JP6473323B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6473323B2
JP6473323B2 JP2014250478A JP2014250478A JP6473323B2 JP 6473323 B2 JP6473323 B2 JP 6473323B2 JP 2014250478 A JP2014250478 A JP 2014250478A JP 2014250478 A JP2014250478 A JP 2014250478A JP 6473323 B2 JP6473323 B2 JP 6473323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
absorbent
absorbent core
wrap sheet
core wrap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014250478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016112029A (ja
Inventor
嵩 坂倉
嵩 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014250478A priority Critical patent/JP6473323B2/ja
Publication of JP2016112029A publication Critical patent/JP2016112029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473323B2 publication Critical patent/JP6473323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、使い捨ておむつ等の吸収性物品に関する。
吸収性物品の典型的な形態としては、液透過性の表面シート、液不透過性の裏面シート及び両シート間に配置された縦長の吸収体を具備しているものが挙げられる。また、吸収体としては、木材パルプ等のセルロース系繊維及び吸水性ポリマーを含む液保持性の吸収性コアと、該吸収性コアを被覆する透水性のコアラップシートとを含んで構成されているものが知られている。コアラップシートは、吸収体の製造時には吸水性ポリマー等の吸収性コア形成材料を受けるためのシートとして働き、製造後には吸収性コアを包んで形状化する役割などを果たす。
また従来、吸収性物品において尿等の排泄液の縦方向への拡散性を向上させる等の目的で、吸収性コアに該吸収性コアを厚み方向に貫通する孔からなる非積繊部を縦方向に延びるように形成すること行われている。例えば特許文献1には、吸収性コアにおける股下部の横方向の中央部及び両側部に、平面視において縦方向に延びる非積繊部を形成し、該横方向両側部の非積繊部においては、該吸収性コアの上下に位置する2枚のコアラップシートどうしを接合するが、該横方向中央部の非積繊部においては両コアラップシートどうしを接合しないことが記載されている。特許文献1によれば、吸収性コアの保形性に優れると共に、吸水性ポリマーの膨潤阻害が生じにくく、吸水性ポリマーの吸収性能が充分に発現できるとされている。
また特許文献2には、裏面シート及び吸収体それぞれの縦方向に沿う側部領域に、それらの折り畳み部からなるプリーツが形成された吸収性物品が記載されている。このプリーツは、吸収体の側部領域に沿って形成されたZ字状の折り畳み部と、裏面シートの側部領域に沿って形成されたZ字状の折り畳み部とが、互いに折り込まれて形成されており、液体を吸収するのに伴って広がり、尚且つ広がって使用者の身体を囲むように配置されるとされている。
特開2012−34715号公報 特表2004−525732号公報
吸水性ポリマー等の吸収性材料を含んで構成される吸収性コアには、吸水性ポリマーの脱落、吸水性ポリマーが液を吸収して膨潤することに起因する吸収性コアの部分的な破壊やその後のより大きな破壊即ち吸収性コアの崩壊等の課題がある。斯かる課題を有する吸収性コアに対し、特許文献1に記載されているように、吸収性材料の存在しない非積繊部を設け、該非積繊部にて該吸収性コアの上下に配されているコアラップシートどうしを接合することは、前記課題を解決する上で有効である。また、特許文献1に記載されているように、吸収性コアの非積繊部を吸収性物品の縦方向に延びるように形成した場合には、該非積繊部が尿等の排泄液の導通路として機能するため、液拡散性の向上延いては吸収性能の向上も期待できる。しかし、吸水性ポリマーの脱落や吸収性コアの破壊を確実に防止するためには、吸収性コアの非積繊部におけるコアラップシートどうしの接合力を、吸収性コアの膨潤しようとする力に負けないような強いものにする必要があるところ、非積繊部におけるコアラップシートどうしの接合をそのような強力なものにすると、吸収性コア延いてはそれを構成する吸水性ポリマーの膨潤が阻害され、吸収性能が低下するおそれがある。
このように、コアラップシートによる吸収性コアの膨潤抑制によって奏される吸収性コアの破壊防止効果と、該吸収性コアの吸収性能とは、二律背反の関係にあり、両者を高いレベルで両立し得る技術は未だ提供されていない。特許文献2に記載されているように、吸収性物品の構成部材を折り畳んでプリーツを形成する技術は、吸収性コアの破壊防止と吸収性能の低下防止とを両立し得る可能性はあるが、特許文献2記載発明においては、プリーツが吸収体の側部領域に形成されているため、液を吸収すると横方向外方に広がって吸収体の配置領域からはみ出すため、吸収体の破壊を効果的に防止できない。
従って本発明は、吸収性能の低下を招かずに、吸収性コアの破壊や吸収性コアからの吸収性材料の脱落を防止することができ、着用中長時間に亘って優れた吸収性能を発揮し得る吸収性物品に関する。
本発明は、液保持性の吸収体と該吸収体の非肌対向面側に配された裏面シートとを具備し、着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有すると共に、着用者の股間部に配される股下部を有する吸収性物品であって、前記吸収体は、吸水性ポリマー及び親水性繊維を含む吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面を被覆する肌側コアラップシートと、該吸収性コアの非肌対向面を被覆する非肌側コアラップシートとを含んで構成されており、少なくとも該非肌側コアラップシートは不織布からなり、前記吸収性コアに、該吸収性コアを厚み方向に貫通する孔からなる非積繊部が、前記股下部において縦方向に延びるように形成され、該非積繊部において前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとが接合されており、前記吸収性コアが液を吸収していない状態において、該吸収性コアと前記裏面シートとの間に、前記非肌側コアラップシートの一部が横方向に折り畳まれたタック部が形成されており、且つ該タック部の少なくとも一部が、該吸収性コアにおける前記非積繊部以外の部分と該吸収性コアの厚み方向において重なっている吸収性物品を提供するものである。
本発明によれば、吸収性能の低下を招かずに、吸収性コアの破壊や吸収性コアからの吸収性材料の脱落を防止することができ、着用中長時間に亘って優れた吸収性能を発揮し得る吸収性物品が提供される。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態としての使い捨ておむつを各部の弾性部材を伸張させて平面状に拡げた展開状態を示す表面シート側即ち肌対向面側の一部破断平面図である。 図2は、図1のI−I線断面の模式的な横断面図である。 図3は、図2に示す吸収体と裏面シートとを分離させてより詳細に示した図2相当図である。 図4は、図3に示す吸収体が液を吸収して膨潤した状態を模式的に示す図3相当図である。 図5は、本発明に係る吸収体の他の実施形態の肌対向面を模式的に示す平面図である。 図6は、図5のII−II線断面の模式的な横断面図である。
以下、本発明の吸収性物品について、その好ましい一実施形態である使い捨ておむつに基づき図面を参照しながら説明する。図1及び図2には、本実施形態の使い捨ておむつ1が示されている。おむつ1は、液保持性の吸収体4と該吸収体4の非肌対向面側に配された裏面シート3とを具備し、着用者の前後方向に対応する縦方向Xとこれに直交する横方向Yとを有すると共に、着用者の股間部に配される股下部1Mを有する。着用者の前後方向は、着用者の腹側から排泄部のある股間部を介して背側に延びる方向である。
おむつ1は、いわゆる展開型の使い捨ておむつであり、図1及び図2に示すように、液保持性の吸収体4と、該吸収体4の肌対向面側に配され、着用時に着用者の肌と接触し得る液透過性の表面シート2と、該吸収体4の非肌対向面側に配された液不透過性ないし撥水性の裏面シート3とを具備している。吸収体4は、両シート2,3間に介在配置されており、図1に示す如き平面視において縦方向Xに長い形状をしており縦長である。また、おむつ1は、着用時に着用者の腹側に配される腹側部1F及び背側に配される背側部1Rとそれらの間に位置する股下部1Mとを有すると共に、腹側部1Fから股下部1Mを介して背側部1Rに延びる縦方向Xとこれに直交する横方向Yとを有する。
