JP6470120B2 - 平板状ケーブル製造装置及び平板状ケーブル製造方法 - Google Patents

平板状ケーブル製造装置及び平板状ケーブル製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6470120B2
JP6470120B2 JP2015119276A JP2015119276A JP6470120B2 JP 6470120 B2 JP6470120 B2 JP 6470120B2 JP 2015119276 A JP2015119276 A JP 2015119276A JP 2015119276 A JP2015119276 A JP 2015119276A JP 6470120 B2 JP6470120 B2 JP 6470120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
moving
terminal
receiving
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015119276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017004840A (ja
Inventor
恒 花▲崎▼
恒 花▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015119276A priority Critical patent/JP6470120B2/ja
Publication of JP2017004840A publication Critical patent/JP2017004840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470120B2 publication Critical patent/JP6470120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、平板状ケーブル製造装置及び平板状ケーブル製造方法に関する。詳細には、平板状ケーブルに端子を接続させる平板状ケーブル製造装置及び平板状ケーブル製造方法に関する。
従来、平板状ケーブル製造装置としては、幅方向の両側に一対の接続部としての爪部が設けられた端子を押圧する押圧部としてのアンビルと、このアンビルとの間に端子と導体部を有する平板状ケーブルとが配置される受部としてのクリンパと、平板状ケーブルの平面に沿って平板状ケーブルとクリンパとの間に移動可能に配置された移動部としてのスペーサとを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この平板状ケーブル製造装置では、スペーサが、アンビルが端子を押圧する前に、スペーサが平板状ケーブルの平面に沿って端子の長さ方向から移動されて平板状ケーブルとクリンパとの間に配置される。
このスペーサには、一端が開口され端子の長さ方向に沿って設けられた収容溝が設けられており、この収容溝には、アンビルが端子を押圧したときに、端子の爪部が平板状ケーブルの導体部と共に貫通される。
このようなスペーサは、端子の爪部が収容溝を貫通した状態で、平板状ケーブルの平面に沿って端子の長さ方向に移動されて平板状ケーブルとクリンパとの間から待避される。
この状態からアンビルが端子を押圧することにより、平板状ケーブルの導体部を貫通した端子の爪部の先端側がクリンパによって折り曲げられ、端子と平板状ケーブルとが電気的に接続された状態が保持される。
特開2006−107874号公報
しかしながら、上記特許文献1のような平板状ケーブル製造装置では、平板状ケーブルの平面に沿って端子の長さ方向に移動部が移動されるので、移動部の移動距離が長く、この移動部の移動スペースを確保する必要があり、装置が大型化していた。
また、移動部の収容溝は、一端が開口され端子の長さ方向に沿って設けられているので、収容溝を形成する端子の長さ方向に延設された部分が長く片持ち状となってしまい、移動部の剛性が低下していた。
そこで、この発明は、小型化することができ、移動部の剛性の低下を抑制することができる平板状ケーブル製造装置及び平板状ケーブル製造方法の提供を目的としている。
請求項1記載の発明は、幅方向の両側に一対の接続部が設けられた端子を押圧する押圧部と、この押圧部との間に前記端子と導体部を有する平板状ケーブルとが配置され前記押圧部が前記端子を押圧して前記導体部を貫通した前記接続部の先端側を折り曲げる受部と、前記平板状ケーブルの平面に沿って移動可能に配置され前記押圧部が前記端子を押圧するときに前記平板状ケーブルと前記受部との間に配置され前記端子の接続部が前記導体部と共に貫通された後に前記平板状ケーブルと前記受部との間から待避される移動部とを備えた平板状ケーブル製造装置であって、前記移動部は、前記平板状ケーブルと前記受部との間から待避されるときに、前記端子の幅方向の両側にそれぞれ移動可能な第1移動部と第2移動部とに分割され、前記第1移動部と前記第2移動部との対向面には、それぞれ第1凹凸部と第2凹凸部とが設けられ、前記第1凹凸部と前記第2凹凸部とは、前記第1移動部と前記第2移動部とが前記平板状ケーブルと前記受部との間に配置されたときに、互いに係合され前記端子の接続部が挿通可能な孔部を形成することを特徴とする。
