JP2020119255A - 画像変換システムおよび情報処理装置 - Google Patents

画像変換システムおよび情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020119255A
JP2020119255A JP2019009713A JP2019009713A JP2020119255A JP 2020119255 A JP2020119255 A JP 2020119255A JP 2019009713 A JP2019009713 A JP 2019009713A JP 2019009713 A JP2019009713 A JP 2019009713A JP 2020119255 A JP2020119255 A JP 2020119255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
analysis result
data storage
target image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019009713A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームズ・ピ二リ レックス
Piniri Lex James
ジェームズ・ピ二リ レックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019009713A priority Critical patent/JP2020119255A/ja
Publication of JP2020119255A publication Critical patent/JP2020119255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】ベクター変換する毎にベクター画像の洗練度を向上させる。【解決手段】画像変換システム200は、パーソナルコンピューター20及びサーバー40を備える。パーソナルコンピューター20は、原稿の画像のうち予め定められた対象画像の分析結果を取得する解析部212と、解析部212における対象画像の今回の分析結果が、最良データ記憶部42Bに記憶された対象画像の前回の分析結果を超えるか否かを判定する判定部215と、今回の分析結果が前回の分析結果を超えると判定された場合に、今回の分析結果及び対象画像をサーバー40の最良データ記憶部42Bに上書きする更新制御部216と、最良データ記憶部42Bに記憶された対象画像及び分析結果に基づいて、当該対象画像のベクター画像を生成する生成部217と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、画像変換システムおよび情報処理装置に関し、特に、画像形成装置にて読み取られた原稿の画像をベクター画像に変換する技術に関する。
プリンター、複合機などの画像形成装置は、原稿の画像を光学的に読み取るスキャン機能を備えている。例えば、特許文献1に記載の画像形成装置は、スキャン機能と、読み取った原稿の画像を、当該原稿の特徴に対応するファイル形式(例えば、表形式、文書形式、図形形式、プレゼンテーション形式の何れか)のベクター画像に変換する機能とを備えている。
特開2013−171294号公報
特許文献1に記載の画像形成装置は、読み取った原稿の画像を単にベクター画像に変換するだけであり、原稿の画像をその画質に応じたベクター画像に変換するに過ぎない。例えば、読み取った原稿の画像が低画質の場合には、ベクター画像は当然に低画質となる。このため、上記の画像形成装置では、ベクター変換する毎にベクター画像の洗練度を向上させることはできない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、ベクター変換する毎にベクター画像の洗練度を向上させることを可能にすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像変換システムは、画像形成装置とサーバーと情報処理装置とを含む画像変換システムであって、前記画像形成装置は、原稿の画像を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記原稿の画像を、前記サーバーと前記情報処理装置とに送信する送信部と、を備え、前記サーバーは、前記送信部からの前記原稿の画像を記憶するデータベースを備え、前記データベースは、不適データ記憶部と最良データ記憶部とを備え、前記情報処理装置は、前記送信部からの前記原稿の画像のうち予め定められた対象画像の画像ライン、画像テクスチャ、画像色及び画像ノイズを画像解析した当該対象画像の分析結果を取得する解析部と、前記解析部において前記対象画像の画像解析が初めて行われたか否かを検出する初期検出部と、前記初期検出部が前記解析部において前記対象画像の画像解析が初めて行われたと検出した場合に、当該対象画像及び当該解析部における分析結果を、前記サーバーの前記最良データ記憶部に記憶させる記憶制御部と、前記解析部における前記対象画像の今回の分析結果が、前記最良データ記憶部に記憶された前記対象画像の前回の分析結果を超えるか否かを判定する判定部と、前記判定部において今回の分析結果が前回の分析結果を超えると判定された場合に、今回の分析結果を示す対象画像及び当該今回の分析結果を前記サーバーの前記最良データ記憶部に上書きし、前記判定部において今回の分析結果が前回の分析結果を超えないと判定された場合に、今回の分析結果を示す対象画像及び当該今回の分析結果を前記サーバーの前記不適データ記憶部に記憶させるとともに、前記最良データ記憶部から前回の分析結果を示す対象画像及び当該前回の分析結果を削除しない更新制御部と、前記最良データ記憶部に記憶された前記対象画像及び当該対象画像の分析結果に基づいて、当該対象画像のベクター画像を生成する生成部と、を備える。
本発明の一局面に係る情報処理装置は、原稿の画像を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された原稿の画像のうち予め定められた対象画像の画像ライン、画像テクスチャ、画像色及び画像ノイズを画像解析した当該対象画像の分析結果を取得する解析部と、前記解析部において前記対象画像の画像解析が初めて行われたか否かを検出する初期検出部と、前記初期検出部が前記解析部において前記対象画像の画像解析が初めて行われたと検出した場合に、当該対象画像及び当該解析部における分析結果を、前記記憶部に形成された最良データ記憶部に記憶させる記憶制御部と、前記解析部における前記対象画像の今回の分析結果が、前記最良データ記憶部に記憶された前記対象画像の前回の分析結果を超えるか否かを判定する判定部と、前記判定部において今回の分析結果が前回の分析結果を超えると判定された場合に、今回の分析結果を示す対象画像及び当該今回の分析結果を前記最良データ記憶部に上書きし、前記判定部において今回の分析結果が前回の分析結果を超えないと判定された場合に、今回の分析結果を示す対象画像及び当該今回の分析結果を前記記憶部に形成された不適データ記憶部に記憶させるとともに、前記最良データ記憶部から前回の分析結果を示す対象画像及び当該前回の分析結果を削除しない更新制御部と、前記最良データ記憶部に記憶された前記対象画像及び当該対象画像の分析結果に基づいて、当該対象画像のベクター画像を生成する生成部と、を備える。
本発明によれば、ベクター変換する毎にベクター画像の洗練度を向上させることが可能になる。
本発明の第1実施形態にかかる画像変換システムを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るパーソナルコンピューター及びサーバーの各主要内部構成を示す機能ブロック図である。 生成部の構成を示す機能ブロック図である。 (A)は画像形成装置にて実行される画像解析用スキャン処理の一例を示すフローチャート、(B)は画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。 パーソナルコンピューターにて実行されるイメージ分析処理の一例を示すフローチャートである。 パーソナルコンピューターにて実行されるベクター画像処理の一例を示すフローチャートである。 (A)はイメージマップの一例を示す図、(B)はベクターラインの一例を示す図、(C)はベクターテクスチャの一例を示す図、(D)はベクターカラーの一例を示す図である。 (A)〜(D)はそれぞれ反復(1回目〜4回目)後のベクター画像の一例を示す図である。 (A)はパーソナルコンピューターにて実行される報知表示処理の一例を示すフローチャート、(B)はパーソナルコンピューターの報知制御部が使用する報知判定テーブルの一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像変換システムについて図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態にかかる画像変換システムを示す図である。第1実施形態の画像変換システム200は、画像形成装置1と、情報処理装置の一例であるパーソナルコンピューター20と、サーバー40とがネットワークを介して接続され、画像形成装置1にて取得された原稿の画像をベクター画像に変換するシステムである。
