JP6477378B2 - 印刷ジョブのフラッシュパターン位置に隠された情報 - Google Patents

印刷ジョブのフラッシュパターン位置に隠された情報 Download PDF

Info

Publication number
JP6477378B2
JP6477378B2 JP2015181993A JP2015181993A JP6477378B2 JP 6477378 B2 JP6477378 B2 JP 6477378B2 JP 2015181993 A JP2015181993 A JP 2015181993A JP 2015181993 A JP2015181993 A JP 2015181993A JP 6477378 B2 JP6477378 B2 JP 6477378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
print
logical
rasterized
logical page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015181993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071873A (ja
Inventor
デニソン カール
デニソン カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2016071873A publication Critical patent/JP2016071873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477378B2 publication Critical patent/JP6477378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、印刷の分野に関し、特に印刷システムにより用いられるフラッシュパターンに関する。
大量の印刷需要を有するエンティティは、通常、プロダクションプリンタを使用する。プロダクションプリンタは、大型ロールに格納された印刷媒体のウェブに印刷する連続用紙プリンタのような大容量印刷のために用いられる高速プリンタである。プロダクションプリンタは、通常、印刷システムの全体動作を管理するローカルな印刷制御部と、マーキングエンジン(「画像エンジン」又は「印刷エンジン」とも呼ばれる)とを有する。マーキングエンジンは、1又は複数のプリントヘッドアレイを有する。
印刷ジョブを受信すると、印刷制御部は、(例えば、ジョブの各ページを表すビットマップを生成するために)該ジョブの論理ページをラスタライズし、マーキングエンジンは、ラスタライズされた論理ページに基づきウェブをマークするよう個々のプリントヘッドを作動する。したがって、プリンタは、印刷ジョブのデジタル情報に基づき物理ページをマークする。
PVS(Print Verification System)は、プリンタの物理出力がエラーを有しないことを検証する。したがって、PVSは、プロダクションプリンタからのジョブの印刷済みページをスキャンし、各々の印刷済みページを、メモリに保持された対応するラスタライズされたバージョンと比較しても良い。誤ったインク液滴のような不一致がある場合、PVSは、エラーを識別し、プリンタのオペレータによる処理のために該エラーを報告する。
PVSは印刷されたジョブの中のエラーを検出するのに有用だが、PVSは、並列処理を利用するプロダクションプリンタからの出力を吟味しようとするとき、実質的な問題に遭遇し得る。例えば、幾つかのプリンタは、複数のRIP(Raster Image Processor)を有し、RIPによるラスタライズのために、ページ群(各RIPに1つ)を送出する。ページがRIPによりラスタライズされるとき、それらは、完成の順序でPVSへ送出され得る。これは、印刷ジョブの物理ページはPVSで順序通りに受信されるが、ラスタライズされたページは狂った順序で受信され得ることを意味する。この状況は、PVSが、ラスタライズされたページの各々がジョブのどの物理ページに対応するかを決定することを難しくする。これは、実質的な処理遅延を生じ得る。
本願明細書に記載の実施形態は、ページ番号のような情報を、PVSへ送信されるページのラスタライズ済みバージョンに挿入する。この情報は、プリンタがラスタライズ済みページを物理的に印刷するとき、後にフラッシュパターンにより上書きされる位置で、ラスタライズ済みページに含まれる。したがって、この情報は、ラスタライズ済みページを通じてPVSに利用可能であるが、印刷ジョブの物理的に印刷されたページの外観を妨げない。
一実施形態は、プリンタを有するシステムである。プリンタは、複数のプリントヘッドを有するマーキングエンジンと、印刷ジョブの印刷データを受信できるインタフェースと、複数のRIP(Raster Image Processor)と、印刷制御部と、を有する。印刷制御部は、印刷データを論理ページに分割し、各論理ページを他の論理ページと区別する印刷可能情報を論理ページに挿入し、ラスタライズのために前記RIPへ前記論理ページを送信できる。印刷制御部は、さらに、RIPが論理ページのラスタライズを完了したと決定し、ラスタライズ済み論理ページをPVS(Print Verification System)へ送信し、マーキングエンジンのプリントヘッドに前記ラスタライズ済み論理ページを物理ページに印刷するよう指示し、前記マーキングエンジンのプリントヘッドに前記挿入された印刷可能情報の位置で前記物理ページにフラッシュパターンを適用するよう指示できる。
別の実施形態は、印刷検証を実現する方法である。方法は、印刷ジョブの印刷データを受信するステップと、前記印刷データを論理ページに分割するステップと、前記論理ページに各論理ページを他の論理ページと区別する印刷可能情報を挿入するステップと、前記論理ページをラスタライズのために複数のRIP(Raster Image Processor)へ送信するステップと、RIPが論理ページのラスタライズを完了したと決定するステップと、前記ラスタライズ済み論理ページをPVS(Print Verification System)へ送信するステップと、を有する。方法は、マーキングエンジンのプリントヘッドに、前記ラスタライズ済み論理ページを物理ページに印刷するよう指示するステップと、前記マーキングエンジンのプリントヘッドに、前記挿入された印刷可能情報の位置で前記物理ページにフラッシュパターンを適用するよう指示するステップと、を更に有する。
