JP6477917B2 - 高強度ボルト - Google Patents

高強度ボルト Download PDF

Info

Publication number
JP6477917B2
JP6477917B2 JP2017553749A JP2017553749A JP6477917B2 JP 6477917 B2 JP6477917 B2 JP 6477917B2 JP 2017553749 A JP2017553749 A JP 2017553749A JP 2017553749 A JP2017553749 A JP 2017553749A JP 6477917 B2 JP6477917 B2 JP 6477917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
content
bolt
steel
strength bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017094487A1 (ja
Inventor
根石 豊
豊 根石
佐野 直幸
直幸 佐野
直樹 松井
直樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017094487A1 publication Critical patent/JPWO2017094487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477917B2 publication Critical patent/JP6477917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0093Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws

Description

本発明は、ボルトに関し、さらに詳しくは、高強度のボルトに関する。
近年、環境問題等に対応するため、自動車、産業機械、建築等に用いられる部材に対して、軽量化及び高強度化が求められている。特に、エンジンシリンダーヘッドボルト、コンロッドボルトに代表される、自動車用ボルトでは、1000MPa以上の引張強さが要求されている。
しかしながら、ボルトの引張強さが1000MPa以上の高強度になれば、水素脆化感受性が高まり、耐水素脆化(遅れ破壊)特性が低下する。このような高強度のボルトの素材として、Mo等の合金元素を多量に含有するSCM鋼(JIS規格)、及び、V等の高価な合金元素を含有する合金鋼等が用いられている。これらの合金鋼は、線材に製造され、さらに伸線及び冷間鍛造されてボルトに製造される。
上述の合金鋼をボルトとして使用した場合、耐水素脆化特性が高まる。しかしながら、これらの合金鋼は合金元素を多量に含有するため、鋼材コストの増加を招く。また近年、合金元素の価格が高騰しており、需給環境も変動しやすい。そのため、これらの合金元素を低減、又は省略して鋼材コストを抑えつつ、高強度化及び優れた耐水素脆化特性を実現できるボルトが要求されている。
鋼材コストを抑えるためには、鋼中のMo及びV等の合金元素を低減すればよい。合金元素を低減すれば、鋼材の焼入れ性が低下し、熱間圧延して線材を製造したときに、ベイナイト等の硬質組織の生成が抑制できる。したがって、軟化熱処理が省略又は簡略化でき、製造コストが低減する。しかしながら、ボルトを高強度にすることが困難となり、さらに、耐水素脆化特性も低下する。
そこで、Mo及びV等の合金元素に代えて、ボロン(B)を含有した高強度ボルトが検討されている。Bは、MoやV等の合金元素と同様に、鋼の焼入れ性を高める。しかしながら、B含有鋼を引張強さが1000MPa以上の高強度ボルトとして使用した場合、耐水素脆化特性が低い場合がある。
この課題を克服するためのボルトが、特開2012−162798号公報(特許文献1)、特開平11−293401号公報(特許文献2)、特開平10−53834号公報(特許文献3)、及び特開2008−156678号公報(特許文献4)に提案されている。これらの文献のボルトでは、Bを含有することにより焼入れ性を高め、粒界を強化して強度を高め、さらに、耐水素脆化特性も高められている。
具体的には、特許文献1に開示された高強度ボルト用鋼は、質量%で、C:0.20〜0.40%未満、Si:0.20〜1.50%、Mn:0.30〜2.0%、P:0.03%以下(0%を含まない)、S:0.03%以下(0%を含まない)、Ni:0.05〜1.0%、Cr:0.01〜1.50%、Cu:1.0%以下(0%を含む)、Al:0.01〜0.10%、Ti:0.01〜0.1%、B:0.0003〜0.0050%及びN:0.002〜0.010%をそれぞれ含有し、Cu、Ni及びCrよりなる群から選ばれる1種以上を合計で0.10〜3.0%含有し、残部が鉄及び不可避不純物からなる。この鋼はさらに、Siの含有量[Si]とCの含有量[C]との比([Si]/[C])が1.0以上であると共に、フェライト及びパーライト組織である。これにより、耐遅れ破壊性に優れたB添加高強度ボルトが得られる、と特許文献1には記載されている。
特許文献1のB添加高強度ボルトでは、Si含有量をC含有量よりも高くして、Siによりマトリクスの強度を高め、耐遅れ破壊性を向上させている。しかしながら、高価なNiが必須元素として含有されるため、鋼材コストが高くなる。
特許文献2に開示されたボルト用鋼は、質量%で、C:0.10〜0.45%、B:0.0003〜0.0050%、Ti:0.01〜0.1%、N:0.0025〜0.010%を含み、更に他の成分として、Si:0.03〜0.5%、Mn:0.3〜1.5%及びAl:0.01〜0.10%を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる。この鋼はさらに、下記(1)及び(2)の少なくともいずれかの要件を満足する。(1)抽出残渣法により抽出された粒径:0.1μm超の析出物に含まれるTi量が、鋼材中に含まれる総Ti量の60%以上である。(2)抽出レプリカ法による電子顕微鏡観察によって観察される粒径:0.01〜0.2μmのTi系析出物の平均個数が、25μm2の観察視野中において10〜500個である。これにより、冷間加工性と耐遅れ破壊性に優れたB含有鋼からなるボルトが得られる、と特許文献2には記載されている。
しかしながら、特許文献2のボルトでは、Si含有量が低く、さらに、Si及びMnの質量比が1.0未満である。そのため、介在物の制御が難しく、耐水素脆化特性が低い場合がある。