この平板状ケーブル製造装置では、移動部が、平板状ケーブルと受部との間から待避されるときに、端子の幅方向の両側にそれぞれ移動可能な第1移動部と第2移動部とに分割されるので、移動部の移動距離を短くすることができ、移動部の移動スペースを小型化することができる。
また、第1凹凸部と第2凹凸部とは、第1移動部と第2移動部とが平板状ケーブルと受部との間に配置されたときに、互いに係合され端子の接続部が挿通可能な孔部を形成するので、第1凹凸部と第2凹凸部とのそれぞれの凸部を端子の幅方向に延設すればよく、これらの凸部が長くなることがない。
従って、このような平板状ケーブル製造装置では、移動部の移動スペースを小型化することができるので、小型化することができると共に、第1凹凸部と第2凹凸部とのそれぞれの凸部が長くなることがないので、移動部の剛性の低下を抑制することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の平板状ケーブル製造装置であって、前記端子の一対の接続部は、長さ方向に互い違いに設けられ、前記移動部の孔部は、前記第1凹凸部と前記第2凹凸部とのそれぞれの凸部をそれぞれの凹部に係合させて形成されることを特徴とする。
この平板状ケーブル製造装置では、移動部の孔部が、第1凹凸部と第2凹凸部とのそれぞれの凸部をそれぞれの凹部に係合させて形成されるので、第1移動部と第2移動部とが平板状ケーブルと受部との間に配置された状態を安定して保持することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の平板状ケーブル製造装置であって、前記第1凹凸部と前記第2凹凸部とのそれぞれの凸部は、角部が面取りされていることを特徴とする。
この平板状ケーブル製造装置では、第1凹凸部と第2凹凸部とのそれぞれの凸部が、角部が面取りされているので、それぞれの凸部がそれぞれの凹部に係合されるときに、多少の位置ずれが発生しても、凸部と凹部とを係合させることができる。
請求項4記載の発明は、押圧部と受部との間に一対の接続部を有する端子と導体部を有する平板状ケーブルとを配置させる第1工程と、前記平板状ケーブルの平面に沿って前記端子の幅方向の両側からそれぞれ第1移動部と第2移動部とを前記平板状ケーブルと前記受部との間に移動させ、前記第1移動部と前記第2移動部とを合わせて移動部を形成し、前記移動部の前記端子の接続部と対応する位置に孔部を形成させる第2工程と、前記押圧部によって前記端子を押圧し、前記平板状ケーブルの導体部と前記移動部の前記孔部とに前記端子の接続部を貫通させる第3工程と、前記平板状ケーブルの平面に沿って前記第1移動部と前記第2移動部とを前記端子の幅方向の両側に向けてそれぞれ移動させ、前記平板状ケーブルと前記受部との間から前記第1移動部と前記第2移動部とを待避させる第4工程と、前記押圧部によって前記端子を押圧し、前記平板状ケーブルの導体部を貫通した前記端子の接続部の先端側を前記受部によって折り曲げる第5工程とを有することを特徴とする平板状ケーブル製造方法である。
この平板状ケーブル製造方法では、第2工程と第4工程とにおいて、第1移動部と第2移動部とが、端子の幅方向の両側にそれぞれ移動するので、移動部の移動距離を短くすることができ、移動部の移動スペースを小型化することができる。
また、第2工程では、第1移動部と第2移動部とを合わせて移動部を形成し、移動部の端子の接続部と対応する位置に孔部を形成させるので、孔部を形成させるための部分を第1移動部と第2移動部とにそれぞれ端子の幅方向に延設すればよく、これらの延設された部分が長くなることがない。
従って、このような平板状ケーブル製造方法では、移動部の移動スペースを小型化することができるので、装置を小型化することができると共に、移動部の孔部を形成する部分が長くなることがないので、移動部の剛性の低下を抑制することができる。