別の実施形態は、プリンタを有するシステムである。プリンタは、複数のプリントヘッドを有するマーキングエンジンと、印刷ジョブの印刷データを受信できるインタフェースと、複数のRIP(Raster Image Processor)と、印刷制御部と、を有する。印刷制御部は、印刷データを論理ページに分割し、論理ページの内容を説明する印刷可能情報を論理ページに挿入し、ラスタライズのために前記RIPへ前記論理ページを送信できる。印刷制御部は、さらに、RIPが論理ページのラスタライズを完了したと決定し、ラスタライズ済み論理ページをPVS(Print Verification System)へ送信し、マーキングエンジンのプリントヘッドに前記ラスタライズ済み論理ページを物理ページに印刷するよう指示し、前記マーキングエンジンのプリントヘッドに前記挿入された印刷可能情報の位置で前記物理ページにフラッシュパターンを適用するよう指示できる。
他の例示的な実施形態(例えば、前述の実施形態に関連する方法及びコンピュータ可読媒体)は、以下に記載され得る。
以下に本発明の幾つかの実施形態を、単に例として、添付の図面を参照して説明する。全図を通じて、同じ参照符号は同じ要素又は同種の要素を表す。
例示的な実施形態における印刷システム100の図である。 例示的な実施形態における印刷検証システムへの物理ページ及びラスタライズされたページの配信を説明する図である。 例示的な実施形態における印刷システムを作動する方法を説明するフローチャートである。 例示的な実施形態における例示的なラスタライズされた物理ページを示す図である。 例示的な実施形態における更なる例示的なラスタライズされた物理ページを示す図である。 例示的な実施形態における所望の機能を実行するためのプログラム命令を実装するコンピュータ可読媒体を実行するよう動作する処理システムを示す。
図面及び以下の説明は、本発明の特定の例示的な実施形態を示す。従って、当業者は種々のアレンジを考案できることが理解される。これらのアレンジは、本願明細書に明示的に記載又は示されないが本発明の原理を具現化し本発明の範囲に包含される。さらに、本願明細書に記載の例は、本発明の原理を理解するのを助けることを意図しており、特定の記載された例及び条件等に限定されるものではない。結果として、本発明は、以下に記載の特定の実施形態又は例に限定されず、請求の範囲及びそれらの等価物によって定められる。
図1は、例示的な実施形態における印刷システム100の図である。印刷システム100は、印刷ジョブをユーザから(例えば、PDL(Page Description Language)フォーマットで)受信し印刷のために印刷ジョブをプリンタ120に(例えば、IPDS(Intelligent Printer Data Stream)フォーマットで)供給する印刷サーバ110、を有する。プリンタ120は、受信した印刷ジョブの印刷データに基づき、印刷媒体のウェブ130にマークし、結果として印刷済みウェブ140を生じる。プリンタ120は、PVS(Print Verification System)150に印刷ジョブのラスタライズ済みバージョンを送信する。PVS150は、印刷済みウェブ140からの物理ページを、プリンタ120から受信したラスタライズ済みページと比較し、印刷エラーを示す不一致が存在するか否かを決定する。この品質制御処理は、プリンタ120により生成された印刷ジョブが顧客に発送される前に完全にチェックされることを保証する。
印刷システム100は、ページが印刷されるときフラッシュパターンにより覆われる位置(図4に示し、以下に詳述する)において、ラスタライズ済みページに印刷可能情報を挿入するために拡張されている。本願明細書で用いるように、フラッシュパターンは、インクのようなマーキング材料の液滴がプリントヘッドの上で乾いて印刷品質に影響を与えないように、該液滴がプリンタ120により物理ページの上に「フラッシュされる」、ページの上の位置である。フラッシュパターンは、ページの全幅に渡り広がる場合が多く、例えば水平フラッシュライン、ジグザグ状パターン、等を含む。幾つかの実施形態では、少なくとも1つのフラッシュパターンはページ毎に適用される。
印刷中にラスタライズの後にフラッシュパターンがプリンタ120により適用されるので、挿入された情報は、ラスタライズ済み論理ページの上で見ることができ、これらのページの対応する印刷済みバージョンの上のフラッシュパターンにより隠されたままである。このように、挿入された情報は、印刷済みページの外観を変更することなく、(例えば、各ラスタライズ済みページのページ番号を示すことにより)ラスタライズ済みページを印刷済みページに相関させるために用いることができる。
本実施形態では、プリンタ120は、印刷サーバ110からジョブの印刷データを受信するインタフェース(I/F)121を有する。印刷制御部122は、受信した印刷ジョブを論理ページに分け、情報を論理ページに挿入し、及び論理ページをRIP(Raster Image Processor)ユニット123に処理のために供給することにより、プリンタ120の全体の動作を扱う。RIPユニット123は、複数のRIPを含む。複数のRIPの各々は、一度に個々の論理ページをラスタライズする。各論理ページがRIPユニット123のRIPによりラスタライズされるとき、印刷制御部122は、これらのラスタライズ済みページをI/F124(例えば、Ethernet(登録商標)接続、USB(Universal Serial Bus)接続、FireWire接続、等)を介してPVS150へ送信する。
