JP6470868B2 - 人工光合成モジュール - Google Patents

人工光合成モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6470868B2
JP6470868B2 JP2018501108A JP2018501108A JP6470868B2 JP 6470868 B2 JP6470868 B2 JP 6470868B2 JP 2018501108 A JP2018501108 A JP 2018501108A JP 2018501108 A JP2018501108 A JP 2018501108A JP 6470868 B2 JP6470868 B2 JP 6470868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxygen
light
substrate
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145707A1 (ja
Inventor
宏之 小林
宏之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Original Assignee
Fujifilm Corp
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp, Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017145707A1 publication Critical patent/JPWO2017145707A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470868B2 publication Critical patent/JP6470868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/847Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、光により水を分解して水素と酸素を発生させる人工光合成モジュールに関し、特に、複数の酸素発生電極と水素発生電極が光の進行方向に沿って直列に配置されており、複数の酸素発生電極の第1の基板のうち、少なくとも1つの基板が透明である人工光合成モジュールに関する。
現在、光触媒を利用して水を分解し、水素および酸素等の気体を得ることがなされている。例えば、再生可能なエネルギーである太陽光エネルギーを利用して、水を分解して酸素と水素を製造することが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1には、ケーシングと、光半導体触媒が担持された作用極および対極と、ケーシング内に充填される電解液と、作用極と対極との間に電流が流れる電流印加部とを備える水分解装置が記載されている。ケーシング内は電解質膜により酸素発生チャンバと水素発生チャンバとに分離され、酸素発生チャンバには受光窓が形成されて、受光窓に作用極となる電極材料および光半導体触媒が積層され、水素発生チャンバには対極が配置され、対極はケーシングに固定される基部と電解液を透過させる多孔質部とを備え、多孔質部は水素発生チャンバ内においてケーシングから離隔されている。
特許文献2には、光電変換部の裏面上にそれぞれ設けられた電解液から水素を発生させる水素発生部および電解液から酸素を発生させる酸素発生部を有する水素製造装置が記載されている。特許文献2では、光電変換部の受光面に太陽光が入射し、水素発生部および酸素発生部が電解液と接触するとき、水素発生部および酸素発生部は、光電変換部が受光することより生じる起電力を利用して電解液を電気分解し、それぞれ水素および酸素を発生させる。特許文献2では水素発生部および酸素発生部のうち少なくとも一方は光電変換部の受光面の面積より大きい。
特開2013−213231号公報 特開2013−44032号公報
特許文献1の水分解装置は、太陽光等の光を受けて、水を分解して水素および酸素を製造するものであるが、現状では、更なる水素および酸素等の気体の発生量の増加が望まれており、反応効率の向上が望まれている。
特許文献1の光半導体触媒が担持された作用極のような水分解光触媒電極において吸収波長領域の光、すなわち、光子を100%吸収し利用することが好ましいが、従来技術では、水分解光触媒電極内を移動するキャリア、例えば、電子または正孔の移動度とキャリア寿命のため、吸収波長領域の光を100%吸収できるほどの膜厚を持った電極とすることが困難である。このため、反応効率を向上させることが難しい。
また、特許文献1では、酸素が発生する作用極と、水素が発生する対極とが光の入射方向に対して重ねて、タンデム状に配置されており、酸素が発生する作用極の大きさが制限され、酸素が発生する反応場が制限される。
上述のように、作用極と対極が光の入射方向に対して重ねて、タンデム状に配置された特許文献1では、水素および酸素の発生量を多くするには作用極の面積および対極の面積を大きくする必要があり、水分解装置自体を大型化する必要がある。この場合、光分解装置の設置面積当りの反応効率を高くすることが難しい。
特許文献2には、酸素発生部について光電変換部の受光面の面積より大きい触媒表面積を有してもよいことが記載されている。しかしながら、酸素発生量を多くするためには、酸素発生部を大きくする必要があり、装置自体を大型化する必要がある。この場合も、特許文献1と同じく光分解装置の設置面積当りの反応効率を高くすることが難しい。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、反応効率が高い人工光合成モジュールを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、光により水を分解して酸素を発生させる、酸素発生電極と、光により前記水を分解して水素を発生させる、水素発生電極とを具備し、酸素発生電極は、第1の基板と、第1の基板上に設けられた第1の導電層と、第1の導電層上に設けられた第1の光触媒層と、第1の光触媒層の少なくとも一部に担持された第1の助触媒とを有し、水素発生電極は、第2の基板と、第2の基板上に設けられた第2の導電層と、第2の導電層上に設けられた第2の光触媒層と、前記第2の光触媒層の少なくとも一部に担持された第2の助触媒とを有する、人工光合成モジュールであって、人工光合成モジュールが、光の進行方向に沿って直列に配置された複数の酸素発生電極を含み、かつ、複数の前記酸素発生電極が有する第1の基板のうち、少なくとも、光の進行方向の最後尾に配置された酸素発生電極の第1の基板を除いた基板透明であることを特徴とする、人工光合成モジュールを提供するものである。
複数の酸素発生電極と水素発生電極が、光の進行方向に沿って直列に配置されることが好ましい。
光が酸素発生電極側から入射され、かつ、第1の基板が全て透明であることが好ましい。複数の酸素発生電極のうち、光が最初に入射される酸素発生電極が、第1の助触媒を、第1の基板に対し光の入射側の反対側に有することが好ましい。
また、複数の酸素発生電極の全てが、第1の助触媒を、第1の基板に対し光の入射側の反対側に有することが好ましい。
複数の酸素発生電極の第1の光触媒層の厚みが300nm以上2μm以下であることが好ましい。酸素発生電極が2つ以上5つ以下であることが好ましい。
第1の光触媒層の吸収端をλとし、第2の光触媒層の吸収端をλとするとき、λ<λ、かつλ−λ≧100nmであることが好ましい。
水素発生電極は、第2の助触媒が第2の基板の光の入射側に設けられていることが好ましい。
本発明によれば、反応効率が高い人工光合成モジュールを得ることができる。
水の分解に利用される光触媒電極の第1の構成を示す模式図である。 水の分解に利用される光触媒電極の第2の構成を示す模式図である。 水の分解に利用される光触媒電極の第3の構成を示す模式図である。 水の分解に利用される光触媒電極の第4の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態の人工光合成モジュールの第1の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の人工光合成モジュールの第1の例を示す模式的平面図である。 酸素発生電極の一例を示す模式的断面図である。 酸素発生電極の断面を示す模式図である。 酸素発生電極を第1の助触媒側から見た模式図である。 水素発生電極の一例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の人工光合成モジュールの第2の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の人工光合成モジュールの第3の例を示す模式的断面図である。 酸素発生電極の配置の一例を示す模式的断面図である。 酸素発生電極の配置の二例を示す模式的断面図である。 酸素発生電極の配置の三例を示す模式的断面図である。 酸素発生電極の配置の四例を示す模式的断面図である。 酸素発生電極と水素発生電極の配置構成例を示す模式的断面図である。 実施例1の構成を示す模式図である。 実施例2の構成を示す模式図である。 比較例1の構成を示す模式図である。 電流密度の変化を示すグラフである。 連続駆動した際の水分解電流密度の変化を示すグラフである。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の人工光合成モジュールを詳細に説明する。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