特許文献3に開示された高強度ボルト用鋼は、質量%で、B:0.0008〜0.004%、C:0.4%以下(0%を含まない)、Ti:0.025〜0.06%、N:0.006%以下(0%を含まない)を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる。この鋼ではさらに、熱間圧延時のフェライト結晶粒度FGcとTiNを除くTi化合物との関係が、[TiNを除くTi化合物量/FGc1/2]×1000≧3を満たす。これにより、オーステナイト結晶粒度番号が5以上となり、引張強度が785N/mm2を超える高強度ボルトが得られる、と特許文献3には記載されている。
しかしながら、特許文献3の高強度ボルトでは、Mn含有量が高く、Cr含有量が低い場合、耐水素脆化特性が低い場合がある。
特許文献4に開示された高強度ボルト用鋼は、質量%で、C:0.15%超0.30%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.5%以下、Ti:0.1%以下、Mo:0.3%以上、0.5%以下、B:0.0005%以上、0.01%以下を含有し、残部がFe及び不純物からなる。この鋼は、焼入れた後、100〜400℃で焼戻し処理が施され、焼入後の平均旧オーステナイト粒径が10μm以下の鋼組織となる。これにより、ボルト強度範囲が約1200〜1600MPa程度の耐遅れ破壊特性及び耐腐食性に優れた高強度ボルトが得られる、と特許文献4には記載されている。
しかしながら、特許文献4のボルトでは、Moが0.3〜0.5質量%含有されるため、焼入れ性が高くなりすぎる。そのため、伸線及び冷間鍛造前に長時間の軟化熱処理を実施する必要がある。この場合、製造コストが大幅に増大する場合がある。
特開2012−162798号公報 特開平11−293401号公報 特開平10−53834号公報 特開2008−156678号公報
本発明の目的は、高強度を有し、かつ、優れた耐水素脆化特性を有するボルトを提供することである。
本発明による高強度ボルトは、質量%で、C:0.22〜0.40%、Si:0.10〜1.50%、Mn:0.20〜0.40%未満、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Cr:0.70〜1.45%、Al:0.005〜0.060%、Ti:0.010〜0.045%、B:0.0003〜0.0040%、N:0.0015〜0.0080%、O:0.0020%以下、Cu:0〜0.50%、Ni:0〜0.30%、Mo:0〜0.04%、V:0〜0.05%、及び、Nb:0〜0.050%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、1000〜1300MPaの引張強度を有する。
0.50≦C+Si/10+Mn/5+5Cr/22≦0.85 (1)
Si/Mn>1.0 (2)
ここで、式(1)及び式(2)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本発明による高強度ボルトは、高強度を有し、かつ、優れた耐水素脆化特性を有する。
図1は、限界拡散水素量と、ボルト中のSi/Mnとの関係を示す図である。 図2は、環状Vノッチ付きの試験片の側面図である。 図3は、実施例で製造したねじの側面図である。
本発明者らは、Mo、V等の高価な合金元素を多量に含有せず、C、Si、Mn、Cr及びB等を含有するB含有鋼を用いて、ボルトの引張強度、耐水素脆化特性に及ぼす成分及び組織について調査検討を行った。その結果、本発明者らは次の知見を得た。
[ボルトの引張強度について]
ボルトの引張強度を1000〜1300MPaの高強度にするためには、十分な焼入れ性が必要である。しかしながら、焼入れ性が高すぎれば、冷間加工性が低下する。この場合、線材等の鋼材に対して伸線及び冷間鍛造等の冷間加工を実施する前に、鋼材の軟化を目的とした長時間の軟化熱処理を複数回実施しなければならない。そのため、Mo、V等の合金元素を多量に含有しなくても、製造コストが高くなる。したがって、長時間の軟化熱処理を複数回実施しなくても冷間加工が可能であり、かつ、上記引張強度が得られる焼入れ性を有する鋼材が望ましい。
ボルトの化学組成が式(1)を満たす場合、優れた冷間加工性及び焼入れ性が得られる。
0.50≦C+Si/10+Mn/5+5Cr/22≦0.85 (1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
fn1=C+Si/10+Mn/5+5Cr/22と定義する。C、Si、Mn、及びCrはいずれも、焼入れ性を高める元素である。したがって、fn1は、焼入れ性及び冷間加工性の指標となる。
fn1が低すぎれば、十分な焼入れ性が得られない。一方、fn1が高すぎれば、焼入れ性が高くなりすぎる。この場合、ボルト用鋼が線材に圧延されたとき、ベイナイトが生成され、強度及び硬さが高まる。そのため、次工程の伸線工程、及び、冷間鍛造工程の前に、長時間の軟化熱処理を複数回実施しなければ、十分な冷間加工性が得られない。fn1が式(1)を満たせば、優れた焼入れ性を得つつ、長時間の軟化熱処理を複数回実施しなくても、十分な冷間加工性が得られる。
[耐水素脆化特性について]
[Si/Mnと耐水素脆化特性との関係について]
ボルトの引張強度が1000〜1300MPaの高強度であっても、式(2)を満たせば、優れた耐水素脆化特性が得られる。
Si/Mn>1.0 (2)
ここで、式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。以降の説明において、fn2=Si/Mnと定義する。fn2は式(2)の左辺に相当する。以下、式(2)について説明する。
図1は、限界拡散水素量HRと、fn2との関係を示す図である。図1は次の方法により得られた。
表1に示す化学組成を有する鋼a〜mを真空溶製して50kgのインゴットを製造した。
Figure 0006477917
製造されたインゴットを1200〜1300℃に加熱した後、熱間圧延を想定した熱間鍛伸を実施して、直径15mmの丸棒を製造した。熱間鍛造後の丸棒を大気中で放冷した。続いて、丸棒に対して、ボルト成形後の熱処理を想定した焼入れ及び焼戻しを実施して、丸棒の引張強度を約1200MPaに調整した。引張強度が調整された丸棒に対して機械加工を実施して、図2に示す環状Vノッチ付きの試験片を作製した。図2中の単位が示されていない数値は、試験片の対応する部位の寸法(単位はmm)を示す。図中の「φ数値」は、指定されている部位の直径(mm)を示す。「60°」は、Vノッチ角度が60°であることを示す。「0.175R」は、Vノッチ底半径が0.175mmであることを示す。
