JP6473040B2 - 給電制御システム - Google Patents

給電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6473040B2
JP6473040B2 JP2015091497A JP2015091497A JP6473040B2 JP 6473040 B2 JP6473040 B2 JP 6473040B2 JP 2015091497 A JP2015091497 A JP 2015091497A JP 2015091497 A JP2015091497 A JP 2015091497A JP 6473040 B2 JP6473040 B2 JP 6473040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
switching element
storage battery
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015091497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016208788A (ja
Inventor
伊藤 桂一
桂一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2015091497A priority Critical patent/JP6473040B2/ja
Publication of JP2016208788A publication Critical patent/JP2016208788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473040B2 publication Critical patent/JP6473040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、建物に電力を供給するための給電制御システムに関する。
停電により、系統電力からの電力供給が途絶えた場合には、EV(Electric Vehicle)、HV(Hybrid Vehicle)、PHV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)等の、充放電可能な蓄電池を備えた車両から電力を建物に供給する場合がある。
特許文献1には、通常には系統電力でHVの蓄電池を充電し、停電時には、HVの蓄電池から供給された電力を建物内の電力負荷に供給する停電時電力供給装置及び住宅の配線構造の発明が開示されている。
特開2006−158084号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、複数の車両から建物への電力供給は考慮されていない。特許文献1に記載の発明では、複数の車両から同時に給電された場合には電力が供給過剰になるおそれがあり、車両1台ずつから給電した場合には、建物への給電する電源を蓄電池の電力が低下した車両から別の車両に切り換えることが容易ではないというおそれがあった。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、複数台の車両を電源とした給電制御システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の態様は、充放電可能な蓄電池を備えると共に、該蓄電池の電力が接地短絡されたことを検知して該蓄電池の放電を停止させる安全装置を有する複数の車両と、前記複数の車両に対応して各々設けられ、オン状態で対応する車両の蓄電池の電力を接地短絡させ、オフ状態で対応する車両の蓄電池の電力を電力負荷手段に供給する複数のスイッチング素子と、を含み、前記複数のスイッチング素子は、1のスイッチング素子がオフになると他のスイッチング素子がオンになり、前記車両は、対応するスイッチング素子がオン状態になって自身が備える蓄電池が接地短絡された場合に前記安全装置を作動させて該蓄電池の放電を停止させる。
第1の態様によれば、複数の車両が給電制御システムに接続されている場合に、複数の車両の各々に対応しているスイッチング素子のうち1のスイッチング素子をオフにして1の車両の電力を電力負荷手段に供給することができる。
第2の態様は、前記複数の車両は第1車両及び第2車両であり、前記複数のスイッチング素子は、第1車両に対応した第1スイッチング素子及び第2車両に対応した第2スイッチング素子であり、前記複数のスイッチング素子は、第1車両及び第2車両の順に蓄電池の放電を開始した場合に、前記第2スイッチング素子がオンになると共に前記第1スイッチング素子がオフになるフリップフロップ回路を構成する。
第2の態様によれば、一方のスイッチング素子がオンになった場合には、他方のスイッチング素子がオフになるフリップフロップ回路を用いることにより、1の車両の電力を電力負荷手段に供給することができる。
第3の態様は、前記複数のスイッチング素子は、NPN型バイポーラトランジスタである。
第3の態様によれば、汎用的な素子であるNPN型バイポーラトランジスタを用いてフリップフロップ回路を構成することができる。
第4の態様は、前記複数のスイッチング素子を制御する制御手段をさらに備え、前記制御手段は、前記複数の車両のうちの1台の車両の蓄電池を放電する場合には、放電する車両に対応したスイッチング素子をオフに、他のスイッチング素子をオンに、各々制御する。
