JP6476933B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータープログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータープログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6476933B2
JP6476933B2 JP2015018437A JP2015018437A JP6476933B2 JP 6476933 B2 JP6476933 B2 JP 6476933B2 JP 2015018437 A JP2015018437 A JP 2015018437A JP 2015018437 A JP2015018437 A JP 2015018437A JP 6476933 B2 JP6476933 B2 JP 6476933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
processing
image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015018437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141042A (ja
Inventor
貴久 松永
貴久 松永
昌裕 小澤
昌裕 小澤
光晴 早坂
光晴 早坂
泰史 青山
泰史 青山
鉄蓮 野川
鉄蓮 野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015018437A priority Critical patent/JP6476933B2/ja
Publication of JP2016141042A publication Critical patent/JP2016141042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476933B2 publication Critical patent/JP6476933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータープログラムに関する。
従来より、プリンタ、複写機などの機能を複合的に備える複合機(MFP)として電子写真方式の画像形成装置が知られている。画像形成装置には、操作パネルによる直接の操作又はネットワークを介して接続される外部装置(典型的にはパーソナルコンピューター(PC))からのアクセスによって印刷ジョブが与えられる。印刷ジョブとして、コピージョブ、ネットワークプリントジョブ等がある。コピージョブでは、画像読取部によって原稿から読み取られた画像が印刷される。ネットワークプリントジョブでは、ページ記述言語(PDL:Page Description Language)の形式で作成されたPDLデータがPCから受信され、当該PDLデータによって指定される画像が印刷される。代表的なページ記述言語としては、PCL(Printer Control Language)、PostScript(登録商標)、PDF(Portable Document Format)等が挙げられる。
画像形成装置には、PDLデータを処理する画像処理部(画像処理装置)が搭載されており、印刷ジョブの実行に際しては、ラスター形式以外のデータから、プリント部が認識可能なラスター形式の画像データを生成するラスタライズ処理を行う。
ところで、例えばPDFデータにおいては、イメージオブジェクトに透過処理を施したものがある。透過処理を実行するためには多値情報(例えば8ビット情報)が必要となるため、画像処理部は1画素8ビットの画像データを生成する。一方で、画像形成装置のプリント部は、例えば1ビットの画像データに対応しており、8ビットの画像データをそのまま取り扱うことができない。そのため、画像処理部は、8ビットで生成された1ページ分(1フレーム分)の画像データに対してハーフトーン処理を行い、これにより、1画素1ビットの画像データ(2値情報の画像データ)を生成することとしている。
ここで、特許文献1には、中間データから多値のビットマップデータを生成した後に、当該多値のビットマップデータからの二値のビットマップデータを生成する場合に比べて、データ変換に要する時間を短縮することができる情報処理装置が開示されている。具体的には、中間データの重なる部分についてはビットマップデータの生成対象から除去して処理を行い、描画オブジェクトに最小画素値及び最大画素値以外の画素が含まれていない場合には、中間データから直接二値のビットマップデータを生成することとしている。
特開2014−7595号公報
現状においては、ハーフトーン処理のようにビット数を落とす変換処理を行う場合には、処理負荷の高さを考慮してハードウェア処理で実現することが一般的となっている。しかしながら、ハードウェア構成での実現はコストアップにつながることから、廉価な機種の開発にあたってはソフトウェア処理にて実現することが求められている。一方で、ソフトウェア処理はハードウェア処理と比べて処理能力が劣るため、効率的な処理方法が求められている。
また、特許文献1に開示された手法によれば、中間データ同士の重なりがない場合や、全体的に中間調をもつオブジェクトからなるデータを処理する場合には、十分な効果を得ることができない。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、効率的な処理によりラスター形式の画像データを生成することができる画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータープログラムを提供する。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、ページ記述言語で記述されたPDLデータに基づいてラスター形式の画像データを生成する画像処理装置を提供する。この画像処理装置は、PDLデータを解析してオブジェクトの中間データを生成する言語解析部と、言語解析部により生成されたオブジェクトの中間データに基づいてラスタライズ処理を行い、所定の画像領域に対応するN(Nは正の整数)ビットの画像データを生成する処理部と、を有している。この場合、言語解析部は、PDLデータに基づいて、M(MはNより大きい正の整数)ビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトがあるか否かを判断するとともに、オブジェクトの総面積を算出し、当該総面積が予め定められた閾値以上であるか否かを判断する。また、処理部は、所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれている場合に、オブジェクトの中間データに基づいてMビットの画像データを生成し、当該生成したMビットの画像データから所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成する第1の処理モードと、所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれていない場合に、オブジェクトの中間データから所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成する第2の処理モードと、を有し、1ページ分の画像領域を複数のバンドに分割し、分割した各バンドを前記所定の画像領域として扱い、バンド単位でNビットの画像データを生成する。この場合、処理部は、総面積が閾値以上の場合には、Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトの有無に拘わらず、1ページ分の画像領域について第1の処理モードを適用する。
また、第1の発明において、オブジェクトの中間データは、Mビットのデータであり、第1の処理モードは、オブジェクトの中間データに基づいて所定の画像領域に対応するMビットの画像データを生成し、当該所定の画像領域に対応する画像データについてMビットからNビットへの変換処理を行い、前記所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成し、第2の処理モードは、オブジェクトの中間データについてMビットからNビットへの変換処理を行い、所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成することが好ましい。