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体4)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面即ち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側に向けられる面即ち相対的に着用者の肌から遠い側である。尚、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置が維持された状態を意味し、吸収性物品が該着用位置からずれた状態にある場合は含まない。
表面シート2及び裏面シート3は、それぞれ、吸収体4よりも大きな寸法を有し、吸収体4の周縁から外方に延出している。裏面シート3は、図1に示す如き展開且つ伸張状態のおむつ1の外形を形成している。表面シート2及び裏面シート3としては、それぞれ、この種の吸収性物品に従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート2としては各種の不織布や開孔フィルム等を用いることができ、裏面シート3としては樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート等を用いることができる。裏面シート3には、例えば、液不透過性のフィルムシート単独の形態と、該フィルムシートの非肌対向面側に外装シートとして例えば不織布を積層配置した形態とがある。
おむつ1は、股下部1Mを含む縦方向Xの中央部における、縦方向Xに沿う両側縁が内向きの円弧状に湾曲しており、図1に示す如き平面視において、縦方向Xの中央部が内方に括れた砂時計状をなしている。股下部1Mは、吸収体4を縦方向に3等分した場合の縦方向中央部に位置する領域であり、着用時に着用者の排泄部に対向配置される図示しない排泄部対向部を含んでいる。排泄部対向部は通常、おむつ1の縦方向Xの中央即ちおむつ1を縦方向Xに二分する仮想中心線よりもやや背側部1R寄りに偏倚した位置にある。
腹側部1F及び背側部1Rそれぞれの縦方向Xの端部であるウエスト部における表面シート2と裏面シート3との間には、糸状の弾性部材31が横方向Yに沿って伸長状態で固定されており、これにより、おむつ1の着用時における該ウエスト部には、弾性部材31の収縮によりウエストギャザーが形成される。また、おむつ1の表面シート2側における縦方向Xに沿う左右両側には、それぞれサイドシート34が配されている。サイドシート34は、縦方向Xに沿う内側縁部と、該内側縁部よりも横方向Yの外方に位置して縦方向Xに沿う外側縁部とを有し、図1に示す如き平面視において、該内側縁部は吸収体4と重なり、該外側縁部は吸収体4の縦方向Xに沿う側縁から横方向Yの外方に延出し裏面シート3と接合されている。着用者の脚周りに配される左右のレッグ部におけるサイドシート34と裏面シート3との間には、糸状の弾性部材32が縦方向Xに沿って伸長状態で固定されており、これにより、おむつ1の着用時におけるレッグ部には、弾性部材32の収縮により一対のレッグギャザーが形成される。また、サイドシート34の内側縁部には、糸状の弾性部材33が縦方向Xに沿って伸長状態で固定されており、これにより、おむつ1の着用時には弾性部材33の収縮により少なくとも股下部1Mに立体ギャザーが形成される。表面シート2、裏面シート3、吸収体4、各弾性部材31,32,33及びサイドシート34は、ホットメルト型接着剤等の公知の接合手段により互いに接合されている。
図1に示すように、おむつ1の背側部1Rの縦方向Xに沿う両側縁部には、一対のファスニングテープ35,35が設けられている。ファスニングテープ35には、機械的面ファスナーのオス部材からなる図示しない止着部が取り付けられている。また、おむつ1の腹側部1Fの非肌対向面には、機械的面ファスナーのメス部材からなる被止着領域36が形成されている。被止着領域36は、腹側部1Fの非肌対向面を形成する裏面シート3の非肌対向面に、機械的面ファスナーのメス部材を公知の接合手段(例えば、接着剤やヒートシール等)で接合固定して形成されており、ファスニングテープ35の前記止着部を着脱自在に止着可能になされている。
吸収体4は、液保持性の吸収性コア40と、該吸収性コア40の肌対向面を被覆する肌側コアラップシート41と、該吸収性コア40の非肌対向面を被覆する非肌側コアラップシート42とを含んで構成されている。吸収性コア40とコアラップシート41,42とはそれぞれホットメルト型接着剤等の接着剤を介して互いに接合されている。本実施形態においては後述するように、この吸収性コア40とコアラップシート41,42との間の接着剤の配置パターンに工夫を施している。吸収性コア40は単層構造であり、図1に示す如き平面視において、股下部1Mに位置する縦方向Xの中央部が内方に括れた砂時計状をなし、縦方向Xに長い形状を有している。
吸収性コア40は、吸収性材料を含んで構成されており、吸収性材料として吸水性ポリマー及び親水性繊維を含んでいる。吸水性コア40の具体例として、セルロース系繊維を含む繊維集合体に吸水性ポリマー粒子を保持させたものが挙げられる。この繊維集合体は、繊維の機械的絡み合い、繊維どうしの接着や融着等により形成されたシート状物であり、具体例としては紙、不織布、それらの複合体等が挙げられる。吸水性ポリマー粒子は、繊維集合体の内部において三次元的に分散されている。
吸収性コア40に含有させる吸水性ポリマーとしては、この種の吸収性物品に従来用いられているものを特に制限なく用いることができるが、特に自重の20倍以上の液体を吸収・保持でき且つゲル化し得る吸水性ポリマーが好ましく、例えば、デンプンや架橋カルボキシルメチル化セルロース、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体が挙げられる。吸収性コア40に含有される吸水性ポリマーは通常、球状、楕円形状等の所定形状を有する粒子である。吸水性ポリマー粒子の粒径は好ましくは2〜800μm、さらに好ましくは50〜600μmである。
吸収性コア40に含有させる親水性繊維としては、例えばセルロース系繊維が挙げられ、具体的には、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)等の木材パルプ;藁、竹、ケナフ、麻等の非木材パルプ等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とは、1)1枚の連続したシートであっても良く、2)それぞれ別体のシートであっても良い。前記1)の場合は例えば、吸収性コア40の横方向Yの長さの2倍以上3倍以下の幅を有する1枚の連続したコアラップシートを用いることができる。本実施形態においては、この1枚の連続したコアラップシートが採用されており、肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とで1枚の連続したシートを構成している。本実施形態においてこの一枚の連続したコアラップシートは、図2に示すように、吸収性コア40の肌対向面の全域を被覆し、且つ吸収性コア40の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出し、その延出部が、吸収性コア40の下方に巻き下げられて、吸収性コア40の非肌対向面の全域を被覆しており、この1枚のコアラップシートにおいて、吸収性コア40の肌対向面を被覆する部分が肌側コアラップシート41、吸収性コア40の非肌対向面を被覆する部分が非肌側コアラップシート42である。
前記2)の場合は、肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とで、幅方向Yの長さ即ち幅は同じでも良く、異なっていても良い。両シート41,42で幅が異なる場合は、どちらが長くても良い。例えば、肌側コアラップシート41は、吸収性コア40の肌対向面の最大幅と同じ幅を有する、換言すれば、吸収性コア40の肌対向面の全域を被覆可能な大きさを有するものとし、非肌側コアラップシート42は、該シート41よりも幅広にすることができる。その幅広の非肌側コアラップシート42は、吸収性コア40の非肌対向面の全域を被覆し、且つ吸収性コア40の縦方向Xに沿う両側縁から幅方向Yの外方に延出し、その延出部が、吸収性コア40の肌対向面に対向配置された肌側コアラップシート41上に巻き上げられ、該シート41の縦方向Xに沿う両側縁部を被覆していても良い。