第4の態様によれば、複数のスイッチング素子のうち1のスイッチング素子をオンに、他のスイッチング素子をオフに制御する制御手段により、1の車両の電力を電力負荷手段に供給することができる。
第5の態様は、前記複数のスイッチング素子は、NPN型バイポーラトランジスタである。
第5の態様によれば、汎用的な素子であるNPN型バイポーラトランジスタを用いて1の車両の電力を電力負荷手段に供給する回路を構成することができる。
第6の態様は、前記複数のスイッチング素子は、リレーである。
第6の態様によれば、汎用的な素子であるリレーを用いて1の車両の電力を電力負荷手段に供給する回路を構成することができる。
第7の態様は、前記複数のスイッチング素子は、電界効果トランジスタである。
第7の態様によれば、汎用的な素子である電界効果トランジスタを用いて1の車両の電力を電力負荷手段に供給する回路を構成することができる。
以上説明したように、本発明に係る給電制御システムによれば、複数の車両の各々に対応しているスイッチング素子のうち1のスイッチング素子をオフにして1の車両の電力を電力負荷手段に供給することにより、複数台の車両を電源として活用できる。
本発明の第1の実施の形態に係る給電制御システムの一例を示す概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係る給電制御システムの一例を示す概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係る給電制御システムにおけるHEMSの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る給電制御システムにおける各スイッチング素子の動作の一例を示した概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係る給電制御システムの制御の一例を示したフローチャートである。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る給電制御システム10の一例を示す概略図である。図1に示したように、本実施の形態に係る給電制御システム10は、分電盤14を介して供給される系統電力12(AC100V)を車両28A、照明32等の電力負荷手段及びコンセント34に供給する。
分電盤14と車両28Aとの間には第1切替部16が設けられている。第1切替部16の分電盤側接点16Aと車両側接点16Cとを電気的に接続した場合に、車両充電用コネクタ26A1には交流電力が供給される。車両充電用コネクタ26A1を車両28Aが備える車両充電用コンセント28A1に接続することで、EV、HV又はPHV等である車両28A内の蓄電池(図示せず)が充電される。車両内には、車両充電用コネクタ26A1を介して供給された交流を蓄電池の充電に適した電圧の直流に変換する双方向インバータ等の変換器(図示せず)を備えている。
分電盤14から供給された電力は、第2切替部18の分電盤側接点18Aと負荷側接点18Cとを介して照明32等の電力負荷手段及びコンセント34にも供給される。
車両2Aの給電用コンセント28A2に給電用コネクタ26A2が接続され、車両28Aの蓄電池の電力を照明32等の電力負荷手段及びコンセント34に供給する場合には、第1切替部16の車両側接点16Cと負荷側接点16Bとを電気的に接続する。
車両28Aの給電用コンセント28A2から供給される電力は、車両28A内の双方向インバータ等の変換器により蓄電池の直流を交流100V(例えば50Hz)に変換している。従って、給電用コネクタ26A2と第1切替部16との間にはA/Dコンバータ26A3が設けられている。A/Dコンバータ26A3は、給電用コネクタ26A2から供給された交流100Vを、後述する制御回路20の動作に適した電圧の直流に変換する変換器である。制御回路20の動作に適した電圧は、例えば12Vである。
車両28Aから供給された電力は、制御回路20とD/Aインバータ30とを介して第2切替部18に供給される。D/Aインバータ30は、A/Dコンバータ26A3で直流に変換された電力を交流100Vに変換する変換器である。D/Aインバータ30によって交流100Vに変換された電力は、第2切替部18の車両側接点18Bと負荷側接点18Cとを介して照明32等の電力負荷手段及びコンセント34に供給される。
図1に示したように、本実施の形態に係る給電制御システム10には、車両28Aの他に車両28Bが接続できる。車両28Bも、車両28Aと同じく、充電用コンセント28B1を介して車載の蓄電池を充電でき、車載蓄電池の電力を給電用コンセント28B2を介して外部に供給可能に構成されている。また、車両28Bから供給された交流電力は、A/Dコンバータ26B3により制御回路20の動作に適した電圧の直流に変換される。
本実施の形態では、最初に車両28Aの給電用コンセント28A2と給電用コネクタ26A2とが接続され、次いで車両28Bの給電用コンセント28B2と給電用コネクタ26B2とが接続された場合を想定している。かかる場合に、制御回路20は、最初に接続された車両28Aから供給された電力を優先的にD/Aインバータ30に供給する。