電解チャージ法を用いて、各鋼a〜mの試験片中に種々の濃度の水素を導入した。電解チャージ法は次のとおり実施した。チオシアン酸アンモニウム水溶液中に試験片を浸漬した。試験片を浸漬した状態で、試験片の表面にアノード電位を発生させて水素を試験片内に取り込んだ。その後、各試験片の表面に亜鉛めっき被膜を形成し、試験片中の水素の散逸を防止した。続いて、試験片のVノッチ断面に対して公称応力1080MPaの引張応力が負荷されるように一定荷重を負荷する定荷重試験を実施した。試験中に破断した試験片、及び破断しなかった試験片に対して、ガスクロマトグラフ装置を用いた昇温分析法を実施して、試験片中の水素量を測定した。測定後、各鋼において、破断しなかった試験片の最大水素量を限界拡散性水素量Hcと定義した。
さらに、JIS G4053(2008)のSCM435に相当する化学組成を有する鋼mの限界拡散性水素量Hrefを基準として、限界拡散性水素量比HR(以下、単にHRという)を次の式(A)で定義した。
HR=Hc/Href (A)
HRは耐水素脆化特性の指標である。得られたHRと各鋼のfn2とに基づいて、図1を作成した。
図1を参照して、fn2が増加するほど、つまり、Si含有量のMn含有量に対する比が大きくなるほど、HRは顕著に高まる。そして、fn2が1.0以上になれば、HRが1.20以上になり、優れた耐水素脆化特性が得られる。そして、fn2が1.0以上の場合、fn2が増加しても、HRはそれほど変化しない。
以上の知見に基づいて完成した本発明による高強度ボルトは、質量%で、C:0.22〜0.40%、Si:0.10〜1.50%、Mn:0.20〜0.40%未満、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Cr:0.70〜1.45%、Al:0.005〜0.060%、Ti:0.010〜0.045%、B:0.0003〜0.0040%、N:0.0015〜0.0080%、O:0.0020%以下、Cu:0〜0.50%、Ni:0〜0.30%、Mo:0〜0.04%、V:0〜0.05%、及び、Nb:0〜0.050%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、1000〜1300MPaの引張強度を有する。
0.50≦C+Si/10+Mn/5+5Cr/22≦0.85 (1)
Si/Mn>1.0 (2)
ここで、式(1)及び式(2)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本発明による高強度ボルトはさらに、質量%で、Cu:0.02〜0.50%、Ni:0.03〜0.30%、Mo:0.01〜0.04%、及び、V:0.005〜0.05%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
本発明による高強度ボルトはさらに、Nb:0.0015〜0.050質量%以下を含有してもよい。
好ましくは、高強度ボルトのねじ底部において、ねじ底部の表層の圧縮残留応力の絶対値が高強度ボルトの引張強度の10〜90%である。この場合、耐水素脆化特性がさらに高まる。
以下、本発明による高強度ボルトについて詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[化学組成]
本実施形態の高強度ボルトの化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.22〜0.40%
炭素(C)は、ボルトの焼入れ性を高め、焼入れ及び焼戻し後のボルトの引張強度を1000MPa以上に高める。C含有量が0.22%未満であれば、上記効果が得られない。一方、C含有量が0.40%を超えれば、焼入れ性が高くなりすぎる。この場合、熱間加工後のボルト用鋼材の強度が高くなりすぎ、冷間加工性が低下する。そのため、伸線、及び、冷間鍛造等の冷間加工を実施する前の鋼材に対して、軟化を目的とした長時間の熱処理を複数回実施しなければならず、製造コストが高くなる。熱処理を実施した場合さらに、耐水素脆化特性が低下する。したがって、C含有量は0.22〜0.40%である。C含有量の好ましい下限は0.24%であり、さらに好ましくは0.26%である。C含有量の好ましい上限は0.38%であり、さらに好ましくは0.35%である。
Si:0.10〜1.50%
シリコン(Si)は、セメンタイトの析出を抑制して、焼戻し軟化抵抗を高める。Siはさらに、鋼を脱酸する。脱酸生成物のMnO−SiO2はガラス化した軟質の介在物であり、熱間圧延中に延伸及び分断されて微細化される。そのため、耐水素脆化特性が高まる。Si含有量が0.10%未満であれば、上述の効果が得られない。一方、S含有量が1.50%を超えれば、強度が高くなり過ぎる。この場合、鋼の延性及び冷間鍛造性が低下する。したがって、Si含有量は、0.10〜1.50%である。Si含有量の好ましい下限は0.35%超であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.45%であり、さらに好ましくは0.50%超である。Si含有量の好ましい上限は1.20%であり、さらに好ましくは1.00%である。
Mn:0.20〜0.40%未満
マンガン(Mn)は、焼入れ性を高めてボルトの引張強度を1000MPa以上とする。Mnはさらに、Siと結合して介在物(MnO−SiO2)を形成する。この介在物は軟質であり、熱間圧延中に延伸及び分断されて微細化されるため、MnO−SiO2の密度が低減し、耐水素脆化性が高まる。Mn含有量が0.20%未満であれば、この効果が得られない。一方、Mn含有量が0.40%以上であれば、粒界に偏析して粒界破壊を助長する。したがって、Mn含有量は、0.20〜0.40%未満である。Mn含有量の好ましい下限は0.22%であり、さらに好ましくは0.25%である。Mn含有量の好ましい上限は0.38%であり、さらに好ましくは0.35%である。
P:0.020%以下
燐(P)は不純物である。Pは、結晶粒界に偏析して冷間加工性を低下し、ボルトの耐水素脆化特性を低下する。したがって、P含有量は0.020%以下である。P含有量の好ましい上限は0.015%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。
S:0.020%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは硫化物を形成して冷間加工性を低下し、ボルトの耐水素脆化特性を低下する。したがって、S含有量は0.020%以下である。S含有量の好ましい上限は0.010%であり、さらに好ましくは0.008%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。
