JP6474672B2 - はんだめっき銅線の製造方法、及びはんだめっき銅線製造装置 - Google Patents

はんだめっき銅線の製造方法、及びはんだめっき銅線製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6474672B2
JP6474672B2 JP2015083925A JP2015083925A JP6474672B2 JP 6474672 B2 JP6474672 B2 JP 6474672B2 JP 2015083925 A JP2015083925 A JP 2015083925A JP 2015083925 A JP2015083925 A JP 2015083925A JP 6474672 B2 JP6474672 B2 JP 6474672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper wire
solder bath
molten solder
temperature
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015083925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204680A (ja
Inventor
瀬戸 芳樹
芳樹 瀬戸
大樹 坂本
大樹 坂本
信元 一色
信元 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2015083925A priority Critical patent/JP6474672B2/ja
Priority to CN201610236160.5A priority patent/CN106158806A/zh
Publication of JP2016204680A publication Critical patent/JP2016204680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474672B2 publication Critical patent/JP6474672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/08Tin or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/38Wires; Tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/745Apparatus for manufacturing wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/438Post-treatment of the connector
    • H01L2224/4382Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/43823Immersion coating, e.g. solder bath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/45109Indium (In) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/4557Plural coating layers
    • H01L2224/45572Two-layer stack coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/45686Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Molten Solder (AREA)

Description

本出願に係る発明は、太陽電池のインターコネクタとして有用なはんだめっき銅線の製造方法と製造装置に関する。
従来より、太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルをインターコネクタと称される配線により連結して構成されている。当該インターコネクタは、例えば、無酸素銅やタフピッチ銅からなる平角線状の銅線にはんだめっき層を形成したものが広く使用されている。そして、当該インターコネクタは、太陽電池セルと、インターコネクタに形成されたはんだめっき層を介して電気的に接続される。
この場合、シリコンなどにより構成された太陽電池セルとインターコネクタとは、熱膨張係数が大きく異なるため、はんだ接合時の熱の影響により、熱膨張係数の小さい太陽電池セルに曲げ応力が発生する。すなわち、はんだ接合時の熱処理によって、加熱されたインターコネクタは、熱膨張した状態で、太陽電池セルと接合されて、その後冷却されることで収縮する。ゆえに、インターコネクタよりも熱膨張係数の小さい太陽電池セルは、インターコネクタの熱変形に追従することができずに反りや破損が生じる。近年、太陽電池セルは、薄型化が進んでいるため、当該はんだ接合工程において太陽電池セルが反る問題は深刻化している。従って、はんだ接合工程における太陽電池セルの反りを緩和させるべく、市場からは当該インターコネクタの機械的特性の指標となる0.2%耐力を低減させることが要求されている。
例えば、特許文献1には、0.2%耐力の低減処理を短時間に行うことができ、その低減処理がメッキ処理のための予熱処理を兼ねた、太陽電池用リード線の製造設備を提供することを目的として、「溶融メッキ液を貯えるメッキ槽と、上記メッキ槽中に設けられたターン用搬送ロールと上記メッキ槽よりも上流に設けられた送り出し用搬送ロールと上記メッキ槽よりも下流に設けられた引上げ用搬送ロールとによって搬送経路に沿って線条の基材を搬送する搬送機構と、上記搬送機構によって搬送される線条の基材のうち上記送り出し用搬送ロールと上記ターン用搬送ロールとの間の部分を通電加熱するか又は誘導加熱する加熱部と、上記加熱部と上記搬送機構とを制御する制御部と、を備え、上記制御部が上記搬送機構による基材の搬送速度と上記加熱部における電気供給量とを制御することにより、上記搬送機構で搬送される線条の基材を加熱することで、0.2%耐力を低減し、加熱状態のままでメッキ液に浸漬しメッキ処理を施す、太陽電池用リード線の製造設備」が開示されている。
特開2013−77612号公報