図1に示したように、本実施の形態に係る制御回路20は、各々NPN型バイポーラトランジスタである第1スイッチング素子22及び第2スイッチング素子24を含む、いわゆるフリップフロップ回路を構成している。第1スイッチング素子22のコレクタ(C)は、抵抗R1を介して第1切替部16に接続されており、同エミッタ(E)は接地されている。第2スイッチング素子24のコレクタ(C)は、抵抗R2を介してA/Dコンバータ26B3の出力端子に接続されており、同エミッタ(E)は接地されている。
そして、第1スイッチング素子22のベース(B)は抵抗R4を介して第2スイッチング素子24のコレクタ(C)に接続されており、第2スイッチング素子24のベース(B)は抵抗R3を介して第1スイッチング素子24のコレクタ(C)に接続されている。
また、抵抗R1,R2,R3,R4の各々の抵抗値をR,R,R,Rとすると、R=R、R=R、R<Rである。
第1切替部16とD/Aインバータ30との間にはダイオードD1が、A/Dコンバータ26B3の出力端子とD/Aインバータ30との間にはダイオードD2が、各々設けられている。ダイオードD1は車両28Bの電力が車両28A側に逆流することを防止するための素子であり、ダイオードD2は車両28Aの電力が車両28B側に逆流することを防止するための素子である。
最初に車両28Aの電力が制御回路20に入力されると、車両28Aからの電力は抵抗R1,R3を介して第2スイッチング素子24のベース(B)に供給され、第2スイッチング素子24をオンにする。かかる状態で給電用コネクタ26B2が車両28Bの給電用コンセント28B2に接続されて、車両28Bの電力が制御回路20に供給されると、車両28Bの電力は第2スイッチング素子24を介して接地領域にアースされる。その結果、第1スイッチング素子22のベースには電流が流れず、第1スイッチング素子22はオフとなる。車両28Bでは、蓄電池の電力が接地短絡されていることを検知して、車両28Bの安全装置を作動させ、蓄電池からの放電を停止させる。車両28B及び車両28Aは、蓄電池の放電による電流を検知するセンサを備え、当該センサが検知した電流が所定の閾値を超えた場合に接地短絡が生じたとみなして、蓄電池の放電を停止する安全装置を作動させる。
その結果、車両28Aから供給された電力は第1スイッチング素子22側には流れず、ダイオードD1、D/Aインバータ30、第2切替部18を介して照明32等の電力負荷手段及びコンセント34に供給される。
また、車両28Aの蓄電池の電力が放電により払底した場合には、第2スイッチング素子24はベース(B)に印加される電圧が低下することによってオフになる。そのタイミングで車両28Bの安全装置を解除して車両28Bの蓄電池の放電を再開すると、車両28Bの電力はダイオードD2、D/Aインバータ30、第2切替部18を介して照明32等の電力負荷手段及びコンセント34に供給される。
なお。車両28Bの蓄電池からの放電を再開すると、第1スイッチング素子22のベース(B)に電圧が印加されることにより車両28Aの蓄電池の電力が接地短絡されるが、車両28Aにおいて接地短絡を検知して蓄電池の放電を停止する安全装置が動作するので、実用上の問題は生じない。
このように、本実施の形態に係る給電制御システム10によれば、車両が複数台接続された場合でも、1台の車両から順に車載の蓄電池の電力を放電して、建物内の電力負荷手段に供給することができる。
[第2の実施の形態]
続いて、図面を参照して本発明の第2の実施の形態の一例を詳細に説明する。図2は、本実施の形態に係る給電制御システム100の一例を示す概略図である。図2に示した本実施の形態に係る給電制御システム100は、第1の実施の形態のようなフリップフロップ回路を応用した制御回路を備えず、各々NPN型バイポーラトランジスタである第1スイッチング素子42、第2スイッチング素子44、第3スイッチング素子46を備える点で第1の実施の形態と相違する。
また、本実施の形態では、第1スイッチング素子42、第2スイッチング素子44、第3スイッチング素子46は、建物内の電力を制御するHEMS(Home Energy Management System)50によってオン/オフが各々制御される。さらに本実施の形態では、3台目の車両として、充電用コンセント28C1及び給電用コンセント28C2を備えたEV、HV又はPHV等の車両28Cが追加され、車両28Cと接続される給電用コネクタ26C2及びA/Dコンバータ26C3が設けられている。
第1スイッチング素子42のコレクタ(C)は第1切替部16を介してA/Dコンバータ26A3の出力端子に接続され、同エミッタ(E)は接地されている。第2スイッチング素子44のコレクタ(C)はA/Dコンバータ26B3の出力端子に接続され、同エミッタ(E)は接地されている。第3スイッチング素子46のコレクタ(C)はA/Dコンバータ26C3の出力端子に接続され、同エミッタ(E)は接地されている。
なお、第1スイッチング素子42、第2スイッチング素子44、第3スイッチング素子46は、NPN型バイポーラトランジスタ以外のスイッチング素子、例えばリレー又は電界効果トランジスタ等であってもよい。
第1切替部16とD/Aインバータ30との間にはダイオードD3が、A/Dコンバータ26B3の出力端子とD/Aインバータ30との間にはダイオードD4が、各々設けられている。また、A/Dコンバータ26B3の出力端子とD/Aインバータ30との間にはダイオードD5が、A/Dコンバータ26C3の出力端子とD/Aインバータ30との間にはダイオードD6が、各々設けられている。