「平行」、「垂直」および「直交」等の角度は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。
透明とは、特に記載がなければ、光透過率が波長380〜780nmの領域において、少なくとも60%以上のことであり、好ましくは80%以上であり、より好ましくは85%以上、さらにより好ましくは90%以上のことである。
光透過率は、JIS R 3106−1998に規定される「板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射熱取得率の試験方法」を用いて測定されるものである。
まず、水の分解に利用される光触媒電極について説明する。
ここで、図1〜図4は、水の分解に利用される光触媒電極の第1の構成〜第4の構成を示す模式図である。なお、図1〜図4において、同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図1に示す光触媒電極100は、基板102、導電層104および光触媒層106の順で積層されたものである。光触媒層106に入射した吸収波長領域の光L100により、光触媒層106では、電子または正孔がキャリア108として発生するが、キャリア108の移動度とキャリア寿命のため、キャリア108を光触媒層106の膜面まで失活させることなく輸送することが難しい。このため、光触媒層106について、吸収波長領域の光を100%吸収できるほどの膜厚とすることができない。
基板102および導電層104が透明ではない場合、光触媒層106で吸収しなかった光L100は、基板102で反射されるか、吸収されて熱になる。なお、光触媒電極100では、光触媒層106に入射した光L100は基板102を透過しない。このことを符号Lで表している。
図2に示す光触媒電極100aのように、基板103および導電層105を透明とした場合でも、図1に示す光触媒電極100と同じく、光触媒層106で発生したキャリア108は、移動度とキャリア寿命のため、キャリア108を光触媒層106の膜面まで失活させることなく輸送することが難しい。このため、光触媒層106について、吸収波長領域の光を100%吸収できるほどの膜厚とすることができない。なお、基板103および導電層105を透明とした光触媒電極100aでは、光触媒層106に入射した光L100は基板103を一部透過する。このことを符号L10と表す。
図3に示す光触媒電極100bのように、光触媒層107を薄くすることで、光触媒層107で発生したキャリア108の移動中の失活を抑えることができる。しかし、光触媒層107を薄くすることで吸収できる光子量が減ってしまう。光触媒電極100bでは、光触媒層106に入射した光L100の吸収量が少なく基板103から光の透過量が、図2に示す光触媒電極100aに比して多い。このことを符号L40と表す。
そこで、図4に示すように、膜厚が薄い光触媒層107を有する光触媒電極100bを複数、図4では2つ用い、入射した光L100のうち、一方の光触媒電極100bで吸収されずに透過した光L40を他方の光触媒電極100bで吸収させて利用することで、入射した吸収波長領域の光L100を100%吸収利用することができる。このことを、水を分解して水素および酸素を発生させる人工光合成モジュールに適用した。
次に、人工光合成モジュールについて説明する。
図5は本発明の実施形態の人工光合成モジュールの第1の例を示す模式的断面図であり、図6は本発明の実施形態の人工光合成モジュールの第1の例を示す模式的平面図である。図7は酸素発生電極の一例を示す模式的断面図であり、図8は酸素発生電極の断面を示す模式図であり、図9は酸素発生電極を第1の助触媒側から見た模式図であり、図10は水素発生電極の一例を示す模式的断面図である。
図5に示す人工光合成モジュール10は、光Lにより水を分解して水素および酸素を発生させるものであり、複数の酸素発生電極12と水素発生電極14を有する2電極水分解モジュールである。酸素発生電極12と水素発生電極14は水の分解に利用される光触媒電極である。
なお、人工光合成モジュール10が分解する水には電解水溶液AQも含まれる。ここで、電解水溶液AQとは、HOを主成分とする液体であり、水を溶媒とし溶質を含む水溶液であってもよく、例えば、強アルカリ(KOH(水酸化カリウム))、HSOを含む電解液、または硫酸ナトリウム電解液、リン酸カリウム緩衝液等である。電解水溶液AQには、pH9.5に調整したHBOが好ましい。水の場合、蒸留水、または冷却塔等で用いられる冷却水であってもよい。
人工光合成モジュール10は、例えば、2つの酸素発生電極12と、1つの水素発生電極14と、酸素発生電極12および水素発生電極14を収納する容器50とを有する。例えば、容器50は水平面B上に配置されている。
酸素発生電極12は、水を分解して酸素を発生させるものであり、例えば、図6に示すように全体が平板状である。水素発生電極14は、水を分解して水素を発生させるものであり、例えば、図6に示すように全体が平板状である。
図5に示すように容器50は、一面が解放された筐体52と、筐体52の解放部分を覆う透明部材54を有する。容器50内に隔膜53が設けられており、透明部材54側の第1の区画53aと、底面52b側の第2の区画53bが生じる。光Lは、例えば、太陽光であり、透明部材54側から入射される。透明部材54についても、上述の透明の規定を満たすことが好ましい。
2つの酸素発生電極12と1つの水素発生電極14とは、例えば、導線16により電気的に接続されている。かつ2つの酸素発生電極12と1つの水素発生電極14とは、光Lの進行方向Diに沿って直列に容器50内で隔膜53を挟んで、2つの酸素発生電極12と水素発生電極14の順に配置されている。図5では、2つの酸素発生電極12と水素発生電極14とが、隙間をあけて互いに平行にして重ねて配置されている。なお、酸素発生電極12は複数あればよく、2つに限定されるものではない。
第1の区画53aに、2つの酸素発生電極12が配置されている。1つの酸素発生電極12の第1の基板20が透明部材54に接して配置され、他方の酸素発生電極12は隙間あけて配置されている。
第2の区画53bに、第2の基板30が底面52bに接して、水素発生電極14が配置される。
なお、光Lは容器50に対して透明部材54側から、すなわち、光Lは酸素発生電極12側から入射される。上述の光Lの進行方向Diは透明部材54の表面54aに垂直な方向である。
隔膜53は電解水溶液AQに濡れると透明になるものであり、外部からの光Lを水素発生電極14に照射させることができ、発生した溶解した水素および酸素は透過するが、気泡となった水素、酸素は透過しないものである。隔膜53には、例えば、メンブレンフィルター、多孔質プラスティック、多孔質ガラスおよび不織紙等が用いられる。
電解水溶液AQに濡れると透明になる隔膜53として、メルク社製のメンブレンフィルターがある。これ以外にも、隔膜53は、例えば、プロトン輸送膜が用いられ、具体的にはナフィオン(登録商標)が用いられる。
第1の区画53aでは、第1の壁面52cに供給管56aが設けられ、第1の壁面52cと対向する第2の壁面52dに排出管58aが設けられている。第2の区画53bでは、第1の壁面52cに供給管56bが設けられ、第1の壁面52cと対向する第2の壁面52dに排出管58bが設けられている。供給管56aと供給管56bから電解水溶液AQが容器50内に供給されて容器50内が電解水溶液AQで満たされ、電解水溶液AQは方向Dに流れ、排出管58aから酸素を含む電解水溶液AQが排出され、酸素が回収される。排出管58bから水素を含む電解水溶液AQが排出され、水素が回収される。
方向Dは第1の壁面52cから第2の壁面52dに向かう方向である。なお、筐体52は、例えば、水素発生電極14および酸素発生電極12を使用した際に、短絡等が発生しない程度の電気絶縁性材料で構成される。筐体52は、例えば、アクリル樹脂で構成される。