Cr:0.70〜1.45%
クロム(Cr)は、焼入れ性を高めてボルトの引張強度を1000MPa以上とする。Crはさらに、ボルトの耐水素脆化特性を高める。Cr含有量が0.70%未満であれば、これらの効果が得られない。一方、Cr含有量が1.45%を超えれば、焼入れ性が高くなりすぎ、ボルト用鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、Cr含有量は0.70〜1.45%である。Cr含有量の好ましい下限は0.90%である。Cr含有量の好ましい上限は1.20%である。
Al:0.005〜0.060%
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。Al含有量が0.005%未満であれば、この効果が得られない。一方、Al含有量が0.060%を超えれば、粗大な酸化物系介在物が生成して冷間加工性が低下する。したがって、Al含有量は0.005〜0.060%である。Al含有量の好ましい下限は0.010%である。Al含有量の好ましい上限は0.055%である。本発明による高強度ボルトの化学組成において、Al含有量は、鋼材中に含有する全Al量を意味する。
Ti:0.010〜0.045%
チタン(Ti)は鋼中のNと結合して窒化物(TiN)を形成する。TiNの生成により、BNの生成が抑制され、固溶B量が増える。その結果、鋼材の焼入れ性が高まる。Tiはさらに、Cと結合して炭化物(TiC)を形成して結晶粒を微細化する。これにより、ボルトの耐水素脆化特性が高まる。Ti含有量が0.010%未満であれば、これらの効果が得られない。一方、Ti含有量が0.045%を超えれば、粗大なTiNが多量に生成する。この場合、冷間加工性及び耐水素脆化特性が低下する。したがって、Ti含有量は0.010〜0.045%である。Ti含有量の好ましい下限は0.015%である。Ti含有量の好ましい上限は0.040%である。
B:0.0003〜0.0040%
ボロン(B)は鋼の焼入れ性を高める。Bはさらに、Pの粒界偏析を抑制して、ボルトの耐水素脆化特性を高める。B含有量が0.0003%未満であれば、これらの効果が得られない。一方、B含有量が0.0040%を超えれば、焼入れ性向上の効果が飽和する。さらに、粗大なBNが生成して冷間加工性が低下する。したがって、B含有量は0.0003〜0.0040%である。B含有量の好ましい下限は0.0005%である。B含有量の好ましい上限は0.0025%である。
N:0.0015〜0.0080%
窒素(N)は、鋼中のTiと結合して窒化物を生成し、結晶粒を微細化する。N含有量が0.0015%未満であれば、この効果が得られない。一方、N含有量が0.0080%を超えれば、その効果が飽和する。さらに、NがBと結合して窒化物を生成し、固溶B量を低下する。この場合、鋼の焼入れ性が低下する。したがって、N含有量は0.0015〜0.0080%である。N含有量の好ましい下限は0.0020%である。N含有量の好ましい上限は0.0070%である。
O:0.0020%以下
酸素(O)は不純物である。Oは酸化物を形成して冷間加工性を低下する。O含有量が0.0020%を超えれば、酸化物が多量に生成するとともに、MnSが粗大化して、冷間加工性が顕著に低下する。したがって、O含有量は0.0020%以下である。O含有量の好ましい上限は0.0018%である。O含有量はなるべく低い方が好ましい。
本発明による高強度ボルトの化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、高強度ボルトを工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素について]
上述の高強度ボルトはさらに、Feの一部に代えて、Cu、Ni、Mo、及びVからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、鋼の焼入れ性を高める。
Cu:0〜0.50%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Cuは鋼の焼入れ性を高める。しかしながらCu含有量が0.50%を超えれば、焼入れ性が高くなりすぎて冷間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0〜0.50%である。上記効果をより有効に得るためのCu含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.05%である。Cu含有量の好ましい上限は0.30%であり、さらに好ましくは0.20%である。
Ni:0〜0.30%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Niは鋼の焼入れ性を高め、さらに、焼入れ後の鋼材の靭性を高める。しかしながら、Ni含有量が0.30%を超えれば、焼入れ性が高くなりすぎて冷間加工性が低下する。したがって、Ni含有量は0〜0.30%である。上記効果をより有効に得るためのNi含有量の好ましい下限は0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。Ni含有量の好ましい上限は0.20%であり、さらに好ましくは0.10%である。
Mo:0〜0.04%
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Moは鋼の焼入れ性を高める。しかしながら、Mo含有量が0.04%を超えれば、焼入れ性が高くなりすぎて、高強度ボルト用鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、Mo含有量は0〜0.04%である。上記効果をより有効に得るためのMo含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.015%である。Mo含有量の好ましい上限は0.03%であり、さらに好ましくは0.025%である。
V:0〜0.05%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Vは鋼の焼入れ性を高める。Vはさらに、炭化物、窒化物又は炭窒化物を形成して結晶粒を微細化する。しかしながら、V含有量が0.05%を超えれば、炭化物等が粗大化して冷間加工性を低下する。したがって、V含有量は0〜0.05%である。上記効果をより有効に得るためのV含有量の好ましい下限は0.005%である。V含有量の好ましい上限は0.03%であり、さらに好ましくは0.02%である。