印刷制御部122は、マーキングエンジン125のプリントヘッドに、ラスタライズ済みページの各々を印刷するよう指示し、さらに、プリントヘッドに、挿入された情報と同じ位置にフラッシュパターンを適用するよう指示する。これは、フラッシュパターンに挿入された情報を不明瞭にさせ/覆わせ、挿入された情報を印刷済みページの上の不透明フラッシュパターンと区別できないようにする。
PVS150は、I/F151を介してラスタライズ済み論理ページを受信し、PVS制御部152は、ラスタライズ済みページの中の挿入された情報を分析して、スキャナ153によりスキャンされた印刷済みページの検証処理を実現する。制御部122及び152は、プログラム命令を実行するプロセッサ等のようなカスタム回路として実装されても良い。本願明細書に記載されたコンポーネントの特定の配置、数及び構成は、説明のためであり、非限定的である。
図2は、例示的な実施形態における印刷検証システムへの物理ページ及びラスタライズされたページの配信を説明する図200である。図2は、並列処理技術と組み合わせて、PVSを利用しようとするとき遭遇し得る問題を示す。具体的には、図2は、多くのRIP210がそれぞれ異なる論理ページを処理するために並列に動作しているとき、ラスタライズ済み論理ページがPVS150のような印刷検証システムへ狂った順序で送信され得ることを示す。これは、PVS150がラスタライズ済み論理ページをそれらの対応する物理バージョン(本例では、それらの意図された印刷順序で受信される)にリンクすることを非常に困難にするので、問題を生じる。後述する方法300のステップは、この問題を克服するために実行される。
印刷システム100の動作の説明のための詳細は、図3に関して議論される。本実施形態では、ユーザが印刷ジョブをPDL(Page Description Language)フォーマットで印刷サーバ110に供給したと仮定する。印刷サーバ110は、印刷ジョブのジョブチケットに基づき、ジョブの出力がPVS150により検証されるべきであると決定する。したがって、印刷サーバ110は、印刷ジョブを印刷及び検証のためにプリンタ120へ送信する。
図3は、例示的な実施形態における印刷システムを作動する方法300を説明するフローチャートである。方法300のステップは、図1の印刷システム100を参照して説明される。しかし、当業者は、方法300が他のシステムで実行されても良いことを理解するだろう。ここに説明するフローチャートのステップは、網羅的ではなく、図示しない他のステップを有しても良い。ここに説明するステップは、代替的順序で実行されても良い。
ステップ302で、プリンタ120のI/F121は、印刷ジョブの印刷データを受信する。印刷データは、PDL(例えば、PDF(Postscript, Portable Document Format)等)、印刷データストリーム、等のような任意の適切なフォーマットで到着しても良い。印刷データが受信されると、ステップ304で、印刷制御部122は、印刷データを論理ページに分割する。論理ページ同士の間の境界は、印刷制御部122により、印刷データの中の特殊文字又はタグにより識別されても良く、各論理ページの知られているサイズに基づき識別されても良く、或いは、任意の他の適切な技術で識別されても良い。
ステップ306で、印刷制御部122は、印刷可能情報を論理ページに挿入する。印刷可能情報は、本実施形態では論理ページを他の論理ページから区別することにより、印刷検証処理を実現する。例えば、各論理ページに挿入された印刷可能情報は、テキスト、バーコード、シンボル、等により表されるページ番号を有しても良い。印刷可能情報は、例えば、ラスタデータ又はPDL印刷データを有しても良い。
印刷可能情報が印刷ジョブの論理ページに挿入された後、ステップ308で、印刷制御部122は、並列処理のために、論理ページをRIPユニット123の複数のRIPに送信する。具体的には、各論理ページは、RIPユニット123の異なるRIPに送信される。論理ページはそれらのグラフィック及びテキストの内容に基づき変化するので、各論理ページのラスタライズ時間も同様に変化する。これは、論理ページが狂った順序でラスタライズされる場合が多いことを意味する。幸い、論理ページの各々は、ステップ306からの印刷可能情報を有し、印刷可能情報は、該論理ページを他の論理ページから区別する。これは、印刷可能情報が、各論理ページをプリンタ120によりマークされた対応する物理ページに相関するために使用できることを意味する。
最終的に、ステップ310で、印刷制御部122は、RIPが論理ページをラスタライズするのを完了したと決定し、ステップ312で、印刷制御部122は、ラスタライズ済み論理ページをPVS150のI/F151へ送信する。PVS150がラスタライズ済み論理ページにアクセスすると、対応する物理ページを検証することが可能である。したがって、ステップ314で、印刷制御部122は、マーキングエンジン125のプリントヘッドに、ラスタライズ済みページを検証のために物理ページに印刷するよう指示する。
ラスタライズ済みページが印刷されると、ステップ306で、物理印刷済みページは、挿入された情報を含む。この情報は、ユーザに供給される最終製品の外観を変えてしまうので、エンドユーザにとって不要な場合がある。したがって、挿入された情報を隠す/不明瞭にするために、ステップ316で、印刷制御部122は、マーキングエンジン125のプリントヘッドに、挿入された印刷可能情報の位置においてフラッシュパターンを物理ページに適用するよう指示する。フラッシュパターンは挿入された情報と同じ位置を覆うので、フラッシュパターンは挿入された情報を不明瞭にする、これは、挿入された情報をフラッシュパターン自体から区別できなくし、挿入された情報が印刷済みジョブを吟味するエンドユーザに見えないように効果的にレンダリングする。
方法300は、印刷検証を実現するのを助けるラスタライズ済み論理ページの中の情報を提供するので、従来のシステムに優る利点を提供する。同時に、挿入された情報は、プリンタからのフラッシュパターンの中に隠され、印刷ジョブのページが印刷されるときそれらの元のバージョンから区別できないように見えることを意味する。