上述した特許文献1の太陽電池用リード線の製造設備では、通常、めっき処理に240℃〜330℃の溶融はんだ浴を用いている。そして、特許文献1では、通電加熱又は誘導加熱によって加熱された線条の基材としての銅線の温度が、溶融はんだ浴に達する際の温度で650℃〜1020℃である。よって、溶融はんだ浴内に順次高温の銅線が送り込まれると、溶融はんだ浴内に進入した銅線と、溶融はんだ浴との接触部では、溶融はんだ浴の設定温度よりも温度が上昇し、銅線から溶融はんだ浴内に銅が溶解しやすくなる。そして、溶融はんだ浴から引き上げられた銅線の表面に形成されたはんだめっき層と、当該銅線との界面には、SnとCuからなる硬い金属間化合物が形成されて成長しやすくなる。当該金属間化合物の層は、溶融はんだの温度が上昇するに従って、溶融はんだ中に溶解する銅の量が多くなることにより、成長する傾向にある。SnとCuとからなる硬い金属間化合物は、銅線の表面側から順に、CuSnの層とCuSnの層が形成されることが明らかとされている。ここで、銅線側に形成されるCuSnの層は薄い層であり、所定の厚さまで形成された後は、殆ど成長していかないものであるが、はんだめっき層側に形成されるCuSnの層は、溶融はんだの温度が上昇する、又は、溶融はんだ浴内における浸漬時間が長くなることにより、とげ状に成長していく。これらの二層を構成する金属間化合物は、銅線やはんだめっき層と比べて硬いため、金属間化合物の層が厚くなることは、はんだめっき銅線の0.2%耐力の増大の原因となる。
一般に、太陽電池モジュールは、インターコネクタにより連結された複数の太陽電池セルに、太陽電池用封止材を貼り合わせることにより、これら太陽電池セルとインターコネクタとを封止し、当該太陽電池セルの受光面と裏面に透明保護部材を配置することで構成されるものである。しかし、当該金属間化合物、特に、とげ状に成長していくCuSnの層が、銅との接合面からはんだ内へ成長が進むと太陽電池の使用寿命の低下の原因ともなる。また、近年では、環境への負荷軽減を目的として、従来より用いられていた鉛入りはんだよりもSnの含有量の多い鉛フリーはんだが用いられているため、SnとCuとからなる硬い金属間化合物がより一層厚く形成される。従って、当該金属間化合物は、はんだめっき銅線の0.2%耐力を増大させるものであるため、はんだめっき銅線の0.2%耐力の低減を図る上で、大きな問題となる。
そこで、当該金属間化合物をより薄く形成し、はんだめっき銅線自体の0.2%耐力の低減を図ることが考えられるが、特に、微細なとげ状を形成する金属間化合物の層は、はんだめっき層と銅線との間において密着性を向上させる効果を奏するものであるが、成長しすぎると、過度に耐力が上昇し、延性が低下する問題がある。また、当該金属間化合物の層が薄すぎると、はんだめっき層と銅線との間における密着性が不十分となる問題がある。
ゆえに、市場からは、銅線とはんだめっき層との密着性を確保しつつ、0.2%耐力の低減を図ることができる生産効率の高いはんだめっき銅線の製造方法、はんだめっき銅線製造装置及びはんだめっき銅線の開発が望まれていた。
そこで、本件発明者等は、鋭意研究の結果、本発明に係るはんだめっき銅線の製造方法又は製造装置を採用することで、銅線とはんだめっき層との密着性を確保しつつ、0.2%耐力の低減を図ることができる生産効率の高いはんだめっき銅線の製造を可能とした。
すなわち、本発明に係るはんだめっき銅線の製造方法は、銅線の表面にはんだめっき層を備えるはんだめっき銅線の製造方法であって、通電による抵抗加熱又は誘導加熱により、溶融はんだ浴への浸漬直前の温度を650℃〜1020℃に加熱した銅線を、230℃〜330℃の温度の当該溶融はんだ浴中に0.7秒〜4.0秒浸漬し、その後、当該溶融はんだ浴から引き上げるはんだめっき工程を含み、当該溶融はんだ浴内に引き込んだ当該650℃〜1020℃に加熱した銅線により温度上昇がおこる温度調整域はんだ浴温度を230℃〜440℃とすることを特徴とする。
本発明に係るはんだめっき銅線製造装置は、銅線の表面にはんだめっき層を備えるはんだめっき銅線の製造装置であって、230℃〜330℃の溶融はんだ浴を貯留した溶融はんだ槽と、当該溶融はんだ浴内に前記銅線を引き込んだ後、当該溶融はんだ浴外に引き上げる銅線搬送手段と、当該溶融はんだ浴内に引き込む前記銅線を通電による抵抗加熱又は誘導加熱により加熱する加熱手段と、当該溶融はんだ槽内に配設され、当該溶融はんだ浴内に引き込んだ当該加熱した銅線により温度上昇がおこる温度調整域はんだ浴温度を230℃〜440℃に冷却する温度調整手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係るはんだめっき銅線製造装置は、前記温度調整手段が、熱良導性材料からなる冷却コイルであることが好ましい。
さらに、本発明に係るはんだめっき銅線製造装置は、前記溶融はんだ浴への浸漬直前の前記銅線の温度が650℃〜1020℃で、かつ、当該溶融はんだ浴中の当該銅線の浸漬時間が0.7秒〜4.0秒であることが好ましい。
本発明は、溶融はんだ浴への浸漬直前の温度を650℃〜1020℃とした銅線を、230℃〜330℃の温度溶融はんだ浴中に0.7秒〜4.0秒浸漬するはんだめっき工程において、当該溶融はんだ浴内に引き込んだ当該650℃〜1020℃に加熱した銅線により温度上昇がおこる温度調整域はんだ浴温度を230℃〜440℃とするので、溶融はんだ浴内に進入した直後の銅線と、溶融はんだ浴との接触する溶融はんだ浴の温度上昇を抑制し、銅線から溶融はんだ浴内に銅が溶解して、はんだめっき層と銅線との界面に形成されるSnとCuからなる硬い金属間化合物が異常な成長を抑制することができる。よって、銅線の表面に形成されるはんだめっき層と銅線との界面にCuSnの層とCu Sn の層からなる2層の金属間化合物層を0.1μm〜4.0μmの厚さで形成することが可能となる。これにより、はんだめっき層と銅線との密着性を適度に確保しつつ、はんだめっき銅線の0.2%耐力の低減を実現することができる。従って、当該はんだめっき銅線を太陽電池モジュールにおけるインターコネクタとして用いた場合であっても、はんだめっき層と銅線との間に形成される金属間化合物の形状による不都合を解消しつつ、接合する太陽電池セルの反りや損傷を効果的に解消することができる。
本発明におけるはんだめっき銅線製造装置では、溶融はんだ浴内に引き込まれた直後の加熱された銅線により温度上昇が起こる温度調整域の溶融はんだ浴を温度調整手段によって冷却することにより、溶融はんだ浴内における局所的な温度上昇を解消することができる。よって、本発明によれば、溶融はんだ浴への浸漬直前までの銅線の温度を下げることなく、かつ、溶融はんだ浴中への銅線の浸漬時間を長期化させることなく、はんだめっき層と銅線との密着性を適度に確保することができるはんだめっき銅線を得ることができるため、生産効率を向上させることができる。
本発明のはんだめっき銅線製造装置を適用した本実施の形態としてのはんだめっき銅線製造装置の概略構成図である。 制御装置の電気ブロック図である。 はんだめっき銅線の概略構成を示す断面図である。