本発明による高強度ボルトの化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Nbを含有してもよい。
Nb:0〜0.050%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、NbはC及びNと結合して、炭化物、窒化物又は炭窒化物を形成し、結晶粒を微細化する。Nbはさらに、ボルトの耐水素脆化特性を高める。しかしながら、Nb含有量が0.050%を超えれば、粗大な炭化物等が生成して鋼材の冷間加工性が低下する。したがって、Nb含有量は0〜0.050%である。上記効果をより有効に得るためのNb含有量の好ましい下限は0.0015%である。Nb含有量の好ましい上限は0.040%であり、さらに好ましくは0.030%である。
[式(1)について]
本発明による高強度ボルトの化学組成はさらに、式(1)を満たす。
0.50≦C+Si/10+Mn/5+5Cr/22≦0.85 (1)
式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。対応する元素が不純物レベルの場合、式(1)の対応する元素記号には「0」が代入される。
fn1=C+Si/10+Mn/5+5Cr/22は、鋼材の強度及び冷間加工性の指標である。fn1は鋼材の炭素当量を示す。fn1が低すぎれば、十分な焼入れ性が得られず、強度が得られない。一方、fn1が高すぎれば、焼入れ性が高すぎる。この場合、高強度ボルト用鋼が線材に圧延されたとき、ベイナイトが生成され、鋼材の強度及び硬さが高くなりすぎる。そのため、次工程の伸線工程、及び、冷間鍛造工程の前に、長時間の軟化熱処理を複数回実施しなければ、十分な冷間加工性が得られない。fn1が0.50〜0.85であれば、優れた焼入れ性を得つつ、長時間の軟化熱処理を実施しなくても、十分な冷間加工性が得られる。fn1の好ましい下限は0.53である。fn1の好ましい上限は0.83である。
[式(2)について]
本発明による高強度ボルトの化学組成はさらに、式(2)を満たす。
Si/Mn>1.0 (2)
ここで、式(2)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。対応する元素が不純物レベルの場合、式(2)の対応する元素記号には「0」が代入される。
fn2=Si/Mnと定義する。Si及びMnは、脱酸の過程でMnO−SiO2を生成する。MnO−SiO2は、融点が1250℃程度である。そのため、凝固前の溶湯中では液体であるが、凝固後の鋼片中では固体となり、ガラス化した軟質の介在物となる。この介在物は、熱間圧延中に延伸及び分断されて微細化される。そのため、疲労強度が向上し、耐水素脆化特性が向上する。微細なMnO−SiO2を得るためには、SiのMnに対する比率を適正に制御する必要がある。この指標がfn2である。
図1を参照して、fn2が増加するほど、HRは顕著に高まる。fn2が1.0を超えた場合、HRが1.2以上になり、優れた耐水素脆化特性が得られる。そして、fn2が1.0以上の場合、fn2が増加しても、HRはそれほど増加しない。つまり、fn2に対するHRは、fn2=1.0付近で変曲点を有する。したがって、式(2)に示すとおり、fn2>1.0である。fn2の好ましい下限は1.1である。
[ねじ底部の圧縮残留応力について]
好ましくは、本発明による高強度ボルトのねじ底部において、ねじ底部の表層の圧縮残留応力の絶対値は高強度ボルトの引張強度の10〜90%である。
この場合、ボルト締結時にねじ底にかかる引張応力は圧縮残留応力と相殺される。このため、起点部の応力状態は緩和されて、水素脆化に伴う破断が発生しにくくなる。圧縮残留応力(の絶対値)が引張強度(の絶対値)の10%未満であれば、圧縮残留応力による引張応力相殺効果は不十分となり、優れた耐水素脆化特性が得られない。一方、圧縮残留応力(の絶対値)が引張強度(の絶対値)の90%を超えれば、上記効果が飽和する。したがって、圧縮残留応力は引張強度の10〜90%である。
ここで「表層」とは、高強度ボルトの表面から中心軸に向かって50μm深さまでの範囲を指す。圧縮残留応力は、公知のX線法で測定される。具体的には、JIS B2711(2013)に準拠して、X線回折を利用したX線応力測定法を用いる。測定は特性X線の種類:MnKα線、Crフィルタ、基準回折角2θ0:152.0°、η角14.0°、X線応力定数K:−336MPa/°を用いて行う。また、測定部位は、ねじ底部の中央位置を中心とする。引張強度は、JIS Z2241(2011)に準拠して求める。
[製造方法]
本発明による高強度ボルトの製造方法の一例について説明する。初めに、周知の製造方法により高強度ボルト用鋼材を製造する(素材製造工程)。その後、高強度ボルト用鋼材を用いて、高強度ボルトを製造する(高強度ボルト製造工程)。以下、各工程について説明する。
[素材製造工程]
上述の化学組成を有する溶鋼を製造する。溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片を製造する。又は、溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造する。製造された鋳片又はインゴットを分塊圧延して鋼片にする。鋼片を熱間加工して、高強度ボルト用鋼材(線材)とする。熱間加工はたとえば、熱間圧延である。
[高強度ボルト製造工程]
高強度ボルト製造工程では、高強度ボルト用鋼材を用いて高強度ボルトを製造する。高強度ボルト製造工程は、伸線工程、冷間鍛造工程、ねじ加工工程、及び、焼入れ及び焼戻し工程を含む。以下、それぞれの工程について説明する。
[伸線工程]
初めに、線材に対して伸線加工を実施して鋼線を製造する。伸線加工は、一次伸線のみであってもよいし、二次伸線等、複数回の伸線加工を実施してもよい。伸線時において、線材の表面に潤滑被膜を形成する。潤滑被膜はたとえば、リン酸塩被膜や非リン系の潤滑被膜である。
好ましくは、Pを含有しない潤滑被膜を用いる。又は、リン酸塩被膜を用いた場合、後述の焼入れ工程前において、鋼材(鋼線)表面を洗浄又は酸洗して、リン酸塩被膜を表面から除去する。洗浄はたとえば周知のアルカリ洗浄である。
[冷間鍛造工程]
伸線後の鋼材を所定の長さに切断して、切断された鋼材に対して冷間鍛造を実施して高強度ボルトを製造する。
[軟化熱処理について]
従前の高強度ボルトの製造方法では、強度が高すぎるボルト用鋼材(線材)の軟化を目的として、伸線加工前及び冷間鍛造前に、軟化熱処理を複数回実施している。しかしながら、本発明による高強度ボルトでは、式(1)を満たすことにより、このような軟化熱処理を簡素化する。これにより、軟化熱処理の実施による製造コストの上昇を抑えることができ、さらに、高強度ボルトの耐水素脆化特性を高めることができる。