図2は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機(MFP)である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、原稿読取部5、画像メモリー32及びHDD(Hard Disk Drive)92等を備えて構成されている。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーから画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、表示部473を備える。表示部473は、LCD(Liquid Crystal Display)と、LCDの表示面側に配置されたタッチパネルとを備えたものであり、タッチパネル機能を有する。例えば、操作部47は、ユーザーから、後述する図6(B)に示す表示部473に表示された各実行内容(コピー、印刷、スキャン、ファクシミリ、及び画像変換用スキャンなどの実行内容)の選択指示を受け付ける。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データはHDD92又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像データ、又はネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ、又はHDD92に記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙Pにトナー像を形成する。カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y、及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、上記画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光、及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、当該トナー像を一次転写ローラー126により中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125上に転写される上記各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。二次転写ローラー210Aは、中間転写ベルト125の表面に形成された当該カラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125Aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた記録紙Pに転写させる。この後、定着部13が、記録紙P上のトナー像を、熱圧着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
なお、画像形成装置1において、両面印刷を行う場合は、画像形成部12より一方の面に画像が形成された記録紙Pを、排出ローラー対159にニップされた状態とした後、当該記録紙Pを排出ローラー対159によりスイッチバックさせて反転搬送路195に送り、搬送ローラー対19により、上記ニップ部N及び定着部13に対して記録紙Pの搬送方向上流域に再度搬送する。これにより、画像形成部12により当該記録紙の他方の面に画像が形成される。
画像形成ユニット12Mにおける現像ユニット122M、画像形成ユニット12Cにおける現像ユニット122C、画像形成ユニット12Yにおける現像ユニット122Y、及び画像形成ユニット12Bkにおける現像ユニット122Bkは、それぞれ、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)の現像処理を行う。
図3は、画像形成装置1の主要内部構成を示す機能ブロック図である。画像形成装置1は、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、画像メモリー32、HDD92、定着部13、操作部47、ファクシミリ通信部71、及びネットワークインターフェイス部91等を備える。尚、図2を用いて説明した構成要素と同じものには同じ番号を付し、説明を省略する。
原稿読取部5は、光照射部及びCCDセンサー等を有する読取機構163(図2)を備える。原稿読取部5は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取る。なお、原稿読取部5は、特許請求の範囲における取得部の一例となる。
HDD92は、各種のデータやプログラム、原稿読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。
ファクシミリ通信部71は、図略の符号化/復号化部、変復調部及びNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行うものである。
ネットワークインターフェイス部91は、LANボード等の通信モジュールから構成され、ネットワークインターフェイス部91に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内又はインターネット上のパーソナルコンピューター20及びサーバー40と種々のデータの送受信を行う。なお、ネットワークインターフェイス部91は、特許請求の範囲における送信部の一例となる。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等である。制御ユニット10は、制御部100を備える。
制御ユニット10は、HDD92に記憶された制御プログラムが上記プロセッサーで実行されることにより、制御部100として機能する。なお、制御ユニット10の上記の各構成要素は、前述の制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、HDD92、定着部13、操作部47、ファクシミリ通信部71、及びネットワークインターフェイス部91等と接続され、これら各部の制御を行う。
次に、サーバー40の構成について図4を用いて説明する。図4は、本発明の第1実施形態に係るパーソナルコンピューター及びサーバーの各主要内部構成を示す機能ブロック図である。サーバー40は、図4に示すように、通信部41と、データベース42と、を備える。
通信部41は、LANボード等の通信モジュールから構成され、通信部41に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内又はインターネット上のパーソナルコンピューター20及び画像形成装置1と種々のデータの送受信を行う。例えば、通信部41は、画像形成装置1の原稿読取部5にて読み取られてネットワークインターフェイス部91から送信された原稿の画像を受信する。
データベース42は、通信部41にて受信した原稿の画像を記憶する。データベース42は、不適データ記憶部42Aと、最良データ記憶部42Bと、合格データ記憶部42Cとを備える。
次に、パーソナルコンピューター20の構成について説明する。パーソナルコンピューター20は、制御ユニット210と、表示部222と、タッチパネル223と、通信部224と、記憶部225と、を備える。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
制御ユニット210は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等である。制御ユニット210は、制御部211、解析部212、初期検出部213、記憶制御部214、判定部215、更新制御部216、生成部217、基準判定部218、及び報知制御部219を備える。
