JP6482994B2 - 電力変換装置および空気調和機 - Google Patents

電力変換装置および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6482994B2
JP6482994B2 JP2015176527A JP2015176527A JP6482994B2 JP 6482994 B2 JP6482994 B2 JP 6482994B2 JP 2015176527 A JP2015176527 A JP 2015176527A JP 2015176527 A JP2015176527 A JP 2015176527A JP 6482994 B2 JP6482994 B2 JP 6482994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
time
circuit
circuit operation
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015176527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055514A (ja
Inventor
渉 初瀬
渉 初瀬
能登原 保夫
保夫 能登原
奥山 敦
奥山  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority to JP2015176527A priority Critical patent/JP6482994B2/ja
Priority to CN201610595302.7A priority patent/CN106505881B/zh
Publication of JP2017055514A publication Critical patent/JP2017055514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482994B2 publication Critical patent/JP6482994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/125Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、交流電源から得られる交流電圧を直流電圧に変換する電力変換装置、およびこの電力変換装置を用いた空気調和機に関する。
例えば、空気調和機等に使用される電動機の駆動制御を行うモータ制御装置では、小型化・部品点数削減、高効率・高出力化への要求が強く、これらの要求を実現する技術が多数開発されている。
高効率・高出力化への要求に応えるために、交流電源のゼロクロス点付近で交流電源を、同交流電源に直列接続されたリアクタを介して短絡させることで、力率を改善しつつ高出力化を図る技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、交流電源の半周期間におけるリアクタの短絡回数に上限値を設けて、予め設定された短絡時間の最大値に達しても出力電圧が目標電圧より低い場合にのみリアクタの短絡回数を増やすことで、高効率化および高調波電流成分の低減を両立可能な電源装置の技術が開示されている。
また、特許文献2には、出力電圧を目標電圧まで昇圧するためのフィードバック制御において生成される駆動パルスを第1および第2の駆動パルスに分け、これら第1および第2の駆動パルスのパルス幅並びにこれらの間のオフ期間をフィードバック制御値に基づく一定時間比率とすることで、高効率化および高調波電流成分の低減を両立可能な電源装置の技術が開示されている。
特開2006−174689号公報の段落番号0023参照 特開2014−108041号公報の段落番号0013参照
しかしながら、前記特許文献1では、目標電圧に対する出力電圧の不足分を補うために、この不足分の電圧変化に対応付けてリアクタの短絡回数や短絡時間を含む短絡動作を予め設定することを要する。そのため、電源条件の変化に応じた前記短絡動作の設定が複雑化するという課題があった。
また、前記特許文献2では、第1および第2の駆動パルスのパルス幅並びにこれらの間のオフ期間をフィードバック制御値に基づいて一定時間比率とするため、例えば電源電流が小さい低出力域で設定した時間比率を電源電流が大きい高出力域に適用すると、短絡時間およびオフ期間が共に大きくなり、電源の高調波電流成分が低次成分化し振幅として大きくなるという課題があった。
前記課題を解決するために、本発明は、リアクタの短絡動作に係る設定を簡素化しながら、電源の高調波電流成分の増加を抑制可能な電力変換装置およびこの電力変換装置を用いた空気調和機を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る電力変換装置は、交流電源を整流する整流回路と、前記整流回路の出力を平滑する平滑回路と、前記交流電源から前記整流回路に至る経路に直列接続されるリアクタと、前記交流電源から前記リアクタを介して流れる電流の短絡動作を行う短絡動作部と、前記平滑回路の出力電圧が目標電圧に追従するように複数回の短絡動作を行わせる短絡動作制御部と、を備え、前記短絡動作制御部は、前記複数回のうち各次回毎の短絡動作時間を当該各次回毎の所定の比率で増減させ、かつ、前記各次回毎の短絡動作時間の間隔である整流動作時間を当該各次回間で共通の所定時間として制御し、前記交流電源の電源電圧が変化した場合において、前記各次回毎の所定の比率として、前記電源電圧が大きいほど、前記短絡動作時間を短くするような比率を用いて、前記各次回毎の短絡動作時間を増減させることを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、リアクタの短絡動作に係る設定を簡素化しながら、電源の高調波電流成分の増加を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る電力変換装置の全体構成を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る電力変換装置の変形例を示す概略構成図である。 電力変換装置において、短絡動作時の電流経路を示す概略構成図である。 電力変換装置において、整流動作時の電流経路を示す概略構成図である。 (a)は短絡動作・整流動作を交互に行うことで現われる電圧波形図、(b)は短絡動作・整流動作を交互に行うことで現われる電流波形図である。 図3(b)の電流波形を拡大して示す説明図である。 電力変換装置動作時(目標電流:4Arms)の電流波形の一例を示す説明図である。 電力変換装置動作時(目標電流:10Arms)の電流波形の一例を示す説明図である。 図5Aに示す電力変換装置動作時の高調波電流成分の規制値および解析値を対比して示す説明図である。 図5Bに示す電力変換装置動作時の高調波電流成分の規制値および解析値を対比して示す説明図である。 電力変換装置を圧縮機駆動モータの駆動制御を行う用途に適用した空気調和機の概略構成図である。 圧縮機駆動モータの効率を示す概略構成図である。
以下、本発明の実施形態に係る電力変換装置、およびこの電力変換装置を用いた空気調和機について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電力変換装置1Aの全体構成を示す概略構成図である。図2は、本発明の実施形態に係る電力変換装置1Aの変形例である電力変換装置1Bの全体構成を示す概略構成図である。
〔電力変換装置1Aの全体構成〕
図1に示すように、電力変換装置1Aは、交流電源2から供給される交流電力を整流するための第1〜第4ダイオード3a,3b,3c,3dからなる整流回路(整流回路)3Aと、交流電源2から整流回路3に至る経路に直列接続されたリアクタ4と、整流回路3からの出力を平滑する平滑回路(平滑回路)5と、交流電源2からリアクタ4を介して流れる電流の短絡動作を行う、例えばスイッチからなる短絡動作部6と、短絡動作制御部9と、を備えて構成されている。
短絡動作制御部9は、交流電源電圧検出部7による電源電圧Vsの検出値、および直流電源電圧検出部8による出力電圧Vdの検出値に基づいて、出力電圧Vdが所定の目標電圧Edに追従するように、短絡動作部6への短絡動作信号9Aを出力する。
例えばスイッチからなる短絡動作部6の構成は、交流電源2からリアクタ4を介して流れる電流の短絡動作を行うことが可能であれば、いかなる構成を採用してもよい。例えば図3に示すように、整流回路3に属する第3〜第4ダイオード3c,3dを、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等の半導体素子10a,10bに変更し、整流回路3および半導体素子10a,10bの組み合わせによって短絡動作部6を構成してもよい。
電力変換装置1Aは、交流電源2から供給される交流の電源電圧Vsを直流の出力電圧Vdに変換し、この出力電圧Vdを不図示の負荷(インバータ、モータなど)に供給するコンバータである。電力変換装置1Aは、その入力側が交流電源2に接続される一方、出力側が前記負荷に接続されている。
〔短絡動作・整流動作の説明〕
次に、短絡動作制御部9が行う短絡動作・整流動作について、図2A,図2B,図3(a),図3(b),図4を参照して説明する。図2Aは短絡動作制御部9が行う短絡動作時の電流経路を、図2Bは短絡動作制御部9が行う整流動作時の電流経路を、それぞれ示す。図3(a)は、短絡動作・整流動作を交互に行うことで現われる電圧波形図、図3(b)は、短絡動作・整流動作を交互に行うことで現われる電流波形図である。