ダイオードD3は車両28Bの電力が車両28A側に逆流することを防止するための素子であり、ダイオードD4は車両28Aの電力が車両28B側に逆流することを防止するための素子である。また、ダイオードD5は車両28Cの電力が車両28B側に逆流することを防止するための素子であり、ダイオードD6は車両28Bの電力が車両28C側に逆流することを防止するための素子である。
また、本実施の形態では、分電盤14の系統電力12側に電圧センサ52が設けられている。電圧センサ52は、系統電力12から供給される電力の電圧を検知し、電圧の検知に係る信号をHEMS50に出力する。HEMS50は、電圧センサ52が検知した系統電力12からの電圧が所定の閾値を下回った場合に、系統電力12が停電していると判定する。また、HEMS50は、第1切替部16の車両側接点16C及び負荷側接点16Bを、第2切替部18の車両側接点18B及び負荷側接点18Cを、各々接続して、車両28A,28B,28Cの各々蓄電池の電力を建物内の電力負荷手段等に供給する制御を行う。
D/Aインバータ30の車両側の端子には、各車両から供給される電力の電圧値を検知する車両側電圧センサ54が設けられている。HEMS50は、車両側電圧センサ54が検知した電圧値が所定の閾値を下回った場合に、次の車両の蓄電池を放電させるようにする。
その他の構成は、第1の実施の形態と同じなので、第1の実施の形態と共通する構成については同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
図3は、本実施の形態に係る給電制御システム100におけるHEMS50の概略構成を示すブロック図である。HEMS50は、CPU(Central Processing Unit)62と、HDD(Hard Disk Drive)64と、RAM(Random Access Memory)66と、ネットワークI/F部68と、ROM(Read Only Memory)70とを含む。また、HEMS50は表示部72と、操作入力部74と、バス76とを含んでおり、情報を入力する端末と情報を表示する端末との機能を有している。
CPU62は、HEMS50の全体の動作を司るものである。HDD64は各スイッチング素子、第1切替部16及び第2切替部18を制御するためのプログラム、OS(Operating System)並びに各スイッチング素子等の制御に供するデータ等が記録される不揮発性の記憶装置である。RAM66は、OS、プログラム又はデータが展開される揮発性の記憶装置である。ネットワークI/F部68は、ネットワークに接続するためのものであり、NIC(Network Interface Card)やそのドライバで構成される。ROM70は、HEMS50の起動時に動作するブートプログラムなどが記憶されている不揮発性の記憶装置である。表示部72は、給電制御システム100に関する情報をユーザに表示するものである。操作入力部74は、ユーザが給電制御システム100の操作や情報を入力する際に用いられるものであり、一例としてタッチパネル、キーボード等の入力装置及びトラックボール、ペンタブレット若しくはマウス等のポインティングデバイスが含まれる。バス76は、情報のやりとりが行われる際に使用される。
図4は、本実施の形態に係る給電制御システム100における各スイッチング素子の動作の一例を示した概略図である。図4において、放電車両Aは車両28Aを、放電車両Bは車両28Bを、放電車両Cは車両28Cを、各々意味している。また、図4において、第1SWは第1スイッチング素子42、第2SWは第2スイッチング素子44、第3SWは第3スイッチング素子46、を各々意味している。
まず、車両28Aの蓄電池の電力を建物内の電力負荷手段に供給するには、第2スイッチング素子44及び第3スイッチング素子46のベース(B)にHEMS50から制御電圧を印加して、各々オンにする。その結果、車両28B及び車両28Cの蓄電池の電力は接地短絡される。車両28B及び車両28Cでは、接地短絡を検知すると、安全装置により蓄電池の放電を停止させる。
かかる場合において、第1スイッチング素子42はベース(B)に制御電圧が印加されずオフなので、車両28Aからの電力は接地短絡されず、ダイオードD3、D/Aインバータ30及び第2切替部18を介して照明32等の電力負荷手段及びコンセント34に供給される。
車両28Bの蓄電池の電力を建物内の電力負荷手段に供給するには、第1スイッチング素子42及び第3スイッチング素子46のベース(B)にHEMS50から制御電圧を印加して、各々オンにする。その結果、車両28A及び車両28Cの蓄電池の電力は接地短絡される。車両28A及び車両28Cでは、接地短絡を検知すると、安全装置により蓄電池の放電を停止させる。
かかる場合において、第2スイッチング素子44ベース(B)に制御電圧が印加されずオフなので、車両28Bからの電力は接地短絡されず、ダイオードD4,D5、D/Aインバータ30及び第2切替部18を介して照明32等の電力負荷手段及びコンセント34に供給される。
車両28C蓄電池の電力を建物内の電力負荷手段に供給するには、第1スイッチング素子42及び第2スイッチング素子44のベース(B)にHEMS50から制御電圧を印加して、各々オンにする。その結果、車両28A及び車両28Bの蓄電池の電力は接地短絡される。車両28A及び車両28Bでは、接地短絡を検知すると、安全装置により蓄電池の放電を停止させる。
かかる場合において、第3スイッチング素子46ベース(B)に制御電圧が印加されずオフなので、車両28Cからの電力は接地短絡されず、ダイオードD6、D/Aインバータ30及び第2切替部18を介して照明32等の電力負荷手段及びコンセント34に供給される。