また、第2の発明は、ページ記述言語で記述されたPDLデータに基づいてラスター形式の画像データを生成する画像処理装置を提供する。この画像処理装置は、PDLデータを解析してオブジェクトの中間データを生成する言語解析部と、言語解析部により生成されたオブジェクトの中間データに基づいてラスタライズ処理を行い、所定の画像領域に対応するNビット(Nは正の整数)の画像データを生成する処理部と、を有している。この場合、言語解析部は、PDLデータに基づいて、M(MはNより大きい正の整数)ビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトがあるか否かを判断するとともに、オブジェクトの総面積を算出し、当該総面積が予め定められた閾値以上であるか否かを判断する。また、オブジェクトの中間データは、Mビットのデータである。ここで、処理部は、所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれている場合に、オブジェクトの中間データに基づいて所定の画像領域に対応するMビットの画像データを生成し、当該画像データ単位でMビットからNビットへの変換処理を行う第1の処理モードと、所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれていない場合に、オブジェクト単位でMビットからNビットへの変換処理を行い、所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成する第2の処理モードと、を有し、1ページ分の画像領域を複数のバンドに分割し、分割した各バンドを所定の画像領域として扱い、バンド単位でNビットの画像データを生成する。この場合、処理部は、総面積が閾値以上の場合には、Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトの有無に拘わらず、1ページ分の画像領域について第1の処理モードを適用する。
また、第3の発明は、第1の発明又は第2の発明のいずれかに記載の画像処理装置と、画像処理装置により生成された画像データに基づいて、用紙に画像を形成する印刷装置と、を有する画像形成装置を提供する。
また、第4の発明は、ページ記述言語で記述されたPDLデータに基づいてラスター形式の画像データを生成する画像処理方法を提供する。この画像処理方法は、PDLデータを解析してオブジェクトの中間データを生成する第1のステップと、第1のステップにより生成されたオブジェクトの中間データに基づいてラスタライズ処理を行い、所定の画像領域に対応するN(Nは正の整数)ビットの画像データを生成する第2のステップと、を有している。この場合、第1のステップは、PDLデータに基づいて、M(MはNより大きい正の整数)ビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトがあるか否かを判断するステップと、オブジェクトの総面積を算出するステップと、を含む。第2のステップは、所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれている場合に、オブジェクトの中間データに基づいてMビットの画像データを生成し、当該生成したMビットの画像データから所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成するステップと、所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれていない場合に、オブジェクトの中間データから所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成するステップと、を有し、1ページ分の画像領域を複数のバンドに分割し、分割した各バンドを所定の画像領域として扱い、バンド単位でNビットの画像データを生成する。この場合、第2のステップは、総面積が予め定められた閾値以上の場合には、Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトの有無に拘わらず、1ページ分の画像領域について第1の処理モードを適用する。
また、第5の発明は、ページ記述言語で記述されたPDLデータに基づいてラスター形式の画像データを生成する画像処理方法を提供する。この画像処理方法は、PDLデータを解析してオブジェクトの中間データを生成する第1のステップと、第1のステップにより生成されたオブジェクトの中間データに基づいてラスタライズ処理を行い、所定の画像領域に対応するNビット(Nは正の整数)の画像データを生成する第2のステップと、を有している。この場合、第1のステップは、PDLデータに基づいて、M(MはNより大きい正の整数)ビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトがあるか否かを判断するステップと、オブジェクトの総面積を算出するステップと、を含む。また、オブジェクトの中間データはMビットのデータで生成されている。第2のステップは、所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれている場合に、オブジェクトの中間データに基づいて所定の画像領域に対応するMビットの画像データを生成し、当該画像データ単位でMビットからNビットへの変換処理を行うステップと、Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれていない場合に、オブジェクト単位でMビットからNビットへの変換処理を行い、所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成するステップと、を有し、1ページ分の画像領域を複数のバンドに分割し、分割した各バンドを所定の画像領域として扱い、バンド単位でNビットの画像データを生成する。この場合、第2のステップは、総面積が予め定められた閾値以上の場合には、Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトの有無に拘わらず、1ページ分の画像領域について第1の処理モードを適用する。
また、第6の発明は、情報処理装置に所定の処理を実行させるためのコンピュータープログラムを提供する。このコンピュータープログラムは、ページ記述言語で記述されたPDLデータを解析してオブジェクトの中間データを生成する第1のステップと、第1のステップにより生成されたオブジェクトの中間データに基づいてラスタライズ処理を行い、所定の画像領域に対応するN(Nは正の整数)ビットの画像データを生成する第2のステップと、をコンピューターに実行させるものである。この場合、第1のステップは、PDLデータに基づいて、M(MはNより大きい正の整数)ビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトがあるか否かを判断するステップと、オブジェクトの総面積を算出するステップと、を含む。第2のステップは、所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれている場合に、オブジェクトの中間データに基づいてMビットの画像データを生成し、当該生成したMビットの画像データから所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成するステップと、所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれていない場合に、オブジェクトの中間データから所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成するステップと、を有し、1ページ分の画像領域を複数のバンドに分割し、分割した各バンドを所定の画像領域として扱い、バンド単位でNビットの画像データを生成する。この場合、第2のステップは、総面積が予め定められた閾値以上の場合には、Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトの有無に拘わらず、1ページ分の画像領域について前記第1の処理モードを適用する。