酸素発生電極12は、図5および図7に示すように第1の基板20と、第1の基板20上、すなわち、表面20aに設けられた第1の導電層22と、第1の導電層22上、すなわち、表面22aに設けられた第1の光触媒層24と、第1の光触媒層24の少なくとも一部に担持された第1の助触媒26とを有する。酸素発生電極12は、第1の基板20、第1の導電層22、第1の光触媒層24および第1の助触媒26を含むものである。
第1の光触媒層24の吸収端は、例えば、500〜800nm程度である。酸素発生電極12は、全体の厚みが2mm程度であることが好ましい。
酸素発生電極12は、水素発生電極14に光Lを照射させるために、第1の基板20が透明である。酸素発生電極12は複数設けられているが、複数の酸素発生電極12が有する第1の基板20のうち、少なくとも1つの第1の基板20が透明であればよく、複数の酸素発生電極12が有する第1の基板20の全てが透明でもよい。
第1の基板20において透明とは、第1の基板20の光透過率が、波長380〜780nmの領域において、60%以上のことである。上述の光透過率は分光光度計により測定される。分光光度計としては、例えば、紫外可視分光光度計である日本分光製V-770(品名)が用いられる。
なお、透過率をT%とするとき、T=(Σλ(測定物質+基板)/Σλ(基板))×100%で表される。上述の測定物質はガラス基板で、基板リファレンスは空気である。積分の範囲は波長380〜780nmの光のうち、光触媒層の受光波長までとする。なお、透過率の測定にはJIS R 3106−1998を参考にすることができる。
第1の助触媒26は、例えば、複数の助触媒粒子27で構成されている。これにより、第1の光触媒層24の表面24aへの光Lの入射光量の低下が抑制される。
酸素発生電極12では、第1の助触媒26は第1の光触媒層24に接しているか、または正孔が移動できる層を介在して存在し、電解水溶液AQと接していることが必要である。
酸素発生電極12は、より具体的には、図8に示す断面SEM(Scanning Electron Microscope)像のように、第1の光触媒層24の一部に、第1の助触媒26として助触媒粒子27が担持されている。第1の光触媒層24側から見た場合にも、図9に示すTEM(Transmission Electron Microscope)像のように、第1の光触媒層24の一部に、第1の助触媒26として助触媒粒子27が担持されていることがわかる。
なお、図8および図9において、図7に示す酸素発生電極12と同一構成物には同一符号を付している。
酸素発生電極12は、水素発生電極14に光Lを入射させるために、光Lが透過可能なものである。光Lを水素発生電極14に照射させるためには、光Lが2つの酸素発生電極12を透過する必要がある。このため、第1の基板20は上述のように透明である。
酸素発生電極12の各構成については後に詳細に説明する。複数の酸素発生電極12をまとめて酸素発生電極群15ともいう。
図5に示すように光Lは、酸素発生電極12側から入射されるが、2つの酸素発生電極12のうち、光Lが最初に入射される透明部材54側の酸素発生電極12は、第1の助触媒26が、光Lの入射側の反対側に設けられている。図5では、2つの酸素発生電極12のいずれも第1の助触媒26が光Lの入射側の反対側に設けられている。
水素発生電極14は、光Lの入射側に第2の助触媒36が設けられている。
水素発生電極14は、図5および図10に示すように第2の基板30と、第2の基板30上、すなわち、表面30aに設けられた第2の導電層32と、第2の導電層32上、すなわち、表面32aに設けられた第2の光触媒層34と、第2の光触媒層34の少なくとも一部に担持された第2の助触媒36とを有する。水素発生電極14は、第2の基板30、第2の導電層32、第2の光触媒層34および第2の助触媒36を含むものである。
第2の光触媒層34の吸収端は、例えば、600〜1300nm程度である。
第2の助触媒36は第2の光触媒層34の表面34aに設けられている。第2の助触媒36は、例えば、複数の助触媒粒子37で構成されている。これにより、第2の光触媒層34の表面34aへの光Lの入射光量の低下が抑制される。
水素発生電極14では、光Lを吸収した際に生成するキャリアが発生し、水を分解して水素が発生する。水素発生電極14では、後述するように第2の光触媒層34の表面34aにn型伝導性を持つ材料を積層させpn接合を形成することも好ましい。水素発生電極14の各構成については後に詳細に説明する。
図5に示す人工光合成モジュール10では、供給管56aを介して容器50の第1の区画53a内に電解水溶液AQを供給し、供給管56bを介して容器50の第2の区画53b内に電解水溶液AQを供給し、光Lを透明部材54側から入射させることで、2つの酸素発生電極12からはそれぞれ第1の助触媒26で酸素が発生し、2つの酸素発生電極12を透過した光により、水素発生電極14からは第2の助触媒36で水素が発生する。そして、酸素を含む電解水溶液AQが排出管58aから排出され、排出された酸素を含む電解水溶液AQから酸素が回収される。水素を含む電解水溶液AQが排出管58bから排出され、排出された水素を含む電解水溶液AQから水素が回収される。
水素発生電極と酸素発生電極を有する2電極水分解モジュール、すなわち、人工光合成モジュール10において、水分解効率は酸素発生電極12の性能が律速となっていることがわかっている。
人工光合成モジュール10の水分解は、水素発生電極14と酸素発生電極12との分解効率が釣り合うところで動作をする。すなわち、性能が劣っている側、酸素発生電極12側の分解効率を上げることが、人工光合成モジュール10の性能を向上させることにつながる。
ここで、酸素発生電極12側の分解効率とは、酸素生成量または酸素発生の電流密度のことである。酸素生成電極の酸素発生量と電流密度の関係については、電流密度=電子数であり、電子4molの移動で酸素が1molできることである。
酸素発生電極12では、光Lを吸収した際に生成するキャリアが水を分解して酸素が発生する。酸素発生電極12側の効率を上げるためには、光入射により生成するキャリア数を多くする必要がある。キャリアとは、例えば、正孔である。
発明者が検討した結果、上述の図3に示すように酸素発生電極12側は吸収できる波長域の光を全て吸収できていないことがわかった。これは第1の光触媒層24のもつ吸収係数に対して、膜厚が薄すぎることが問題であると推定した。また、上述の図1に示すように、一方で第1の光触媒層24を十分厚くしてもキャリアの移動度、および寿命の関係で、厚み増加分の電流密度増加、すなち、水分解効率が得られないこともわかった。
一方、これまでの検討の中には酸素発生電極側の能力を増強するために、水素発生電極に対し、酸素発生電極の面積を大きくすることは検討されてきた。しかしながら、酸素発生電極の面積のみを大きくすると、ガス生成量/電極面積で表わされる酸素と水素のトータルの効率が下がる傾向にある。
酸素発生電極と水素発生電極を光Lの進行方向Diに沿って直列に配置することで、酸素発生電極では、第1の導電層22上に第1の光触媒層24を形成することができ、水素生成触媒の吸収端が広い場合、酸素発生電極で特定波長の光Lが酸素の発生に利用されても、水素発生電極では必要なキャリア生成量が得られる。
酸素発生電極12の第1の助触媒26を光Lの入射側の反対側に設けることで、光Lを第1の基板20を通して裏面から入射されるため、第1の助触媒26による減衰効果を抑えることができる。
人工光合成モジュール10では、2つの酸素発生電極12と水素発生電極14が、光Lの進行方向Diに沿って直列に配置されており、最初に光Lが入射された酸素発生電極12において、水が分解されて酸素が発生する。入射された光Lのうち、最初に光Lが入射された酸素発生電極12を透過した光Lが他方の酸素発生電極12にて酸素発生に利用され、水が分解されて酸素が発生する。このように1つの酸素発生電極12を透過した光Lを他方の酸素発生電極12で利用することで、2つの酸素発生電極12での光Lの利用効率を高くでき、2つの酸素発生電極12でのキャリア生成量を多くすることができる。これにより、2つの酸素発生電極12での水分解を示す電流密度を高くすることができる。
一方、水素発生電極14では、2つの酸素発生電極12を透過した光Lが照射され、電解水溶液AQに含まれる水が分解されて水素が発生する。人工光合成モジュール10では、このようにして酸素と水素を得ることができる。しかも、人工光合成モジュール10では、光Lを2つの酸素発生電極12と水素発生電極14で利用することで、光Lの利用効率が高くでき、反応効率が高い。すなわち、水分解を示す電流密度を高くすることができる。
人工光合成モジュール10では、上述のように2つの酸素発生電極12の光Lの利用効率を高くすることができ、酸素発生電極12および水素発生電極14の設置面積を増大させることなく、反応効率を高くすることができる。
また、酸素発生電極12の第1の光触媒層24の吸収端が500〜800nm程度の場合、光Lの吸収端より短波側の波長の光は、主に酸素生成側で利用されるため、水素発生電極14の構成に、CdSおよびZnS等の硫化物半導体を用いた場合、硫化物半導体の光分解が抑制される。このため、人工光合成モジュール10の耐久性を向上させることができる。
