JP6477234B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6477234B2
JP6477234B2 JP2015103025A JP2015103025A JP6477234B2 JP 6477234 B2 JP6477234 B2 JP 6477234B2 JP 2015103025 A JP2015103025 A JP 2015103025A JP 2015103025 A JP2015103025 A JP 2015103025A JP 6477234 B2 JP6477234 B2 JP 6477234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
disposed
external electrode
metal terminal
overcurrent protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015103025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219602A (ja
Inventor
▲徳▼久 安藤
▲徳▼久 安藤
増田 淳
淳 増田
森 雅弘
雅弘 森
香葉 草野
香葉 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2015103025A priority Critical patent/JP6477234B2/ja
Priority to US15/142,580 priority patent/US9916929B2/en
Priority to CN201610334344.5A priority patent/CN106169371B/zh
Publication of JP2016219602A publication Critical patent/JP2016219602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477234B2 publication Critical patent/JP6477234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • H01G2/16Protection against electric or thermal overload with fusing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10181Fuse
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は、電子部品に関する。
積層コンデンサと、第一及び第二金属端子とを備えている電子部品が知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された電子部品では、積層コンデンサは、直方体形状を呈していると共に互いに対向している第一及び第二端面を有している素体と、互いに対向するように素体内に交互に配置されている第一及び第二内部電極と、第一端面に配置されていると共に第一内部電極に接続されている第一外部電極と、第二端面に配置されていると共に第二内部電極に接続されている第二外部電極と、を備えている。第一外部電極と第一金属端子とが接続され、第二外部電極と第二金属端子とが接続されている。
特開2000−235931号公報
特許文献1に記載された電子部品では、積層コンデンサが短絡した場合、過電流が流れてしまうおそれがある。
本発明は、積層コンデンサが短絡した場合でも、過電流が流れるのを防ぐことが可能な電子部品を提供することを目的とする。
本発明に係る電子部品は、積層コンデンサ、過電流保護素子、第一金属端子、及び第二金属端子を備えている。積層コンデンサは、直方体形状を呈しており、第一方向で互いに対向している第一及び第二主面と、第一及び第二主面を連結するように第一方向に延びていると共に第一方向と直交する第二方向で互いに対向している第一及び第二端面と、第一及び第二主面を連結するように第一方向に延びていると共に第一及び第二方向に直交する第三方向で互いに対向している第一及び第二側面と、を有している第一素体と、互いに対向するように第一素体内に交互に配置されている第一及び第二内部電極と、第一主面に配置されている電極部分を有しており、第一内部電極が接続されている第一外部電極と、第一端面に配置されている電極部分を有しており、第二内部電極が接続されている第二外部電極と、を備えている。過電流保護素子は、第二方向で互いに対向している第三及び第四端面と、第三及び第四端面を連結するように第二方向に延びている第三側面と、を有している第二素体と、第二素体内に配置されている保護回路要素と、第三端面に配置されている電極部分を有しており、保護回路要素が接続されている第三外部電極と、第三側面に配置されている電極部分を有しており、保護回路要素が接続されている第四外部電極と、を備えている。第一金属端子は、第二外部電極の電極部分に接続されている第一接続部と、第一接続部から延びている第一脚部と、を備えている。第二金属端子は、第三外部電極の電極部分に接続されている第二接続部と、第二接続部から延びている第二脚部と、を備えている。積層コンデンサと過電流保護素子とは、第一主面と第三側面とが対向するように配置されている。第一外部電極の電極部分と第四外部電極の電極部分とが、接続されている。
本発明に係る電子部品では、第一金属端子の第一接続部と積層コンデンサの第二外部電極とが接続され、第二金属端子の第二接続部と過電流保護素子の第三外部電極とが接続され、積層コンデンサの第一外部電極と過電流保護素子の第四外部電極とが接続されている。このため、積層コンデンサと過電流保護素子とは、第一金属端子と第二金属端子との間において直列に接続される。積層コンデンサと過電流保護素子とが直列に接続されているので、積層コンデンサが短絡した場合でも、過電流保護素子により、第一金属端子と第二金属端子との間に過電流が流れるのを防ぐことができる。
過電流保護素子は、第三側面が積層コンデンサの第一主面と対向するように、積層コンデンサと配置されている。過電流保護素子では、保護回路要素は第二素体内に配置され、第三及び第四外部電極は第二素体上に配置されている。保護回路要素が第二素体上に配置されていると、保護回路要素と第四外部電極(当該第四外部電極の上記電極部分)とのレイアウトに関する設計自由度が低い。すなわち、第四外部電極の電極部分が配置されている第三側面と対向する第一主面には、積層コンデンサの第一外部電極の電極部分が配置されているため、保護回路要素は、第一外部電極の電極部分との短絡を避ける位置に配置される必要がある。また、保護回路要素と第四外部電極とは接続されている必要があり、それぞれを自由にレイアウトすることはできない。したがって、本発明では、保護回路要素が第二素体内に配置されているので、保護回路要素が第二素体上に配置されている構成が採用されている電子部品に比して、保護回路要素と第四外部電極とのレイアウトに関する設計自由度が高い。
ところで、積層コンデンサに電圧を印加した場合、電歪効果によって印加電圧に応じた大きさの機械的歪みが第一素体に生じる。この機械的歪みによって、積層コンデンサに振動(以下、電歪振動)が発生する。積層コンデンサを電子機器(たとえば、回路基板又は他の電子部品など)に実装し、電圧を印加すると、電歪振動が電子機器に伝播する。電歪振動が電子機器に伝播すると、電子機器が振動して、振動音が発生するおそれがある。
本発明では、第一金属端子が第一脚部を有すると共に第二金属端子が第二脚部を有しているため、第一及び第二脚部により電歪振動が吸収され、電歪振動の電子機器への伝播が抑制される。したがって、電子機器での振動音の発生を抑制することができる。
第一内部電極と第一外部電極の電極部分とが接続され、保護回路要素と第四外部電極の電極部分とが接続されていてもよい。この場合、積層コンデンサと過電流保護素子との間の接続抵抗が低く、過電流保護素子(保護回路要素)の機能を阻害するおそれがなく、第一金属端子と第二金属端子との間に過電流が流れるのをより一層確実に防ぐことができる。
過電流保護素子は、PTCサーミスタであると共に、互いに対向する少なくとも一対の内部電極を保護回路要素として有し、一方の内部電極が第三外部電極に接続され、他方の内部電極が第四外部電極に接続されていてもよい。この場合、積層コンデンサの短絡により第一金属端子と第二金属端子との間に過電流が流れた場合、PTCサーミスタの一対の内部電極間の抵抗が高くなり、電流が流れ難くなる。