図4は、例示的な実施形態における例示的なラスタライズされた物理ページを示す図400である。図4に示すように、ページ410のラスタライズ済みバージョン及びページ420の物理印刷済みバージョンは、比較のために並べて示される。本実施形態では、PVSは、印刷データが見付かると期待される各ページの固有の位置を比較するために用いられる。この部分は、検証エリア/ゾーンとして知られ、要素414及び424により示される。図4は、ラスタライズ済みページ410がページ番号を示すバーコード412を含むことも示す。この挿入された情報は、各ラスタライズ済みページの上部/ヘッダを見ることによりPVSによりアクセス可能である。さらに、この挿入された情報は、フラッシュライン422と同じ位置にあり隠されるので、ページの印刷済みバージョンでは見えない。
更なる実施形態では、各論理ページに挿入された情報は、PVSの検証動作を実現する任意の情報であっても良い。例えば、各論理ページに挿入された情報は、論理ページ上の番号のような論理ページについて期待される内容を示しても良い。論理ページ上の番号及び論理ページのために挿入された情報が一致しない場合、これは、印刷データ自体がエラーを有することを示し得る。
<例>
以下の例では、追加の処理、システム、及び方法が、印刷された小切手の価値を検証する印刷検証システムの文脈で記載される。
本実施形態では、連続用紙プリンタは、IPDSフォーマットで印刷サーバから印刷ジョブを受信する。印刷ジョブに従って、各論理ページは印刷するために2つの小切手(check)を定める。印刷ジョブは、各小切手に印刷されるべき通貨価値/貨幣額を示すジョブチケットも有する。
プリンタにある印刷制御部は、ジョブチケットを調べ、論理ページの順序及び各論理ページ上にある小切手の番号に基づき、どの小切手が各論理ページに含まれるかを決定する(例えば、第1の論理ページは小切手1−2を含み、第2の論理ページは小切手3−4を含む、等である)。次に、印刷制御部は、3つのバーコード(511、512、513)を各論理ページにページのヘッダに挿入する。第1のバーコードは、論理ページのページ番号である。第2のバーコードは、ジョブチケットにより示されるように論理ページ上にある第1の小切手の価値であり、第3のバーコードは、ジョブチケットにより示されるように論理ページ上にある第2の小切手の価値である。この情報が論理ページに挿入されると、論理ページは、プリンタのRIPによるラスタライズのために待ち行列に入れられる。
RIPが各論理ページのラスタライズを完了するとき、印刷制御部は、PVSにラスタライズ済みページを送信するようEthernetインタフェースを作動する。印刷制御部は、ラスタライズ済みページの小切手の額を対応する物理ページの中のリストされた小切手の額と比較するよう、PVSに更に指示する。
プリンタのマーキングエンジンが現在アイドルである場合、印刷制御部は、ページのラスタデータを用いてページの物理バージョンを印刷する。代替で、プリンタが現在アクティブにページを印刷している場合、印刷制御部は、マーキングエンジンにより後に印刷するために、ラスタライズ済みページをスプールする。ラスタライズ済みページは、印刷されると、メモリから削除される。
物理ページがラスタライズ済みページを用いて印刷されるときは常に、印刷制御部は、印刷中の物理ページのヘッダにフラッシュラインを追加するよう、プリントヘッドに指示する。印刷制御部は、裁断マーク526及び527を印刷済みページに追加するようプリントヘッドに更に指示する。裁断マークは、印刷後にページのどの部分が切断され破棄されるかを示す。本実施形態では、使用される検証ゾーンは、裁断が実行された後に残る物理ページの部分に対応する。これは、スキャンされたページをラスタライズ済みページとピクセル毎に比較するとき、PVSが切断された位置を無視することを意味する。これらのマークは、ジョブのラスタライズ済み論理ページ画像の部分ではなく、印刷制御部により物理ページに追加された追加マークである。印刷制御部は、ページの余白にラベル528を追加するよう、プリントヘッドに更に指示する。
PVSは、ラスタライズ済みページを受信すると、ページ番号を示すバーコード(又はドットのシーケンス)を識別するためにラスタライズ済みページの上部を分析し、ページ番号により順序付けられたラスタライズ済みページをメモリに格納する。PVSは、バーコード512及び513により示されるような小切手の額を識別し、これらの額をPVSにあるメモリに格納されたラスタライズ済みページに関連付ける。
検証のために物理ページを受信すると、PVSは、ページのピクチャを取り込むようスキャナを作動し、次に、PVSは、ラベル528を調べて物理ページのページ番号を識別する。PVSにある印刷制御部は、続いて、対応するラスタライズ済みページを読み出し、ページのピクセル毎の比較を開始して、ページに物理印刷エラーが存在しないことを確認する。エラーが検出された場合(例えば、スキャンされたページにあるピクセルが印刷済みページにあるピクセルと一致しない場合)、PVSは、GUI(Graphical User Interface)を介して印刷ショップのオペレータにエラーを報告する。次に、オペレータは、エラーのあるページ(又はジョブ全体)を再印刷すべきか否か、及び印刷を停止するか否かを決定する。
PVSにある制御部は、各小切手の額が正しいことを保証するために、追加検証ステップも取り入れる。具体的には、PVSは、物理ページにある各小切手の額がバーコードの中で示される額と一致することを確認するために、OCR(Optical Character Recognition)アルゴリズムを作動する。この検証ステップは、誤ったサイズの小切手が顧客に送出されないことを保証する際に、追加の保護を提供する。