短絡動作制御部9は、図2Aに示すように、スイッチからなる短絡動作部6の接点を開放させることにより、交流電源2からリアクタ4を介して短絡電流を通流させる短絡動作制御を行う。
また、短絡動作制御部9は、図2Bに示すように、スイッチからなる短絡動作部6の接点を閉止させることにより、交流電源2・リアクタ4・整流回路3を通って平滑回路5へ電流を通流させる整流動作制御を行う。
前記のような短絡動作(図2A)および整流動作(図2B)を組み合わせることにより、短絡動作制御部9は、例えば高入力時には、電源1周期の間に短絡動作と整流動作を交互に行わせる。具体的には、短絡動作部6は、電源電圧Vsが目標電圧Edを下回っている、前半部および後半部のうち前半部の期間(図3(a)参照)において、短絡動作および整流動作を複数回(N回)交互に繰り返す(図3(b)の例ではN=3、図4の鋸歯状の電流波形参照)ことで、出力電流Isの波形を理想的な目標電流Isの波形に近づけるように動作制御を行う。
これにより、短絡動作制御部9は、交流電源2の力率を改善し、かつ、高調波電流成分を低減させることで平滑回路5からの直流の出力電圧を一定に保つように機能する。
〔本発明の基本原理〕
次に、本発明の基本原理について、図4を参照して説明する。図4は、図3(b)の電流波形を拡大して示す説明図である。
図4に示すように、短絡動作の開始時間をt、短絡動作時間をΔton (n)、短絡動作の間隔である整流動作時間をΔtoff (n)と表記する。すると、短絡動作時の電流変化Δion(n)・整流動作時の電流変化Δioff (n)は、電源電圧Vs・目標電圧Ed・リアクタ4のインダクタンス値Lを用いて、下記(式1),(式2)のようにそれぞれ表される。
Figure 0006482994
(式1)
Figure 0006482994
(式2)
また、電源電圧Vsが目標電圧Edを上回った以降における電流変化i(t)は、電源電圧Vsが目標電圧Edを上回った時点の時間をtcross、その時の電流値をicross(図3(a),図3(b)参照)とすると、下記(式3)のように表される。
Figure 0006482994
(式3)
上記(式1)〜(式3)に、電源電圧Vs・目標電流Is・目標電圧Ed・リアクタ4のインダクタンス値Lをそれぞれ代入することにより、短絡動作・整流動作を交互に繰り返した際の出力電流Isの波形を、予め演算により予測することが可能となる。これにより、ある電源条件(電源電圧Vs・目標電流Is)を想定した際に、高調波電流規制を満たすことを考慮して、短絡動作・整流動作の回数や時間を適宜調整する設計を行うことが、一応、可能となる。
しかし、上記(式1)〜(式3)を用いて高調波電流規制を満たす短絡動作時間・整流動作時間を得たとしても、これら(短絡動作時間・整流動作時間)を電源条件の変化毎に設定すると膨大な設定値が必要となり、これらの設定値を格納するためのマイコンのメモリ容量を大きくせざるを得ない。また、上記(式1)〜(式3)を用いて高調波電流規制を満たす短絡動作時間・整流動作時間を探索するためには、マイコンに膨大な演算を行わせる必要があり、実用的な時間内に高調波電流規制を満たす短絡動作時間・整流動作時間を得られないおそれがある。
ここで、電源条件が変化した場合の、短絡動作時間・整流動作時間の変化について検討する。
(式1)より、短絡動作時の電流変化Δion(n)と短絡動作時間Δton(n)とは、定数(Vs/L)を介して比例関係にある。例えば、目標電流Isが変化すると(電源電圧Vsの出力が変化すると)、実際に流れる出力電流Isも同様に変化する必要がある。このため、n(nは0を含まない自然数)次回での短絡動作時間Δton(n)を目標電流Isと同じ比率でそれぞれ変化させることで、電源条件の変化に対応することが可能となる。
また、電源電圧Vsが変化した場合は、短絡動作時間Δton(n)をそのまま維持すると、短絡動作時の電流変化幅Δion(n)も変化してしまう。このため、電源電圧Vsの変化を打ち消すような比率で短絡動作時間Δton(n)を変化させることで、電源条件の変化に対応することが可能となる。
仮に、ある電源条件(電源電圧Vs・目標電流Is)下で高調波電流規制を満たすように、複数回(N回)にわたる各n次回での短絡動作時間Δton(n)を設定したとする。この際に、下記式(4)を用いて、各n(nは0を含まない自然数)次回毎の所定の比率P(n)を求める。
ここで、式(4)の右辺の分子は、各n次回(n=1,2,3・・・、以下同様)での短絡動作時間の関数を、式(4)の右辺の分母は、複数回(N回)にわたる各n次回での短絡動作時間の関数を合計した全体の短絡動作時間を、それぞれ示す。
Figure 0006482994
(式4)
