JP6479985B2 - 情報処理システムおよび情報処理装置 - Google Patents

情報処理システムおよび情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6479985B2
JP6479985B2 JP2017528082A JP2017528082A JP6479985B2 JP 6479985 B2 JP6479985 B2 JP 6479985B2 JP 2017528082 A JP2017528082 A JP 2017528082A JP 2017528082 A JP2017528082 A JP 2017528082A JP 6479985 B2 JP6479985 B2 JP 6479985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
information processing
nonvolatile memory
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017009982A1 (ja
Inventor
金井 達徳
達徳 金井
哲郎 木村
哲郎 木村
祐介 城田
祐介 城田
昌也 樽家
昌也 樽家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Publication of JPWO2017009982A1 publication Critical patent/JPWO2017009982A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479985B2 publication Critical patent/JP6479985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1658Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit
    • G06F11/1662Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit the resynchronized component or unit being a persistent storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2015Redundant power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2025Failover techniques using centralised failover control functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2043Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share a common memory address space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/78Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/78Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
    • G06F15/7803System on board, i.e. computer system on one or more PCB, e.g. motherboards, daughterboards or blades
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell
    • G11C14/0036Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell and the nonvolatile element is a magnetic RAM [MRAM] element or ferromagnetic cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell
    • G11C14/0045Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell and the nonvolatile element is a resistive RAM element, i.e. programmable resistors, e.g. formed of phase change or chalcogenide material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/0081Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a magnetic RAM [MRAM] element or ferromagnetic cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a resistive RAM element, i.e. programmable resistors, e.g. formed of phase change or chalcogenide material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/85Active fault masking without idle spares
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • G11C16/225Preventing erasure, programming or reading when power supply voltages are outside the required ranges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10053Switch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理システムおよび情報処理装置に関する。
情報処理システムで利用されるサーバコンピュータの高可用性を実現するために、メインサーバと、バックアップサーバと、メインサーバとバックアップサーバの両方からネットワークを介してアクセスできる共有ストレージと、を備えた構成が知られている。この構成では、メインサーバは、障害が発生した後の状態復旧に必要なデータを共有ストレージに記録しながら処理を進める。そして、メインサーバに障害が発生した場合には、バックアップサーバが共有ストレージに記録された状態復旧に必要なデータを読み出して、メインサーバの障害発生前の状態を再現(復元)し、メインサーバに代わって処理を継続する。
特開2009−282776号公報
MRAMやPCMなどの高速な不揮発メモリは、DRAMに近い動作速度を持ち、HDDやSSDなどのように電源が切れても記録しているデータを保持し続ける不揮発性を持つ。従来よりも高速にデータを永続化するために、例えば上記共有ストレージの代わりに、このような不揮発メモリのチップをメインサーバに搭載することが考えられる。例えば不揮発メモリのチップをDIMM(Dual Inline Memory Module)などのメモリモジュールとしてプリント基板等のパッケージに搭載し、それをコンピュータのマザーボード(メインの基板)にソケット等を使って接続する形態や、コンピュータのプロセッサが搭載されているボード上に不揮発メモリチップを(直接半田付けして)搭載する形態などが考えられる。
しかし、例えばDIMMなどのメモリモジュールは、それが搭載されたマザーボード(メインボード)からしかアクセスできないので、マザーボードが正常に動作している間しかデータを読み出すことができない。また、ボード上にプロセッサと不揮発メモリを搭載している場合も、ボードが正常に動作している間しか不揮発メモリのデータを読み出すことができない。そのため、メインサーバ(コンピュータ)内の高速な不揮発メモリに記録しているデータを、メインサーバの障害(異常)発生後に他のコンピュータ(バックアップサーバ)から読み出すことができない。したがって、サーバなどのコンピュータを冗長構成にして高信頼化する場合に、高速にデータを永続化することが可能な構成を実現することは困難である。
実施形態の情報処理システムは、情報処理装置と、外部装置とを備える。情報処理装置は、電子回路基板と、第1電源と、バス経由で電子回路基板と接続されるプロセッサと、を備える。外部装置は、情報処理装置へ信号を送信し、所定期間内に情報処理装置から信号に対する応答を受信しなかった場合に情報処理装置に障害が発生したと判断し、情報処理装置に障害が発生したと判断した場合に電子回路基板へ第2電源からの電力を供給する。電子回路基板は、不揮発メモリと読み出し部と切替部と通信部とを備える。読み出し部は、不揮発メモリに記憶されたデータを読み出す。切替部は、第1電源から電力が供給されているときは、不揮発メモリに対するデータの読み書きを行うプロセッサと不揮発メモリとが接続され、かつ、読み出し部と不揮発メモリとが接続されない第1の状態に切り替え、第2電源から電力が供給されているときは、プロセッサと不揮発メモリとが接続されず、かつ、読み出し部と不揮発メモリとが接続される第2の状態に切り替える。通信部は、第2電源から電力が供給されているときに、読み出し部が外部装置からの読み出し要求に対して不揮発メモリからデータを読み出し、読み出されたデータを外部装置へ送信する。