制御ユニット210は、記憶部225に記憶された画像変換制御プログラムが上記プロセッサーで実行されることにより、制御部211と、解析部212と、初期検出部213と、記憶制御部214と、判定部215と、更新制御部216と、生成部217と、基準判定部218と、報知制御部219として機能する。なお、制御ユニット210の上記の各構成要素は、前述の画像変換制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
表示部222は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)などから構成される。
タッチパネル223は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式等のタッチパネルである。タッチパネル223は、表示部222の画面に配置され、表示部222の画面に対する指などの接触をその接触位置と共に検知する。例えば、タッチパネル223は、指などの接触を検知すると、その接触位置の座標を示す検知信号を制御ユニット210の制御部211などに出力する。従って、タッチパネル223は、表示部222の画面に対するユーザー操作が入力される操作部としての役割を果たす。
また、パーソナルコンピューター20は、ユーザー操作が入力される操作部として、上記のタッチパネル223に加えてハードキーを備えてもよい。
通信部224は、例えば、無線LANチップなどの通信モジュールを備える通信インターフェイスである。通信部224は、画像形成装置1及びサーバー40との通信機能を有する。
記憶部225は、大容量のSSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)などからなり、各種のデータやプログラムを記憶している。また、記憶部225は、ネットワークインターフェイス部91から送信された原稿の画像を記憶する。
制御部211は、パーソナルコンピューター20の全体的な動作制御を司る。
解析部212は、ネットワークインターフェイス部91からの原稿の画像のうち予め定められた対象画像の画像ライン、画像テクスチャ、画像色及び画像ノイズを画像解析した当該対象画像の分析結果を取得する。対象画像の分析結果には、座標情報が含まれている。例えば、解析部212は、対象画像の角を構成する画像ラインを見つけ出し、当該画像ラインを分析する。また、解析部212は、対象画像の彩度及び強度を判定することで、画像テクスチャを分析する。また、解析部212は、対象画像の色を判定することで、画像色を分析する。また、解析部212は、対象画像のノイズを分析する。
なお、解析部212は、上記取得した対象画像の画像ラインの分析結果に基づいて、当該対象画像の形態を特定可能である。例えば、対象画像が正三角形状の画像であった場合には、解析部212は、対象画像の画像ラインが正三角形状であると特定し、対象画像が正三角形状の画像であると特定する。
初期検出部213は、解析部212において対象画像の画像解析が初めて行われたか否かを検出する。具体的には、初期検出部213は、解析部212にて画像解析された対象画像と同様の画像(例えば、同一形態、相似形態を含む)がサーバー40のデータベース42に記憶されているか否かを検索(例えばパターンマッチングによる検索など)することにより、対象画像の画像解析が初めてか否かを検出する。
例えば対象画像が正三角形状の画像であった場合に、初期検出部213は、対象画像である正三角形状の画像がサーバー40のデータベース42の不適データ記憶部42A又は最良データ記憶部42Bに記憶されていなければ、解析部212において正三角形状の画像の画像解析が初めて行われたことを検出する。なお、初期検出部213は、不適データ記憶部42A又は最良データ記憶部42Bに対象画像として四角形状の画像が記憶されていたとしても、記憶済みの四角形状の対象画像は正三角形状の画像ではなく、形態が異なるため、解析部212において正三角形状の画像の画像解析が初めて行われたことを検出する。一方、初期検出部213は、対象画像である正三角形状の画像がサーバー40のデータベース42の不適データ記憶部42A及び最良データ記憶部42Bの少なくとも一方に記憶されている場合に、解析部212において正三角形状の画像の画像解析が初めて行われたものではないことを検出する。
記憶制御部214は、初期検出部213が解析部212において対象画像の画像解析が初めて行われたと検出した場合に、当該対象画像及び解析部212における分析結果を、サーバー40の最良データ記憶部42Bに記憶させる。
判定部215は、解析部212における対象画像の今回の分析結果が、最良データ記憶部42Bに記憶された対象画像の前回の分析結果を超えるか否かを判定する。本実施形態では、対象画像が例えば正三角形状の画像であった場合に、判定部215は、解析部212における正三角形状の画像(対象画像)の今回の分析結果が、サーバー40のデータベース42の最良データ記憶部42Bに記憶されている正三角形状の画像(対象画像)の前回の分析結果を超えるか否かを判定する。
更新制御部216は、判定部215において今回の分析結果が前回の分析結果を超えると判定された場合に、今回の分析結果を示す対象画像及び当該今回の分析結果をサーバー40の最良データ記憶部42Bに上書きする。すなわち、更新制御部216は、最良の分析結果を最良データ記憶部42Bに更新して記憶させる。このため、後述する図8に示すベクター変換処理において、対象画像の最良の分析結果を用いて当該対象画像のベクター変換を行うことができる。
一方、更新制御部216は、判定部215において今回の分析結果が前回の分析結果を超えないと判定された場合に、今回の分析結果を示す対象画像及び当該今回の分析結果をサーバー40の不適データ記憶部42Aに記憶させるとともに、最良データ記憶部42Bから前回の分析結果を示す対象画像及び当該前回の分析結果を削除しない。このため、更新制御部216は、最良の分析結果を最良データ記憶部42Bに留めておくことができる。
基準判定部218は、最良データ記憶部42Bに記憶された対象画像の分析結果が示す分析誤差が、予め定められた閾値以下であるか否かを判定する。例えば、基準判定部218は、最良データ記憶部42Bに記憶された対象画像の画像ラインの分析結果に基づく当該画像ラインのガタツキ又は連続性の程度を示す分析誤差が、予め定められた閾値以下であるか否かを判定する。また、基準判定部218は、最良データ記憶部42Bに記憶された対象画像の画像テクスチャの分析結果に基づく画像の彩度及び強度のバラツキ幅である分析誤差が、予め定められた閾値以下であるか否かを判定する。また、基準判定部218は、最良データ記憶部42Bに記憶された対象画像の画像色の分析結果に基づく画像色のバラツキ幅である分析誤差が、予め定められた閾値以下であるか否かを判定する。また、基準判定部218は、最良データ記憶部42Bに記憶された対象画像の画像ノイズの量を示す分析誤差が、予め定められた閾値以下であるか否かを判定する。
更新制御部216は、基準判定部218において最良データ記憶部42Bに記憶された対象画像の分析結果が示す分析誤差が予め定められた閾値以下であると判定された場合に、最良データ記憶部42Bに記憶された対象画像及び分析結果をサーバー40の合格データ記憶部42Cに記憶させる。
生成部217は、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像及び当該対象画像の分析結果に基づいて、当該対象画像のベクター画像を生成する。例えば、生成部217は、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像が正三角形状の画像であった場合には、対象画像(正三角形状の画像)及び分析結果に基づいて、正三角形状のベクター画像を生成する。
生成部217の構成について図5を用いて説明する。図5は、パーソナルコンピューターの生成部の構成を示す機能ブロック図である。生成部217は、評価基準作成部217Aと、イメージマップ生成部217Bと、ライン付与部217Cと、テクスチャ付与部217Dと、色付与部217Eと、ノイズ除去部217Fとを備える。
評価基準作成部217Aは、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像の分析結果に基づいて、当該対象画像の画像ライン、画像テクスチャ、画像色及び画像ノイズについての各評価基準を作成する。例えば、評価基準作成部217Aは、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像の画像ラインの分析結果の内容を画像ラインの評価基準として設定し、画像テクスチャの分析結果の内容を画像テクスチャの評価基準として設定し、画像色の分析結果の内容を画像色の評価基準として設定し、画像ノイズの分析結果の内容を画像ノイズの評価基準として設定する。