短絡動作時間の間隔である整流動作時間については、短絡動作のようにリアクタ4にエネルギーを蓄える動作ではないため、出力電圧制御に対し直接的な影響を与えない。しかも、整流動作時間を、短絡動作時間と同様に所定の比率P(n)で変化させると、例えば、目標電流Isが増加した場合に、整流動作時間も増大するため、出力電流Isに含まれる低次の高調波電流成分が増加し、高調波電流規制を満たすことが困難となる。
このため、ある電源条件で高調波電流規制を満たした場合の整流動作時間を、n次回間で所定時間(固定値)として用いる。
≪電源条件が変化した場合の短絡動作制御部9の動作≫
ここで、電源条件が変化した場合の短絡動作制御部9の動作について説明する。前提として、出力電圧Vd(実電圧値)、目標電圧Ed(電圧指令値)、短絡動作回数N、各n次回毎の所定の比率P(n)、固定値である整流動作時間が予め与えられているものとする。
まず、短絡動作制御部9は、出力電圧Vd(実電圧値)が、目標電圧Ed(電圧指令値)を上回っているか否か(例えば(Vd−Ed>0)が成立するか否か)を判定する。
この判定の結果、(Vd−Ed>0)が成立する旨の判定が下された場合、短絡動作制御部9は、短絡動作・整流動作を交互に行う動作制御は不要とみなして、同動作制御を行わない。
一方、(Vd−Ed>0)が成立しない(Vd−Ed=<0)旨の判定が下された場合、短絡動作制御部9は、偏差|Vd−Ed|を解消し得ることを考慮して、各n次回での短絡動作時間を合計した全体の短絡動作時間を求める。
次いで、短絡動作制御部9は、全体の短絡動作時間に、各n次回毎の所定の比率P(n)((式4)参照)を乗算することにより、各n次回毎に割り振られた短絡動作時間をそれぞれ求める。
次いで、短絡動作制御部9は、各n次回毎に割り振られた短絡動作時間、および、固定値である整流動作時間を参照して、所定のタイミングで短絡動作・整流動作を交互に行うための駆動パルス信号を生成する。
電源条件(電源電圧Vs・目標電流Is)が変化した場合には、短絡動作制御部9は、前記生成した駆動パルス信号に基づくタイミングで短絡動作・整流動作を交互に行わせることにより、高調波電流規制を満たすように出力電流Isを制御する。
なお、短絡動作時間の間隔である整流動作時間(所定時間)は、2次回(n=2)以降のn次回(n>1)に係る短絡動作時間を、高調波電流規制を満たすことを考慮して予め適宜設定される同n次回(n>1)の周期(例えば0.5ms程度)から減算することで求めればよい。
なお、2次回(n=2)以降のn次回(n>1)に係る短絡動作時間を用いる(初回に係る短絡動作時間を除く)のは、初回(n=1;1次回)に係る短絡動作時間は、所要の昇圧幅を確保する目的で比較的長く設定されることが多いため、整流動作時間(所定時間)を設定する際の基礎データとして用いるのは適当でないことに基づく。
〔実験結果の開示〕
次に、電力変換装置1Aの実験結果について、図5A,図5B,図6A,図6Bを参照して説明する。図5Aは、電力変換装置動作時(目標電流Is:4Arms)の電流波形の一例を示す説明図、図5Bは、電力変換装置動作時(目標電流Is:10Arms)の電流波形の一例を示す説明図である。図6Aは、図5Aに示す電力変換装置動作時の高調波電流成分の規制値および解析値を対比して示す説明図、図6Bは、図5Bに示す電力変換装置動作時の高調波電流成分の規制値および解析値を対比して示す説明図である。
≪実験条件≫
電源条件は、目標電圧Ed:270V、電源電圧Vs:200Vrms/50Hz、リアクタ4のインダクタンス値L:5.3mH、である。
短絡動作・整流動作の設定条件としては、短絡動作回数を3回(N=3)とし、所定の比率P(n)を、P(n=1;1次回):P(n=2;2次回):P(n=3;3次回)=57.5%:28.5%:14%とし、整流動作時間(短絡動作の間隔:所定時間)を0.29msの固定値としている。
また、初回(1次回)の短絡動作の開始時間は、交流電源のゼロクロス点を基準として、目標電流Is:4Arms時は2.5ms経過後に、目標電流Is:10Arms時は2.25ms経過後(いずれも、少なくとも1.5ms経過後)に、それぞれ開始される。
≪実験結果≫
図5A、図5Bに示すように、目標電流Is:4Arms/10Armsのいずれの場合でも、電力変換装置1Aでは、ほぼ相似した波形の出力電流Isが得られている。
また、図6A、図6Bに示すように、出力電流Isが変化しても、少なくとも40次数まで高調波電流規制値を満たしていることが確認できた。
〔電力変換装置1Aの構成・作用効果:まとめ〕
(1)に係る電力変換装置1Aは、交流電源2を整流する整流回路3と、整流回路3の出力を平滑する平滑回路5と、交流電源2から整流回路3に至る経路に直列接続されるリアクタ4と、交流電源2からリアクタ4を介して流れる電流の短絡動作を行う短絡動作部6と、平滑回路5の出力電圧Vdが目標電圧Edに追従するように複数回(N回)の短絡動作を行わせる短絡動作制御部9と、を備える。
