単一の黄色蛍光体を含んでいてもよく、黄色蛍光体と緑色蛍光体を含んでいてもよい。また、黄色、緑色、及び赤色蛍光体をすべて含んでいてもよい。
光励起部170は、黄色、緑色、及び赤色のいずれか一つの蛍光体を含むが、中心波長が互いに異なる二つ以上の蛍光体を含んでいてもよい。
光励起部170は、557.5nmから562nmの範囲内において中心波長を有する第1蛍光体を含んでいてもよい。また、光励起部170は、537.5nmから542.5nmの範囲において中心波長を有する第2蛍光体と、547.5nmから552.5nmの範囲において中心波長を有する第3蛍光体とをさらに含んでいてもよい。
電源提供部190は、外部から提供された外部電源の提供を受けて、光源部130の複数の発光素子133をオン(on)させるための駆動信号を生成し、生成された駆動信号を光源部130に提供する。ここで、複数の発光素子133をオンさせるための駆動信号は電流であってもよい。
電源提供部190から複数の発光素子133に提供される駆動電流は、発光素子133の種類によって異なり得る。具体的に、複数の発光素子133が一つ以上の青色発光素子(又は、第1発光素子)と一つ以上の赤色発光素子(又は、第2発光素子)とを含む場合、電源提供部190は、200mA以上300mA以下の駆動電流を青色発光素子(又は、第1発光素子)に提供し、240mA以上350mA以下の駆動電流を赤色発光素子(又は、第2発光素子)に提供することができる。青色発光素子(又は、第1発光素子)と赤色発光素子(又は、第2発光素子)に提供される駆動電流によって、実施形態による照明装置から放出される光のCRIを向上させることができ、目標(Target)にする色座標(Cx,Cy)と色温度(CCT)を具現することができる。これに対する具体的な説明は、図3を参照して後述することにする。
電源提供部190は、放熱体110の下に配置されてもよい。また、図面に別途示さなかったが、電源提供部190は放熱体110の内部に配置されてもよい。この場合、電源提供部190は、放熱体110の内部に形成された収納部(図示せず)に配置されてもよい。
電源提供部190は、導電性部材195を含んでもよい。導電性部材195は、電源提供部190と電源部130を電気的に連結することができる。具体的に、導電性部材195は、電線(wire)又は電極ピン(pin)である。このような導電性部材195は、放熱体110のホール119に配置され得る。
図2は、他の実施形態による照明装置を説明するための図面である。
図2に示された他の実施形態による照明装置は、図1に示された実施形態による照明装置と対比してみるとき、図1に示された反射体150がなく、図1に示された光励起部170と形状が相違した光励起部170’を含む。他の構成は同一であるため、以下では光励起部170’を中心に説明することにする。ここで、図2に示された光励起部170’は、図1に示された光励起部170と比べて、形状を除いては他の内容は同一である。
図2を参照すると、光励起部170’は球形状であり得る。このような光励起部170’は、バルブ(bulb)タイプの照明装置のグローブ(globe)の内面又は外面に配置されてもよく、光励起部170’が前記グローブを代替することもできる。
光励起部170’が球形状に限定される訳ではない。例えば、光励起部170’は半球形状であってもよく、楕円体形状であってもよく、多角筒形状であってもよい。
光励起部170’は放熱体110の上に配置され、放熱体110と結合することができる。
図1及び図2に示された二つの実施形態による照明装置の光励起部170、170’から放出される光は、複数の発光素子133のうち赤色発光素子(又は、第2発光素子)のオン(ON)/オフ(OFF)と印加される駆動電流によってCIE 1931色度ダイアグラム上の色座標、色温度、及びCRIが変わり得る。言い換えれば、図1及び図2に示された二つの実施形態による照明装置は、赤色発光素子(又は、第2発光素子)のオン(ON)/オフ(OFF)と印加される駆動電流とによって、ターゲットにする色座標と色温度を具現することができ、CRIを向上させることができる。具体的に、図3を参照して、図1及び図2に示された二つの実施形態による照明装置の光励起部170、170’から放出される光の特性を説明することにする。
図3は、図1及び図2に示された二つの実施形態による照明装置の光励起部から放出される光をCIE 1931色度ダイアグラムに表示したものです。
図3を参照すると、図1及び図2に示された二つの実施形態による照明装置の光励起部170、170’から放出される光は、CIE 1931色度ダイアグラム上の特定領域P1、P2、P3から目標色座標の範囲(Ansi 3000K)に移動することができる。このようなCIE 1931色度ダイアグラム上における座標移動は、赤色発光素子(又は、第2発光素子)の動作と、赤色発光素子(又は、第2発光素子)に印加される駆動電流とによって制御され得る。
青色発光素子(又は、第1発光素子)がオンになり、赤色発光素子(又は、第2発光素子)がオフになった状態で、すなわち、図1及び図2に示された二つの実施形態による照明装置内の複数の発光素子133のうち、青色発光素子(又は、第1発光素子)のみが動作する場合には、光励起部170、170’から放出される光は、CIE 1931色度ダイアグラム上の特定領域P1、P2、P3内に位置する。前記特定領域は、CIE 1931色度ダイアグラム上のP1、P2及びP3をつなぐ領域であり、P1の色座標は(0.32,0.4)であり、P2の色座標は(0.36,0.5)であり、P3の色座標は(0.368,0.49)である。ここで、電源提供部190から青色発光素子(又は、第1発光素子)に印加される駆動電流は、200mA以上300mA以下である。