以下、本発明に係る「はんだめっき銅線の製造方法」と「はんだめっき銅線製造装置」と、これら製造方法又は製造装置により得られる「はんだめっき銅線」のそれぞれの実施の形態について説明する。
<本発明に係るはんだめっき銅線の製造方法の形態>
本発明に係るはんだめっき銅線の製造方法は、銅線の表面にはんだめっき層を備えるはんだめっき銅線の製造方法であって、通電による抵抗加熱又は誘導加熱により、溶融はんだ浴への浸漬直前の温度を650℃〜1020℃に加熱した銅線を、230℃〜330℃の温度の当該溶融はんだ浴中に0.7秒〜4.0秒浸漬し、その後、当該溶融はんだ浴から引き上げるはんだめっき工程を含み、当該溶融はんだ浴内に引き込まれた当該銅線近傍、すなわち、溶融はんだ浴内に引き込んだ650℃〜1020℃に加熱した銅線により温度上昇がおこる温度調整域はんだ浴温度を230℃〜440℃とすることを特徴とする。
本発明において銅線は、例えば純度99.9999%以上の高純度銅、無酸素銅、リン脱酸銅、タフピッチ銅からなる銅線を用いることができる。当該銅線は、太陽電池モジュールにおけるインターコネクタとして用いる場合、ダイス加工、ロール加工その他の加工により平角の線条に成形された後、スリット加工により所定の幅に成形されたものであることが好ましい。
本発明において銅線の表面にはんだめっき層を形成するために用いる溶融はんだ浴は、具体的には、230℃〜330℃の範囲内の任意の設定温度に加熱されたはんだを用いることが好ましい。はんだは、鉛入りのSn−Pb合金の他にも、鉛フリーのSn−Ag−Cu系合金やSn−Cu系合金、その他の鉛フリー合金を用いても良い。ただし、環境負荷を考慮すると鉛フリー合金を用いることが好ましい。
本発明におけるはんだめっき工程において、銅線は、通電による抵抗加熱又は誘導加熱により加熱した状態で溶融はんだ浴中に引き込む。この際、少なくとも溶融はんだ浴への浸漬直前の銅線の温度は、650℃〜1020℃の範囲内の任意の設定温度とする。当該銅線を抵抗加熱又は誘導加熱により加熱することで、フラックスを用いることなく、当該銅線の0.2%耐力を低減させると共に、当該銅線表面の酸化被膜を除去することができる。当該銅線の加熱温度は、1020℃よりも高いと、融点が1084℃である銅が溶融してしまう問題がある。また、当該銅線の加熱温度が、650℃を下回ると、短時間で銅線の0.2%耐力を低減させることが困難となる。当該銅線の加熱時間は、短時間で処理することを考慮して5秒以下、特に0.3秒以上5秒以下とすることが好ましい。5秒以上の長時間にわたって加熱を行うと、銅線の加熱領域が長くなるため、撓みなどによる銅線の変形が発生しやすくなり、品質管理が困難となるからである。
また、当該銅線の抵抗加熱又は誘導加熱による加熱処理は、アルゴンガスなどの希ガスや、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気中において行うことが好ましい。通電による抵抗加熱や誘導加熱により昇温した銅線の表面酸化を防止するためである。また、当該加熱処理の雰囲気は、不活性ガス以外にもHガスなどの還元ガスを含むものとし、当該加熱処理により昇温した銅線の酸化した表面を還元処理しても良い。
そして、上述した通電による抵抗加熱や誘導加熱により加熱した銅線は、230℃〜330℃に加熱された溶融はんだ浴中に引き込み、当該溶融はんだ浴中に浸漬した後、当該溶融はんだ浴から引き上げる。これにより、銅線の表面にははんだめっき層が形成される。本発明では、銅線は、溶融はんだ浴への浸漬直前の温度が650℃〜1020℃で溶融はんだ浴中に引き込まれるため、溶融はんだ浴内に進入した銅線と、溶融はんだ浴との接触部では、溶融はんだ浴の設定温度よりも温度が上昇し、銅線から溶融はんだ浴内に銅が溶解しやすくなる。
そこで、本発明におけるはんだめっき銅線の製造方法では、溶融はんだ浴内に引き込まれた銅線近傍、すなわち、溶融はんだ浴内に引き込んだ650℃〜1020℃に加熱した銅線により温度上昇がおこる温度調整域はんだ浴温度を230℃〜440℃に制御して、溶融はんだ浴内に進入した銅線から銅が溶解することを抑制する。当該溶融はんだ浴内に引き込まれた銅線近傍の温度調整域におけるはんだ浴温度を230℃〜440℃に制御することにより、銅線の表面のはんだめっき層の形成に寄与する当該銅線近傍の溶融はんだ浴の溶解銅濃度を3%未満に制御することができる。具体的な温度調整域によるはんだ浴温度の制御方法としては、溶融はんだ浴内に進入する銅線付近の溶融はんだ浴を冷却する温度調整手段を溶融はんだ浴内に設けることが好ましい。当該温度調整手段を溶融はんだ浴内に進入する銅線付近の溶融はんだ浴内に設けることによって、溶融はんだ浴内に進入した銅線と、溶融はんだ浴との接触部における溶融はんだ浴の温度上昇を抑制することができ、銅線から溶融はんだ浴内に異常に銅が溶解して、当該溶融はんだ浴中においてCuSnの金属間化合物が助長され、さらに当該金属間化合物が成長することを未然に回避することができる。
溶解銅濃度が3%未満となるように制御された溶融はんだ浴内から引き上げられた銅線の表面には、SnとCuとからなる2層の金属間化合物層を介してはんだめっき層が形成される。具体的に、銅線の表面には、成長したとしても0.1μm程度のCuSnの薄い層が形成され、当該CuSnの金属間化合物の層の表面に、CuSnの金属間化合物の層が形成され、このCuSnの金属間化合物の層の表面に、はんだめっき層が形成される。
本願発明では、溶融はんだ浴内に引き込まれた銅線近傍、すなわち、溶融はんだ浴内に引き込んだ加熱した銅線により温度上昇がおこる温度調整域溶融はんだ浴温度を230℃〜440℃に制御されているため、特に、CuSuの金属間化合物からなる層の異常な成長を抑制することができ、このCuSuの金属間化合物層の微細なとげ状の表面にはんだめっき層を形成することができる。また、溶融はんだめっき浴内にCuSnの金属間化合物が存在するため、当該はんだめっき層内にもCuSnの金属間化合物が存在することとなるが、上述したように温度調整域における溶融はんだ浴温度を230℃〜440℃することで、当該溶融はんだめっき浴中のCuSnの金属間化合物の成長が阻害され、当該はんだめっき層内に含まれるCuSnの金属間化合物の結晶が粗大化することが抑制される。よって、本発明に係るはんだめっき銅線の製造方法によれば、当該はんだめっき層と銅線との密着性を適度に確保しつつ、はんだめっき銅線の0.2%耐力の低減を実現することができる。