ここに開示する実施形態は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はそれらの種々の組み合わせの形式を取り得る。1つの特定の実施形態では、ソフトウェアは、印刷システム100の処理装置に、本願明細書に開示の種々の動作を実行するよう指示するために用いられる。図6は、例示的な実施形態における所望の機能を実行するためのプログラム命令を実装するコンピュータ可読媒体を実行するよう動作する処理システム600を示す。処理システム600は、コンピュータ可読記憶媒体612に有形に具現化されたプログラム命令を実行することにより、上述の動作を実行するようにされる。これに関し、本発明の実施形態は、コンピュータ又は任意の他の命令実行システムによる使用のためにプログラムコードを提供するコンピュータ可読記憶媒体612を介してアクセス可能なコンピュータプログラムの形式を取り得る。この説明を目的として、コンピュータ可読記憶媒体612は、コンピュータによる使用のためにプログラムを含む又は格納できるいかなるものでも良い。
コンピュータ可読記憶媒体612は、電子、磁気、光、光磁気、赤外線、又は半導体装置であっても良い。コンピュータ可読記憶媒体612の例は、固体メモリ、磁気テープ、取り外し可能コンピュータディスク、RAM(random access memory)、ROM(read−only memory)、固定磁気ディスク、光ディスクを含む。光ディスクの現在の例は、コンパクトディスク、CD−ROM(compact disk−read only memory)、CD−R/W(compact disk−read/write)、DVDを含む。
処理システム600は、プログラムコードを格納し及び/又は実行するのに適し、システムバス650を通じてプログラム及びデータメモリ604に結合された少なくとも1つのプロセッサ602を有する。プログラム及びデータメモリ604は、プログラムコードの実際の実行中に用いられるローカルメモリ、大容量記憶装置、及び実行中にコードが大容量記憶装置から読み出される回数を低減するために少なくとも特定のプログラムコード及び/又はデータの一時的記憶を提供するキャッシュメモリを含み得る。
入力/出力又はI/O装置606(キーボード、ディスプレイ、ポインティングデバイス等を含むがこれらに限定されない)は、直接に又は介入するI/O制御部を通じて結合され得る。ネットワークアダプタインタフェース608は、処理システム600を他のデータ処理システム又は記憶装置に介入する私設又は公共ネットワークを通じて結合させるために、システムに統合されても良い。モデム、ケーブルモデム、IBM Channel attachments、SCSI、Fiber Channel及びEthernetカードは、現在利用可能な種類のネットワーク若しくはホストインタフェースアダプタのほんの少数の例である。ディスプレイ装置インタフェース610は、プロセッサ602により生成されるデータを提示する印刷システム及びスクリーンのような1又は複数のディスプレイ装置に接続するために、システムに統合されても良い。
本願明細書は特定の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれらの特定の実施形態に限定されない。本発明の範囲は、以下の請求の範囲およびその等価物により定められる。
110 印刷サーバ
120 プリンタ
122 印刷制御部
123 RIPユニット
125 マーキングエンジン
130 ウェブ
140 印刷済みウェブ
150 印刷検証システム
152 印刷検証制御部
153 スキャナ
210 RIP
410、420 ページ
412、511、512、513 バーコード
422 フラッシュライン
526、527 裁断マーク
600 処理システム
602 プロセッサ
604 プログラム及びデータメモリ
606 I/O装置
608 ネットワークインタフェース
610 提示装置インタフェース
612 記憶媒体

Claims (20)

  1. プリンタを有し、該プリンタは、
    複数のプリントヘッドを有するマーキングエンジンと、
    印刷ジョブの印刷データを受信するよう構成されるインタフェースと、
    複数のRIP(Raster Image Processor)と、
    前記印刷データを論理ページに分割し、前記論理ページに、各論理ページを他の論理ページと区別する印刷可能情報を挿入し、ラスタライズのために前記RIPに前記論理ページを送信するよう構成される印刷制御部と、
    を有し、
    前記印刷制御部は、RIPが論理ページのラスタライズを完了したと決定し、前記のラスタライズ済み論理ページをPVS(Print Verification System)へ送信し、前記マーキングエンジンの前記プリントヘッドに、前記ラスタライズ済み論理ページを物理ページに印刷するよう指示し、前記マーキングエンジンの前記プリントヘッドに、前記の挿入された印刷可能情報の位置で前記物理ページにフラッシュパターンを適用するよう指示するよう更に構成される、
    システム。
  2. 前記印刷制御部は、ページ番号を有する印刷可能情報を挿入するよう更に構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記印刷制御部は、印刷後に切断される、前記物理ページの上の位置を識別し、前記印刷可能情報を切断される前記位置に挿入するよう更に構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  4. 前記印刷制御部は、前記マーキングエンジンの前記プリントヘッドに、前記物理ページの幅に渡る、前記印刷可能情報を不明瞭にするフラッシュラインとして、前記フラッシュパターンを適用するよう指示するように更に構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  5. 前記ラスタライズ済み論理ページが前記RIPにより完成される順序は、前記ラスタライズ済み論理ページの印刷順序と異なり、
    前記印刷制御部は、ラスタライズ済み論理ページを該論理ページが前記RIPにより完成された順序で前記PVSへ送信するよう更に構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  6. 前記印刷制御部は、前記印刷可能情報を各論理ページのヘッダに挿入するよう更に構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  7. 前記印刷制御部は、各論理ページの検証エリアを識別するよう更に構成され、前記検証エリアは、前記PVSにより物理ページと比較される論理ページの部分であり、