本発明によれば、小型化することができ、移動部の剛性の低下を抑制することができる平板状ケーブル製造装置及び平板状ケーブル製造方法を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る平板状ケーブル製造装置の端子と平板状ケーブルと移動部との側面図である。 本発明の実施の形態に係る平板状ケーブル製造方法の第1工程における平板状ケーブル製造装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る平板状ケーブル製造方法の第2工程における平板状ケーブル製造装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る平板状ケーブル製造方法の第3工程における平板状ケーブル製造装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る平板状ケーブル製造方法の第4工程における平板状ケーブル製造装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る平板状ケーブル製造方法の第5工程における平板状ケーブル製造装置の断面図である。 (a)は本発明の実施の形態に係る平板状ケーブル製造装置の第1移動部と第2移動部とが合わされたときの斜視図である。(b)は本発明の実施の形態に係る平板状ケーブル製造装置の第1移動部と第2移動部とが分割されたときの斜視図である。 本発明の実施の形態に係る平板状ケーブル製造装置の第1移動部の他例の第1凹凸部を示す斜視図である。
図1〜図8を用いて本発明の実施の形態に係る平板状ケーブル製造装置及び平板状ケーブル製造方法について説明する。
本実施の形態に係る平板状ケーブル製造装置1は、幅方向の両側に一対の接続部3,3が設けられた端子5を押圧する押圧部7と、この押圧部7との間に端子5と導体部9を有する平板状ケーブル11とが配置され押圧部7が端子5を押圧して導体部9を貫通した接続部3の先端側を折り曲げる受部13と、平板状ケーブル11の平面に沿って移動可能に配置され押圧部7が端子5を押圧するときに平板状ケーブル11と受部13との間に配置され端子5の接続部3が導体部9と共に貫通された後に平板状ケーブル11と受部13との間から待避される移動部15とを備えている。
また、移動部15は、平板状ケーブル11と受部13との間から待避されるときに、端子5の幅方向の両側にそれぞれ移動可能な第1移動部17と第2移動部19とに分割され、第1移動部17と第2移動部19との対向面には、それぞれ第1凹凸部21と第2凹凸部23とが設けられている。
そして、第1凹凸部21と第2凹凸部23とは、第1移動部17と第2移動部19とが平板状ケーブル11と受部13との間に配置されたときに、互いに係合され端子5の接続部3が挿通可能な孔部25を形成する。
また、端子5の一対の接続部3,3は、長さ方向に互い違いに設けられ、移動部15の孔部25は、第1凹凸部21と第2凹凸部23とのそれぞれの凸部21a,23aをそれぞれの凹部21b,23bに係合させて形成される。
さらに、第1凹凸部21と第2凹凸部23とのそれぞれの凸部21a,23aは、角部が面取りされている。
また、本実施の形態に係る平板状ケーブル製造方法は、押圧部7と受部13との間に一対の接続部3,3を有する端子5と導体部9を有する平板状ケーブル11とを配置させる第1工程と、平板状ケーブル11の平面に沿って端子5の幅方向の両側からそれぞれ第1移動部17と第2移動部19とを平板状ケーブル11と受部13との間に移動させ、第1移動部17と第2移動部19とを合わせて移動部15を形成し、移動部15の端子5の接続部3と対応する位置に孔部25を形成させる第2工程と、押圧部7によって端子5を押圧し、平板状ケーブル11の導体部9と移動部15の孔部25とに端子5の接続部3を貫通させる第3工程と、平板状ケーブル11の平面に沿って第1移動部17と第2移動部19とを端子5の幅方向の両側に向けてそれぞれ移動させ、平板状ケーブル11と受部13との間から第1移動部17と第2移動部19とを待避させる第4工程と、押圧部7によって端子5を押圧し、平板状ケーブル11の導体部9を貫通した端子5の接続部3の先端側を受部13によって折り曲げる第5工程とを有する。
図1〜図7に示すように、端子5は、導電性材料からなり、長方形状に形成され、長さ方向の一端側が、例えば、電源や機器などに接続された電線の端末部に電気的に接続され、長さ方向の他端側に、底板の幅方向の両側に底板の一面側から一対の接続部3,3が突設されている。
一対の接続部3,3は、それぞれ底板の長さ方向に沿って複数設けられ、幅方向に対向する接続部3,3同士が長さ方向に互い違いとなるように千鳥状に位置されている。
この一対の接続部3,3は、先端側が先細り状に鋭利に形成され、端子5の底板の他面側を押圧部7によって押圧されることにより、平板状ケーブル11の導体部9を貫通して電気的に接続される。
平板状ケーブル11は、フレキシブル回路基板(FPC)やフレキシブルフラットケーブル(FFC)などの可撓性を有する平板状のケーブルからなり、複数の導体部9が並列に設けられている。
この平板状ケーブル11は、平板状ケーブル製造装置1の押圧部7と受部13との間に、複数の導体部9の配列方向に向けて搬送され、押圧部7の端子5の押圧により1つの導体部9に対して端子5の一対の接続部3,3が貫通される。
なお、端子5は、平板状ケーブル製造装置1に搬送される前の状態では、複数の端子5が幅方向に並列に配置された状態で、連鎖(不図示)によって一体に連結されており、平板状ケーブル11と同様に、押圧部7と受部13との間に、複数の端子5の配列方向に向けて搬送される。