イメージマップ生成部217Bは、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像に対応するイメージマップを作成する。具体的には、イメージマップ生成部217Bは、評価基準作成部217Aにて作成された画像ラインの評価基準を満たす当該対象画像の画像ラインを用いてイメージマップを作成する。例えば、イメージマップ生成部217Bは、評価基準作成部217Aにて作成された画像ラインの評価基準が示す各画像ラインの交点に一致する点を角部とするイメージマップを作成する。
ライン付与部217Cは、イメージマップ生成部217Bにて作成されたイメージマップに対して、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像の分析結果のうちの画像ラインに基づくベクターラインを付与する。具体的には、ライン付与部217Cは、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像の分析結果のうちの画像ラインを評価基準作成部217Aにて作成された画像ラインの評価基準を満たす画像ラインに調整したベクターラインを、イメージマップ生成部217Bにて作成されたイメージマップに対して付与する。
テクスチャ付与部217Dは、ライン付与部217Cにてベクターラインが付与されたベクターライン画像に対して、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像の分析結果のうちの画像テクスチャに基づくベクターテクスチャを付与する。具体的には、テクスチャ付与部217Dは、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像の分析結果のうちの画像テクスチャを評価基準作成部217Aにて作成された画像テクスチャの評価基準を満たす画像テクスチャに調整したベクターテクスチャを、ライン付与部217Cにてベクターラインが付与されたベクターライン画像に対して付与する。
色付与部217Eは、テクスチャ付与部217Dにてベクターテクスチャが付与されたベクターテクスチャ画像に対して、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像の分析結果のうちの画像色に基づくベクターカラーを付与する。具体的には、色付与部217Eは、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像の分析結果のうちの画像色を評価基準作成部217Aにて作成された画像色の評価基準を満たす画像色に調整したベクターカラーを、テクスチャ付与部217Dにてベクターテクスチャが付与されたベクターテクスチャ画像に対して付与する。
ノイズ除去部217Fは、色付与部217Eにてベクターカラーが付与されたベクターカラー画像に対して、ノイズを除去する。具体的には、ノイズ除去部217Fは、色付与部217Eにてベクターカラーが付与されたベクターカラー画像のノイズを、評価基準作成部217Aにて作成された画像ノイズの評価基準以下とする。このようにノイズ除去部217Fにおいてベクターカラー画像からノイズが除去された画像が、対象画像のベクター画像となる。
ところで、画像形成装置1の操作部47は、ユーザーから、ベクター画像のファイル形式(例えば、SVG(Scalable Vector Graphics)形式、EPS(Encapsulated PostScript)形式、PDF形式、AI(アドビ・イラストレーター)形式など)の指定を受け付ける。画像形成装置1のネットワークインターフェイス部91は、操作部47にて受け付けたファイル形式を示すファイル形式情報を、原稿読取部5が読み取った原稿の画像とともにパーソナルコンピューター20に送信する。
パーソナルコンピューター20の生成部217は、画像形成装置1から受信したファイル形式情報が示すファイル形式(SVG形式、EPS形式、PDF形式、AI形式など)のベクター画像を生成する。
ところで、パーソナルコンピューター20の報知制御部219は、対象画像が、最良データ記憶部42B又は不適データ記憶部42Aに記憶されており、かつ、合格データ記憶部42Cに記憶されていない場合に、当該対象画像の取得を促す報知表示を表示部222に表示させる。
次に、第1実施形態の画像変換システム200における画像変換処理を、図6(A)、図7及び図8に示すフローチャートなどを参照して説明する。この画像変換処理は、図6(A)、図7及び図8に示す各処理からなる。
図6(A)は、画像形成装置にて実行される画像解析用スキャン処理の一例を示すフローチャートである。図6(B)は、画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。図7は、パーソナルコンピューターにて実行される画像変換処理におけるイメージ分析処理の一例を示すフローチャートである。図8は、パーソナルコンピューターにて実行される画像変換処理におけるベクター画像処理の一例を示すフローチャートである。
まず、図6(A)に示す画像解析用スキャン処理を説明する。図6(A)に示すように、画像形成装置1の制御部100は、画像解析用スキャンの開始の有無を判定する(S1)。具体的には、画像形成装置1の表示部473に図6(B)に示す表示画面が表示された状態において、ユーザーが画像変換用スキャンを示すキーK1を押下すると(S1「YES」)、操作部47が画像変換用スキャンの選択指示を受け付け、制御部100は、操作部47からの画像変換用スキャンの開始信号に基づいて画像変換用スキャンを開始させる。
原稿読取部5は、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り、原稿の画像を取得する(S2)。そして、ネットワークインターフェイス部91は、原稿読取部5にて読み取られた原稿の画像を、サーバー40及びパーソナルコンピューター20に送信する(S3)。
サーバー40の通信部41(図4参照)は、画像形成装置1のネットワークインターフェイス部91から送信された原稿の画像を受信する。データベース42は、通信部41にて受信した原稿の画像を記憶する。また、パーソナルコンピューター20の通信部224は、画像形成装置1のネットワークインターフェイス部91から送信された原稿の画像を受信する。記憶部225は、通信部224にて受信した原稿の画像を記憶する。
次に、図7に示すイメージ分析処理を説明する。図7に示すように、パーソナルコンピューター20の制御部211は、記憶部225に記憶した原稿の画像うち予め定められた対象画像を特定する(S10)。本実施形態では、予め定められた対象画像は、図1に示す折鶴画像OGとする。例えば、制御部211は、記憶部225に記憶した原稿の画像を表示部225に表示させ、当該原稿の画像のうちでユーザーが表示部222に対して指定した折鶴画像OGを、予め定められた対象画像として特定する。なお、制御部211は、原稿の画像から、既知の画像認識処理により、当該原稿の画像に含まれる折鶴画像OGを抽出して対象画像として特定するようにしてもよい。なお、本実施形態では、原稿は、細部が複雑でベクター変換が困難な写真原稿ではなく、予め定められた線及び形状を持つグラフィックデザイン原稿又は図面原稿としている。
解析部212は、図1に示す折鶴画像OGの画像ラインを取得する(S11)。解析部212は、折鶴画像OGの画像テクスチャを取得する(S12)。解析部212は、折鶴画像OGの画像色を取得する(S13)。解析部212は、折鶴画像OGの画像ノイズを取得する(S14)。解析部212は、上記取得データを分析、すなわち、折鶴画像OGの画像ライン、画像テクスチャ、画像色及び画像ノイズを画像解析した当該折鶴画像OGの分析結果を取得する(S15)。
初期検出部213は、解析部212において図1に示す折鶴画像OGの画像解析が初めて行われたか否かを検出する(S16)。初期検出部213は、折鶴画像OGがサーバー40のデータベース42の不適データ記憶部42A又は最良データ記憶部42Bに記憶されていない場合に、解析部212において折鶴画像OGの画像解析が初めて行われたことを検出する(S16「YES」)。