さらに、第7の発明は、情報処理装置に所定の処理を実行させるためのコンピュータープログラムを提供する。このコンピュータープログラムは、ページ記述言語で記述されたPDLデータを解析してオブジェクトの中間データを生成する第1のステップと、第1のステップにより生成されたオブジェクトの中間データに基づいてラスタライズ処理を行い、所定の画像領域に対応するN(Nは正の整数)ビットの画像データを生成する第2のステップと、をコンピューターに実行させるものである。この場合、第1のステップは、PDLデータに基づいて、M(MはNより大きい正の整数)ビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトがあるか否かを判断するステップと、オブジェクトの総面積を算出するステップと、を含む。また、オブジェクトの中間データはMビットのデータで生成されている。第2のステップは、所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれている場合に、オブジェクトの中間データに基づいて所定の画像領域に対応するMビットの画像データを生成し、当該画像データ単位でMビットからNビットへの変換処理を行うステップと、Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれていない場合に、オブジェクト単位でMビットからNビットへの変換処理を行い、所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成するステップと、を有し、1ページ分の画像領域を複数のバンドに分割し、分割した各バンドを前記所定の画像領域として扱い、バンド単位でNビットの画像データを生成する。この場合、第2のステップは、総面積が予め定められた閾値以上の場合には、Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトの有無に拘わらず、1ページ分の画像領域について第1の処理モードを適用する。
本発明によれば、Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトの有無に応じて、第1の処理モードと、第2の処理モードとを使い分けることができる。特に、第2の処理モードでは、中間データからNビットの画像データが直接的に生成されることとなるので、第1の処理モードを適用する場合と比較して、処理負荷を軽減することができる。これにより、効率的な処理によりラスター形式の画像データを生成することができる。
画像形成装置の構成を模式的に示すブロック図 プリントエンジンの詳細な構成を示す説明図 PDLデータに係る原稿を示す説明図 1フレームをなす各バンドデータの構成を示す説明図 1フレームの面積とオブジェクトの面積との関係を示す説明図 1フレームの面積とオブジェクトの面積との関係を示す説明図 画像処理方法を示すフローチャート PDL解析処理を示すフローチャート 第1ラスタライズ処理を示すフローチャート 第2ラスタライズ処理を示すフローチャート
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の構成を模式的に示すブロック図である。画像形成装置1は、印刷装置である本体部100と、画像処理装置である画像処理部200とから構成されている。画像形成装置1は、画像処理部200の図示しないLANIF(Local Area Network Interface)を介してネットワーク400上の外部装置(例えばPC300)と相互に情報の送受信が可能に接続されている。
本体部100は、画像読取部110、操作表示部120、プリント部130、画像制御部140を主体に構成されている。
画像読取部110は、走査露光装置の光学系により原稿の画像を走査露光し、その反射光をラインイメージセンサーにより読み取り、これにより、画像信号を得る。この画像信号は、画像制御部140に入力される。
操作表示部120は、例えばディスプレイ上に表示される情報に従い入力操作を行うことが可能なタッチパネル、各種スイッチやボタン、テンキーなどで構成されている。操作表示部120は、画像制御部140から入力される表示信号に従って、印刷ジョブに対する印刷条件の設定等を入力するための各種画面や各種処理結果等を表示する。また、操作表示部120は、ユーザーの操作を通じて入力される操作信号を画像制御部140に出力する。
プリント部130は、画像形成部10Y,10M,10C,10K及び定着装置50を主体に構成されるプリントエンジン、画像制御部140から出力される画像データに基づいてプリントエンジンを制御するエンジン制御部(図示せず)を主体に構成されている。
図2は、プリントエンジンの詳細な構成を示す説明図である。画像形成部10Y,10M,10C,10Kは、イエロー(Y)の画像を形成する画像形成部10Y、マゼンダ(M)の画像を形成する画像形成部10M、シアン(C)の画像を形成する画像形成部10C、ブラック(K)の画像を形成する画像形成部10Kに対応している。
画像形成部10Yは、感光体ドラム1Y及びその周辺に配置された帯電部2Y、光書込部3Y、現像装置4Y及びドラムクリーナー5Yで構成されている。同様に、画像形成部10M,10C,10Kは、感光体ドラム1M,1C,1K及びその周辺に配置された帯電部2M,2C,2K、光書込部3M,3C,3K、現像装置4M,4C,4K及びドラムクリーナー5M,5C,5Kで構成されている。
感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kは、帯電部2Y,2M,2C,2Kによりその表面が一様に帯電させられており、光書込部3Y,3M,3C,3Kによる走査露光により、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kには潜像が形成される。さらに、現像装置4Y,4M,4C、4Kは、トナーで現像することによって感光体ドラム1Y,1M,1C,1K上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラム1Y,1M,1C,1K上には、イエロー、マゼンダ、シアン及びブラックのいずれかに対応する所定色の画像(トナー画像)が形成される。
感光体ドラム1Y,1M,1C,1K上に形成された画像は、1次転写ローラー7Y,7M,7C,7Kにより、中間転写ベルト6上の所定位置へと逐次転写される。中間転写ベルト6上に転写された各色よりなる画像は、用紙搬送部20により所定のタイミングで搬送される用紙Pに対して、2次転写ローラー11によって転写される。この2次転写ローラー11は、ローラー状の回転部材であり、中間転写ベルト6の外周面に圧接されている。
用紙搬送部20は、搬送経路に従って用紙Pを搬送する。用紙Pは給紙トレイ21に収容されており、当該給紙トレイ21に収容された用紙Pは、給紙部22により取り込まれ、搬送経路へと送り出される。搬送経路において、転写ニップ部よりも上流側には、用紙Pを搬送する複数の搬送手段が設けられている。個々の搬送手段は、互いに圧接された一対のローラーによって構成されており、駆動手段である電動モーターを通じて少なくとも一方のローラーが回転駆動する。そして、搬送手段は、用紙Pを挟持して回転することにより、用紙Pを搬送する。なお、搬送手段は、一対のローラーで構成する以外にも、ベルト同士の組み合わせや、ベルト及びローラーの組み合わせといったように、一対の回転部材からなる構成を広く採用することができる。
定着装置50は、画像が転写された用紙Pに対して、画像を定着させる定着処理を施す装置である。定着装置50は、互いに圧接して配置されることによりニップ(定着ニップ)を形成する一対の定着部材と、当該定着部材を加熱する加熱手段とを備えている。一対の定着部材としては、例えば定着ローラー51,52を用いることができる。個々の定着ローラー51,52は、回転可能に構成されており、駆動手段である駆動モーター(図示せず)を通じて、少なくとも一方のローラー(例えば定着ローラー52)が回転駆動する。加熱手段としては、ハロゲンランプなどのヒーター53を用いることができる。定着装置50は、用紙Pを搬送するとともに、一対の定着ローラー51,52による圧力定着、ヒーター53による熱定着を行うことで、画像を用紙Pに定着させる。
定着装置50により定着処理が施された用紙Pは、排紙ローラー28により、筐体の外部側面に取り付けられた排紙トレイ29に排出される。また、用紙Pの裏面にも画像形成を行う場合、用紙表面に対する画像形成を終えた用紙Pは、切換ゲート30により、下方にある反転ローラー31へと搬送される。反転ローラー31は、搬送された用紙Pの後端を挟持した後、逆送することによって用紙Pを反転させて、再給紙搬送経路に送り出す。この再給紙搬送経路へと送り出された用紙Pは、再給紙用の複数の搬送手段によって搬送され、転写位置へと用紙Pを回帰させる。