第1の実施形態の情報処理システムの構成の一例を示す図。 第1の実施形態のメモリモジュールの構成の一例を示す図。 第1の実施形態の電源管理部の構成の一例を示す図。 第1の実施形態の電源管理部の構成の一例を示す図。 第1の実施形態の電源管理部の構成の一例を示す図。 第1の実施形態の電源管理部の構成の一例を示す図。 第1の実施形態のデータアクセス部の構成の一例を示す図。 第1の実施形態の切替部の構成の一例を示す図。 第1の実施形態の制御部の動作例を示す図。 変形例の制御部の動作例を示す図。 変形例の切替部の構成の一例を示す図。 第1の実施形態のメモリアクセス部の動作例を示す図。 変形例の制御部の動作例を示す図。 変形例のメモリモジュールの構成の一例を示す図。 変形例のメインサーバの構成の一例を示す図。 変形例のメモリデバイスとプロセッサとの接続例を示す図。 第2の実施形態のメモリモジュールの構成の一例を示す図。 第2の実施形態の電源管理部の構成の一例を示す図。 第2の実施形態のデータアクセス部の構成の一例を示す図。 第2の実施形態の制御部の動作例を示す図。 変形例の制御部の動作例を示す図。 変形例の切替部の構成の一例を示す図。 変形例の制御部の動作例を示す図。 変形例の制御部の動作例を示す図。 変形例のメインサーバの構成の一例を示す図。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る電子回路基板および情報処理装置の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の情報処理システム100の概略構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態の情報処理システム100は、メインサーバ200と、バックアップサーバ300とを備え、これらは例えばイーサネット(登録商標)などのネットワーク400を介して接続される。メインサーバ200は、障害(異常)が発生した後の状態復旧に必要なデータをメインサーバ200内の不揮発メモリ(後述)に記憶しながら処理を進める。メインサーバ200に障害が発生した場合には、バックアップサーバ300が、メインサーバ200内の不揮発メモリに記憶されたデータを取得する。そして、バックアップサーバ300は、その取得したデータを用いて、メインサーバ200の障害発生前の状態を復元し、メインサーバ200に代わって処理を継続する。
情報処理装置の一例であるメインサーバ200は、不揮発メモリが少なくとも搭載された電子回路基板と、不揮発メモリに対するデータの読み書きを行うプロセッサ(ホスト装置の一例)とを備え、これらはメモリバスを介して接続(直結)される。図2は、メインサーバ200に搭載された電子回路基板1の構成の一例を示す図である。ここでは、「電子回路基板」とは、1つの基板(例えばプリント基板)と、該基板上に搭載された電子回路(メモリ等を含む)との集合体を指す。以下の説明では、電子回路基板1を「メモリモジュール1」と称する場合がある。
メモリモジュール1は、従来のDRAMのDIMMなどと同じく、コンピュータのマザーボードにソケットで接続され、マザーボードの電源(図2の例では「第1電源3」と称する)から供給される電力で動作する。ホスト装置の一例であるプロセッサ2は、マザーボードに搭載され、メモリモジュール1に対するデータの読み書きを行うことができる。この例では、メモリモジュール1は、メモリバス4を介して、プロセッサ2が搭載されたマザーボードと接続される。メモリバス5は、プロセッサ2がメモリモジュール1に対するデータの読み書きを行うために必要な複数本の信号線で構成される。例えばメモリバス4は、DRAM互換のインタフェースに従った複数本の信号線で構成される。
また、メモリモジュール1は、第1電源3からの電力が供給される電源線(電源ライン)5と接続され、第1電源3とは異なる外部の電源(図2の例では「第2電源6」と称する)からの電力が供給される電源線7と接続される。さらに、メモリモジュール1は、外部装置(この例ではバックアップサーバ300)との通信に用いられる通信線8と接続される。例えば通信線8は、コンピュータネットワークの規格の1つであるイーサネット(Ethernet(登録商標))に従った通信線であってもよい。
図2に示すように、メモリモジュール1は、不揮発メモリ10と、電源管理部20と、データアクセス部30と、切替部40とを備える。これらの各要素は、電子回路で構成される。この例では、1つの基板50上に、不揮発メモリ10、電源管理部20、データアクセス部30、および、切替部40の各々の機能を実現するための電子回路が搭載(形成)される。また、説明の便宜上、図2の例では、本実施形態に関する機能を主に例示しているが、電子回路基板1が有する機能は、これらに限られるものではない。
本実施形態では、不揮発メモリ10は、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)で構成されるが、これに限られるものではない。例えば、不揮発メモリ10は、PCM(Phase Change Memory)、Memristorで構成されてもよい。要するに、メモリバス4に直結され、プロセッサ2からランダムアクセス可能な様々な不揮発メモリ10を用いることができる。
電源管理部20は、第1電源3からの電力、および、第2電源6からの電力を入力とし、入力された電力を、メモリモジュール1に供給する。つまり、電源管理部20は、第1電源3および第2電源6のうちの何れかから電力が供給されている間は、メモリモジュール1内の各部(不揮発メモリ10、データアクセス部30、切替部40等)に電力を供給する。
図3は、電源管理部20の構成の一例を示す図である。図3の例では、電源管理部20は、第1電源3からの電力が供給される電源線5と、メモリモジュール1内の各部に給電するための給電線21との間に介在するダイオードD1を備える。また、電源管理部20は、第2電源6からの電力が供給される電源線7と、給電線21との間に介在するダイオードD2を備える。この構成によれば、第1電源3および第2電源6の何れかから電力が供給されていれば、メモリモジュール1内の各部に電力が供給される。
図3は、第1電源3と第2電源6が同じ電圧の電力を供給できる場合の構成であるが、外部電源である第2電源6の電圧がメモリモジュール1内で必要な電圧と異なる場合には、図4に示すように、DC/DCコンバータ22などの電圧調整回路を用いて、第2電源6の電圧をメモリモジュール1内で必要な電圧に変換する構成であってもよい。図4の例では、電源管理部20は、第2電源6からの電力が供給される電源線7とダイオードD2との間に介在するDC/DCコンバータ22を備えている。
また、例えばメモリモジュール1が2種類以上の電圧を必要とする場合には、図3や図4の構成の電源管理部20を複数用いてもよい。このとき、外部の第2電源6から、複数の電圧と1対1に対応する複数の電力を供給するように実施しても良い。
また、例えば図5に示すように、第2電源6からは1種類の電圧の電力が供給され、その供給された電力を、電源管理部20内の複数のDC/DCコンバータ(22a,22b)の各々に入力し、各DC/DCコンバータ(22a,22b)から、互いに異なる電圧の電力を出力させることで、メモリモジュール1で必要な複数種類の電圧の電力を得ることもできる。
図5の例では、メモリモジュール1が必要とする電圧は、第1電圧と第2電圧の2種類であり、DC/DCコンバータ22aは第1電圧の電力を出力し、DC/DCコンバータ22bは第2電圧の電力を出力するものとする。また、図5の例では、第1電圧の電力をメモリモジュール1内の各部に給電するための給電線21aと、第2電圧の電力をメモリモジュール1内の各部に給電するための給電線21bとが設けられている。
また、図5の例では、第1電源3からは、複数種類の電圧(第1電圧、第2電圧)の電力が供給される。そして、電源管理部20は、第1電源3からの第1電圧の電力が供給される電源線5aと、給電線21aとの間に介在するダイオードD11を備える。また、電源管理部20は、DC/DCコンバータ22aの出力側と給電線21aとの間に介在するダイオードD12を備える。また、電源管理部20は、第1電源3からの第2電圧の電力が供給される電源線5bと、給電線21bとの間に介在するダイオードD13を備える。さらに、電源管理部20は、DC/DCコンバータ22bの出力側と給電線21bとの間に介在するダイオードD14を備える。以上のように電源管理部20を構成してもよい。
なお、メモリモジュール1が搭載されたコンピュータ(情報処理装置)が正常に動作している間は、メモリモジュール1内の後述のデータアクセス部30は動作する必要が無い。そのため、電源管理部20は、データアクセス部30に対しては、第2電源6から電力が供給されている間だけ電力を供給する構成であってもよい。図6は、この場合の電源管理部20の構成の一例を示す図である。図6の例では、電源管理部20は、第1電源3からの電力が供給される電源線5と、メモリモジュール1内のデータアクセス部30以外の各部へ給電するための給電線23との間に介在するダイオードD1を備える。また、電源管理部20は、第2電源6の電圧をメモリモジュール1内で必要な電圧に変換するDC/DCコンバータ22を備える。また、電源管理部20は、DC/DCコンバータ22の出力側と、給電線23との間に介在するダイオードD2を備える。さらに、図6の例では、DC/DCコンバータ22の出力側には、メモリモジュール1内のデータアクセス部30に給電するための給電線24が接続されている。以上のように電源管理部20を構成してもよい。また、図6において、第1電源3と第2電源6が同じ電圧の電力を供給できる場合は、DC/DCコンバータ22は不要となる。