記憶制御部214は、初期検出部213が解析部212において折鶴画像OGの画像解析が初めて行われたと検出した場合(S16「YES」)、当該折鶴画像OG及び解析部212における分析結果を、サーバー40の最良データ記憶部42Bに記憶させる(S20)。
一方、初期検出部213は、折鶴画像OGがサーバー40のデータベース42の不適データ記憶部42A及び最良データ記憶部42Bの少なくとも一方に記憶されている場合に、解析部212において折鶴画像OGの画像解析が初めて行われたものではないことを検出する(S16「NO」)。
制御部211は、初期検出部213が解析部212において折鶴画像OGの画像解析が初めて行われたものではないと検出した場合(S16「NO」)、サーバー40の最良データ記憶部42Bに記憶された前回のスキャン結果(つまり、今回の折鶴画像OGと同様の形態の前回の折鶴画像OG及び分析結果)を、サーバー40の最良データ記憶部42Bから取得する(S17)。
判定部215は、解析部212における折鶴画像OGの今回の分析結果が、サーバー40のデータベース42の最良データ記憶部42Bに記憶されている折鶴画像OGの前回の分析結果を超えるか否かを判定する(S18)。
更新制御部216は、判定部215において今回の分析結果が前回の分析結果を超えると判定された場合(S18「YES」)、今回の分析結果を示す折鶴画像OG及び当該今回の分析結果をサーバー40の最良データ記憶部42Bに上書きする(S20)。
一方、更新制御部216は、判定部215において今回の分析結果が前回の分析結果を超えないと判定された場合(S18「NO」)、今回の分析結果を示す折鶴画像OG及び当該今回の分析結果をサーバー40の不適データ記憶部42Aに記憶させるとともに(S19)、最良データ記憶部42Bから前回の分析結果を示す折鶴画像OG及び当該前回の分析結果を削除しない。
基準判定部218は、最良データ記憶部42Bに記憶された折鶴画像OGの分析結果が示す分析誤差が予め定められた閾値以下であるか否かを判定する(S21)。
更新制御部216は、基準判定部218において最良データ記憶部42Bに記憶された折鶴画像OGの分析結果が示す分析誤差が予め定められた閾値以下であると判定された場合(S21「YES」)、最良データ記憶部42Bに記憶された折鶴画像OG及び分析結果をサーバー40の合格データ記憶部42Cに記憶させる(S22)。そして、制御部211は、上記S19のあと、上記S22のあと、又は、分析誤差が予め定められた閾値以下でないと判定された場合(S21「NO」)、本処理を終了させる。
次に、図8に示すベクター画像処理を説明する。図8に示すように、パーソナルコンピューター20の制御部211は、サーバー40の合格データ記憶部42Cに記憶されたデータ(つまり、折鶴画像OG及び分析結果)を取得する(S31)。
評価基準作成部217Aは、合格データ記憶部42Cに記憶された折鶴画像OGの分析結果に基づいて、当該折鶴画像OGの画像ライン、画像テクスチャ、画像色及び画像ノイズについての各評価基準を作成する(S32)。
イメージマップ生成部217Bは、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像に対応するイメージマップを作成する(S33)。イメージマップ生成部217Bは、図9(A)に示すイメージマップを作成する。図9(A)は、イメージマップの一例を示す図である。
イメージマップ生成部217Bは、作成したイメージマップ(図9(A)参照)が、評価基準作成部217Aにて作成された画像ラインの評価基準を満たすか否かを判定し(S34)、画像ラインの評価基準を満たす場合(S34「YES」)、S35に進み、画像ラインの評価基準を満たさない場合(S34「NO」)、S33に戻る。つまり、イメージマップ生成部217Bは、評価基準作成部217Aにて作成された画像ラインの評価基準が示す各画像ラインの交点に一致する点を角部とするイメージマップを作成する。
ライン付与部217Cは、イメージマップ生成部217Bにて作成されたイメージマップに対して、合格データ記憶部42Cに記憶された折鶴画像OGの分析結果のうちの画像ラインに基づくベクターラインを付与する(S35)。ライン付与部217Cは、図9(B)に示すベクターラインを付与する。図9(B)は、ベクターラインの一例を示す図である。
ライン付与部217Cは、付与したベクターライン(図9(B)参照)が、評価基準作成部217Aにて作成された画像ラインの評価基準を満たすか否かを判定し(S36)、画像ラインの評価基準を満たす場合(S36「YES」)、S37に進み、画像ラインの評価基準を満たさない場合(S36「NO」)、S35に戻る。つまり、ライン付与部217Cは、評価基準作成部217Aにて作成された画像ラインの評価基準を満たすベクターライン画像を作成する。
テクスチャ付与部217Dは、ライン付与部217Cにてベクターラインが付与されたベクターライン画像に対して、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像の分析結果のうちの画像テクスチャに基づくベクターテクスチャを付与する(S37)。テクスチャ付与部217Dは、図9(C)に示すベクターテクスチャを付与する。図9(C)は、ベクターテクスチャの一例を示す図である。
テクスチャ付与部217Dは、付与したベクターテクスチャ(図9(C)参照)が、評価基準作成部217Aにて作成された画像テクスチャの評価基準を満たすか否かを判定し(S38)、画像テクスチャの評価基準を満たす場合(S38「YES」)、S39に進み、画像テクスチャの評価基準を満たさない場合(S38「NO」)、S37に戻る。つまり、テクスチャ付与部217Dは、評価基準作成部217Aにて作成された画像テクスチャの評価基準を満たすベクターテクスチャ画像を作成する。
色付与部217Eは、テクスチャ付与部217Dにてベクターテクスチャが付与されたベクターテクスチャ画像に対して、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像の分析結果のうちの画像色に基づくベクターカラーを付与する(S39)。色付与部217Eは、図9(D)に示すベクターカラーを付与する。図9(D)は、ベクターカラーの一例を示す図である。
色付与部217Eは、付与したベクターカラー、評価基準作成部217Aにて作成された画像色の評価基準を満たすか否かを判定し(S40)、画像色の評価基準を満たす場合(S40「YES」)、S41に進み、画像色の評価基準を満たさない場合(S40「NO」)、S39に戻る。つまり、色付与部217Eは、評価基準作成部217Aにて作成された画像色の評価基準を満たすベクターカラー画像を作成する。
ノイズ除去部217Fは、色付与部217Eにてベクターカラーが付与されたベクターカラー画像に対して、ノイズを除去する(S41)。
ノイズ除去部217Fは、色付与部217Eにてベクターカラーが付与されたベクターカラー画像のノイズが、評価基準作成部217Aにて作成された画像ノイズの評価基準以下か否かを判定し(S42)、画像ノイズの評価基準を満たす場合(S42「YES」)、S43に進み、画像ノイズの評価基準を満たさない場合(S42「NO」)、S41に戻る。つまり、ノイズ除去部217Fは、評価基準作成部217Aにて作成された画像ノイズの評価基準を満たす対象画像のベクター画像を生成する。
生成部217は、対象画像のベクター画像が、予め定められた合格基準を満たすか否かを判定する(S43)。生成部217は、対象画像のベクター画像が合格基準を満たす場合(S43「YES」)、S44に進み、合格基準を満たさない場合(S43「NO」)、S31に戻る。
生成部217は、画像形成装置1から受信したファイル形式情報が示すファイル形式のベクター画像を生成する(S44)。そして、制御部211は、画像変換処理における画像作成プロセスを、記憶部225に記憶させる。なお、制御部211は、上記画像作成プロセスを、通信部224からサーバー40に出力させてデータベース42に記憶させるようにしてもよい。
なお、本実施形態の画像変換システム200では、図7及び図8に示す処理が繰り返されることにより、すなわち、ベクター変換する毎に、図10に示すようにベクター画像の洗練度が向上していく。図10(A)〜(D)は、それぞれ反復(1回目〜4回目)後のベクター画像の一例を示す図である。
ところで、パーソナルコンピューター20は、図11(A)に示す報知表示処理を実行する。図11(A)は、パーソナルコンピューターにて実行される報知表示処理の一例を示すフローチャートである。
パーソナルコンピューター20の報知制御部219は、対象画像が合格データ記憶部42Cに記憶されているか否かを判定する(S51)。
