JP6476508B2 - 固定具 - Google Patents

固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP6476508B2
JP6476508B2 JP2017163812A JP2017163812A JP6476508B2 JP 6476508 B2 JP6476508 B2 JP 6476508B2 JP 2017163812 A JP2017163812 A JP 2017163812A JP 2017163812 A JP2017163812 A JP 2017163812A JP 6476508 B2 JP6476508 B2 JP 6476508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame members
grid
horizontal
wire mesh
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017163812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018123961A (ja
Inventor
一 米澤
一 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Risevalley Co
Original Assignee
Risevalley Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Risevalley Co filed Critical Risevalley Co
Priority to PCT/JP2017/043715 priority Critical patent/WO2018110371A1/ja
Publication of JP2018123961A publication Critical patent/JP2018123961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476508B2 publication Critical patent/JP6476508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明は、コンクリート内に埋設される溶接金網又は網状のフェンス等、縦条材と横条材とを格子状に構成してなる複数の格子状体を相互に固定する固定具に関する。
建物の床といった構造物を建造すべくコンクリートを打設する場合、当該構造物の強度を増大させ、また構造物にクラックが発生することを防止するために、コンクリート内に複数枚の溶接金網を埋設させている。
図49は従来の溶接金網の施工方法を説明する説明図であり、図中、WMは溶接金網である。溶接金網aは、複数の縦条材W1,W1,…と横条材W2,W2,…とを格子状に配してなり、縦条材W1,W1,…と横条材W2,W2,…とが交差する部分を相互に溶接にて固定してある。
施工対象領域の周囲に図示しない型枠を立設しておき、当該型枠内の全域に複数の溶接金網WM,WM,…を敷設する。このとき、相隣る溶接金網WM,WMはその縁部が複数マス(図49にあっては1マス)ずつ重畳するようにしてある。次に、図49に示したように、施工対象面と溶接金網a,a,…との間にスペーサ30,30,…を介装させて、施工対象面から溶接金網WM,WM,…を所定寸法だけ持ち上げる。そして、相隣る溶接金網a,aの重畳部分に、例えば溶接金網上で作業する作業員によって踏まれた場合であっても相互ズレが発生することを防止するために、針金等の短寸の条材を用いてなる結束材B,B,…によって、重畳する両溶接金網WM,WMを相互に結束する。
このようにして施工対象領域に溶接金網WM,WM,…への施工が終了した後、型枠内へコンクリートを溶接金網WM,WM,…が埋入する所定深さまで投入し、投入したコンクリートの表面を均すのである。
しかし、このような結束作業は各溶接金網WM,WM,…が相互に重畳させた全ての領域に対して実施する必要がある上に、各領域それぞれに多くの結束箇所が存在するため、比較的大きな面積の構造物を建造する場合、熟練した作業員が複数人必要となるのに加え、熟練した作業員であっても全ての結束箇所の作業が終了するまでに長時間を要していた。
そのため、後記する特許文献1には、溶接金網同士を重畳させずに、相隣る溶接金網を構成する各条材の端部同士を直線状に相互に連結させる連結具が提案されている。
特開昭51−5818号公報
しかしながら、そのような連結具を用いて相隣る溶接金網を連結させる場合、相隣る溶接金網を構成する各条材の端部同士を直線状に位置合わせしなければならず、かかる位置合わせ作業に時間を要する上に、連結具によって各条材の端部同士を連結させる作業に比較的長時間を要するという問題があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであって、未熟な作業員であっても複数の格子状体を相互に短時間で確実に固定することができる固定具を提供する。
(1)本発明に係る固定具は、適宜の間隔で互いに平行に配した複数の縦条材、及びこれら各縦条材と交差する様態で適宜の間隔で互いに平行に配した複数の横条材にて形成された複数の枡目を有する格子状体が少なくとも2枚、両格子状体の一部が相互に重畳するように配してある場合、この重畳部分の一方の格子状体に配置され、前記重畳部分の両格子状体を互いに固定する固定具であって、前記格子状体の枡目の寸法に応じた距離を隔てて互いに平行に配した少なくとも一対の棒状の第1フレーム部材と、両第1フレーム部材と交わる様態で所定距離を隔てて互いに平行に配した少なくとも一対の棒状の第2フレーム部材とを備え、前記第1フレーム部材又は前記第2フレーム部材の両端部にはそれぞれ、前記重畳部分の他方の格子状体を構成する縦条材又は横条材に結合する結合手段が設けてあることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、その一部を相互に重畳させた少なくとも2枚の格子状体に対してこの重畳部分の両格子状体を互いに固定する固定具である。ここで、格子状体は、適宜の間隔で互いに平行に配した複数の縦条材、及びこれら各縦条材と交差する様態で適宜の間隔で互いに平行に配した複数の横条材にて形成された複数の枡目を有する格子状をなしており、溶接金網又は網状のフェンス等が含まれる。重畳部分の両格子状体を互いに固定するに当たって、固定具は重畳部分の一方の格子状体に配置される。
この固定具は、格子状体の枡目の寸法に応じた距離を隔てて互いに平行に配した少なくとも一対の棒状の第1フレーム部材と、両第1フレーム部材と交わる様態で所定距離を隔てて互いに平行に配した少なくとも一対の棒状の第2フレーム部材とを備えており、第1フレーム部材の両端部、又は第2フレーム部材の両端部にはそれぞれ、前述した重畳部分の他方の格子状体を構成する縦条材又は横条材に結合する結合手段が設けてある。このような固定具と、この固定具が結合した他方の格子状体との間に前記一方の格子状体が挟持固定され、これによって重畳部分の両格子状体を互いに固定することができる。
ここで、固定具の第1フレーム部材と格子状体の縦条材とが平行をなす様態で、格子状体を固定するようになした固定具にあっては、第1フレーム部材の両端部に設けた結合手段は格子状体の縦条材と結合するように構成してもよいし、格子状体の横条材と結合するように構成してもよい。同様に、固定具の第1フレーム部材と格子状体の横条材とが平行をなす様態で、格子状体を固定するようになした固定具にあっては、第1フレーム部材の両端部に設けた結合手段は格子状体の横条材と結合するように構成してもよいし、格子状体の縦条材と結合するように構成してもよい。これらは、第2フレーム部材に結合手段を設ける場合にも同様である。
(2)本発明に係る固定具は、前記第1フレーム部材又は前記第2フレーム部材は前記両結合手段に連通する本体を具備しており、前記結合手段は、前記本体から屈曲させた屈曲部と、前記縦条材又は横条材を嵌合させるフック部とを具備することを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、結合手段が設けられた第1フレーム部材又は第2フレーム部材にあっては、両端部の結合手段に連通する本体を具備しており、両結合手段は、前記本体から屈曲させた屈曲部と、縦条材又は横条材を嵌合させるフック部とを具備する。かかる屈曲部を具備するため、一方の格子状体に配置された固定具のフック部が、他方の格子状体まで到達し得、固定具のフック部に他方の格子状体の縦条材又は横条材を嵌合させて、重畳部分の両格子状体を互いに固定することができる。
(3)本発明に係る固定具は、前記フック部は、そこに嵌合させる縦条材又は横条材の外周面に倣うように成形してあることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、固定具の結合手段を構成するフック部は、そこに嵌合させる縦条材又は横条材の外周面に倣うように成形してあり、このフック部に縦条材又は横条材を嵌入させることによって、結合手段と縦条材又は横条材とをワンタッチで固着させることができる。
(4)本発明に係る固定具は、前記フック部の先端部は斜面になしてあることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、前述したフック部の先端は斜面になしてあり、これによって、フック部の先端に当接した縦条材及び横条材は、当該先端の斜面上を摺動してフック部内へ嵌入されるため、フック部と縦条材及び横条材との結合作業を円滑に実施することができる。
(5)本発明に係る固定具は、前記格子状体を固定した状態における前記斜面と、当該格子状体の各縦条材又は各横条材にて形成される面と平行な面とがなす角の角度は略45°であることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、格子状体を固定した状態におけるフック部の先端の斜面と、当該格子状体を構成する各縦条材又は各横条材にて形成される面と平行な面とがなす角の角度は略45°である。これによって、フック部と縦条材又は横条材との結合作業をより円滑に実施することができるとともに、フック部に結合された格子状体を構成する縦条材又は横条材の周面に斜面の端縁が係合し、フック部からそこに結合された縦条材及び横条材が抜出することが防止される。
(6)本発明に係る固定具は、前記両第1フレーム部材の両端部にそれぞれ結合手段が設けてあり、前記両第2フレーム部材は、両第1フレーム部材の周面であって、前記結合手段の屈曲部が屈曲された方向と交わる位置で交わるように配してある場合、両第2フレーム部材は、前記重畳部分の両格子状体を互いに固定するときに、重畳部分の前記一方の格子状体を構成する縦条材又は横条材であって前記第2フレーム部材と平行をなすものと位置が異なるようになしてあることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、例えば第1フレーム部材の両端部にそれぞれ結合手段が設けてあり、両第2フレーム部材は、両第1フレーム部材の周方向であって、前記結合手段の屈曲部が屈曲された方向と交わる位置で交わるように配してある場合、即ち第2フレーム部材が第1フレーム部材の周面であって、第1フレーム部材の屈曲部が屈曲された側に配してある場合、固定具の第1フレーム部材−第2フレーム部材−一方の格子状体の縦条材又は横条材−一方の格子状体の横条材又は縦条材の順に配されることとなる。
この場合、本固定具の両第2フレーム部材は、前記重畳部分の両格子状体を互いに固定するときに、重畳部分の前記一方の格子状体を構成する縦条材又は横条材であって前記第2フレーム部材と平行をなすものと位置が異なるようになしてあるため、重畳部分の両格子状体を固定した固定具の第2フレーム部材が一方の格子状体内に埋入した様態となり、一方の格子状体の表面からは固定具の第1フレームが突出することとなる。これによって、格子状体で固定した際に一方の格子状体の表面から固定具が突出することを低減することができる。なお、第2フレーム部材の両端部にそれぞれ結合手段が設けてあり、両第1フレーム部材は、両第2フレーム部材の周方向であって、前記結合手段の屈曲部が屈曲された方向と交わる位置で交わるように配してもよい。
(7)本発明に係る固定具は、前記両第1フレーム部材の両端部にそれぞれ結合手段が設けてある場合、両第1フレーム部材の間の外寸、又は両第1フレーム部材の間の外寸及び両第2フレーム部材の間の外寸は、前記枡目を構成する一対の縦条材の間の内寸又は/及び一対の横条材の間の内寸より小さくしてあり、第2フレーム部材の両端又は第2フレーム部材の本体は両第1フレーム部材の本体の周面に連通させてあることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、例えば両第1フレーム部材の両端部にそれぞれ結合手段が設けてあり、両第1フレーム部材の間の外寸は、格子状体の枡目を構成する一対の縦条材の間の内寸又は一対の横条材の間の内寸より小さくしてある。このとき、重畳部分の両格子状体を固定具で固定する際に、固定具の第1フレーム部材と格子状体の縦条材とが平行になるようになす場合にあっては、両第1フレーム部材の間の外寸は、格子状体の枡目を構成する一対の縦条材の間の内寸より小さくなしておき、固定具の第1フレーム部材と格子状体の横条材とが平行になるようになす場合にあっては、格子状体の枡目を構成する一対の横条材の間の内寸より小さくなしておく。
同様に、両第1フレーム部材の間の外寸及び両第2フレーム部材の間の外寸を、前記枡目を構成する一対の縦条材の間の内寸及び一対の横条材の間の内寸より小さくしておく。
そして、第2フレーム部材の両端を、又は第2フレーム部材の両端部にも結合手段を設ける場合は、第2フレーム部材の本体を両第1フレーム部材の周面に連通させておく。ここで、第1フレーム部材と第2フレーム部材とは別体であってもよく、一体であってもよい。
これによって、固定具を構成する第1フレーム部材及び第2フレーム部材が一方の格子状体の枡目内に埋入した様態となり、一方の格子状体の表面からは固定具の第1フレーム及び第2フレーム部材のいずれも突出しない。従って、重畳部分の両格子状体を固定具にて固定した場合であっても、固定部分の厚さの増大を可及的に抑制することができる。なお、両第2フレーム部材の両端部にそれぞれ結合手段が設けてあり、両第2フレーム部材の間の外寸は、格子状体の枡目を構成する一対の縦条材の間の内寸又は一対の横条材の間の内寸より小さくしてもよい。