また、本願発明では、当該溶融はんだ浴中への銅線の浸漬時間を0.7秒〜4.0秒とする。溶融はんだ浴中への銅線の浸漬時間を0.7秒未満とすると、溶融はんだ浴の温度によっては、はんだめっき層と銅線との界面に形成される金属間化合物層の厚さが不十分となり、これらはんだめっき層と銅線との密着性を十分に確保する上で問題となる場合があるからである。また、溶融はんだ浴中への銅線の浸漬時間を4.0秒より長くすると、溶融はんだ浴の温度によっては、はんだめっき層と銅線との界面に形成される金属間化合物層の厚さが4.0μmを超えてしまい、はんだめっき銅線の0.2%耐力を70MPa以下に低減することが困難となる場合があるからである。本願発明によれば、このように銅線の溶融はんだ浴中への浸漬時間を0.7秒〜4.0秒という短時間とすることで、はんだめっき銅線の生産効率を向上させることができる。
さらに、本願発明では、銅線は溶融はんだ浴中からほぼ垂直に引き上げることが好ましい。銅線を溶融はんだ浴中からほぼ垂直に引き上げることで、重力の影響により銅線周りに均一な厚みではんだめっき層を形成することが可能となるからである。
上述したように本願発明のはんだめっき銅線の製造方法により得られるはんだめっき銅線は、異常に成長したCuSnの金属間化合物層の角状のとげがはんだめっき層から突出して形成されることがない。よって、太陽電池セルと共に太陽電池用封止材内に封入されるインターコネクタとして当該はんだめっき銅線を用いた場合においても、角状の金属間化合物が成長してこの部分に亀裂が生じることにより太陽電池が損傷する不都合を回避することができる。また、上述したように、本願発明のはんだめっき銅線の製造方法により得られるはんだめっき銅線は、0.2%耐力を70MPa以下にまで低減させることができるため、当該インターコネクタとして用いた場合であっても、接合する太陽電池セルの反りや損傷を効果的に解消することが可能となる。
<本発明に係るはんだめっき銅線製造装置の形態>
次に、本発明のはんだめっき銅線製造装置について説明する。本発明に係るはんだめっき銅線製造装置は、銅線の表面にはんだめっき層を備えるはんだめっき銅線の製造装置であって、230℃〜330℃の溶融はんだ浴を貯留した溶融はんだ槽と、当該溶融はんだ浴内に前記銅線を引き込んだ後、当該溶融はんだ浴外に引き上げる銅線搬送手段と、当該溶融はんだ浴内に引き込む前記銅線を通電による抵抗加熱又は誘導加熱により加熱する加熱手段と、当該溶融はんだ槽内に配設され、当該溶融はんだ浴内に引き込まれた前記銅線近傍、すなわち、溶融はんだ浴内に引き込んだ加熱した銅線により温度上昇がおこる温度調整域はんだ浴温度を230℃〜440℃に冷却する温度調整手段とを備えることを特徴とする。以下、本発明のはんだめっき銅線製造装置の具体的な実施の形態について図1の概略構成図を参照して説明する。
本実施の形態に係るはんだめっき銅線製造装置1は、溶融はんだ槽10と、銅線搬送手段としての銅線搬送機構20と、当該溶融はんだ浴11内に引き込む銅線3の加熱手段としての加熱装置30と、当該溶融はんだ槽10内に配設され、溶融はんだ浴11内に引き込まれた加熱された銅線3により温度上昇がおこる温度調整域はんだ浴温度を230℃〜440℃に冷却する温度調整手段としての温度調整装置40とを備える。
溶融はんだ槽10は、銅線3の表面にはんだめっき層4を溶融はんだめっき処理により形成する溶融はんだ浴11を貯留する。溶融はんだ浴11は、上述したはんだめっき銅線の製造方法において詳述したように、はんだとして、鉛入りのSn−Pb合金の他にも、鉛フリーのSn−Ag−Cu系合金やSn−Cu系合金、その他の鉛フリー合金を用いることができる。ただし、環境負荷を考慮すると鉛フリー合金を用いることが好ましい。また、溶融はんだ浴11は、図1には図示しないヒータ12等により、当該はんだの溶融温度上の温度、例えば、230℃〜330℃の範囲内の任意の設定温度に加熱される。当該溶融はんだ浴11全体の温度制御は、当該溶融はんだ浴11内に引き込まれた銅線近傍、すなわち、溶融はんだ浴内に引き込んだ加熱した銅線により温度上昇がおこる温度調整域から離れた位置に設けられた温度センサ13の検出温度に基づき行われる。
銅線搬送機構20は、当該溶融はんだ浴11内に銅線3を引き込んだ後、当該溶融はんだ浴11外に引き上げる装置である。具体的に銅線搬送機構20は、ターン用搬送ロール21と、送出用搬送ロール22と、入口用搬送ロール23と、引上用搬送ロール24と、出口用搬送ロール25とを備えている。
ターン用搬送ロール21は、溶融はんだ浴11内に配設される。送出用搬送ロール22は、銅線3の搬送路において当該ターン用搬送ロール21よりも上流側に配設される。この際、送出用搬送ロール22は、ターン用搬送ロール21との間における搬送路として傾斜路を形成するため、溶融はんだ浴11よりも外側にずれた位置に配置されている。当該送出用搬送ロール22は、後述するように、加熱装置30を構成する給電ロールとしても機能する。入口用搬送ロール23は、送出用搬送ロール22の上流側において当該送出用搬送ロール22と同じ高さ位置で、溶融はんだ槽10よりも高い位置に配設されている。引上用搬送ロール24は、銅線3の搬送路において当該ターン用搬送ロールよりも下流側に配設される。当該引上用搬送ロール24は、溶融はんだ浴11内を通過した銅線3をほぼ垂直に引き上げ可能とするために、溶融はんだ浴11の上方に配置されている。出口用搬送ロール25は、引上用搬送ロール24の下流側において当該引上用搬送ロール24と同じ高さ位置に配設されている。
各搬送ロール21〜25が回転駆動することにより、図示しないボビンに巻かれた銅線3は、入口用搬送ロール23及び送出用搬送ロール22により溶融はんだ浴11内に配設されたターン用搬送ロール21に送出される。そして、ターン用搬送ロール21から送り出された銅線3は、引上用搬送ロール24によって、ほぼ垂直に引き上げられた後、出口用搬送ロール25により図示しないボビンに巻き取られる。
送出用搬送ロール22からターン用搬送ロール21に向かう傾斜路には、当該送出用搬送ロール22と溶融はんだ浴11の液面近傍との間に位置して、当該傾斜路を移動する銅線3を囲繞する包囲体26が配設されている。当該包囲体26内には、アルゴンガスなどの希ガスや窒素ガスなどの不活性ガスが供給されている。当該不活性ガスは、内部を移動する銅線3と対向する方向に流通するように供給されることが好ましい。加熱装置30による加熱によって温度が上昇した銅線3の表面酸化を防止するためである。なお、上述したように、当該不活性ガスは、Hガスなどの還元ガスを含むものとしてもよく、加熱装置30による加熱により昇温した銅線3の酸化した表面を還元処理しても良い。
加熱装置30は、銅線搬送機構20によって溶融はんだ浴11内に引き込まれる銅線3を加熱する装置である。加熱装置30は、銅線搬送機構20により搬送される銅線3のうち、溶融はんだ浴11に搬送される銅線3の一部分のみを加熱するものである。本発明において、当該加熱装置30は、通電による抵抗加熱を用いたものであっても、誘導加熱法を用いたものであってもいずれの方法を採用することができる。ここでは、通電による抵抗加熱を用いた加熱装置30について説明する。