押圧部7は、端子5と平板状ケーブル11との搬送方向と直交する方向に昇降可能に配置され、端子5と平板状ケーブル11との搬送方向両側に設けられた一対のガイド部材27,27によって、その昇降が安定して行われる。
この押圧部7は、搬送されてきた端子5の接続部3の背面側に配置され、降下動作により端子5の背面側に当接し、端子5を平板状ケーブル11と受部13側に向けて押圧する。
受部13は、押圧部7との間に端子5と平板状ケーブル11とを挟んで、押圧部7と対向して配置され、押圧部7と対向する対向面側に曲面状に形成された加工部29が設けられている。
この受部13は、押圧部7の端子5の押圧により平板状ケーブル11の導体部9を貫通した端子5の接続部3の先端側が加工部29に当接され、押圧部7がさらに端子5を押圧することにより加工部29が接続部3の先端側を平板状ケーブル11側に向けて折り曲げ、端子5を平板状ケーブル11に対して保持させる。
このような受部13と平板状ケーブル11との間には、受部13が端子5の接続部3の先端側を折り曲げる前の状態で、移動部15が配置される。
移動部15は、平板状に形成され、平板状ケーブル11と受部13との間で平板状ケーブル11の平面に沿って移動可能に配置され、中央部で分割される第1移動部17と第2移動部19とからなる。
第1移動部17と第2移動部19とは、平板状ケーブル11の平面に沿って端子5の幅方向(ここでは端子5と平板状ケーブル11との搬送方向)に互いに近接する方向に向けて、或いは互いに離間する方向に向けてそれぞれ移動可能に配置されている。
この第1移動部17と第2移動部19とは、押圧部7が端子5を押圧するとき、すなわち端子5の接続部3が平板状ケーブル11の導体部9を貫通する前の状態で、端子5の幅方向に互いに近接する方向に向けてそれぞれ移動され、平板状ケーブル11と受部13との間に互いの対向面を合わせるように当接されて配置される。
一方、第1移動部17と第2移動部19とは、端子5の接続部3が平板状ケーブル11の導体部9と共に移動部15を貫通した状態で、端子5の幅方向に互いに離間する方向に向けて分割するようにそれぞれ移動され、平板状ケーブル11と受部13との間から待避するように配置される。
このように平板状ケーブル11と受部13との間に移動部15を配置させることにより、移動部15によって平板状ケーブル11を保持することができ、受部13に対して、平板状ケーブル11の導体部9を貫通した端子5の接続部3の先端側との干渉を避けるための凹部などを設ける必要がない。
また、移動部15を端子5の幅方向に移動させることにより、移動部15を端子5の長さ方向に移動させる場合に比較して、移動部15の移動距離を大幅に短縮することができ、移動部15の移動スペースを小型化することができる。
加えて、移動部15を第1移動部17と第2移動部19とに分割して端子5の幅方向にそれぞれ移動させることにより、移動部15の移動距離を端子5の幅方向に分割することができ、さらに移動部15の移動スペースを小型化することができる。
このような移動部15の第1移動部17と第2移動部19との対向面には、それぞれ第1凹凸部21と第2凹凸部23とが設けられている。
この第1凹凸部21と第2凹凸部23とは、第1移動部17と第2移動部19とが平板状ケーブル11と受部13との間に配置された状態、すなわち第1移動部17と第2移動部19とが合わされた状態で、互いに係合して端子5の接続部3が挿通可能な孔部25を形成する。
第1凹凸部21と第2凹凸部23とは、端子5の接続部3と対応するように、それぞれの凸部21a,23aとそれぞれの凹部21b,23bとが端子5の長さ方向に互い違いとなるように千鳥状に形成されている。
この第1凹凸部21と第2凹凸部23とは、第1移動部17と第2移動部19とが合わされた状態で、それぞれの凸部21a,23aがそれぞれの凹部21b,23bに挿入されるように係合されて、移動部15の厚さ方向に貫通する複数の孔部25を形成する。
この複数の孔部25は、端子5の接続部3と対応するように千鳥状に配置されており、平板状ケーブル11の導体部9を貫通した端子5の接続部3の先端側が挿通されて配置される。
このような複数の孔部25は、内部に端子5の接続部3の先端側が位置された状態で、第1移動部17と第2移動部19とが端子5の幅方向に互いに離間する方向に向けてそれぞれ移動されることにより、第1凹凸部21と第2凹凸部23とが端子5の接続部3と干渉することなく、その係合状態が解除される。
このように第1凹凸部21と第2凹凸部23とを係合させることによって端子5の接続部3が挿通可能な孔部25を形成することにより、第1凹凸部21と第2凹凸部23とのそれぞれの凸部21a,23aを長く形成する必要がなく、移動部15の剛性の低下を大幅に抑制することができる。
また、第1凹凸部21と第2凹凸部23とのそれぞれの凸部21a,23aをそれぞれの凹部21b,23bに係合させて孔部25を形成することにより、第1移動部17と第2移動部19とが合わされた状態で、第1移動部17と第2移動部19とが端子5の長さ方向に移動することを規制することができる。