(8)本発明に係る固定具は、前記結合手段はその周面に、前記枡目を構成し、前記他方の格子状体であって前記結合手段が結合する縦条材又は横条材と交差する横条材又は縦条材、及び、前記一方の格子状体であって対応する横条材又は縦条材が当接するようになしてあることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、前述した結合手段はその周面に、枡目を構成し、結合手段が結合する側である他方の格子状体であって前記結合手段が結合する縦条材と交差する横条材と、一方の格子状体であって対応する横条材、即ち、一方の格子状体であって他方の格子状体の前記横条材に重畳する横条材とがそれぞれ当接するようになしてある。また、結合手段はその周面に、枡目を構成し、結合手段が結合する側である他方の格子状体であって前記結合手段が結合する横条材と交差する縦条材と、一方の格子状体であって対応する縦条材、即ち、一方の格子状体であって他方の格子状体の前記縦条材に重畳する縦条材とがそれぞれ当接するようになしてもよい。
このような固定具にあっては、両格子状体を結合させた際に、結合手段の周面に格子状体の対応する横条材又は縦条材が当接するため、両格子状体が格子状体にて構成される平面と平行なす方向へずれることが防止される。一方、第1フレーム部材又は第2フレーム部材の一方に結合手段を設けた場合であっても、当該結合手段にて挟持された格子状体の縦条材又は横条材の前記方向へのずれは、挟持する結合手段によって略防止される。
(9)本発明に係る固定具は、前記結合手段はその周面に、前記他方の格子状体であって前記結合手段が結合する縦条材又は横条材、及び、前記一方の格子状体であって対応する縦条材又は横条材が当接するようになしてあることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、前述した結合手段はその周面に、結合手段が結合する側である他方の格子状体であって、結合手段が結合する縦条材と、固定具が配置される一方の格子状体であって対応する縦条材、即ち、一方の格子状体であって他方の格子状体の前記縦条材に重畳する縦条材が当接するようになしてある。また、結合手段はその周面に、結合手段が結合する側である他方の格子状体であって、結合手段が結合する横条材と、固定具が配置される一方の格子状体であって対応する横条材、即ち、一方の格子状体であって他方の格子状体の前記横条材に重畳する横条材が当接するようになしてもよい。
前述したように、結合手段にて挟持された格子状体の縦条材又は横条材の前記方向へのずれは、挟持する結合手段によって略防止されるものの、結合手段の周面に当該格子状体の縦条材又は横条材が当接することによって、より確実に前記ずれを防止することができる。
(10)本発明に係る固定具は、前記第2フレーム部材又は前記第1フレーム部材の両端部にはそれぞれ、前記重畳部分の一方の格子状体を構成する縦条材又は横条材に結合する結合手段、或は、前記重畳部分の他方の格子状体を構成する縦条材又は横条材に結合する結合手段が設けてあることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、前記第2フレーム部材又は前記第1フレーム部材の両端部にはそれぞれ、前記重畳部分の一方の格子状体を構成する縦条材又は横条材に結合する結合手段が設けてある。即ち、第1フレーム部材の両端部に、前記重畳部分の他方の格子状体を構成する縦条材又は横条材に結合する結合手段が設けてある場合、第2フレーム部材の両端部に、前記重畳部分の一方の格子状体を構成する縦条材又は横条材に結合する結合手段が設けてあり、第2フレーム部材の両端部に、前記重畳部分の他方の格子状体を構成する縦条材又は横条材に結合する結合手段が設けてある場合、第1フレーム部材の両端部に、前記重畳部分の一方の格子状体を構成する縦条材又は横条材に結合する結合手段が設けてある。
このように、例えば、第1フレーム部材の両端部に設けた結合手段にて、重畳部分の他方の格子状体を構成する縦条材又は横条材に結合し、第2フレーム部材の両端部に設けた結合手段にて、重畳部分の一方の格子状体を構成する縦条材又は横条材に結合するため、1つの固定具によって複数の格子状体をより強固に固定することができる。また、他方の格子状体を構成する枡目の四隅が例えば第1フレーム部材の両端部に設けた結合手段によって固定され、一方の格子状体を構成する枡目Mの四隅が第2フレーム部材の両端部に設けた結合手段によって固定されるため、両格子状体はそれぞれ、当該格子状体にて構成される平面と平行をなす方向へずれることが防止される。
一方、本発明の固定具にあっては、前記第2フレーム部材又は前記第1フレーム部材の両端部にはそれぞれ、前記重畳部分の他方の格子状体を構成する縦条材又は横条材に結合する結合手段を設けてもよい。即ち、第1フレーム部材及び第2フレーム部材の両端部にそれぞれ、前記重畳部分の他方の格子状体を構成する縦条材及び横条材に結合する結合手段を設ける。この場合、第1フレーム部材及び第2フレーム部材の両端部にそれぞれ設けた結合手段にて他方の格子状体の縦条材及び横条材を固定するため、両格子状体を前記平面と平行をなす方向へずれることが防止するとともに、両格子条材をより強固に固定することができる。
(11)本発明に係る固定具は、前記第2フレーム部材又は第1フレーム部材の両端部にそれぞれ、前記両格子状体が当該格子状体にて形成される平面と平行をなす方向へずれることを防止するずれ防止部が垂設してあり、前記ずれ防止手段はその周面に、前記枡目を構成する両格子状体の縦条材及び/又は横条材が当接するようになしてあることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、当該固定具を構成する第1フレーム部材の両端部にそれぞれ結合手段が設けてあり、固定具を構成する第2フレーム部材の両端部にそれぞれ、前述した両格子状体が当該格子状体にて形成される平面と平行をなす方向へずれることを防止するずれ防止部が垂設してある。又は、固定具を構成する第2フレーム部材の両端部にそれぞれ結合手段が設けてあり、第1フレーム部材の両端部にそれぞれ、ずれ防止部が垂設してある。このずれ防止手段はその周面に、前述した枡目を構成する両格子状体の縦条材、若しくは横条材、又は前記縦条材及び横条材が当接するようになしてある。
このようにずれ防止部の周面に枡目を構成する両格子状体の縦条材、若しくは横条材、又は前記縦条材及び横条材が当接するため、前同様、ずれ防止部によって両格子状体の相対位置が拘束され、両格子状体が格子状体にて構成される平面と平行をなす方向へずれることが防止される。
(12)本発明に係る固定具は、前記第2フレーム部材又は前記第1フレーム部材の長手方向の中途位置にはばね部が設けてあり、該ばね部によって当該第2フレーム部材又は前記第1フレーム部材はその長手方向へ伸縮可能になっていることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、第2フレーム部材又は前記第1フレーム部材の長手方向の中途位置に設けたばね部を伸縮させて、両第1フレーム部材の間の寸法又は両第2フレーム部材の間の寸法を、格子状体を構成する縦条材の間の寸法又は横条材間の寸法より小さく又は大きくしておき、その状態で、固定具を格子状体の枡目に配置し、ばね部に負荷した伸縮力を解除することによってばね部を元の状態に復帰させて固定具を格子状体の枡目に取り付ける。これによって、本固定具はより簡単にワンタッチで両格子状体を固定することができる。
(13)本発明に係る固定具は、前記ばね部はU字状又はV字状に成形してなることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、ばね部はU字状又はV字状に成形されており、所要のばね力を得ることができる。
(14)本発明に係る固定具は、前記第1フレーム部材に結合手段が設けてあり、一対の棒状の第2フレーム部材が前記第1フレーム部材の本体間に架設してあり、両第2フレーム部材の端部はそれぞれ対応する本体の外側へ突出させて突出部になしてあり、各突出部及び前記本体の突出部に対向する周面にて、一方の格子状体を構成する縦条材又は横条材を嵌合させて結合する嵌合結合部が構成してあることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、第1フレーム部材に結合手段が設けてあり、一対の棒状の第2フレーム部材が前記第1フレーム部材の本体間にそれぞれ架設してある。これら両第2フレーム部材の端部はそれぞれ対応する本体の外側へ突出させて突出部になしてあり、各突出部、及び前記本体の突出部に対向する周面にて嵌合結合部が構成してある。これら嵌合結合部に、一方の格子状体を構成する縦条材又は横条材を嵌合させて、各嵌合結合部と前記縦条材又は横条材とを結合させ、これによって固定具を一方の格子状体に固定することができる。このように固定具を予め固定した格子状体にあっては、施工対象面の所定位置に当該格子状体及び他方の格子状体をそれぞれ配設し、押力を印加するだけで、一方の格子状体に固定された固定具の結合手段と他方の格子状体の縦条材又は横条材と結合させることができ、ワンタッチで両格子状体を相互に固定することができる。
(15)本発明に係る固定具は、前記各突出部の端は斜面になしてあることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、前述した各突出部の先端は斜面になしてあり、これによって、突出部の先端に当接した一方の格子状体の縦条材及び横条材は、当該先端の斜面上を摺動して嵌合結合部内へ嵌入されるため、嵌合結合部と縦条材及び横条材との結合作業を円滑に実施することができる。
(16)本発明に係る固定具は、前記両本体にて形成される面と平行をなす平行面と前記斜面とがなす角の角度が略45°であり、前記平行面及び前記本体と直交する面と平行をなす他の平行面と前記斜面とがなす角の角度が略45°であることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、両第1フレーム部材の本体にて形成される面と平行をなす平行面と各突出部先端の斜面とがなす角の角度を略45°になしてあり、更に、前記平行面及び前記本体と直交する面と平行をなす他の平行面と各突出部先端の斜面とがなす角の角度を略45°になしてある。
このように、両第1フレーム部材の本体にて形成される面と平行をなす前記平行面及び前記本体と直交する面と平行をなす他の平行面と、各突出部先端の斜面とがなす角の角度を略45°になしてあるため、一方の格子状体の縦条材及び横条材の周面に当接した突出部の先端は、当該縦条材又は横条材の中心軸に対して斜め方向へ摺動し、これによって嵌合結合部と縦条材及び横条材との結合作業を相対的に小さな力で行うことができる。
一方、両第1フレーム部材の本体にて形成される面と平行をなす平行面と各突出部先端の斜面とがなす角の角度を略45°になしてあるため、嵌合結合部と縦条材又は横条材との結合作業をより円滑に実施することができるとともに、嵌合結合部に結合された格子状体を構成する縦条材又は横条材の周面に斜面の端縁が係合し、嵌合結合部からそこに結合された縦条材及び横条材が抜出することが防止される。
(17)本発明に係る固定具は、前記本体の長さ寸法は、相隣る両縦条材又は相隣る両横条材の間の寸法と略同じであり、前記フック部は互いに対向する姿勢で内巻きになるように曲成してなることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、第1フレーム部材の本体の長さ寸法は、相隣る両縦条材又は相隣る両横条材の間の寸法と略同じであり、前記フック部は互いに対向する姿勢で内巻きになるように曲成して構成してある。これによって、固定具は一方の格子状体の相隣る縦条材、又は相隣る横条材に両第1フレーム部材の屈曲部がそれぞれ外嵌するように固定され、また、第1フレーム部材の結合手段を構成するフック部も他の格子状体又は更に他の格子状体の相隣る縦条材、又は相隣る横条材に外嵌してそれらと結合する。このような固定具は、一方の格子状体と、縦条材及び横条材が同じ位置になるように重畳された他の格子状体とを相互に固定する際に用いることができる。
(18)本発明に係る固定具は、前記本体の長さ寸法は、相隣る両縦条材又は相隣る両横条材の間の寸法より所定寸法だけ長くしてあり、前記フック部は、前記両第1フレーム部材の外側へ向かう姿勢で外巻きになるように曲成してなることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、第1フレーム部材の本体の長さ寸法は、相隣る両縦条材又は相隣る両横条材の間の寸法より所定寸法だけ長くしてあり、前記フック部は、前記両第1フレーム部材の外側へ向かう姿勢で外巻きになるように曲成して構成してある。これによって、固定具は第1フレーム部材の両端部が、一方の格子状体の相隣る縦条材、又は相隣る横条材を適宜寸法だけ超えた位置で当該格子状体に固定され、そして、その位置で第1フレーム部材の結合手段を構成するフック部が他の格子状体又は更に他の格子状体の相隣る縦条材、又は相隣る横条材に外嵌してそれらと結合する。このような固定具は、一方の格子状体と、縦条材及び横条材が異なる位置になるように重畳された他の格子状体とを相互に固定する際に用いることができる。
(19)本発明に係る固定具は、前記第2フレーム部材は、長手方向の中途位置で屈曲させ、又は弧状に成形してあることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、対をなす第1フレーム部材の間に架設した第2フレーム部材は、長手方向の中途位置で屈曲させ、又は弧状に成形してあり、これによって第2フレーム部材はばね作用を奏する。従って、一方の格子状体に固定具を固定する作業を円滑容易に行うことができるとともに、一方の格子状体に固定された固定具が、当該格子状体から脱落することが防止される。
(20)本発明に係る固定具は、両第2フレーム部材は、前記本体の周面であって前記屈曲部の内側に連通する部分に固定してあり、両第2フレーム部材の間に他方の格子状体の縦条材又は横条材が挿入し得るように前記両本体間に架設してあることを特徴とする。