具体的には、報知制御部219は、対象画像が、最良データ記憶部42B又は不適データ記憶部42Aに記憶されており、かつ、合格データ記憶部42Cに記憶されていない場合(S51「NO」)であるのか、対象画像が合格データ記憶部42Cに記憶されている場合(S51「YES」)であるのかを判定する。
記憶部225は、図11(B)に示す報知判定テーブルATを備えている。図11(B)は、パーソナルコンピューターの報知制御部が使用する報知判定テーブルの一例を示す図である。
報知制御部219は、図11(B)に示す報知判定テーブルATの記憶情報を更新する。報知制御部219が、報知判定テーブルATに対して、対象画像としての正三角形、正円、菱形の3つの画像を記憶させ、正三角形、正円、菱形の3つの対象画像についての報知フラグがそれぞれ、「オフ」、「オン」、「オン」として記憶されている。具体的には、報知制御部219は、正三角形の対象画像が、データベース42の不適データ記憶部42A、最良データ記憶部42B及び合格データ記憶部42Cに記憶済みであるため、報知フラグを「オフ」に記憶させる。報知制御部219は、正円、菱形の2つの対象画像は、データベース42の不適データ記憶部42A又は最良データ記憶部42Bに記憶済みであり、かつ、合格データ記憶部42Cに記憶されていないため、報知フラグを「オン」に記憶させる。
報知制御部219は、報知フラグが「オン」である正円、菱形の2つの対象画像の取得を促す報知表示を表示部222に表示させる(S52)。報知制御部219は、例えば、「正円の原稿と、菱形の原稿とを読み取ってください。」という報知表示を表示部222に表示させる。
上記したように報知制御部219は、対象画像が、最良データ記憶部42B又は不適データ記憶部42Aに記憶されており、かつ、合格データ記憶部42Cに記憶されていない場合に、当該対象画像の取得を促す報知表示を表示部222に表示させる。これにより、必要な対象画像を迅速に取得できるようにユーザーを支援することができる。
本実施形態によれば、解析部212は、原稿の画像のうち予め定められた対象画像の画像ライン、画像テクスチャ、画像色及び画像ノイズを画像解析した当該対象画像の分析結果を取得する。初期検出部213は、解析部212において対象画像の画像解析が初めて行われたか否かを検出する。記憶制御部214は、初期検出部213が解析部212において対象画像の画像解析が初めて行われたと検出した場合に、対象画像及び解析部212における分析結果を、サーバー40の最良データ記憶部42Bに記憶させる。判定部215は、解析部212における対象画像の今回の分析結果が、最良データ記憶部42Bに記憶された対象画像の前回の分析結果を超えるか否かを判定する。更新制御部216は、判定部215において今回の分析結果が前回の分析結果を超えると判定された場合に、今回の分析結果を示す対象画像及び当該今回の分析結果をサーバー40の最良データ記憶部42Bに上書きする。生成部217は、最良データ記憶部42Bに記憶された対象画像及び当該対象画像の分析結果に基づいて、当該対象画像のベクター画像を生成する。これにより、ベクター変換する毎に、ベクター画像の洗練度を向上させることができる。
また、生成部217は、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像及び分析結果に基づいて、当該対象画像のベクター画像を生成する。これにより、合格基準のベクター画像を生成することができる。
また、生成部217は、イメージマップ生成部217Bと、ライン付与部217Cと、テクスチャ付与部217Dと、色付与部217Eと、ノイズ除去部217Fと、を備えるので、洗練度の高いベクター画像を生成することができる。
また、生成部217は、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像の分析結果に基づいて、当該対象画像の画像ライン、画像テクスチャ、画像色及び画像ノイズについての各評価基準を作成する評価基準作成部217Aを備える。イメージマップ生成部217Bは、評価基準作成部217Aにて作成された画像ラインの評価基準を満たす当該対象画像の画像ラインを用いてイメージマップを作成する。ライン付与部217Cは、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像の分析結果のうちの画像ラインを評価基準作成部217Aにて作成された画像ラインの評価基準を満たす画像ラインに調整したベクターラインを、イメージマップ生成部217Bにて作成されたイメージマップに対して付与する。テクスチャ付与部217Dは、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像の分析結果のうちの画像テクスチャを評価基準作成部217Aにて作成された画像テクスチャの評価基準を満たす画像テクスチャに調整したベクターテクスチャを、ライン付与部217Cにてベクターラインが付与されたベクターライン画像に対して付与する。色付与部217Eは、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像の分析結果のうちの画像色を評価基準作成部217Aにて作成された画像色の評価基準を満たす画像色に調整したベクターカラーを、テクスチャ付与部217Dにてベクターテクスチャが付与されたベクターテクスチャ画像に対して付与する。ノイズ除去部217Fは、色付与部217Eにてベクターカラーが付与されたベクターカラー画像のノイズを、評価基準作成部217Aにて作成された画像ノイズの評価基準以下とする。これにより、評価基準作成部217Aにて作成された対象画像の画像ライン、画像テクスチャ、画像色及び画像ノイズについての各評価基準を満たすベクター画像を生成することができ、洗練度の高いベクター画像を提供することができる。
また、パーソナルコンピューター20の生成部217は、画像形成装置1から受信したファイル形式情報が示すファイル形式のベクター画像を生成する。これにより、指定されたファイル形式のベクター画像を提供することができる。
次に、第2実施形態に係る画像変換システム200について、図12を用いて説明する。図12は、第2実施形態に係るパーソナルコンピューター20(情報処理装置)の主要内部構成を示す機能ブロック図である。
上記第1実施形態に係る画像変換システム200では、サーバー40のデータベース42が、不適データ記憶部42Aと最良データ記憶部42Bと合格データ記憶部42Cとを備える。これに対して、第2実施形態に係る画像変換システム200では、サーバー40を備えず、パーソナルコンピューター20が不適データ記憶部225Aと最良データ記憶部225Bと合格データ記憶部225Cとを備える点が、第1実施形態とは異なっている。なお、上記第1実施形態で説明した構成要素と同じものには同じ番号を付し、説明を省略する。
パーソナルコンピューター20記憶部225は、受信した原稿の画像を記憶する。解析部212は、記憶部225に記憶された原稿の画像のうち予め定められた対象画像の画像ライン、画像テクスチャ、画像色及び画像ノイズを画像解析した当該対象画像の分析結果を取得する。
記憶制御部214は、初期検出部213が解析部212において対象画像の画像解析が初めて行われたと検出した場合に、当該対象画像及び解析部212における分析結果を、記憶部225に形成された最良データ記憶部225Bに記憶させる。
更新制御部216は、判定部215において今回の分析結果が前回の分析結果を超えると判定された場合に、今回の分析結果を示す対象画像及び当該今回の分析結果を最良データ記憶部225Bに上書きし、判定部215において今回の分析結果が前回の分析結果を超えないと判定された場合に、今回の分析結果を示す対象画像及び当該今回の分析結果を不適データ記憶部225Aに記憶させるとともに、最良データ記憶部225Bから前回の分析結果を示す対象画像及び当該前回の分析結果を削除しない。
生成部217は、最良データ記憶部225Bに記憶された対象画像及び当該対象画像の分析結果に基づいて、当該対象画像のベクター画像を生成する。
なお、第2実施形態の更新制御部216は、基準判定部218において最良データ記憶部225Bに記憶された対象画像の分析結果が示す分析誤差が予め定められた閾値以下であると判定された場合に、最良データ記憶部225Bに記憶された対象画像及び分析結果をサーバー40の合格データ記憶部225Cに記憶させる。
このように上記第2実施形態のパーソナルコンピューター20によれば、上記第1実施形態の場合と同様の効果を奏する。すなわち、ベクター変換する毎に、ベクター画像の洗練度を向上させることができる。