[ねじ加工工程]
冷間鍛造により製造された高強度ボルトに対して、周知の条件で転造加工を実施して、ねじ山を形成する。
[焼入れ及び焼戻し工程]
ねじ加工後の高強度ボルトに対して、周知の条件で焼入れ及び焼戻しを実施して、高強度ボルトの引張強度を1000〜1300MPaに調整する。引張強度が1000MPa未満では、ボルトの強度が不足する。一方、引張強度が1300MPaを超える場合、水素感受性が高まり、耐水素脆化特性が低下する。したがって、高強度ボルトの引張強度は1000〜1300MPaである。伸線工程時にリン酸塩被膜に代表されるPを含有する潤滑被膜を利用する場合、上述のとおり、好ましくは、焼入れを実施する前に、鋼材(鋼線)の表面をアルカリ洗浄する。
[圧縮残留応力付与工程]
好ましくは、焼入れ及び焼戻し後の高強度ボルトに対して周知の圧縮残留応力付与工程を実施して、ねじ底部の表層の圧縮残留応力を高強度ボルトの引張強度の10〜90%にする。周知の圧縮残留応力付与工程はたとえば、ショットピーニング加工である。ショットピーニング加工の条件を適宜調整することにより、ねじ底部の表層の圧縮残留応力を高強度ボルトの引張強度の10〜90%にすることができる。
上述の製造方法では、焼入れ焼戻し前にねじ加工工程(前転造工程)を実施したが、前転造工程に代えて、焼入れ焼戻し後にねじ加工工程(後転造工程)を実施してもよい。この場合、ねじ底部の表層に、高強度ボルトの引張強度の10〜90%の圧縮残留応力を付与することができる。後転造工程の場合、ショットピーニング加工を実施しなくてもよい。
以上の製造工程により、本発明の高強度ボルトが製造される。
表2の化学組成を有する溶鋼を製造した。
Figure 0006477917
表2を参照して、上述のとおり、鋼LはJIS G4053(2008)のSCM435に相当する化学組成を有した。
溶鋼を用いて連続鋳造法により横断面が162mm×162mmのビレットを製造した。ビレットを熱間加工(熱間圧延)して、直径11.5mmの線材を製造した。
表3に示す各試験番号の線材に対して、伸線加工を実施して鋼線を製造した。このとき、軟化を目的とした熱処理を実施した。熱処理温度は750℃、熱処理時間は60分であり、熱処理後は徐冷を行った。さらに、脱脂及び酸洗を行った後、りん酸亜鉛処理(75℃、浸漬時間600sec)及び金属石けん処理(80℃、浸漬時間180sec)を実施し、表面にりん酸亜鉛皮膜及び金属石けん皮膜からなる潤滑処理膜を形成した。その後仕上げ伸線加工を行い、直径10.5mmの鋼線を製造した。この鋼線を高強度ボルト鍛造用の素材とした。
Figure 0006477917
各試験番号の鋼線に対して冷間鍛造を実施して図3に示す高強度ボルトを製造した。具体的には、冷間鍛造は2工程で行った。1工程目では、高強度ボルトの軸部を押し込み成形した。2工程目では、高強度ボルトの頭部及びフランジ部を成形する加工を行えるよう金型を設計し、油圧鍛造プレス機に装着して、冷間鍛造を行った。図中の各数値は、対応する部位の寸法(mm)を示す。図中の「φ数値」は、指定されている部位の直径(mm)を示す。図中の「数値°」は、指定されている部位の角度(°)を示す。「R数値」は、指定されている部位の曲率半径(mm)を示す。図中の「M7×1.0」は、外径が7mm、ピッチが1.0mmであることを示す。
高強度ボルトを成形した後、高強度ボルトを目視で観察して割れの発生の有無を調査した。割れが観察されたものは、ボルト成形不可とした。
割れが観察されなかった試験番号の高強度ボルトに対して、表3に示す温度で焼入れ及び焼戻し処理を実施した。焼入れ処理を実施する前に、高強度ボルト表面をアルカリ洗浄してリン酸塩被膜を除去した。
焼入れ処理では、表3に示す焼入れ温度(℃)で40分保持した後、油冷した。焼戻し処理では、表3に示す焼戻し温度で70分保持した。以上の工程により、高強度ボルトを製造した。なお、所望のボルト引張強度(1000〜1300MPa)を得るための焼戻し処理温度が435℃未満になる場合については、強度不足と判断し、耐水素脆化特性評価は実施せず、本発明の対象外と判断した。
試験番号1〜6、9、10、及び12〜14の鋼線に対して、焼入れ及び焼戻し処理後に転造加工を施して、ねじ加工と共にねじ底部の表面に残留応力を付与した。試験番号13及び試験番号14の鋼線に対しては、焼入れ及び焼戻し処理前に転造加工を施した。ねじ底部の表層の圧縮残留応力を、JIS B2711(2013)に準拠して、X線回折を利用したX線応力測定法を用いて測定した。測定は特性X線の種類:MnKα線、Crフィルタ、基準回折角2θ0:152.0°、η角14.0°、X線応力定数K:−336MPa/°を用いて行った。また、測定部位は、ねじ底部の中央位置を中心とした。
[引張試験]
JIS B1051(2000)に準拠して、室温(25℃)、大気中にて各試験番号の焼入れ及び焼戻し処理、又は転造加工後の高強度ボルトの引張強度(MPa)を測定した。測定結果を表3に示す。
[耐水素脆化特性評価試験]
各試験番号の焼入れ及び焼戻し処理、又は転造加工後の高強度ボルトに対して、図2に示す環状Vノッチ試験片を作製し、電解チャージ法を用いて、種々の濃度の水素を導入した。電解チャージ法は次のとおり実施した。チオシアン酸アンモニウム水溶液中に高強度ボルトを浸漬した。高強度ボルトを浸漬した状態で、高強度ボルトの表面にアノード電位を発生させて水素を高強度ボルト内に取り込んだ。
高強度ボルト内に水素を導入した後、高強度ボルト表面に亜鉛めっき被膜を形成し、高強度ボルト中の水素の散逸を防止した。続いて、高強度ボルトの引張強度の95%の引張強度を負荷した定荷重試験を実施した。試験中に破断した高強度ボルト、及び破断しなかった高強度ボルトに対して、ガスクロマトグラフ装置を用いた昇温分析法を実施して、高強度ボルト中の水素量を測定した。測定後、各試験番号において、破断しなかった試験片の最大水素量を限界拡散性水素量Hcと定義した。
さらに、従来のボルトに使用されているJIS規格におけるSCM435に相当する化学組成を有する試験番号14の鋼線の限界拡散水素量を、限界拡散性水素量比HRの基準(Href)とした。限界拡散性水素量Hrefを基準として、式(A)を用いて限界拡散性水素量比HRを求めた。耐水素脆化特性評価として、HRが1.2以上のものを合格とし(表3中で「○」)、1.2未満のものを不合格(表3中で「×」)とした。
[試験結果]
表3に試験結果を示す。