加熱装置30は、電源31に接続されて出力を制御する出力制御部32と、出力制御部32に接続される滑動子33と電極体34とを備える。滑動子33は、給電線33Aを介して給電ロールとしても機能する送出用搬送ロール22と電気的に接続する。当該送出用搬出ロール22と送り出す際に接触する銅線3は、当該送出用搬出ロール22を介して滑動子33から給電される。電極体34は、給電線34Aを介して出力制御部32と接続され、溶融はんだ槽10に配設される。当該電極体34は、溶融はんだ浴11に少なくとも一部が浸漬していればよく、全体が浸漬していても良い。電源31は、商用電源又は高周波電源のいずれかを用いることができる。
加熱装置30は、当該構成を採用することにより、溶融はんだ浴11に搬送される銅線3に対して送出用搬送ロール22と溶融はんだ浴11とがそれぞれ電極として作用する。よって、溶融はんだ浴11に搬送される銅線3のうち、送出用搬送ロール22と溶融はんだ浴11との間にある銅線3は、通電による抵抗加熱によって加熱される。
よって、本実施の形態では、通電による抵抗加熱が行われる送出用搬送ロール22から溶融はんだ浴に至るまでの経路の距離と、銅線搬送機構20による銅線3の搬送速度とを定めることにより、銅線3の加熱処理時間が制御される。本実施の形態では、送出用搬送ロール22から溶融はんだ浴11に至るまでの所要時間が5秒以下となるように、送出用搬送ロール22から溶融はんだ浴11に至るまでの距離や、搬送速度が制御される。
また、通電による単位長さ単位時間当たりに生じる抵抗加熱は、出力制御部32からの出力電流又は出力電圧を制御することにより、昇温時間を0.5秒以内、溶融はんだ浴11への浸漬直前の銅線3の温度を650℃〜1020℃に調整する。
また、本実施の形態では、銅線3の溶融はんだ浴11に進入する時点から当該溶融はんだ浴11から引き上げられるまでの経路の距離と、銅線搬送機構20による銅線3の搬送速度とを定めることにより、銅線3の溶融はんだ浴11の浸漬時間が制御される。本実施の形態では、銅線3の溶融はんだ浴11に進入した時点から当該溶融はんだ浴11から引き上げられるまでの所要時間が0.7秒〜4.0秒となるように、溶融はんだ浴11内における銅線3の搬送距離や、搬送速度が制御される。
温度調整装置40は、溶融はんだ浴11内に引き込まれた銅線3近傍、すなわち、溶融はんだ浴内に引き込んだ加熱した銅線により温度上昇がおこる温度調整域はんだ浴温度を230℃〜440℃に冷却する温度調整手段である。当該温度調整装置40は、溶融はんだ槽10内に配設されて、溶融はんだ浴11内に進入した直後の銅線3と、溶融はんだ浴11とが接触する温度調整域における溶融はんだ浴11の温度上昇を抑制するために用いられる冷却機能を備えた温度調整手段である。
温度調整装置40は、少なくとも冷却コイル42と循環用ポンプ43を備え、内部に冷却媒体を封入した冷媒回路41により構成される。冷却コイル42は、溶融はんだ浴11内に引き込まれた後ターン用搬送ロール21に至るまでの銅線3を囲繞するように配置することが好ましい。当該冷却コイル42は、溶融はんだとの間で金属反応が生じ難く、熱良導性の高い材料により構成することが好ましい。当該冷却コイル42に適した材料としては、窒化ケイ素を挙げることができる。冷媒回路41内に封入する冷媒としては、水、オイル、気体などを用いることができる。冷却コイル42の近傍には、冷却コイル用温度センサ43が配設されている。よって、冷却コイル42の近傍に位置する溶融はんだ浴11内に引き込まれた直後の銅線3周辺の温度調整域における溶融はんだ浴11は、当該溶融はんだ浴11の設定温度、具体的には、はんだの溶融温度以上の温度であって、230℃〜440℃の範囲内の任意の設定温度に調整される。
次に、図2の制御ブロック図を参照して、本実施の形態のはんだめっき銅線製造装置1の制御装置Cについて説明する。制御装置Cは、汎用のマイクロコンピュータにより構成されている。当該制御装置Cの入力側には、溶融はんだ浴11の温度を検出する溶融はんだ浴用温度センサ13と、溶融はんだ浴11に浸漬する直前の銅線3の温度を検出する銅線用温度センサ35と、冷却コイル用温度センサ44と、膜厚計8と、各種設定を行うコントロールパネル7などが接続されている。膜厚計8は、引上用搬送ロール24と出口用搬送ロール25との間に配設されて、銅線3の表面に形成されたはんだめっき層4の厚さを検出する。制御装置Cの出力側には、溶融はんだ浴11を加熱するヒータ12と、各搬送ロール21〜25と、出力制御部32と、循環ポンプ43等が接続されている。
以上の構成により、本実施の形態に係るはんだめっき銅線製造装置1の動作について説明する。コントロールパネル7により、用いる銅線3の種類や溶融はんだ浴11の種類に応じて、溶融はんだ浴11の温度、銅線3の加熱温度、銅線3の搬送速度、銅線3の表面に形成するはんだめっき層4の膜厚を設定する。
そして、溶融はんだ浴11を230℃〜330℃の範囲内の任意の設定温度に加熱した状態で、各搬送ロール21〜25を所定の回転速度で駆動させて、銅線3を図示しないボビンから入口用搬送ロール23、及び送出用搬送ロール22により溶融はんだ浴11内に配設されたターン用搬送ロール21に向けて送出する。ここで、送出用搬送ロール22は、上述したように給電ロールとしての機能を兼ね備えたものであり、出力制御部32に接続された滑動子33を介して、当該送出用搬送ロール22と接して搬送される銅線3に給電する。
当該給電により、送出用搬送ロール22から送出された銅線3は、包囲体26により囲繞された溶融はんだ浴11に至るまでの搬送経路において通電による抵抗加熱により加熱される。当該加熱処理によって、銅線3は、溶融はんだ浴11内への浸漬直前の温度が650℃〜1020℃の範囲内の任意の設定温度にまで加熱され、0.2%耐力が10MPa以下となるまで軟化処理される。
そして、送出用搬送ロール22によって、溶融はんだ浴11内に引き込まれた銅線3は、溶融はんだ浴中に浸漬され、引き上げられるまでの過程で表面にはんだめっき層4が形成される。当該はんだめっき層4と銅線との界面には、CuSnの層とCu Sn の層からなる2層の金属間化合物層が0.1μm〜4.0μmの厚さで形成される。銅線3は、溶融はんだ浴11内に引き込まれる直前の温度が650℃〜1020℃であり、溶融はんだ浴の温度230℃〜330℃であるため、溶融はんだ浴11内に引き込まれた銅線3近傍の温度調整域における溶融はんだ浴11の温度は、上昇する傾向にある。本実施の形態では、溶融はんだ浴11に引き込まれた直後の銅線3付近の温度調整域における温度を低下させる冷却コイル42が設けられているため、当該冷却コイル42内を循環する冷媒によって、銅線3近傍の上昇傾向にある温度調整域の溶融はんだ浴11の温度は、230℃〜440℃に制御される。よって、銅線3近傍の溶融はんだ浴11の溶解銅濃度も3%未満に制御される。なお、当該冷却コイル42内を流れる冷媒は、冷却コイル用温度センサ44により検出される温度に基づいて、循環ポンプ43による冷媒の循環量が制御されるため、溶融はんだ浴11が局所的に低温となり、はんだが固まってしまう不都合を回避することができる。