短絡動作制御部9は、複数回のうち各n次回毎の短絡動作時間を各n次回毎の所定の比率P(n)で増減させ、かつ、各n次回毎の短絡動作時間の間隔である整流動作時間を各n次回間で共通の所定時間として制御し、交流電源2の電源電圧Vsが変化した場合において、各n次回毎の所定の比率P(n)として、電源電圧Vsの変化を打ち消すような比率を用いて各次回毎の短絡動作時間を増減させる
(1)(請求項1に対応する。以下、カッコ内の番号は請求項の項番に対応する。)に係る電力変換装置1Aによれば、短絡動作制御部9は、平滑回路5の出力電圧が目標電圧に追従するように複数回(N回)の短絡動作を行わせるに際し、複数回のうち各n次回毎の短絡動作時間を各n次回毎の所定の比率P(n)で増減させ、かつ、各n次回毎の短絡動作時間の間隔である整流動作時間を各n次回間で共通の所定時間として制御し、交流電源2の電源電圧Vsが変化した場合において、各n次回毎の所定の比率P(n)として、電源電圧Vsの変化を打ち消すような比率を用いて各次回毎の短絡動作時間を増減させるため、リアクタ4の短絡動作に係る設定を簡素化しながら、電源の高調波電流成分の増加を抑制することができる。その結果、少ない短絡回数で所要の昇圧動作を行うことができるため、高効率・高出力化を実現することができる。
また、(2)に係る電力変換装置1Aは、(1)に係る電力変換装置1Aにおいて、短絡動作制御部は、目標電流が変化した場合において、各n次回毎の短絡動作時間を目標電流の変化と同じ比率でそれぞれ変化させる、構成を採用してもよい。
(2)に係る電力変換装置1Aによれば、短絡動作制御部は、目標電流が変化した場合において、各n次回毎の短絡動作時間を目標電流の変化と同じ比率でそれぞれ変化させるため、ある電源条件(目標電流Is )を想定した際に、高調波電流規制を満たすことを考慮して、短絡動作時間を適宜調整する設計を行うことが可能となる。
また、(3)に係る電力変換装置1Aは、(1)または(2)に係る電力変換装置1Aにおいて、前記所定時間(整流動作時間)は、複数回(N回)のうちいずれかの次回(1次回を除く)に係る短絡動作時間を、高調波電流規制を満たすことを考慮して予め設定される当該次回の周期から減算することで求められる、構成を採用してもよい。
(3)に係る電力変換装置1Aによれば、所定時間(整流動作時間)の求め方を明示したため、本発明を好適に実施する上での設計指針を与えることができる。
また、(4)に係る電力変換装置1Aは、(1)〜(3)のいずれか一に係る電力変換装置1Aにおいて、短絡動作部6は、整流回路およびスイッチング素子10a,10bの組み合わせから構成されるものを採用してもよい。
また、(5)に係る電力変換装置1Aは、(1)〜(4)のいずれか一に係る電力変換装置1Aにおいて、交流電源2の電圧は200V級であり、リアクタ4のインダクタンスが3mH〜7mHのうちいずれかの値であり、かつ、前記短絡動作が3回行われる場合に、各n次回毎の所定の比率P(n)のうち、一つを55%〜60%に、他の一つを25%〜30%に、それぞれ設定する構成を採用してもよい。
また、(6)に係る電力変換装置1Aは、(5)に係る電力変換装置1Aにおいて、前記所定時間(整流動作時間)を、0.2ms〜0.35msのうちいずれかの値に設定する構成を採用してもよい。
(5)、(6)に係る電力変換装置1Aによれば、各n次回毎の所定の比率P(n)の実施態様、所定時間(整流動作時間)の実施態様、をそれぞれ明示したため、本発明を好適に実施する上での具体的な設計指針を与えることができる。
また、(7)に係る電力変換装置1Aは、(5)または(6)に係る電力変換装置1Aにおいて、複数回(N回)の短絡動作のうち初回(1次回)の短絡動作が、前記交流電源のゼロクロス点を基準として、少なくとも1.5ms経過後に開始される構成を採用してもよい。
また、(8)に係る電力変換装置1Aは、(5)または(6)に係る電力変換装置1Aにおいて、複数回(N回)の短絡動作のうち初回(1次回)の短絡動作が、交流電源2の出力電圧が目標電圧に達する時点から2.75msだけ遡った時点の経過後に開始される構成を採用してもよい。
(7)、(8)に係る電力変換装置1Aによれば、複数回(N回)の短絡動作のうち初回(1次回)の短絡動作の開始時点を決定する際の実施態様をそれぞれ明示したため、本発明を好適に実施する上での具体的な設計指針を与えることができる。
〔電力変換装置1Aの適用例〕
次に、本実施形態に係る電力変換装置1Aを、空気調和機100に搭載された圧縮機駆動モータ105の駆動制御を行う用途に適用した例について、図7を参照して説明する。図7は、電力変換装置1Aを、圧縮機駆動モータ105の駆動制御を行う用途に適用した空気調和機100の概略構成図である。
図7に示すように、空気調和機100は、外気と熱交換を行う室外機101、室内と熱交換を行う室内機102、室外機101および室内機102の両者をつなぐ配管103から構成される。