    前記印刷制御部は、各論理ページの前記検証エリアの外側に前記印刷可能情報を挿入するよう更に構成される、
    請求項1に記載のシステム。
  8. 印刷ジョブの印刷データを受信するステップと、
    前記印刷データを論理ページに分割するステップと、
    各論理ページを他の論理ページと区別する印刷可能情報を前記論理ページに挿入するステップと、
    前記論理ページをラスタライズのために複数のRIP(Raster Image Processor)へ送信するステップと、
    RIPが論理ページのラスタライズを完了したと決定するステップと、
    前記のラスタライズ済み論理ページをPVS(Print Verification System)へ送信するステップと、
    前記ラスタライズ済み論理ページを物理ページに印刷するよう、マーキングエンジンのプリントヘッドに指示するステップと、
    前記の挿入された印刷可能情報の位置で前記物理ページにフラッシュパターンを適用するよう、前記マーキングエンジンの前記プリントヘッドに指示するステップと、
    を有する方法。
  9. 前記印刷可能情報はページ番号を有する、請求項8に記載の方法。
  10. 印刷後に切断される、前記物理ページの上の位置を識別するステップと、
    前記印刷可能情報を切断される前記位置に挿入するステップと、
    を更に有する請求項8に記載の方法。
  11. 前記マーキングエンジンの前記プリントヘッドに、前記物理ページの幅に渡る、前記印刷可能情報を不明瞭にするフラッシュラインとして、前記フラッシュパターンを適用するよう指示するステップ、
    を更に有する請求項8に記載の方法。
  12. 前記ラスタライズ済み論理ページが前記RIPにより完成される順序は、前記ラスタライズ済み論理ページの印刷順序と異なり、
    前記方法は、ラスタライズ済み論理ページを該論理ページが前記RIPにより完成された順序で前記PVSへ送信するステップ、を更に有する、
    請求項8に記載の方法。
  13. 前記印刷可能情報を各論理ページのヘッダに挿入するステップ、
    を更に有する請求項8に記載の方法。
  14. 各論理ページの検証エリアを識別するステップであって、前記検証エリアは、前記PVSにより物理ページと比較される論理ページの部分である、ステップと、
    各論理ページの前記検証エリアの外側に前記印刷可能情報を挿入するステップと、
    を更に有する請求項8に記載の方法。
  15. プリンタを有し、該プリンタは、
    複数のプリントヘッドを有するマーキングエンジンと、
    印刷ジョブの印刷データを受信するよう構成されるインタフェースと、
    複数のRIP(Raster Image Processor)と、
    前記印刷データを論理ページに分割し、前記論理ページに、前記論理ページの内容を説明する印刷可能情報を挿入し、ラスタライズのために前記RIPに前記論理ページを送信するよう構成される印刷制御部と、
    を有し、
    前記印刷制御部は、RIPが論理ページのラスタライズを完了したと決定し、前記のラスタライズ済み論理ページをPVS(Print Verification System)へ送信し、前記マーキングエンジンの前記プリントヘッドに、前記ラスタライズ済み論理ページを物理ページに印刷するよう指示し、前記マーキングエンジンの前記プリントヘッドに、前記の挿入された印刷可能情報の位置で前記物理ページにフラッシュパターンを適用するよう指示するよう更に構成される、
    システム。
  16. 前記印刷制御部は、前記論理ページにリストされる量を示す数値を有する印刷可能情報を挿入するよう更に構成される、請求項15に記載のシステム。
  17. 各論理ページは、小切手を定める印刷データを有し、
    前記数値は、前記小切手の通貨価値を示す、
    請求項16に記載のシステム。
  18. 前記印刷制御部は、前記PVSに、前記ラスタライズ済み論理ページの中の前記印刷可能情報を前記印刷可能情報により説明される前記物理ページの内容と比較するよう指示するよう構成される、
    請求項15に記載のシステム。
  19. 前記ラスタライズ済み論理ページが前記RIPにより完成される順序は、前記ラスタライズ済み論理ページの印刷順序と異なり、
    前記印刷制御部は、ラスタライズ済み論理ページを該論理ページが前記PVSにより完成された順序で前記PVSへ送信するよう更に構成される、
    請求項15に記載のシステム。
  20. 前記印刷制御部は、前記マーキングエンジンの前記プリントヘッドに、前記印刷可能情報を不明瞭にするフラッシュラインが前記物理ページの幅に渡るように、前記フラッシュパターンを適用するよう指示するように更に構成される、
    請求項15に記載のシステム。
JP2015181993A 2014-09-30 2015-09-15 印刷ジョブのフラッシュパターン位置に隠された情報 Active JP6477378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/501,863 US9207891B1 (en) 2014-09-30 2014-09-30 Hidden information at flush pattern locations for print jobs
US14/501,863 2014-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071873A JP2016071873A (ja) 2016-05-09
JP6477378B2 true JP6477378B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=54064215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181993A Active JP6477378B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-15 印刷ジョブのフラッシュパターン位置に隠された情報