人工光合成モジュール10では、酸素発生電極12の第1の光触媒層24の吸収端をλとし、水素発生電極14の第2の光触媒層34の吸収端をλとするとき、λ<λ、かつλ−λ≧100nmであることが好ましい。これにより、光Lが太陽光である場合、先に酸素発生電極12の第1の光触媒層24に特定波長の光が吸収されての酸素の発生に利用されても、光Lが水素発生電極14の第2の光触媒層34に吸収されて水素の発生に利用することができる。これにより、光Lの利用効率をより高めることができる。
酸素発生電極12の第1の光触媒層24の吸収端λは500nm以上が好ましく、より好ましくは600nm以上、さらに好ましいのは700nm以上である。
水素発生電極14の第2の光触媒層34の吸収端λは長いほど好ましく、900nm以上が好ましく、より好ましくは1100nm以上、さらに好ましいのは1300nm以上である。
λ−λの上限値は、例えば、700nmであり、この場合、吸収端の差λ−λの好ましい範囲は100nm以上700nm以下である。すなわち、100nm≦λ−λ≦700nmである。
ここで、吸収端とは、連続吸収スペクトルにおいて波長がこれ以上長くなると吸収率が急激に減少するようになる部分またはその端のことであり、吸収端の単位はnmである。
なお、1つの水素発生電極14と2つの酸素発生電極12とは、電気的に接続されていれば、接続形態は、特に限定されるものではなく、導線16に限定されるものではない。また、1つの水素発生電極14と2つの酸素発生電極12とは、電気的に接続されていればよく、接続の仕方は特に限定されるものではない。
また、人工光合成モジュール10は、図5では水平面B上に容器50を配置したが、図11に示すように水平面Bに対して予め定められた角度θ傾けて配置してもよい。この場合、供給管56aおよび供給管56bに比して、排出管58aおよび排出管58bが高くなり、発生した酸素および水素を回収しやすくなる。また、発生した酸素を酸素発生電極12から速やかに移動させ、発生した水素を水素発生電極14から速やかに移動させることができる。これにより、発生した酸素および水素が気泡の形態での滞留を抑でき、気泡により光Lが遮られることが抑制される。このため、発生した酸素および水素の反応効率に与える影響を小さくすることができる。
図11に示すように水平面Bに対して角度θ傾けた場合、光Lは透明部材54の表面54aに対して垂直に入射されないが、酸素発生電極12では第1の助触媒26は光Lの入射側と第1の基板20に対し、反対側に設けられている。図11に示す角度θ傾けた人工光合成モジュール10でも、光Lの進行方向Diは図1と同じとする。
また、図12に示す人工光合成モジュール10aのように隔膜53がない構成でもよい。図12に示す人工光合成モジュール10aにおいて、図5に示す人工光合成モジュール10と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
人工光合成モジュール10aは容器50内が区画されておらず、筐体52の第1の壁面52cに供給管56が設けられ、第1の壁面52cと対向する第2の壁面52dに排出管58が設けられている。供給管56から電解水溶液AQが容器50内に供給されて容器50内が電解水溶液AQで満たされ、電解水溶液AQは方向Dに流れ排出管58から電解水溶液AQが排出される。
人工光合成モジュール10aでは、供給管56を介して容器50内に電解水溶液AQを供給し、光Lを透明部材54側から入射させることで酸素発生電極12からは酸素が発生し、水素発生電極14からは水素が発生する。そして、水素および酸素を含む電解水溶液AQが排出管58から排出され、排出された水素および酸素を含む電解水溶液AQから水素および酸素が回収される。
なお、人工光合成モジュール10aは図5に示す人工光合成モジュール10と同様の効果を得ることができる。
また、人工光合成モジュール10aも図11に示すように水平面Bに対して予め定められた角度θ傾けて配置してもよい。
酸素発生電極群15での酸素発生電極12の配置は、上述のように光Lが最初に入射される酸素発生電極12が第1の助触媒26を、第1の基板20に対して光Lの入射側と反対側に有していれば、特に限定されるものではない。
図13〜図16は酸素発生電極の配置の一例〜四例を示す模式的断面図である。図13〜図16において、図5に示す人工光合成モジュール10と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図13に示すように、2つの酸素発生電極12が上述の光Lの進行方向Diに沿って配置された酸素発生電極群15では、2つの酸素発生電極12が第1の助触媒26を対向させて配置されている。
また、酸素発生電極群15での酸素発生電極12の数は、2つに限定されるものではなく、例えば、図14に示すように、3つの酸素発生電極12を有するものであってもよい。図14では、酸素発生電極群15の全ての酸素発生電極12が、光Lの入射側の反対側に第1の助触媒26が設けられている。しかしながら、図15に示すように、酸素発生電極群15の全ての酸素発生電極12が、光Lの入射側に第1の助触媒26が設けられた構成でもよい。この場合も、図16に示すように、酸素発生電極群15において、光Lが最初に入射される酸素発生電極12では第1の助触媒26が入射側と反対側に設けられていることが好ましく、他の酸素発生電極12は光Lの入射側に第1の助触媒26が設けられた構成でもよい。このように他の酸素発生電極12の第1の助触媒26の配置は、特に限定されるものではない。
なお、図15に示す酸素発生電極12の配置でも、図16に示す酸素発生電極14の配置でも酸素発生電極群15の全ての酸素発生電極12の第1の基板20が透明であることが好ましい。
酸素発生電極12と水素発生電極14とは図17に示す配置構成でもよい。図17は、酸素発生電極と水素発生電極の配置構成例を示す模式的断面図である。なお、図17において、図5に示す人工光合成モジュール10と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。図17では配線16の図示を省略している。
図17に示すように、3つの酸素発生電極12が光Lの進行方向Diに沿って直列に配置され、光Lの入射側から3つめの酸素発生電極12と水素発生電極14が方向Dに並列に配置されていてもよい。この場合、水素発生電極14に光Lが当たるため、例えば、光Lの入射側から2つめの酸素発生電極12の第1の基板20が透明であることが好ましく、3つめの酸素発生電極12は第1の基板20は透明であっても、透明でなくてもよい。
なお、酸素発生電極12の数は、水素発生電極14への光Lの照射量を考慮すると、2つ以上5つ以下であることが好ましく、2つ以上3つ以下であることがより好ましい。
また、人工光合成モジュール10は、酸素発生電極12を複数有する構成であるが、複数の各酸素発生電極12の層構成、層の材質および層の厚み等は、特に限定されるものではなく、各酸素発生電極12が全て同じであってもよく、各酸素発生電極12の層構成、層の材質および層の厚み等はそれぞれ異なっていてもよい。
以下、酸素発生電極12および水素発生電極14について説明する。
まず、酸素発生電極12の第1の導電層22、第1の光触媒層24および第1の助触媒26について説明する。
<第1の導電層>
第1の導電層22は、光触媒層および被覆層を支持するものであり、公知の導電層を使用でき、例えば、金属、カーボン(グラファイト)等の非金属、または、導電性酸化物等の導電材料により形成された導電層を用いることが好ましい。なかでも、透明な導電性酸化物により形成された第1の導電層22を用いることが好ましい。第1の導電層22における透明とは、上述の第1の基板20における透明と同じである。
上述の透明な導電性酸化物には、例えば、SnO、ITO(Indium Tin Oxide)、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)、IMO(MoがドープされたIn)、またはAl、B、GaもしくはIn等がドープされたZnO等を用いることが好ましい。
<第1の光触媒層>
第1の光触媒層24を構成する光半導体としては、公知の光触媒を使用でき、少なくとも1種の金属元素を含む光半導体である。
なかでも、オンセットポテンシャルがより良好、光電流密度がより高い、または連続照射による耐久性がより優れる点で、金属元素としては、Ti、V、Nb、Ta、W、Mo、Zr、Ga、In、Zn,Cu、Ag、Cd,Cr、またはSnが好ましく、Ti、V、Nb、Ta、またはWがより好ましい。
また、光半導体としては、上記金属元素を含む酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、およびセレン化物等が挙げられる。