室外機101は、冷媒を圧縮する圧縮機104と、圧縮機104を駆動する圧縮機駆動モータ(電動機)105と、圧縮機駆動モータ105の駆動制御を行うモータ制御装置(電力変換装置)106と、圧縮冷媒を用いて外気と熱交換する熱交換機107と、から構成される。また、室内機102は、室内と熱交換を行う熱交換機108と、室内に送風する送風機109と、から構成される。
モータ制御装置106として、本実施形態に係る電力変換装置1Aが適用される。
このように構成された空気調和機100に搭載される、圧縮機駆動モータ105、およびモータ制御装置106の特性について、図8を参照して説明する。図8は、圧縮機駆動モータ105の効率を示す概略構成図である。図8において、横軸は圧縮機駆動モータ105の回転速度、縦軸は圧縮機駆動モータ105およびモータ制御装置106を合わせた効率の関係を示している。
空気調和機100の性能を示す指標として、近年、実使用時に近い状態での評価を行うための指標として、通年エネルギー消費効率(APF)が用いられている。APF指標では低速回転・低負荷での効率が重視される。このため、一般に、圧縮機駆動モータ105の設計では、図8に示す効率がピークとなる回転速度N3が低い回転速度になるように、モータの低速設計を行っている。しかし、モータの低速設計を行うと、モータ制御装置106で駆動可能な最高回転速度N4(図8参照)が低下し、空気調和機100の最大出力が低下してしまう。
そこで、空気調和機100のモータ制御装置106として、電力変換装置1Aを適用する。これにより、圧縮機駆動モータ105の回転速度がN3を超える高出力時において、少ない短絡回数で所要の昇圧動作を行うことができる。その結果、最高回転速度N4を低下させることなく、圧縮機駆動モータ105の回転速度がN3以下となる回転速度領域において、実線で示す高効率な駆動制御を実現可能な空気調和機100を得ることができる。
〔電力変換装置1Aを適用した空気調和機100の作用効果〕
電力変換装置1Aを適用した空気調和機100によれば、低速・高効率設計された圧縮機駆動モータ105の最大出力を低下させることなく、低入力時の高効率化を達成することができる。言い換えると、空気調和機100の高出力化とAPF指標向上の両立を図ることができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明に係る実施形態では、本発明の構成を分かりやすくするために詳細に説明したものであり、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
また、上記の各構成、機能、制御部などは、それらの一部または全部を、例えば集積回路などのハードウェアで実現してもよい。上記の各構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈して実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。この場合において、各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイルなどの情報は、メモリ、ハードディスクなどの記録装置、または、フラッシュメモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体に置くことができる。
また、本発明の実施形態のうち実験条件において、短絡動作・整流動作の設定条件として、短絡動作回数を3回(N=3)とし、所定の比率P(n)を、P(n=1;1次回):P(n=2;2次回):P(n=3;3次回)=57.5%:28.5%:14%とし、整流動作時間(短絡動作の間隔:所定時間)を0.29msの固定値とする例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。短絡動作・整流動作の設定条件は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、いかなる値を採用しても構わない。
1A 電力変換装置
1B 電力変換装置
2 交流電源
3 整流回路
4 リアクタ
5 平滑回路
6 短絡動作部
9 短絡動作制御部
100 空気調和機
105 圧縮機駆動モータ(電動機)
106 モータ制御装置(電力変換装置)

Claims (7)

  1. 交流電源を整流する整流回路と、
    前記整流回路の出力を平滑する平滑回路と、
    前記交流電源から前記整流回路に至る経路に直列接続されるリアクタと、
    前記交流電源から前記リアクタを介して流れる電流の短絡動作を行う短絡動作部と、
    前記平滑回路の出力電圧が目標電圧に追従するように複数回の短絡動作を行わせる短絡動作制御部と、を備え、
    前記短絡動作制御部は、前記複数回のうち各次回毎の短絡動作時間を当該各次回毎の所定の比率で増減させ、かつ、前記各次回毎の短絡動作時間の間隔である整流動作時間を当該各次回間で共通の所定時間として制御し、