ここで、本実施形態においては、バックアップサーバ300は、メインサーバ200に対して、正常に動作しているか否かを確認するための状態確認信号を一定の間隔で送信し、状態確認信号の送信後、所定期間内に応答が返ってきた場合は、メインサーバ200は正常に動作していると判断し、状態確認信号を送信後、所定期間にわたって応答を受信しなかった場合は、メインサーバ200に障害(異常)が発生したと判断する。この例では、バックアップサーバ300は、メインサーバ200に障害が発生したと判断した場合、メモリモジュール1に対して、第2電源6からの電力供給を開始する制御を行う。そして、バックアップサーバ300は、障害が発生したメインサーバ200の状態を復元するために、メモリモジュール1に対して、不揮発メモリ10に記憶されたデータを要求するデータ要求を送信する。
この例では、メモリモジュール1に対して第2電源6からの電力が供給されるということは、プロセッサ2が異常である(プロセッサ2に障害が発生している)ことを意味する。なお、第2電源6からの電力供給を制御する主体はバックアップサーバ300に限られるものではなく、他の装置であってもよい。
図2の説明を続ける。データアクセス部30は、プロセッサ2(メインサーバ200)の障害発生後に、不揮発メモリ10に記憶されたデータを読み出す機能や、その読み出したデータを外部装置(この例ではバックアップサーバ300)へ送信する機能などを有する。図7は、データアクセス部30の詳細な構成の一例を示す図である。図7に示すように、データアクセス部30は、読み出し部31と、制御部32と、通信部33とを備える。
読み出し部31は、不揮発メモリ10に記憶されたデータを読み出す。制御部32は、データアクセス部30の動作を統括的に制御する回路である。本実施形態では、制御部32は、第1電源3から電力が供給されているときは、プロセッサ2と不揮発メモリ10とが接続される第1の状態に切り替えるよう、後述の切替部40を制御し、第2電源6から電力が供給されているときは、プロセッサ2と不揮発メモリ10とが接続されず、かつ、読み出し部31と不揮発メモリ10とが接続される第2の状態に切り替えるよう、後述の切替部40を制御する。
本実施形態では、データアクセス部30の制御部32は、第1電源3から供給される電力を検出する機能、および、第2電源6から供給される電力を検出する機能を有している。図7の例では、第1電源3に接続された電源線5から、基準電圧(典型的には「0V(GND)」)が供給される基準線(接地線)25へ至る経路に抵抗r1と抵抗r2が直列に介在し、制御部32は、抵抗r1と抵抗r2により降圧(分圧)された電圧を検出することで、第1電源3から電力が供給されているか否かを検出することができる。同様に、図7の例では、第2電源6に接続された電源線7から基準線25へ至る経路に抵抗r3と抵抗r4が直列に介在し、制御部32は、抵抗r3と抵抗r4により降圧(分圧)された電圧を検出することで、第2電源6から電力が供給されているか否かを検出することができる。
本実施形態では、制御部32は、第1電源3から電力が供給されていることを検出した場合は、プロセッサ2の動作は正常であると判断し、第1の状態に切り替えることを指示する切替指示信号を切替部40へ送信する。また、制御部32は、第2電源6から電力が供給されていることを検出した場合は、プロセッサ2に異常が発生したと判断し、第2の状態に切り替えることを指示する切替指示信号を切替部40へ送信する。
また、制御部32は、第2の状態に切り替わった後に(第2の状態へ切り替える制御を行った後に)、通信部33が、不揮発メモリ10に記憶されたデータを要求するデータ要求をバックアップサーバ300から受信すると、読み出し部31に対して、不揮発メモリ10に記憶されたデータを読み出すことを指示する。この指示を受けた読み出し部31は、不揮発メモリ10に記憶されたデータを読み出す。つまり、本実施形態の読み出し部31は、第2の状態に切り替わった後に、通信部33が、不揮発メモリ10に記憶されたデータを要求するデータ要求をバックアップサーバ300から受信すると、不揮発メモリ10に記憶されたデータを読み出す。制御部32は、データ要求に対する応答として、読み出し部31が不揮発メモリ10から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信することを通信部33に指示する。
通信部33は、第2電源6からの電力が供給されているときに、読み出し部31が不揮発メモリ10から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信する。本実施形態では、通信部33は、制御部32からの指示に従って、読み出し部31が不揮発メモリ10から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信する。つまり、通信部33は、データ要求に対する応答として、読み出し部31が不揮発メモリ10から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信する。なお、本実施形態では、通信部33は、イーサネットに従った通信線8を介してバックアップサーバ300と接続されるが、これに限らず、通信部33とバックアップサーバ300との間の通信方法は任意である。例えばファイバーチャネル、SPIなどのシリアル通信、PCI−express、無線LANなどの通信方法を用いることができる。また、例えばPOE(Power over Ethernet(登録商標))を使って、第2電源6からの電力供給とバックアップサーバ300との通信線を1本のケーブルでまとめるように実施してもかまわない。
図2の説明を続ける。切替部40は、制御部32からの切替指示信号に従って、第1の状態または第2の状態に切り替える。要するに、切替部40は、第1電源3から電力が供給されているときは、プロセッサ2と不揮発メモリ10とが接続される第1の状態に切り替え、第2電源6から電力が供給されているときは、プロセッサ2と不揮発メモリ10とが接続されず、かつ、読み出し部31と不揮発メモリ10とが接続される第2の状態に切り替える。
なお、例えば制御部32は、第1電源3からの電力の供給が停止し、かつ、第2電源6から電力が供給されていることを検出した場合は、プロセッサ2に異常が発生したと判断し、第2の状態に切り替えることを指示する切替指示信号を切替部40に送信する形態であってもよい。この形態においては、切替部40は、第1電源3からの電力の供給が停止し、かつ、第2電源6から電力が供給されているときは、第2の状態に切り替えることになる。
ここで、例えばプロセッサ2に異常が発生していても、第1電源3からの電力供給が継続されるような場合も想定されるが、この例では、少なくとも第2電源6からの電力が供給されていれば、メインサーバ200の異常を判断することができる。そのため、制御部32は、第2電源6からの電力が供給されていることを検出した場合は、第1電源3からの電力が供給されているか否かに関わらず、第2の状態に切り替えることを指示する切替指示信号を切替部40へ送信する形態であってもよい。本実施形態では、制御部32は、第2電源6からの電力が供給されていることを検出した場合は、第1電源3からの電力が供給されているか否かに関わらず、第2の状態に切り替えることを指示する切替指示信号を切替部40へ送信する形態であるとするが、これに限られるものではない。
図8は、切替部40の構成の一例を示す図である。図8に示すように、切替部40は、プロセッサ2と不揮発メモリ10とを接続するか否かを切り替えるためのスイッチ素子S1と、データアクセス部30(読み出し部31)と不揮発メモリ10とを接続するか否かを切り替えるためのスイッチ素子S2と、を備える。
図8の例では、スイッチ素子S2には、制御部32からの切替指示信号が入力され、スイッチ素子S1には、NoTゲート41で反転された切替指示信号が入力される。この例では、第1の状態に切り替えることを指示する切替指示信号はローレベルを示す信号であり、第2の状態に切り替えることを指示する切替指示信号はハイレベルを示す信号であるが、これに限られるものではない。例えば切替部40に対して、ローレベルを示す切替指示信号が入力されると、スイッチ素子S1はオン状態に遷移し、スイッチ素子S2はオフ状態に遷移する。これにより、プロセッサ2と不揮発メモリ10とが接続され、かつ、データアクセス部30と不揮発メモリ10とが接続されない第1の状態になる。また、例えば切替部40に対して、ハイレベルを示す切替指示信号が入力されると、スイッチ素子S1はオフ状態に遷移し、スイッチ素子S2はオン状態に遷移する。これにより、プロセッサ2と不揮発メモリ10とが接続されず、かつ、データアクセス部30と不揮発メモリ10とが接続される第2の状態になる。
なお、例えばスイッチ素子S1およびS2の各々は、ローレベルを示す切替指示信号が入力された場合にオン状態に遷移し、ハイレベルを示す切替指示信号が入力された場合にオフ状態に遷移する形態であってもよい。この形態では、第1の状態に切り替えることを指示する切替指示信号はハイレベルを示す信号であり、第2の状態に切り替えることを指示する切替指示信号はローレベルを示す信号である。
以上のように、本実施形態のメモリモジュール1は、ホスト装置(この例ではプロセッサ2)と外部装置(この例ではバックアップサーバ300)に接続され、不揮発メモリ100を備える。そして、第1電源3から電力が供給されているときは、ホスト装置が不揮発メモリ100に対してデータの読み書きを行い、第2電源6から電力が供給されているときは、不揮発メモリ100に記憶されているデータを外部装置へ送信する。
図9は、本実施形態の制御部32の動作例を示すフローチャートである。最初に、メモリモジュール1に対して、第1電源3からの電力の供給が開始されると(電源ONになると)、上述したように、制御部32は、第1電源3から電力が供給されていることを検出し、第1の状態に切り替えることを指示する切替指示信号を切替部40へ送信する(ステップS1)。これにより、メモリモジュール1は第1の状態になる。次に、制御部32は、第2電源6から電力が供給されていることを検出した場合(ステップS2:Yes)、第2の状態に切り替えることを指示する切替指示信号を切替部40へ送信する(ステップS3)。これにより、メモリモジュール1は、第1の状態から第2の状態に切り替わる。