光励起部170,170’から放出される光が、前記特定領域P1,P2,P3に位置した状態で赤色発光素子(又は、第2発光素子)をオンさせると、すなわち、電源提供部190から赤色発光素子(又は、第2発光素子)に所定の駆動電流を印加すると、光励起部170,170’から放出される光は、前記特定領域P1,P2,P3内から目標色座標の範囲(Ansi 3000K)内に移動することができる。ここで、電源提供部190から赤色発光素子(又は、第2発光素子)に印加される駆動電流は、240mA以上350mA以下である。
このように、図1及び図2に示された二つの実施形態による照明装置は、複数の発光素子133のうち、赤色発光素子(又は、第2発光素子)に所定の駆動電流を印加して、CIE 1931色度ダイアグラム上に特定領域P1,P2,P3内に位置した光をターゲットにする目標色座標の範囲(例えば、Ansi 3000K)内に移動させることができる。したがって、目標とする色温度を具現することができ、目標色座標の範囲(Ansi 3000K)が黒体輻射曲線(Black Body Locus)上に位置したり隣接した場合には、高いCRIを具現することができる。
下の[表1]は、上述した図1及び図2に示された二つの実施形態による照明装置の効果を証明する実験データである。
Figure 0006483363
上の[表1]を参照すると、第1のケース(Case 1)は、光励起部170,170’が単一の第1蛍光体を含む場合である。ここで、第1蛍光体の重量比(wt%)は、12.5以上15.5以下である。
第1のケース(Case 1)において、電源提供部190から青色発光素子(又は、第1発光素子)にのみ250mA以上270mA以下の駆動電流を印加した場合、光励起部170,170’から放出される光のCIE 1931色度ダイアグラム上の色座標は、(0.3410,0.4339)であった。前記色座標は、図3に示された特定領域P1,P2,P3内に位置する。
一方、電源提供部190から青色発光素子(又は、第1発光素子)に250mA以上270mA以下の駆動電流を印加し、赤色発光素子(又は、第2発光素子)に240mA以上260mA以下の駆動電流を印加した場合、光励起部170,170’から放出される光のCIE 1931色度ダイアグラム上の色座標は(0.4396,0.3980)であった。前記色座標は、図3に示された目標色座標の範囲(Ansi 3000K)内に位置し、CRI値が66(Ra)から92(Ra)に向上することが確認できる。
再び、[表1]を参照すると、第2のケース(Case 2)は、光励起部170,170’が第2蛍光体と第3蛍光体を含んだ場合である。ここで、第2蛍光体の重量比(wt%)は、4.5以上7.5以下であり、第3蛍光体の重量比(wt%)は5.5以上8.5以下である。
第2のケース(Case 2)において、電源提供部190から青色発光素子(又は、第1発光素子)にのみ210mA以上230mA以下の駆動電流を印加した場合、光励起部170,170’から放出される光のCIE 1931色度ダイアグラム上の色座標は(0.3437,0.4491)であった。前記色座標は、図3に示された特定領域P1,P2,P3内に位置する。
一方、電源提供部190から青色発光素子(又は、第1発光素子)に210mA以上230mA以下の駆動電流を印加し、赤色発光素子(又は、第2発光素子)に320mA以上340mA以下の駆動電流を印加した場合、光励起部170,170’から放出される光のCIE 1931色度ダイアグラム上の色座標は(0.4354,0.4071)であった。前記色座標は、図3に示された目標色座標の範囲(Ansi 3000K)内に位置し、CRI値が63(Ra)から90(Ra)に向上することが確認できる。
再び[表3]を参照すると、第3のケース(Case 3)は、光励起部170,170’が第2蛍光体と第3蛍光体を含む場合であって、第2のケース(Case 2)と同一であるが、第2蛍光体と第3蛍光体の重量比(wt%)が互いに異なる。具体的に、第2蛍光体の重量比(wt%)は5.5以上8.5以下であり、第3蛍光体の重量比(wt%)は4.5以上7.5以下である。
第3のケース(Case 3)において、電源提供部190から青色発光素子(又は、第1発光素子)にのみ220mA以上240mA以下の駆動電流を印加した場合、光励起部170,170’から放出される光のCIE 1931色度ダイアグラム上の色座標は(0.3436,0.4427)であった。前記色座標は、図3に示された特定領域P1,P2,P3内に位置する。
一方、電源提供部190から青色発光素子(又は、第1発光素子)に220mA以上240mA以下の駆動電流を印加し、赤色発光素子(又は、第2発光素子)に325mA以上345mA以下の駆動電流を印加した場合、光励起部170,170’から放出される光のCIE 1931色度ダイアグラム上の色座標は(0.4369,0.4096)であった。前記色座標は、図3に示された目標色座標の範囲(Ansi 3000K)内に位置し、CRI値が64(Ra)から90(Ra)に向上することが確認できる。
以上で、実施形態を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特性を外れない範囲で、以上に例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができるはずである。そして、このような変形と応用に係る相違点は、添付の特許請求の範囲において規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
110 放熱体 115 放熱フィン
119 ホール 130 光源部
131 基板 133 発光素子
150 反射体 160、160’ ミキシング空間