    前記交流電源の電源電圧が変化した場合において、前記各次回毎の所定の比率として、前記電源電圧が大きいほど、前記短絡動作時間を短くするような比率を用いて、前記各次回毎の短絡動作時間を増減させる
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記短絡動作部は、前記整流回路およびスイッチング素子の組み合わせから構成される
    ことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または2に記載の電力変換装置において、
    前記交流電源の電圧は200V級であり、前記リアクタのインダクタンスが3mH〜7mHのうちいずれかの値であり、かつ、前記短絡動作が3回行われる場合に、前記各次回毎の所定の比率のうち、一つを55%〜60%に、他の一つを25%〜30%に、それぞれ設定する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項に記載の電力変換装置において、
    前記所定時間を、0.2ms〜0.35msのうちいずれかの値に設定する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項またはに記載の電力変換装置において、
    前記複数回の短絡動作のうち初回の短絡動作が、前記交流電源のゼロクロス点を基準として、少なくとも1.5ms経過後に開始される
    ことを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項またはに記載の電力変換装置において、
    前記複数回の短絡動作のうち初回の短絡動作が、前記交流電源の電源電圧が目標電圧に達する時点から2.75msだけ遡った時点の経過後に開始される
    ことを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換装置を備え、当該電力変換装置を電動機の駆動制御を行う用途に用いる
    ことを特徴とする空気調和機。
JP2015176527A 2015-09-08 2015-09-08 電力変換装置および空気調和機 Active JP6482994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176527A JP6482994B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 電力変換装置および空気調和機
CN201610595302.7A CN106505881B (zh) 2015-09-08 2016-07-26 电力转换装置和空调机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176527A JP6482994B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 電力変換装置および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055514A JP2017055514A (ja) 2017-03-16
JP6482994B2 true JP6482994B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58286866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176527A Active JP6482994B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 電力変換装置および空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6482994B2 (ja)
CN (1) CN106505881B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11162705B2 (en) 2019-08-29 2021-11-02 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc Refrigeration cycle control

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3721376B2 (ja) * 2004-06-11 2005-11-30 東芝キヤリア株式会社 電源装置