次に、制御部32は、バックアップサーバ300からのデータ要求を通信部33で受信したか否かを確認する(ステップS4)。データ要求を通信部33で受信した場合(ステップS4:Yes)、制御部32は、読み出し部31に対して、不揮発メモリ10に記憶されたデータを読み出すことを指示する(ステップS5)。この指示を受けた読み出し部31は、不揮発メモリ10に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータを制御部32へ渡す。次に、制御部32は、データ要求に対する応答として、読み出し部31が不揮発メモリ10から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信することを通信部33に指示する(ステップS6)。この指示を受けた通信部33は、制御部32から渡されたデータ(読み出し部31が不揮発メモリ10から読み出したデータ)を、バックアップサーバ300へ送信する。
以上に説明したように、本実施形態では、メインサーバ200に搭載されたメモリモジュール1は、第1電源3から電力が供給されているときは、プロセッサ2と、メモリモジュール1内の不揮発メモリ10とが接続される第1の状態に切り替え、第2電源6から電力が供給されているときは(プロセッサ2に異常が発生しているときは)、プロセッサ2と不揮発メモリ10とが接続されず、かつ、メモリモジュール1内の読み出し部31と不揮発メモリ10とが接続される第2の状態に切り替える。そして、第2電源6からの電力が供給されているときに、読み出し部31が不揮発メモリ10から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信するので、メインサーバ200の障害(異常)発生後においても、メインサーバ200内の不揮発メモリ10に記録しているデータを他のコンピュータ(バックアップサーバ300)から読み出すことができる。したがって、本実施形態によれば、サーバなどのコンピュータを冗長構成にして高信頼化する場合に、高速にデータを永続化することが可能な構成を実現できる。
(第1の実施形態の変形例1)
例えば制御部32は、バックアップサーバ300からのデータ要求を待たずに、自発的に不揮発メモリ10に記憶されたデータを読み出してバックアップサーバ300へ送る制御を行うこともできる。図10は、本変形例の制御部32の動作例を示すフローチャートである。図10のステップS11〜ステップS13の処理内容は、図9のステップS1〜ステップS3の処理内容と同様である。図10では、図9のステップS4の処理は省略され、制御部32は、ステップS13の後、読み出し部31に対して、不揮発メモリ10に記憶されたデータを読み出すことを指示する(ステップS14)。この指示を受けた読み出し部31は、不揮発メモリ10に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータを制御部32へ渡す。次に、制御部32は、読み出し部31が不揮発メモリ10から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信することを通信部33に指示する(ステップS15)。この指示を受けた通信部33は、制御部32から渡されたデータ(読み出し部31が不揮発メモリ10から読み出したデータ)を、バックアップサーバ300へ送信する。
(第1の実施形態の変形例2)
例えば切替部40は、図11に示す構成であってもよい。図11の例では、スイッチ素子S2には、第2電源6に接続された電源線7から基準線(接地線)25へ至る経路に直列に介在する抵抗r3と抵抗r4により降圧(分圧)された電圧に応じた信号が入力され、スイッチ素子S1には、NoTゲート41で反転された電圧に応じた信号が入力される。
図11の例では、第2電源6からの電力が電源線7に供給される場合は、ハイレベルに相当する信号がスイッチ素子S2に入力され、ローレベルに相当する信号がスイッチ素子S1に入力されるので、スイッチ素子S2はオン状態に遷移し、スイッチ素子S1はオフ状態に遷移する。これにより、プロセッサ2と不揮発メモリ10とが接続されず、かつ、データアクセス部30と不揮発メモリ10とが接続される第2の状態になる。また、第2電源6からの電力が電源線7に供給されない場合は、ローレベルに相当する電圧信号がスイッチ素子S2に入力され、ハイレベルに相当する電圧信号がスイッチ素子S1に入力されるので、スイッチ素子S2はオフ状態に遷移し、スイッチ素子S1はオン状態に遷移する。これにより、プロセッサ2と不揮発メモリ10とが接続され、かつ、データアクセス部30と不揮発メモリ10とが接続されない第1の状態になる。図11の例では、制御部32は、切替部40に対して、切替指示信号を入力する必要が無い(切替部40を制御する必要が無い)。
図12は、本変形例の制御部32の動作例を示すフローチャートである。この例では、制御部32は、第2電源6からの電力が供給されているか否かを確認し(ステップS21)、第2電源6からの電力が供給されていることを検出した場合(ステップS21:Yes)、バックアップサーバ300からのデータ要求を通信部33で受信したか否かを確認する(ステップS22)。その後のステップS23およびステップS24の処理内容は、図9に示すステップS5およびステップS6の処理内容と同様である。
なお、上述の第1の実施形態の変形例1と同様に、制御部32は、バックアップサーバ300からのデータ要求を待たずに、自発的に不揮発メモリ10に記憶されたデータを読み出してバックアップサーバ300へ送る制御を行うこともできる。図13は、この場合の制御部32の動作例を示すフローチャートである。図13のステップS31の処理内容は、図12のステップS21の処理内容と同様である。図13では、図12のステップS22の処理は省略され、制御部32は、ステップS31の後、読み出し部31に対して、不揮発メモリ10に記憶されたデータを読み出すことを指示する(ステップS32)。この指示を受けた読み出し部31は、不揮発メモリ10に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータを制御部32へ渡す。次に、制御部32は、読み出し部31が不揮発メモリ10から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信することを通信部33に指示する(ステップS33)。この指示を受けた通信部33は、制御部32から渡されたデータ(読み出し部31が不揮発メモリ10から読み出したデータ)を、バックアップサーバ300へ送信する。
(第1の実施形態の変形例3)
上述の第1の実施形態では、バックアップサーバ300は、メインサーバ200に障害が発生したと判断した場合、電子回路基板1に対して、第2電源6からの電力供給を開始する制御を行っている。すなわち、第2電源6からの電力の供給は、プロセッサ2が異常である場合に限って行われるが、これに限らず、例えば第2電源6からの電力の供給が常時行われる形態であってもよい。この形態では、制御部32は、第1電源3からの電力の供給が停止し、かつ、第2電源6から電力が供給されていることを検出した場合に、プロセッサ2に異常が発生したと判断し、第2の状態に切り替えることを指示する切替指示信号を切替部40へ送信することができる。この例では、切替部40の構成は図8の構成となり、切替部40は、制御部32からの切替指示信号に従って、第2の状態に切り替える。すなわち、切替部40は、第1電源3からの電力の供給が停止し、かつ、第2電源6から電力が供給されているときは、第2の状態に切り替える形態であってもよい。
また、上述したように、例えばプロセッサ2に異常が発生していても、第1電源3からの電力供給が継続されるような場合も想定されるので、例えばバックアップサーバ300が、メインサーバ200の動作が正常であるか否かを監視し、メインサーバ200に障害が発生した場合は、メインサーバ200に障害が発生したことを示す異常情報を、通信部33を介して制御部32へ通知することもできる。この例では、制御部32は、バックアップサーバ300からの異常情報を通信部33で受信し、かつ、第2電源6から電力が供給されていることを検出した場合は、第2の状態に切り替えることを指示する切替指示信号を切替部40へ送信する。この例でも、切替部40の構成は図8の構成となり、切替部40は、制御部32からの切替指示信号に従って、第2の状態に切り替える。すなわち、切替部40は、プロセッサ2が異常であり、かつ、第2電源6から電力が供給されているときは、第2の状態に切り替える形態であってもよい。
(第1の実施形態の変形例4)
例えば第2電源6からメモリモジュール1への電力供給、および、外部装置(例えばバックアップサーバ300)とメモリモジュール1との間の通信を、ワイヤレスで行う形態であってもよい。図14は、本変形例のメモリモジュール1の構成の一例を示す図である。図14に示すように、メモリモジュール1は、第2電源6からの電力を無線で受信し、受信した電力をメモリモジュール1に供給する無線給電部60をさらに備える。この例では、無線給電部60は、第2電源6から無線で受信した電力を、第2電源6からの電力として電源管理部20へ供給する。なお、無線で電力を伝送する技術としては、公知の様々な技術を利用することができる。
また、図14の例では、データアクセス部30の通信部33は、無線通信回路と、アンテナ70とを含んで構成され、無線で外部装置と通信する。つまり、この例では、通信部33は、読み出し部31が不揮発メモリ10から読み出したデータを、無線で外部装置へ送信する。この構成のメモリモジュール1は、従来のサーバのメモリスロットに挿すだけで、第2電源6からの電力供給や外部装置との通信を無線で行うことができるので、複雑な配線を不要にできる。
(第1の実施形態の変形例5)