過電流保護素子は、ヒューズであると共に、可溶金属からなる内部導体を保護回路要素として有し、内部導体の一端部が第三外部電極に接続され、内部導体の他端部が第四外部電極に接続されていてもよい。この場合、積層コンデンサの短絡により第一金属端子と第二金属端子との間に過電流が流れた場合、内部導体が溶断し、電流が流れなくなる。
本発明によれば、積層コンデンサが短絡した場合でも、過電流が流れるのを防ぐことが可能な電子部品を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電子部品を示す斜視図である。 本実施形態に係る電子部品を示す側面図である。 本実施形態に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。 本実施形態に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。 第一及び第二内部電極を示す平面図である。 第三及び第四内部電極を示す平面図である。 本実施形態の一変形例に係る電子部品を示す斜視図である。 本変形例に係る電子部品を示す側面図である。 本変形例に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。 本変形例に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。 本実施形態の他の変形例に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。 本実施形態の他の変形例に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。 本実施形態の他の変形例に係る電子部品の断面構成を説明するための斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1〜図4を参照して、本実施形態に係る電子部品EC1の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る電子部品を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る電子部品を示す側面図である。図3及び図4は、本実施形態に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。
電子部品EC1は、図1及び図2に示されるように、積層コンデンサC1と、過電流保護素子CP1と、第一金属端子T1と、第二金属端子T2とを備えている。
積層コンデンサC1は、図3及び図4にも示されるように、直方体形状を呈している第一素体1と、第一素体1の外表面に配置されている第一外部電極3及び第二外部電極5と、を備えている。第一外部電極3と第二外部電極5とは、離間している。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。
第一素体1は、その外表面として、互いに対向している長方形状の第一及び第二主面1a,1bと、互いに対向している第一及び第二端面1c,1dと、互いに対向している第一及び第二側面1e,1fと、を有している。第一主面1aと第二主面1bとが対向している方向が第一方向D1であり、第一端面1cと第二端面1dとが対向している方向が第二方向D2であり、第一側面1eと第二側面1fとが対向している方向が第三方向D3である。第二方向D2は、第一方向D1と直交している。第三方向D3は、第一方向D1と第二方向D2とに直交している。
第一及び第二端面1c,1dは、第一主面1aと第二主面1bとの間を連結するように第一方向D1に延びている。第一及び第二端面1c,1dは、第三方向D3(第一及び第二主面1a,1bの短辺方向)にも延びている。第一及び第二側面1e,1fは、第一主面1aと第二主面1bとの間を連結するように第一方向D1に延びている。第一及び第二側面1e,1fは、第二方向D2(第一及び第二主面1a,1bの長辺方向)にも延びている。
第一素体1は、第一側面1eと第二側面1fとが対向している方向(第三方向D3)に複数の誘電体層が積層されて構成されている。第一素体1では、複数の誘電体層の積層方向が第三方向D3と一致する。各誘電体層は、たとえば誘電体材料(BaTiO系、Ba(Ti,Zr)O系、又は(Ba,Ca)TiO系などの誘電体セラミック)を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成されている。実際の第一素体1では、各誘電体層は、各誘電体層の間の境界が視認できない程度に一体化されている。
積層コンデンサC1は、図3及び図4に示されるように、複数の第一内部電極7と、複数の第二内部電極9と、を備えている。第一及び第二内部電極7,9は、積層型の電気素子の内部電極として通常用いられる導電性材料(たとえば、Ni又はCuなど)からなる。第一及び第二内部電極7,9は、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成されている。
第一内部電極7と第二内部電極9とは、第三方向D3において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、第一内部電極7と第二内部電極9とは、第一素体1内において、第三方向D3に間隔を有して対向するように交互に配置されている。第一内部電極7と第二内部電極9とは、互いに極性が異なる。
各第一内部電極7は、図5の(a)に示されるように、主電極部7aと、接続部7bと、を含んでいる。主電極部7aは、第二方向D2を長辺方向とし、第一方向D1を短辺方向とする矩形状を呈している。接続部7bは、主電極部7aの一辺(一方の長辺)から延びており、第一主面1aに露出している。すなわち、接続部7bは、主電極部7aの第一主面1a側の端部から第一主面1aまで延びている。
第一内部電極7は、接続部7bが露出している第一主面1aと直交する方向(第一方向D1)に延びている。第一内部電極7は、第一主面1aに露出し、第二主面1b、第一及び第二端面1c,1d、並びに、第一及び第二側面1e,1fには露出していない。接続部7bは、第一主面1aに露出した端部で、第一外部電極3に接続されている。主電極部7aと、接続部7bとは、一体的に形成されている。
各第二内部電極9は、図5の(b)に示されるように、主電極部9aと、接続部9bと、を含んでいる。主電極部9aは、第二方向D2を長辺方向とし、第一方向D1を短辺方向とする矩形状を呈している。接続部9bは、主電極部9aの一辺(一方の短辺)から延びており、第一端面1cに露出している。すなわち、接続部9bは、主電極部9aの第一端面1c側の端部から第一端面1cまで延びている。
第二内部電極9は、接続部9bが露出している第一端面1cと直交する方向(第二方向D2)に延びている。第二内部電極9は、第一端面1cに露出し、第一及び第二主面1a,1b、第二端面1d、並びに、第一及び第二側面1e,1fには露出していない。接続部9bは、第一端面1cに露出した端部で、第二外部電極5に接続されている。主電極部9aと、接続部9bとは、一体的に形成されている。
第一外部電極3は、第二方向D2に見て、第一素体1の中央部に位置している。第一外部電極3は、第一主面1aに配置されている電極部分3a、及び、第一及び第二側面1e,1fに配置されている電極部分3bを有している。すなわち、第一外部電極3は、三つの面1a,1e,1fに形成されている。互いに隣り合う電極部分3a,3b同士は、第一素体1の稜線部において接続されており、電気的に接続されている。
電極部分3aは、各接続部7bの第一主面1aに露出した部分をすべて覆うように配置されており、接続部7bは、第一外部電極3(電極部分3a)に直接的に接続されている。すなわち、接続部7bは、主電極部7aと電極部分3aとを接続している。これにより、各第一内部電極7は、第一外部電極3に電気的に接続される。
第二外部電極5は、第二方向D2に見て、第一素体1における第一端面1c側の端部に位置している。第二外部電極5は、第一端面1cに配置されている電極部分5a、第一及び第二主面1a,1bに配置されている電極部分5b、及び、第一及び第二側面1e,1fに配置されている電極部分5cを有している。すなわち、第二外部電極5は、五つの面1a,1b,1c,1e,1fに形成されている。互いに隣り合う電極部分5a,5b,5c同士は、第一素体1の稜線部において接続されており、電気的に接続されている。
電極部分5aは、各接続部9bの第一端面1cに露出した部分をすべて覆うように配置されており、接続部9bは、第二外部電極5(電極部分5a)に直接的に接続されている。すなわち、接続部9bは、主電極部9aと電極部分5aとを接続している。これにより、各第二内部電極9は、第二外部電極5に電気的に接続される。