また、第2の光触媒層中には、通常、光半導体が主成分として含まれる。主成分とは、第2の光触媒層全質量に対して、光半導体が80質量%以上であることを意図し、90質量%以上が好ましい。上限は特に制限されないが、100質量%である。
光半導体の具体例としては、例えば、BiWO,BiVO,BiYWO,In(ZnO),InTaO,InTaO:Ni(「光半導体:M」は、光半導体にMをドープしていることを示す。以下同様。),TiO:Ni,TiO:Ru,TiORh,TiO:Ni/Ta(「光半導体:M1/M2」は、光半導体にM1とM2を共ドープしていることを示す。以下同様。),TiO:Ni/Nb,TiO:Cr/Sb,TiO:Ni/Sb,TiO:Sb/Cu,TiO:Rh/Sb,TiO:Rh/Ta,TiO:Rh/Nb,SrTiO:Ni/Ta,SrTiO:Ni/Nb,SrTiO:Cr,SrTiO:Cr/Sb,SrTiO:Cr/Ta,SrTiO:Cr/Nb,SrTiO:Cr/W,SrTiO:Mn,SrTiO:Ru,SrTiO:Rh,SrTiO:Rh/Sb,SrTiO:Ir,CaTiO:Rh,LaTi:Cr,LaTi:Cr/Sb,LaTi:Fe,PbMoO:Cr,RbPbNb10,HPbNb10,PbBiNb,BiVO,BiCuVO,BiSnVO,SnNb,AgNbO,AgVO,AgLi1/3Ti2/3,AgLi1/3Sn2/3,WO、BaBi1−xInxO、BaZr1−xSn、BaZr1−xGe、およびBaZr1−xSi等の酸化物、LaTiON,Ca0.25La0.75TiO2.250.75,TaON,CaNbON,BaNbON,CaTaON,SrTaON,BaTaON,LaTaON,YTa,(Ga1−xZn)(N1−x),(Zn1+xGe)(N)(xは、0−1の数値を表す),およびTiN等の酸窒化物、NbN,およびTa等の窒化物、CdS等の硫化物、CdSe等のセレン化物、LnTi(Ln:Pr,Nd,Sm,Gd,Tb,Dy,Ho,およびEr)、ならびにLa,Inを含むオキシサルファイド化合物(Chemistry Letters、2007,36,854−855)を含むことができるが、ここに例示した材料に限定されるものではない。
なかでも、光半導体としては、BaBi1−xIn、BaZr1−xSn、BaZr1−xGe、BaZr1−xSi、NbN、TiO、WO、TaON、BiVO4、Ta35、ペロブスカイト構造を持つAB(O,N)3{A=Li,Na,K,Rb,Cs,Mg,Ca,Sr,Ba,La,Y、B=Ta,Nb,Sc,Y,La,Ti}、または、上述のペロブスカイト構造を持つAB(O,N)3を主成分として含む固溶体、またはTaON、BiVO4、Ta35、またはペロブスカイト構造を持つAB(O,N)3を主成分として含むドープ体を用いることができる。
第2の光触媒層に含まれる光半導体の形状は特に制限されず、膜状、柱状、および粒子状等が挙げられる。
光半導体が粒子状の場合、その一次粒子の粒径は、特に限定されるものではないが、通常、0.01μm以上が好ましく、より好ましくは0.1μm以上であり、通常、10μm以下が好ましく、より好ましくは2μm以下である。
上述の粒径は平均粒径であり、TEM(Transmission Electron Microscope)またはSEM(Scanning Electron Microscope)にて観察された任意の100個の光半導体の粒径(直径)を測定し、それらを算術平均したものである。なお、粒子形状が真円状でない場合は、長径を測定する。
光半導体が柱状である場合、導電層表面の法線方向に沿って延びる柱状の光半導体であることが好ましい。柱状の光半導体の直径は、特に限定されるものではないが、通常、0.025μm以上が好ましく、より好ましくは0.05μm以上であり、通常、10μm以下が好ましく、より好ましくは2μm以下である。
上述の直径は平均直径であり、TEM(装置名:株式会社 日立ハイテクノロジーズ H−8100)またはSEM(装置名:株式会社 日立ハイテクノロジーズ SU−8020型SEM)にて観察された任意の100個の柱状光半導体の直径を測定し、それらを算術平均したものである。
第1の光触媒層24の厚みは特に制限されないが、酸化物または窒化物の場合には、300nm以上2μm以下であることが好ましい。なお、第1の光触媒層24の最適な厚みについては光Lの浸入長または励起されたキャリアの拡散長によって決まる。
ここで、第1の光触媒層24の材料として良く用いられるBiVOをはじめとして、多くの第1の光触媒層24の材料は吸収できる波長の光を全て活用できるほどの厚みでは反応効率が最大ではない。厚みが厚い場合にはキャリア寿命および移動度の問題により膜面から遠い場所で発生したキャリアを膜面まで失活させることなく輸送することが難しい。そのため膜厚を厚くしても、期待されるほどの電流を取り出すことができない。
また、粒子系でよく用いられる粒子転写電極では粒子径が大きいほど電極膜は租になり、厚み、すなわち、粒径が増すほど膜密度は下がることになり、期待されるほどの電流を取り出すことができない。第1の光触媒層24の厚みt(図7参照)が300nm以上2μm以下であれば、電流を取り出すことができる。
第1の光触媒層24の厚みt(図7参照)は、酸素発生電極12の断面SEM(Scanning Electron Microscope)画像(図8参照)を取得して、取得した画像から求めることができる。
上述の第1の光触媒層24の形成方法は特に制限されず、公知の方法(例えば、粒子状の光半導体を基板上に堆積させる方法)を採用できる。形成方法として、具体的には、電子ビーム蒸着法、スパッタ法およびCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の気相成膜法、Chem. Sci., 2013, 4, 1120−1124に記載の転写法、Adv.Mater.,2013,25,125−131に記載の方法が挙げられる。
なお、基板と光触媒層との間には、必要に応じて他の層、例えば、接着剤層が含まれていてもよい。
<第1の助触媒>
第1の助触媒26としては、貴金属および遷移金属酸化物が用いられる。助触媒は、真空蒸着法、スパッタ法、および電着法等を用いて担持される。助触媒が、例えば、1〜5nm程度の設定膜厚で形成されると、膜として形成されず島状になる。
第1の助触媒26としては、例えば、Pt、Pd、Ni、Au、Ag、Ru、Cu、Co、Rh、Ir、Mn、またはFe等により構成される単体、およびそれらを組み合わせた合金、ならびにその酸化物、例えば、FeOx、CoO等のCoOx、NiOxおよびRuOを用いることができる。
次に、水素発生電極14の第2の導電層32、第2の光触媒層34および第2の助触媒36について説明する。
図10に示す水素発生電極14の第2の基板30は、第2の光触媒層34を支持するものであり、電気絶縁性を有するもので構成される。第2の基板30は、特に限定されるものではないが、例えば、ソーダライムガラス基板(以下、SLG基板という)またはセラミックス基板を用いることができる。また、第2の基板30には、金属基板上に絶縁層が形成されたものを用いることができる。ここで、金属基板としては、Al基板またはSUS(Steel Use Stainless)基板等の金属基板、またはAlと、例えば、SUS等の他の金属との複合材料からなる複合Al基板等の複合金属基板が利用可能である。なお、複合金属基板も金属基板の一種であり、金属基板および複合金属基板をまとめて、単に金属基板ともいう。さらには、第2の基板30としては、Al基板等の表面を陽極酸化して形成された絶縁層を有する絶縁膜付金属基板を用いることもできる。第2の基板30は、フレキシブルなものであっても、そうでなくてもよい。なお、上述のもの以外に、第2の基板30として、例えば、高歪点ガラスおよび無アルカリガラス等のガラス板、またはポリイミド材を用いることもできる。
第2の基板30の厚みは、特に限定されるものではなく、例えば、20〜2000μm程度あればよく、100〜1000μmが好ましく、100〜500μmがより好ましい。なお、第2の光触媒層34に、CIGS(Copper indium gallium (di)selenide)化合物半導体を含むものを用いる場合には、第2の基板30側に、アルカリイオン(例えば、ナトリウム(Na)イオン:Na)を供給するものがあると、光電変換効率が向上するので、第2の基板30の表面20aにアルカリイオンを供給するアルカリ供給層を設けておくことが好ましい。なお、第2の基板30の構成元素にアルカリ金属を含む場合には、アルカリ供給層は不要である。
<第2の導電層>