上述の第1の実施形態では、メモリモジュール1と、プロセッサ2が搭載されたマザーボードは別々の基板であるが、これに限らず、例えば図15に示すように、1つの基板(マザーボード)80上に、上述したメモリモジュール1の各要素(不揮発メモリ10、電源管理部20、データアクセス部30、切替部40)、プロセッサ2等が搭載される形態であってもよい。
(第1の実施形態の変形例6)
例えばDRAMやSRAMのような揮発メモリをバッテリでバックアップする(電源がオフになってもバッテリから電力を供給する)ことで、疑似的に不揮発メモリとして用いる形態であってもよい。例えば図16に示すように、不揮発メモリ10の代わりに、揮発メモリ11と、第1電源3から供給される電力を蓄える蓄電部12とを設ける形態であってもよい。この例では、蓄電部12は第2電源6として機能し、第1電源3からの電力の供給が停止した後、または、プロセッサ2が異常であるときは、第2電源6である蓄電部12に蓄えられた電力がメモリモジュール1に供給される。揮発メモリ11は、DRAMやSRAMなどで構成される。蓄電部12は、バッテリやキャパシタなどで構成される。
(第1の実施形態の変形例7)
例えば通信部33は、読み出し部31が不揮発メモリ10から読み出したデータと、メモリモジュール1とプロセッサ2とを含むメインサーバ200(情報処理装置の一例)の状態を復元するための復元情報を特定する復元特定情報と、をバックアップサーバ300へ送信することもできる。
一般にサーバのマザーボードには複数のメモリモジュールを搭載できる。また、2つのメモリモジュールを組にして動作させてアクセスのバンド幅を大きくする場合もあるし、冗長化して信頼性を高める場合もある。そのため、本実施形態の複数のメモリモジュール1をメインサーバ200に搭載していて、メインサーバ200の障害発生後にバックアップサーバ300がメインサーバ200の各メモリモジュール1のデータを読み出しても、それぞれのメモリモジュール1がメインサーバ200内でどのように使われていたかを示す情報、言い換えれば、メインサーバ200の状態を復元するための復元情報(割り当てられていた物理アドレス、バンクのマッピング、ペアや冗長化など)が分からないと、メインサーバ200の状態を復元することができない。本変形例では、復元情報を記憶する手段をメモリモジュール1内に設け、通信部33が、不揮発メモリ10から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信する際に、併せて復元情報を送信する形態であってもよい。さらに、メモリモジュール1は、プロセッサ2からの指示に応じて復元情報を書き込む手段を有することが望ましい。
また、例えばメモリモジュール1内に復元情報を保持するのではなく、メモリモジュール1は、該メモリモジュール1を一意に識別するメモリモジュール識別情報を保持し、通信部33が、不揮発メモリ10から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信する際に、併せてメモリモジュール識別情報をバックアップサーバ300へ送信する形態であってもよい。この場合、バックアップサーバ300または特定のサーバが、メモリモジュール識別情報と復元情報との対応関係を示す対応情報を保持しており、バックアップサーバ300は、メモリモジュール1から受信したメモリモジュール識別情報に対応する復元情報を特定する。バックアップサーバ300は、特定した復元情報を用いて、メインサーバ200の状態を復元することができる。
要するに、通信部33は、読み出し部31が不揮発メモリ10から読み出したデータと、メモリモジュール1とプロセッサ2とを含むメインサーバ200の状態を復元するための復元情報を特定する復元特定情報(復元情報そのものでもよいし、上述のメモリモジュール識別情報でもよい)と、をバックアップサーバ300へ送信する形態であってもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。上述の第1の実施形態と共通する部分については適宜に説明を省略する。図17は、本実施形態のメモリモジュール1の構成の一例を示す図である。図2の不揮発メモリ10が設けられず、揮発メモリ110と、不揮発メモリ120と、蓄電部130とが設けられる点で図2の構成と相違する。
本実施形態のメインサーバ200は、正常動作時は、障害が発生した後の状態復旧に必要なデータをメモリモジュール1内の揮発メモリ110に記憶しながら処理を進める。つまり、メインサーバ200は、正常動作時は、揮発メモリ110に対するデータの読み書きを行う。そして、障害等が発生して第1電源3からの電力供給の停止を検出すると、蓄電部130からメモリモジュール1へ供給される電力を用いて、揮発メモリ110のデータに記憶されたデータを不揮発メモリ120に退避(コピー)することで、高速な不揮発メモリを疑似的に実現する。揮発メモリ110は、例えばDRAMやSRAMなどで構成され、不揮発メモリ120は、例えばNANDフラッシュメモリやReRAMなどで構成される。
蓄電部130は、第1電源3から供給される電力を蓄える。つまり、蓄電部130は、メインサーバ200(プロセッサ2)の正常動作中に、第1電源3から供給される電力を蓄えておく。蓄電部130は、例えばバッテリやキャパシタなどで構成される。蓄電部130は、電源線131を介して電源管理部20に接続され、蓄電部130から供給される電力は、第1電源3からの電力供給が停止したときに、プロセッサ2と揮発メモリ110とが接続されず、かつ、データアクセス部30と揮発メモリ110とが接続される第2の状態に切り替えて、揮発メモリ110に記憶されたデータを不揮発メモリ120に退避するための電力として用いられる。
図18は、本実施形態の電源管理部20の構成の一例を示す図である。この例では、図5に示す構成を前提とするが、これに限られるものではない。図18の例では、第2電源6からの電力は、ダイオードD15を介して、DC/DCコンバータ22aおよび22bの各々に供給(入力)され、蓄電部130からの電力は、ダイオードD16を介して、DC/DCコンバータ22aおよび22bの各々に供給される。ここでは、電源管理部20には、第1電源3、第2電源6、蓄電部130の3箇所から電力が供給され、第2電源6および蓄電部130の各々から供給される電力は、DC/DCコンバータ(22a,22b)で必要な電圧(この例では第1電圧または第2電圧)に調整されて、メモリモジュール1内の各部へ供給される。
また、この例では、上述の第1の実施形態と同様に、バックアップサーバ300は、メインサーバ200に対して、正常に動作しているか否かを確認するための状態確認信号を一定の間隔で送信し、状態確認信号の送信後、所定期間内に応答が返ってきた場合は、メインサーバ200は正常に動作していると判断し、状態確認信号を送信後、所定期間にわたって応答を受信しなかった場合は、メインサーバ200に障害(異常)が発生したと判断する。この例では、バックアップサーバ300は、メインサーバ200に障害が発生したと判断した場合、メモリモジュール1に対して、第2電源6からの電力供給を開始する制御を行う。そして、バックアップサーバ300は、障害が発生したメインサーバ200の状態を復元するために、メモリモジュール1に対して、揮発メモリ110に記憶されたデータを要求するデータ要求を送信する。
図19は、データアクセス部30の構成の一例を示す図である。図19に示すように、データアクセス部30は、第1の読み出し部310と、制御部32と、書き込み部320と、第2の読み出し部330と、通信部33とを備える。この例では、制御部32は、書き込み部320および第2の読み出し部330を介して不揮発メモリ120に接続される。
第1の読み出し部310の機能は、図7に示す読み出し部31の機能と同様である。本実施形態では、制御部32は、第1電源3から電力が供給されていることを検出した場合は、プロセッサ2の動作は正常であると判断し、プロセッサ2と揮発メモリ110とが接続される第1の状態に切り替えることを指示する切替指示信号を切替部40へ送信する。また、制御部32は、第1電源3からの電力の供給が停止していることを検出した場合は、プロセッサ2に異常が発生したと判断し、プロセッサ2と揮発メモリ110とが接続されず、かつ、第1の読み出し部310と揮発メモリ110とが接続される第2の状態に切り替えることを指示する切替指示信号を切替部40へ送信する。
この例では、切替部40の構成は図8の構成と同様である。ただし、この例では、第1の実施形態で説明した不揮発メモリ10の代わりに揮発メモリ110が用いられている。切替部40は、制御部32からの切替指示信号に従って、第1の状態または第2の状態に切り替える。要するに、切替部40は、第1電源3から電力が供給されているときは、プロセッサ2と揮発メモリ110とが接続される第1の状態に切り替え、第1電源3からの電力の供給が停止したときは、プロセッサ2と揮発メモリ110とが接続されず、かつ、第1の読み出し部310と揮発メモリ110とが接続される第2の状態に切り替える。ここでは、切替部40は、第1電源3からの電力の供給が停止したときは、蓄電部130から供給される電力を用いて、第2の状態に切り替えることもできるし、第2電源6からの電力供給が開始されている場合は、第2電源6から供給される電力を用いて、第2の状態に切り替えることもできる。
図19の説明を続ける。制御部32は、第2の状態に切り替えることを指示する切替指示信号を切替部40に送信した後に、第1の読み出し部310に対して、揮発メモリ110に記憶されたデータを読み出すことを指示する。この指示を受けた第1の読み出し部310は、揮発メモリ110に記憶されたデータを読み出す。すなわち、第1の読み出し部310は、第2の状態に切り替わった後に、揮発メモリ110に記憶されたデータを読み出す。ここでは、第1の読み出し部310は、第2の状態に切り替わった後に、蓄電部130から供給される電力を用いて、揮発メモリ110に記憶されたデータを読み出すこともできるし、第2電源6からの電力供給が開始されている場合は、第2電源6から供給される電力を用いて、揮発メモリ110に記憶されたデータを読み出すこともできる。