US8508165B2 (en) * 2008-08-01 2013-08-13 Mitsubishi Electric Corporation AC-DC converter, method of controlling the same, motor driver, compressor driver, air-conditioner, and heat pump type water heater
JP2010119159A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Panasonic Corp 直流電源装置およびそれを備えた空気調和機
JP5471384B2 (ja) * 2009-12-09 2014-04-16 パナソニック株式会社 電動機駆動用インバータ装置
JP5481165B2 (ja) * 2009-11-06 2014-04-23 日立アプライアンス株式会社 直流電源装置およびこれを用いた空気調和機
JP2013106455A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Hitachi Appliances Inc 直流電源装置およびこれを用いた空気調和機
JP6056425B2 (ja) * 2012-11-30 2017-01-11 株式会社ノーリツ 電源装置
JP6184885B2 (ja) * 2014-01-31 2017-08-23 三菱重工業株式会社 インバータ装置及び空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017055514A (ja) 2017-03-16
CN106505881A (zh) 2017-03-15
CN106505881B (zh) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892997B2 (ja) コンバータ回路、並びにそれを備えたモータ駆動制御装置、空気調和機、及び冷蔵庫
JP6712104B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP2018007326A (ja) 電力変換装置、及びこれを備える空気調和機
JP4340518B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2018007327A (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP2017055475A (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP6482994B2 (ja) 電力変換装置および空気調和機
JP4095865B2 (ja) 電動機駆動装置および電動機応用装置
JP2008228511A (ja) 電源装置
JP2020096527A (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP2008017627A (ja) 電源装置およびこれを用いた空気調和機
JP7304471B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP7152578B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
AU2013270449B2 (en) Converter circuit and motor drive control apparatus, air-conditioner, refrigerator, and induction heating cooker provided with the circuit
JP7175364B2 (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP4722541B2 (ja) 電源装置およびこれを用いた空気調和機
KR102002118B1 (ko) 전력변환장치 및 이를 포함한 공기조화기
JP2005295759A (ja) 空気調和機の電源装置
JP2020127363A (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP7014598B2 (ja) インバータ装置、昇圧回路制御方法及びプログラム
JP6459748B2 (ja) 空気調和機
JP2022069673A (ja) 電力変換装置、及びこれを備える空気調和機
JPWO2021038880A1 (ja) 電力変換装置および空気調和機
JP2008086155A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180821

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150