そして、溶融はんだ浴11内に所定時間、具体的には、0.7秒〜4.0秒浸漬された銅線3は、ターン用搬送ロール21から引上用搬送ロール24によってほぼ垂直に引き上げられ、出口用搬送ロール25を介して図示しないボビンに巻き取られる。出口用搬送ロール25に搬送されるはんだめっき処理後のはんだめっき銅線2は、膜厚計8により検出されたはんだめっき層4の厚さに基づき、各搬送ロール21〜25の回転速度が制御され、所定の膜厚となるように、銅線3の搬送速度が調整される。
以上より、銅線3の表面に所定の膜厚のはんだめっき層4を備えると共に、当該はんだめっき層4と銅線3との界面に、所定の厚さの2層の金属間化合物層が形成されたはんだめっき銅線2が得られる。
本実施の形態では、上述したように、溶融はんだ浴11に引き込まれた直後の銅線3付近の温度を低下させる冷却コイル42が設けられているため、溶融はんだ浴11の局所的な温度上昇が抑制されて、銅線3から溶融はんだ浴11内に銅が溶解して、はんだめっき層4と銅線3との界面に形成されるSnとCuからなる硬い金属間化合物が異常な成長を抑制することができる。従って、銅線3の表面に形成される金属間化合物の層を適切な範囲の厚さ、具体的には、0.1μm〜4.0μmの厚さに形成することができる。また、当該溶融はんだ浴11内における局所的な温度上昇を解消することができるため、溶融はんだ浴11中に存在するSnとCuからなる金属間化合物、特にCuSnの結晶が当該溶融はんだ浴11中で成長することを抑制することができる。よって、当該溶融はんだ浴11に浸漬されることで銅線3の表面に形成されるはんだめっき層4に含まれる金属間化合物の結晶粒径が大きくなることも抑制することができる。従って、はんだめっき銅線自体の0.2%耐力の低減を図ることが可能となる。
また、本実施の形態のはんだめっき銅線製造装置1は、当該冷却コイル42が、溶融はんだ浴11内に引き込まれた直後の銅線3近傍の溶融はんだ浴を冷却することにより、溶融はんだ浴11への浸漬直前までの銅線3の温度を下げることなく、かつ、溶融はんだ浴11中への銅線3の浸漬時間を長期化させることなく、はんだめっき層4と銅線3との密着性を適度に確保することができるはんだめっき銅線を得ることができる。従って、本実施の形態に係るはんだめっき銅線製造装置1は、はんだめっき銅線の生産効率を向上させることができる。
<本発明に係るはんだめっき銅線の形態>
次に、本発明のはんだめっき銅線2の形態について説明する。本発明に係るはんだめっき銅線2は、上述のはんだめっき銅線の製造方法又ははんだめっき銅線製造装置1により得られるはんだめっき銅線2であることを特徴とする。本発明のはんだめっき銅線2は、銅線3の表面に形成されるはんだめっき層4と当該銅線3との界面に、CuSnの第1金属化合物層5とCu Sn 第2金属間化合物層6からなる2層の金属間化合物層を備え、当該金属間化合物層の合計厚さが0.1μm〜4.0μmである。以下、本発明のはんだめっき銅線2の具体的な実施の形態について図3の概略断面図を参照して説明する。なお、図3に示す各層の厚さは、実際の層の厚さを示すものではないことを念のために述べておく。
本実施の形態における平角状の銅線3は、厚さが0.1mm〜0.3mmであることが好ましく、幅が0.5mm〜2.0mmであることが好ましい。銅線3の表面に形成されるはんだめっき層4は、鉛入りのSn−Pb合金、又は、鉛フリーのSn−Ag−Cu系合金やSn−Cu系合金、その他の鉛フリー合金等のはんだにより構成される。当該はんだめっき層4は、厚さが10μm〜30μmであることが好ましい。
はんだめっき層4と銅線3との界面に形成される2層からなる金属間化合物層は、銅線3の表面側から順に、CuSnの第1金属間化合物層5とCuSnの第2金属間化合物層6とから構成される。これらの金属間化合物層5、6は、明確に区別することは困難であるが、CuSnからなる第1金属間化合物層5は、成長しても0.1μm程度の厚さの薄い層である。CuSnの第2金属間化合物層6は、溶融はんだ浴11の温度の上昇、又は、溶融はんだ浴内における浸漬時間が長くなるにつれて、表面がとげ状に大きく成長していく層であり、本発明におけるCuSnの第2金属間化合物層6は、はんだめっき層4との間で十分な密着性を備える表面が微細なとげ状の層である。
本発明におけるはんだめっき銅線2の当該第1金属間化合物層5と第2金属間化合物層6からなる金属間化合物層は、合計厚さが、0.1μm〜4.0μmである。これらの金属間化合物層の合計厚さが4.0μmを超えると、はんだめっき銅線2自体の0.2%耐力が70MPaを超えてしまい、太陽電池モジュールなどにおいてインターコネクタとして用いた際に、薄板化した太陽電池セルの反りや損傷を招くため好ましくないからである。これらの金属間化合物層の合計厚さが0.1μm未満である場合、第2金属間化合物層であるCuSnの層の表面に形成される微細なとげ形状の成長が不足しており、はんだめっき層4との間で十分な密着性を得ることができないからである。
本発明におけるはんだめっき銅線2は、銅線3とはんだめっき層4との間の界面に合計厚さが0.1μm〜4.0μmの2層からなる金属間化合物層を備えることにより、銅線3とはんだめっき層4との密着性を確保しつつ、0.2%耐力の低減を実現することができる。
次に、本発明に係るはんだめっき銅線の実施例および比較例について述べる。
以下に示す各実施例のはんだめっき銅線は、本発明に係るはんだめっき銅線製造装置により作製した。各実施例では、銅線として、厚さが0.2mm、幅が2.0mmの圧延材料からなる銅線を採用した。溶融はんだ浴としては、Pbフリー組成を採用し、溶融はんだ浴の温度は300℃±5℃に設定した。銅線の溶融はんだ浴への浸漬直前の温度は950℃とした。各実施例では、温度調整装置40の冷却能力を変更し、溶融はんだ浴内に引き込まれた銅線近傍、すなわち、溶融はんだ浴内に引き込んだ加熱した銅線により温度上昇がおこる温度調整域はんだ浴温度を230℃〜440℃のうちのいずれかの温度に設定した。また、各実施例では、銅線の溶融はんだ浴への浸漬時間を0.7秒〜4.0秒のうちのいずれかの時間に設定した。表1には、実施例1〜実施例11の各条件を示す。
Figure 0006474672
比較例
各比較例1〜比較例6は、上述した実施例と同様の銅線と溶融はんだ浴を用い、温度調整域のはんだ浴温度及び/又は銅線の溶融はんだ浴への浸漬時間の条件のみを各実施例とは変更してはんだめっき銅線を作製した。各比較例の具体的な条件を表1に実施例と共にまとめて示す。
[評価]