なお、上述した各実施形態では、図8に示すように、テクスチャ付与部217Dにてベクターテクスチャを付与(S37)した後に、色付与部217Eにてベクターカラーを付与(S39)しているが、色付与部217Eにてベクターカラーを付与した後に、テクスチャ付与部217Dにてベクターテクスチャを付与してもよい。
なお、上述した各実施形態では、生成部217は、合格データ記憶部42Cに記憶された対象画像及び当該対象画像の分析結果に基づいて、当該対象画像のベクター画像を生成しているが、これに限定されない。例えば、生成部217は、最良データ記憶部42Bに記憶された対象画像及び当該対象画像の分析結果に基づいて、当該対象画像のベクター画像を生成してもよい。
なお、上述した各実施形態では、評価基準作成部217Aは、対象画像の画像ライン、画像テクスチャ、画像色及び画像ノイズについての各評価基準を作成しているが(図8のS32)、少なくとも一つの評価基準を作成するとし、イメージマップ生成部217Bと、ライン付与部217Cと、テクスチャ付与部217Dと、色付与部217Eと、ノイズ除去部217Fとは、対応する評価基準を用いるようにしてもよい。
なお、上述した各実施形態では、情報処理装置の一例としてパーソナルコンピューター20を例に挙げて説明しているが、情報処理装置は、サーバー、ホストコンピューターなどであってもよい。
なお、図1乃至図12を用いて上記実施形態に示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明の構成及び処理はこれに限定されるものではない。
1 画像形成装置
5 原稿読取部(取得部)
20 パーソナルコンピューター(情報処理装置)
40 サーバー
42 データベース
42A 不適データ記憶部
42B 最良データ記憶部
42C 合格データ記憶部
47 操作部
91 ネットワークインターフェイス部(送信部)
200 画像変換システム
212 解析部
213 初期検出部
214 記憶制御部
215 判定部
216 更新制御部
217 生成部
217A 評価基準作成部
217B イメージマップ生成部
217C ライン付与部
217D テクスチャ付与部
217E 色付与部
217F ノイズ除去部
218 基準判定部
219 報知制御部
222 表示部
225 記憶部
225A 不適データ記憶部
225B 最良データ記憶部
225C 合格データ記憶部

Claims (7)

  1. 画像形成装置とサーバーと情報処理装置とを含む画像変換システムであって、
    前記画像形成装置は、原稿の画像を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記原稿の画像を、前記サーバーと前記情報処理装置とに送信する送信部と、を備え、
    前記サーバーは、前記送信部からの前記原稿の画像を記憶するデータベースを備え、前記データベースは、不適データ記憶部と最良データ記憶部とを備え、
    前記情報処理装置は、前記送信部からの前記原稿の画像のうち予め定められた対象画像の画像ライン、画像テクスチャ、画像色及び画像ノイズを画像解析した当該対象画像の分析結果を取得する解析部と、
    前記解析部において前記対象画像の画像解析が初めて行われたか否かを検出する初期検出部と、
    前記初期検出部が前記解析部において前記対象画像の画像解析が初めて行われたと検出した場合に、当該対象画像及び当該解析部における分析結果を、前記サーバーの前記最良データ記憶部に記憶させる記憶制御部と、
    前記解析部における前記対象画像の今回の分析結果が、前記最良データ記憶部に記憶された前記対象画像の前回の分析結果を超えるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部において今回の分析結果が前回の分析結果を超えると判定された場合に、今回の分析結果を示す対象画像及び当該今回の分析結果を前記サーバーの前記最良データ記憶部に上書きし、前記判定部において今回の分析結果が前回の分析結果を超えないと判定された場合に、今回の分析結果を示す対象画像及び当該今回の分析結果を前記サーバーの前記不適データ記憶部に記憶させるとともに、前記最良データ記憶部から前回の分析結果を示す対象画像及び当該前回の分析結果を削除しない更新制御部と、
    前記最良データ記憶部に記憶された前記対象画像及び当該対象画像の分析結果に基づいて、当該対象画像のベクター画像を生成する生成部と、を備える画像変換システム。
  2. 前記データベースは、合格データ記憶部を更に備え、
    前記情報処理装置は、前記最良データ記憶部に記憶された対象画像の分析結果が示す分析誤差が、予め定められた閾値以下であるか否かを判定する基準判定部を更に備え、
    前記更新制御部は、前記基準判定部において前記最良データ記憶部に記憶された対象画像の分析結果が示す分析誤差が予め定められた閾値以下であると判定された場合に、当該最良データ記憶部に記憶された対象画像及び分析結果を前記サーバーの前記合格データ記憶部に記憶させ、
    前記生成部は、前記合格データ記憶部に記憶された前記対象画像及び当該対象画像の分析結果に基づいて、当該対象画像のベクター画像を生成する請求項1に記載の画像変換システム。
  3. 前記生成部は、前記合格データ記憶部に記憶された前記対象画像に対応するイメージマップを作成するイメージマップ生成部と、
    前記イメージマップ生成部にて作成されたイメージマップに対して、前記合格データ記憶部に記憶された前記対象画像の分析結果のうちの画像ラインに基づくベクターラインを付与するライン付与部と、
    前記ライン付与部にてベクターラインが付与されたベクターライン画像に対して、前記合格データ記憶部に記憶された前記対象画像の分析結果のうちの画像テクスチャに基づくベクターテクスチャを付与するテクスチャ付与部と、
    前記テクスチャ付与部にてベクターテクスチャが付与されたベクターテクスチャ画像に対して、前記合格データ記憶部に記憶された前記対象画像の分析結果のうちの画像色に基づくベクターカラーを付与する色付与部と、
    前記色付与部にてベクターカラーが付与されたベクターカラー画像に対して、ノイズを除去するノイズ除去部と、を備える請求項2に記載の画像変換システム。
  4. 前記生成部は、前記合格データ記憶部に記憶された前記対象画像の分析結果に基づいて、当該対象画像の画像ライン、画像テクスチャ、画像色及び画像ノイズについての各評価基準を作成する評価基準作成部を更に備え、
    前記イメージマップ生成部は、前記評価基準作成部にて作成された画像ラインの評価基準を満たす当該対象画像の画像ラインを用いてイメージマップを作成し、
    前記ライン付与部は、前記合格データ記憶部に記憶された前記対象画像の分析結果のうちの画像ラインを前記評価基準作成部にて作成された画像ラインの評価基準を満たす画像ラインに調整したベクターラインを、前記イメージマップ生成部にて作成されたイメージマップに対して付与し、
    前記テクスチャ付与部は、前記合格データ記憶部に記憶された前記対象画像の分析結果のうちの画像テクスチャを前記評価基準作成部にて作成された画像テクスチャの評価基準を満たす画像テクスチャに調整したベクターテクスチャを、前記ライン付与部にてベクターラインが付与されたベクターライン画像に対して付与し、
    前記色付与部は、前記合格データ記憶部に記憶された前記対象画像の分析結果のうちの画像色を前記評価基準作成部にて作成された画像色の評価基準を満たす画像色に調整したベクターカラーを、前記テクスチャ付与部にてベクターテクスチャが付与されたベクターテクスチャ画像に対して付与し、
    前記ノイズ除去部は、前記色付与部にてベクターカラーが付与されたベクターカラー画像のノイズを、前記評価基準作成部にて作成された画像ノイズの評価基準以下とする請求項3に記載の画像変換システム。
  5. 前記画像形成装置は、ユーザーから、ベクター画像のファイル形式の指定を受け付ける操作部を更に備え、
    前記画像形成装置の前記送信部は、前記操作部にて受け付けたファイル形式を示すファイル形式情報を、前記取得部が取得した前記原稿の画像とともに前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置の生成部は、前記画像形成装置から受信した前記ファイル形式情報が示すファイル形式のベクター画像を生成する請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の画像変換システム。