図5は、本実施の形態に係る給電制御システム100の制御の一例を示したフローチャートである。ステップ500では、電圧センサ52が検知した電圧値が所定の閾値を下回った場合に停電発生と判定して肯定判定をする。
ステップ502では、車両からの給電に制御を切り替えるべく、第1切替部16の車両側接点16Cと負荷側接点16Bとを、第2切替部18の車両側接点18Bと負荷側接点18Cとを、各々接続する。
ステップ504では、図4の第2行目に記したように、第1スイッチング素子42をオフにして、第2スイッチング素子44及び第3スイッチング素子46をオンにする。
ステップ506では、電圧センサ52が検知した電圧値が所定の水準以上になって停電が復旧したか否かを判定し、肯定判定の場合には、ステップ524で、第2切替部18の分電盤側接点18Aと負荷側接点18Cとを接続して、分電盤14からの電力を建物内の電力負荷手段等に供給して処理を終了する。
ステップ506で否定判定の場合には、ステップ508で、車両側電圧センサ54が検知した電圧が所定の閾値を下回ったか否かを判定し、肯定判定の場合には、ステップ510で、図4の第3行目に記したように、第2スイッチング素子44をオフにして、第1スイッチング素子42及び第3スイッチング素子46をオンにする。
ステップ512では、電圧センサ52が検知した電圧値が所定の水準以上になって停電が復旧したか否かを判定し、肯定判定の場合には、ステップ524で、第2切替部18の分電盤側接点18Aと負荷側接点18Cとを接続して、分電盤14からの電力を建物内の電力負荷手段等に供給して処理を終了する。
ステップ512で否定判定の場合には、ステップ514で、車両側電圧センサ54が検知した電圧が所定の閾値を下回ったか否かを判定し、肯定判定の場合には、ステップ516で、図4の第4行目に記したように、第3スイッチング素子44をオフにして、第1スイッチング素子42及び第2スイッチング素子44をオンにする。
ステップ518では、電圧センサ52が検知した電圧値が所定の水準以上になって停電が復旧したか否かを判定し、肯定判定の場合には、ステップ524で、第2切替部18の分電盤側接点18Aと負荷側接点18Cとを接続して、分電盤14からの電力を建物内の電力負荷手段等に供給して処理を終了する。
ステップ518で否定判定の場合には、ステップ520で、車両側電圧センサ54が検知した電圧が所定の閾値を下回ったか否かを判定し、肯定判定の場合には、ステップ522で、第1スイッチング素子42、第2スイッチング素子44及び第3スイッチング素子46をオフにして処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、第1スイッチング素子42、第2スイッチング素子44、第3スイッチング素子46を制御することにより、複数台の車両を電源とした給電制御システムを提供することができる。
10 給電制御システム
20 制御回路
22 第1スイッチング素子
24 第2スイッチング素子
28A,28B,28C 車両
26A2,26B2,26C2 給電用コネクタ
26A3,26B3,26C3 A/Dコンバータ
28A2,28B2,28C2 給電用コンセント
30 D/Aインバータ
32 照明
34 コンセント
42 第1スイッチング素子
44 第2スイッチング素子
46 第3スイッチング素子
52 電圧センサ
54 車両側電圧センサ
62 CPU
64 HDD
66 RAM
70 ROM
76 バス
100 給電制御システム

Claims (7)

  1. 充放電可能な蓄電池を備えると共に、該蓄電池の電力が接地短絡されたことを検知して該蓄電池の放電を停止させる安全装置を有する複数の車両と、
    前記複数の車両に対応して各々設けられ、オン状態で対応する車両の蓄電池の電力を接地短絡させ、オフ状態で対応する車両の蓄電池の電力を電力負荷手段に供給する複数のスイッチング素子と、
    を含み、
    前記複数のスイッチング素子は、1のスイッチング素子がオフになると他のスイッチング素子がオンになり、
    前記車両は、対応するスイッチング素子がオン状態になって自身が備える蓄電池が接地短絡された場合に前記安全装置を作動させて該蓄電池の放電を停止させる給電制御システム。
  2. 前記複数の車両は第1車両及び第2車両であり、
    前記複数のスイッチング素子は、第1車両に対応した第1スイッチング素子及び第2車両に対応した第2スイッチング素子であり、
    前記複数のスイッチング素子は、第1車両及び第2車両の順に蓄電池の放電を開始した場合に、前記第2スイッチング素子がオンになると共に前記第1スイッチング素子がオフになるフリップフロップ回路を構成する請求項1に記載の給電制御システム。
  3. 前記複数のスイッチング素子は、NPN型バイポーラトランジスタである請求項2に記載の給電制御システム。
  4. 前記複数のスイッチング素子を制御する制御手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記複数の車両のうちの1台の車両の蓄電池を放電する場合には、放電する車両に対応したスイッチング素子をオフに、他のスイッチング素子をオンに、各々制御する請求項1に記載の給電制御システム。
  5. 前記複数のスイッチング素子は、NPN型バイポーラトランジスタである請求項4に記載の給電制御システム。