試験番号1〜6の高強度ボルトの化学組成は適切であった。さらに、fn1は式(1)を満たし、fn2は式(2)を満たした。また高強度ボルトのねじ底部表面の圧縮残留応力の絶対値が高強度ボルトの引張強度の10〜90%の範囲を満足した。その結果、これらの試験番号の高強度ボルトは、引張強度が1000〜1300MPaと高強度であるにもかかわらず、限界拡散性水素量比HRが1.20以上となり、耐水素脆化特性に優れた。
試験番号7及び試験番号8の高強度ボルトの化学組成は適切であった。さらに、fn1は式(1)を満たし、fn2は式(2)を満たした。その結果、これらの試験番号の高強度ボルトは、引張強度が1200MPaと高強度であるにもかかわらず、限界拡散性水素量比HRが1.20以上となり、耐水素脆化特性に優れた。ただし、高強度ボルトのねじ底部表面の圧縮残留応力の絶対値が高強度ボルトの引張強度の10%未満であったため、試験番号1〜6に比べてHRが低かった。
一方、試験番号9のMn含有量は高すぎた。そのため、HRが1.20未満と低く、耐水素脆化特性が低かった。
試験番号10の高強度ボルトでは、fn1が式(1)の下限未満であった。そのため引張強度が1000MPa未満であった。
試験番号11の高強度ボルトでは、fn1が式(1)の上限を超えた。そのため、高強度ボルト用鋼材(線材)の冷間加工性が低く、冷間鍛造後の高強度ボルトに割れが観察されたため、その後の処理及び試験は行わなかった。
試験番号12及び試験番号13では、fn2が式(2)を満たさなかった。そのため、HRが1.20未満となり、耐水素脆化特性が低かった。
試験番号15の高強度ボルトでは、Ti含有量が高すぎた。そのため、高強度ボルト用鋼材(線材)の冷間加工性が低く、冷間鍛造後の高強度ボルトに割れが観察されたため、その後の処理及び試験は行わなかった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.22〜0.40%、
    Si:0.10〜1.50%、
    Mn:0.20〜0.40%未満、
    P:0.020%以下、
    S:0.020%以下、
    Cr:0.70〜1.45%、
    Al:0.005〜0.060%、
    Ti:0.010〜0.045%、
    B:0.0003〜0.0040%、
    N:0.0015〜0.0080%、
    O:0.0020%以下、
    Cu:0〜0.50%、
    Ni:0〜0.30%、
    Mo:0〜0.04%、
    V:0〜0.05%、及び、
    Nb:0〜0.050%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、
    1000〜1300MPaの引張強度を有する、高強度ボルト。
    0.50≦C+Si/10+Mn/5+5Cr/22≦0.85 (1)
    Si/Mn>1.0 (2)
    ここで、式(1)及び式(2)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
  2. 請求項1に記載の高強度ボルトであって、質量%で、
    Cu:0.02〜0.50%、
    Ni:0.03〜0.30%、
    Mo:0.01〜0.04%、及び、
    V:0.005〜0.05%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、高強度ボルト。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の高強度ボルトであって、質量%で、
    Nb:0.0015〜0.050%を含有する、高強度ボルト。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の高強度ボルトであって、前記高強度ボルトのねじ底部において、ねじ底部の表層の圧縮残留応力の絶対値が高強度ボルトの引張強度の10〜90%である、高強度ボルト。
JP2017553749A 2015-12-04 2016-11-15 高強度ボルト Active JP6477917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237721 2015-12-04
JP2015237721 2015-12-04
PCT/JP2016/083738 WO2017094487A1 (ja) 2015-12-04 2016-11-15 高強度ボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094487A1 JPWO2017094487A1 (ja) 2018-08-16
JP6477917B2 true JP6477917B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58796656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553749A Active JP6477917B2 (ja) 2015-12-04 2016-11-15 高強度ボルト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10487372B2 (ja)
EP (1) EP3385398A4 (ja)
JP (1) JP6477917B2 (ja)
KR (1) KR102079312B1 (ja)
CN (1) CN108291284A (ja)
WO (1) WO2017094487A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155644B2 (ja) * 2018-06-18 2022-10-19 日本製鉄株式会社 ボルト
CN113584390B (zh) * 2021-08-03 2022-05-13 宝武杰富意特殊钢有限公司 一种高强螺栓用圆钢及其制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278672A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造法
JPH09104945A (ja) 1995-10-05 1997-04-22 Kobe Steel Ltd 冷間加工性および耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼、高強度ボルトの製造方法および高強度ボルト
JP3507626B2 (ja) 1996-08-06 2004-03-15 株式会社神戸製鋼所 高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JPH1129842A (ja) * 1997-07-15 1999-02-02 Sumitomo Metal Ind Ltd フェライト・パーライト型非調質鋼