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9207891B1 (ja)
EP (1) EP3062211B1 (ja)
JP (1) JP6477378B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10146486B2 (en) * 2016-12-27 2018-12-04 Ricoh Company, Ltd. Preserving logical page order in a print job
JP2018122463A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置のプログラム
CN111516375A (zh) * 2020-04-20 2020-08-11 陶猛 一种3d印刷机

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687201B2 (ja) * 1993-10-30 1997-12-08 トオカツフーズ株式会社 ラベルシートおよびラベル発行装置
JP3363793B2 (ja) * 1998-07-10 2003-01-08 キヤノン株式会社 印刷制御方法及び装置
US7535582B1 (en) * 2000-10-20 2009-05-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital photographic duplication system with image quality restoration
JP3733288B2 (ja) * 2000-12-06 2006-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP4184631B2 (ja) * 2001-06-28 2008-11-19 株式会社沖データ 印刷制御方法及び上位・印刷装置
JP3840114B2 (ja) * 2002-01-22 2006-11-01 キヤノン株式会社 コントローラ部動作検証システム、コントローラ装置、コントローラ装置に適用される画像データ出力制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US8045219B2 (en) 2003-06-05 2011-10-25 Stmicroelectronics, Inc. Printed media products including data files provided in multiple layers of encoded, colored dots
JP4266766B2 (ja) * 2003-10-10 2009-05-20 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
DE102005014395A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe
JP4562188B2 (ja) * 2005-08-15 2010-10-13 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷処理方法
JP4572788B2 (ja) * 2005-09-26 2010-11-04 富士ゼロックス株式会社 複合機および複合機における印刷画像検査方法
US7827171B2 (en) * 2005-09-30 2010-11-02 Pitney Bowes Inc. Copy detection using contour analysis
US20080079763A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Weyerhaeuser Co. Systems And Methods For Verifying The Operational Conditions Of Print Heads in a Digital Printing Environment
US7598862B2 (en) * 2006-12-16 2009-10-06 Roc2Loc, Inc. Methods and apparatus for security device coupling
US7857420B2 (en) * 2007-12-27 2010-12-28 Infoprint Solutions Company, Llc Methods and apparatus to identify pages to be discarded in a print system
US20100195139A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-05 Microsoft Corporation Print rendering verification
US8867065B2 (en) * 2009-11-24 2014-10-21 Xerox Corporation Page parallel RIP printing methods and systems
US20120229537A1 (en) 2011-03-08 2012-09-13 Larry Ernst Defective Jet Detection Mechanism
JP2012206505A (ja) 2011-03-11 2012-10-25 Canon Inc 出力装置、システム、制御方法、プログラム
JP2012200934A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ処理システム