第一及び第二外部電極3,5は、焼付導体層を有している。焼付導体層は、たとえば導電性金属粉末及びガラスフリットを含む導電性ペーストを第一素体1の外表面に付与し、焼き付けることによって形成されている。第一及び第二外部電極3,5は、焼付導体層上に形成されるめっき層を有していてもよい。
積層コンデンサC1は、接続導体10を備えている。接続導体10は、第二方向D2に見て、第一素体1における第二端面1d側の端部に位置している。接続導体10は、第二端面1dに配置されている導体部分10a、第一及び第二主面1a,1bに配置されている導体部分10b、及び、第一及び第二側面1e,1fに配置されている導体部分10cを有している。すなわち、接続導体10は、五つの面1a,1b,1c,1e,1fに形成されている。互いに隣り合う導体部分10a,10b,10c同士は、第一素体1の稜線部において接続されている。接続導体10と、第一及び第二内部電極7,9とは電気的に接続されていない。接続導体10も、第一及び第二外部電極3,5と同じく焼付導体層を有している。接続導体10は、焼付導体層上に形成されるめっき層を有していてもよい。
過電流保護素子CP1は、図3及び図4にも示されるように、直方体形状を呈している第二素体11と、第二素体11の外表面に配置されている第三外部電極13及び第四外部電極15と、を備えている。第三外部電極13と第四外部電極15とは、離間している。本実施形態では、過電流保護素子CP1は、PTCサーミスタである。
第二素体11は、その外表面として、互いに対向している長方形状の第三及び第四側面11a,11bと、互いに対向している第三及び第四端面11c,11dと、互いに対向している第五及び第六側面11e,11fと、を有している。第三側面11aと第四側面11bとが対向している方向が第一方向D1であり、第三端面11cと第四端面11dとが対向している方向が第二方向D2であり、第五側面11eと第六側面11fとが対向している方向が第三方向D3である。
第三及び第四端面11c,11dは、第三側面11aと第四側面11bとの間を連結するように第一方向D1に延びている。第三及び第四端面11c,11dは、第三方向D3にも延びている。すなわち、第三及び第四側面11a,11bは、第三端面11cと第四端面11dとの間を連結するように第二方向D2に延びている。第五及び第六側面11e,11fは、第三側面11aと第四側面11bとの間を連結するように第一方向D1に延びている。第五及び第六側面11e,11fは、第二方向D2にも延びている。
第二素体11は、第五側面11eと第六側面11fとが対向している方向に複数の半導体層が積層されて構成されている。第二素体11では、複数の半導体層の積層方向が第三方向D3と一致する。各半導体層は、半導体材料(たとえば、BaTiO系などの半導体セラミック)を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成されている。実際の第二素体11では、各半導体層は、各半導体層の間の境界が視認できない程度に一体化されている。
過電流保護素子CP1は、第二素体11内に配置されている保護回路要素を備えている。本実施形態では、過電流保護素子CP1は、図3及び図4に示されるように、複数の第三内部電極17と、複数の第四内部電極19と、を保護回路要素として備えている。第三及び第四内部電極17,19は、積層型の電気素子の内部電極として通常用いられる導電性材料(たとえば、Ni又はCuなど)からなる。第三及び第四内部電極17,19は、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成されている。
第三内部電極17と第四内部電極19とは、第三方向D3において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、第三内部電極17と第四内部電極19とは、第二素体11内において、第三方向D3に間隔を有して対向するように交互に配置されている。すなわち、過電流保護素子CP1は、互いに対向する少なくとも一対の内部電極17,19を有している。
各第三内部電極17は、図6の(a)に示されるように、主電極部17aと、接続部17bと、を含んでいる。主電極部17aは、第二方向D2を長辺方向とし、第一方向D1を短辺方向とする矩形状を呈している。接続部17bは、主電極部17aの一辺(一方の短辺)から延びており、第三端面11cに露出している。すなわち、接続部17bは、主電極部17aの第三端面11c側の端部から第三端面11cまで延びている。
第三内部電極17は、接続部17bが露出している第三端面11cと直交する方向(第二方向D2)に延びている。第三内部電極17は、第三端面11cに露出し、第三及び第四側面11a,11b、第四端面11d、並びに、第五及び第六側面11e,11fには露出していない。接続部17bは、第三端面11cに露出した端部で、第三外部電極13に接続されている。第三内部電極17は、第三側面11aと直交する方向(第一方向D1)に延びている。主電極部17aと、接続部17bとは、一体的に形成されている。
各第四内部電極19は、図6の(b)に示されるように、主電極部19aと、接続部19bと、を含んでいる。主電極部19aは、第二方向D2を長辺方向とし、第一方向D1を短辺方向とする矩形状を呈している。接続部19bは、主電極部19aの一辺(一方の長辺)から延びており、第三側面11aに露出している。すなわち、接続部19bは、主電極部19aの第三側面11a側の端部から第三側面11aまで延びている。
第四内部電極19は、接続部19bが露出している第三側面11aと直交する方向(第一方向D1)に延びている。第四内部電極19は、第三側面11aに露出し、第四側面11b、第三及び第四端面11c,11d、並びに、第五及び第六側面11e,11fには露出していない。接続部19bは、第三側面11aに露出した端部で、第四外部電極15に接続されている。主電極部19aと、接続部19bとは、一体的に形成されている。
第三外部電極13は、第二方向D2に見て、第二素体11における第三端面11c側の端部に位置している。第三外部電極13は、第三端面11cに配置されている電極部分13a、第三及び第四側面11a,11bに配置されている電極部分13b、及び、第五及び第六側面11e,11fに配置されている電極部分13cを有している。すなわち、第三外部電極13は、五つの面11a,11b,11c,11e,11fに形成されている。互いに隣り合う電極部分13a,13b,13c同士は、第二素体11の稜線部において接続されており、電気的に接続されている。
電極部分13aは、各接続部17bの第三端面11cに露出した部分をすべて覆うように配置されており、接続部17bは、第三外部電極13(電極部分13a)に直接的に接続されている。すなわち、接続部17bは、主電極部17aと電極部分13aとを接続している。これにより、各第三内部電極17は、第三外部電極13に電気的に接続される。
第四外部電極15は、第二方向D2に見て、第二素体11の中央部に位置している。第四外部電極15は、第三側面11aに配置されている電極部分15a、及び、第五及び第六側面11e,11fに配置されている電極部分15bを有している。すなわち、第四外部電極15は、三つの面11a,11e,11fに形成されている。互いに隣り合う電極部分15a,15b同士は、第二素体11の稜線部において接続されており、電気的に接続されている。
電極部分15aは、各接続部19bの第三側面11aに露出した部分をすべて覆うように配置されており、接続部19bは、第四外部電極15(電極部分15a)に直接的に接続されている。すなわち、接続部19bは、主電極部19aと電極部分15aとを接続している。これにより、各第四内部電極19は、第四外部電極15に電気的に接続される。
第三及び第四外部電極13,15は、第一及び第二外部電極3,5と同様に、焼付導体層を有している。焼付導体層は、たとえば導電性金属粉末及びガラスフリットを含む導電性ペーストを第二素体11の外表面に付与し、焼き付けることによって形成されている。第三及び第四外部電極13,15は、焼付導体層上に形成されるめっき層を有していてもよい。
過電流保護素子CP1は、接続導体20を備えている。接続導体20は、第二方向D2に見て、第二素体11における第四端面11d側の端部に位置している。接続導体20は、第四端面11dに配置されている導体部分20a、第三及び第四側面11a,11bに配置されている導体部分20b、及び、第五及び第六側面11e,11fに配置されている導体部分20cを有している。すなわち、接続導体20は、五つの面11a,11b,11c,11e,11fに形成されている。互いに隣り合う導体部分20a,20b,20c同士は、第二素体11の稜線部において接続されている。接続導体20と、第三及び第四内部電極17,19とは電気的に接続されていない。接続導体20も、第三及び第四外部電極13,15と同じく焼付導体層を有している。接続導体20は、焼付導体層上に形成されるめっき層を有していてもよい。