本発明の固定具にあっては、第1フレーム部材の本体に架設された両第2フレーム部材は、第1フレーム部材の本体の周面であって、屈曲部の内側に連通する部分に固定してある。従って、固定具を一方の格子状体に固定した場合、両第2フレーム部材が他の格子状体側に位置する。そして、これら第2フレーム部材は、両第2フレーム部材の間に他方の格子状体の縦条材又は横条材が挿入し得るように前記両本体間に架設してある。これによって、固定具を固定した一方の格子状体と他方の格子状体とを当該固定具で固定する場合、固定具の両第2フレーム部材の間に他方の格子状体の縦条材又は横条材が挿入するため、挿入された縦条材又は横条材と第2フレーム部材とが略面一となり、重畳部分の高さ寸法を可及的に小さくすることができる。
本発明に係る固定具の一例を示す斜視図である。 図1に示した第1結合手段及びその近傍を示す部分拡大側面図である。 図1に示した第1結合手段及びその近傍を示す部分拡大底面図である。 図1に示した第1結合手段及びその近傍を示す部分拡大正面図である。 2枚の溶接金網の一部を互いに重畳させ、その重畳部分を固定具にて固定する方法を平面視で説明する説明図である。 2枚の溶接金網の一部を互いに重畳させ、その重畳部分を固定具にて固定する方法を平面視で説明する説明図である。 2枚の溶接金網の一部を互いに重畳させ、その重畳部分を固定具にて固定する方法を平面視で説明する説明図である。 2枚の溶接金網の一部を互いに重畳させ、その重畳部分を固定具にて固定する方法を平面視で説明する説明図である。 図6又は図8に示した固定具による固定部分の部分拡大斜視図である。 図9に示した固定具及び両溶接金網の拡大側断面図である。 本発明に係る他の固定具を示す斜視図である。 図11に示した固定具の使用様態を示す斜視図である。 本発明に係る更に他の固定具を示す斜視図である。 図13に示した固定具の使用様態を示す斜視図である。 本発明を実施するための第2の形態に係る固定具を示す斜視図である。 図15に示した固定具を用いて溶接金網を固定した状態を示す部分斜視図である。 本発明を実施するための第3の形態に係る固定具を示す斜視図である。 図17に示した固定具を用いて溶接金網を固定した状態を示す部分斜視図である。 本発明に係る他の固定具を示す斜視図である。 図19に示した固定具の使用様態を示す斜視図である。 本発明を実施するための第4の形態に係る固定具を示す斜視図である。 図21に示した固定具を用いて溶接金網を固定した状態を示す部分斜視図である。 本発明を実施するための第5の形態に係る固定具を示す斜視図である。 図23に示した固定具を用いて溶接金網を固定した状態を示す部分斜視図である。 本発明を実施するための第6の形態に係る固定具を示す斜視図である。 図25に示した固定具を用いて溶接金網を固定した状態を示す部分斜視図である。 本発明を実施するための第7の形態に係る固定具を示す斜視図である。 図27に示した固定具を用いて溶接金網を固定した状態を示す部分斜視図である。 本発明に係る他の固定具を示す斜視図である。 図29に示した固定具の使用様態を示す斜視図である。 本発明を実施するための第8の形態に係る固定具を示す斜視図である。 図31に示した固定具の底部側からの斜視図である。 図31及び図32に示した固定具の第1結合手段及び嵌合結合部の部分の部分拡大斜視図である。 本実施の形態に係る固定具を溶接金網に予め固定した状態を示す平面図である。 図34に示した溶接金網の裏面図である。 固定具が固定された溶接金網によって他の溶接金網を固定している一例を示す平面図である。 固定具が固定された溶接金網によって他の溶接金網を固定している一例を示す平面図である。 図36に示した溶接金網の固定具が固定された部分の断面図である。 図37に示した溶接金網の固定具が固定された部分の断面図である。 本発明を実施するための第9の形態に係る固定具を示す斜視図である。 図40に示した固定具の底部側からの斜視図である。 図40及び図41に示した固定具の第1結合手段及び嵌合結合部の部分の部分拡大斜視図である。 本実施の形態に係る固定具を溶接金網に予め固定した状態を示す平面図である。 図43に示した溶接金網の裏面図である。 固定具が固定された溶接金網によって他の溶接金網を固定している一例を示す平面図である。 固定具が固定された溶接金網によって他の溶接金網を固定している一例を示す平面図である。 図45に示した溶接金網の固定具が固定された部分の断面図である。 図46に示した溶接金網の固定具が固定された部分の断面図である。 従来の溶接金網の施工方法を説明する説明図である。
本発明に係る固定具を図面に基づいて詳述する。
なお、本実施の形態で説明する固定具は、本発明の趣旨を説明する一例であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲での変形や改造を含むことはいうまでもない。
(発明を実施するための第1の形態)
図1は本発明に係る固定具の一例を示す斜視図である。固定具1は、棒状の一対の第1フレーム部材11,11と、第1フレーム部材11より短い所定寸法の棒状の第2フレーム部材12,12とを備えており、第1フレーム部材11,11の両端部にはそれぞれ、重畳させた複数の溶接金網を相互に結合させるための第1結合手段11b,11b、11b,11bが設けてある。ここで、第1フレーム部材11,11及び第2フレーム部材12,12は施工対象の溶接金網と同じ材料になしてある。また、第1フレーム部材11,11及び第2フレーム部材12,12の直径は通常、施工対象の溶接金網を構成する条材の直径以下の適宜寸法になしてあるが、施工対象の溶接金網を構成する条材の直径を超える寸法の場合もある。
図1に示したように、対をなす第1フレーム部材11,11は所定距離を隔てて互いに平行に配してある。また、第2フレーム部材12,12は第1フレーム部材11,11の長手方向の中途位置に、第1フレーム部材11,11と直交する姿勢で、所定距離を隔てて互いに平行に配してあり、第2フレーム部材12,12と第1フレーム部材11,11とは溶接等によって互いに固着させてある。これら第1フレーム部材11,11及び第2フレーム部材12,12によって囲まれる部分の寸法は、後述する溶接金網WMの枡目M(共に図6及び図7参照)の寸法と略同じ寸法になしてある。
前述した第1結合手段11bは、両第1フレーム部材11,11の両第1結合手段11b,11b、11b,11bを除く本体11a,11aを結ぶ平面と交わる方向へ屈曲させてなり、第2フレーム部材12,12はその両端部分の周面を第1フレーム部材11,11の周方向であって第1結合手段11b,11bの屈曲部分の位置と同じ位置に固着させてある。なお、両第2フレーム部材12,12はいずれも、対向する第1フレーム部材11,11を結ぶ平面の一面側に配されている。
なお、本実施の形態では、第1フレーム部材11の周面に第2フレーム部材12の両端部分の周面を固着させた場合について示したが、本発明はこれに限らず、第2フレーム部材12の両端面を第1フレーム部材11,11の周面に固着させてもよい。また、本実施の形態では、第2フレーム部材12,12は第1フレーム部材11,11の長手方向の適宜位置に、第1フレーム部材11,11の周方向であって第1結合手段11b,11bの屈曲部分の位置と同じ位置に固着させた場合について示したが、第2フレーム部材12,12は第1フレーム部材11,11の周面であって、第1フレーム部材11の周方向へ第1結合手段11b,11bの屈曲部分の位置から180°位置を異ならせて固着させてもよい。
図2〜図4は図1に示した第1結合手段11b及びその近傍を示す部分拡大側面図、部分拡大底面図、部分拡大正面図である。なお、これらの図中、図1及び図2に示した部分に対応する部分は同じ番号が付してある。
第1結合手段11bは、図2に示したように側面視において、その基端たる第1フレーム部材11の本体11aから、屈曲させて屈曲部Pが形成してあり、更に、この屈曲部Pは図4に示したように正面視において、本体11aの中心軸の外回りに曲げ加工してある。屈曲部Pのかかる曲げ姿勢は適宜設定することができ、図1に示した固定具1にあっては、第1フレーム部材11の両端の第1結合手段11b,11bは当該第1フレーム部材11の本体11aの中心軸回りに互いに同じ方向になしてあり、一方、対をなす第1フレーム部材11,11の一端の第1結合手段11b,11b、11b,11bは、両第1フレーム部材11,11の本体11a,11aの中心軸回りに互いに異なる方向になしてある。
更に、第1結合手段11bは図3に示したように底面視において、その基端たる第1フレーム部材11の本体11aの中心軸と平行をなす軸L回りに曲げ加工してなるフック部fが成形してあり、このフック部fはそこに結合させる溶接金網の縦条材又は横条材の外周面に略倣う曲率になしてある。これによって第1結合手段11bは後述するように、当該第1結合手段11bのフック部f内に溶接金網の縦条材又は横条材を嵌入させ得るようになっている。
一方、図4に示したように正面視において、第1結合手段11bの先端は斜面Sになしてあり、該斜面Sと施工対象の溶接金網を構成する各縦条材又は各横条材によって形成される面と平行をなす平行面Mとがなす角αの角度が略45°になしてある。これによって第1結合手段11bは後述するように、施工対象の溶接金網の縦条材又は横条材を結合させる際に、斜面Sが溶接金網の縦条材又は横条材に当接し、当該斜面Sが溶接金網の縦条材又は横条材上を摺動するため、第1結合手段11bのフック部f内へ溶接金網の縦条材又は横条材を容易に嵌入させることができ、結合作業を円滑に実施することができる。
ここで、第1結合手段11bの内高寸法Hは、例えば図2に示したように、重畳させた一方の溶接金網WMを構成する横条材W2−縦条材W1、他方の溶接金網WMを構成する横条材W2−縦条材W1、固定具1を構成する第2フレーム部材12−第1フレーム部材11の順に配置して、第1結合手段11bのフック部f内へ前記一方の溶接金網WMの縦条材W1を嵌入させる場合にあっては、一方の溶接金網WMの縦条材W1の直径、他方の溶接金網WMの横条材W2及び縦条材W1の各直径、固定具1の第2フレーム部材12の直径を合計した値より僅かに大きい寸法になす。これによって、第1結合手段11bのフック部f内へ嵌入された一方の溶接金網WMの縦条材W1は、他方の溶接金網WMの縦条材W1−横条材W2、及び固定具1の第2フレーム部材12−第1フレーム部材11の本体11aと第1結合手段11bの先端部との間に固着されるため、フック部fから一方の溶接金網WMの縦条材W1が抜出することが防止される。
一方、重畳させた一方の溶接金網WMを構成する縦条材W1−横条材W2、他方の溶接金網WMを構成する縦条材W1−横条材W2、固定具1を構成する第2フレーム部材12−第1フレーム部材11の順に配置して、第1結合手段11bのフック部f内へ一方の溶接金網の横条材W2を嵌入させる場合にあっては、第1結合手段11bの内高寸法Hは、一方の溶接金網WMの横条材W2及び縦条材W1の各直径、他方の溶接金網WMの横条材W2及び縦条材W1の各直径、固定具1の第2フレーム部材12の直径を合計した値より僅かに大きい寸法になす。かかる場合にあっては、前記他方の溶接金網WMの横条材W2と固定具1の第2フレーム部材12との位置が異なるように、固定具1の第1フレーム部材11,11に対する第2フレーム部材12,12の取付位置を調整しておくとよい。
なお、図2に示した場合にあっては、第1結合手段11bのフック部f内へ一方の溶接金網WMの縦条材W1を嵌入させるようになしてあるが、本発明はこれに限らず、第1結合手段11bのフック部f内へ一方の溶接金網WMの横条材W2を嵌入させるようになしてもよい。
従って、第1結合手段11bの内高寸法Hは、重畳させる溶接金網WMの枚数、及び第1フレーム部材11から第1結合手段11bのフック部f内へ嵌入される縦条材又は横条材までの距離によって定められる。
ところで、両溶接金網WM,WMを互いに横条材W2,W2は対向するが、位置が異なるように配置することもできるが、かかる場合にあっては、第1結合手段11bの内高寸法Hはそれに応じて適宜調整しておく。
次に、本発明に係る固定具を用いて複数の溶接金網を固定させる方法について説明する。
図5及び図6並びに図7及び図8は、2枚の溶接金網の一部を互いに重畳させ、その重畳部分を固定具にて固定する方法を平面視で説明する説明図であり、図5及び図6は長方形状の溶接金網の長辺部分を重畳させた場合を、図7及び図8は長方形状の溶接金網の短辺部分を重畳させた場合をそれぞれ示している。また、図9は図6又は図8に示した固定具1による固定部分の部分拡大斜視図であり、図10は図9に示した固定具1及び両溶接金網WM,WMの拡大側断面図である。なお、これらの図中、図1〜図4に示した部分に対応する部分には同じ番号が付してある。
溶接金網WMは複数の縦条材W1,W1,…と横条材W2,W2,…とを適宜の距離を隔てて格子状に配してなり、図5から図8に示した溶接金網WMにあっては、縦条材W1,W1,…の長さ寸法を横条材W2,W2,…の長さ寸法より短くして、長方形状の溶接金網WMを形成してある。また、各縦条材W1,W1,…と横条材W2,W2,…とが交差する部分は相互に溶接にて固定してある。
図5に示したように、長方形状の溶接金網WM,WMを、両溶接金網WM,WMの縦条材W1,W1,…、W1,W1,…及び横条材W2,W2,…、W2,W2,…にて囲まれる複数の枡目M,M,…、M,M,…が相互に一行程度重畳するように、即ち両溶接金網WM,WMの長辺部分が相互に重畳するように配置する。そして、図6に示したように、重畳させた枡目M,M,…、M,M,…の内、適当な複数(図6にあっては3つ)の枡目M,M,M、M,M,Mに固定具1,1,1を配置して、各固定具1,1,1に押圧を印加することによって、両溶接金網WM,WMの重畳部分と固定具1,1,1とを相互に結合させて、両溶接金網WM,WMをワンタッチで固定させる。
一方、図7に示したように、長方形状の溶接金網WM,WMを、両溶接金網WM,WMの複数の枡目M,M,…、M,M,…が相互に一列程度重畳するように、即ち両溶接金網WM,WMの短辺部分が相互に重畳するように配置する。そして、図8に示したように、重畳させた枡目M,M,…、M,M,…の内、適当な複数(図8にあっては2つ)の枡目M,M、M,Mに固定具1,1を配置して、各固定具1,1に押圧を印加することによって、両溶接金網WM,WMの重畳部分と固定具1,1とを相互に結合させて、両溶接金網WM,WMをワンタッチで固定させる。