再び図1を参照するに、画像制御部140は、CPU、不揮発メモリー、RAM(Random Access Memory)、HDD等を備えている。画像制御部140は、不揮発メモリーに格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAMに展開し、RAMに展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、画像形成装置1の各部を集中制御する。
本実施形態との関係において、画像制御部140は、画像処理部200から出力される画像データをプリント部130へ出力する。
画像処理部200は、画像形成装置1をネットワークプリンタとして使用する場合に、ネットワーク400に接続されるPC300から画像形成装置1に入力されるデータの管理及び制御を行うものである。具体的には、画像処理部200は、PC300から送信されるPDLデータに基づいてラスター形式の画像データを生成する。ここで、PDLデータは、PCL(Printer Control Language)、PostScript(登録商標)、PDF(Portable Document Format)等のページ記述言語(PDL)で記述されており、印刷対象となる画像を表すデータ(画像情報)に加えて、各種印刷設定に関する情報(印刷設定情報)を含んでいる。画像処理部200は、印刷ジョブ単位でPDLデータを取得して、1ページ分のPDLデータ毎に後述する処理を行う。
画像処理部200は、言語解析部210と、処理部220とで構成されている。
言語解析部210は、PDLデータを解析し、オブジェクトの中間データ(DL(Display List)データ)を生成する。このDLデータは、PDLデータを解析してラスター形式の画像データを生成する処理の過程において生成されるデータであり、オブジェクトは例えば文字(テキスト)、図形(グラフィック)、写真(イメージ)等である。すなわち、DLデータは、PDLデータに含まれるオブジェクトの特徴に応じて生成されるデータである。例えば、テキストやグラフィックのDLデータとしてはベクタ形式のデータ、イメージのDLデータとしてはイメージ形式のデータ、を挙げることができる。DLデータは8ビットで生成される。言語解析部210において生成されたDLデータは処理部220に出力される。
本実施形態との関係において、言語解析部210は、PDLデータに基づいて、透過処理のオブジェクトがあるか否かを判断する。この透過処理のオブジェクトについては、処理部220において8ビットの多値情報が必要となる。
処理部220は、DLデータに対して、ラスタライズ処理を行って印刷データを生成する。印刷データは、プリント部130による画像形成処理が可能となるラスター形式の画像データであり、例えば、ビットマップデータである。
また、処理部220は、必要に応じてハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理は、8ビットから1ビットへの変換処理であり、これにより、中間階調が表現された1ビットの画像データが生成される。
ここで、処理部220は、1ページ分の描画すべき画像を指定するデータをバンドと呼ばれる複数の部分に分割してバンド単位で処理を行う。各バンドは、複数のラインの組によって構成されており、バンドを構成するライン数がバンド幅と称される。ラインとは、画像を構成する画素を所定の一方向(例えば、画像の主走査方向)に配列した画素の集合であり、この一方向に配列された画素数がページ幅と称される。このラインの方向と直交する一方向(例えば、画像の副走査方向)にライン数だけラインを並べて組み合わせることで1バンド分の画像データ(以下「バンドデータ」という)が構成される。
処理部220は、1ページ(1フレーム)分の画像データ(複数のバンドデータの集合)を生成すると、これを印刷データとして画像制御部140に出力する。
本実施形態との関係において、処理部220は、2つの処理モードを有している。第1の処理モードは、1バンドの画像領域内に透過処理のオブジェクトが含まれている場合に実行されるモードであり、DLデータに基づいて8ビットのバンドデータ(1バンドの画像領域に対応する8ビットの画像データ)を生成し、当該8ビットのバンドデータについてハーフトーン処理を行い、これにより、1ビットのバンドデータ(1バンドの画像領域に対応する1ビットの画像データ)を生成するモードである。一方、第2の処理モードは、1バンドの画像領域内に透過処理のオブジェクトが含まれていない場合に実行されるモードであり、オブジェクトのDLデータについてハーフトーン処理を行い、1ビットのバンドデータを生成するモードである。
すなわち、第1の処理モードでは、バンドデータ単位でハーフトーン処理が行われるのに対して、第2の処理モードでは、オブジェクト単位でハーフトーン処理が行われることとなる。
以下、画像処理部200の具体的な動作説明に先立ち、当該画像処理部200による処理内容の概念について説明する。
図3は、PDLデータに係る原稿ORを示す説明図である。同図に示すように、原稿ORには、テキストオブジェクトMaや、イメージオブジェクトMbが存在している。例えば、イメージオブジェクトMbに透過処理がなされている場合、当該透過処理を行うには8ビットの多値情報が必要となるため、ラスタライズ処理にて、1画素8ビットの画像データを生成する。
一方で、プリント部130によって処理される画像データ(印刷データ)は1ビットの画像データであるため、ラスタライズ処理後の8ビットの画像データをそのままプリント部130に出力することはできない。そこで、8ビットの画像データにハーフトーン処理を施し、8ビットから1ビットへと変換する必要がある。
ラスタライズ処理は、バンド毎に行われるが、1フレーム分の全てのバンドデータが8ビットで生成される。この場合、ハーフトーン処理は1フレームの全域に施すこととなるが、これをソフトウェア処理にて実現した場合には、画像領域が広いため処理負荷が高く、パフォーマンスの低下を招くこととなる。
透過処理のオブジェクトの存在を前提に、ラスタライズ処理後の画像データを8ビットで生成しているが、図3に示すように、透過処理のオブジェクトMbは、1フレーム内の限られた領域にのみ存在することが多い。
そこで、本実施形態では、透過処理のオブジェクトMbを含まない場合には、DLデータから1ビットのバンドデータを生成する。一方、透過処理のオブジェクトMbを含む場合には、DLデータから8ビットのバンドデータを生成してこのバンドデータのみにハーフトーン処理を施すことで、1ビットのバンドデータを生成することとしている。
図4は、1フレームをなす各バンドデータの構成を示す説明図である。同図に示す例においては、上側の5つのバンドデータについては、透過処理のオブジェクトMbを含まない。そのため、バンドデータの全域にハーフトーン処理を施すのは、下側2つのバンドに限定することができる。
もっとも、上側の5つのバンドデータにラスタライズ処理を行う際には、オブジェクトのDLデータが8ビットのデータであるため、当該オブジェクト単位ではハーフトーン処理が必要となる。しかしながら、バンドデータの全域に処理を行う場合と比較してその領域を大幅に狭めることができるのである。
図5は、1フレームの面積とオブジェクトMa1,Ma2の面積との関係を示す説明図である。ここで、オブジェクトMa1,Ma2は、非透過処理のオブジェクトである。1フレームFLの面積が70である場合、フレーム全域にハーフトーン処理を施す場合には、1フレームの総面積(面積70)が対象となる。一方、各オブジェクトMa1,Ma2の面積が4である場合、オブジェクトMa1,Ma2毎にハーフトーン処理を施す場合には、オブジェクトMa1,Ma2の総面積(面積8)が対象となる。このようなケースでは、1フレームの全領域ではなくオブジェクト毎にハーフトーン処理を施すことで、ハーフトーン処理を行う領域を狭めることができる。そのため、ソフトウェア処理によっても効率的に処理を実行することができる。
図6は、1フレームの面積とオブジェクトMa3〜Ma5の面積との関係を示す説明図である。ここで、オブジェクトMa3〜Ma5は、非透過処理のオブジェクトである。図5と同様、1フレームFLの面積が70である場合、フレーム全域にハーフトーン処理を施す場合には、1フレームの総面積(面積70)が対象となる。一方、オブジェクトMa3,Ma4,Ma5の各面積が54、40、28である場合、これらのオブジェクトMa3〜Ma5の総面積は122となる。そのため、オブジェクトMa3〜Ma5毎にハーフトーン処理を施す場合には、オブジェクトMa3〜Ma5の総面積(面積122)が対象となる。各オブジェクトMa3〜Ma5にハーフトーン処理を施すことで、むしろその処理領域が拡大してしまうこととなる。このようなケースでは、オブジェクト毎ではなく1フレームの全域にハーフトーン処理を施すことで、ハーフトーン処理を行う領域を狭めることができる。