第2の導電層32は、第2の光触媒層34で発生したキャリアを捕集し輸送するものである。第2の導電層32は、導電性を有していれば、特に限定されるものではないが、例えば、Mo、CrおよびW等の金属、またはこれらを組み合わせたものにより構成される。この第2の導電層32は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。この中で、第2の導電層32は、Moで構成することが好ましい。第2の導電層32は厚みが200〜1000nmであることが好ましい。
<第2の光触媒層>
第2の光触媒層34は、光吸収によりキャリアを生成するものであり、その導電帯下端が水を分解し水素を生成する電位(H/H)よりも碑側にあるものである。第2の光触媒層34は正孔を生成し第2の導電層32に輸送するp型伝導性を持つものであるが、第2の光触媒層34の表面34aにn型伝導性を持つ材料を積層させpn接合を形成することも好ましい。第2の光触媒層34の厚みは、好ましくは1000〜3000nmである。
p型伝導性を持つものを構成する光半導体は少なくとも1種の金属元素を含む光半導体である。なかでも、オンセットポテンシャルがより良好、光電流密度がより高い、または連続照射による耐久性がより優れる点で、金属元素としては、Ti、V、Nb、Ta、W、Mo、Zr、Ga、In、Zn,Cu、Ag、Cd,Crまたは、Snが好ましく、Ga、In、Zn,Cu、Zr、または、Snがより好ましい。
また、光半導体としては、上述の金属元素を含む酸化物、窒化物、酸窒化物、(オキシ)カルコゲナイド等が挙げられ、GaAs、GaInP、AlGaInP、CdTe、CuInGaSe、カルコパイライト結晶構造を有するCIGS化合物半導体、またはCuZnSnS等のCZTS化合物半導体で構成されるのが好ましい。
カルコパイライト結晶構造を有するCIGS化合物半導体、またはCuZnSnS等のCZTS化合物半導体で構成されるのが特に好ましい。
CIGS化合物半導体層は、Cu(In,Ga)Se(CIGS)のみならず、CuInSe(CIS)、またはCuGaSe(CGS)等で構成してもよい。さらにCIGS化合物半導体層は、Seの全部または一部をSで置換したもので構成してもよい。
なお、CIGS化合物半導体層の形成方法としては、1)多源蒸着法、2)セレン化法、3)スパッタ法、4)ハイブリッドスパッタ法、および5)メカノケミカルプロセス法等が知られている。
その他のCIGS化合物半導体層の形成方法としては、スクリーン印刷法、近接昇華法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、およびスプレー法(ウェット成膜法)等が挙げられる。例えば、スクリーン印刷法(ウェット成膜法)またはスプレー法(ウェット成膜法)等で、11族元素、13族元素、および16族元素を含む微粒子膜を基板上に形成し、熱分解処理(この際、16族元素雰囲気での熱分解処理でもよい)を実施する等により、所望の組成の結晶を得ることができる(特開平9−74065号公報、特開平9−74213号公報等)。以下、CIGS化合物半導体層のことを単にCIGS層ともいう。
上述のようにn型伝導性を持つ材料を第2の光触媒層34の表面34aに積層した場合、pn接合が形成される。
n型伝導性を持つ材料は、例えば、CdS、ZnS,Zn(S,O)、および/またはZn(S,O,OH)、SnS,Sn(S,O)、および/またはSn(S,O,OH)、InS,In(S,O)、および/またはIn(S,O,OH)等の、Cd,Zn,Sn,およびInからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む金属硫化物を含むもので形成される。n型伝導性を持つ材料の層の膜厚は、20〜100nmが好ましい。n型伝導性を持つ材料の層は、例えば、CBD(Chemical Bath Deposition)法により形成される。
第2の光触媒層34については、無機半導体からなり、水の光分解反応を生じさせ、水素を発生させることができれば、その構成は特に限定されるものではない。
例えば、太陽電池を構成する太陽電池セルに用いられる光電変換素子が好ましく用いられる。このような光電変換素子としては、上述のCIGS化合物半導体、またはCuZnSnS等のCZTS化合物半導体を用いたもの以外に、薄膜シリコン系薄膜型光電変換素子、CdTe系薄膜型光電変換素子、色素増感系薄膜型光電変換素子、または有機系薄膜型光電変換素子を用いることができる。
<第2の助触媒>
第2の助触媒36としては、例えば、Pt、Pd、Ni、Ag、Ru、Cu、Co、Rh、Ir、MnおよびRuOを用いることが好ましい。
第2の光触媒層34と第2の助触媒36との間に透明導電層(図示せず)を設けてもよい。透明導電層は、第2の光触媒層34と第2の助触媒36とを電気的に接続する機能が必要であり、透明導電層には、透明性、耐水性、および遮水性も要求され、透明導電層により水素発生電極14の耐久性が向上する。
透明導電層は、例えば、金属または導電性酸化物(過電圧が0.5V以下)もしくはその複合物であることが好ましい。透明導電層は、第2の光触媒層34の吸収波長に合わせて適宜選択されるものである。透明導電層には、ITO(Indium Tin Oxide)、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)、Al、B、Ga、またはIn等がドープされたZnO、またはIMO(MoがドープされたIn)等の透明導電膜を用いることができる。透明導電層は単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。また、透明導電層の厚さは、特に限定されるものではなく、好ましくは、30〜500nmである。
なお、透明導電層の形成方法は、特に限定されるものではないが、真空成膜法が好ましく、電子ビーム蒸着法、スパッタ法およびCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の気相成膜法により形成することができる。
また、透明導電層にかえて第2の助触媒36の表面に、第2の助触媒36を保護する保護膜を設けるようにしてもよい。
保護膜は、第2の助触媒36の吸収波長に合わせたもので構成される。保護膜には、例えば、TiO、ZrOおよびGa等の酸化物が用いられる。保護膜は絶縁体の場合、例えば、厚みが5〜50nmであり、ALD(Atomic Layer Deposition)法等の成膜法が選択される。保護膜が導電性の場合には、例えば、厚みが5〜500nmであり、ALD(Atomic Layer Deposition)法およびCVD(Chemical Vapor Deposition)に加えスパッタ法等で形成することもできる。保護膜は、導電体の場合の方が、絶縁性の場合に比して厚くすることができる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の人工光合成モジュールについて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよい。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、使用量、物質量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
本実施例では、実施例1、実施例2、実施例3および比較例1の人工光合成モジュールを作製した。実施例1、実施例2、実施例3および比較例1については人工光合成モジュールの酸素発生電極の電流密度を測定し、実施例1、実施例2および比較例1については人工光合成モジュールの水分解電流密度を測定した。その結果を下記表1、図21および図22に示す。
実施例1、実施例2、実施例3および比較例1の人工光合成モジュールは、それぞれ後述の電解液を満たした容器(図示せず)内に配置される。
酸素発生電極の電流密度および水分解電流密度は、実施例1、実施例2、実施例3および比較例1の人工光合成モジュールについて、それぞれ擬似太陽光を照射して光電流を測定して求めた。
酸素発生電極の電流密度については、光電流を予め設定した電位の範囲0.2〜1.3VRHEで測定した。0.6VRHEでの電流密度(mA/cm)で反応効率を評価した。
また、光電流を予め設定した電位の範囲0.2〜1.3VRHEで測定した。1.2VRHEでの電流密度(mA/cm)で反応効率を評価した。
酸素発生電極の電流密度については、容器内に参照電極および対極を配置した。そして酸素発生電極、参照電極および対極をポテンショスタットに接続した。この場合、酸素発生電極が作用極となる。
実施例1、実施例2および比較例1の人工光合成モジュールの水分解電流密度は、1時間連続駆動した際の電流密度の平均値である。
実施例1、実施例2および比較例1の人工光合成モジュールについて、それぞれ外部印加電圧なしの条件で上述のように擬似太陽光を照射して1時間連続して水分解運転を行い、その間、光電流を測定して、1時間連続駆動した際の電流密度の平均値を求め、上述の水分解電流密度を得た。
以下に、擬似太陽光の光源、電解液、参照電極、対極およびポテンショスタットを示す。