  6. 前記複数のスイッチング素子は、リレーである請求項4に記載の給電制御システム。
  7. 前記複数のスイッチング素子は、電界効果トランジスタである請求項4に記載の給電制御システム。
JP2015091497A 2015-04-28 2015-04-28 給電制御システム Active JP6473040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091497A JP6473040B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 給電制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091497A JP6473040B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 給電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208788A JP2016208788A (ja) 2016-12-08
JP6473040B2 true JP6473040B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=57490703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091497A Active JP6473040B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 給電制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6473040B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108944526B (zh) * 2018-07-24 2021-09-17 滕州道智盛智能科技有限公司 一种电动汽车充电桩管理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106606B2 (ja) * 2010-09-27 2012-12-26 三菱電機株式会社 放電システムおよび電動車両
EP2774010B1 (en) * 2011-10-31 2019-11-06 ABB Schweiz AG Systems and methods for restoring service within electrical power systems
JP6198109B2 (ja) * 2013-04-26 2017-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム
JP2015015802A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理システム及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016208788A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726555B2 (ja) 太陽光発電システム
JP6467971B2 (ja) 接続検出回路
JP5808678B2 (ja) 電動車両
CN108123509B (zh) 一种充电控制方法及其相关装置
CN112793429B (zh) 电力供应装置、具有该电力供应装置的车辆及其控制方法
JP6308092B2 (ja) 電子制御装置
CN108528242B (zh) 中低压上下电控制方法、装置及电子设备
JP2008109822A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
US10974610B2 (en) Charging device and charging/discharging device
EP3247021B1 (en) Power device
US20200303785A1 (en) Battery system, battery module and battery control circuit thereof
JP6473040B2 (ja) 給電制御システム
JP2008114678A (ja) 車両用電源装置
JP6340939B2 (ja) 電源装置及び電力変換装置
JP6387940B2 (ja) 車載用電源装置
CN104712444B (zh) 发动机控制装置
JP6406188B2 (ja) 車載用電源装置
JP2013158202A (ja) 充電接続検出装置
CN107408828B (zh) 控制车辆的电路的电力供应的包含电池和相关组件的设备
KR101856298B1 (ko) 친환경 차량의 전원 제어 시스템 및 방법
CN103424646B (zh) 车辆电气系统故障检测
KR20180054306A (ko) 자동차용 긴급 충전 시스템
KR101047651B1 (ko) 연료 전지 차량의 파워 시스템 단락 검출 장치
CN106054705B (zh) 一种多功能的车载中控台启动电路
JP5318369B2 (ja) 突入電流抑制回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250