第一金属端子T1は、積層コンデンサC1(第一素体1)の第一端面1cと過電流保護素子CP1(第二素体11)の第四端面11dとに対向するように配置されている。第一金属端子T1は、第二外部電極5と接続導体20とに接続されている。第一金属端子T1は、第二外部電極5を通して、第二内部電極9と電気的に接続されている。第一金属端子T1と、第二外部電極5及び接続導体20とは、たとえば、はんだSにより接続されている。
第一金属端子T1は、第一接続部30と、第一脚部31とを備えている。第一接続部30は、第一端面1cと第四端面11dとに対向して位置している。第一接続部30には、第二外部電極5の電極部分5aと接続導体20の導体部分20aとが接続されている。第一接続部30は、第一方向D1に延びており、第二方向D2から見て、矩形状を呈している。
第一脚部31は、第一接続部30の一端から延びている。第一脚部31は、第一部分31aと第二部分31bとを有している。第一部分31aは、第一接続部30の一端から第一方向D1に延びている。すなわち、第一部分31aは、第一接続部30と同じ方向(第一方向D1)に延びており、第一接続部30と第一部分31aとは同一平面上に位置している。
第二部分31bは、第一部分31aの一端から第二方向D2に延びており、第一方向D1から見て、矩形状を呈している。第一部分31aと第二部分31bとは、互いに交差する方向(本実施形態では、互いに直交する方向)に延びている。第二部分31bは、他の電子機器(たとえば、回路基板又は電子部品など)EDに接続される。
第一部分31aは、第一接続部30と第二部分31bとを連結している。すなわち、第一部分31aは、第一接続部30の一端と第二部分31bの一端との間を連結するように、第一方向D1に延びている。第一接続部30と第二部分31bとは、第一方向D1に見て、第一部分31aの長さ分離れて位置している。第一接続部30と第一脚部31(第一及び第二部分31a,31b)とは、一体的に形成されている。第一金属端子T1は、たとえば、Fe−Ni合金などの金属材料からなる。
第二金属端子T2は、積層コンデンサC1(第一素体1)の第二端面1dと過電流保護素子CP1(第二素体11)の第三端面11cとに対向するように配置されている。第二金属端子T2は、第一金属端子T1とで積層コンデンサC1及び過電流保護素子CP1を挟むように、第一金属端子T1に対向して配置されている。第二金属端子T2は、第三外部電極13と接続導体10とに接続されている。第二金属端子T2は、第三外部電極13を通して、第三内部電極17と電気的に接続されている。第二金属端子T2と、第三外部電極13及び接続導体10とは、たとえば、はんだSにより接続されている。
第二金属端子T2は、第二接続部40と、第二脚部41とを備えている。第二接続部40は、第二端面1dと第三端面11cとに対向して位置している。第二接続部40には、第三外部電極13の電極部分13aと接続導体10の導体部分10aとが接続されている。第二接続部40は、第一方向D1に延びており、第二方向D2から見て、矩形状を呈している。
第二脚部41は、第二接続部40の一端から延びている。第二脚部41は、第三部分41aと第四部分41bとを有している。第三部分41aは、第二接続部40の一端から第一方向D1に延びている。すなわち、第三部分41aは、第二接続部40と同じ方向(第一方向D1)に延びており、第二接続部40と第三部分41aとは、略同一平面上に位置している。
第四部分41bは、第三部分41aの一端から第二方向D2に延びており、第一方向D1から見て、矩形状を呈している。第三部分41aと第四部分41bとは、互いに交差する方向(本実施形態では、互いに直交する方向)に延びている。第四部分41bは、他の電子機器(たとえば、回路基板又は電子部品など)EDに接続される。第四部分41bと第二部分31bとは、略同一平面上に位置している。
第三部分41aは、第二接続部40と第四部分41bとを連結している。すなわち、第三部分41aは、第二接続部40の一端と第四部分41bの一端との間を連結するように、第一方向D1に延びている。第二接続部40と第四部分41bとは、第一方向D1に見て、第三部分41aの長さ分離れて位置している。第二接続部40と第二脚部41(第三及び第四部分41a,41b)とは、一体的に形成されている。第二金属端子T2は、たとえば、Fe−Ni合金などの金属材料からなる。
電子部品EC1では、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とが、第一主面1aと第三側面11aとが対向するように配置されている。すなわち、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とは、第一方向D1で並んでいる。第一主面1aに配置されている第一外部電極3の電極部分3aと、第三側面11aに配置されている第四外部電極15の電極部分15aと、が接続されている。電極部分3aと電極部分15aとは、たとえば、はんだSにより接続されている。
電子部品EC1は、積層コンデンサC1の第二主面1bが電子機器EDと対向する状態で、電子機器EDに実装される。すなわち、電子部品EC1は、第一方向D1が電子機器EDと交差するように実装される。電子部品EC1は、たとえば、電子機器EDにはんだ実装される。第一及び第二金属端子T1,T2は、電子機器EDに形成され且つ信号配線に接続されたランド電極(不図示)に接続される。電子部品EC1が電子機器EDに実装された状態では、積層コンデンサC1は、第一方向D1で電子機器EDと離れて位置している。
以上のように、本実施形態では、第一金属端子T1の第一接続部30と積層コンデンサC1の第二外部電極5とが接続され、第二金属端子T2の第二接続部40と過電流保護素子CP1の第三外部電極13とが接続され、積層コンデンサC1の第一外部電極3と過電流保護素子CP1の第四外部電極15とが接続されている。このため、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とは、第一金属端子T1と第二金属端子T2との間において直列に接続される。積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とが直列に接続されているので、積層コンデンサC1が短絡した場合でも、過電流保護素子CP1により、第一金属端子T1と第二金属端子T2との間に過電流が流れるのを防ぐことができる。
過電流保護素子CP1は、第三側面11aが積層コンデンサC1の第一主面1aと対向するように、積層コンデンサC1と配置されている。過電流保護素子CP1では、保護回路要素(第三及び第四内部電極17,19)は第二素体11内に配置されており、第三及び第四外部電極13,15は第二素体11上に配置されている。
保護回路要素が第二素体11上に配置されていると、保護回路要素と第四外部電極15(電極部分15a)とのレイアウトに関する設計自由度が低い。すなわち、第四外部電極15の電極部分15aが配置されている第三側面11aと対向する第一主面1aには、積層コンデンサC1の第一外部電極3の電極部分3aが配置されているため、保護回路要素は、第一外部電極3の電極部分3aとの短絡を避ける位置に配置される必要がある。また、保護回路要素と第四外部電極15とは接続されている必要があり、それぞれを自由にレイアウトすることはできない。
電子部品EC1では、上述したように、保護回路要素が第二素体11内に配置されているので、保護回路要素が第二素体11上に配置されている構成が採用されている電子部品に比して、保護回路要素と第四外部電極15とのレイアウトに関する設計自由度が高い。
積層コンデンサC1に電圧を印加した場合、電歪効果によって印加電圧に応じた大きさの機械的歪みが第一素体1に生じる。この機械的歪みによって、積層コンデンサC1に振動(以下、電歪振動)が発生する。積層コンデンサC1を電子機器EDに実装し、電圧を印加すると、電歪振動が電子機器EDに伝播する。電歪振動が電子機器EDに伝播すると、電子機器EDが振動して、振動音が発生するおそれがある。
電子部品EC1では、第一金属端子T1が第一脚部31を有すると共に第二金属端子T2が第二脚部41を有しているため、第一及び第二脚部31,41により電歪振動が吸収され、電歪振動の電子機器EDへの伝播が抑制される。したがって、電子機器EDでの振動音の発生を抑制することができる。
本実施形態では、第一内部電極7と第一外部電極3の電極部分3aとが直接接続され、保護回路要素(第四内部電極19)と第四外部電極15の電極部分15aとが直接接続されている。これにより、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1との間の接続抵抗が低く、過電流保護素子CP1(保護回路要素)の機能を阻害するおそれがなく、第一金属端子T1と第二金属端子T2との間に過電流が流れるのをより一層確実に防ぐことができる。