コアラップシート41,42としては、透液性のシート材料を用いることができる。従来この種の吸収性物品におけるコアラップシートとしては、紙、不織布等が用いられており、本実施形態においても肌側コアラップシート41としては紙を用いることもできるが、少なくとも非肌側コアラップシート42としては、紙を用いずに、不織布を用いる。本実施形態のように、コアラップシートとして1枚の連続したシートを用いる場合には、その1枚の連続したシートとしては不織布を用いることになり、その場合は非肌側コアラップシート42のみならず、肌側コアラップシート41も不織布である。不織布は、紙よりも破断伸度が大きく、変形したとしても破れにくいという特性を有しており、また後述するように、非肌側コアラップシート42には、該シート42の一部を横方向Yに折り畳んだタック部6が形成されるので、そのタック部6の強度の確保等の観点から、少なくとも非肌側コアラップシート42としては不織布を用いる。コアラップシート41,42として使用可能な不織布としては、この種の吸収性物品において構成部材として使用可能なものを特に制限なく用いることができ、例えば、エアスルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド不織布等が挙げられる。これらの不織布は、親水化処理が施された繊維からなる親水性不織布であっても良い。
吸収性コア40には、該吸収性コア40を厚み方向に貫通する孔からなる非積繊部5が、股下部1Mにおいて縦方向Xに延びるように形成されている。本実施形態における非積繊部5は、図1に示すように、平面視において矩形形状より具体的には長方形形状をなし、その長手方向を縦方向Xに一致させて吸収性コア40の横方向Yの中央に2本形成されており、少なくとも股下部1Mの前記排泄部対向部を通って縦方向Xに延びている。2本の非積繊部5,5は、吸収性コア40又はおむつ1を横方向Yに二分して縦方向Xに延びる図示しない仮想的な縦中心線を基準として対称に形成されている。吸収性コア40の肌対向面において、各非積繊部5の横方向Yの長さ即ち幅はその縦方向Xの全長に亘って一定であり、また図示していないが、吸収性コア40の非肌対向面においても、各非積繊部5の横方向Yの幅はその縦方向Xの全長に亘って一定である。
非積繊部5は、吸収性コア40の製造時における、吸収性コア40の形成材料、例えば木材パルプ等の繊維材料、吸水性ポリマー粒子等の吸収性材料の積繊工程において、該吸収性材料の積繊を意図的に阻害して形成された部位である。非積繊部5を有する吸収性コア40は、従来公知の吸収性コアの製造方法に従って製造することができ、例えば、空気流に乗せて供給した吸収性材料を、回転ドラムの外周面に形成された成形型上に吸引して積繊させて吸収性コア40を得る方法において、該成形型として所定パターンの成形型、例えば、非積繊部5に対応する部位が周辺部に比して上方に突出している成形型を用いることで製造することができる。斯かる製造方法で得られた吸収性コア40において、吸収性材料が存在していない部分が非積繊部5である。尚、非積繊部5を有する吸収性コア40の他の製造方法として、非積繊部を有していない吸収性コアを製造し、該吸収性コアの所定部位にエンボス加工や型抜き加工や切削加工等の後加工を施して非積繊部を形成する方法を採用することもできる。
図2に示すように、非積繊部5においては肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とが接合している。本実施形態においては、両シート41,42の接合部は、吸収体4の厚み方向において非肌対向面側即ち裏面シート3側に偏在しており、非肌側コアラップシート42は平坦であるが、肌側コアラップシート41は非積繊部5の形成位置において凹状に窪んでいる。また本実施形態においては、両シート41,42の接合部は、非積繊部5の縦方向Xの全長に亘って連続している。
非積繊部5における両シート41,42の接合部は、例えば次のようにして形成することができる。即ち、両シート41,42の少なくとも一方における非積繊部5の対応位置に予めホットメルト型接着剤等の接着剤を塗布しておき、吸収性コア40を両シート41,42で被覆して吸収体4を得た後、吸収体4の非積繊部5を肌対向面側から押圧処理して肌側コアラップシート41を非肌側コアラップシート42側に押し込むことにより、非積繊部5において両シート41,42を接着剤を介して接合させることができる。この非積繊部5の押圧処理は、熱を伴うか若しくは伴わないエンボス又は超音波エンボス等の公知のエンボス加工を採用できる。非積繊部5の押圧処理として、例えば熱を伴うエンボス加工の如き加熱加圧処理を採用した場合、非積繊部5において肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とが融着するので、両シート41,42どうしは、接着剤による接合よりもより強固に接合し得る。この場合、非肌側コアラップシート42は平坦であるが、肌側コアラップシート41は非積繊部5の形成位置において凹状に窪むことになる。尚、非積繊部5の押圧処理は、非積繊部5の形成位置にて非肌側コアラップシート42を肌側コアラップシート41側に押し込んで行っても良く、あるいは非積繊部5の形成位置にて両シート41,42を同時に押圧して行っても良い。前者の場合、肌側コアラップシート41は平坦であるが、非肌側コアラップシート42は非積繊部5の形成位置において凹状に窪むこととなり、後者の場合、非積繊部5における両シート41,42の接合部は、吸収体4の厚み方向の中央部に位置し、両シート41,42はそれぞれ非積繊部5の形成位置において凹状に窪むこととなる。
本実施形態のおむつ1の主たる特徴の1つとして、吸収性コア40(吸収体4)が液を吸収していない状態即ち未使用状態において、吸収性コア40と裏面シート3との間に、非肌側コアラップシート42の一部が横方向Yに折り畳まれたタック部6が形成されている点が挙げられる。図3には、説明容易の観点から、吸収体4と裏面シート3との接着剤による接合を解除して分離させた状態が示されている。タック部6は、図2及び図3に示すように、吸収体4の非肌対向面における横方向Yの両側部それぞれに1個形成されており、それら複数個(2個)のタック部6は、吸収体4の横方向Yの中央を基準として対称に形成されている。
タック部6は、非肌側コアラップシート42,42どうしが相対向する部分を含んで構成されており、その相対向するシート42,42の連接部分であり、タック部6を形成する際の折り曲げ端部でもある先端部6Tと、該先端部6Tとは反対側に位置する基端部6Bとを有する。タック部6は、吸収体4の縦方向Xの全長に亘って連続しており、図示していないが、タック部6の先端部6Tは、吸収体4の非肌対向面の平面視において縦方向Xに延びる連続直線状をなしている。タック部6の折り畳み方向即ち先端部6Tの向きは、横方向Yの内方でも外方でも良く、本実施形態においては図2及び図3に示すように、タック部6は横方向Yの内方に折り畳まれている。非肌側コアラップシート42におけるタック部6が折り畳まれている部分は、タック部6を構成する相対向する2枚の該シート42,42と折り畳まれていない1枚の該シート42とからなる三層構造を有している。
タック部6の少なくとも一部は、吸収性コア40における非積繊部5以外の部分と吸収性コア40(おむつ1)の厚み方向において重なっている。つまり、吸収体4の非肌対向面即ち非肌側コアラップシート42側の平面視において、タック部6の少なくとも一部と吸収性コア40における非積繊部5以外の部分とが重なっている。本実施形態においては図2及び図3に示すように、タック部6の全体が、吸収性コア40における非積繊部5以外の部分即ち吸収性材料が存在する部分と重なっている。
本実施形態のおむつ1においては、吸収性コア40の非積繊部5にて該吸収性コア40を被覆する肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とを接合することによって、吸収性コア40が尿等の排泄液を吸収した際の膨潤を適度に阻害し、そうすることによって、吸水性コア40からの吸水性ポリマー等の吸収性材料の脱落を防止すると共に、吸収性コア40の膨潤による破壊を防止し、また、吸収性コア40の一部が破壊した場合でもその破壊状態のさらなる悪化を防止している。また、本実施形態のおむつ1においては、吸収性コア40に、液の導通路として機能する一対の非積繊部5,5が股下部1Mの前記排泄部対向部を通って縦方向Xに延びるように形成されているため、着用者の排泄部から前記排泄部対向部及びその近傍に向けて排泄された尿等の排泄液は、表面シート2を透過して非積繊部5に流入した後、非積繊部5によって縦方向Xの前後に拡散され、これによって吸収性コア40の吸収容量が有効活用され、吸収速度の向上が図られる。
一方で前述したように、このような非積繊部5でのコアラップシート41,42どうしの接合による吸収性コアの膨潤抑制によって奏される吸収性コアの破壊防止効果と、吸収性コアの吸収性能とは、二律背反の関係にあり、コアラップシートで吸収性コアの膨潤を抑制することが、吸収性コアの吸収性能の低下に繋がることが懸念される。