そこで、本実施形態の処理部220では、オブジェクトの総面積と、所定の閾値とを比較して、1フレームの全域にハーフトーン処理を実施するのか、オブジェクトをベースにハーフトーン処理を実施するのかを判断することとしている。この閾値は、1フレームの画像領域の面積が基準となるが、処理速度等を考慮して効率的な処理を可能とする値を自由に選択することが可能である。なお、オブジェクトをベースにハーフトーン処理を行う場合には、上述したように、オブジェクトについての透過処理の有無に応じて第1の処理と第2の処理とが切り換えられることとなる。
図7は、本実施形態に係る画像処理方法を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、印刷ジョブの入力をトリガーとして画像処理部200により実施される。
まず、ステップ1(S1)において、言語解析部210は、PDLデータを解析するPDL解析処理を行う。ここで、図8は、PDL解析処理を示すフローチャートである。
まず、ステップ10(S10)において、言語解析部210は、処理対象となるオブジェクト(対象オブジェクト)のDLデータを生成するとともに、その対象オブジェクトが透過処理を要するものであるか否かを判断する。このステップ10において肯定判定された場合、すなわち、対象オブジェクトが透過処理を要するものである場合には、ステップ11(S11)に進む。一方、ステップ10において否定判定された場合、すなわち、対象オブジェクトが透過処理を要するものでない場合には、ステップ12(S12)に進む。
ステップ11において、言語解析部210は、対象オブジェクトに、透過処理を要するものであることを意味するフラグを付加する。
ステップ12において、言語解析部210は、制御パラメータNに対象オブジェクトの面積を加算し、これにより、当該制御パラメータNを更新する。制御パラメータNは、初期的にはゼロに設定されている。
ステップ13(S13)において、言語解析部210は、オブジェクトについて解析処理が終了したか否かを判断する。このステップ13で肯定判定された場合、すなわち、全てのオブジェクトについて解析処理が終了した場合には、本ルーチンを終了してメインフローへと戻る(RETURN)。一方、ステップ13で否定判定された場合、すなわち、全てのオブジェクトについて解析処理が終了していない場合には、ステップ10に戻る。そして、未だ解析処理の対象となっていないオブジェクトについて、これを対象オブジェクトとしてステップ10以降の処理を行う。
再び図7を参照するに、ステップ2(S2)において、言語解析部210は、制御パラメータN(オブジェクトの総面積)が閾値よりも小さいか否かを判断する。この閾値は、1フレームの全域にハーフトーン処理を実施するのか、それともオブジェクトをベースにハーフトーン処理を実施するのかを判断するための値であり、最適値が予め設定されている。
このステップ2において肯定判定された場合、すなわち、制御パラメータNが閾値よりも小さい場合には、ステップ3(S3)に進む。一方、ステップ2において否定判定された場合、すなわち、制御パラメータNが閾値以上の場合には、ステップ4(S4)に進む。
ステップ3において、処理部220は、以下に示す第1ラスタライズ処理を行った後、本処理を終了する(END)。
図9は、第1ラスタライズ処理を示すフローチャートである。まず、ステップ30(S30)において、処理部220は、所定のバンドを対象として、バンドデータの生成を開始する。
ステップ31(S31)において、処理部220は、対象バンド内のオブジェクトに、フラグが付加されたオブジェクトがあるか否かを判断する。ステップ31において肯定判定された場合、すなわち、フラグが付加されたオブジェクトがある場合には、ステップ32(S32)に進む。一方、ステップ31において否定判定された場合、すなわち、フラグが付加されたオブジェクトがない場合には、ステップ36(S36)に進む。
ステップ32において、処理部220は、1バンド分の画像データの生成に必要なバッファメモリを確保する。
ステップ33(S33)において、処理部220は、DLデータに基づいて、バンドデータを生成する。DLデータは8ビットであり、バンドデータも8ビットで生成される。また、処理部220は、このバンドデータを生成するにあたり、透過処理も併せて実施する。
ステップ34(S34)において、処理部220は、生成された8ビットのバンドデータにハーフトーン処理を施す。ハーフトーン処理はバンド単位で実行され、当該ハーフトーン処理により1ビットのバンドデータが生成される。
ステップ35(S35)において、処理部220は、バッファメモリを解放する。
一方、ステップ36において、1バンド内に含まれる各オブジェクトの画像データの生成に必要なバッファメモリを確保する。
ステップ37(S37)において、処理部220は、DLデータに基づいて、オブジェクトにハーフトーン処理を施す。DLデータは8ビットであり、このハーフトーン処理により、1ビットのデータが生成される。
ステップ38(S38)において、処理部220は、ハーフトーン処理が施された各オブジェクトに基づいて、1ビットのバンドデータを生成する。
ステップ39(S39)において、処理部220は、バッファメモリを解放する。
ステップ40(S40)において、処理部220は、全てのバンドデータが生成されたか否かを判断する。このステップ40で肯定判定された場合、すなわち、全てのバンドデータが生成された場合には、本ルーチンを終了してメインフローへと戻る(RETURN)。一方、ステップ40で否定判定された場合、すなわち、全てのバンドデータが生成されていない場合には、ステップ30の処理に戻り、新たなバンドを対象としてステップ30以降の処理を実行する。
再び図7を参照し、ステップ4において、処理部220は、以下に示す第2ラスタライズ処理を行った後、本処理を終了する(END)。
図10は、第2ラスタライズ処理を示すフローチャートである。まず、ステップ50(S50)において、処理部220は、バンドデータの生成を開始する。
ステップ51(S51)において、処理部220は、1バンド分の画像データの生成に必要なバッファメモリを確保する。
ステップ52(S52)において、処理部220は、DLデータに基づいて、バンドデータを生成する。DLデータは8ビットであり、同様に、バンドデータも8ビットで生成される。また、処理部220は、このバンドデータを生成するにあたり、透過処理が必要なオブジェクトが存在する場合には、透過処理も併せて実施する。
ステップ53(S53)において、処理部220は、生成された8ビットのバンドデータにハーフトーン処理を施す。このハーフトーン処理により、1ビットのバンドデータが生成される。
ステップ54(S54)において、処理部220は、バッファメモリを解放する。
ステップ55(S55)において、処理部220は、全てのバンドデータが生成されたか否かを判断する。このステップ55で肯定判定された場合、すなわち、全てのバンドデータが生成された場合には、本ルーチンを終了してメインフローへと戻る(RETURN)。一方、ステップ55で否定判定された場合、すなわち、全てのバンドデータが生成されていない場合には、ステップ50の処理に戻り、新たなバンドを対象としてステップ50以降の処理を実行する。
このように本実施形態において、画像形成装置1は、ページ記述言語で記述されたPDLデータに基づいてラスター形式の画像データを生成する画像処理部200と、画像処理部200により生成された画像データに基づいて用紙に画像を形成するプリント部130と、を有している。この画像処理部200は、PDLデータを解析してオブジェクトのDLデータを生成する言語解析部210と、言語解析部210により生成されたオブジェクトのDLデータに基づいてラスタライズ処理を行い、1ビットのバンドデータを生成する処理部220と、を有している。ここで、言語解析部210は、PDLデータに基づいて、透過処理のオブジェクト、すなわち、8ビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトがあるか否かを判断する。また、処理部220は、透過処理のオブジェクトが含まれている場合に、オブジェクトのDLデータに基づいて8ビットのバンドデータを生成し、当該生成した8ビットのバンドデータから1ビットのバンドデータを生成する第1の処理モードと、透過処理のオブジェクトが含まれていない場合に、オブジェクトのDLデータから1ビットのバンドデータを生成する第2の処理モードと、を有している。