ここで、第1凹凸部21の凸部21aのみの図示であるが、図8に示すように、第1凹凸部21と第2凹凸部23とのそれぞれの凸部21a,23aの角部に対して、R加工などを施すことによって面取りを行ってもよい。
このように凸部21a,23aの角部を面取りして角部にR形状を持たせることにより、第1凹凸部21と第2凹凸部23との間に多少の位置ずれが発生していても、その位置ずれを吸収するように凸部21a,23aを凹部21b,23bに係合させ、孔部25を形成することができる。
次に、図2〜図6を用いて平板状ケーブル製造装置1における平板状ケーブル製造方法について説明する。
まず、図2に示すように、押圧部7と受部13との間に、押圧部7と、端子5と、平板状ケーブル11の導体部9と、受部13とが一致するように、端子5と平板状ケーブル11とを搬送する。(第1工程)
この第1工程では、移動部15を構成する第1移動部17と第2移動部19とが、端子5の幅方向両側にそれぞれ分割されて、押圧部7と受部13との間から待避されている。
次に、図3に示すように、待避位置にある第1移動部17と第2移動部19とを、平板状ケーブル11の平面に沿って端子5の幅方向両側から互いに近接するようにそれぞれ移動させ、平板状ケーブル11と受部13との間で第1移動部17と第2移動部19とを合わせて移動部15を構成させる。
この第1移動部17と第2移動部19とを合わせることによって形成された移動部15の孔部25は、端子5の接続部3と対応する位置に配置される。なお、このとき、押圧部7による端子5の押圧が開始され、複数の端子5を連結する連鎖が切り離される。(第2工程)
次に、図4に示すように、押圧部7によって端子5の背面側を押圧し、端子5の接続部3を平板状ケーブル11の導体部9に貫通させ、この貫通した接続部3の先端側を移動部15の孔部25に挿通させる。(第3工程)
次に、図5に示すように、第1移動部17と第2移動部19とを、平板状ケーブル11の平面に沿って端子5の幅方向両側に向けて互いに離間するようにそれぞれ移動させ、平板状ケーブル11と受部13との間から第1移動部17と第2移動部19とを待避させる。(第4工程)
そして、図6に示すように、押圧部7によって端子5の背面側を押圧し、平板状ケーブル11の導体部9を貫通した端子5の接続部3の先端側を、受部13の加工部29によって折り曲げ、端子5を平板状ケーブル11に対して保持させる。(第5工程)
このような平板状ケーブル製造装置1では、移動部15が、平板状ケーブル11と受部13との間から待避されるときに、端子5の幅方向の両側にそれぞれ移動可能な第1移動部17と第2移動部19とに分割されるので、移動部15の移動距離を短くすることができ、移動部15の移動スペースを小型化することができる。
また、第1凹凸部21と第2凹凸部23とは、第1移動部17と第2移動部19とが平板状ケーブル11と受部13との間に配置されたときに、互いに係合され端子5の接続部3が挿通可能な孔部25を形成するので、第1凹凸部21と第2凹凸部23とのそれぞれの凸部21a,23aを端子5の幅方向に延設すればよく、これらの凸部21a,23aが長くなることがない。
従って、このような平板状ケーブル製造装置1では、移動部15の移動スペースを小型化することができるので、小型化することができると共に、第1凹凸部21と第2凹凸部23とのそれぞれの凸部21a,23aが長くなることがないので、移動部15の剛性の低下を抑制することができる。
また、移動部15の孔部25は、第1凹凸部21と第2凹凸部23とのそれぞれの凸部21a,23aをそれぞれの凹部21b,23bに係合させて形成されるので、第1移動部17と第2移動部19とが平板状ケーブル11と受部13との間に配置された状態を安定して保持することができる。
さらに、第1凹凸部21と第2凹凸部23とのそれぞれの凸部21a,23aの角部が面取りされている場合には、それぞれの凸部21a,23aがそれぞれの凹部21b,23bに係合されるときに、多少の位置ずれが発生しても、凸部21a,23aと凹部21b,23bとを係合させることができる。
また、平板状ケーブル製造方法では、第2工程と第4工程とにおいて、第1移動部17と第2移動部19とが、端子5の幅方向の両側にそれぞれ移動するので、移動部15の移動距離を短くすることができ、移動部15の移動スペースを小型化することができる。
また、第2工程では、第1移動部17と第2移動部19とを合わせて移動部15を形成し、移動部15の端子5の接続部3と対応する位置に孔部25を形成させるので、孔部25を形成させるための凸部21a,23aを第1移動部17と第2移動部19とにそれぞれ端子5の幅方向に延設すればよく、これらの凸部21a,23aが長くなることがない。