斯かる懸念に対し、本実施形態のおむつ1においては、吸収体4の非肌対向面に、非肌側コアラップシート42を折り畳んでなるタック部6を形成することで、この懸念を払拭し、吸収性コアの破壊防止と吸収性コアの吸収性能とを高いレベルで両立させている。即ちタック部6は、吸収性コア40の膨潤に合わせて変形してその膨潤スペースとして機能する構成部材であり、吸収性コア40(吸収体4)が尿等の排泄液を吸収していない未使用状態においては、図2及び図3に示すように、吸収性コア40と裏面シート3との間で折り畳まれた状態となっているが、吸収性コア40が排泄液を吸収して徐々に膨潤していくと、その膨潤に伴って、タック部6における相対向する非肌側コアラップシート42,42の間が基端部6B側から徐々に開いていき、最終的には図4に示すように、タック部6を形成していた非肌側コアラップシート42の折り畳み状態が完全に解消されて消失する。このタック部6の消失までの過程で、吸収性コア40は、タック部6によって提供される膨潤スペースを使って十分に膨潤することができるので、吸収性コア40が本来有する吸収性能を十分に活用することができる。つまり、本実施形態のおむつ1によれば、吸収性能の低下を招かずに、吸収性コアの破壊や吸収性コアからの吸収性材料の脱落を防止することができ、着用中長時間に亘って優れた吸収性能を発揮し得る。
仮にタック部6を、吸収体4の肌対向面に形成、即ち、表面シート2と吸収性コア40との間に位置する肌側コアラップシート41の一部を折り畳んで形成した場合、その吸収体4の肌対向面に形成されたタック部6は吸収性コア40の膨潤スペースとして機能し得るが、その場合には、排泄液を速やかに吸収性コア40側に透過させるべき肌側コアラップシート41に、該シート41の折り畳み部が形成されることになるため、該シート41の液透過性が低下し、吸収性能に悪影響を及ぼすおそれがある。そこで、本実施形態においては、タック部6を吸収体4の非肌対向面に形成している。
また仮にタック部6を、2枚のコアラップシートの端部どうしを重ね合わせて接合することによって形成した場合、その2枚のシートからなるタック部6が吸収性コア40の膨潤に伴って基端部6B側から開いていく過程で、先端部6Tにおける該2枚のシートの接合が解除されて先端部6Tが開口し、その開口を介して吸水性ポリマー等の吸収性コア40の吸収性材料が外部に漏れ出すおそれがある。これに対し、本実施形態においては、タック部6が1枚のシート(非肌側コアラップシート42)を折り畳んで形成されているため、その折り畳み端部である先端部6Tにおいては該1枚のシートが連続していて、前記のように吸収性コア40の膨潤過程で先端部6Tが開口するおそれがなく、吸収性材料の脱落が効果的に防止される。
吸収性コア40の膨潤に伴ってタック部6が速やか且つ確実に変形し、タック部6による吸収性コア40の膨潤スペースの提供がスムーズになされるようにする観点から、図2及び図3に示す如き折り畳まれた状態のタック部6において相対向する非肌側コアラップシート42,42どうしは、(1)互いに接合されていないか、又は(2)互いに接合されているがその接合力は、非積繊部5における肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42との接合力に比して弱いことが好ましい。前記(1)の場合、タック部6において相対向する非肌側コアラップシート42,42どうしは、接着剤等の接合手段によって互いに接合されておらず、単に重ね合わされているだけである。
前記(2)の場合、タック部6において相対向する非肌側コアラップシート42,42どうしを接合する接合手段としては、ホットメルト型接着剤等の接着剤を用いることができる。前記の「タック部6におけるシート42,42同士の接合力<非積繊部5におけるシート41,42の接合力」なる大小関係を実現する方法としては、例えば、i)タック部6においては相対的に接着力の低い接着剤を用い、非積繊部5においては相対的に接着力の高い接着剤を用いる方法、ii)タック部6における接着剤の坪量を非積繊部5における接着剤の坪量よりも少なくする方法が挙げられる。
前記i)及びii)の方法は何れも、タック部6における接合力を相対的に低下させる方法であるが、iii)非積繊部5の接合力を相対的に高める方法によっても、前記の「タック部6におけるシート42,42同士の接合力<非積繊部5におけるシート41,42の接合力」なる大小関係を実現することが可能である。即ち例えば、非積繊部5において肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とが融着している場合には、その融着による両シート41,42の接合力は通常、タック部6において接着剤によって互いに接合されている相対向する非肌側コアラップシート42,42どうしの接合力に比して強いため、前記の接合力の大小関係が実現される。非積繊部5において両シート41,42を融着させる方法としては例えば、前記の非積繊部5の押圧処理、特に、熱を伴うエンボス加工の如き加熱加圧処理が挙げられる。
非積繊部5において肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とを接着剤によって接合する場合(両シート41,42を融着させない場合)の接着剤の坪量は、好ましくは2g/m2以上、さらに好ましくは3g/m2以上、そして、好ましく10g/m2以下、さらに好ましくは8g/m2以下、より具体的には、好ましくは2g/m2以上10g/m2以下、さらに好ましくは3/m2以上8g/m2以下である。
一方、タック部6において相対向する非肌側コアラップシート42,42どうしを接着剤によって接合する場合の接着剤の坪量は、好ましくは1g/m2以上、さらに好ましくは2g/m2以上、そして、好ましくは9g/m2以下、さらに好ましくは8g/m2以下、より具体的には、好ましくは1g/m2以上9g/m2以下、さらに好ましくは2g/m2以上8g/m2以下である。
本実施形態においては、図3に示すように、吸収性コア40における非積繊部5以外の部分即ち吸収性材料が存在する部分と、肌側コアラップシート41及び非肌側コアラップシート42とが、ホットメルト型接着剤等の接着剤を塗布してなる非肌側接着剤塗布部45、肌側接着剤塗布部46及び側部接着剤塗布部47を介して、接合されている。これらの接着剤塗布部45,46,47によって、コアラップシート41,42の適正位置からのズレが効果的に防止され、前述した作用効果がより一層確実に奏されるようになる。
図3に示すように、吸収性コア40の非肌対向面と非肌側コアラップシート42との間においては、吸収性コア40の横方向Yの中央部及び両側部それぞれに1箇所ずつ合計3箇所に接着剤が塗布されており、それによってそれら3箇所それぞれに、平面視において縦方向Xに延びる連続線状の非肌側接着剤塗布部45が形成されている。これら複数個(3個)の非肌側接着剤塗布部45は、横方向Yに間欠的に配され且つタック部6と重なっていない。つまり、吸収性コア40の非肌対向面即ち吸収性材料が存在する部分においては、平面視においてタック部6と重なる部分には接着剤が塗布されておらず、非肌側接着剤塗布部45が形成されていない。斯かる構成により、非肌側コアラップシート42を非肌側接着剤塗布部45を介して吸収性コア40の非肌対向面の適切な位置にしっかりと固定しつつ、吸収性コア40の膨潤時には、タック部6における相対向する非肌側コアラップシート42,42の間を基端部6B側から速やかに開かせることが可能となり、吸収性コア40の膨潤に必要なスペースがタック部6によって速やかに提供されるようになる。
吸収性コア40の膨潤に必要なスペースがタック部6によって速やかに提供されるようにする観点から、非肌側接着剤塗布部45による吸収性コア40の非肌対向面と非肌側コアラップシート42との接合力は、非積繊部5における肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42との接合力に比して弱いことが好ましい。この「吸収性コア40の非肌対向面と非肌側コアラップシート42との接合力<非積繊部5におけるシート41,42の接合力」なる大小関係を実現する方法としては、例えば、前記のi)に準じて、非肌側接着剤塗布部45においては相対的に接着力の低い接着剤を用い、非積繊部5においては相対的に接着力の高い接着剤を用いる方法が挙げられる。また前記ii)に準じて、非肌側接着剤塗布部45における接着剤の坪量を非積繊部5における接着剤の坪量よりも少なくする方法が挙げられる。また、前記iii)のように、非積繊部5において肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とを融着させて、非積繊部5の接合力を非肌側接着剤塗布部45による接合力よりも高める方法でも良い。
また図3に示すように、吸収性コア40の肌対向面と肌側コアラップシート41との間においては、吸収性コア40の横方向Yの中央部に2箇所及び両側部それぞれに1箇所の合計4箇所に接着剤が塗布されており、それによってそれら4箇所それぞれに、平面視において縦方向Xに延びる連続線状の肌側接着剤塗布部46が形成されている。本実施形態においては、これら複数個(4個)の肌側接着剤塗布部46と複数個(3個)の非肌側接着剤塗布部45とは、吸収性コア40(おむつ1)の厚み方向において重なっていない。つまり、吸収体4の平面視において非肌側接着剤塗布部45と肌側接着剤塗布部46とが重なっていない。