本実施形態では、過電流保護素子CP1は、PTCサーミスタであると共に、互いに対向する第三及び第四内部電極17,19を保護回路要素として有し、第三内部電極17が第三外部電極13に接続され、第四内部電極19が第四外部電極15に接続されている。積層コンデンサC1の短絡により第一金属端子T1と第二金属端子T2との間に過電流が流れた場合、第三内部電極17と第四内部電極19との間の抵抗が高くなり、電流が流れ難くなる。
本実施形態では、積層コンデンサC1の第二主面1bが電子機器EDに対向する面(実装面)とされ、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とが、第一主面1aと第三側面11aとが対向するように配置されている。このため、電子部品EC1が電子機器EDに実装された状態では、過電流保護素子CP1は、電子機器EDから見て、積層コンデンサC1の上方に位置する。これにより、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とを、実装面積を大きくすることなく、電子機器EDに実装することができる。
次に、図7〜図10を参照して、本実施形態の変形例に係る電子部品EC2の構成を説明する。図7は、本変形例に係る電子部品を示す斜視図である。図8は、本変形例に係る電子部品を示す側面図である。図9及び図10は、本変形例に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。本変形例は、過電流保護素子の構成に関して、上述した実施形態と相違する。
電子部品EC2は、図7及び図8に示されるように、積層コンデンサC1と、過電流保護素子CP2と、第一金属端子T1と、第二金属端子T2とを備えている。積層コンデンサC1は、上述した実施形態と同じく、第一素体1と、第一素体1の外表面に配置されている第一外部電極3及び第二外部電極5と、第一素体1内に配置されているそれぞれ複数の第一及び第二内部電極7,9と、を備えている。
過電流保護素子CP2は、第二素体11と、第二素体11の外表面に配置されている第三外部電極13及び第四外部電極15と、を備えている。本変形例では、過電流保護素子CP2は、ヒューズである。第二素体11は、その外表面として、互いに対向している長方形状の第三及び第四側面11a,11bと、互いに対向している第三及び第四端面11c,11dと、互いに対向している第五及び第六側面11e,11fと、を有している。
過電流保護素子CP2では、第二素体11は、第五側面11eと第六側面11fとが対向している方向に複数の絶縁体層が積層されて構成されている。過電流保護素子CP2の第二素体11では、複数の絶縁体層の積層方向が第三方向D3と一致する。各絶縁体層は、絶縁体材料を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成されている。各絶縁体層は、各絶縁体層の間の境界が視認できない程度に一体化されている。
過電流保護素子CP2も、過電流保護素子CP1と同様に、第二素体11内に配置されている保護回路要素を備えている。過電流保護素子CP2は、図9及び図10に示されるように、内部導体21を保護回路要素として備えている。内部導体21は、第三端面11cに露出している第一端部21aと、第三側面11aに露出している第二端部21bとを有している。内部導体21は、可溶金属からなる。
第一端部21aは、第三外部電極13(電極部分13a)に接続されている。電極部分13aは、第一端部21aの第三端面11cに露出した部分の全体を覆うように配置されており、第一端部21aは、第三外部電極13に直接的に接続されている。第二端部21bは、第四外部電極15(電極部分15a)に接続されている。電極部分15aは、第二端部21bの第三側面11aに露出した部分の全体を覆うように配置されており、第二端部21bは、第四外部電極15に直接的に接続されている。第三外部電極13と第四外部電極15とは、内部導体21を通して電気的に接続されている。
第一金属端子T1は、積層コンデンサC1(第一素体1)の第一端面1cと過電流保護素子CP2(第二素体11)の第四端面11dとに対向するように配置されている。第二金属端子T2は、積層コンデンサC1(第一素体1)の第二端面1dと過電流保護素子CP2(第二素体11)の第三端面11cとに対向するように配置されている。第二金属端子T2は、第一金属端子T1とで積層コンデンサC1及び過電流保護素子CP2を挟むように、第一金属端子T1に対向して配置されている。
電子部品EC2では、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP2とが、第一主面1aと第三側面11aとが対向するように配置されている。第一主面1aに配置されている第一外部電極3の電極部分3aと、第三側面11aに配置されている第四外部電極15の電極部分15aと、が接続されている。
以上のように、本変形例では、第一金属端子T1の第一接続部30と積層コンデンサC1の第二外部電極5とが接続され、第二金属端子T2の第二接続部40と過電流保護素子CP2の第三外部電極13とが接続され、積層コンデンサC1の第一外部電極3と過電流保護素子CP2の第四外部電極15とが接続されている。このため、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP2とは、第一金属端子T1と第二金属端子T2との間において直列に接続される。積層コンデンサC1と過電流保護素子CP2とが直列に接続されているので、積層コンデンサC1が短絡した場合でも、過電流保護素子CP2により、第一金属端子T1と第二金属端子T2との間に過電流が流れるのを防ぐことができる。
本変形例では、過電流保護素子CP2は、ヒューズであると共に、内部導体21を保護回路要素として有し、内部導体21の第一端部21aが第三外部電極13に接続され、内部導体21の第二端部21bが第四外部電極15に接続されている。積層コンデンサC1の短絡により第一金属端子T1と第二金属端子T2との間に過電流が流れた場合、可溶金属である内部導体21が溶断し、電流が流れなくなる。
過電流保護素子CP2は、第三側面11aが積層コンデンサC1の第一主面1aと対向するように、積層コンデンサC1と配置されている。過電流保護素子CP2では、保護回路要素(内部導体21)は第二素体11内に配置されており、第三及び第四外部電極13,15は第二素体11上に配置されている。電子部品EC2では、保護回路要素が第二素体11内に配置されているので、保護回路要素が第二素体11上に配置されている構成が採用されている電子部品に比して、保護回路要素と第四外部電極15とのレイアウトに関する設計自由度が高い。
電子部品EC2でも、上述した実施形態と同様に、第一及び第二脚部31,41により電歪振動が吸収され、電歪振動の電子機器EDへの伝播が抑制される。これにより、電子部品EC2によれば、電子機器EDでの振動音の発生を抑制することができる。
本変形例では、第一内部電極7と第一外部電極3の電極部分3aとが直接接続され、保護回路要素(内部導体21)と第四外部電極15の電極部分15aとが直接接続されている。これにより、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP2との間の接続抵抗が低く、過電流保護素子CP2(保護回路要素)の機能を阻害するおそれがなく、第一金属端子T1と第二金属端子T2との間に過電流が流れるのをより一層確実に防ぐことができる。
本変形例でも、電子部品EC2が電子機器EDに実装された状態では、過電流保護素子CP2は、電子機器EDから見て、積層コンデンサC1の上方に位置する。これにより、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP2とを、実装面積を大きくすることなく、電子機器EDに実装することができる。
次に、図11及び図12を参照して、本実施形態の変形例に係る電子部品EC3の構成を説明する。図11及び図12は、本変形例に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。本変形例は、積層コンデンサ及び過電流保護素子の構成に関して、上述した実施形態と相違する。
電子部品EC3は、図11及び図12に示されるように、積層コンデンサC2と、過電流保護素子CP3と、第一金属端子T1と、第二金属端子T2とを備えている。積層コンデンサC2は、積層コンデンサC1と同様に、第一素体1と、第一素体1の外表面に配置されている第一外部電極3及び第二外部電極5と、第一素体1内に配置されているそれぞれ複数の第一及び第二内部電極7,9と、を備えている。過電流保護素子CP3は、過電流保護素子CP1と同様に、第二素体11と、第二素体11の外表面に配置されている第三外部電極13及び第四外部電極15と、第二素体11内に配置されているそれぞれ複数の第三及び第四内部電極17,19と、を備えている。