従って、このような平板状ケーブル製造方法では、移動部15の移動スペースを小型化することができるので、平板状ケーブル製造装置1を小型化することができると共に、移動部15の孔部25を形成する凸部21a,23aが長くなることがないので、移動部15の剛性の低下を抑制することができる。
なお、本発明の実施の形態に係る平板状ケーブル製造装置では、端子の一対の接続部が長さ方向に互い違いに設けられているので、第1移動部と第2移動部とにそれぞれ形成された凸部をそれぞれの凹部に係合させて孔部を形成しているが、端子の一対の接続部が長さ方向の同一位置に設けられている場合には、第1移動部と第2移動部とにそれぞれ形成された凸部の先端面を互いに係合させて孔部を形成すればよい。
このような場合であっても、第1移動部と第2移動部とのそれぞれの凸部が長くなることがなく、移動部の剛性の低下を抑制することができる。
また、移動部の剛性の低下を抑制するためであれば、移動部を第1移動部と第2移動部とに分割せずに、1つの移動部に対して、端子の接続部と対応する位置に孔部を設けてもよい。
このような場合には、端子の接続部の先端側が移動部の孔部に挿通された後に、平板状ケーブルを上昇させる、或いは受部と共に移動部を下降させるというような多少の移動スペースが必要となるが、移動部を端子の幅方向のいずれか一方に移動させればよく、移動部を端子の長さ方向に移動させるような移動スペースは必要なく、平板状ケーブル製造装置を小型化することができる。
1…平板状ケーブル製造装置
3…接続部
5…端子
7…押圧部
9…導体部
11…平板状ケーブル
13…受部
15…移動部
17…第1移動部
19…第2移動部
21…第1凹凸部
23…第2凹凸部
21a,23a…凸部
21b,23b…凹部
25…孔部

Claims (4)

  1. 幅方向の両側に一対の接続部が設けられた端子を押圧する押圧部と、この押圧部との間に前記端子と導体部を有する平板状ケーブルとが配置され前記押圧部が前記端子を押圧して前記導体部を貫通した前記接続部の先端側を折り曲げる受部と、前記平板状ケーブルの平面に沿って移動可能に配置され前記押圧部が前記端子を押圧するときに前記平板状ケーブルと前記受部との間に配置され前記端子の接続部が前記導体部と共に貫通された後に前記平板状ケーブルと前記受部との間から待避される移動部とを備えた平板状ケーブル製造装置であって、
    前記移動部は、前記平板状ケーブルと前記受部との間から待避されるときに、前記端子の幅方向の両側にそれぞれ移動可能な第1移動部と第2移動部とに分割され、
    前記第1移動部と前記第2移動部との対向面には、それぞれ第1凹凸部と第2凹凸部とが設けられ、
    前記第1凹凸部と前記第2凹凸部とは、前記第1移動部と前記第2移動部とが前記平板状ケーブルと前記受部との間に配置されたときに、互いに係合され前記端子の接続部が挿通可能な孔部を形成することを特徴とする平板状ケーブル製造装置。
  2. 請求項1記載の平板状ケーブル製造装置であって、
    前記端子の一対の接続部は、長さ方向に互い違いに設けられ、
    前記移動部の孔部は、前記第1凹凸部と前記第2凹凸部とのそれぞれの凸部をそれぞれの凹部に係合させて形成されることを特徴とする平板状ケーブル製造装置。
  3. 請求項2記載の平板状ケーブル製造装置であって、
    前記第1凹凸部と前記第2凹凸部とのそれぞれの凸部は、角部が面取りされていることを特徴とする平板状ケーブル製造装置。
  4. 押圧部と受部との間に一対の接続部を有する端子と導体部を有する平板状ケーブルとを配置させる第1工程と、
    前記平板状ケーブルの平面に沿って前記端子の幅方向の両側からそれぞれ第1移動部と第2移動部とを前記平板状ケーブルと前記受部との間に移動させ、前記第1移動部と前記第2移動部とを合わせて移動部を形成し、前記移動部の前記端子の接続部と対応する位置に孔部を形成させる第2工程と、
    前記押圧部によって前記端子を押圧し、前記平板状ケーブルの導体部と前記移動部の前記孔部とに前記端子の接続部を貫通させる第3工程と、
    前記平板状ケーブルの平面に沿って前記第1移動部と前記第2移動部とを前記端子の幅方向の両側に向けてそれぞれ移動させ、前記平板状ケーブルと前記受部との間から前記第1移動部と前記第2移動部とを待避させる第4工程と、
    前記押圧部によって前記端子を押圧し、前記平板状ケーブルの導体部を貫通した前記端子の接続部の先端側を前記受部によって折り曲げる第5工程と、
    を有することを特徴とする平板状ケーブル製造方法。
JP2015119276A 2015-06-12 2015-06-12 平板状ケーブル製造装置及び平板状ケーブル製造方法 Active JP6470120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119276A JP6470120B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 平板状ケーブル製造装置及び平板状ケーブル製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119276A JP6470120B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 平板状ケーブル製造装置及び平板状ケーブル製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004840A JP2017004840A (ja) 2017-01-05