非肌側接着剤塗布部45及び肌側接着剤塗布部46は何れも、コアラップシート41,42に包囲された空間内における吸収性コア40の動きの自由度を低下させる役割を果たし、吸収性コア40の動きの自由度が低下することで吸収性コア40の破壊が効果的に防止される。吸収性コア40の動きの自由度の低下を図るためには、非肌側接着剤塗布部45及び肌側接着剤塗布部46の少なくとも一方が存在すれば良く、両方が存在していれば尚良い。両接着剤塗布部45,46の特に好ましい配置パターンは、「図1に示す如き吸収体4の平面視において、吸収体4を縦方向Xに縦断する図示しない仮想直線を任意の位置に1本引いた場合、その1本の仮想直線と非肌側接着剤塗布部45又は肌側接着剤塗布部46とが重なる配置パターン」である。換言すれば、「非肌側接着剤塗布部45の配置パターンと肌側接着剤塗布部46の配置パターンとを仮想的に重ね合わせた場合に、その重ね合わせによってできた仮想領域の全体が、非肌側接着剤塗布部45及び/又は肌側接着剤塗布部46によって覆われている配置パターン」が特に好ましい。
また図3に示すように、吸収性コア40の縦方向Xに沿う両側部、即ち、吸収性コア40の外面における肌対向面と非肌対向面とに挟まれた部分と、該部分を被覆するコアラップシートとは、側部接着剤塗布部47を介して接合されている。側部接着剤塗布部47の平面視形状(吸収性コア40の側面視における形状)は特に制限されず、例えば、吸収性コア40の縦方向Xの全長に亘って連続する連続線状でも良く、不連続線状でも良い。本実施形態においては、肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とで1枚の連続したシートを構成しており、その1枚の連続したコアラップシートが側部接着剤塗布部47を介して吸収性コア40の側部に確実に接着するため、肌側コアラップシート41及び非肌側コアラップシート42としてそれぞれ別体のシートを用いる場合に比して、吸収性コア40の破壊防止効果がより一層確実に奏される。
非肌側接着剤塗布部45における接着剤の坪量は、好ましくは2g/m2以上、さらに好ましくは3g/m2以上、そして、好ましくは10g/m2以下、さらに好ましくは8g/m2以下、より具体的には、好ましくは2g/m2以上10g/m2以下、さらに好ましくは3/m2以上8g/m2以下である。
肌側接着剤塗布部46における接着剤の坪量は、好ましくは2g/m2以上、さらに好ましくは3g/m2以上、そして、好ましくは10g/m2以下、さらに好ましくは8g/m2以下、より具体的には、好ましくは2g/m2以上10g/m2以下、さらに好ましくは3/m2以上8g/m2以下である。
側部接着剤塗布部47における接着剤の坪量は、好ましくは2g/m2以上、さらに好ましくは3g/m2以上、そして、好ましくは10g/m2以下、さらに好ましくは8g/m2以下、より具体的には、好ましくは2g/m2以上10g/m2以下、さらに好ましくは3/m2以上8g/m2以下である。
表面シート2及び裏面シート3と吸収体4との間は、それぞれ、接着剤によって接合されており、それによって吸収体4の適正位置からのズレを防止している。表面シート2と吸収体4との間については、任意の位置に接着剤を塗布して接合して構わないが、裏面シート3と吸収体4との間については、前述したタック部6の機能を妨げないように接着剤の位置に留意する必要がある。斯かる観点から、本実施形態においては図3に示すように、吸収体4は、タック部6以外の部分にて裏面シート3と接着剤塗布部48を介して接合されている。接着剤塗布部48は、平面視において縦方向Xに延びる連続線状をなし、複数個(5個)の接着剤塗布部48が横方向Yに間欠的に配されている。尚、図3では説明容易の観点から、吸収体4と裏面シート3とを分離して示しているが、実際には、吸収体4と裏面シート3とは接着剤塗布部48を介して接合している。斯かる構成により、吸収体4と裏面シート3とを接着剤48を介してしっかりと固定して意図しないズレを防止しつつ、吸収性コア40の膨潤時には、タック部6における相対向する非肌側コアラップシート42,42の間を基端部6B側から速やかに開かせることが可能となる。接着剤塗布部48の坪量は、好ましくは2g/m2以上、さらに好ましくは3g/m2以上、そして、好ましくは50g/m2以下、さらに好ましくは25g/m2以下、より具体的には、好ましくは2g/m2以上50g/m2以下、さらに好ましくは3g/m2以上25g/m2以下である。
吸収性コア40に含まれる吸水性ポリマーは通常、吸収性コア40の全体に均一に分布しているが、吸収性コア40において吸水性ポリマーを偏在させることで、前述した、吸収性コア40の膨潤に伴うタック部6の変形を促進させることが可能である。即ち、吸水性ポリマーが、吸収性コア40の厚み方向において、肌対向面側即ち表面シート2に近い側よりも、非肌対向面側即ち裏面シート3に近い側に多く存在していると、その吸収性コア40の非肌対向面側の液吸収による膨潤の度合いが、吸水性ポリマーが吸収性コア40中に均一分布している場合に比して大きくなるため、タック部6をその基端部6B側から開かせる力が強くなり、その結果、吸収性コア40の膨潤に伴うタック部6の変形が速やかに起こり、タック部6による吸収性コア40の膨潤スペースの提供がより一層速やか且つ確実になされるようになる。
また、折り畳まれた状態のタック部6において相対向する非肌側コアラップシート42,42どうしは密着していることが好ましい。換言すれば、折り畳まれた状態のタック部6において相対向する非肌側コアラップシート42,42間には、吸水性ポリマー等の吸収性材料及び空間部が存在しないことが好ましい。斯かる構成により、タック部6の内部に尿等の排泄液が移行し難くなり、それによってタック部6は、ある程度の量の排泄液が吸収性コア40に吸収されるまでは、変形せずにその折り畳み状態を維持しつつ、吸収性コア40の膨潤を抑制して破壊を防止し、吸収性コア40による排泄液の吸収量が所定量を超えたときには、速やかに変形して吸収性コア40の膨潤スペースを提供するようになり、吸収性コア40の破壊防止と吸収性コア40の吸収性能とをより高いレベルで両立させることが可能となる。
前述した作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、吸収体4における各部の寸法等は下記範囲にあることが好ましい。
非積繊部5の縦方向Xの長さは、吸収性コア40の縦方向Xの長さに対して、好ましくは20%以上、さらに好ましくは30%以上、そして、好ましくは60%以下、さらに好ましくは50%以下、より具体的には、好ましくは20%以上60%以下、さらに好ましくは30%以上50%以下である。
非積繊部5の横方向Yの長さ即ち幅は、好ましくは2mm以上、さらに好ましくは3mm以上、そして、好ましくは15mm以下、さらに好ましくは10mm以下、より具体的には、好ましくは2mm以上15mm以下、さらに好ましくは3mm以上10mm以下である。
吸収性コア40(吸収体4)が液を吸収していない状態即ち未使用状態において、折り畳まれた状態のタック部6の横方向Yの長さ、即ち、基端部6Bと先端部6Tとの離間距離は、好ましくは1mm以上、さらに好ましくは2mm以上、そして、好ましくは10mm以下、さらに好ましくは5mm以下、より具体的には、好ましくは1mm以上10mm以下、さらに好ましくは2mm以上5mm以下である。
吸収性コア40の坪量は、好ましくは200g/m以上、さらに好ましくは300g/m以上、そして、好ましくは800g/m以下、さらに好ましくは700g/m以下、より具体的には、好ましくは200g/m以上800g/m以下、さらに好ましくは300g/m以上700g/m以下である。
図5及び図6には、本発明に係る吸収体の他の実施形態が示されている。後述する他の実施形態については、前記実施形態における吸収体4と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、前記実施形態についての説明が適宜適用される。
吸収体4Aにおいては、図5に示すように、吸収性コア40Aに非積繊部5が縦方向X及び横方向Yの両方向に延びるように形成されている。即ち、吸収性コア40Aにおいては、縦方向Xに延びる平面視長方形形状の非積繊部5が、吸収性コア40Aの横方向Yの中央に2本形成されていると共に、横方向Yに延びる平面視長方形形状の非積繊部5が、それら2本の縦方向Xに延びる非積繊部5と交差(直交)するように形成されている。横方向Yに延びる非積繊部5は、腹側部1F、股下部1M及び背側部1Rそれぞれに1本以上形成されており、それぞれ、吸収性コア40の縦方向Xに沿う側縁又はその近傍に達している。このように吸収性コア40Aに非積繊部5が格子状に形成されていることにより、吸収性コア40Aには、吸収性材料が存在する部分と該部分を包囲する非積繊部5とが存在している。吸収性コア40Aは、尿等の排泄液の導通路として機能する積繊部5が、縦方向X及び横方向Yの両方向に延びるように形成されていることによりこれら両方向への液拡散性に優れ、それ故、「横方向Yの中央部、特に縦方向Xに延びる2本の非積繊部5,5に挟まれた部位よりも横方向Yの両側部の方が液を吸収しやすい」、という特徴的な吸収特性を有している。