次に、制御部32は、書き込み部320に対して、第1の読み出し部310が揮発メモリ110から読み出したデータを不揮発メモリ120に書き込むことを指示する。この指示を受けた書き込み部320は、制御部32から渡されたデータ(第1の読み出し部310が揮発メモリ110から読み出したデータ)を不揮発メモリ120に書き込む。すなわち、書き込み部320は、第2の状態に切り替わった後に、第1の読み出し部310が揮発メモリ110から読み出したデータを不揮発メモリ120に書き込む。ここでは、書き込み部320は、第2の状態に切り替わった後に、蓄電部130から供給される電力を用いて、第1の読み出し部310が揮発メモリ110から読み出したデータを不揮発メモリ120に書き込むこともできるし、第2電源6からの電力供給が開始されている場合は、第2電源6から供給される電力を用いて、第1の読み出し部310が揮発メモリ110から読み出したデータを不揮発メモリ120に書き込むこともできる。
そして、制御部32は、通信部33が、揮発メモリ10に記憶されたデータを要求するデータ要求をバックアップサーバ300から受信すると、第2の読み出し部330に対して、不揮発メモリ120に記憶されたデータ(揮発メモリ110から退避させたデータ)を読み出すことを指示する。上述したように、この例では、バックアップサーバ300は、メモリモジュール1に対して、第2電源6からの電力供給を開始する制御を行った後に、データ要求を送信する。したがって、メモリモジュール1がデータ要求を受信した段階では、第2電源6からの電力がメモリモジュール1へ供給されている。制御部32は、通信部33がデータ要求を受信したか否かを確認する前に、第2電源6からの電力が供給されているか否かを確認してもよい。
制御部32からの指示を受けた第2の読み出し部33は、不揮発メモリ1200に記憶されたデータを読み出す。そして、制御部32は、データ要求に対する応答として、第2の読み出し部330が不揮発メモリ120から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信することを通信部33に指示する。この指示を受けた通信部33は、第2の読み出し部330が不揮発メモリ120から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信する。すなわち、通信部33は、第1電源3からの電力の供給が停止しているときに(この例では、第1電源3からの電力の供給が停止し、かつ、第2電源6から電力が供給されているときに)、第2の読み出し部330が不揮発メモリ120から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信する。
図20は、本実施形態の制御部32の動作例を示すフローチャートである。最初に、メモリモジュール1に対して、第1電源3からの電力の供給が開始されると(電源ONになると)、上述したように、制御部32は、第1電源3から電力が供給されていることを検出し、第1の状態に切り替えることを指示する切替指示信号を切替部40へ送信する(ステップS40)。これにより、メモリモジュールは第1の状態になる。次に、制御部32は、第1電源3から電力が供給されていないことを検出した場合(ステップS41:No)、第2の状態に切り替えることを指示する切替指示信号を切替部40へ送信する(ステップS42)。これにより、メモリモジュール1は、第1の状態から第2の状態に切り替わる。
次に、制御部32は、第1の読み出し部310に対して、揮発メモリ110に記憶されたデータを読み出すことを指示する(ステップS43)。この指示を受けた第1の読み出し部310は、揮発メモリ110に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータを制御部32へ渡す。次に、制御部32は、書き込み部320に対して、第1の読み出し部310が揮発メモリ110から読み出したデータを不揮発メモリ120に書き込むことを指示する(ステップS44)。この指示を受けた書き込み部320は、制御部32から渡されたデータ(第1の読み出し部310が揮発メモリ110から読み出したデータ)を不揮発メモリ120に書き込む。
次に、制御部32は、第2電源6から電力が供給されているか否かを確認する(ステップS45)。第2電源6から電力が供給されていることを検出した場合(ステップS45:Yes)、制御部32は、バックアップサーバ300からのデータ要求を通信部33で受信したか否かを確認する(ステップS46)。データ要求を通信部33で受信した場合(ステップ46:Yes)、制御部32は、第2の読み出し部330に対して、不揮発メモリ120に記憶されたデータを読み出すことを指示する(ステップS47)。この指示を受けた第2の読み出し部330は、不揮発メモリ120に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータを制御部32へ渡す。次に、制御部32は、データ要求に対する応答として、第2の読み出し部330が不揮発メモリ120から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信することを通信部33に指示する(ステップS48)。この指示を受けた通信部33は、制御部32から渡されたデータ(第2の読み出し部330が不揮発メモリ120から読み出したデータ)を、バックアップサーバ300へ送信する。
以上の本実施形態の構成によれば、メインサーバ200の障害(異常)発生後においても、メインサーバ200内の不揮発メモリ120に記録しているデータ(プロセッサ2がアクセスする揮発メモリ110から退避させたデータ)を他のコンピュータ(バックアップサーバ300)から読み出すことができる。したがって、本実施形態によれば、サーバなどのコンピュータを冗長構成にして高信頼化する場合に、高速にデータを永続化することが可能な構成を実現できる。
(第2の実施形態の変形例1)
例えば制御部32は、バックアップサーバ300からのデータ要求を待たずに、自発的に不揮発メモリ120に退避させたデータを読み出してバックアップサーバ300へ送る制御を行うこともできる。図21は、本変形例の制御部32の動作例を示すフローチャートである。図21のステップS50〜ステップS55の処理内容は、図20のステップS40〜ステップS45の処理内容と同様である。図21では、図20のステップS46の処理は省略され、制御部32は、ステップS55の後(第1電源3からの電力の供給が停止し、かつ、第2電源6から電力が供給されていることを検出した場合)、第2の読み出し部330に対して、不揮発メモリ120に記憶されたデータを読み出すことを指示する(ステップS56)。この指示を受けた第2の読み出し部330は、不揮発メモリ120に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータを制御部32へ渡す。次に、制御部32は、第2の読み出し部330が不揮発メモリ120から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信することを通信部33に指示する(ステップS57)。この指示を受けた通信部33は、制御部32から渡されたデータ(第2の読み出し部330が不揮発メモリ120から読み出したデータ)を、バックアップサーバ300へ送信する。
(第2の実施形態の変形例2)
例えば切替部40は、図22に示す構成であってもよい。図22の例では、スイッチ素子S1には、第1電源3に接続された電源線5から基準線(接地線)25へ至る経路に直列に介在する抵抗r1と抵抗r2により降圧(分圧)された電圧に応じた電圧信号が入力され、スイッチ素子S2には、NoTゲート42で反転された電圧信号が入力される。この例では、第1電源3からの電力が供給される場合は、ハイレベルに相当する電圧信号がスイッチ素子S1に入力され、ローレベルに相当する電圧信号がスイッチ素子S2に入力されて、スイッチ素子S1はオン状態に遷移し、スイッチ素子S2はオフ状態に遷移する。これにより、プロセッサ2と揮発メモリ110とが接続され、データアクセス部30と揮発メモリ110とが接続されない第1の状態になる。また、第1電源3からの電力が供給されない場合は、ローレベルに相当する電圧信号がスイッチ素子S1に入力され、ハイレベルに相当する電圧信号がスイッチ素子S2に入力されて、スイッチ素子S1はオフ状態に遷移し、スイッチ素子S2はオン状態に遷移する。これにより、プロセッサ2と揮発メモリ110とが接続されず、データアクセス部30と揮発メモリ110とが接続される第2の状態になる。図22の例では、制御部32は、切替部40に対して、切替指示信号を入力する必要が無い(切替部40を制御する必要が無い)。
図23は、本変形例の制御部32の動作例を示すフローチャートである。図23に示すように、まず制御部32は、第1電源3からの電力が供給されているか否かを確認する(ステップS60)。第1電源3からの電力が供給されていないことを検出した場合(ステップS60:No)、制御部32は、第1の読み出し部310に対して、揮発メモリ110に記憶されたデータを読み出すことを指示する(ステップS61)。以降のステップS62〜ステップS66の処理内容は、図20のステップS44〜ステップS48の処理内容と同様である。
なお、上述の第2の実施形態の変形例1と同様に、制御部32は、バックアップサーバ300からのデータ要求を待たずに、自発的に不揮発メモリ120に記憶されたデータを読み出してバックアップサーバ300へ送る制御を行うこともできる。図24は、この場合の制御部32の動作例を示すフローチャートである。図24のステップS70〜ステップS73の処理内容は、図23のステップS60〜ステップS63の処理内容と同様である。図24では、図23のステップS64の処理は省略され、制御部32は、ステップS73の後、第2の読み出し部330に対して、不揮発メモリ120に記憶されたデータを読み出すことを指示する(ステップS74)。この処理は、図23のステップS65の処理と同様である。以降の処理は、図23と同様である。