このとき、図9及び図10に示したように、重畳させた一方の溶接金網WMを構成する横条材W2−縦条材W1、他方の溶接金網WMを構成する横条材W2−縦条材W1、固定具1を構成する第2フレーム部材12−第1フレーム部材11の順に配置されており、固定具1を構成する第1結合手段11bのフック部f内へ前記一方の溶接金網WMの縦条材W1が嵌入されている。前述したように、第1結合手段11bの内高寸法H(図2参照)は、一方の溶接金網WMの縦条材W1の直径、他方の溶接金網WMの横条材W2及び縦条材W1の各直径、固定具1の第2フレーム部材12の直径を合計した値より僅かに大きい寸法より僅かに大きい寸法になしてあり、第1結合手段11bのフック部f内へ嵌入された一方の溶接金網WMの縦条材W1は、前述したように他方の溶接金網WMの横条材W2等と第1結合手段11bの先端部との間に固着され、これによって両溶接金網WM,WMの重畳部分と固定具1とを相互に結合させて、両溶接金網WM,WMがワンタッチで固定される一方、第1結合手段11bから一方の溶接金網WMの縦条材W1が抜出することが防止される。
一方、前述した如く、第1結合手段11bの斜面Sと一方の溶接金網WMの各縦条材W1(W1,…)又は各横条材W2(W2,…)によって形成される面と平行をなす平行面Mとがなす角αの角度が略45°になしてあるため、固定具1に押圧を印加した場合、各第1結合手段11b,11b,…の先端に当接した縦条材W1(W1,…)が、当接した斜面S上を摺動するため、第1結合手段11b,11b,…のフック部f(t,…)内へ縦条材W1(W1,…)を嵌入させ作業を比較的小さな力で容易に実施することができる。
なお、本実施の形態では、固定具1は溶接金網WMの1つの枡目Mの寸法に応じた寸法になしてあるが、本発明はこれに限らず、溶接金網WMの複数の枡目M,M,…の寸法に応じた寸法になしてもよい。
このように、本発明に係る固定具1にあっては、一方の溶接金網WMと他方の溶接金網WMとを前述した如く重畳させた後、この重畳部分に存在する適宜の枡目M,M,…、M,M,…に固定具1,1,…をそれぞれ配置し、各固定具1,1,…に押圧を印加するだけで、両溶接金網WM,WMをワンタッチで固定させることができるため、未熟な作業員であっても短時間で確実に固定作業を実施することができる。また、各固定具1,1,…は溶接金網WMと同じ材料で構成してあるため、コンクリート内に埋設された場合であっても異物とみなされる虞が無い。更に、固定具1を構成する第1フレーム部材11,11及び第2フレーム部材12,12の外径を従来より用いられていた針金状結束材の外径より大きく設定することができ、これによって耐火性を向上させることができる。
一方、前述したように第1結合手段11bのフック部fに嵌入した一方の溶接金網WMの縦条材W1は、他方の溶接金網WMの横条材W2等と第1結合手段11bの斜面Sの端縁とによって挟持されてそこに固着されるため、両溶接金網WM,WMの重畳部分上で作業員が作業を行っても、両溶接金網WM,WMの固定が解除される虞が無い。
なお、図5から図10に示したように、固定具1の第1結合手段11b,11b、11b,11bの各屈曲部P,P,P,Pは、溶接金網WMの枡目Mを構成する縦条材W1,W1の内側へ回り込むように曲げ加工してあるが、溶接金網WMの枡目Mを構成する縦条材W1,W1の外側へ回り込むように曲げ加工してもよい。
また、本実施の形態では、固定具1の第1フレーム部材11,11の両端にそれぞれ第1結合手段11b,11b、11b,11bを設けた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、図11から図14に示したように、固定具1A,1Bの第2フレーム部材12A,12Bの両端にもそれぞれ、前述した第1結合手段11bと同様の第2結合手段12Ab,12Ab、12Bb,12Bbを設けてもよい。
ここで、図11及び図12に示したように、固定具1Aの第1フレーム部材11Aの両端に設けた第1結合手段11Ab,11Ab、及び第2フレーム部材12Aの両端に設けた第2結合手段12Ab,12Abにあっては、各屈曲部P,P、P,Pが溶接金網WMの枡目Mを構成する縦条材W1,W1、及び横条材W2,W2の内側へ回り込むように曲げ加工してある。
一方、図13及び図14に示したように、固定具1Bの第1フレーム部材11Bの両端に設けた第1結合手段11Bb,11Bb、及び第2フレーム部材12Bの両端に設けた第2結合手段12Bb,12Bbにあっては、各屈曲部P,P、P,Pが溶接金網WMの枡目Mを構成する縦条材W1,W1、及び横条材W2,W2の外側へ回り込むように曲げ加工してある。
このとき、図11から図14に示したように、固定具1Aのフック部f,f,…の向きと、固定具1Bの対応するフック部f,f,…の向きとは、互いに逆になっている。
なお、固定具1,1A,1Bは、別部材として用意した第1フレーム部材11,11、11A,11A、11B,11Bと第2フレーム部材12,12,12A,12A、12B,12Bとを溶接等によって相互に連結固定して構成してもよいし、第1フレーム部材11,11、11A,11A、11B,11Bと第2フレーム部材12,12,12A,12A、12B,12Bを一体成形して構成してもよい。
(発明を実施するための第2の形態)
図15は、本発明を実施するための第2の形態に係る固定具を示す斜視図であり、溶接金網を固定した際に固定具の当該溶接金網の表面から突出する部分を低減するようになしてある。また、図16は、図15に示した固定具1Cを用いて溶接金網WMを固定した状態を示す部分斜視図である。なお、両図中、図1及び図10に示した部分に対応する部分には対応する番号を付してその説明を省略する。
図15に示したように、固定具1Cの第2フレーム部材12C,12Cは、第1フレーム部材11C,11Cの長手方向の適宜位置に、第1フレーム部材11C,11Cの周方向であって第1結合手段11Cb,11Cbの屈曲部P,Pの位置と同じ位置に固着させてあり、図16に示したように、当該固定具1Cにて溶接金網WM,WMの重畳部分を、例えば固定具1Cの第1結合手段11Cb,11Cb、11Cb,11Cbが溶接金網WMの縦条材W1,W1に結合することによって固定した場合、固定具1Cの第2フレーム部材12C,12Cと該固定具1Cと対向する溶接金網WMの縦条材W1,W1との位置が異なるようになしてある。
このような固定具1Cにあっては、溶接金網WM,WMの重畳部分を固定した固定具1Cの第2フレーム部材12C,12Cが溶接金網WMと対向するように固着してあり、前述した如く固定具1Cの第1結合手段11Cb,11Cb、11Cb,11Cbが溶接金網WMの縦条材W1,W1に結合することによって固定した場合、固定具1Cの第2フレーム部材12C,12Cと該固定具1Cと対向する溶接金網WMの縦条材W1,W1との位置が異なるため、溶接金網WM,WMの重畳部分を固定した固定具1Cの第2フレーム部材12C,12Cが当該固定具1Cと対向する溶接金網WM内に埋入した様態となっており、当該溶接金網WMの表面からは固定具1Cの第1フレーム部材11C,11Cが突出することとなる。これによって、溶接金網WM,WMを固定した際に当該溶接金網WM,WMの表面から固定具1Cが突出することを低減することができる。
なお、図16に示したように、固定具1Cの第1結合手段11Cb,11Cb、11Cb,11Cbの各屈曲部P,P,P,Pは、溶接金網WMの枡目Mを構成する縦条材W1,W1の内側へ回り込むように曲げ加工してあるが、前同様、溶接金網WMの枡目Mを構成する縦条材W1,W1の外側へ回り込むように曲げ加工してもよい。
また、本実施の形態では、固定具1Cの第1フレーム部材11C,11Cの両端にそれぞれ第1結合手段11Cb,11Cb、11Cb,11Cbを設けた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、図11から図14に示したように、固定具1Cの第2フレーム部材12C,12Cの両端にもそれぞれ第1結合手段11Cbと同様の第2結合手段を設けてもよい。この場合、前同様、各第2結合手段の各屈曲部は、溶接金網WMの枡目Mを構成する横条材W2,W2の内側へ回り込むように曲げ加工してもよく、また、溶接金網WMの枡目Mを構成する横条材W2,W2の外側へ回り込むように曲げ加工してもよい。
(発明を実施するための第3の形態)
図17は、本発明を実施するための第3の形態に係る固定具を示す斜視図であり、溶接金網を固定した際に当該溶接金網の表面から固定具が更に突出しないようになしてある。また、図18は、図17に示した固定具1Dを用いて溶接金網を固定した状態を示す部分斜視図である。なお、両図中、図1及び図10に示した部分に対応する部分には対応する番号を付してその説明を省略する。
図17に示したように、固定具1Dは、対をなす第1フレーム部材11D,11Dの間に配した第2フレーム部材12Dの両端面を第1フレーム部材11D,11Dの周面に固着させて構成してあり、両第1フレーム部材11D,11Dの間の外寸は、第1フレーム部材11D,11Dの両端に設けた第1結合手段11Db,11Db、11Db,11Dbを施工対象の溶接金網WM,WMの枡目Mを構成する縦条材W1,W1に結合させる場合は、当該縦条材W1,W1の間の内寸より小さくしてある。
このような固定具1Dにあっては、第1フレーム部材11D,11Dの両端に設けた第1結合手段11Db,11Db、11Db,11Dbを施工対象の溶接金網WM,WMの枡目Mを構成する縦条材W1,W1に結合させる場合、図18に示したように、溶接金網WM,WMの重畳部分を固定した固定具1Dを構成する第1フレーム部材11D,11D及び第2フレーム部材12D,12Dが当該固定具1Dと対向する溶接金網WM内に埋入した様態となっており、当該溶接金網WMの表面からは固定具1Dの第1フレーム部材11D,11D及び第2フレーム部材12D,12Dのいずれも突出しない。これによって、溶接金網WM,WMを固定した際に当該溶接金網WM,WMの表面から固定具1Dが突出することを防止することができる。
なお、本実施の形態では、固定具1Dを第1フレーム部材11D,11Dの両端に設けた第1結合手段11Db,11Db、11Db,11Dbを施工対象の溶接金網WM,WMの枡目Mを構成する縦条材W1,W1に結合させるように構成した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、固定具1Dの第1結合手段11Db,11Db、11Db,11Dbを施工対象の溶接金網WM,WMの枡目Mを構成する横条材W2,W2に結合させるように構成してもよいことは言うまでもない。
また、本実施の形態では、固定具1Dの第1フレーム部材11D,11Dの両端にそれぞれ第1結合手段11Db,11Db、11Db,11Dbを設けた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、図19及び図20に示したように、固定具1Fの第1フレーム部材11F,11Fの両端にそれぞれ、前述した第1結合手段11Dbと同様の第1結合手段11Fb,11Fb、11Fb,11Fbを設けるとともに、第2フレーム部材12F,12Fの両端にもそれぞれ、第1結合手段11Fbに対応する第2結合手段12Fb,12Fb、12Fb,12Fbを設けてもよい。
(発明を実施するための第4の形態)
図21は、本発明を実施するための第4の形態に係る固定具を示す斜視図であり、複数枚の溶接金網を相互に固定した際に、各該溶接金網が相互に、各溶接金網にて構成される平面と平行をなす方向へずれることを防止し得るようになしてある。また、図22は、図21に示した固定具1Gを用いて溶接金網WM,WMを固定した状態を示す部分斜視図である。なお、両図中、図1及び図10に示した部分に対応する部分には対応する番号を付してある。
図21に示したように、固定具1Gは、対をなす第1フレーム部材11G,11Gの間に配した第2フレーム部材12G,12Gの両端面を第1フレーム部材11G,11Gの周面に固着させて構成してあり、図21に示した場合にあっては、第1フレーム部材11G,11Gの両端に設けた第1結合手段11Gb,11Gb、11Gb,11Gbを、施工対象の溶接金網WM,WMの内の固定具1Gから遠方に位置する他方の溶接金網WMの枡目Mを構成する縦条材W1,W1に結合させるようになっている(図22参照)。
各第1結合手段11Gb,11Gb、11Gb,11Gbは、両第1フレーム部材11G,11Gの本体11Ga,11Gaを結ぶ平面と交わる方向へ屈曲させてなり、図22に示したように、対向配置された2対の第1結合手段11Gb,11Gb、11Gb,11Gbの間の外寸は、施工対象の溶接金網WMの枡目Mを構成する横条材W2,W2の間の内寸と略同じ寸法になしてある。これによって両溶接金網WM,WMを固定具1Gにて相互に結合させる場合に、第1結合手段11Gb,11Gb、11Gb,11Gbの周面に溶接金網WM,WMの枡目Mを構成する横条材W2,W2、W2,W2が当接した状態で、各第1結合手段11Gb,11Gb、11Gb,11Gbのフック部f,f、f,fが前記他方の溶接金網WMの対応する縦条材W1,W1に結合するようになっている。また、固定具1Gは、各フック部f,f、f,fが他方の溶接金網WMの対応する縦条材W1,W1に結合した際に、第1結合手段11Gb,11Gb、11Gb,11Gbの周面に溶接金網WM,WMの対応する縦条材W1,W1、W1,W1も当接するようになっている。
このような固定具1Gにあっては、両溶接金網WM,WMを結合させた際に、第1結合手段11Gb,11Gb、11Gb,11Gbの周面に溶接金網WM,WMの対応する横条材W2,W2、W2,W2及び縦条材W1,W1、W1,W1が当接するため、両溶接金網WM,WMの相対位置が拘束され、溶接金網WM,WMが当該溶接金網WM,WMにて構成される平面と平行なす方向へずれることが防止される。また、固定具1Gは、対をなす第1フレーム部材11G,11Gの間に配した第2フレーム部材12G,12Gの両端面を第1フレーム部材11G,11Gの周面に固着させて構成してあるため、固定具1Gが溶接金網WMから突出する部分を可及的に低減することができる。
なお、本実施の形態では、固定具1Gが配設された枡目Mを構成する横条材W2,W2、W2,W2の内側に、当該固定具1Gの第1結合手段11Gb,11Gb、11Gb,11Gbが位置するように構成したが、本発明はこれに限らず、固定具1Gが配設された枡目Mを構成する横条材W2,W2、W2,W2の外側に、当該固定具1Gの第1結合手段11Gb,11Gb、11Gb,11Gbが位置するように構成してもよい。また、本実施の形態では、固定具1Gの第1結合手段11Gb,11Gb、11Gb,11Gbは、固定具1Gから遠方に位置する他方の溶接金網WMの枡目Mを構成する縦条材W1,W1に結合するようになしてあるが、本発明はこれに限らず、他方の溶接金網WMの枡目Mを構成する横条材W2,W2に結合するようになしてもよい。後者の場合、他方の溶接金網WMとグランドとの間にスペーサを介装させるとよい。
一方、本実施の形態では、固定具1Gによって両溶接金網WM,WMを結合させた際に、第1結合手段11Gb,11Gb、11Gb,11Gbの周面に溶接金網WM,WMの対応する横条材W2,W2、W2,W2及び縦条材W1,W1、W1,W1が当接するようになしてあるが、本発明はこれに限らず、固定具1Gによって両溶接金網WM,WMを結合させた際に、第1結合手段11Gb,11Gb、11Gb,11Gbの周面に溶接金網WM,WMの対応する横条材W2,W2、W2,W2、又は、縦条材W1,W1、W1,W1の一方が当接するようになしてもよい。かかる構成であっても、溶接金網WM,WMが当該溶接金網WM,WMにて構成される平面と平行なす方向へずれることを防止することができる。
なお、かかる構成の固定具1Gにあっては、第1フレーム部材11Gの両端部に設けた一対の第1結合手段11Gb,11Gbにて溶接金網WM,WMの縦条材W1,W1を挟持させる場合は、当該第1結合手段11Gb,11Gbの周面に溶接金網WM,WMの対応する横条材W2,W2を当接させるようになし、一方、第1結合手段11Gb,11Gbにて溶接金網WM,WMの横条材W2,W2を挟持させる場合は、当該第1結合手段11Gb,11Gbの周面に溶接金網WM,WMの対応する縦条材W1,W1を当接させるようになすと好適である。第1フレーム部材11Gの両端部に設けた第1結合手段11Gb,11Gbにて挟持された溶接金網WM,WMの縦条材W1,W1又は横条材W2,W2の前記方向へのずれは、当該第1結合手段11Gb,11Gbによって略防止されるからである。
(発明を実施するための第5の形態)
図23は本発明を実施するための第5の形態に係る固定具を示す斜視図であり、前同様、複数枚の溶接金網を相互に固定した際に、各該溶接金網が相互に、各溶接金網にて構成される平面と平行をなす方向へずれることを防止し得るようになしてある。また、図24は、図23に示した固定具1Hを用いて溶接金網WM,WMを固定した状態を示す部分斜視図である。なお、両図中、図11及び図12に示した部分に対応する部分には対応する番号を付してある。
図23に示したように固定具1Hは、第2フレーム部材12H,12Hの両端にそれぞれ、両第2フレーム部材12H,12Hの本体12Ha,12Haを結ぶ平面と交わる方向へ屈曲させてなる第2結合手段12Hb,12Hb、12Hb,12Hbを設けてなり、第2結合手段12Hb,12Hb、12Hb,12Hbの各フック部f,f、f,fは、固定具1Hが配設された枡目Mの外側であって当該枡目Mを構成し、固定具1Hから遠方の位置にある他方の溶接金網WMの縦条材W1,W1に結合するようになしてある(図24参照)。このとき、第2結合手段12Hb,12Hb、12Hb,12Hbが結合した縦条材W1,W1はよりグランド側に横条材W2,W2が配置されているため(図24参照)、他方の溶接金網WMとグランドとの間にスペーサを介装させることなく、結合作業を実施することができる。
図24に示したように、一方の第1フレーム部材11Hに固着された両第2フレーム部材12H,12Hの端部の互いに対向する第2結合手段12Hb,12Hbの間の外寸、及び、他方の第1フレーム部材11Hに固着された両第2フレーム部材12H,12Hの端部の互いに対向する第2結合手段12Hb,12Hbの間の外寸はそれぞれ、施工対象の溶接金網WM,WMの枡目Mを構成する縦条材W1,W1の間の内寸と略同じ寸法になしてある。これによって両溶接金網WM,WMを固定具1Hにて相互に結合させる場合、各第2結合手段12Hb,12Hb、12Hb,12Hbのフック部f,f、f,fが前述した他方の溶接金網WMの対応する縦条材W1,W1に結合するとともに、第2結合手段12Hb,12Hb、12Hb,12Hbの周面に溶接金網WM,WMの対応する縦条材W1,W1、W1,W1が当接するようになっている。
一方、固定具1Hの第1フレーム部材11H,11Hの両端部にはそれぞれ、両第1フレーム部材11H,11Hの本体11Ha,11Haを結ぶ平面と交わる方向へ屈曲させてなる直線分状のずれ防止部11Hc,11Hc、11Hc,11Hcが垂下してある。一方の第2フレーム部材12Hに固着された両第1フレーム部材11H,11Hの対向するずれ防止手段11Hc,11Hcの間の外寸、及び、他方の第2フレーム部材12Hに固着された両第1フレーム部材11H,11Hの対向するずれ防止手段11Hc,11Hcの間の外寸はそれぞれ、施工対象の溶接金網WM,WMの枡目Mを構成する横条材W2,W2の間の内寸と略同じ寸法になしてあり、これによって、ずれ防止手段11Hc,11Hc、11Hc,11Hcの周面に溶接金網WM,WMの対応する横条材W2,W2、W2,W2が当接するようになっている。
このような固定具1Hにあっては、両溶接金網WM,WMを結合させた際に、第2結合手段12Hb,12Hb、12Hb,12Hbの周面に溶接金網WM,WMの対応する縦条材W1,W1、W1,W1が当接し、また、ずれ防止部11Hc,11Hc、11Hc,11Hcの周面に溶接金網WM,WMの対応する横条材W2,W2、W2,W2が当接するため、溶接金網WM,WMが当該溶接金網WM,WMにて構成される平面と平行なす方向へずれることが防止される。
なお、本実施の形態では、第2結合手段12Hb,12Hb、12Hb,12Hbの周面に溶接金網WM,WMの対応する縦条材W1,W1、W1,W1が当接し、ずれ防止部11Hc,11Hc、11Hc,11Hcの周面に溶接金網WM,WMの対応する横条材W2,W2、W2,W2が当接するようになしてあるが、本発明はこれに限らず、第2結合手段12Hb,12Hb、12Hb,12Hbの周面に溶接金網WM,WMの対応する横条材W2,W2、W2,W2が当接し、ずれ防止部11Hc,11Hc、11Hc,11Hcの周面に溶接金網WM,WMの対応する縦条材W1,W1、W1,W1が当接するようになしてもよいことは言うまでもない。また、ずれ防止部11Hc,11Hc、11Hc,11Hcの周面に溶接金網WM,WMの対応する縦条材W1,W1、W1,W1及び対応する横条材W2,W2、W2,W2が当接するようになしてもよい
ところで、以上説明した第1の形態から第5の形態において、固定具1〜1Hのフック部f,f,…〜f,f,…を、重畳させた溶接金網WM,WM,…の内のグランドに近い側の溶接金網WMであって、グランドに近い側の縦条材W1,W1,…又は横条材W2,W2,…に結合させるようになしてある場合、当該溶接金網4とグランドとの間にスペーサを介装させて、当該溶接金網とフック部f,f,…〜f,f,…とを結合させる。一方、固定具1〜1Hのフック部f,f,…〜f,f,…を、重畳させた溶接金網WM,WM,…の内のグランドに近い側の溶接金網WMであって、グランドから遠い側の縦条材W1,W1,…又は横条材W2,W2,…に結合させるようになしてある場合は、前述したスペーサを介装させることなく、当該溶接金網とフック部f,f,…〜f,f,…とを結合させることができる。
(発明を実施するための第6の形態)
図25は本発明を実施するための第6の形態に係る固定具を示す斜視図であり、複数枚の溶接金網それぞれに結合するようになしてある。また、図26は、図25に示した固定具1Jを用いて溶接金網WM,WMを固定した状態を示す部分斜視図である。なお、両図中、図11及び図12に示した部分に対応する部分には対応する番号を付してある。
図25に示したように固定具1Jは、第1フレーム部材11J,11Jの両端にそれぞれ、両第1フレーム部材11J,11Jの対向する本体11Ja,11Jaを結ぶ平面と交わる方向へ屈曲させてなる第1結合手段11Jb,11Jb、11Jb,11Jbを設けてなり、第1結合手段11Jb,11Jb、11Jb,11Jbの各フック部f,f、f,fは、固定具1Jが配設された枡目Mの外側であって当該枡目Mを構成し、固定具1Jから遠方であってグランド側に配置される他方の溶接金網WMの横条材W2,W2に結合するようになしてある(図26参照)。
ここで、図25に示した固定具1Jにあっては、両第1フレーム部材11J,11Jの同じ側の端に設けられた第1結合手段11Jb,11Jbのフック部f,fは互いに、両第1フレーム部材11J,11Jを構成する本体11Ja,11Jaの外側へ向けて屈曲させてあり、これによって両フック部f,fは他方の溶接金網WMの横条材W2,W2に、両横条材W2,W2の内側から外側へ向けて、互いに突っ張るような姿勢で結合するようになっている(図26参照)。
なお、本実施の形態では、両第1フレーム部材11J,11Jの同じ側の端に設けられた第1結合手段11Jb,11Jbのフック部f,fは互いに、両第1フレーム部材11J,11Jを構成する本体11Ja,11Jaの外側へ向けて屈曲させて構成したが、本発明はこれに限らず、前記両フック部f,fの向きをこれとは逆、即ち、対向する両本体11Ja,11Jaの内側へ向けて屈曲させ、両フック部f,fにて他方の溶接金網WMの横条材W2,W2を挟持するように構成してもよい。
また、本固定具1Jにあっては、第2フレーム部材12J,12Jの両端にもそれぞれ、両第2フレーム部材12J,12Jの対向する本体12Ja,12Jaを結ぶ平面と交わる方向へ屈曲させてなり、前記第1結合手段11Jbの長さ寸法より所定長だけ短い寸法になした第2結合手段12Jb,12Jb、12Jb,12Jbが設けてあり、第2結合手段12Jb,12Jb、12Jb,12Jbの各フック部f,f、f,fは、固定具1Jが配設された枡目Mの外側であって当該枡目Mを構成し、固定具1Jの近傍であってグランドから離隔する位置に配置される一方の溶接金網WMの縦条材W1,W1に結合するようになしてある(図26参照)。
前同様、図25に示した固定具1Jにあっては、両第2フレーム部材12J,12Jの同じ側の端に設けられた第2結合手段12Jb,12Jbのフック部f,fは互いに、両第2フレーム部材12J,12Jを構成する本体12Ja,12Jaの外側へ向けて屈曲させてあり、これによって両フック部f,fは一方の溶接金網WMの縦条材W1,W1に、両縦条材W1,W1の内側から外側へ向けて、互いに突っ張るような姿勢で結合するようになっている(図26参照)。
なお、本実施の形態では、両第2フレーム部材12J,12Jの同じ側の端に設けられた第2結合手段12Jb,12Jbのフック部f,fは互いに、両第2フレーム部材12J,12Jを構成する本体12Ja,12Jaの外側へ向けて屈曲させて構成したが、本発明はこれに限らず、前記両フック部f,fの向きをこれとは逆、即ち、対向する両本体12Ja,12Jaの内側へ向けて屈曲させ、両フック部f,fにて一方の溶接金網WMの縦条材W1,W1を挟持するように構成してもよい。
このような固定具1Jにあっては、図26に示したように、固定具1Jを両溶接金網WM,WMを結合させた際に、第1結合手段11Jb,11Jb、11Jb,11Jbの各フック部f,f、f,fが、固定具1Jが配設された枡目Mの外側であって当該枡目Mを構成し、他方の溶接金網WMの横条材W2,W2に結合するとともに、第2結合手段12Jb,12Jb、12Jb,12Jbの各フック部f,f、f,fが、固定具1Jが配設された枡目Mの外側であって当該枡目Mを構成し、一方の溶接金網WMの縦条材W1,W1に結合する。このように、第1結合手段11Jb,11Jb、11Jb,11Jbが他方の溶接金網WMと結合し、また、第2結合手段12Jb,12Jb、12Jb,12Jbが一方の溶接金網WMと結合するため、1つの固定具1Jによって複数(図26にあっては2つ)の溶接金網WM,WMをより強固に固定することができる。また、他方の溶接金網WMを構成する枡目Mの四隅が第1結合手段11Jb,11Jb、11Jb,11Jbによって固定され、一方の溶接金網WMを構成する枡目Mの四隅が第2結合手段12Jb,12Jb、12Jb,12Jbによって固定されるため、両溶接金網WM,WMはそれぞれ、溶接金網WM,WMにて構成される平面と平行をなす方向へずれることが防止される。
なお、本実施の形態では、第1結合手段11Jbが他方の溶接金網WMの横条材W2,W2に結合し、第2結合手段12Jbが一方の溶接金網WMの縦条材W1,W1に結合するようになしてあるが、本発明はこれに限らず、第1結合手段11Jbが一方の溶接金網WMの横条材W2,W2、又は一方の溶接金網WMの縦条材W1,W1に結合し、第2結合手段12Jbが他方の溶接金網WMの縦条材W1,W1、又は他方の溶接金網WMの横条材W2,W2に結合するようになしてもよい。
(発明を実施するための第7の形態)
図27は本発明を実施するための第7の形態に係る固定具を示す斜視図であり、固定具によって格子状体を固定する作業をより簡単に実施し得るようになしてある。また、図28は、図27に示した固定具1Kを用いて溶接金網WM,WMを固定した状態を示す部分斜視図である。なお、両図中、図11及び図12に示した部分に対応する部分には対応する番号を付してある。
図27に示したように、固定具1Kは、第1フレーム部材11K,11Kの両端にそれぞれ、両第1フレーム部材11K,11Kの対向する本体11Ka,11Kaを結ぶ平面と交わる方向へ屈曲させてなる第1結合手段11Kb,11Kb、11Kb,11Kbを設けてなり、第1結合手段11Kb,11Kb、11Kb,11Kbの各フック部f,f、f,fは、固定具1Kが配設された枡目Mの外側であって当該枡目Mを構成し、他方の溶接金網WMの横条材W2,W2に結合するようになしてある(図28参照)。
ここで、図27に示した固定具1Kにあっては、両第1フレーム部材11K,11Kの同じ側の端に設けられた第1結合手段11Kb,11Kbのフック部f,fは互いに、両第1フレーム部材11K,11Kを構成する本体11Ka,11Kaの外側へ向けて屈曲させてあり、これによって両フック部f,fは他方の溶接金網WMの横条材W2,W2に、両横条材W2,W2の内側から外側へ向けて結合するようになっている(図28参照)。また、第1フレーム部材11K,11Kの間の外寸は、溶接金網WMを構成する相隣る横条材W2,W2の間の内寸より少し大きい寸法になしてある。なお、第1フレーム部材11K,11Kの直径は溶接金網WMの横条材W2,W2,…の直径と同じにしてある。
ところで本固定具1Kにあっては、第2フレーム部材12K,12Kは所要の弾性力を有する材料で形成してあり、第2フレーム部材12K,12Kの長手方向の中央位置付近に条材をU字状に成形してなるばね部12Ke,12Keが、対向する本体12Ka,12Kaを結ぶ平面と面一な姿勢で形成してある。かかるばね部12Ke,12Keは、当該ばね部12Ke,12Keをペンチ等によって挟持することによってばね部12Ke,12KeのU字の間の寸法を縮小させることができ、また、そのような挟持力を解除した場合、ばね部12Ke,12Keのばね力によってばね部12Ke,12KeのU字の間を元の寸法に復帰させることができる。
このような固定具1Kにあっては、図28に示したように、ばね部12Ke,12Keをそれぞれペンチ等によって挟持することによってばね部12Ke,12KeのU字の間の寸法を縮小させ、それによって両第1フレーム部材11K,11Kの間の寸法を固定具1Kを配設する枡目Mを構成する横条材W2,W2の間の寸法より小さくさせる。その状態で、両第1フレーム部材11K,11Kの本体11Ka,11Kaを当該枡目Mを構成する一方の溶接金網WMの横条材W2,W2の内側に挿入させる。このとき、第1結合手段11Kb,11Kbのフック部f,f、f,fが固定具1Kが配設された枡目Mの外側であって当該枡目Mを構成し、一方の溶接金網WMの横条材W2,W2に結合するように配置させる。そして、ばね部12Ke,12Keに負荷した挟持力を解除して、ばね部12Ke,12Keのばね力によってばね部12Ke,12KeのU字の間を元の寸法に復帰させることによって、第1フレーム部材11K,11Kの間を元の寸法に復帰させる。
前述したように、固定具1Kの第1フレーム部材11K,11Kの間の外寸は、溶接金網WMの相隣る横条材W2,W2の間の内寸より少し大きい寸法になしてあるため、第1フレーム部材11K,11Kの本体11Ka,11Kaが枡目Mを構成する一方の溶接金網WMの横条材W2,W2に当接し、固定具1Kはばね部12Ke,12Keの作用によって第2フレーム部材12K,12Kが突っ張った様態で溶接金網WM,WMに取り付けられる。このとき、第1結合手段11Kb,11Kbのフック部f,f、f,fが両横条材W2,W2の枡目Mの外側の部分に結合するため、固定具1Kによって両溶接金網WM,WMをワンタッチで固定することができる。
一方、図28に示したように、第2フレーム部材12K,12Kの間の外寸は溶接金網WMの枡目Mを構成する縦条材W1,W1の間の内寸より小さくしてあり、ばね部12Ke,12Keは互いに対向する方向へ凸に成形してある。また、第2フレーム部材12K,12Kは第1フレーム部材11K,11Kの周面の溶接金網WMに対向する位置に固着してある。そのため、固定具1Kは、固定具1Kによって両溶接金網WM,WMを固定した際に、一方の溶接金網WMの横条材W2,W2にて形成される平面から他方の溶接金網WMとは反対側へ突出する部分を有さない。
なお、ばね部12Keの構造はU字状に限らず、図29及び図30に示したようにV字状のばね部12Qeを有する固定具1Qになしてもよい。この場合、前述したような平面内でなく、当該平面から突出する姿勢になしてもよい。
なお、本実施の形態では、両第1フレーム部材11K,11Kの同じ側の端に設けられた第1結合手段11Kb,11Kbのフック部f,fは互いに、両第1フレーム部材11K,11Kを構成する本体11Ka,11Kaの外側へ向けて屈曲させて構成したが、本発明はこれに限らず、前記両フック部f,fの向きをこれとは逆、即ち、対向する両本体11Ka,11Kaの内側へ向けて屈曲させ、両フック部f,fにて他方の溶接金網WMの横条材W2,W2を挟持するように構成してもよい。この場合、固定具1Kの第1フレーム部材11K,11Kの間の内寸は、溶接金網WMの相隣る横条材W2,W2の間の外寸より少し小さい寸法になし、第2フレーム部材12K,12Kは第1フレーム部材11K,11Kの周面の溶接金網WMに対向する位置とは周方向へ180°異なる位置に固着しておく。
このような固定具1Kにあっては、ばね部12Ke,12KeのU字の間の寸法を伸張させ、両第1フレーム部材11K,11Kの間の寸法を固定具1Kを配設する枡目Mを構成する横条材W2,W2の間の寸法より大きくさせる。その状態で、両第1フレーム部材11K,11Kの本体11Ka,11Kaを当該枡目Mを構成する一方の溶接金網WMの横条材W2,W2の外側に嵌合させる。このとき、第1結合手段11Kb,11Kbのフック部f,f、f,fが固定具1Kが配設された枡目Mの外側であって当該枡目Mを構成し、一方の溶接金網WMの横条材W2,W2に結合するように配置させる。そして、ばね部12Ke,12Keに負荷した伸張力を解除して、ばね部12Ke,12Keのばね力によってばね部12Ke,12KeのU字の間を元の寸法に復帰させることによって、第1フレーム部材11K,11Kの間を元の寸法に復帰させる。
これによって、第1フレーム部材11K,11Kの本体11Ka,11Kaが枡目Mを構成する一方の溶接金網WMの横条材W2,W2に当接し、固定具1Kはばね部12Ke,12Keの作用によって両横条材W2,W2を挟持する様態で溶接金網WM,WMに取り付けられる。
(発明を実施するための第8の形態)
図31は本発明を実施するための第8の形態に係る固定具を示す斜視図であり、溶接金網に予め固定しておき、当該溶接金網と他の溶接金網とを固定し得るようになしてある。また、図32は図31に示した固定具1Rの底部側からの斜視図である。なお、両図中、図1〜図4に示した部分に対応する部分には同じ番号が付してある。
図31及び図32に示したように、固定具1Rは所定距離を隔てて互いに平行に配した第1フレーム部材11R,11Rを具備している。両第1フレーム部材11R,11Rは棒状の本体11Ra,11Raを有しており、本体11Ra,11Raの両端部にはそれぞれ第1結合手段11Rb,11Rb、11Rb,11Rbが設けてある。対をなす第1結合手段11Rb,11Rbは、その基端たる本体11Raから略鉛直方向へ屈曲させて屈曲部P,Pが形成してあり、更に先端部分を互いに対向する姿勢で内巻きになるように曲げ加工してフック部f,fが形成してある。
ここで、内巻きとは本体11Raへ向かうように曲げ加工することをいい、例えば図31において図面右側に位置するフック部fにあっては時計回りに、また図面左側に位置するフック部fにあっては反時計回りに曲げ加工してあるので内巻きである。なお、外巻きとは、内巻きとは逆に本体11Raから離隔するように曲げ加工することをいい、例えば図31において図面右側に位置するフック部fを反時計回りに、また図面左側に位置するフック部fを時計回りに曲げ加工した場合は外巻きである。
ここで、両第1フレーム部材11R,11Rの間の寸法は、施工対象の溶接金網を構成する相隣る縦条材間の寸法又は相隣る横条材間の寸法より小さくしてあり、両第1フレーム部材11R,11Rは、施工対象の溶接金網を構成する相隣る縦条材間、又は相隣る横条材間に嵌入されるようになっている。また、フック部fの内底部から本体11Raの内周面までの高さ寸法Hrは、施工対象の溶接金網を構成する各縦条材又は各横条材の直径の略3倍の値にしてあり、後述するように溶接金網が3枚重畳されており、1枚目の溶接金網に固定具1Rが固定されている場合に、当該フック部fが3枚目の溶接金網を構成する縦条材又は横条材を嵌合し得るようになっている。一方、第1フレーム部材11Rの本体11Raの長さ寸法は施工対象の溶接金網の相隣る縦条材間の外寸又は相隣る横条材間の外寸より僅かに長くしてある。
両第1フレーム部材11R,11Rの本体11Ra,11Raの間には第2フレーム部材12R,12Rが、第1フレーム部材11R,11Rの長手方向へ距離を隔てて架設してある。第2フレーム部材12R,12Rは短寸棒状の部材を長手方向の中央付近で屈曲させてく字状に成形してあり、第2フレーム部材12R,12Rは頂部を中心にして屈伸し得るようになっている。即ち、第2フレーム部材12R,12Rはばね作用を奏する。両第2フレーム部材12R,12Rはく字の頂部が互いに対向するように配設されており、第2フレーム部材12R,12Rの頂部の間は、溶接金網を構成する縦条材又は横条材が嵌入し得る寸法だけ隔ててある。
第2フレーム部材12R,12Rはその両端部の周面を、第1フレーム部材11R,11Rの両本体11Ra,11Raの周面であって前記フック部f,fに臨む位置、即ち本体11Raの周面であって前記屈曲部Pの内側に連通する部分に、溶接等によって固定してある。第2フレーム部材12R,12Rの両端部は第1フレーム部材11R,11Rの両本体11Ra,11Raから外側へ所要寸法だけ突出させてあり、この突出部12Rc,12Rc、12Rc,12Rcと第1フレーム部材11R,11Rの両本体11Ra,11Raとによって、施工対象の溶接金網を構成する縦条材又は横条材を嵌合させてそれと結合する嵌合結合部14f,14f、14f,14fが構成されている。
ここで、第2フレーム部材12Rの一端から他端までの長さ寸法は、施工対象の溶接金網を構成する相隣る縦条材の間の寸法、又は相隣る横条材の間の寸法より僅かに長くしてあり、また、一の第2フレーム部材12Rの先端とこれに対向する他の第2フレーム部材12Rの先端との間の寸法は前記溶接金網を構成する相隣る縦条材の間の寸法、又は相隣る横条材の間の寸法より短くしてある。
図33は、図31及び図32に示した固定具1Rの第1結合手段11Rb及び嵌合結合部14fの部分の部分拡大斜視図である。なお、図中、図31及び図32に示した部分に対応する部分には同じ番号が付してある。
図33に示したように、フック部fの先端は前同様に斜面sになしてあり、該斜面sは、第1フレーム部材11R,11Rの両本体11Ra,11Raにて形成される面と平行をなす平行面Tと斜面sとがなす角αの角度が略45°になるようにしてある。これによって、第1結合手段11Rbは後述するように、施工対象の溶接金網の縦条材又は横条材を結合させる際に、斜面sが溶接金網の縦条材又は横条材に当接し、当該斜面sが溶接金網の縦条材又は横条材上を摺動するため、第1結合手段11Rbのフック部f内へ溶接金網の縦条材又は横条材を容易に嵌入させることができ、結合作業を円滑に実施することができる。
一方、第2フレーム部材12Rの突出部12Rcの先端も斜面scになしてあり、該斜面scは、前述した平行面Tと当該斜面scとがなす角βの角度が略45°に、更に、前記平行面T及び本体11Raと直交する面と平行をなす他の平行面Ttと当該斜面scとがなす角γの角度が略45°になしてある。このように、角βの角度が略45°になしてあるため、嵌合結合部14fは後述するように、施工対象の溶接金網の縦条材又は横条材を結合させる際に、斜面scが溶接金網の縦条材又は横条材に当接し、当該斜面scが溶接金網の縦条材又は横条材上を摺動するため、嵌合結合部14f内へ溶接金網の縦条材又は横条材を容易に嵌入させることができ、結合作業を円滑に実施することができる。一方、嵌合結合部14fに結合された縦条材又は横条材の周面に突出部12Rcの斜面scの端縁が係合し、嵌合結合部14fからそこに結合された縦条材及び横条材が抜出することが防止される。
一方、前述したように角γの角度が略45°になしてあるため、施工対象の溶接金網の縦条材又は横条材の周面に当接した突出部12Rcの先端は、当該縦条材又は横条材の中心軸に対して斜め方向へ摺動し、これによって嵌合結合部14fと縦条材及び横条材との結合作業を相対的に小さな力で行うことができる。
なお、本実施の形態にあっては、く字状に成形した第2フレーム部材12Rを適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、弧状等、他の形状に成形した第2フレーム部材を適用してもよいことはいうまでもない。また、前述したばね部12Ke,12Qeを具備する第2フレーム部材12K,12Qを適用してもよい。後者の場合、第2フレーム部材12K,12Qの両端部をそれぞれ前述した突出部12Rcとし、該突出部12Rcの先端を前述した如き斜面scとすべく、突出部12Rcの姿勢を調整するとよい。なお、く字状又は弧状に成形した第2フレーム部材にばね部12Ke,12Qeを適用してもよいことは言うまでもない。
このような固定具1Rにあっては、後述するように、固定具1Rの嵌合結合部14f,14f、14f,14fに溶接金網の縦条材又は横条材を嵌合結合させて、固定具1Rを溶接金網に予め固定しておき、当該溶接金網の固定具1Rの第1結合手段11Rb,11Rb、11Rb,11Rbと他の溶接金網を構成する縦条材又は横条材とを結合させて、両溶接金網を固定させる。
図34は本実施の形態に係る固定具を溶接金網に予め固定した状態を示す平面図であり、図中、WMは溶接金網、1Rは固定具である。また、図35は、図34に示した溶接金網WMの裏面図である。なお、両図中、図31〜図33に示した部分に対応する部分には同じ番号が付してある。
図34及び図35に示したように、溶接金網WMは、複数の縦条材W1,W1,…と複数の横条材W2,W2,…とを所定距離を隔てて格子状に配してなり、両者の交差部分を溶接してある。また、溶接金網WMには、各縦条材W1,W1,…及び各横条材W2,W2,…にて囲まれる複数の枡目M,M,…が形成されている。ここで、図34に示した溶接金網WMにあっては、縦条材W1,W1,…の長さ寸法は横条材W2,W2,…の長さ寸法より短くしてあり、これによって長方形状の格子状体が形成されている。なお、縦条材W1,W1,…の長さ寸法は横条材W2,W2,…の長さ寸法より長くしてもよく、また、縦条材W1,W1,…の長さ寸法は横条材W2,W2,…の長さ寸法と同じにしてもよい。
かかる溶接金網WMに固定具1Rを固定する場合、例えば図34に示したように、縦条材W1,W1,…が下側、横条材W2,W2,…が上側になるように設置した溶接金網WMの隅部の枡目M上に固定具1Rを、当該枡目Mを構成する両横条材W2,W2と固定具1Rの第1フレーム部材11R,11Rの両本体11Ra,11Raとが平行になるように配置する。次に、各第1結合手段11Rb,11Rb、11Rb,11Rbの内方へ、前記枡目Mを構成する両縦条材W1,W1を進入させ、第2フレーム部材12R,12Rの各突出部12Rc,12Rc、12Rc,12Rc先端の各斜面sc,sc、sc,scを前記枡目Mを構成する両横条材W2,W2の周面に当接させる。
この状態で、固定具1Rに押力を加えると、第2フレーム部材12R,12Rの各斜面sc,sc、sc,scが両横条材W2,W2の周面上を摺動するとともに、第2フレーム部材12R,12Rがその頂部を中心に屈曲して、第2フレーム部材12R,12Rの突出部12Rc,12Rc、12Rc,12Rcが両横条材W2,W2の周面の裏側へ入り込んだ後に復帰するため、図35に示したように、突出部12Rc,12Rc、12Rc,12Rcと第1フレーム部材11R,11Rの両本体11Ra,11Raの周面とで囲まれた部分である嵌合結合部14f,14f、14f,14f(図31及び図32参照)内に両横条材W2,W2が嵌合され、当該横条材W2,W2が嵌合結合部14f,14f、14f,14fと結合される。
このとき、前述したように第2フレーム部材12Rの各突出部12Rc,12Rc、12Rc,12Rcの先端も斜面sc,sc,sc,scになしてあり、斜面scは、前述した平行面Tと当該斜面scとがなす角βの角度が略45°に、更に、前記平行面T及び本体11Raと直交する面と平行をなす他の平行面Ttと当該斜面scとがなす角γの角度が略45°になしてあるため、各突出部12Rc,12Rc、12Rc,12Rcの各斜面sc,sc,sc,scが両横条材W2,W2の周面上を摺動して、両横条材W2,W2を嵌合結合部14f,14f、14f,14f内へ容易に嵌入させることができる。
これによって、固定具1Rが溶接金網WMに固定される。このとき、図35に示したように、固定具1Rの第1結合手段11Rb,11Rb、11Rb,11Rbは溶接金網WMの各縦条材W1,W1,…で形成される平面から所要寸法だけ突出しており、これら第1結合手段11Rb,11Rb、11Rb,11Rbを用いて他の溶接金網を次のようにして固定する。
ここで、溶接金網WM及び固定具1Rを前述したような姿勢で固定した場合、図34に示したように、第1フレーム部材11R,11Rの本体は前記枡目Mを構成する相隣る両横条材W2,W2の間に挿入され、また第2フレーム部材12R,12Rの各突出部12Rc,12Rc、12Rc,12Rcが両横条材W2,W2の周面の裏側へ入り込むため、第1フレーム部材11R,11Rの直径が両横条材W2,W2の直径と同じであると、第1フレーム部材11R,11Rの本体の周面と枡目Mを構成する両横条材W2,W2の周面とは同じ高さに位置して、本体と溶接金網WMとが面一である。
図36及び図37は、固定具が固定された溶接金網によって他の溶接金網を固定している一例を示す平面図であり、図36は固定前を、また図37は固定後をそれぞれ示している。また、図38及び図39は、図36及び図37に示した溶接金網WM,WM,WMの固定具1Rが固定された部分の断面図である。なお、両図中、図31〜図35に示した部分に対応する部分には同じ番号が付してある。
図36及び図37に示したように、施工対象面上に3枚の溶接金網WM,WM,WMが、各溶接金網WM,WM,WMの隅部が互いに重畳するように配置されている。最上段である第3段目に位置する溶接金網WMには、本発明に係る固定具1Rが図34で示した如く溶接金網WMの隅部に固定してある。また、3段目の溶接金網WMの下には、第2段目の溶接金網WMが配置してあり、この溶接金網WMは第1段目の溶接金網WM上に載置されている。
ここで、本例にあっては、第1段目の溶接金網WMにあっては、各縦条材W1,W1,…が下側に、また各横条材W2,W2,…が上側になるように設置してあり、この状態を溶接金網WMの裏側とすると、第2段目の溶接金網WMは表側になるように、第3段目の溶接金網WMは裏側になるように設置してあり、各溶接金網WM,WM,WMは相互に、枡目Mが1つと半分ずつ重なるように重畳させてある。これによって、溶接金網WM,WM,WMの重畳部分の高さ寸法を可及的に小さくすることができる。
そして、前述した第3段目の溶接金網WMに固定された固定具1Rの両第1フレーム部材11R,11Rの両端部にそれぞれ設けた各第1結合手段11Rb,11Rb、11Rb,11Rbのフック部f,f、f,fは、前述した如く第1段目の溶接金網WMの相隣る縦条材W1,W1に外嵌結合させてあり、これによって第3段目の溶接金網WMと第1段目の溶接金網WMとが相互に固定されるとともに、第3段目の溶接金網WMと第1段目の溶接金網WMとによって、第2段目の溶接金網WMが挟持固定される。
ところで、本例にあっては前述したように、第3段目の溶接金網WMは裏側になるように、また第2段目の溶接金網WMは表側になるように設置してあるため、第2段目の溶接金網WMの縦条材W1,W1,…が第3段目の溶接金網WMの縦条材W1,W1,…の間に配され、第2段目の溶接金網WMの縦条材W1,W1,…と第3段目の溶接金網WMの縦条材W1,W1,…とは同じ面内で面一になる。前述したように固定具1Rの両第2フレーム部材12R,12Rの頂部の間は適宜の距離だけ離隔させてあり、第2段目の溶接金網WMの縦条材W1が固定具1Rの両第2フレーム部材12R,12Rの頂部間の間隙内に嵌入するようになしてあるため、第2段目の溶接金網WMの縦条材W1と第3段目の溶接金網WMに固定した固定具1Rとの干渉が回避される。
このような固定具1Rにあっては、固定具1Rを溶接金網WMの所定位置に予め固定しておくため、施工対象面の所定位置に当該溶接金網WMを配置して固定具1Rに押力を印加するだけで、他の溶接金網WM,WMをワンタッチで固定することができ、固定作業の効率を更に向上させることができる。
(発明を実施するための第9の形態)
図40は本発明を実施するための第9の形態に係る固定具を示す斜視図であり、前形態と同様に溶接金網に予め固定しておき、当該溶接金網と他の溶接金網とを固定し得るようになしてある。また、図41は図40に示した固定具1Uの底部側からの斜視図である。なお、両図中、図31及び図32に示した部分に対応する部分には同じ番号が付してある。
図40及び図41に示したように、固定具1Uは所定距離を隔てて互いに平行に配した第1フレーム部材11U,11Uを具備している。両第1フレーム部材11U,11Uは棒状の本体11Ua,11Uaを有しており、本体11Ua,11Uaの両端部にはそれぞれ第1結合手段11Ub,11Ub、11Ub,11Ubが設けてある。対をなす第1結合手段11Ub,11Ubには、その基端たる本体11Uaから略鉛直方向へ屈曲させた屈曲部P,Pと、続けて両本体11Ua,11Uaの外側へ屈曲させた第2屈曲部P2,P2とが形成してあり、第2屈曲部P2,P2より先端部分を第2屈曲部P2,P2側へ若干反り返るように曲げ加工してフック部fo,foが形成してある。つまり、これらフック部fo,foは両第1フレーム部材11U,11Uの本体11Ua,11Uaの外側へ向かう姿勢で外巻きになるように曲成してある。
ここで、両第1フレーム部材11U,11Uの間の寸法は、施工対象の溶接金網を構成する相隣る縦条材間の寸法又は相隣る横条材間の寸法より小さくしてあり、両第1フレーム部材11U,11Uは、施工対象の溶接金網を構成する相隣る縦条材間、又は相隣る横条材間に嵌入されるようになっている。また、フック部foの内底部から本体11Uaの内周面までの高さ寸法Huは、施工対象の溶接金網を構成する各縦条材又は各横条材の直径の略2倍の値にしてあり、後述するように溶接金網が3枚重畳されており、1枚目の溶接金網に固定具1Uが固定されている場合に、当該フック部foが3枚目の溶接金網を構成する縦条材又は横条材を嵌合し得るようになっている。一方、第1フレーム部材11Uの本体11Uaの長さ寸法は施工対象の溶接金網の相隣る縦条材間の外寸又は相隣る横条材間の外寸より所定寸法だけ長くしてある。従って、本固定具1Uの第1フレーム部材11Uの本体11Uaの長さ寸法は、前形態に係る固定具1Rの第1フレーム部材11Rの本体11Raの長さ寸法より大きい。
両第1フレーム部材11U,11Uの本体11Ua,11Uaの間には第2フレーム部材12U,12Uが、第1フレーム部材11U,11Uの長手方向へ距離を隔てて架設してある。第2フレーム部材12U,12Uは短寸棒状の部材を長手方向の中央位置で屈曲させてく字状に成形してあり、第2フレーム部材12U,12Uは頂部を中心して屈伸し得るようになっている。これら第2フレーム部材12U,12Uはく字の頂部が互いに対向するように配設されている。
第2フレーム部材12U,12Uはその両端部の周面を、第1フレーム部材11U,11Uの両本体11Ua,11Uaの周面であって前記第2屈曲部P2,P2に臨む位置に、溶接等によって固定してある。第2フレーム部材12U,12Uの両端部は前同様、第1フレーム部材11U,11Uの両本体11Ua,11Uaから外側へ所要寸法だけ突出させてあり、この突出部12Uc,12Uc、12Uc,12Ucと第1フレーム部材11U,11Uの両本体11Ua,11Uaの周面とによって、施工対象の溶接金網を構成する縦条材又は横条材を嵌合させてそれと結合する嵌合結合部14f,14f、14f,14fが構成されている。
前同様、第2フレーム部材12Uの一端から他端までの長さ寸法は、施工対象の溶接金網を構成する相隣る縦条材の間の寸法、又は相隣る横条材の間の寸法より僅かに長くしてあり、また、一の第2フレーム部材12Uの先端とこれに対向する他の第2フレーム部材12Uの先端との間の寸法は前記溶接金網を構成する相隣る縦条材の間の寸法、又は相隣る横条材の間の寸法より短くしてある。
図42は、図40及び図41に示した固定具1Uの第1結合手段11Ub及び嵌合結合部14fの部分の部分拡大斜視図である。なお、図中、図40及び図41に示した部分に対応する部分には同じ番号が付してある。
図42に示したように、フック部fo先端は前同様に斜面sになしてあり、該斜面sは、第1フレーム部材11U,11Uの両本体11Ua,11Uaにて形成される面と平行をなす平行面Tと斜面sとがなす角αの角度が略45°になしてある(図33参照)。これによって、第1結合手段11Ubは後述するように、施工対象の溶接金網の縦条材又は横条材を結合させる際に、斜面sが溶接金網の縦条材又は横条材に当接し、当該斜面sが溶接金網の縦条材又は横条材上を摺動するため、第1結合手段11Ubのフック部fo内へ溶接金網の縦条材又は横条材を容易に嵌入させることができ、結合作業を円滑に実施することができる。
一方、第2フレーム部材12Uの突出部12Ucの先端も斜面scになしてあり、該斜面scは、前述した平行面Tと当該斜面scとがなす角βの角度が略45°に、更に、前記平行面T及び本体11Uaと直交する面と平行をなす他の平行面Ttと当該斜面scとがなす角γの角度が略45°になしてある(いずれも図33参照)。これによって、嵌合結合部14fは後述するように、施工対象の溶接金網の縦条材又は横条材を結合させる際に、斜面scが溶接金網の縦条材又は横条材に当接し、当該斜面scが溶接金網の縦条材又は横条材上を摺動するため、嵌合結合部14f内へ溶接金網の縦条材又は横条材を容易に嵌入させることができ、結合作業を円滑に実施することができる。
なお、本実施の形態にあっては、く字状に成形した第2フレーム部材12Uを適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、弧状又はX字状等、他の形状に成形した第2フレーム部材を適用してもよいことはいうまでもない。
このような固定具1Uにあっては、前同様、固定具1Uの嵌合結合部14f,14f、14f,14fに溶接金網の縦条材又は横条材を嵌合結合させて、固定具1Uを溶接金網に予め固定しておき、当該溶接金網の固定具1Uの第1結合手段11Ub,11Ub、11Ub,11Ubと他の溶接金網を構成する縦条材又は横条材とを結合させて、両溶接金網を固定させるようになっている。
図43は本実施の形態に係る固定具を溶接金網に予め固定した状態を示す平面図であり、図中、WMは溶接金網、1Uは固定具である。また、図44は、図43に示した溶接金網WMの裏面図である。なお、両図中、図40〜図42示した部分に対応する部分には同じ番号が付してある。
前同様、溶接金網WMは、複数の縦条材W1,W1,…と複数の横条材W2,W2,…とを所定距離を隔てて格子状に配してなり、両者の交差部分を溶接してある。また、溶接金網WMには、各縦条材W1,W1,…及び各横条材W2,W2,…にて囲まれる複数の枡目M,M,…が形成されている。
かかる溶接金網WMに固定具1Uを固定する場合、例えば図43に示したように、縦条材W1,W1,…が下側、横条材W2,W2,…が上側になるように設置した溶接金網WMの隅部の枡目M上に固定具1Uを、当該枡目Mを構成する両横条材W2,W2と固定具1Uの第1フレーム部材11U,11Uの両本体11Ua,11Uaとが平行になるように配置する。次に、各第1結合手段11Ub,11Ub、11Ub,11Ubの内方へ、前記枡目Mを構成する外側の両横条材W2,W2を進入させ、第2フレーム部材12U,12Uの各突出部12Uc,12Uc、12Uc,12Uc先端の各斜面sc,sc、sc,sc(図40参照)を前記枡目Mを構成する両横条材W2,W2の周面に当接させる。
この状態で、固定具1Uに押力を加えると、第2フレーム部材12U,12Uの各斜面sc,sc、sc,scが両横条材W2,W2の周面上を摺動するとともに、第2フレーム部材12U,12Uがその頂部を中心に屈曲して、第2フレーム部材12U,12Uの突出部12Uc,12Uc、12Uc,12Ucが両横条材W2,W2の周面の裏側へ入り込んだ後に復帰するため、図44に示したように、突出部12Uc,12Uc、12Uc,12Ucと第1フレーム部材11U,11Uの両本体11Ua,11Uaとによって囲まれた部分である嵌合結合部14f,14f、14f,14f(図40参照)内に両横条材W2,W2が嵌合され、当該横条材W2,W2が嵌合結合部14f,14f、14f,14fと結合される。
このとき、前同様、第2フレーム部材12Uの各突出部12Uc,12Uc、12Uc,12Ucの先端も斜面sc,sc,sc,scになしてあり、該斜面scは、前述した平行面Tと当該斜面scとがなす角βの角度が略45°に、更に、前記平行面T及び本体11Uaと直交する面と平行をなす他の平行面Ttと当該斜面scとがなす角γの角度が略45°になしてあるため(何れも図42参照)、各突出部12Uc,12Uc、12Uc,12Ucの各斜面sc,sc,sc,scが両横条材W2,W2の周面上を摺動して、両横条材W2,W2を嵌合結合部14f,14f、14f,14f内へ容易に嵌入させることができる。
これによって、固定具1Uが溶接金網WMに固定される。このとき、図44に示したように、固定具1Uの第1結合手段11Ub,11Ub、11Ub,11Ubは溶接金網WMの各縦条材W1,W1,…で形成される平面から所要寸法だけ突出しており、これら第1結合手段11Ub,11Ub、11Ub,11Ubを用いて他の溶接金網を次のようにして固定する。
ここで、溶接金網WM及び固定具1Uを前述したような姿勢で固定した場合、図43に示したように、第1フレーム部材11U,11Uの本体11Ua,11Uaは前記枡目Mを構成する相隣る両横条材W2,W2の間に挿入され、また第2フレーム部材12U,12Uの各突出部12Uc,12Uc、12Uc,12Ucが両横条材W2,W2の周面の裏側へ入り込むため、第1フレーム部材11U,11Uの直径が両横条材W2,W2の直径と同じであると、第1フレーム部材11U,11Uの本体11Ua,11Uaの周面と枡目Mを構成する両横条材W2,W2の周面とは同じ高さに位置して、本体11Ua,11Uaと溶接金網WMとが面一である。
図45及び図46は、固定具が固定された溶接金網によって他の溶接金網を固定している一例を示す平面図であり、図45は固定前を、また図46は固定後をそれぞれ示している。また、図47及び図48は、図45及び図46に示した溶接金網WM,WM,WMの固定具1Uが固定された部分の断面図である。なお、これら各図中、図40〜図44に示した部分に対応する部分には同じ番号が付してある。
図45及び図46に示したように、施工対象面上に3枚の溶接金網WM,WM,WMが、各溶接金網WM,WM,WMの隅部が互いに重畳するように配置されている。最上段である第3段目に位置する溶接金網WMには、本発明に係る固定具1Uが図43に示した如く溶接金網WMの隅部に固定してある。また、3段目の溶接金網WMの下には、第2段目の溶接金網WMが配置してあり、この溶接金網WMは第1段目の溶接金網WM上に載置されている。
ここで、本例にあっては、第1段目の溶接金網WMにあっては、各縦条材W1,W1,…が下側に、また各横条材W2,W2,…が上側になるように設置しあり、この状態を溶接金網WMの裏側とすると、第2段目の溶接金網WMは表側になるように、第3段目の溶接金網WMは裏側になるように設置してあり、各溶接金網WM,WM,WMは相互に、枡目Mが1つと半分ずつ重なるように重畳させてある。これによって、前同様、溶接金網WM,WM,WMの重畳部分の高さ寸法を可及的に小さくすることができる。
そして、前述した第3段目の溶接金網WMに固定された固定具1Uの両第1フレーム部材11U,11Uの両端部にそれぞれ設けた各第1結合手段11Ua,11Ua、11Ua,11Uaのフック部fo,fo、fo,foは、前述した如く第1段目の溶接金網WMの相隣る縦条材W1,W1に外嵌結合させてあり、これによって第3段目の溶接金網WMと第1段目の溶接金網WMとが相互に固定されるとともに、第3段目の溶接金網WMと第1段目の溶接金網WMとによって、第2段目の溶接金網WMが挟持固定される。
このような固定具1Uにあっては、前同様、固定具1Uを溶接金網WMの所定位置に予め固定しておくため、施工対象面の所定位置に当該溶接金網WMを配置して固定具1Uに押力を印加するだけで、他の溶接金網WM,WMをワンタッチで固定することができ、固定作業の効率を更に向上させることができる。
1 固定具
1A 固定具
1B 固定具
1C 固定具
1D 固定具
1F 固定具
1J 固定具
1K 固定具
1Q 固定具
1R 固定具
1U 固定具
P 屈曲部
f フック部
11 第フレーム部材
11a 本体
11b 第1結合手段
11Ab 第1結合手段
11Bb 第1結合手段
11Cb 第1結合手段
11Db 第1結合手段
12 第2フレーム部材
12b 第2結合手段
12Ab 第2結合手段
12Bb 第2結合手段
12Ke ばね部
12Qe ばね部
12Rc 突出部
12Uc 突出部
14f 嵌合結合部
WM 溶接金網
W1 縦条材
W2 横条材
M 枡目
L 軸

Claims (20)

  1. 適宜の間隔で互いに平行に配した複数の縦条材、及びこれら各縦条材と交差する様態で適宜の間隔で互いに平行に配した複数の横条材にて形成された複数の枡目を有する格子状体が少なくとも2枚、両格子状体の一部が相互に重畳するように配してある場合、この重畳部分の一方の格子状体に配置され、前記重畳部分の両格子状体を互いに固定する固定具であって、
    前記格子状体の枡目の寸法に応じた距離を隔てて互いに平行に配した少なくとも一対の棒状の第1フレーム部材と、両第1フレーム部材と交わる様態で所定距離を隔てて互いに平行に配した少なくとも一対の棒状の第2フレーム部材とを備え、
    前記第1フレーム部材又は前記第2フレーム部材の両端部にはそれぞれ、前記重畳部分の他方の格子状体を構成する縦条材又は横条材に結合する結合手段が設けてある
    ことを特徴とする固定具。
  2. 前記第1フレーム部材又は前記第2フレーム部材は前記両結合手段に連通する本体を具備しており、
    前記結合手段は、前記本体から屈曲させた屈曲部と、前記縦条材又は横条材を嵌合させるフック部とを具備する
    請求項1記載の固定具。
  3. 前記フック部は、そこに嵌合させる縦条材又は横条材の外周面に倣うように成形してある請求項2記載の固定具。
  4. 前記フック部の先端部は斜面になしてある請求項2又は3記載の固定具。
  5. 前記格子状体を固定した状態における前記斜面と、当該格子状体の各縦条材又は各横条材にて形成される面と平行な面とがなす角の角度は略45°である請求項4記載の固定具。
  6. 前記両第1フレーム部材の両端部にそれぞれ結合手段が設けてあり、前記両第2フレーム部材は、両第1フレーム部材の周面であって、前記結合手段の屈曲部が屈曲された方向と交わる位置で交わるように配してある場合、
    両第2フレーム部材は、前記重畳部分の両格子状体を互いに固定するときに、重畳部分の前記一方の格子状体を構成する縦条材又は横条材であって前記第2フレーム部材と平行をなすものと位置が異なるようになしてある
    請求項1から5のいずれかに記載の固定具。
  7. 前記両第1フレーム部材の両端部にそれぞれ結合手段が設けてある場合、
    両第1フレーム部材の間の外寸、又は両第1フレーム部材の間の外寸及び両第2フレーム部材の間の外寸は、前記枡目を構成する一対の縦条材の間の内寸又は/及び一対の横条材の間の内寸より小さくしてあり、
    第2フレーム部材の両端又は第2フレーム部材の本体は両第1フレーム部材の本体の周面に連通させてある
    請求項1から5のいずれかに記載の固定具。
  8. 前記結合手段はその周面に、前記枡目を構成し、前記他方の格子状体であって前記結合手段が結合する縦条材又は横条材と交差する横条材又は縦条材、及び、前記一方の格子状体であって対応する横条材又は縦条材が当接するようになしてある
    請求項1から7のいずれかに記載の固定具。
  9. 前記結合手段はその周面に、前記他方の格子状体であって前記結合手段が結合する縦条材又は横条材、及び、前記一方の格子状体であって対応する縦条材又は横条材が当接するようになしてある
    請求項1から8のいずれかに記載の固定具。
  10. 前記第2フレーム部材又は前記第1フレーム部材の両端部にはそれぞれ、前記重畳部分の一方の格子状体を構成する縦条材又は横条材に結合する結合手段、或は、前記重畳部分の他方の格子状体を構成する縦条材又は横条材に結合する結合手段が設けてある請求項1から9のいずれかに記載の固定具。
  11. 前記第2フレーム部材又は第1フレーム部材の両端部にそれぞれ、前記両格子状体が当該格子状体にて形成される平面と平行をなす方向へずれることを防止するずれ防止部が垂設してあり、
    前記ずれ防止手段はその周面に、前記枡目を構成する両格子状体の縦条材及び/又は横条材が当接するようになしてある
    請求項1から9のいずれかに記載の固定具。
  12. 前記第2フレーム部材又は前記第1フレーム部材の長手方向の中途位置にはばね部が設けてあり、該ばね部によって当該第2フレーム部材又は前記第1フレーム部材はその長手方向へ伸縮可能になっている請求項1から9のいずれかに記載の固定具。
  13. 前記ばね部はU字状又はV字状に成形してなる請求項12記載の固定具。
  14. 前記第1フレーム部材に結合手段が設けてあり、
    一対の棒状の第2フレーム部材が前記第1フレーム部材の本体間に架設してあり、
    両第2フレーム部材の端部はそれぞれ対応する本体の外側へ突出させて突出部になしてあり、
    各突出部及び前記本体の突出部に対向する周面にて、一方の格子状体を構成する縦条材又は横条材を嵌合させて結合する嵌合結合部が構成してある
    請求項2から13のいずれかに記載の固定具。
  15. 前記各突出部の端は斜面になしてある請求項14記載の固定具。
  16. 前記両本体にて形成される面と平行をなす平行面と前記斜面とがなす角の角度が略45°であり、前記平行面及び前記本体と直交する面と平行をなす他の平行面と前記斜面とがなす角の角度が略45°である請求項15記載の固定具。
  17. 前記本体の長さ寸法は、相隣る両縦条材又は相隣る両横条材の間の外寸と略同じであり、
    前記フック部は互いに対向する姿勢で内巻きになるように曲成してなる
    請求項14から16のいずれかに記載の固定具。
  18. 前記本体の長さ寸法は、相隣る両縦条材又は相隣る両横条材の間の寸法より所定寸法だけ長くしてあり、
    前記フック部は、前記両第1フレーム部材の外側へ向かう姿勢で外巻きになるように曲成してなる
    請求項14から16のいずれかに記載の固定具。
  19. 前記第2フレーム部材は、長手方向の中途位置で屈曲させ、又は弧状に成形してある請求項14から18のいずれかに記載の固定具。
  20. 両第2フレーム部材は、前記本体の周面であって前記屈曲部の内側に連通する部分に固定してあり、両第2フレーム部材の間に他方の格子状体の縦条材又は横条材が挿入し得るように前記両本体間に架設してある請求項14から19のいずれかに記載の固定具。
JP2017163812A 2016-12-12 2017-08-28 固定具 Active JP6476508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/043715 WO2018110371A1 (ja) 2016-12-12 2017-12-05 固定具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240614 2016-12-12
JP2016240614 2016-12-12
JP2017016265 2017-01-31
JP2017016265 2017-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123961A JP2018123961A (ja) 2018-08-09
JP6476508B2 true JP6476508B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=63110200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163812A Active JP6476508B2 (ja) 2016-12-12 2017-08-28 固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476508B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284844A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Matsui Kanaami Kogyo Kk 溶接金網
JPH0744227U (ja) * 1993-05-26 1995-11-07 昭 河本 フェンス用溶接金網パネル
JPH11223050A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Cable Ltd 結合コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018123961A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018168390A1 (ja) 固定具
JP6627066B2 (ja) 固定具
WO2018173650A1 (ja) 格子状体
WO2018110371A1 (ja) 固定具
JP6476508B2 (ja) 固定具
JP6645795B2 (ja) 網状体の接続構造
KR101514773B1 (ko) 요철형 보강재에 의한 무량판 전단보강 시스템
WO2020066582A1 (ja) 固定具
JP6712632B2 (ja) 格子状体
JP6557411B2 (ja) 格子状体
JP7127827B2 (ja) 固定具
JP6577513B2 (ja) 固定具
JP3877797B2 (ja) 曲率可変の湾曲骨組体の組立構造
JP2020063616A (ja) 固定具
WO2020066466A1 (ja) 格子状体の施工方法
JP2020056189A (ja) スペーサ
KR100751502B1 (ko) 데크 플레이트
JP7002244B2 (ja) 位置保持具及びコンクリート構造物
JP7401110B2 (ja) スペーサ及び該スペーサの使用方法、並びに格子状体の敷設方法
JP6217806B1 (ja) クリップ及び基礎用鉄筋ユニット
JP2017082485A (ja) 凸条付きalcパネル及び建物の壁面構造
JP4933847B2 (ja) べた基礎出隅コーナー部ユニット鉄筋の製造方法
JP6499257B1 (ja) 環状外嵌具
KR100622366B1 (ko) 복합 데크 플레이트
JP2005061052A (ja) 型枠パネル及びそれを使用した建築用型枠及びコンクリート製の基礎

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250