そして、このような特徴的な吸収特性を有する吸収性コア40Aを備えた吸収体4Aにおいては、その吸収特性を考慮してタック部6が形成されている。具体的には図6に示すように、タック部6は、吸収体4Aの横方向Yの中央部即ち縦方向Xに延びる一対の非積繊部5,5に挟まれた部位と、横方向Yの両側部即ち該一対の非積繊部5,5よりも横方向Yの外方とに形成されており、横方向Yの両側部それぞれの方が、横方向Yの中央部に比してタック部6の数が多い。図6においては、吸収体4Aの横方向Yの中央部にタック部6が2個形成され、横方向Yの両側部それぞれにタック部6が3個形成されており、これら各部における複数のタック部6は互いに密着して1個のタック部群を形成している。斯かるタック部6の配置パターンは、吸収性コア40Aが有する、「横方向Yの中央部よりも両側部の方が液を吸収しやすい」という吸収特性を考慮し、排泄液の吸収による膨潤の度合いが、横方向Yの中央部よりも大きいと予想される、吸収体4Aの横方向Yの両側部それぞれに、該中央部よりも多数のタック部6(多数のタック部6からなるタック部群)を形成したものである。タック部群を構成するタック部6の数が多いほど、吸収性コア40Aにおける該タック部群と重なる部分及びその近傍の膨潤スペースが広くなる。
以上、本発明について説明したが、本発明は、前述した実施形態に制限されず適宜変更可能である。例えば前記実施形態では、吸収性コア40における非積繊部5は2本であったが、1本でも良く、3本以上でも良い。例えば、吸収性コア40に非積繊部5を1本形成する場合、その1本の非積繊部5は、吸収性コア40を横方向Yに二分して縦方向Xに延びる縦中心線Lx(図3参照)上に形成することができる。本発明の吸収性物品は、前記実施形態の如き展開型の使い捨ておむつに制限されず、人体から排出される尿、経血、軟便、汗等の体液の吸収に用いられる物品を広く包含し、パンツ型の使い捨ておむつ、生理用ナプキン、生理用ショーツ等も包含される。前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
<1>
液保持性の吸収体と該吸収体の非肌対向面側に配された裏面シートとを具備し、着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有すると共に、着用者の股間部に配される股下部を有する吸収性物品であって、
前記吸収体は、吸水性ポリマー及び親水性繊維を含む吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面を被覆する肌側コアラップシートと、該吸収性コアの非肌対向面を被覆する非肌側コアラップシートとを含んで構成されており、少なくとも該非肌側コアラップシートは不織布からなり、
前記吸収性コアに、該吸収性コアを厚み方向に貫通する孔からなる非積繊部が、前記股下部において縦方向に延びるように形成され、該非積繊部において前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとが接合されており、
前記吸収性コアが液を吸収していない状態において、該吸収性コアと前記裏面シートとの間に、前記非肌側コアラップシートの一部が横方向に折り畳まれたタック部が形成されており、且つ該タック部の少なくとも一部が、該吸収性コアにおける前記非積繊部以外の部分と該吸収性コアの厚み方向において重なっている吸収性物品。
<2>
折り畳まれた状態の前記タック部において相対向する前記非肌側コアラップシートどうしは、互いに接合されていないか、又は互いに接合されているがその接合力は、前記非積繊部における前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとの接合力に比して弱い前記<2>に記載の吸収性物品。
<3>
前記非積繊部において前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとが融着している前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>
前記吸収性コアの非肌対向面と前記非肌側コアラップシートとの間に接着剤が塗布されて、平面視において縦方向に延びる連続線状の非肌側接着剤塗布部が複数形成されており、複数の該非肌側接着剤塗布部は、横方向に間欠的に配され且つ前記タック部と重なっていない前記<1>〜<3>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<5>
前記非肌側接着剤塗布部における接着剤の坪量は、好ましくは2g/m2以上、さらに好ましくは3g/m2以上、そして、好ましくは10g/m2以下、さらに好ましくは8g/m2以下である前記<4>に記載の吸収性物品。
<6>
前記非肌側接着剤塗布部による前記吸収性コアの非肌対向面と前記非肌側コアラップシートとの接合力は、前記非積繊部における前記肌側コアラップシートと該非肌側コアラップシートとの接合力に比して弱い前記<4>又は<5>に記載の吸収性物品。
<7>
前記吸収性コアの肌対向面と前記肌側コアラップシートとの間に接着剤が塗布されて、平面視において縦方向に延びる連続線状の肌側接着剤塗布部が形成されており、
前記吸収体の平面視において、該吸収体を縦方向に縦断する仮想直線を任意の位置に1本引いた場合、その1本の仮想直線と前記肌側接着剤塗布部又は前記非肌側接着剤塗布部とが重なる前記<4>〜<6>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<8>
前記肌側接着剤塗布部における接着剤の坪量は、好ましくは2g/m2以上、さらに好ましくは3g/m2以上、そして、好ましくは10g/m2以下、さらに好ましくは8g/m2以下である前記<7>に記載の吸収性物品。
<9>
前記吸収体は、前記タック部以外の部分にて前記裏面シートと接着剤を介して接合されている前記<1>〜<8>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<10>
前記吸収体と前記裏面シートとを接合する接着剤塗布部の坪量は、好ましくは2g/m2以上、さらに好ましくは3g/m2以上、そして、好ましくは50g/m2以下、さらに好ましくは25g/m2以下である前記<9>に記載の吸収性物品。
<11>
前記吸収性コアに前記非積繊部が縦方向及び横方向の両方向に延びるように形成されており、
前記タック部は、前記吸収体の横方向の中央部及び両側部に形成されており、該横方向両側部それぞれの方が、該横方向中央部に比して該タック部の数が多い前記<1>〜<10>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<12>
前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとで1枚の連続したシートを構成している前記<1>〜<11>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<13>
前記非積繊部における前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとの接合部は、該非積繊部の縦方向の全長に亘って連続している前記<1>〜<12>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<14>
前記タック部は、前記非肌側コアラップシートを折り畳むことによって生じた、相対向する2枚の該シートを含んで構成されており、その相対向する2枚のシートの連接部分であり、該タック部を形成する際の折り曲げ端部でもある先端部と、該先端部とは反対側に位置する基端部とを有する前記<1>〜<13>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<15>
前記タック部は、前記吸収体の縦方向の全長に亘って連続しており、該タック部の前記先端部は、該吸収体の非肌対向面の平面視において縦方向に延びる連続直線状をなしている前記<14>に記載の吸収性物品。
<16>
前記タック部は横方向内方に折り畳まれている前記<1>〜<15>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<17>
前記タック部の全体が、前記吸収性コアにおける前記非積繊部以外の部分(吸収性材料が存在する部分)と重なっている前記<1>〜<16>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<18>
前記非積繊部において前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとは、互いに融着せずに、接着剤によって接合されており、該接着剤の坪量は、好ましくは2g/m2以上、さらに好ましくは3g/m2以上、そして、好ましく10g/m2以下、さらに好ましくは8g/m2以下である前記<1>〜<17>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<19>
前記タック部において相対向する前記非肌側コアラップシートどうしが接着剤によって接合されており、その接着剤の坪量は、好ましくは1g/m2以上、さらに好ましくは2g/m2以上、そして、好ましくは9g/m2以下、さらに好ましくは8g/m2以下である前記<1>〜<18>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<20>