(第2の実施形態の変形例3)
上述の第2の実施形態では、メモリモジュール1と、プロセッサ2が搭載されたマザーボードは別々の基板であるが、これに限らず、例えば図25に示すように、1つの基板(マザーボード)80上に、上述したメモリモジュール1の各要素(蓄電部130、揮発メモリ110、電源管理部20、データアクセス部30、切替部40、不揮発メモリ120)、プロセッサ2等が搭載される形態であってもよい。
(第2の実施形態の変形例4)
例えば蓄電部130の容量が十分に大きい場合は、第2電源6からの電力供給が行われない形態であってもよい。この場合、外部装置(例えばバックアップサーバ300)へのデータの送信も、蓄電部130に蓄えられた電力で実行する。要するに、通信部33は、第1電源3からの電力の供給が停止しているときに(この例では、第1電源3からの電力の供給が停止し、かつ、蓄電部130から電力が供給されているときに)、第2の読み出し部330が不揮発メモリ120から読み出したデータをバックアップサーバ300へ送信する形態であればよい。
(第2の実施形態の変形例5)
上述した第1の実施形態の変形例7と同様に、例えば通信部33は、第2の読み出し部330が不揮発メモリ120から読み出したデータ(揮発メモリ110から退避させたデータ)と、メインサーバ200の状態を復元するための復元情報を特定する復元特定情報と、をバックアップサーバ300へ送信することもできる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、上述した各実施形態および各変形例は任意に組み合わせることができる。

Claims (14)

  1. 電子回路基板と、第1電源と、バス経由で前記電子回路基板と接続されるプロセッサと、を備える情報処理装置と、
    前記情報処理装置へ信号を送信し、所定期間内に前記情報処理装置から前記信号に対する応答を受信しなかった場合に前記情報処理装置に障害が発生したと判断し、前記情報処理装置に障害が発生したと判断した場合に前記電子回路基板へ第2電源からの電力を供給する外部装置と、を備え、
    前記電子回路基板は、
    不揮発メモリと、
    前記不揮発メモリに記憶されたデータを読み出す読み出し部と、
    前記第1電源から電力が供給されているときは、前記不揮発メモリに対するデータの読み書きを行う前記プロセッサと前記不揮発メモリとが接続され、かつ、前記読み出し部と前記不揮発メモリとが接続されない第1の状態に切り替え、前記第2電源から電力が供給されているときは、前記プロセッサと前記不揮発メモリとが接続されず、かつ、前記読み出し部と前記不揮発メモリとが接続される第2の状態に切り替える切替部と、
    前記第2電源から電力が供給されているときに、前記読み出し部が前記外部装置からの読み出し要求に対して前記不揮発メモリからデータを読み出し、前記読み出されたデータを外部装置へ送信する通信部と、を備える、
    情報処理システム。
  2. 前記外部装置は、前記信号を所定の間隔で前記情報処理装置へ送信する、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記外部装置は、前記プロセッサに障害が発生したと判断した場合に前記電子回路基板へ前記読み出し要求を送信する、
    請求項1または請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記電子回路基板は、電源管理部をさらに備え、
    前記電源管理部は、
    前記第1電源からの電力、および、前記第2電源からの電力を入力とし、前記入力された電力を、前記不揮発メモリと、前記読み出し部と、前記切替部と、に供給する、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記電源管理部は、
    前記第1電源から電力が供給される第1電源線と、前記不揮発メモリ、前記読み出し部、および、前記切替部の各々に給電するための給電線との間に介在する第1の整流素子と、
    前記第2電源から電力が供給される第2電源線と、前記給電線との間に介在する第2の整流素子と、を備える、
    請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記電源管理部は、
    前記第2電源線と前記第2整流素子との間に介在し、かつ、前記第2電源の電圧を前記電子回路基板内で必要な電圧に変換するための電圧調整回路をさらに備える、
    請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記電子回路基板は、無線給電部をさらに備え、
    前記無線給電部は、前記第2電源からの電力を無線で受信し、その受信した電力を前記電源管理部へ供給し、
    前記通信部は、前記読み出し部により読み出されたデータを無線で前記外部装置へ送信する、
    請求項4乃至6の何れか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記不揮発メモリはMRAMである、
    請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理システム。
  9. 前記不揮発メモリは、
    揮発メモリと、
    前記第1電源から供給される電力を蓄える蓄電部と、を含み、
    前記蓄電部は、前記外部装置から前記第2電源の電力を供給することに代えて、電力を供給する、
    請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理システム。
  10. 前記通信部は、前記読み出し部が前記不揮発メモリから読み出したデータと、前記情報処理装置の状態を復元するための復元情報を特定する復元特定情報と、を前記外部装置へ送信する、
    請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報処理システム。
  11. 前記切替部は、メモリバスを介して前記プロセッサと接続される、
    請求項1乃至10の何れか1項に記載の情報処理システム。
  12. 前記通信部は、イーサネットに従った通信線を介して前記外部装置と接続される、
    請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理システム。
  13. 第2電源を含む外部装置と接続される情報処理装置であって、
    前記外部装置は、前記情報処理装置へ信号を送信し、所定期間内に前記情報処理装置から前記信号に対する応答を受信しなかった場合に前記情報処理装置に障害が発生したと判断し、前記情報処理装置に障害が発生したと判断した場合に電子回路基板へ第2電源からの電力を供給し、
    前記情報処理装置は、
    前記電子回路基板と、
    第1電源と、
    バス経由で前記電子回路基板と接続されるプロセッサと、を備え、
    前記電子回路基板は、
    不揮発メモリと、
    前記不揮発メモリに記憶されたデータを読み出す読み出し部と、
    前記第1電源から電力が供給されているときは、前記不揮発メモリに対するデータの読み書きを行う前記プロセッサと前記不揮発メモリとが接続され、かつ、前記読み出し部と前記不揮発メモリとが接続されない第1の状態に切り替え、前記第2電源から電力が供給されているときは、前記プロセッサと前記不揮発メモリとが接続されず、かつ、前記読み出し部と前記不揮発メモリとが接続される第2の状態に切り替える切替部と、
    前記第2電源から電力が供給されているときに、前記読み出し部が前記外部装置からの読み出し要求に対して前記不揮発メモリからデータを読み出し、前記読み出されたデータを外部装置へ送信する通信部と、を備える、
    情報処理装置。
  14. 電子回路基板と、
    第1電源と、
    バス経由で前記電子回路基板と接続されるプロセッサと、を備える情報処理装置と、
    前記情報処理装置へ信号を送信し、所定期間内に前記情報処理装置から前記信号に対する応答を受信しなかった場合に前記情報処理装置に障害が発生したと判断し、前記情報処理装置に障害が発生したと判断した場合に前記電子回路基板へ第2電源からの電力を供給する外部装置と、を備え、
    前記電子回路基板は、
    揮発メモリと、
    不揮発メモリと、
    前記第1電源から供給される電力を蓄える蓄電部と、
    前記揮発メモリに記憶されたデータを読み出す第1の読み出し部と、
    前記不揮発メモリに記憶されたデータを読み出す第2の読み出し部と、
    前記第1電源から電力が供給されているときは、前記プロセッサと前記揮発メモリとが接続され、かつ、前記第1の読み出し部と前記揮発メモリが接続されない第1の状態に切り替え、前記第2電源から電力が供給されているときは、前記プロセッサと前記揮発メモリとが接続されず、かつ、前記第1の読み出し部と前記揮発メモリとが接続される第2の状態に切り替える切替部と、
    前記第2の状態に切り替わった後に、前記第1の読み出し部が前記揮発メモリから読み出したデータを前記不揮発メモリに書き込む書き込み部と、
    前記第2電源から電力が供給されているときに、前記第2の読み出し部が前記外部装置からの読み出し要求に対して前記不揮発メモリからデータを読み出し、前記読み出されたデータを前記外部装置へ送信する通信部と、を備える、
    情報処理装置。