170、170’ 光励起部 190 電源提供部
195 導電性部材

Claims (5)

  1. 青色光を放出する青色発光素子と赤色光を放出する赤色発光素子とを含む光源部と、
    前記光源部の上に配置され、前記青色発光素子及び前記赤色発光素子から離隔して配置され、少なくとも一つ以上の蛍光体を含む光励起部と、
    前記光源部と電気的に連結され、前記青色発光素子及び前記赤色発光素子のオン/オフを制御する電源提供部と、
    を含み、
    前記電源提供部によって前記青色発光素子がオンになり、前記赤色発光素子がオフになると、前記光励起部から放出される光は、CIE 1931色度ダイアグラム上の特定領域内に配置され、
    前記特定領域は3つの色座標をつなぐ領域であり、前記3つの色座標は(0.32、0.4)、(0.36、0.5)、及び(0.368、0.49)であり、
    前記電源提供部によって前記青色発光素子及び前記赤色発光素子がオンになり、所定の駆動電流が前記電源提供部から前記赤色発光素子で提供されると、前記光励起部から放出される光は、CIE 1931色度ダイアグラム上の予め設定された目標色座標の範囲内に配置さ
    前記光励起部の蛍光体は、537.5nmから542.5nmの範囲において中心波長を有する第2蛍光体と、547.5nmから552.5nmの範囲において中心波長を有する第3蛍光体と、を含み、
    前記第2蛍光体のwt%は4.5以上7.5以下であり、
    前記第3蛍光体のwt%は5.5以上8.5以下であり、
    前記電源提供部から前記青色発光素子に印加される駆動電流は210mA以上230mA以下であり、前記赤色発光素子に印加される前記駆動電流は320mA以上340mA以下であり、
    前記目標色座標の範囲はAnsi 3000Kである、照明装置。
  2. 前記青色発光素子は、430nmから480nmの範囲で中心波長を有し、
    前記赤色発光素子は、600nmから650nmの範囲で中心波長を有する、請求項に記載の照明装置。
  3. 前記光励起部の蛍光体は、557.5nmから562nmの範囲において中心波長を有する第1蛍光体を含む、請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記目標色座標の範囲は、前記CIE 1931色度ダイアグラム上の黒体輻射曲線上に位置するか、又は、前記黒体輻射曲線と隣接する、請求項1ないしのいずれか一項に記載の照明装置。
  5. 前記光源部が配置された放熱体をさらに含み、
    前記電源提供部は、前記放熱体の下、又は、前記放熱体の内部に配置され、
    前記放熱体は、前記電源提供部と前記光源部とを電気的に連結する導電性部材が配置されるホールを有する、請求項1ないしのいずれか一項に記載の照明装置。
JP2014140594A 2013-08-30 2014-07-08 照明装置 Active JP6483363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0103580 2013-08-30
KR1020130103580A KR102129780B1 (ko) 2013-08-30 2013-08-30 조명 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015050185A JP2015050185A (ja) 2015-03-16
JP2015050185A5 JP2015050185A5 (ja) 2017-08-10
JP6483363B2 true JP6483363B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=51302623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140594A Active JP6483363B2 (ja) 2013-08-30 2014-07-08 照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9644825B2 (ja)
EP (1) EP2846609A3 (ja)
JP (1) JP6483363B2 (ja)
KR (1) KR102129780B1 (ja)
CN (1) CN104421711B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021354A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、および発光装置の製造方法
JP2017021994A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
EP3572712B1 (en) * 2017-04-21 2022-03-30 Suzhou Opple Lighting Co., Ltd. Light source module, and lighting apparatus

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4027164B2 (ja) 2002-06-21 2007-12-26 株式会社日立製作所 表示装置
JP2007288138A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
EP2052589A4 (en) * 2006-04-18 2012-09-19 Cree Inc LIGHTING DEVICE AND METHOD