この構成によれば、透過処理のオブジェクトの有無に応じて、第1の処理モードと、第2の処理モードとを使い分けることができる。特に、第2の処理モードでは、DLデータから1ビットのバンドデータが直接的に生成されるので、第1の処理モードを適用する場合と比較して、処理負荷を低減することができる。このように、本実施形態の構成によれば、効率的な処理によりラスター形式の画像データを生成することができる。
すなわち、本実施形態の画像形成装置1において、第1の処理モードでは、オブジェクトのDLデータに基づいて8ビットのバンドデータを生成した上で、当該バンドデータ単位でハーフトーン処理が行われるのに対して、第2の処理モードでは、オブジェクト単位でハーフトーン処理が行われることとなる。
この構成によれば、透過処理のオブジェクトの有無に応じて、バンドデータ単位でハーフトーン処理を行うか、それともオブジェクト単位でハーフトーン処理を行うのかが適宜選択されることとなる。これにより、常時、バンドデータ単位でハーフトーン処理を行う必要がないので、処理負荷を低減することができる。このように、本実施形態によれば、効率的な処理によりラスター形式の画像データを生成することができる。
また、本実施形態において、言語解析部210は、オブジェクトの総面積を算出し、総面積が予め定められた閾値以上であるか否かを判断する。そして、処理部220は、総面積が閾値以上の場合には、透過処理のオブジェクトの有無に拘わらず、第1の処理モードを選択している。
オブジェクトの総面積が大きいケースでは、1フレーム全体にハーフトーン処理を施す場合に比べて、処理量が増大してしまうことがある。そこで、オブジェクトの総面積を閾値と比較することで、処理負荷を有効に低減することができる。
また、本実施形態において、処理部220は、1ページ分の描画すべき画像を指定するデータを複数のバンドに分割して当該バンド単位で画像データを生成している。
1ページ分の画像データを生成する際に、複数のバンドに分割して処理することで、内部のメモリー容量の増加を抑制することができる。また、このようにバンド単位で処理を行うことで、バンド単位で処理モードの適用を判断することができるので、1ページ分の画像データの生成に関する処理負荷を軽減することができる。その結果、効率的な処理によりラスター形式の画像データを生成することができる。もっとも、本実施形態に示す手法は、バント単位に分割することなく1フレーム分の画像領域にそのまま適用してもよい。
また、本実施形態では、透過処理のオブジェクトを処理する観点から、8ビットの多値情報を例示し、これを1ビットの画像データへと変換するハーフトーン処理を例示した。しかしながら、本実施形態はこれに限定されるものではない。すなわち、ハーフトーン処理に拘わらず、MビットからNビットへの変換処理において処理負荷が増大するため、このような変換処理を備える手法について広く適用することができる。ここで、Nは正の自然数であり、MはNよりも大きい正の自然数であればよい。
以上、本発明の実施形態にかかる画像形成装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。本実施形態では、PDLデータを処理して画像データを生成する画像処理装置と、この画像データに応じて画像を形成する印刷装置を一体に備える画像形成装置について説明を行った。しかしながら、画像処理装置と、印刷装置とをそれぞれ独立のユニットで構成してもよい。すなわち、画像形成装置そのものだけでなく、プリンタエンジンと独立して構成される画像処理装置においても本発明の一部として機能する。また、この画像処理装置が実行する画像処理方法や、情報処理装置にこの画像処理方法を実行させるコンピュータープログラム、及びこのコンピュータープログラムを記憶してコンピューター読取可能な情報記憶媒体も本発明の一部として機能する。
1 画像形成装置
100 本体部
110 画像読取部
120 操作表示部
130 プリント部(印刷装置)
140 画像制御部
200 画像処理部(画像処理装置)
210 言語解析部
220 処理部
300 PC
400 ネットワーク

Claims (8)

  1. ページ記述言語で記述されたPDLデータに基づいてラスター形式の画像データを生成する画像処理装置において、
    前記PDLデータを解析してオブジェクトの中間データを生成する言語解析部と、
    前記言語解析部により生成された前記オブジェクトの中間データに基づいてラスタライズ処理を行い、所定の画像領域に対応するN(Nは正の整数)ビットの画像データを生成する処理部と、を有し、
    前記言語解析部は、
    前記PDLデータに基づいて、M(MはNより大きい正の整数)ビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトがあるか否かを判断するとともに、
    前記オブジェクトの総面積を算出し、当該総面積が予め定められた閾値以上であるか否かを判断し、
    前記処理部は、
    前記所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれている場合に、前記オブジェクトの中間データに基づいてMビットの画像データを生成し、当該生成したMビットの画像データから前記所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成する第1の処理モードと、
    前記所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれていない場合に、前記オブジェクトの中間データから前記所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成する第2の処理モードと、を有し、
    1ページ分の画像領域を複数のバンドに分割し、分割した各バンドを前記所定の画像領域として扱い、バンド単位でNビットの画像データを生成するとともに、
    前記処理部は、
    前記総面積が前記閾値以上の場合には、Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトの有無に拘わらず、1ページ分の画像領域について前記第1の処理モードを適用する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記オブジェクトの中間データは、Mビットのデータであり、
    前記第1の処理モードは、前記オブジェクトの中間データに基づいて前記所定の画像領域に対応するMビットの画像データを生成し、当該所定の画像領域に対応する画像データについてMビットからNビットへの変換処理を行い、前記所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成し、
    前記第2の処理モードは、前記オブジェクトの中間データについてMビットからNビットへの変換処理を行い、前記所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載された画像処理装置。
  3. ページ記述言語で記述されたPDLデータに基づいてラスター形式の画像データを生成する画像処理装置において、
    前記PDLデータを解析してオブジェクトの中間データを生成する言語解析部と、
    前記言語解析部により生成された前記オブジェクトの中間データに基づいてラスタライズ処理を行い、所定の画像領域に対応するNビット(Nは正の整数)の画像データを生成する処理部と、を有し、
    前記言語解析部は、
    前記PDLデータに基づいて、M(MはNより大きい正の整数)ビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトがあるか否かを判断するとともに、
    前記オブジェクトの総面積を算出し、当該総面積が予め定められた閾値以上であるか否かを判断し、
    前記オブジェクトの中間データは、Mビットのデータであり、
    前記処理部は、
    前記所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれている場合に、前記オブジェクトの中間データに基づいて前記所定の画像領域に対応するMビットの前記画像データを生成し、当該画像データ単位でMビットからNビットへの変換処理を行う第1の処理モードと、