積層コンデンサC2では、第一素体1は、第一主面1aと第二主面1bとが対向している方向(第一方向D1)に複数の誘電体層が積層されて構成されている。第一内部電極7と第二内部電極9とは、第一方向D1において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、第一内部電極7と第二内部電極9とは、第一素体1内において、第一方向D1に間隔を有して対向するように交互に配置されている。
各第一内部電極7は、主電極部7aと、一対の接続部7b,7cと、を含んでいる。主電極部7aは、第二方向D2を長辺方向とし、第三方向D3を短辺方向とする矩形状を呈している。接続部7bは、主電極部7aの一辺(一方の長辺)から延びており、第一側面1eに露出している。すなわち、接続部7bは、主電極部7aの第一側面1e側の端部から第一側面1eまで延びている。接続部7cは、主電極部7aの一辺(他方の長辺)から延びており、第二側面1fに露出している。すなわち、接続部7cは、主電極部7aの第二側面1f側の端部から第二側面1fまで延びている。
第一内部電極7は、接続部7b,7cが露出している第一及び第二側面1e,1fと直交する方向(第三方向D3)に延びている。第一内部電極7は、第一及び第二側面1e,1fに露出し、第一及び第二主面1a,1b、並びに、第一及び第二端面1c,1dには露出していない。接続部7bは、第一側面1eに露出した端部で、第一外部電極3に接続されている。接続部7cは、第二側面1fに露出した端部で、第一外部電極3に接続されている。第一内部電極7は、接続部7b及び接続部7cのうちいずれか一方の接続部を含んでいればよい。
各第二内部電極9は、主電極部9aと、接続部9bと、を含んでいる。主電極部9aは、第二方向D2を長辺方向とし、第三方向D3を短辺方向とする矩形状を呈している。接続部9bは、主電極部9aの一辺(一方の短辺)から延びており、第一端面1cに露出している。第二内部電極9は、接続部9bが露出している第一端面1cと直交する方向(第二方向D2)に延びている。接続部9bは、第一端面1cに露出した端部で、第二外部電極5に接続されている。
第一外部電極3は、第一及び第二主面1a,1bに配置されている電極部分3a、及び、第一及び第二側面1e,1fに配置されている電極部分3bを有している。すなわち、第一外部電極3は、四つの面1a,1b,1e,1fに形成されている。互いに隣り合う電極部分3a,3b同士は、第一素体1の稜線部において接続されており、電気的に接続されている。
第一側面1eに配置されている電極部分3bは、各接続部7bの第一側面1eに露出した部分をすべて覆うように配置されており、当該電極部分3bに、接続部7bは直接的に接続されている。第二側面1fに配置されている電極部分3bは、各接続部7cの第二側面1fに露出した部分をすべて覆うように配置されており、当該電極部分3bに、接続部7cは直接的に接続されている。接続部7b,7cは、主電極部7aと電極部分3bとを接続している。これにより、各第一内部電極7は、第一外部電極3に電気的に接続される。
第二外部電極5は、第一端面1cに配置されている電極部分5a、第一及び第二主面1a,1bに配置されている電極部分5b、及び、第一及び第二側面1e,1fに配置されている電極部分5cを有している。電極部分5aは、各接続部9bの第一端面1cに露出した部分をすべて覆うように配置されており、接続部9bは、第二外部電極5(電極部分5a)に直接的に接続されている。これにより、各第二内部電極9は、第二外部電極5に電気的に接続される。
過電流保護素子CP3では、第二素体11は、第三側面11aと第四側面11bとが対向している方向(第一方向D1)に複数の半導体層が積層されて構成されている。第三内部電極17と第四内部電極19とは、第一方向D1において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、第三内部電極17と第四内部電極19とは、第一素体1内において、第一方向D1に間隔を有して対向するように交互に配置される。
各第三内部電極17は、主電極部17aと、接続部17bと、を含んでいる。主電極部17aは、第二方向D2を長辺方向とし、第三方向D3を短辺方向とする矩形状を呈している。接続部17bは、主電極部17aの一辺(一方の短辺)から延びており、第三端面11cに露出している。第三内部電極17は、接続部17bが露出している第三端面11cと直交する方向(第二方向D2)に延びている。接続部17bは、第三端面11cに露出した端部で、第三外部電極13に接続されている。
各第四内部電極19は、主電極部19aと、一対の接続部19b,19cと、を含んでいる。主電極部19aは、第二方向D2を長辺方向とし、第三方向D3を短辺方向とする矩形状を呈している。第四内部電極19の接続部19bは、主電極部19aの一辺(一方の長辺)から延びており、第五側面11eに露出している。第四内部電極19の接続部19cは、主電極部19aの一辺(他方の長辺)から延びており、第六側面11fに露出している。
第四内部電極19は、接続部19b,19cが露出している第五及び第六側面11e,11fと直交する方向(第三方向D3)に延びている。第四内部電極19は、第五及び第六側面11e,11fに露出し、第三及び第四端面11c,11d、並びに、第三及び第四側面11a,11bには露出していない。接続部19bは、第五側面11eに露出した端部で、第四外部電極15に接続されている。接続部19cは、第六側面11fに露出した端部で、第四外部電極15に接続されている。第四内部電極19は、接続部19b及び接続部19cのうちいずれか一方の接続部を含んでいればよい。
第三外部電極13は、第三端面11cに配置されている電極部分13a、第三及び第四側面11a,11bに配置されている電極部分13b、及び、第五及び第六側面11e,11fに配置されている電極部分13cを有している。電極部分13aは、各接続部17bの第三端面11cに露出した部分をすべて覆うように配置されており、接続部17bは、第三外部電極13(電極部分13a)に直接的に接続されている。これにより、各第三内部電極17は、第三外部電極13に電気的に接続される。
第四外部電極15は、第三及び第四側面11a,11bに配置されている電極部分15a、及び、第五及び第六側面11e,11fに配置されている電極部分15bを有している。すなわち、第四外部電極15は、四つの面11a,11b,11e,11fに形成されている。互いに隣り合う電極部分15a,15b同士は、第二素体11の稜線部において接続されており、電気的に接続されている。
第五側面11eに配置されている電極部分15bは、各接続部19bの第五側面11eに露出した部分をすべて覆うように配置されており、当該電極部分15bに、接続部19bは直接的に接続されている。第六側面11fに配置されている電極部分15cは、各接続部19cの第六側面11fに露出した部分をすべて覆うように配置されており、当該電極部分15bに、接続部19cは直接的に接続されている。接続部19b,19cは、主電極部17aと電極部分15bとを接続している。これにより、各第四内部電極19は、第四外部電極15に電気的に接続される。
電子部品EC3では、積層コンデンサC2と過電流保護素子CP3とが、第一主面1aと第三側面11aとが対向するように配置されている。第一主面1aに配置されている電極部分3aと、第三側面11aに配置されている電極部分15aと、が接続されている。電極部分3aと電極部分15aとは、たとえば、はんだSにより接続されている。本変形例では、第一内部電極7は、電極部分3bと電極部分3aとを通して、過電流保護素子CP3の第四外部電極15と電気的に接続される。
本変形例においても、上述した実施形態と同様に、積層コンデンサC2と過電流保護素子CP3とは、第一金属端子T1と第二金属端子T2との間において直列に接続される。したがって、積層コンデンサC2が短絡した場合でも、過電流保護素子CP3により、第一金属端子T1と第二金属端子T2との間に過電流が流れるのを防ぐことができる。電子部品EC3でも、上述した実施形態と同様に、第一及び第二脚部31,41により電歪振動が吸収され、電歪振動の電子機器EDへの伝播が抑制されるので、電子機器EDでの振動音の発生を抑制することができる。
次に、図13を参照して、本実施形態の変形例に係る電子部品EC4の構成を説明する。図13は、本変形例に係る電子部品を示す斜視図である。
電子部品EC4は、図13に示されるように、積層コンデンサC1と、過電流保護素子CP1と、第一金属端子T1と、第二金属端子T2とを備えている。