擬似太陽光の光源:ソーラーシミュレーター(AM(Air mass)1.5G) 三永電機製作所製 XES−70S1
電解液:1M HBO+KOH pH9.5
電気化学測定置:ポテンショスタット 北斗電工製 HZ−5000
参照電極:Ag/AgCl電極
対極:白金ワイヤー
次に、実施例1、実施例2、実施例3および比較例1の人工光合成モジュールについて説明する。
(実施例1)
実施例1は、図18に示す人工光合成モジュール60である。なお、図18に示す人工光合成モジュール60において、図5に示す人工光合成モジュール10と同一構成物には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図18に示す人工光合成モジュール60は、2つの酸素発生電極12と、1つの水素発生電極14を有し、2つの酸素発生電極12と1つの水素発生電極14が光Lの進行方向Diに沿って直列に配置されている。酸素発生電極12側から光Lが入射され、酸素発生電極12の全てが、第1の助触媒26を、第1の基板20に対して光Lの入射側の反対側に有する。
酸素発生電極12と水素発生電極14の作製方法について説明する。
(酸素発生電極の作製方法)
まず、硝酸ビスマス5水和物とヨウ化ナトリウムをpH1.7の硝酸で溶かした液を用意する。これに、エタノールに1,4−ベンゾキノンを溶かした液を混合し、溶解させる。製作した液を電着用の容器(3電極系のセル)に入れ、作用極にITO(Indium Tin Oxide)が成膜されたソーダライムガラス基板、参照極にAg/AgCl電極、対極に白金ワイヤーをセットする。ソーダライムガラス基板が第2の基板であり、ITO層が第2の電極である。
作用極を参照極に対し−0.1〜−0.3Vの電位範囲を保ちながら10分間電着を行う。電着したものを乾燥することでBiOI薄膜前駆体を得る。
次に、BiOI薄膜前駆体をビス(アセチルアセトナト)バナジルのジメチルスルホキシド溶液に浸漬した後、450℃焼成する。焼成後、膜表面に残留した酸化バナジウムを水酸化ナトリウム水溶液に浸漬することにより除去する。このようにしてBiVO層を形成することができる。BiVO層が第2の光触媒層である。
次に、BiVO層上に、Fe粒子を設定膜厚を1nmとしてスパッタ法で担持させて、さらにNi粒子を設定膜厚を1nmとしてスパッタ法で共担持させて、酸素発生電極を得た。Fe粒子およびNi粒子で第1の助触媒26が構成される。Fe粒子とNi粒子が助触媒粒子27である。
(水素発生電極の作製方法)
第2の基板30として、厚さ1mmのソーダライムガラス基板を用意し、このソーダライムガラス基板の表面に、厚さ500nmのモリブデン膜をスパッタ法で形成し、第2の導電層32を得た。次に、第2の導電層32上に第2の光触媒層34として、厚さ1500nmのCIGS層を形成した。次に、第2の光触媒層34上にn型伝導性を持つ材料の層(図示せず)として、厚さ50nmのCdS層をCBD(Chemical Bath Deposition)法により形成した。これにより、pn接合が形成された。以下、この状態のものをCIGS基板という。CIGS基板を、1cm×1cmに切断した。次に、n型伝導性を持つ材料の層上に、Pt粒子を、設定膜厚を2nmとしてスパッタ法で担持させて、島状の第2の助触媒36を得た。Pt粒子が助触媒粒子37に相当する。
得られた酸素生成電極と水素生成電極は導線で接続し、人工光合成モジュール60を得た。この人工光合成モジュール60は2電極水分解モジュールである。
(実施例2)
実施例2は、図19に示す人工光合成モジュール62である。実施例2の人工光合成モジュール62は実施例1に比して、最初の酸素発生電極12では光Lの入射側に第1の助触媒26が設けられている点以外は、図18に示す人工光合成モジュール60と同じ構成である。
(実施例3)
実施例3の人工光合成モジュールは実施例1に比して、酸素発生電極12の数が3つである点(図14参照)以外は、図18に示す人工光合成モジュール60と同じ構成である。
(比較例1)
比較例1は、図20に示す人工光合成モジュール70である。比較例1の人工光合成モジュール70は、実施例1に比して、酸素発生電極12が1つである点以外は、図18に示す人工光合成モジュール60と同じ構成である。
ここで、図21は、実施例1〜3および比較例1の電流密度の変化を示すグラフであり、図22は、実施例1、実施例2および比較例1の連続駆動した際の水分解電流密度の変化を示すグラフである。
図21において、曲線C11は実施例1を示し、曲線C21は実施例2を示し、曲線C31は実施例3を示し、曲線C41は比較例1を示す。図22において、曲線C12は実施例1を示し、曲線C22は実施例2を示し、曲線C42は比較例1を示す。実施例3は人工光合成モジュールの水分解電流密度を測定していないため、下記表1の「水分解電流密度」の欄に「−」と記した。
図21、図22および表1から、実施例1、実施例2および実施例3は、比較例1に比して、酸素生成側電流密度が0.6VRHEでの電流密度(mA/cm)でも、1.2VRHEでの電流密度(mA/cm)でも良好な結果が得られた。さらには、水分解電流密度についても良好な結果が得られた。
実施例1は、実施例2に比して、全ての酸素発生電極が、光の入射方向の反対側に第2の助触媒が設けられているため、酸素生成側電流密度が0.6VRHEでの電流密度(mA/cm)および1.2VRHEでの電流密度(mA/cm)について実施例2よりも良好な結果が得られた。また、実施例1は、水分解電流密度も実施例2よりも良好な結果が得られた。
実施例3は、酸素発生電極の数が実施例1よりも多く、酸素生成側電流密度が0.6VRHEでの電流密度(mA/cm)および1.2VRHEでの電流密度(mA/cm)について実施例1よりも良好な結果が得られた。
10、10a、60、62、70 人工光合成モジュール
12 水素発生電極
14 酸素発生電極
15 酸素発生電極群
16 導線
20 第1の基板
20a、22a、24a、30a、32a、34a、54a 表面
22 第1の電極
24 第1の光触媒層
26 第1の助触媒
27、37 助触媒粒子
30 第2の基板
32 第2の電極
36 第2の光触媒層
50 容器
52 筐体
52b 底面
52c 第1の壁面
52d 第2の壁面
53 隔膜
53a 第1の区画
53b 第2の区画
54 透明部材
56、56a、56b 供給管
58、58a、58b 排出管
100、100a、100b 光触媒電極
102、103 基板
104、105 導電層
106、107 光触媒層
108 キャリア
AQ 電解水溶液
B 水平面
11、C21、C31、C41 曲線
12、C22、C42 曲線
D 方向
Di 進行方向
L 光
θ 角度

Claims (9)

  1. 光により水を分解して酸素を発生させる、酸素発生電極と、前記光により前記水を分解して水素を発生させる、水素発生電極とを具備し、
    前記酸素発生電極は、第1の基板と、前記第1の基板上に設けられた第1の導電層と、前記第1の導電層上に設けられた第1の光触媒層と、前記第1の光触媒層の少なくとも一部に担持された第1の助触媒とを有し、
    前記水素発生電極は、第2の基板と、前記第2の基板上に設けられた第2の導電層と、前記第2の導電層上に設けられた第2の光触媒層と、前記第2の光触媒層の少なくとも一部に担持された第2の助触媒とを有する、人工光合成モジュールであって、
    前記人工光合成モジュールが、前記光の進行方向に沿って直列に配置された複数の前記酸素発生電極を含み、かつ、前記複数の前記酸素発生電極が有する前記第1の基板のうち、少なくとも、前記光の進行方向の最後尾に配置された酸素発生電極の第1の基板を除いた基板透明であることを特徴とする、人工光合成モジュール。
  2. 前記複数の前記酸素発生電極と前記水素発生電極が、前記光の前記進行方向に沿って直列に配置される、請求項1に記載の人工光合成モジュール。
  3. 前記光が前記酸素発生電極側から入射され、かつ、前記第1の基板が全て透明である、請求項1または2に記載の人工光合成モジュール。
  4. 前記複数の前記酸素発生電極のうち、前記光が最初に入射される酸素発生電極が、前記第1の助触媒を、前記第1の基板に対し前記光の入射側の反対側に有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の人工光合成モジュール。
  5. 前記複数の前記酸素発生電極の全てが、前記第1の助触媒を、前記第1の基板に対し前記光の入射側の反対側に有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の人工光合成モジュール。
  6. 前記複数の前記酸素発生電極の第1の光触媒層の厚みが300nm以上2μm以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の人工光合成モジュール。