上述の各実施例1〜実施例11及び比較例1〜比較例6のはんだめっき銅線について、はんだめっき層の厚さ、金属間化合物層の厚さ、はんだめっき銅線の0.2%耐力を測定した。はんだめっき銅線の0.2%耐力が70MPa以下である各実施例及び比較例について、はんだめっき層の密着性試験を行った。
[層の厚さ]
はんだめっき層の厚さ及び金属間化合物層の厚さの測定は、各実施例のはんだめっき銅線の断面を光学顕微鏡で確認することにより行った。上述の表1に、各実施例及び各比較例の各はんだめっき層及び金属間化合物層の平均厚さを示す。
[0.2%耐力]
はんだめっき銅線の0.2%耐力は、JIS Z 2241に準じて測定した。上述の表1に、各実施例及び各比較例のはんだめっき銅線の0.2%耐力を示す。
[はんだめっき層の密着性]
はんだめっき層の密着性の評価は、各実施例のはんだめっき銅線を用いて180°密着曲げ試験を行い、曲げ部分にはんだめっき層の割れや剥がれの有無を観察することにより行う。表2には、曲げ部分にはんだめっき層の割れや剥がれがない場合には、○と判定し、割れや剥がれがある場合には、×と判定した。表2にはんだめっき層の密着性の評価を示す。
Figure 0006474672
表1に示すように、溶融はんだ浴内に引き込まれた銅線近傍の温度調整域におけるはんだ浴温度を230℃〜440℃とした溶融はんだ浴を用いて得られた実施例1〜実施例11のはんだめっき銅線は、0.2%耐力をいずれも70MPa以下に低減することができた。
また、表1に示すように、金属間化合物層の厚さが厚くなるに従い、0.2%耐力が上昇することが確認できる。本件発明にかかるはんだめっき銅線をインターコネクタに用いる場合には、当該0.2%耐力は、70MPa以下、理想としては、50MPa以下であることが望ましい。よって、0.2%耐力を70MPa以下に低減するためには、金属間化合物層の厚さを4.0μm以下とすることが好ましいことが分かる。
表2に示すように、銅線近傍の温度調整域におけるはんだ浴温度を230℃〜440℃とした溶融はんだ浴を用いて、0.7秒〜4.0秒間浸漬して得られた実施例1〜実施例11のはんだめっき銅線は、十分なめっき密着性を得られたことが分かった。
一方で、比較例6のように、温度調整域におけるはんだ浴温度が440℃を上回る450℃の場合、溶融はんだ浴への銅線の浸漬時間を3.2秒としたとしても、めっき密着性は十分に得られたが、金属間化合物層の厚さが4.0μmを上回り、0.2%耐力が70MPaを上回っていた。また、比較例2のように、温度調整域の温度が230℃を下回る220℃の場合には、浸漬時間を7.0秒としても、金属間化合物層の厚さが0.2μmにとどまり、十分なめっき密着性は確認できなかった。
以上のことから、はんだめっき銅線の0.2%耐力を70MPa以下とし、且つ、良好なめっき密着性を備えたはんだめっき銅線を実現するためには、上述した温度調整域のはんだ浴温度を230℃〜440℃として、銅線の溶融はんだ浴の浸漬時間を0.7秒〜4.0秒とすることが好ましいことが確認できた。
本発明に係るはんだめっき銅線の製造方法及びはんだめっき銅線製造装置によって得られるはんだめっき銅線は、0.2%耐力を70MPa以下に低減することが可能となるものであるため、太陽電池モジュールにおけるインターコネクタとして用いた場合に、太陽電池セルの反りや損傷を効果的に解消することができ、特に有効である。
1 はんだめっき銅線製造装置
2 はんだめっき銅線
3 銅線
4 はんだめっき層
5 第1金属間化合物層
6 第2金属間化合物層
7 コントロールパネル
8 膜厚計
10 溶融はんだ槽
11 溶融はんだ浴
12 ヒータ
13 温度センサ
20 銅線搬送機構(銅線搬送手段)
21 ターン用搬送ロール
22 送出用搬送ロール(給電ロール)
23 入口用搬送ロール
24 引上用搬送ロール
25 出口用搬送ロール
26 包囲体
30 加熱装置(加熱手段)
31 電源
32 出力制御部
33 滑動子
33A 給電線
34 電極体
34A 給電線
35 銅線用温度センサ
40 温度調整装置(温度調整手段)
41 冷媒回路
42 冷却コイル
43 循環用ポンプ
44 温度センサ

Claims (4)

  1. 銅線の表面にはんだめっき層を備えるはんだめっき銅線の製造方法であって、
    通電による抵抗加熱又は誘導加熱により、溶融はんだ浴への浸漬直前の温度を650℃〜1020℃に加熱した銅線を、230℃〜330℃の温度の当該溶融はんだ浴中に0.7秒〜4.0秒浸漬し、その後、当該溶融はんだ浴から引き上げるはんだめっき工程を含み、
    当該溶融はんだ浴内に引き込んだ当該650℃〜1020℃に加熱した銅線により温度上昇がおこる温度調整域はんだ浴温度を230℃〜440℃とすることを特徴とするはんだめっき銅線の製造方法。
  2. 銅線の表面にはんだめっき層を備えるはんだめっき銅線の製造装置であって、
    230℃〜330℃の溶融はんだ浴を貯留した溶融はんだ槽と、
    当該溶融はんだ浴内に前記銅線を引き込んだ後、当該溶融はんだ浴外に引き上げる銅線搬送手段と、
    当該溶融はんだ浴内に引き込む前記銅線を通電による抵抗加熱又は誘導加熱により加熱する加熱手段と、
    当該溶融はんだ槽内に配設され、当該溶融はんだ浴内に引き込んだ当該加熱した銅線により温度上昇がおこる温度調整域はんだ浴温度を230℃〜440℃に冷却する温度調整手段とを備えることを特徴とするはんだめっき銅線製造装置。
  3. 前記温度調整手段は、熱良導性材料からなる冷却コイルである請求項2に記載のはんだめっき銅線製造装置。
  4. 前記溶融はんだ浴への浸漬直前の前記銅線の温度が650℃〜1020℃で、かつ、当該溶融はんだ浴中の当該銅線の浸漬時間が0.7秒〜4.0秒である請求項2又は請求項3に記載のはんだめっき銅線製造装置。
JP2015083925A 2015-04-16 2015-04-16 はんだめっき銅線の製造方法、及びはんだめっき銅線製造装置 Active JP6474672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083925A JP6474672B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 はんだめっき銅線の製造方法、及びはんだめっき銅線製造装置
CN201610236160.5A CN106158806A (zh) 2015-04-16 2016-04-15 焊料镀覆铜线的制造方法、焊料镀覆铜线制造装置和焊料镀覆铜线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083925A JP6474672B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 はんだめっき銅線の製造方法、及びはんだめっき銅線製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016204680A JP2016204680A (ja) 2016-12-08