    前記所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれていない場合に、前記オブジェクト単位でMビットからNビットへの変換処理を行い、前記所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成する第2の処理モードと、を有し、
    1ページ分の画像領域を複数のバンドに分割し、分割した各バンドを前記所定の画像領域として扱い、バンド単位でNビットの画像データを生成するとともに、
    前記処理部は、
    前記総面積が前記閾値以上の場合には、Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトの有無に拘わらず、1ページ分の画像領域について前記第1の処理モードを適用する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1からのいずれかに記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置により生成された画像データに基づいて、用紙に画像を形成する印刷装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. ページ記述言語で記述されたPDLデータに基づいてラスター形式の画像データを生成する画像処理方法において、
    前記PDLデータを解析してオブジェクトの中間データを生成する第1のステップと、
    前記第1のステップにより生成された前記オブジェクトの中間データに基づいてラスタライズ処理を行い、所定の画像領域に対応するN(Nは正の整数)ビットの画像データを生成する第2のステップと、を有し、
    前記第1のステップは、
    前記PDLデータに基づいて、M(MはNより大きい正の整数)ビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトがあるか否かを判断するステップと、
    前記オブジェクトの総面積を算出するステップと、を含み、
    前記第2のステップは、
    前記所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれている場合に、前記オブジェクトの中間データに基づいてMビットの画像データを生成し、当該生成したMビットの前記画像データから前記所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成するステップと、
    前記所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれていない場合に、前記オブジェクトの中間データから前記所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成するステップと、を有し、
    1ページ分の画像領域を複数のバンドに分割し、分割した各バンドを前記所定の画像領域として扱い、バンド単位でNビットの画像データを生成するとともに、
    前記第2のステップは、
    前記総面積が予め定められた閾値以上の場合には、Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトの有無に拘わらず、1ページ分の画像領域について前記第1の処理モードを適用する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  6. ページ記述言語で記述されたPDLデータに基づいてラスター形式の画像データを生成する画像処理方法において、
    前記PDLデータを解析してオブジェクトの中間データを生成する第1のステップと、
    前記第1のステップにより生成された前記オブジェクトの中間データに基づいてラスタライズ処理を行い、所定の画像領域に対応するNビット(Nは正の整数)の画像データを生成する第2のステップと、を有し、
    前記第1のステップは、
    前記PDLデータに基づいて、M(MはNより大きい正の整数)ビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトがあるか否かを判断するステップと、
    前記オブジェクトの総面積を算出するステップと、を含み、
    前記オブジェクトの中間データはMビットのデータで生成されており、
    前記第2のステップは、
    前記所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれている場合に、前記オブジェクトの中間データに基づいて前記所定の画像領域に対応するMビットの画像データを生成し、当該画像データ単位でMビットからNビットへの変換処理を行うステップと、
    Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれていない場合に、前記オブジェクト単位でMビットからNビットへの変換処理を行い、前記所定の画像領域に対応するNビットの前記画像データを生成するステップと、を有し、
    1ページ分の画像領域を複数のバンドに分割し、分割した各バンドを前記所定の画像領域として扱い、バンド単位でNビットの画像データを生成するとともに、
    前記第2のステップは、
    前記総面積が予め定められた閾値以上の場合には、Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトの有無に拘わらず、1ページ分の画像領域について前記第1の処理モードを適用する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  7. 情報処理装置に所定の処理を実行させるためのコンピュータープログラムにおいて、
    ページ記述言語で記述されたPDLデータを解析してオブジェクトの中間データを生成する第1のステップと、
    前記第1のステップにより生成された前記オブジェクトの中間データに基づいてラスタライズ処理を行い、所定の画像領域に対応するN(Nは正の整数)ビットの画像データを生成する第2のステップと、
    をコンピューターに実行させるものであり、
    前記第1のステップは、
    前記PDLデータに基づいて、M(MはNより大きい正の整数)ビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトがあるか否かを判断するステップと、
    前記オブジェクトの総面積を算出するステップと、を含み、
    前記第2のステップは、
    前記所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれている場合に、前記オブジェクトの中間データに基づいてMビットの画像データを生成し、当該生成したMビットの画像データから前記所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成するステップと、
    前記所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれていない場合に、前記オブジェクトの中間データから前記所定の画像領域に対応するNビットの画像データを生成するステップと、を有し、
    1ページ分の画像領域を複数のバンドに分割し、分割した各バンドを前記所定の画像領域として扱い、バンド単位でNビットの画像データを生成するとともに、
    前記第2のステップは、
    前記総面積が予め定められた閾値以上の場合には、Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトの有無に拘わらず、1ページ分の画像領域について前記第1の処理モードを適用する
    ことを特徴とするコンピュータープログラム。
  8. 情報処理装置に所定の処理を実行させるためのコンピュータープログラムにおいて、
    ページ記述言語で記述されたPDLデータを解析してオブジェクトの中間データを生成する第1のステップと、
    前記第1のステップにより生成された前記オブジェクトの中間データに基づいてラスタライズ処理を行い、所定の画像領域に対応するN(Nは正の整数)ビットの画像データを生成する第2のステップと、
    をコンピューターに実行させるものであり、