JP6470120B2 true JP6470120B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57752259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119276A Active JP6470120B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 平板状ケーブル製造装置及び平板状ケーブル製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6470120B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735044B2 (ja) * 2001-03-16 2006-01-11 古河電気工業株式会社 平型ケーブルの平型導体と電気接続端子との接続方法
JP4030275B2 (ja) * 2001-05-21 2008-01-09 古河電気工業株式会社 フラットケーブルと接続端子との接続時の接続不良検出方法
JP3833944B2 (ja) * 2002-01-30 2006-10-18 古河電気工業株式会社 フラットケーブルと接続端子の接続方法及び接続装置
JP4381946B2 (ja) * 2004-10-04 2009-12-09 矢崎総業株式会社 フラット回路体と接続部材の接続方法およびその接続装置
JP4839014B2 (ja) * 2005-04-07 2011-12-14 矢崎総業株式会社 端子金具付きフラット回路体の製造方法、及び該端子金具付きフラット回路体の製造型、並びに該端子金具付きフラット回路体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017004840A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8342875B2 (en) Board-to-board connector having a sidewall portion with a sloped guide surface with cut out
US9065210B2 (en) Electrical connector
WO2014144541A4 (en) Mating interfaces for high speed high density electrical connectors
US9112311B2 (en) Connector
JP5737361B2 (ja) コネクタ端子
JP2010140829A (ja) 端子金具
US9893480B2 (en) Connector
JP6417571B2 (ja) フレキシブルプリント配線板折曲装置及びフレキシブルプリント配線板折曲方法
JP6470120B2 (ja) 平板状ケーブル製造装置及び平板状ケーブル製造方法
JP2020068093A (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
TWI515983B (zh) 製造具有窄間距接觸件群組的連接器之方法及連接器
JP2006505102A (ja) 2つの導体を接続するためのプラグコネクタ
US9431736B2 (en) Card edge connector and card edge connector assembly
KR20150044212A (ko) 컨넥터용 터미널
US20130316595A1 (en) Connector and method for connecting the connector
JP6242729B2 (ja) 電線付き電気電子部品の保持構造
US8668508B2 (en) Connector
JP6435850B2 (ja) 電気コネクタ
JP4589777B2 (ja) コネクタ
JP6659065B1 (ja) 変換コネクタおよび基板接続構造
JP5933218B2 (ja) 両端に端子を有する端子金具
JP6606925B2 (ja) 電気コネクタ
JP2019021443A (ja) 端子及び端子付き基板
KR102185663B1 (ko) 케이블 커넥터
JP6729359B2 (ja) 中継端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250