JP6474672B2 true JP6474672B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=57352802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083925A Active JP6474672B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 はんだめっき銅線の製造方法、及びはんだめっき銅線製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6474672B2 (ja)
CN (1) CN106158806A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3685932A4 (en) * 2017-11-24 2020-08-19 Primetals Technologies Japan, Ltd. METAL PLATE SHAPE MEASUREMENT DEVICE, PLATE WARPING CORRECTION DEVICE, CONTINUOUS PLATING EQUIPMENT, AND METAL PLATE Warping Correction Method
CN111261317B (zh) * 2020-04-09 2021-08-31 江东合金技术有限公司 一种特种电缆用高性能抗氧化铜导体材料的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752508A (en) * 1987-02-27 1988-06-21 Rasmet Ky Method for controlling the thickness of an intermetallic (Fe-Zn phase) layer on a steel strip in a continuous hot-dip galvanizing process
FR2749324B1 (fr) * 1996-06-04 1998-08-07 Thermocompact Sa Procede et dispositif de zingage d'un fil d'electroerosion, et fil ainsi obtenu
WO2012111185A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 三菱電線工業株式会社 はんだめっき銅線およびその製造方法
JP5831034B2 (ja) * 2011-08-17 2015-12-09 日立金属株式会社 溶融はんだめっき撚線の製造方法
JP6048783B2 (ja) * 2011-09-29 2016-12-21 高周波熱錬株式会社 太陽電池用リード線の製造方法及び設備
JP2013102054A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 太陽電池用リード線

Also Published As

Publication number Publication date
CN106158806A (zh) 2016-11-23
JP2016204680A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787019B2 (ja) 太陽電池用リード線の製造方法
JP5221231B2 (ja) 太陽電池用リード線の製造方法
CN100447268C (zh) 铜合金材料及其制造方法
CN101820000B (zh) 太阳能电池引线及其制造方法和使用该引线的太阳能电池
EP2110861B1 (en) Solar cell lead wire, production method therefor and solar cell using same
JP2008182171A (ja) 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法並びに太陽電池
US20180240930A1 (en) Method and apparatus for manufacturing lead wire for solar cell
JP6065646B2 (ja) テープ状導電材料、太陽電池用インターコネクター及び太陽電池モジュール
JP5038765B2 (ja) 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法
JP6474672B2 (ja) はんだめっき銅線の製造方法、及びはんだめっき銅線製造装置
JP2009016593A (ja) 太陽電池用電極線材、その基材および基材の製造方法
JP5446188B2 (ja) 半導体線実装用のインターコネクター及び太陽電池用インターコネクター
JP2010141050A (ja) 太陽電池用リード線およびその製造方法
JP2008182170A (ja) 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法並びに太陽電池
JP5544718B2 (ja) 太陽電池用インターコネクタ材及びその製造方法、並びに、太陽電池用インターコネクタ
JP2010283138A (ja) 太陽電池用リード線及びその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
JPWO2015147213A1 (ja) 導電体及び太陽電池用インターコネクター
JP5397809B2 (ja) 太陽電池
JP2007141621A (ja) 太陽電池用リード線
JP5407061B2 (ja) 太陽電池用リード線およびその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
JP2016072096A (ja) 金属線、太陽電池集電用インターコネクター、及び太陽電池モジュール
JP2016169414A (ja) 太陽電池配線用金属線及び太陽電池モジュール
JP2017045888A (ja) 接続体、素子、太陽電池素子及び太陽電池モジュール
JP5477921B2 (ja) 太陽電池用電極線材及びその基材
TW201244147A (en) Method for soldering solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250