  7. 前記酸素発生電極が2つ以上5つ以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の人工光合成モジュール。
  8. 前記第1の光触媒層の吸収端を入とし、前記第2の光触媒層の吸収端を入とするとき、入<入、かつ入-入≧100nmである請求項1〜7のいずれか1項に記載の人工光合成モジュール。
  9. 前記水素発生電極は、前記第2の助触媒が前記第2の基板の前記光の前記入射側に設けられている請求項1〜8のいずれか1項に記載の人工光合成モジュール。
JP2018501108A 2016-02-23 2017-02-03 人工光合成モジュール Active JP6470868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032263 2016-02-23
JP2016032263 2016-02-23
PCT/JP2017/003987 WO2017145707A1 (ja) 2016-02-23 2017-02-03 人工光合成モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145707A1 JPWO2017145707A1 (ja) 2018-11-08
JP6470868B2 true JP6470868B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59686368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501108A Active JP6470868B2 (ja) 2016-02-23 2017-02-03 人工光合成モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10384195B2 (ja)
JP (1) JP6470868B2 (ja)
WO (1) WO2017145707A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6956963B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-02 三井化学株式会社 光触媒および水素生成用光触媒電極
JP7172121B2 (ja) * 2018-04-27 2022-11-16 株式会社豊田中央研究所 電気化学反応セル及びそれを用いた人工光合成セル
US11224860B2 (en) * 2019-02-28 2022-01-18 The Hong Kong Polytechnic University Nanofiber surfaces
JP2021116434A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 富士通株式会社 電極、電子装置、及び電極の製造方法
CN116114168A (zh) * 2020-08-14 2023-05-12 伍德赛德能源技术私人有限公司 分布式制氢设施

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297377A (en) * 1976-02-12 1977-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solar energy utilizing apparatus
US8388818B1 (en) * 2007-07-16 2013-03-05 Shalini Menezes Photoelectrochemical generation of hydrogen
JP5719555B2 (ja) * 2010-09-28 2015-05-20 シャープ株式会社 水素製造装置および水素製造方法
WO2012145622A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 Sun Catalytix Corporation Nanostructures, systems, and methods for photocatalysis
JP5792560B2 (ja) 2011-08-25 2015-10-14 シャープ株式会社 発電システム
DE102012205258A1 (de) 2012-03-30 2013-10-02 Evonik Industries Ag Photoelektrochemische Zelle, System und Verfahren zur lichtgetriebenen Erzeugung von Wasserstoff und Sauerstoff mit einer photoelektrochemischen Zelle und Verfahren zur Herstellung der photoelektrochemischen Zelle
JP2013213231A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Equos Research Co Ltd 水分解装置及びタンデム型太陽光利用装置
JP6230451B2 (ja) 2014-03-11 2017-11-15 株式会社東芝 光化学反応装置および化学反応装置
WO2016024452A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 富士フイルム株式会社 水素発生電極、および人工光合成モジュール
KR101668957B1 (ko) * 2015-07-09 2016-10-24 라인 가부시키가이샤 통신 비용의 절감을 위한 컨텐츠 스트리밍 서비스 방법 및 시스템
JP6405475B2 (ja) * 2015-11-30 2018-10-17 富士フイルム株式会社 人工光合成モジュール
WO2017110217A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 富士フイルム株式会社 光触媒電極および人工光合成モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20180361363A1 (en) 2018-12-20
JPWO2017145707A1 (ja) 2018-11-08
WO2017145707A1 (ja) 2017-08-31
US10384195B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586231B2 (ja) 光触媒電極、人工光合成モジュール及び人工光合成装置
JP6470868B2 (ja) 人工光合成モジュール
US10258971B2 (en) Photocatalyst electrode and artificial photosynthesis module
JP6535818B2 (ja) 人工光合成モジュール及び人工光合成装置
JP6316436B2 (ja) 水素発生電極、および人工光合成モジュール
JP6184312B2 (ja) 人工光合成アレイ
AU2014246142B2 (en) Gas production apparatus
US20200385873A1 (en) Photocatalytic electrode for water splitting and water splitting device
US20200407859A1 (en) Photocatalyst for water splitting, electrode, and water splitting device
US10351964B2 (en) Artificial photosynthesis module
WO2016017225A1 (ja) 水分解装置及び水分解方法
US20080314435A1 (en) Nano engineered photo electrode for photoelectrochemical, photovoltaic and sensor applications
JP6559710B2 (ja) 水素発生電極
US10465299B2 (en) Gas production apparatus
US20200040470A1 (en) Artificial photosynthesis module electrode and artificial photosynthesis module
JP2020012134A (ja) 人工光合成モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180816

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250