JP6477315B2 - ホスフォレン膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
ホスフォレン膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6477315B2 JP6477315B2 JP2015141705A JP2015141705A JP6477315B2 JP 6477315 B2 JP6477315 B2 JP 6477315B2 JP 2015141705 A JP2015141705 A JP 2015141705A JP 2015141705 A JP2015141705 A JP 2015141705A JP 6477315 B2 JP6477315 B2 JP 6477315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- phospholene
- solid solution
- bismuth
- phosphorus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
先ず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は、ホスフォレン膜の形成方法の一例である。図1は、第1の実施形態に係るホスフォレン膜の形成方法を工程順に示す断面図である。
次に、第2の実施形態について説明する。図2は、第2の実施形態に係るホスフォレン膜の形成方法を工程順に示す断面図である。
次に、第3の実施形態について説明する。図3は、第3の実施形態に係るホスフォレン膜の形成方法を工程順に示す断面図である。
次に、第4の実施形態について説明する。図4は、第4の実施形態に係るホスフォレン膜の形成方法を工程順に示す断面図である。
次に、第5の実施形態について説明する。図5は、第5の実施形態に係るホスフォレン膜の形成方法を工程順に示す断面図である。
次に、第6の実施形態について説明する。第6の実施形態は、ホスフォレン膜の形成方法の一例である。図6は、第6の実施形態に係るホスフォレン膜の形成方法を工程順に示す断面図である。
次に、第7の実施形態について説明する。第7の実施形態は、ホスフォレン膜の形成方法の一例である。図7は、第7の実施形態に係るホスフォレン膜の形成方法を工程順に示す断面図である。
次に、第8の実施形態について説明する。第8の実施形態は、ホスフォレン膜の形成方法の一例である。図8は、第8の実施形態に係るホスフォレン膜の形成方法を工程順に示す断面図である。
次に、第9の実施形態について説明する。第9の実施形態は、ホスフォレン膜を含む素子として電界効果トランジスタを備えた半導体装置の製造方法の一例である。図10は、第9の実施形態に係る半導体装置の製造方法を断面図である。
基板上方に燐がビスマスに固溶した固溶体膜を形成する工程と、
ビスマスの融点より高い温度で前記固溶体膜を加熱することにより、前記固溶体膜からホスフォレン膜を析出させる工程と、
を有することを特徴とするホスフォレン膜の形成方法。
前記固溶体膜を形成する工程は、
前記基板上方にビスマス膜を形成する工程と、
前記ビスマス膜に燐を導入する工程と、
を有することを特徴とする付記1に記載のホスフォレン膜の形成方法。
前記固溶体膜を形成する工程は、
前記基板上方に燐膜及びビスマス膜を形成する工程と、
加熱により前記燐膜中の燐を前記ビスマス膜中のビスマスに固溶させる工程と、
を有することを特徴とする付記1に記載のホスフォレン膜の形成方法。
前記燐膜として白燐の膜を形成することを特徴とする付記3に記載のホスフォレン膜の形成方法。
前記固溶体膜を加熱する工程の前に、前記固溶体膜の上面を覆うキャップ層を形成する工程を有することを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載のホスフォレン膜の形成方法。
前記固溶体膜を加熱する温度を300℃〜600℃とすることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載のホスフォレン膜の形成方法。
付記1乃至6のいずれか1項に記載の方法によりホスフォレン膜を形成する工程と、
前記ホスフォレン膜を含む素子を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
13、23:固溶体膜
14、24、34:ホスフォレン膜
16、26:キャップ層
22:ビスマス膜
25:燐膜
Claims (5)
- 基板上方に燐がビスマスに固溶した固溶体膜を形成する工程と、
ビスマスの融点より高い温度で前記固溶体膜を加熱することにより、前記固溶体膜からホスフォレン膜を析出させる工程と、
を有することを特徴とするホスフォレン膜の形成方法。 - 前記固溶体膜を形成する工程は、
前記基板上方にビスマス膜を形成する工程と、
前記ビスマス膜に燐を導入する工程と、
を有することを特徴とする請求項1に記載のホスフォレン膜の形成方法。 - 前記固溶体膜を形成する工程は、
前記基板上方に燐膜及びビスマス膜を形成する工程と、
加熱により前記燐膜中の燐を前記ビスマス膜中のビスマスに固溶させる工程と、
を有することを特徴とする請求項1に記載のホスフォレン膜の形成方法。 - 前記固溶体膜を加熱する工程の前に、前記固溶体膜の上面を覆うキャップ層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のホスフォレン膜の形成方法。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法によりホスフォレン膜を形成する工程と、
前記ホスフォレン膜を含む素子を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015141705A JP6477315B2 (ja) | 2015-07-15 | 2015-07-15 | ホスフォレン膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015141705A JP6477315B2 (ja) | 2015-07-15 | 2015-07-15 | ホスフォレン膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017024918A JP2017024918A (ja) | 2017-02-02 |