US9809036B2 (en) 2011-09-23 2017-11-07 Ricoh Company, Ltd. Dynamic inkjet nozzle flushing mechanism
JP5041105B1 (ja) * 2012-03-23 2012-10-03 富士ゼロックス株式会社 スプール制御装置及びプログラム
US8908228B2 (en) * 2012-03-30 2014-12-09 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for changing physical page properties in a poster printing application
US8820880B2 (en) * 2012-04-04 2014-09-02 Ricoh Production Print Solutions LLC Defective nozzle detection mechanism
US9143628B2 (en) * 2012-08-21 2015-09-22 Ricoh Company, Ltd. Quality checks for printed pages using target images that are generated external to a printer
US8944553B2 (en) * 2013-02-22 2015-02-03 Ricoh Company, Ltd. Flush line generation in printing systems that utilize control marks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016071873A (ja) 2016-05-09
US9207891B1 (en) 2015-12-08
EP3062211B1 (en) 2017-11-08
EP3062211A1 (en) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318679B2 (ja) 制御マークを用いる印刷システムにおけるフラッシュライン生成
US10545844B2 (en) Print verification system that reports defective printheads
US20120038941A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, image forming system, and image forming method
JP6256530B2 (ja) プリント検証システムのための特別な処理のインジケータ
JP6438184B2 (ja) 期待された印刷出力と整合することを検証する機能を有するシステム、および検証する方法
JP4791710B2 (ja) 印刷装置、プログラム、印刷システムおよび印刷制御方法
US20140267475A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing method
JP6477378B2 (ja) 印刷ジョブのフラッシュパターン位置に隠された情報
JP2002331710A (ja) ラスタイメージングプロセッサによって管理された白黒プリンタでカラーページを統合する方法と装置
JP2006092099A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US9288360B1 (en) Suppressing print verification of a printed page
EP2544127B1 (en) Parallel rip processing for sheet images that include graphics defined by a job ticket
US6688786B2 (en) Apparatus and method for suppressing the printing of nearly-blank pages
US8441670B2 (en) In-line system for the validation of a page description language within a print data stream
US7857420B2 (en) Methods and apparatus to identify pages to be discarded in a print system
US9047026B2 (en) Labeling inserted pages within print previews of a print job
JP2007011946A (ja) 印刷印刷システム
JP3852728B2 (ja) 印刷装置および情報処理装置
EP1739542A2 (en) Print system
JP6145978B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび印刷方法
US20100103452A1 (en) Method and apparatus for creating page description language data for parallel processing
US20230041908A1 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing method
US20180099498A1 (en) Information processing equipment and computer-readable recording medium
JP2010128574A (ja) 画像形成装置、分割された文字列の検出プログラム及び文字列の結合プログラム
US20080055610A1 (en) System and Method for Marking Print Media

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151