第一金属端子T1は、第一接続部30と、第一脚部31とを備えている。第一接続部30は、第一方向D1に延びており、第二方向D2から見て、矩形状を呈している。第一脚部31は、第一接続部30の一端から延びている。第一脚部31は、第一部分31aと第二部分31bとを有している。第一部分31aは、第一接続部30の一端から第三方向D3に延びており、第一接続部30と第一部分31aとは同一平面上に位置している。
第二部分31bは、第一部分31aの一端から第二方向D2に延びており、第三方向D3から見て、矩形状を呈している。第一部分31aと第二部分31bとは、互いに交差する方向に延びている。第一部分31aは、第一接続部30の一端と第二部分31bの一端との間を連結するように、第三方向D3に延びている。第一接続部30と第二部分31bとは、第三方向D3に見て、第一部分31aの長さ分離れて位置している。
第二金属端子T2は、第二接続部40と、第二脚部41とを備えている。第二接続部40は、第一方向D1に延びており、第二方向D2から見て、矩形状を呈している。第二脚部41は、第二接続部40の一端から延びている。第二脚部41は、第三部分41aと第四部分41bとを有している。第三部分41aは、第二接続部40の一端から第三方向D3に延びており、第二接続部40と第三部分41aとは同一平面上に位置している。
第四部分41bは、第三部分41aの一端から第二方向D2に延びており、第三方向D3から見て、矩形状を呈している。第三部分41aと第四部分41bとは、互いに交差する方向に延びている。第三部分41aは、第二接続部40の一端と第四部分41bの一端との間を連結するように、第三方向D3に延びている。第二接続部40と第四部分41bとは、第三方向D3に見て、第三部分41aの長さ分離れて位置している。
電子部品EC4は、積層コンデンサC1の第一側面1eと過電流保護素子CP1の第五側面11eとが電子機器EDと対向する状態で、電子機器EDに実装される。すなわち、電子部品EC4は、第三方向D3が電子機器EDと交差するように実装される。電子部品EC4は、たとえば、電子機器EDにはんだ実装される。電子部品EC4が電子機器EDに実装された状態では、積層コンデンサC1は、第三方向D3で電子機器EDと離れて位置している。
本変形例でも、積層コンデンサC2が短絡した場合でも、過電流保護素子CP1により、第一金属端子T1と第二金属端子T2との間に過電流が流れるのを防ぐことができる。第一及び第二脚部31,41により電歪振動が吸収され、電歪振動の電子機器EDへの伝播が抑制されるので、電子機器EDでの振動音の発生を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
積層コンデンサC1,C2は、接続導体10を備えていなくてもよい。この場合、第二金属端子T2は、第三外部電極13のみに接続される。過電流保護素子CP1,CP2も、接続導体20を備えていなくてもよい。この場合、第一金属端子T1は、第二外部電極5のみに接続される。過電流保護素子CP1,CP2では、第二素体11が円柱形状を呈していてもよい。この場合、第二素体11の円柱面が第三側面を構成する。
過電流保護素子CP2は、第二素体11が、内部回路要素(内部導体21)を収容する内部空間を有する中空状の部材で構成されていてもよい。内部回路要素と第三及び第四外部電極13,15とが一体的に形成されていてもよい。すなわち、内部回路要素と第三及び第四外部電極13,15とが一体的に形成されることにより、内部回路要素と第三及び第四外部電極13,15とが接続されていてもよい。
過電流保護素子CP2では、第二素体11が、第三側面11aと第四側面11bとが対向している方向(第一方向D1)に複数の半導体層が積層されて構成されていてもよい。この場合、内部導体21は、第三端面11cに露出している第一端部21aと、第五側面11eに露出している第二端部21bとを有する。第四外部電極15の電極部分15bは、第二端部21bの第五側面11eに露出した部分の全体を覆うように配置され、第二端部21bは、第四外部電極15に直接的に接続される。
電子部品EC1,EC2,EC3では、過電流保護素子CP1,CP2,CP3の第四側面11bが電子機器EDに対向する面(実装面)とされていてもよい。すなわち、電子部品EC1,EC2,EC3が電子機器EDに実装された状態では、積層コンデンサC1,C2が、電子機器EDから見て、過電流保護素子CP1,CP2,CP3の上方に位置していてもよい。
電子部品EC1は、過電流保護素子CP1の代わりに、過電流保護素子CP3を備えていてもよい。電子部品EC3は、積層コンデンサC2の代わりに、積層コンデンサC1を備えていてもよい。電子部品EC4は、過電流保護素子CP1の代わりに、過電流保護素子CP2又は過電流保護素子CP3を備えていてもよく、積層コンデンサC1の代わりに、積層コンデンサC2を備えていてもよい。
1…第一素体、1a…第一主面、1b…第二主面、1c…第一端面、1d…第二端面、1e…第一側面、1f…第二側面、3…第一外部電極、3a…電極部分、5…第二外部電極、5a…電極部分、7…第一内部電極、9…第二内部電極、11…第二素体、11a…第三側面、11c…第三端面、11d…第四端面、13…第三外部電極、13a…電極部分、15…第四外部電極、15a…電極部分、17…第三内部電極、19…第四内部電極、21…内部導体、21a…第一端部、21b…第二端部、30…第一接続部、31…第一脚部、40…第二接続部、41…第二脚部、C1,C2…積層コンデンサ、CP1,CP2,CP3…過電流保護素子、D1…第一方向、D2…第二方向、D3…第三方向、EC1,EC2,EC3,EC4…電子部品、T1…第一金属端子、T2…第二金属端子。

Claims (5)

  1. 積層コンデンサ、過電流保護素子、第一金属端子、及び第二金属端子を備え、
    前記積層コンデンサは、
    直方体形状を呈しており、第一方向で互いに対向している第一及び第二主面と、前記第一及び第二主面を連結するように前記第一方向に延びていると共に前記第一方向と直交する第二方向で互いに対向している第一及び第二端面と、前記第一及び第二主面を連結するように前記第一方向に延びていると共に前記第一及び第二方向に直交する第三方向で互いに対向している第一及び第二側面と、を有している第一素体と、
    互いに対向するように前記第一素体内に交互に配置されている第一及び第二内部電極と、
    前記第一主面に配置されている電極部分を有しており、前記第一内部電極が接続されている第一外部電極と、
    前記第一端面に配置されている電極部分を有しており、前記第二内部電極が接続されている第二外部電極と、を備え、
    前記過電流保護素子は、
    前記第二方向で互いに対向している第三及び第四端面と、前記第三及び第四端面を連結するように前記第二方向に延びている第三側面と、を有している第二素体と、
    前記第二素体内に配置されている保護回路要素と、
    前記第三端面に配置されている電極部分を有しており、前記保護回路要素が接続されている第三外部電極と、
    前記第三側面に配置されている電極部分を有しており、前記保護回路要素が接続されている第四外部電極と、を備え、
    前記第一金属端子は、前記第二外部電極の前記電極部分に接続されている第一接続部と、前記第一接続部から延びている第一脚部と、を備え、
    前記第二金属端子は、前記第三外部電極の前記電極部分に接続されている第二接続部と、前記第二接続部から延びている第二脚部と、を備え、
    前記積層コンデンサと前記過電流保護素子とは、前記第一主面と前記第三側面とが対向するように配置されており、
    前記第一外部電極の前記電極部分と前記第四外部電極の前記電極部分とが接続されており、前記積層コンデンサと前記過電流保護素子とが、前記第一金属端子と前記第二金属端子との間において直列に接続されている、電子部品。
  2. 前記第一内部電極と前記第一外部電極の前記電極部分とが直接的に接続され、
    前記保護回路要素と前記第四外部電極の前記電極部分とが直接的に接続されている、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記過電流保護素子は、PTCサーミスタであると共に、互いに対向する少なくとも一対の内部電極を前記保護回路要素として有し、
    一方の前記内部電極が前記第三外部電極に接続され、
    他方の前記内部電極が前記第四外部電極に接続されている、請求項1又は2に記載の電子部品。
  4. 前記過電流保護素子は、ヒューズであると共に、可溶金属からなる内部導体を前記保護回路要素として有し、
    前記内部導体の一端部が前記第三外部電極に接続され、