  6. 前記情報処理装置は、表示部と、
    前記対象画像が、前記最良データ記憶部又は前記不適データ記憶部に記憶されており、かつ、前記合格データ記憶部に記憶されていない場合に、当該対象画像の取得を促す報知表示を前記表示部に表示させる報知制御部と、を更に備える請求項2に記載の画像変換システム。
  7. 原稿の画像を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された原稿の画像のうち予め定められた対象画像の画像ライン、画像テクスチャ、画像色及び画像ノイズを画像解析した当該対象画像の分析結果を取得する解析部と、
    前記解析部において前記対象画像の画像解析が初めて行われたか否かを検出する初期検出部と、
    前記初期検出部が前記解析部において前記対象画像の画像解析が初めて行われたと検出した場合に、当該対象画像及び当該解析部における分析結果を、前記記憶部に形成された最良データ記憶部に記憶させる記憶制御部と、
    前記解析部における前記対象画像の今回の分析結果が、前記最良データ記憶部に記憶された前記対象画像の前回の分析結果を超えるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部において今回の分析結果が前回の分析結果を超えると判定された場合に、今回の分析結果を示す対象画像及び当該今回の分析結果を前記最良データ記憶部に上書きし、前記判定部において今回の分析結果が前回の分析結果を超えないと判定された場合に、今回の分析結果を示す対象画像及び当該今回の分析結果を前記記憶部に形成された不適データ記憶部に記憶させるとともに、前記最良データ記憶部から前回の分析結果を示す対象画像及び当該前回の分析結果を削除しない更新制御部と、
    前記最良データ記憶部に記憶された前記対象画像及び当該対象画像の分析結果に基づいて、当該対象画像のベクター画像を生成する生成部と、を備える情報処理装置。
JP2019009713A 2019-01-23 2019-01-23 画像変換システムおよび情報処理装置 Pending JP2020119255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009713A JP2020119255A (ja) 2019-01-23 2019-01-23 画像変換システムおよび情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009713A JP2020119255A (ja) 2019-01-23 2019-01-23 画像変換システムおよび情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020119255A true JP2020119255A (ja) 2020-08-06

Family

ID=71892075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009713A Pending JP2020119255A (ja) 2019-01-23 2019-01-23 画像変換システムおよび情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020119255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055530B1 (ja) 2022-02-28 2022-04-18 望 窪田 人工知能により生成される画像のベクター画像化

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055530B1 (ja) 2022-02-28 2022-04-18 望 窪田 人工知能により生成される画像のベクター画像化
JP2023125242A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 望 窪田 人工知能により生成される画像のベクター画像化

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810450B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US9723177B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and image forming apparatus
US10078476B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US10939015B2 (en) Image processing apparatus inserting image into insertion area, and image forming apparatus
US8531717B2 (en) Image processing enabling reduction of processing time for data conversion
JP2019205128A5 (ja)
JP2020119255A (ja) 画像変換システムおよび情報処理装置
EP2429173B1 (en) Image forming apparatus, printing control terminal apparatus, and image forming method thereof
JP5473492B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6852666B2 (ja) 画像形成装置
JP2018202719A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6702262B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20200019351A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP5737282B2 (ja) 画像形成装置、アクセラレータ及び画像形成方法
US8437046B2 (en) Image processing apparatus and method for outputting an image subjected to pseudo-halftone processing
JP2017047602A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2016176822A (ja) 測色装置、測色方法及びプログラム
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP2020119481A (ja) 画像変換システムおよび情報処理装置
US11847365B1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and work estimation method for accurately estimating work related to printing
JP6624027B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US8400675B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, computer readable medium storing image forming program and recording medium for performing control to change the number of color materials used for at least the rim portion of the recording medium
JP2011197813A (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2018122532A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10484557B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium for addition of different image data to acquired image data