JP3535754B2 (ja) 1998-02-10 2004-06-07 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性と耐遅れ破壊性に優れたb含有鋼およびその製造方法並びにボルト
JP3817105B2 (ja) 2000-02-23 2006-08-30 新日本製鐵株式会社 疲労特性の優れた高強度鋼およびその製造方法
JP4441434B2 (ja) * 2005-04-11 2010-03-31 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法
JP4427012B2 (ja) * 2005-07-22 2010-03-03 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法
KR100742820B1 (ko) * 2005-12-27 2007-07-25 주식회사 포스코 냉간가공성과 소입성이 우수한 강선재 및 그 제조방법
JP4867638B2 (ja) 2006-12-21 2012-02-01 Jfeスチール株式会社 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト
JP5338370B2 (ja) 2009-02-24 2013-11-13 愛知製鋼株式会社 浸炭用鋼
JP4390157B1 (ja) 2009-04-07 2009-12-24 山田 榮子 高抗張力ボルトとその締結方法
ES2583053T3 (es) * 2010-03-11 2016-09-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Alambrón de acero de alta tenacidad y perno de alta tenacidad con excelente resistencia a fractura retardada, y método para su fabricación
JP5608145B2 (ja) 2011-01-18 2014-10-15 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP5796406B2 (ja) * 2011-04-28 2015-10-21 Jfeスチール株式会社 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼の製造方法
ES2765016T3 (es) * 2012-01-11 2020-06-05 Kobe Steel Ltd Perno y método de fabricación de perno
JP6034632B2 (ja) * 2012-03-26 2016-11-30 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP5486634B2 (ja) 2012-04-24 2014-05-07 株式会社神戸製鋼所 冷間加工用機械構造用鋼及びその製造方法
JP6159209B2 (ja) * 2013-09-25 2017-07-05 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルトの製造方法
JP6031022B2 (ja) * 2013-12-02 2016-11-24 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線および高強度ボルト並びにそれらの製造方法
JP6182489B2 (ja) * 2014-03-27 2017-08-16 株式会社神戸製鋼所 優れた冷間鍛造性を有し、浸炭処理時の異常粒発生が抑制可能な肌焼鋼
JP2016060933A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 新日鐵住金株式会社 高強度ボルト用鋼
JP6226085B2 (ja) 2014-11-18 2017-11-08 新日鐵住金株式会社 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材
CN107709594B (zh) * 2015-06-29 2020-03-20 日本制铁株式会社 螺栓
JP6819198B2 (ja) 2016-02-08 2021-01-27 日本製鉄株式会社 冷間鍛造調質品用圧延棒線

Also Published As

Publication number Publication date
KR102079312B1 (ko) 2020-02-19
WO2017094487A1 (ja) 2017-06-08
CN108291284A (zh) 2018-07-17
EP3385398A1 (en) 2018-10-10
KR20180082543A (ko) 2018-07-18
US10487372B2 (en) 2019-11-26
EP3385398A4 (en) 2019-07-03
JPWO2017094487A1 (ja) 2018-08-16
US20180347004A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880788B2 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
JP6497450B2 (ja) 冷間鍛造調質品用圧延棒線
JP6819198B2 (ja) 冷間鍛造調質品用圧延棒線
US10669604B2 (en) Bolt
JP6601284B2 (ja) 高強度ボルト
JP6679935B2 (ja) 冷間加工部品用鋼
JP6477917B2 (ja) 高強度ボルト
JP6614349B2 (ja) 圧延線材
JP7155644B2 (ja) ボルト
JP6459704B2 (ja) 冷間鍛造部品用鋼
JPH10330836A (ja) 被削性及び疲労特性に優れた熱間鍛造部品の製造方法
JPH09287056A (ja) 冷間鍛造性に優れた線材および棒鋼並びにそれらの製造方法
JP2018035419A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP2018035418A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350