JP2017528082A 2015-07-15 2015-07-15 情報処理システムおよび情報処理装置 Active JP6479985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/070288 WO2017009982A1 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 電子回路基板および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017009982A1 JPWO2017009982A1 (ja) 2018-01-18
JP6479985B2 true JP6479985B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57757832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528082A Active JP6479985B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 情報処理システムおよび情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10725876B2 (ja)
JP (1) JP6479985B2 (ja)
WO (1) WO2017009982A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022041052A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 Micron Technology, Inc. External power functionality techniques for memory devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188246A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Nec Corp 論理装置の故障情報収集装置
EP0673100B1 (en) * 1994-03-03 1995-11-29 STMicroelectronics S.r.l. Constant current battery charger with auxiliary supply output for portable apparatus
JP3167931B2 (ja) * 1996-07-15 2001-05-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション Pcカード及び周辺機器
JP3559166B2 (ja) * 1998-06-15 2004-08-25 三菱電機株式会社 自動車用制御装置
JP2000348012A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nec Corp フラッシュメモリ内蔵データ処理装置
JP4402679B2 (ja) * 2000-03-21 2010-01-20 オリンパス株式会社 電子機器
US7007077B1 (en) * 2000-09-06 2006-02-28 Hitachi, Ltd. Remote maintenance method of an information processing apparatus
KR20020026814A (ko) * 2000-10-02 2002-04-12 포만 제프리 엘 컴퓨터 시스템의 중지 및 재개 동작을 위한 방법 및 장치
DE10330834A1 (de) * 2003-07-08 2005-02-03 Cooper Crouse-Hinds Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Versorgung wenigstens einer Last
GB2455059A (en) * 2007-10-09 2009-06-03 Symbian Software Ltd Transmitting device pairing information over multiple available out of band channels/interfaces
JP4693867B2 (ja) 2008-05-22 2011-06-01 株式会社東芝 計算機システム
US8195146B2 (en) * 2009-12-23 2012-06-05 Intel Corporation Remote management over a wireless wide-area network using short message service
JP5610566B2 (ja) 2010-02-22 2014-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びデータ処理システム
US20130324113A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Bruno Jechoux Radio communication device and method for operating a radio communication device
CN106471514B (zh) * 2014-07-24 2020-08-25 英特尔公司 安全无线充电
US20160036628A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Vineet Gupta Method and system for performing out-of-band management of computing devices over a wireless wide-area network
WO2016126472A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for scatter and gather

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017009982A1 (ja) 2017-01-19
JPWO2017009982A1 (ja) 2018-01-18
US20180137020A1 (en) 2018-05-17
US10725876B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240126475A1 (en) Non-volatile memory module architecture to support memory error correction
TWI683610B (zh) 用於計算平台的模組化托架形式因子
TWI605460B (zh) 自晶粒上動態隨機存取記憶體(ram)錯誤校正碼(ecc)擷取選擇性資訊的技術
JP5718812B2 (ja) 複数のストレージデバイスを管理するためのストレージシステムおよび方法
KR20190057810A (ko) 메모리 컨트롤러 및 메모리 모듈을 갖는 메모리 시스템 및 그 메모리 시스템에서의 데이터 처리 방법
TWI670601B (zh) 斷電保護方法及系統
CN104094240A (zh) 防止混合存储器模块被映射
KR20180085192A (ko) 핫 플러그 모듈 및 메모리 모듈을 포함하는 시스템
US20100115336A1 (en) Module test device and test system including the same
JP6479985B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置
CN106486150B (zh) 存储控制器和具有该存储控制器的存储系统
US10656692B2 (en) Memory system
US10976368B2 (en) Memory apparatus relating to determination of a failed region and test method thereof, memory module and system using the same
US20230019075A1 (en) Electronic device including a plurality of power management integrated circuits and method of operating the same
KR20180075759A (ko) 메모리 시스템 및 이의 동작 방법
US11804272B2 (en) Memory system and storage system
JP2007310647A (ja) Usb装置および給電制御方法
US20110219262A1 (en) Control apparatus and control method
US20230176640A1 (en) Storage device and a power management device
JP4068589B2 (ja) マスタ・スレーブデータ管理システムおよび方法
US8539280B2 (en) Storage system and failover control method
KR20230166816A (ko) 전력 손실에도 안정적으로 동작할 수 있는 서버 장치 및 이의 동작 방법
TWI759714B (zh) 可被遠端控制的資料儲存裝置及遠端控制系統
US20200293218A1 (en) Vehicle communication system
JP2008065575A (ja) 拡張メモリ装置、及びメモリ拡張システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350