JP6477315B2 true JP6477315B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=57945701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015141705A Active JP6477315B2 (ja) | 2015-07-15 | 2015-07-15 | ホスフォレン膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6477315B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108059137B (zh) * | 2017-12-04 | 2020-09-08 | 中国科学院电工研究所 | 一种黑磷纳米材料的制备方法 |
CN109002682B (zh) * | 2018-05-28 | 2021-08-10 | 安徽科技学院 | 一种分析AlH3在磷烯表面稳定存储的方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0507199D0 (en) * | 2005-04-08 | 2005-05-18 | Rgb Res Ltd | Nanostructures |
-
2015
- 2015-07-15 JP JP2015141705A patent/JP6477315B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017024918A (ja) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4616359B2 (ja) | 電子素子用ZnO半導体膜の形成方法及び前記半導体膜を含む薄膜トランジスタ | |
US11011650B2 (en) | Thin-film transistor having hydrogen-blocking layer and display apparatus including the same | |
KR102360025B1 (ko) | 비정질 탄소원자층의 형성방법 및 비정질 탄소원자층을 포함하는 전자소자 | |
KR100877153B1 (ko) | 전자소자용 ZnO 반도체막 형성방법 및 상기 반도체막을포함하는 박막 트랜지스터 | |
US8158200B2 (en) | Methods of forming graphene/(multilayer) boron nitride for electronic device applications | |
JP7068257B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6359335B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI570808B (zh) | 濺鍍靶及半導體裝置製造方法 | |
US20150159265A1 (en) | Metal chalcogenide thin film and preparing method thereof | |
US8389996B2 (en) | Method for forming semiconductor film, method for forming semiconductor device and semiconductor device | |
US20090169919A1 (en) | Device with graphene layers | |
CN106660801A (zh) | 石墨烯结构及其制备方法 | |
JP2008199005A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
TW201244084A (en) | Oxide semiconductor layer and semiconductor device | |
JP2011029238A (ja) | 結晶性ホモロガス化合物層を含む積層体の製造方法及び電界効果型トランジスタ | |
US20080210934A1 (en) | Semiconductor Device Using Titanium Dioxide as Active Layer and Method for Producing Semiconductor Device | |
Gao et al. | Surface reconstruction, oxidation mechanism, and stability of Cd3As2 | |
JP6477315B2 (ja) | ホスフォレン膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2010165999A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法及び電気光学装置の製造方法 | |
JP2011151366A5 (ja) | ||
JP2009141221A (ja) | ZnO半導体膜の製造方法、ZnO半導体膜及びこれを用いた半導体装置 | |
KR102182163B1 (ko) | 그래핀 및 금속 칼코게나이드의 이종 접합 박막의 제조 방법, 그 박막 및 이를 이용한 쇼트키 장벽 다이오드 및 그 제조 방법 | |
KR100996644B1 (ko) | ZnO TFT의 제조방법 | |
Asuka et al. | Crystallization of (Hf, Zr) O2 thin films via non-heating process and their application to ferroelectric-gate thin film transistors | |
JP2016157874A (ja) | 半導体積層構造体及びその製造方法、並びに半導体素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6477315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |