JP6474767B2 - 防音壁用防音装置 - Google Patents

防音壁用防音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6474767B2
JP6474767B2 JP2016171913A JP2016171913A JP6474767B2 JP 6474767 B2 JP6474767 B2 JP 6474767B2 JP 2016171913 A JP2016171913 A JP 2016171913A JP 2016171913 A JP2016171913 A JP 2016171913A JP 6474767 B2 JP6474767 B2 JP 6474767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rear wall
plates
sound
soundproofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016171913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115570A (ja
Inventor
浩史 下田
浩史 下田
山室 成樹
成樹 山室
賢之 松本
賢之 松本
誠司 杉村
誠司 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Publication of JP2017115570A publication Critical patent/JP2017115570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474767B2 publication Critical patent/JP6474767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

この発明は、道路、鉄道、工場等からの騒音を遮蔽(防音)する防音壁(防音壁)の頂部に取り付けられる防音装置(騒音低減装置)に関するものである。
例えば、近隣に民家等がある高架道路等においては、自動車の走行により生じる騒音を抑制するために、その道路の両側に直立する防音壁が設置されている。このとき、防音(遮音)効果を高くするために、防音壁を高くすることが考えられるが、防音壁(遮音壁)が高くなると、走行する自動車の見通しが悪くなるとともに、近隣住民の日照権を侵害する等の問題が生じる。その近隣住民への騒音は、防音壁を乗り越えて斜め下方に向かう回折音によって生じる。
このため、従来から、防音壁の頂部に防音装置を取り付けて、回折音を軽減して減音効果を得るようにしている。この防音装置は、嵩が小さくても減音効果が得られるため、自動車の見通しの悪化や近隣住民の日照権を侵害する等の問題も軽減し得る。
その従来の防音装置は、本願に係る発明の一例を示す図1を参照して説明すると、防音壁Bの頂部に取付けられ、上下方向の並列する前後壁板1、2と、その前後壁板1、2の下面を塞ぐ底板3とからなるものが基本構成であり、その前後壁板1、2の間にさらに並列に中間板(パネル)を設けたものもある(特許文献1、図1〜図8、特許文献2、図1等参照)。さらに、その前後壁板1、2の上端縁を内側下方に鉤状に屈曲させたものもある(特許文献3、図1等参照)。
これらの防音装置は、前後壁板等で囲まれるスペース(空間)に上記回折音を取り込み、そのスペース内で音を干渉させてそのエネルギーを減少させる音響管方式を採用したり、ヘルムホルツ共鳴によって同エネルギーを減少させるヘルムホルツ共鳴器式を採用したりしている。
特開2002−266322号公報 特開2004−183205号公報 特開2005−290722号公報
上記の各防音装置はそれなりに有効ではあるが、特定の周波数でのみ減音効果が現れるので、さらなる防音効果の向上が望まれている。なお、その「周波数」は、単一周波数ではなく、周波数帯域を意味する(以下、同様)。
この発明は、以上の実状の下、さらなる防音(減音)効果の向上を図ることを課題とする。
本願発明者は、試行錯誤の上、下記実施形態の防音装置Aを作成したところ、上記従来の防音装置に比べて減音性能が良いため、その要因を境界要素法による数値解析によって探ることとした。
このため、図6(a)に示すように、同図(b)に示す単純防音壁(遮音壁)B’の頂部を防音装置Aに置き換え(以下、その置き換えた防音壁をBx(x:0、1、2・・・)とする。)、床面や防音壁Bの表面は全て完全反射面とし、その防音壁B(Bx)、音源(騒音発進源)、受音点の位置関係は同図のとおりの試験装置とした。その受音点の間隔はx軸方向、y軸方向ともに10cmとし、受音点数は37×37=1369点とした。防音壁B’は、幅:95mm、高さ:4mとしたため、図6(a)に図示の防音壁Bは「4m−防音装置Aの高さ」となる。
ところで、道路交通騒音において、人間が耳で感じる音は、いろいろな周波数の音波が混在しており、周波数が異なると、同じエネルギーの音でも、耳で感じる強さが異なり、通常、減音対象となる音の周波数は63Hz〜4k(4000)Hzである。このため、それぞれの周波数の音波を、人間の耳で感じる強さに補正させたものがA特性である。
また、このA特性補正値とは別に、騒音の種類が変わると、周波数特性スペクトルも変わる。道路交通騒音の場合は、日本音響学会が表1に示す周波数特性を規定しており、道路用防音壁の性能を計算する場合は、この補正を加算する必要がある(道路交通騒音の予測モデル”ASJ RTN-Model 2013” 日本音響学会誌 70巻 4号(2014) p.208参照)。なお、表1の周波数特性は、A特性及び道路交通騒音特性をともに加味したものである。
Figure 0006474767
以上の下、その減音効果は、図6(b)に示す単純防音壁B’を基準とし、同図(a)に示す防音壁Bの頂部を防音装置Aに置き換えたときにどの程度減音したかを計算して求めた(防音壁B’と防音壁Bxの高さは同一とする)。
防音装置A(A、A、A・・)は、図1、図2等に示すように、並列する上下方向真っ直ぐな前後壁板1、2と、その前後壁板1、2の下面を塞ぐ水平方向の底板3とからなり、この構成の防音装置Aを基本構成とする。この防音装置Aは、上面開放の断面長方形状の、前後壁板1、2等で囲まれる空間に上記騒音の回折音を取り込み、その空間内で音を干渉させてそのエネルギーを減少させる音響管方式である。すなわち、前後壁板1、2、底板3とからなる空間(スペース)Sが音響管を形成する(図1(a)参照)。このとき、そのスペースSの両側面(図において表裏面)は適宜な板で閉塞されてその間隔は任意の長さとする。
この構成の防音装置Aにおいて、その前後壁板1、2の厚さ:5mm、前後壁板1、2の高さ(その前後壁板1、2の下方の底板3上面との突き合わせ点から上端までの高さ、以下同様)h:45.5cm、前後壁板1、2の間隔(両板1、2の内面間の間隔(幅)、以下同様)w:17cmとしたものを防音装置Aとし、このとき、前後壁板1、2は、床面や防音壁Bと同様に、その表面は全て完全反射面とした。この防音装置Aを防音壁Bの頂部に置き換えて設置したものを防音壁Bとする。
なお、図1及び図2の防音装置A〜Aは前後壁板1、2が同一高さh(=h’)である。
つぎに、その防音装置Aにおいて、前後壁板1、2の間隔wを変えずに、前後壁板1、2の高さhを、45.5cmより高く(最大91cm)したり(同図(c))、同低く(最小22.5cm)したり(同図(b))した防音装置A、前後壁板1、2の高さhを変えずに、前後壁板1、2の間隔wを、17cmより広く(最大182cm)したり(同図(d))、同狭く(最小8.5cm)したり(同図(e))した防音装置A、および前後壁板1、2の間隔w及び前後壁板1、2の高さhを共に変えた防音装置A(同図(f))を作成した。
その各防音装置A〜Aを防音壁Bの頂部に置き換えて設置した防音壁B、B、Bにおいて、周波数条件:63〜4000Hzの1/3オクターブバンド中心周波数とし、各周波数、各受音点ごとに音圧レベルを計算した。音圧レベルの単位はdBである。
ここで、道路交通騒音において人間が感知する音圧レベルは、上記のように、A特性を加味した道路交通騒音特性を加算した値となる。このため、上記計算した音圧にその道路交通騒音特性を加味して加算し、各受音点における音圧レベルを算出した。
その各算出値において、図6(b)に示す防音壁B’に対し、同図(a)に示す各防音壁B、B、B、Bにおける、人間が感知する音圧レベルの差を求めることにより、各受音点における減音効果を算出した。このとき、全受音点の減音効果を平均化した値で、構造の違いによる影響を評価した。
すなわち、図6(b)に示す単純防音壁B’の場合の減音効果Lを算出するとともに、図1(a)〜同図(f)の防音壁B、B、B、Bにおける減音効果をLB0、LB1、LB2、LB3として算出し、それらから、ΔL=LB0−L、同LB1−L、同LB2−L、同LB3−Lの値をそれぞれ算出し、ΔL>0であれば、減音効果があるとした。以下、同様にして減音効果の有無を算出した。
その高さhを一定(=45.5cm)とし、前後壁板1、2の間隔wを変化させた防音壁B、B(防音壁Bの頂部を防音装置A、Aに置き換え)の評価を下記表2に示し、防音壁B、B(同防音装置A、Aに置き換え)の評価を下記表3に示す。
Figure 0006474767
Figure 0006474767
その表2、3で示す解析結果において、減音効果が認められるΔL=1dB以上の減音効果のある防音壁Bx(同防音装置Axに置き換え)を実用的であるとすると、解析例13、14がw=8.5cmで1dB以下となっている反面、解析例1がw=8.5cmでも1dB以上となっている。また、解析例2がw=12.75cm、解析例3が同13.7cm、解析例12が同17.0cmで1dB以上となっている。さらに、各解析例から幅wが小さく(狭く)なると、実用的な防音壁Bx(同防音装置Axに置き換え)とすることができないことが分かる。このことから、実用的な防音壁Bxを得るためには、w≧10cm以上が推測される。また、防音装置の大きさの制限から、前後壁板1、2の間隔w≦1m、前後壁板1、2の底板3に対する最下端から最上端までの高さh、h’≦1mとするのが好ましい。
また、解析例5〜10、11,15,16から、w/hが徐々に大きくなると、減音効果は向上することが分かる。しかし、高さhに対し幅wを大きくすると、大型化するため、この発明に係る多重反射による減音でなく、厚壁による減音効果となる。一方、解析例14から高さhが低くなると、実用的な防音壁Bxとすることができないことが分かる。これから、製作に適したw/h≦1とする。
さらに、防音装置の高さについては、現在では、60cm前後が要求されているとともに減音対象の周波数(63Hz〜4000Hz)から、前後壁板1、2の高さ(底板3に対する最下端から最上端まで)h、h’≦60cm程度が好ましいが、1m以下(h、h’≦1m)であれば良い。
以上から、この発明に係る防音装置Axにおいては、高さh、幅wは、10cm≦h≦1m、10cm≦w、0.18≦w/h≦1において、所要の減音効果、例えば基準防音効果値Lに対して1dB以上の減音効果が得られるように実験・解析などによって適宜に設定することが好ましい。
また、以上の解析は、前後壁板1、2の間で音響管Sを形成しており、各音響管において採用し得ることが考えられるため、後述する前後壁板1、2の間に、並列する任意の数(1以上)の上下方向の直板状中間板7を設ける場合においても、幅w、高さh等の値は同様に考慮すれば良いことが理解出来る。このとき、上記10cm≦h≦1mから、中間板の有無に拘わらず、前記各音響管Sの最下端から最上端までの高さは1m以下とする。
つぎに、図1(a)に示す、前後壁板1、2と、その前後壁板1、2の下面を塞ぐ底板3とからのみなる基本構成の同防音装置Aに置き換えた防音壁Bにおいては、前後壁板1、2間の幅wや深さ(高さ)hに応じた周波数の音波について減音効果が認められるが、逆に、増幅してしまう周波数の音波も存在するため、広帯域の周波数において十分な減音効果を得られない恐れがある。
このため、図7の記載から、減音効果を高めるためには、多くの周波数の音波を反射させてやればよく、そのためには、減音作用を行う前後壁板1、2間の寸法が変化する個所を多くすれば良いことが推測される。
その立証のため、図2(a)に示す、図1(a)に示す防音壁Bにおいて、前壁板1の高さ方向途中に凹部(凸部)5を形成した防音装置Aに置き換えた防音壁Bについて同様の評価を行い、その評価結果を表4に示す。
Figure 0006474767
この表4から、凹部5を形成することによって、防音壁Bは防音壁Bに対してわずかに減音効果が高くなることが理解できる。このため、凹部5の大きさ・高さ・位置、数等は、その減音効果の向上が得られるように、実験などによって適宜に決定する。
また、図2(b)に示す、前壁板1の上縁に水平に後壁板2に向かう突片6を設けた同防音装置Aに置き換えた防音壁B及び、図2(c)に示す、その突片6を後壁板2に至らして前後壁板1、2の上面を閉じた同防音装置Aに置き換えた防音壁Bについて同様の評価を行い、その評価結果を表5に示す。
Figure 0006474767
この表5の解析例31〜37により、突片6を設ければ、減音効果の向上を図り得るが、解析例38のように開口部を完全に閉じてしまうと、音響管としての効果が失われることが理解でき、その向上の限度は解析例37、38から、t/w=0.85程度と考えられる。
また、図2(d)に示す底板3を傾斜させた同防音装置Aに置き換えた防音壁Bにおいて、その傾斜角度θを変化させた評価も行い、その結果を下記表6に示す。このとき、h=37cm、w=21.5cmとした。
Figure 0006474767
この試験結果から、底板3に傾斜角θを付ければ、減音効果の向上が図れることが理解できる。しかし、θ=45度前後でその効果度合いが減少しており、その前後がピークであることが分かる。これは、w/hの関係から、防音装置が細くなって、この発明の多重反射による効果が減少するためと考える。これから、傾斜角θ≦45度とする。
さらに、図3に示す、前後壁板1、2の間に中間板7を設けたり(解析例61、63、65)、底板3を傾斜面などとしたりした同防音装置A、Aに置き換えた防音壁B、Bについて同様の評価を行い、その評価結果を表7に示す。このとき、底板3の傾斜角度θは38度、前後壁板1、2の間隔wは39cm、中間板7と前壁板1との間隙w1は17cm、中間板7と後壁板2との間隙w2は21.5cmとした。
なお、このように、中間板7を設けて幅方向に複数の異なる構造を形成し、それぞれの構造(音響管S)によって異なる周波数の音を減音させるものとすれば、それらの組み合わせにより減音効果を高めることができる。この複数の構造の解析例61は、前方(図3(a)において左側)は単純な構造(断面形状が長方形)、後方は断面が長方形ではない(ほぼ台形)構造であり、前方の構造は、底部から開口部までの長さ調整により減音効果が高くなる周波数を調整できる。この前方構造では315Hzで減音効果のピークが発生した。後方の構造は断面形状を複雑化しているため、多重反射による減音を得ることができる。多重反射は周波数が主に高い領域でも有効であり、この後方構造において、道路交通騒音の代表周波数である1kHzで一定の効果があった。
Figure 0006474767
この表7から、開口部を閉じた解析例64以外は、防音壁B(解析例4)より減音効果が高くなっている。このため、上記底板3を傾斜したり、中間板7を設けたりすることは減音効果に有効であることが理解でき、その底板3の傾斜角θは45度以下の範囲とし、中間板7の数や前後壁板1、2との間隙w、w1、w2等は、その所要の減音効果の向上が得られるように、実験などによって適宜に決定する。また、解析例61、65から中間板7を設けるとともに、傾斜底板3とすると、減音効果の向上が認められることが理解できる。そのとき、中間板7の下端は、排水のために底板3に至らせなかったが、前壁板1側に屈曲する傾斜片とすれば(図9(b)の傾斜片14a参照)、前壁板1と中間板7とで形成する空間Sと中間板7と後壁板2とで形成する空間Sとが明確に区画されてその両空間S、Sにおける多重反射が円滑に行われるのではとの考えが生じた。
また、図4に示すように、前壁板1、中間板7又は両板1、2の内側面(各板1、2、7に向く面)の上下方向の途中に内側に向く散乱板8を設ければ、さらに、入り込んだ音aの散乱を促進することができ、また、減音し得る周波数を変えることができる。例えば、道路交通騒音の代表周波数である400Hz、1000Hzの減音効果をより高くすることができ、図3(a)の解析例61に比べて、0.5dBの減音効果があった。
その散乱板8の長さや傾斜角度αは、その効果を解析して適宜に決定する。また、中間板7の高さh1を30cmとすると、400Hzにおいて解析例61より減音効果が高くなった。さらに、底板3の下縁は前壁板1の下縁に接続せずに、下方の所要位置に位置するようにすることもできる。
さらに、図5に示すように、後壁板2の上部を前壁板1に向かって上向き傾斜面2aとすると、中間板7と後壁板2間の空間Sにおける多重反射がより行われるとともに、その傾斜面2aに沿って風(同図矢印)が流れるため、後壁板2に風圧が直角にかからず、後壁板2に負担がかからない。このため、その材料の使用範囲が広くなる。特に、道路壁にあっては、後壁板2が道路の外側に位置するため、風圧の強弱は重要である。
この防音装置においては、h:455mm、h’:200mm、h1:380mm、h3:505mm、h4:20mm、w:480mm、w1:155mm、w2:320mmとした場合、高さ:4m、幅95mmの防音壁Bに対する解析減音効果ΔLは6.5dBであった。
以上から、図7に示すように、上下方向の並列する前後壁板1、2と、その前後壁板1、2の下面を塞ぐ底板3とからなる構成の同防音装置Axに置き換えた防音壁Bxにおいて、その前後壁板1、2及び底板3で囲まれるスペースSが音響管になってその中に回折音aが入り込むと、そのスペース(音響管)S内でその回折音aが矢印のように複雑により多く反射すれば、その反射した音波が干渉しあって、すなわち多重反射してそのエネルギーがより減少することが理解できる。この音波を閉じこめる現象(効果)は、時間領域差分(FDTD)法により、その効果を確認している。
この発明は、以上の解析から、防音壁Bの頂部を防音装置Axに置き換えた防音壁Bxにおいて、道路の長さ方向に沿って並列する上下方向の直板状(真っ直ぐ立ち上がった)前後壁板と、その前後壁板間の下面を塞ぐ底板と、前記前後壁板の間に、同様に並列する1以上の直板状中間板とを有して、その前後壁板と隣接する中間板間又は隣接する中間板間で上面開口の音響管が形成され、底板は、後壁板から前壁板に向かって下り傾斜とし、中間板の下端は底板に至らずに前壁板に向かって傾斜する傾斜片を有して、この防音装置の上面は音響管の上面開口のみによって構成されて、防音装置は底板及び前後壁板によって前記上面開口以外が外部から閉塞されており、音響管内において、入射音は、上面開口から入り込み、前後壁板及び中間板の表面への衝突を繰り返し干渉しあって、徐々にエネルギーを消滅させて減音される、入射音の多重反射によって減音効果を得る構成を採用したのである。
上記中間板は、装置の大きさが許される限りにおいて、1枚、2枚等とその数は任意である。この中間板を設けた場合、前壁板、n枚の中間板(n:1、2、3・・・)、後壁板のそれぞれ隣接する板との間隔wnを10cm以上、中間板の高さを10cm以上、前後壁板の間隔を1m以下、及びそれらの板で形成された音響管の最下端から最上端までの高さを1m以下とするのが好ましい。しかし、高速道路等においては、その前後壁板等の高さが規定されており、例えば、同高さは50cm前後とする。
このとき、前後壁板間等の幅(間隔)が一定であると、各板の高さh(h’)が高く(長く)なると、低周波数の音を有効に減音し、逆に低く(短く)なると、高周波数の音を有効に減音する。このため、減音しようとする音の周波数に応じて、各板の高さh、同幅w(wn)を決定すれば良いが、ある周波数の波長は決まっているから、自ずと、高さh、幅wは決定され、多重反射による減音には、高い周波数は高さhを短くし、低い周波数は高さhを長くするのが好ましい。
また、上記前壁板及び中間板の上端縁を内側に向かって屈曲させて突片とすれば、その突片によって音響管S内から外部に飛び出る騒音が反射されて阻止されることによって多重反射が増加して減音効果が向上する。このとき、突片6の先端を下向き鉤状に屈曲されたものとすることができる(図3(a)等参照)。突片6の突出長さtは、隣接した壁板の間隔w、wnに対し、t/w、t/wn≦0.85とすることが好ましい。
さらに、後壁板の上部は前壁板に向かって上向き傾斜面とすれば、その傾斜面をなす傾斜板によってその下方の空間における多重反射がより行われるとともに、その傾斜面に沿って風が流れるため、後壁板に風圧が直角にかからず、後壁板に負担がかからない(図5参照)。
なお、上記後壁板及び中間板の上端高さを前壁板の上端高さ以上とすることが好ましく、前壁板、中間板、後壁板は、その上端を同一としたり、前壁板から後壁板に向かってそれらの上端を徐々に高くしたりすることが好ましい。中間板の上端は前後壁板より低い場合も考えられる。
また、上記前壁板1、中間板7又は両板の内側面の上下方向の途中に内側に向く散乱板8が設けられたものとし得る。また、底板3は、後壁板2から前壁板1に向かう下り傾斜としたり、前後壁板1、2、中間板7及び散乱板8の少なくとも一つに凹凸が形成されているものとしたりすることができる(図2(a)、図4参照)。その凸部5は、壁板を外側から凹部を形成して(型押しして)形成し得るため、その形成も容易である。
上記前後壁板1、2又は(及び)中間板7はアルミニウム等の非透光性の金属等を採用できるが、透光材(透明材)からなる(透光性を有する)ものとすれば、見通しが良くなり、防音壁の見た目の高さを低くすることができるとともに、日照権問題の生じないものとすることができる。透光材としては、アクリル、ポリカーボネート等の樹脂を採用し得る。
この発明は、吸音材を使用することなく、板材によって減音効果を発揮するため、その板材を透光性のものとすることができて、上記見通しが良くなり、防音壁の見た目の高さを低くすることができるとともに、日照権問題の生じないものとすることができる。
この発明は以上のように構成したので、安価に防音効率の良い防音壁を得ることができる。
この発明に係る防音壁の各例の概略断面図 同各例の概略断面図 同各例の概略断面図 他例の概略断面図 さらに他例の概略断面図 試験説明図 回折音の減音説明図 この発明に係る防音装置の一実施形態を防音壁に取り付ける前の概略斜視図 同実施形態を防音壁に取り付けた状態の概略斜視図 この発明に係る防音装置の他の実施形態を示し、(a)は概略斜視図、(b)は概略断面図 同実施形態の道路に設置状態の概略図
この発明に係る防音装置の一実施形態を図8A、図8Bに示し、この実施形態の防音装置Aは、道路の長さ方向に沿って並列する上下方向の前壁板(正面板)11及び後壁板(背面板)12と、その前後壁板11、12の下面を塞ぐ底板13とを有した構成であり(図5参照)、高架道路両側のコンクリート壁等からなる防音壁(遮音壁)Bの頂部に置き換えて構築され、その防音壁Bの両側(道路の長さ方向両側)の両支柱Hの上に設けられる(図10参照)。
防音装置Aの前後壁板11、12の間には、同様に並列の中間板14が設けられており(図3(a)参照)、この中間板14の数も一枚に限らず、2枚等と任意である。各板11、14、12の間隔w1、w2は、その各板11、14の間、板14、12の間における減音対象周波数に応じて適宜に決定する。
また、前後壁板11、12及び中間板14の上端部は水平方向のみの突片16が設けられており、前後壁板11、12の突片16はそれぞれ相手側に向き、中間板14の突片16は後壁板12側に向いているが、後者の突片16は、前壁板11側に向いても、前後壁板11、12側の両方に向く(両側に突片16を有する)ものとしても良い。
前後壁板11、12、底板13、中間板14は、アクリル、ポリカーボネート等の透光性樹脂材からなる樹脂成型品とした。
前後壁板11、12、中間板14の両側面部分には側板18が設けられており、前後壁板11、12、中間板14、側板18及び底板13で囲まれたスペースが上面開口の音響管Sを構成する。この前後壁板11、12の長さ方向に並んだ音響管Sからなる防音装置Aは、その上面が各音響管Sの上面開口のみによって構成され、底板及び前後壁板によって前記上面開口以外が外部から閉塞された構成となる。両側板18、18の間には、前後方向の補強枠19が設けられている。この補強枠19の数及び間隔は任意であり、この実施形態においては、3枠として等間隔とした。
この防音装置Aは、図8Aから図8Bに示すように、従来と同様に、側板18の上下方向の嵌合溝18aを介し支柱Hに嵌めて防音壁Bの頂部に設置する。
この実施形態の防音装置Aを有する防音壁は以上の構成であり、今、道路を走行する自動車から生じる騒音の回折音がこの防音壁に至ると、その回折音は、上記のように、各板11、12、14の上端の間隙(音響管Sの上面開口)から内部(音響管S内)に入り込み、各板11、12、14の表面への衝突を繰り返し(反射し)干渉しあって、徐々にエネルギーを消滅させて減音される。
この発明に係る防音装置の他の実施形態を図9、図10に示し、この実施形態の防音装置A’は、上記実施形態の防音装置Aにおいて、中間板14の中程に前壁板11に向かって下りの傾斜片14aを設けるとともに、前後壁板11、12と底板13で囲まれた空間Sの側面を塞ぐ側板18を枠状にして、その側板18’に開口18bを有するものとしたものである。
傾斜片14aは中間板14の強度を高めるとともに、前壁板11と中間板14とで形成する空間Sと中間板14と後壁板12とで形成する空間Sとを区画して両空間S、Sにおける多重反射を円滑に行うためであり、その先端は前壁板11に極力近づける(間隙を小さくする)ことが好ましいが、排水を考慮してその間隙は10mm程度とする。また、傾斜片14aは底板13と平行とならないようにして有効な乱反射がなされるようにする。このため、傾斜片14aの位置(h1)及び傾斜角度は、その空間Sによって減音しようとする周波数Hzに応じて実験などによって適宜に設定する。
さらに、同様に、後壁板12の上部が前壁板11に向かって上向き傾斜面12aとなっており、中間板14と後壁板12間の空間Sにおける多重反射がより行われるとともに、その傾斜面12aに沿って風(同図矢印)が流れるため、後壁板12に風圧が直角にかからず、後壁板12に負担がかからない。
側板18’の上記支柱Hが嵌る部分(開口18b以外)の内面には吸音材20を貼付している。図中、21は前壁板11の上縁に嵌められたアルミニウム製補強枠、22は支柱Hへの嵌合材である。
この防音装置A’においては、h:465mm、h’:200mm、h1:220mm、h2:65mm、h3:515mm、h4:175mm、w:480mm、w1:155mm、w2:320mm、t:50mmとした。また、各板11、12、14等の厚みは5mmとした。この寸法構成の防音装置A’は、図5の防音装置と同様に、高さ:4m、幅95mmの防音壁Bに対する解析減音効果ΔLは6.5dB以上であった。
なお、図5の防音装置とこの防音装置A’の実機においては、中間板14の下端から底板13までの間隙:20mm(図5)から図9(b)に示すように、その高さh1を、340mm、300mm、260mm、220mmと上方向に移動するにつれて、減音効果が向上し、200Hz帯域においては、220mmで特に有効な結果を得ることができた。このことは、中間板14と後壁板12で形成する空間Sの容積が大きくなって多重反射が効率よく機能したためと考える。
中間板14の高さh1は補強枠19の取り付け代を確保する必要から、h1≧10cm以上とする。
この実施形態の防音装置A’は以上の構成であり、図9、図10に示すように、高架道路R両側のコンクリート壁等からなる防音壁(遮音壁)Bの頂部に置き換えて構築し、その一の防音壁Bの両側(道路の長さ方向両側)の両支柱Hの上に設けられる。
図10においては、道路Rの長さ方向に連結された各防音装置A’は、前記長さ方向全長に亘って閉塞壁の無い態様となっているが、その最両側面をなす側板(枠)18’は閉塞された側板18とすることもできる。
上記実施形態の防音壁の防音装置A、A’においては、図2(a)に示す凹部(凸部)5を形成したり、突片6は図3(a)等に示す鉤状としたりすることができる。その凸部5は、前壁板11の上下方向の途中に外側から内側に凹ますことによって形成することができる。このように断面台形状にすれば、前後壁板11、12の間に入った回折音の反射の方向性を変化させることができ、多重反射を有効に発生させる。この凸部5は、中間板14及び後壁板12にも形成することができ、中間板14は両側面のどちら側でも良いが、後壁板12にあっては内側(図3(a)において左側)とする。
この凸部5の数、大きさ、高さ、位置は、最良の減音効果が得られるように実験等によって適宜に決定する。また、凸部5は各板11、12、14の長さ方向全長の凸条としたり、同間欠的としたりし得る。
なお、この実施形態の防音壁の防音装置A、A’の構成は、特許請求の範囲の請求項2に規定する「高さh、h’、h1、h4や各板の間隔の規定」に拘束されない。
また、前後壁板11、12、中間板14に散乱板8を設けたり、後壁板2の上部を傾斜面2aとしたりすることもできる。
さらに、側板18の内面にグラスウール等の吸音材を設けることができ、両側板18、18の間に前後壁板11、12と底板13で囲まれた空間の仕切板(補強枠19を閉塞した板)を設けて長さ方向に区画された音響管Sを形成し、かつ、その仕切板を、前記空間の長さ(前後壁板の長さ)に対する減音仕様とする騒音の固有周波数の半波長の整数倍と成らない位置とすることもできる。
また、防音装置Aの頂部における開口部にゴミなどが入り込むのを防止するために、頂部にその開口部を被う網状のもの、例えば、エキスパンドメタルなどを設置することもできる。エキスパンドメタルの開孔率は、防音効果を低下させない程度であればよい。
上記実施形態は、高架道路の防音壁に設けた場合であるが、鉄道や工場等の騒音を発生する場所における全ての防音壁にこの発明を採用し得ることは勿論である。
このように、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
A、A’Ax、A、A、A、A、A、A、A、A、A、A 防音装置
B、Bx、B、B、B、B、B、B、B、B、B、B 防音壁
H 溝形鋼からなる支柱(縦樋)
S 隣接する板で形成された音響管(スペース)
h 前壁板の高さ(長さ)
h’後壁板の高さ(長さ)
h1 中間板の高さ(長さ)
h4 中間板下端から底板上面までの長さ(高さ)
w 前後壁板の間隔
w1 前壁板と中間板との間隔(幅)
w2 後壁板と中間板との間隔(幅)
w3 後壁板上部の傾斜面の前壁板に向かう水平長さ
1、11 防音装置の前壁板
2、12 同後壁板
2a、12a 傾斜面
3、13 防音装置の底板
5 凸部(凹部)
6、16 突片
7、14 防音装置の中間板
14a 傾斜片
18 防音装置の側板
18’ 枠状側板
18b 側板の開口
19 補強枠
20 吸音材
21 補強枠
22 支柱用嵌合材

Claims (4)

  1. 道路(R)の長さ方向に沿って並列する上下方向の直板状前後壁板(11、12)と、その前後壁板間の下面を塞ぐ底板(13)と、前記前後壁板(11、12)の間に、同様に並列する1以上の直板状中間板(14n、n:1、2、3・・・)とを有して、その前後壁板(11、12)とその隣接する中間板(14n)間又は隣接する中間板(14n)間で上面開口の音響管(S)が形成された、道路用防音壁(B)の頂部に取付けられる防音装置(A)であって、
    上記底板(13)は、後壁板(12)から前壁板(11)に向かって下り傾斜とし、上記中間板(14n)の下端は前記底板(13)に至らずに前壁板(11)に向かって傾斜する傾斜片(14a)を有して、この防音装置(A)の上面は上記音響管(S)の上面開口のみによって構成されて、前記防音装置(A)は前記底板(13)及び前後壁板(11、12)によって前記上面開口以外が外部から閉塞されており、入射音は、上記音響管(S)内にその上面開口から入り込み、前後壁板(11、12)及び中間板(14n)の表面への衝突を繰り返し干渉しあって、徐々にエネルギーを消滅させて減音される、入射音の多重反射によって減音効果を得るようにしたことを特徴とする防音装置。
  2. 記底板(13)は、後壁板(12)から前壁板(11)に向かって下り傾斜とし、上記中間板(14n)の下端は前記底板(13)に至らずに前壁板(11)に向かって傾斜する傾斜片(14a)を有するとともに、上記前壁板(11)及び中間板(14)の上端縁を内側に向かい水平のみに屈曲させて突片(16)とし、上記音響管(S)内において入射音の多重反射によって減音効果を得るようにしたことを特徴とする請求項1に記載の防音装置。
  3. 上記前壁板(11)の突片(16)がその前壁板(11)の上端に嵌められた補強枠(21)からなることを特徴とする請求項2に記載の防音装置。
  4. 上記前後壁板(11、12)及び中間板(14)が透光性であり、かつ前記中間板(14)が一枚であり、さらに、前記前壁板(11)と前記中間板(14)の間及び前記後壁板(12)と前記中間板(14)との間に前後方向の補強枠(19)をそれぞれ設けたことを特徴とする請求項1乃至の何れか一つに記載の防音装置。
JP2016171913A 2015-12-22 2016-09-02 防音壁用防音装置 Active JP6474767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249552 2015-12-22
JP2015249552 2015-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115570A JP2017115570A (ja) 2017-06-29
JP6474767B2 true JP6474767B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=59233947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171913A Active JP6474767B2 (ja) 2015-12-22 2016-09-02 防音壁用防音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6474767B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461773B2 (ja) * 2020-03-30 2024-04-04 日鉄神鋼建材株式会社 防音壁の頂部構造及び防音壁

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527907U (ja) * 1975-07-04 1977-01-20
JP3583509B2 (ja) * 1995-05-09 2004-11-04 株式会社ブリヂストン 干渉型防音装置
JPH09264010A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Bridgestone Corp 防音ユニット
JP3827460B2 (ja) * 1998-12-25 2006-09-27 積水樹脂株式会社 吸音構造体
JP3640648B2 (ja) * 2002-05-14 2005-04-20 ユニプレス株式会社 防音装置
JP4152253B2 (ja) * 2003-05-14 2008-09-17 株式会社栗本鐵工所 防音体の取付け構造
JP4251969B2 (ja) * 2003-12-01 2009-04-08 株式会社栗本鐵工所 防音装置および防音壁
JP4213070B2 (ja) * 2004-03-30 2009-01-21 川崎重工業株式会社 鉄道用防音装置
US20050258000A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Hiroshi Yano Noise reducing equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017115570A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101730004B1 (ko) 우물 천장 구조물
JP6474767B2 (ja) 防音壁用防音装置
JP6605811B2 (ja) 遮音壁
KR20150003817U (ko) 방음벽용 복합 소음저감장치
KR100990354B1 (ko) 방음벽용 방음패널
KR101246781B1 (ko) 방음판 구조체
JP4251969B2 (ja) 防音装置および防音壁
KR200423185Y1 (ko) 방음벽 설치용 방음판
JP6321744B2 (ja) 防音壁用防音装置
KR101473302B1 (ko) 흡음형 방음판
KR101280408B1 (ko) 감쇠부재를 구비하는 방음벽
JP3914395B2 (ja) 騒音低減装置とそれを取り付けた遮音壁及びその取付方法
KR102092187B1 (ko) 소음감쇄기 및 이를 포함하는 방음벽
KR100673623B1 (ko) 방음유닛, 방음벽 및 방음터널
KR100417452B1 (ko) 목재 방음판넬
KR102234858B1 (ko) 지주 고정 클램프를 이용한 도시형 탈부착식 방음판
JP3658644B2 (ja) 上方に放射される交通騒音の低減構造
JP7058169B2 (ja) 防音壁
KR101050503B1 (ko) 혼합형 방음벽구조
KR100505844B1 (ko) 방음패널
KR200273462Y1 (ko) 목재 방음판넬
JP4650889B2 (ja) 防音壁
US20170275834A1 (en) Anti-noise facility for tracked transport road and tracked transport road provided with such a facility
KR20170138717A (ko) 분리식 흡음패널
KR200362795Y1 (ko) 방음벽용 흡음판

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150