US20080151143A1 (en) * 2006-10-19 2008-06-26 Intematix Corporation Light emitting diode based backlighting for color liquid crystal displays
JPWO2008093768A1 (ja) 2007-02-01 2010-05-20 パナソニック株式会社 蛍光ランプ、並びに蛍光ランプを用いた発光装置及び表示装置
JP2008218485A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
EP2211083A4 (en) 2007-11-12 2014-06-25 Mitsubishi Chem Corp LIGHTING SYSTEM
RU2515185C2 (ru) * 2009-02-05 2014-05-10 СиСиЭс ИНК. Светодиодное светоизлучающее устройство
JP5162554B2 (ja) 2009-09-25 2013-03-13 パナソニック株式会社 有機電界発光素子
CN102141210A (zh) * 2010-02-01 2011-08-03 深圳市光峰光电技术有限公司 高显色指数高亮度照明设备及其实现多色温调节的方法
JP2011216868A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
CN102261582A (zh) * 2010-05-24 2011-11-30 台达电子工业股份有限公司 提高输出色彩显色性的单一封装发光二极管光源
US20120155076A1 (en) * 2010-06-24 2012-06-21 Intematix Corporation Led-based light emitting systems and devices
JP2012199218A (ja) 2010-09-09 2012-10-18 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、照明システム及び照明方法
CN102777778A (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 台达电子工业股份有限公司 发光装置、灯泡及其照明方法
TWI608284B (zh) * 2012-09-07 2017-12-11 群創光電股份有限公司 顯示裝置及其製造方法
CN103292225A (zh) * 2013-06-28 2013-09-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种led背光光源

Also Published As

Publication number Publication date
US9644825B2 (en) 2017-05-09
US20150062869A1 (en) 2015-03-05
EP2846609A2 (en) 2015-03-11
JP2015050185A (ja) 2015-03-16
KR102129780B1 (ko) 2020-07-03
EP2846609A3 (en) 2015-11-04
CN104421711B (zh) 2019-07-12
CN104421711A (zh) 2015-03-18
KR20150025667A (ko) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210356083A1 (en) Light bulb shaped lamp
US10030819B2 (en) LED lamp and heat sink
JP5865884B2 (ja) 照明装置、電熱構造、及び電熱素子
US8888318B2 (en) LED spotlight
JP5999391B2 (ja) 発光装置、照明用光源及び照明装置
TWI614452B (zh) 用於固態發光裝置和燈的光致發光波長轉換構件
JP6358457B2 (ja) 発光装置、照明用光源及び照明装置
US20150098206A1 (en) Led lamp
JP2010015754A (ja) ランプおよび照明装置
JP2013533582A (ja) Led系ランプ
WO2014098931A1 (en) Led lamp
JP6483363B2 (ja) 照明装置
JP6268636B2 (ja) 発光装置、照明用光源及び照明装置
US10847501B2 (en) Tunable integrated optics LED components and methods
US20150240998A1 (en) Led lamp
US20140204561A1 (en) Illumination light source and lighting apparatus
KR20130065915A (ko) 조명 장치
JP2013073983A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2012209281A (ja) 発光装置及び照明装置
US20160363307A1 (en) Led lamp with reflector
TWM378338U (en) Luminous LED lamp with high color rendering property
JP6945174B2 (ja) 発光装置及び照明装置
KR101862590B1 (ko) 조명 장치
KR101860039B1 (ko) 조명 장치
KR101857534B1 (ko) 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250