    前記内部導体の他端部が前記第四外部電極に接続されている、請求項1又は2に記載の電子部品。
  5. 前記積層コンデンサは、前記第二端面に配置されている導体部分を有しており、前記第一及び第二内部電極に接続されていない第一接続導体と、を備え、
    前記過電流保護素子は、前記第四端面に配置されている導体部分を有しており、前記保護回路要素に接続されていない第二接続導体と、を備え、
    前記第一接続導体の前記導体部分と前記第二接続部とが接続され、前記第二接続導体の前記導体部分と前記第一接続部とが接続されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子部品。
JP2015103025A 2015-05-20 2015-05-20 電子部品 Active JP6477234B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103025A JP6477234B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 電子部品
US15/142,580 US9916929B2 (en) 2015-05-20 2016-04-29 Electronic component
CN201610334344.5A CN106169371B (zh) 2015-05-20 2016-05-19 电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103025A JP6477234B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219602A JP2016219602A (ja) 2016-12-22
JP6477234B2 true JP6477234B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57325576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103025A Active JP6477234B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9916929B2 (ja)
JP (1) JP6477234B2 (ja)
CN (1) CN106169371B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547569B2 (ja) * 2015-10-08 2019-07-24 Tdk株式会社 電子部品
US10607777B2 (en) * 2017-02-06 2020-03-31 Avx Corporation Integrated capacitor filter and integrated capacitor filter with varistor function
KR102516763B1 (ko) * 2017-08-29 2023-03-31 삼성전기주식회사 복합 전자부품, 그 실장 기판
JP7052259B2 (ja) * 2017-08-31 2022-04-12 Tdk株式会社 電子部品
JP2019062023A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 Tdk株式会社 電子部品装置
JP2019062042A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 太陽誘電株式会社 金属端子付き電子部品および電子部品実装回路基板
JP7192387B2 (ja) * 2018-10-22 2022-12-20 Tdk株式会社 電子部品
JP7179634B2 (ja) 2019-02-07 2022-11-29 株式会社東芝 コンデンサ及びコンデンサモジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732105B2 (ja) * 1990-03-16 1995-04-10 三菱マテリアル株式会社 Cr複合素子
US5093774A (en) 1991-03-22 1992-03-03 Thomas & Betts Corporation Two-terminal series-connected network
JP2875461B2 (ja) * 1993-09-21 1999-03-31 ローム株式会社 面実装型回路保持素子及びその製造方法
JP3687832B2 (ja) 1998-12-15 2005-08-24 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
US6574089B1 (en) 1998-12-15 2003-06-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic capacitor
JP3883528B2 (ja) 2003-08-19 2007-02-21 Tdk株式会社 電子部品
US7164573B1 (en) * 2005-08-31 2007-01-16 Kemet Electronic Corporation High ESR or fused ceramic chip capacitor
US7958627B2 (en) * 2007-09-24 2011-06-14 Kemet Electronics Corporation Method of attaching an electronic device to an MLCC having a curved surface
US7826200B2 (en) * 2008-03-25 2010-11-02 Avx Corporation Electrolytic capacitor assembly containing a resettable fuse
US8264816B2 (en) * 2009-08-24 2012-09-11 Kemet Electronics Corporation Externally fused and resistively loaded safety capacitor
JP5974490B2 (ja) * 2011-01-17 2016-08-23 株式会社村田製作所 電子部品素子供給装置
KR102064013B1 (ko) * 2013-07-18 2020-01-08 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판

Also Published As

Publication number Publication date
US20160343504A1 (en) 2016-11-24
US9916929B2 (en) 2018-03-13
JP2016219602A (ja) 2016-12-22
CN106169371B (zh) 2018-06-26
CN106169371A (zh) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477234B2 (ja) 電子部品
JP6520398B2 (ja) 電子部品
JP6547569B2 (ja) 電子部品
JP6446840B2 (ja) コンデンサモジュール
JP6107080B2 (ja) 積層コンデンサ
JP6464614B2 (ja) 積層コイル部品
JP2009130219A (ja) 積層コンデンサ
JP5120426B2 (ja) 積層型貫通コンデンサ及び積層型貫通コンデンサの実装構造
JP2017063125A (ja) 電子部品
JP2016076582A (ja) セラミック電子部品
JP6136507B2 (ja) 積層コンデンサアレイ
JP6142650B2 (ja) 積層貫通コンデンサ
JP5861531B2 (ja) 積層コンデンサ
JP5042892B2 (ja) 貫通コンデンサ
JP6167872B2 (ja) 電子部品
JP2016149425A (ja) 積層貫通コンデンサ
JP6958429B2 (ja) 積層コンデンサ
JP6503758B2 (ja) 積層コンデンサ
JP2019062023A (ja) 電子部品装置
JP5929524B2 (ja) 積層コンデンサ
JP6264858B2 (ja) 電子部品
JP6476954B2 (ja) 積層貫通コンデンサ
JP2019046876A (ja) 積層コンデンサ
JP2020035969A (ja) 電子部品及び電子部品の実装構造
JP6142652B2 (ja) 積層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150