    前記第1のステップは、
    前記PDLデータに基づいて、M(MはNより大きい正の整数)ビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトがあるか否かを判断するステップと、
    前記オブジェクトの総面積を算出するステップと、を含み、
    前記オブジェクトの中間データはMビットのデータで生成されており、
    前記第2のステップは、
    前記所定の画像領域内にMビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれている場合に、前記オブジェクトの中間データに基づいて前記所定の画像領域に対応するMビットの画像データを生成し、当該画像データ単位でMビットからNビットへの変換処理を行うステップと、
    Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトが含まれていない場合に、前記オブジェクト単位でMビットからNビットへの変換処理を行い、前記所定の画像領域に対応する前記画像データを生成するステップと、を有し、
    1ページ分の画像領域を複数のバンドに分割し、分割した各バンドを前記所定の画像領域として扱い、バンド単位でNビットの画像データを生成するとともに、
    前記第2のステップは、
    前記総面積が予め定められた閾値以上の場合には、Mビットの多値情報での処理が必要なオブジェクトの有無に拘わらず、1ページ分の画像領域について前記第1の処理モードを適用する
    ことを特徴とするコンピュータープログラム。
JP2015018437A 2015-02-02 2015-02-02 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータープログラム Active JP6476933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018437A JP6476933B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータープログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018437A JP6476933B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータープログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141042A JP2016141042A (ja) 2016-08-08
JP6476933B2 true JP6476933B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56568217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018437A Active JP6476933B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータープログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476933B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095166B2 (ja) * 1998-06-04 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
TWI221262B (en) * 2002-07-25 2004-09-21 Via Tech Inc Device and method for alpha blending overlay frame
JP4306698B2 (ja) * 2006-06-26 2009-08-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2014007595A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016141042A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110310413A1 (en) Image processing apparatus performing power-saving operation
JP2008141623A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US11089181B2 (en) Image forming apparatus, system and program product acquiring color information of image printed on first side before printing on second side of print medium
JP6844348B2 (ja) 処理装置
JP2016061659A (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査システム及び印刷物検査方法
JP2016118446A (ja) 情報処理装置、欠陥送信方法及びプログラム
JP2017194629A (ja) 画像形成装置
JP5482888B2 (ja) 画像形成システム、コントローラ及びラスタライズアクセラレータ
JP6476933B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータープログラム
JP6424654B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータープログラム
US11353814B2 (en) Image rotation in image forming apparatus based on determination of power consumption by heater elements
JP2018202719A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2017211459A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011143576A (ja) 印刷データ生成装置、画像形成装置及びプログラム
JP2016176822A (ja) 測色装置、測色方法及びプログラム
US20200202187A1 (en) Printing system, information processing device and data processing method
JP2020119255A (ja) 画像変換システムおよび情報処理装置
US8400675B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, computer readable medium storing image forming program and recording medium for performing control to change the number of color materials used for at least the rim portion of the recording medium
JP2019105764A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5721963B2 (ja) 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2012147330A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6988431B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP5200073B2 (ja) カラー画像処理装置及びプログラム
JP2018101058A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6447171B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150