前記タック部における接着剤の坪量が前記非積繊部における接着剤の坪量よりも少ない前記<18>又は<19>に記載の吸収性物品。
<21>
前記吸収性コアの縦方向に沿う両側部(前記吸収性コアの外面における肌対向面と非肌対向面とに挟まれた部分)と、該両側部を被覆するコアラップシート(前記肌側コアラップシート及び/又は前記非肌側コアラップシート)とは、側部接着剤塗布部を介して接合されている前記<1>〜<20>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<22>
前記側部接着剤塗布部における接着剤の坪量は、好ましくは2g/m2以上、さらに好ましくは3g/m2以上、そして、好ましくは10g/m2以下、さらに好ましくは8g/m2以下である前記<21>に記載の吸収性物品。
<23>
前記吸収性コアが液を吸収していない状態(未使用状態)において、折り畳まれた状態の前記タック部の横方向長さ(前記基端部と前記先端部との離間距離)は、好ましくは1mm以上、さらに好ましくは2mm以上、そして、好ましくは10mm以下、さらに好ましくは5mm以下である前記<1>〜<22>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<24>
前記吸水性ポリマーは、前記吸収性コアの厚み方向において、肌対向面側よりも非肌対向面側に多く存在している前記<1>〜<23>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<25>
折り畳まれた状態の前記タック部において相対向する前記非肌側コアラップシートどうしが密着している前記<1>〜<24>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<26>
前記非積繊部の縦方向長さは、前記吸収性コアの縦方向長さに対して、好ましくは20%以上、さらに好ましくは30%以上、そして、好ましくは60%以下、さらに好ましくは50%以下である前記<1>〜<25>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<27>
前記非積繊部の横方向長さ即ち幅は、好ましくは2mm以上、さらに好ましくは3mm以上、そして、好ましくは15mm以下、さらに好ましくは10mm以下である前記<1>〜<26>の何れか一項に記載の吸収性物品。
1 使い捨ておむつ(吸収性物品)
1F 腹側部
1M 股下部
1R 背側部
2 表面シート
3 裏面シート
4,4A 吸収体
40,40A 吸収性コア
41 肌側コアラップシート
42 非肌側コアラップシート
45 非肌側接着剤塗布部
46 肌側接着剤塗布部
5 非積繊部
6 タック部
6B タック部の基端部
6T タック部の先端部
X 縦方向
Y 横方向

Claims (7)

  1. 液保持性の吸収体と該吸収体の非肌対向面側に配された裏面シートとを具備し、着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有すると共に、着用者の股間部に配される股下部を有する吸収性物品であって、
    前記吸収体は、吸水性ポリマー及び親水性繊維を含む吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面を被覆する肌側コアラップシートと、該吸収性コアの非肌対向面を被覆する非肌側コアラップシートとを含んで構成されており、少なくとも該非肌側コアラップシートは不織布からなり、
    前記吸収性コアに、該吸収性コアを厚み方向に貫通する孔からなる非積繊部が、前記股下部において縦方向に延びるように形成され、該非積繊部において前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとが接合されており、
    前記吸収性コアが液を吸収していない状態において、該吸収性コアと前記裏面シートとの間に、前記非肌側コアラップシートの一部が横方向に折り畳まれたタック部が形成されており、且つ該タック部の少なくとも一部が、該吸収性コアにおける前記非積繊部以外の部分と該吸収性コアの厚み方向において重なっており、
    前記タック部は、該タック部を形成する際の折り曲げ端部でもある先端部と、該先端部とは反対側に位置する基端部とを有し、且つ前記吸収性コアが液を吸収して徐々に膨潤していくと、その膨潤に伴って、該タック部における相対向する前記非肌側コアラップシートの間が該基端部側から徐々に開いていくようになされており、
    前記吸収性コアの非肌対向面と前記非肌側コアラップシートとの間に接着剤が塗布されて、平面視において縦方向に延びる連続線状の非肌側接着剤塗布部が複数形成されており、複数の該非肌側接着剤塗布部は、横方向に間欠的に配され且つ前記タック部と重なっていない吸収性物品。
  2. 液保持性の吸収体と該吸収体の非肌対向面側に配された裏面シートとを具備し、着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有すると共に、着用者の股間部に配される股下部を有する吸収性物品であって、
    前記吸収体は、吸水性ポリマー及び親水性繊維を含む吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面を被覆する肌側コアラップシートと、該吸収性コアの非肌対向面を被覆する非肌側コアラップシートとを含んで構成されており、少なくとも該非肌側コアラップシートは不織布からなり、
    前記吸収性コアに、該吸収性コアを厚み方向に貫通する孔からなる非積繊部が、前記股下部において縦方向に延びるように形成され、該非積繊部において前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとが接合されており、
    前記吸収性コアが液を吸収していない状態において、該吸収性コアと前記裏面シートとの間に、前記非肌側コアラップシートの一部が横方向に折り畳まれたタック部が形成されており、且つ該タック部の少なくとも一部が、該吸収性コアにおける前記非積繊部以外の部分と該吸収性コアの厚み方向において重なっており、
    前記タック部は、該タック部を形成する際の折り曲げ端部でもある先端部と、該先端部とは反対側に位置する基端部とを有し、且つ前記吸収性コアが液を吸収して徐々に膨潤していくと、その膨潤に伴って、該タック部における相対向する前記非肌側コアラップシートの間が該基端部側から徐々に開いていくようになされており、
    前記吸収性コアの非肌対向面と前記非肌側コアラップシートとの間に接着剤が塗布されて、平面視において縦方向に延びる連続線状の非肌側接着剤塗布部が複数形成されており、複数の該非肌側接着剤塗布部は、横方向に間欠的に配され且つ前記タック部と重なっておらず、
    前記非肌側接着剤塗布部による前記吸収性コアの非肌対向面と前記非肌側コアラップシートとの接合力は、前記非積繊部における前記肌側コアラップシートと該非肌側コアラップシートとの接合力に比して弱い吸収性物品。
  3. 前記吸収性コアの肌対向面と前記肌側コアラップシートとの間に接着剤が塗布されて、平面視において縦方向に延びる連続線状の肌側接着剤塗布部が形成されており、
    前記吸収体の平面視において、該吸収体を縦方向に縦断する仮想直線を任意の位置に1本引いた場合、その1本の仮想直線と前記肌側接着剤塗布部又は前記非肌側接着剤塗布部とが重なる請求項又はに記載の吸収性物品。
  4. 液保持性の吸収体と該吸収体の非肌対向面側に配された裏面シートとを具備し、着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有すると共に、着用者の股間部に配される股下部を有する吸収性物品であって、
    前記吸収体は、吸水性ポリマー及び親水性繊維を含む吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面を被覆する肌側コアラップシートと、該吸収性コアの非肌対向面を被覆する非肌側コアラップシートとを含んで構成されており、少なくとも該非肌側コアラップシートは不織布からなり、
    前記吸収性コアに、該吸収性コアを厚み方向に貫通する孔からなる非積繊部が、前記股下部において縦方向に延びるように形成され、該非積繊部において前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとが接合されており、
    前記吸収性コアが液を吸収していない状態において、該吸収性コアと前記裏面シートとの間に、前記非肌側コアラップシートの一部が横方向に折り畳まれたタック部が形成されており、且つ該タック部の少なくとも一部が、該吸収性コアにおける前記非積繊部以外の部分と該吸収性コアの厚み方向において重なっており、
    前記タック部は、該タック部を形成する際の折り曲げ端部でもある先端部と、該先端部とは反対側に位置する基端部とを有し、且つ前記吸収性コアが液を吸収して徐々に膨潤していくと、その膨潤に伴って、該タック部における相対向する前記非肌側コアラップシートの間が該基端部側から徐々に開いていくようになされており、
    前記吸収体は、前記タック部以外の部分にて前記裏面シートと接着剤を介して接合されている吸収性物品。
  5. 液保持性の吸収体と該吸収体の非肌対向面側に配された裏面シートとを具備し、着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有すると共に、着用者の股間部に配される股下部を有する吸収性物品であって、
    前記吸収体は、吸水性ポリマー及び親水性繊維を含む吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面を被覆する肌側コアラップシートと、該吸収性コアの非肌対向面を被覆する非肌側コアラップシートとを含んで構成されており、少なくとも該非肌側コアラップシートは不織布からなり、
    前記吸収性コアに、該吸収性コアを厚み方向に貫通する孔からなる非積繊部が、前記股下部において縦方向に延びるように形成され、該非積繊部において前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとが接合されており、
    前記吸収性コアが液を吸収していない状態において、該吸収性コアと前記裏面シートとの間に、前記非肌側コアラップシートの一部が横方向に折り畳まれたタック部が形成されており、且つ該タック部の少なくとも一部が、該吸収性コアにおける前記非積繊部以外の部分と該吸収性コアの厚み方向において重なっており、
    前記タック部は、該タック部を形成する際の折り曲げ端部でもある先端部と、該先端部とは反対側に位置する基端部とを有し、且つ前記吸収性コアが液を吸収して徐々に膨潤していくと、その膨潤に伴って、該タック部における相対向する前記非肌側コアラップシートの間が該基端部側から徐々に開いていくようになされており、
    前記吸収性コアに前記非積繊部が縦方向及び横方向の両方向に延びるように形成されており、
    前記タック部は、前記吸収体の横方向の中央部及び両側部に形成されており、該横方向両側部それぞれの方が、該横方向中央部に比して該タック部の数が多い吸収性物品。
  6. 折り畳まれた状態の前記タック部において相対向する前記非肌側コアラップシートどうしは、互いに接合されていないか、又は互いに接合されているがその接合力は、前記非積繊部における前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとの接合力に比して弱い請求項1〜5の何れか一項に記載の吸収性物品。
  7. 前記非積繊部において前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとが融着している請求項1〜6の何れか一項に記載の吸収性物品。
JP2014250478A 2014-12-11 2014-12-11 吸収性物品 Active JP6473323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250478A JP6473323B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250478A JP6473323B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016112029A JP2016112029A (ja) 2016-06-23
JP6473323B2 true JP6473323B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=56139815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250478A Active JP6473323B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6473323B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930093B2 (ja) * 2016-11-17 2021-09-01 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP7037345B2 (ja) * 2017-12-05 2022-03-16 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP7452976B2 (ja) * 2019-10-17 2024-03-19 花王株式会社 吸収性物品
WO2021107059A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927881B2 (ja) * 2002-07-26 2007-06-13 大王製紙株式会社 体液吸収性物品
JP4056894B2 (ja) * 2003-01-23 2008-03-05 花王株式会社 おむつ
JP3975176B2 (ja) * 2003-04-18 2007-09-12 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのパンツ型着用物品
JP4522308B2 (ja) * 2005-02-10 2010-08-11 花王株式会社 使い捨ておむつ及びその製造方法
JP5597367B2 (ja) * 2009-07-28 2014-10-01 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP5618684B2 (ja) * 2010-08-03 2014-11-05 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP5652260B2 (ja) * 2011-03-01 2015-01-14 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品,吸収性物品の製造方法,及び吸収性物品の製造装置
JP5760515B2 (ja) * 2011-03-02 2015-08-12 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP5765150B2 (ja) * 2011-09-06 2015-08-19 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP5912428B2 (ja) * 2011-11-09 2016-04-27 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP6116809B2 (ja) * 2012-03-22 2017-04-19 大王製紙株式会社 使い捨て紙おむつ
JP6214895B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-18 大王製紙株式会社 使い捨て紙おむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016112029A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111952B2 (ja) 吸収性物品
WO2012053482A1 (ja) 吸収性物品
WO2015190547A1 (ja) 吸収性物品
JP6901272B2 (ja) 吸収性物品
JP5912428B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6701548B2 (ja) 吸収性物品
JP6596706B2 (ja) 吸収性物品
WO2015005502A2 (ja) 吸収性物品
JP6068233B2 (ja) 吸収性物品
JP6473323B2 (ja) 吸収性物品
JP6674322B2 (ja) 吸収性物品
JP7452976B2 (ja) 吸収性物品
JP2015066245A (ja) 吸収性物品
JP6438277B2 (ja) 吸収性物品
JP7388868B2 (ja) 吸収性物品
JP6310718B2 (ja) 吸収性物品
JP4746833B2 (ja) 女性用失禁パッド
JP5346537B2 (ja) 吸収性物品
JP6423257B2 (ja) 吸収性物品
JP6756427B2 (ja) 吸収性物品
JP2017176220A (ja) 吸収性物品
JP3210014U (ja) 吸収性物品
JP6944575B2 (ja) 吸収性物品
JP2015213651A (ja) 吸収性物品
JP5944951B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6473323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250