JP6469982B2 - 車両の制御装置及び車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6469982B2
JP6469982B2 JP2014145025A JP2014145025A JP6469982B2 JP 6469982 B2 JP6469982 B2 JP 6469982B2 JP 2014145025 A JP2014145025 A JP 2014145025A JP 2014145025 A JP2014145025 A JP 2014145025A JP 6469982 B2 JP6469982 B2 JP 6469982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control target
vehicle
target moment
moment
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014145025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020168A (ja
Inventor
善貞 安間
善貞 安間
難波 篤史
篤史 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2014145025A priority Critical patent/JP6469982B2/ja
Publication of JP2016020168A publication Critical patent/JP2016020168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469982B2 publication Critical patent/JP6469982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置及び車両の制御方法に関する。
従来、例えば下記の特許文献1には、リア左右独立駆動の電気自動車で、低速域でステアリング転舵により発生する旋回モーメントとは逆方向のモーメント(駆動力差)を発生させることが開示されている。また、下記の特許文献2には、リア左右独立駆動の電気自動車で、低車速時において、前輪操舵の際、後輪左右の駆動力差を無くすことが開示されている。また、下記の特許文献3には、リア左右独立駆動の電気自動車で、旋回要求に応じて左右独立後輪の駆動力差と転舵輪の転舵角を制御することが開示されている。
特開2006−158149号公報 特開2009−126388号公報 特開2006−341656号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、低速域でステアリング転舵により発生する旋回モーメントとは逆方向のモーメントを発生させているため、路面摩擦係数が高い状況下においても旋回を抑制する方向にモーメントが発生してしまう。このため、路面摩擦係数が高い状況下においては、車両の取り回し性能が低下してしまう問題がある。
また、低車速域では車両旋回に伴う遠心力が発生しないか、または微小な遠心力しか発生しないため、コーナーリングフォースの影響を無視することができ、幾何学的な関係(アッカーマンステアリングジオメトリ)から車両運動を計算できる。しかしながら、低車速域の制御を中高速域での操安制御に適用すると、実機と制御目標との誤差が発生し、車両挙動に対してドライバーが違和感を感じる問題がある。
また、上記特許文献1〜3には、左右後輪の駆動力差については記載されているが、検知した路面μに応じて横滑り防止のための制御目標モーメントを補正すること、旋回支援制御を切り替えることは想定しておらず、目的の異なる制御モードを車速に応じて切り替えることも想定していなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、路面摩擦係数に応じて車両の旋回を最適に制御することが可能な、新規かつ改良された車両の制御装置及び車両の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車両速度と操舵角に基づいて、車両旋回制御の目標値である第1制御目標モーメントを算出する第1制御目標モーメント算出部と、路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定部と、前記路面摩擦係数に基づいて、操舵により発生する旋回モーメントと同方向又は逆方向のモーメントとなるように前記第1制御目標モーメントを補正する補正部と、車両速度、操舵角、及び車両ヨーレートに基づいて、車両モデルから車両旋回制御の目標値である第2制御目標モーメントを算出する第2制御目標モーメント算出部と、車両速度に基づいて、前記第1制御目標モーメントと前記第2制御目標モーメントを重み付けして制御目標モーメントを算出し、車両速度が高くなるほど前記第1制御目標モーメントよりも第2制御目標モーメントの配分を高くして前記制御目標モーメントを算出する制御目標モーメント算出部と、を備える車両の制御装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車両速度と操舵角に基づいて、車両旋回制御の目標値である第1制御目標モーメントを算出する第1制御目標モーメント算出部と、外界を認識して取得した環境情報に基づいて判定した外界の路面状態に応じて路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定部と、前記路面摩擦係数に基づいて、操舵により発生する旋回モーメントと同方向又は逆方向のモーメントとなるように前記第1制御目標モーメントを補正する補正部と、前記路面摩擦係数に基づいて、前記第1制御目標モーメントを補正するための可変ゲインを算出する可変ゲイン算出部と、を備え、前記補正部は、前記第1制御目標モーメントに前記可変ゲインを乗算することにより前記第1制御目標モーメントを補正する車両の制御装置が提供される。
また、前記補正部は、前記路面摩擦係数推定部により前記路面摩擦係数が低いことが推定された場合は、操舵により発生する旋回モーメントと逆方向のモーメントとなるように前記第1制御目標モーメントを補正するものであっても良い。
また、前記補正部は、前記路面摩擦係数推定部により前記路面摩擦係数が高いことが推定された場合は、操舵により発生する旋回モーメントと同方向のモーメントとなるように前記第1制御目標モーメントを補正するものであっても良い。
また、車両速度、操舵角、及び車両ヨーレートに基づいて、車両モデルから車両旋回制御の目標値である第2制御目標モーメントを算出する第2制御目標モーメント算出部と、車両速度に基づいて、前記第1制御目標モーメントと前記第2制御目標モーメントを重み付けして制御目標モーメントを算出し、車両速度が高くなるほど前記第1制御目標モーメントよりも第2制御目標モーメントの配分を高くして前記制御目標モーメントを算出する制御目標モーメント算出部と、を備えるものであっても良い。
また、前記路面摩擦係数推定部が推定した前記路面摩擦係数に基づいて前記第1制御目標モーメントを補正するための可変ゲインを算出する可変ゲイン算出部を備え、前記補正部は、前記第1制御目標モーメントに前記可変ゲインを乗算することにより前記第1制御目標モーメントを補正するものであっても良い。
また、前記可変ゲインは、前記路面摩擦係数が所定の第1のしきい値以上の場合は正の値に設定され、前記路面摩擦係数が所定の第2のしきい値以下の場合は負の値に設定されるものであっても良い。
また、前記第1制御目標モーメント算出部は、前記車両速度、前記操舵角及び前記第1制御目標モーメントの関係を規定したマップに基づいて前記第1制御目標モーメントを算出するものであっても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、車両速度と操舵角に基づいて、車両旋回制御の目標値である制御目標モーメントを算出するステップと、路面摩擦係数を推定するステップと、前記路面摩擦係数に基づいて、操舵により発生する旋回モーメントと同方向又は逆方向のモーメントとなるように前記制御目標モーメントを補正するステップと、車両速度、操舵角、及び車両ヨーレートに基づいて、車両モデルから車両旋回制御の目標値である第2制御目標モーメントを算出するステップと、車両速度に基づいて、前記第1制御目標モーメントと前記第2制御目標モーメントを重み付けして制御目標モーメントを算出し、車両速度が高くなるほど前記第1制御目標モーメントよりも第2制御目標モーメントの配分を高くして前記制御目標モーメントを算出するステップと、を備える車両の制御方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、車両速度と操舵角に基づいて、車両旋回制御の目標値である制御目標モーメントを算出するステップと、外界を認識して取得した環境情報に基づいて判定した外界の路面状態に応じて路面摩擦係数を推定するステップと、前記路面摩擦係数に基づいて、操舵により発生する旋回モーメントと同方向又は逆方向のモーメントとなるように前記第1制御目標モーメントを補正するステップと、前記路面摩擦係数に基づいて、前記第1制御目標モーメントを補正するための可変ゲインを算出するステップと、を備え、前記補正するステップにおいて、前記第1制御目標モーメントに前記可変ゲインを乗算することにより前記第1制御目標モーメントを補正する車両の制御方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、路面摩擦係数に応じて車両の旋回を最適に制御することが可能な車両の制御装置及び車両の制御方法を提供することが可能になる。
本実施形態に係る車両を示す模式図である。 本実施形態に係る車両が行う旋回制御を示す模式図であって、タイヤと路面との摩擦係数が高い場合(高μ時)の旋回制御を示す模式図である。 本実施形態に係る車両が行う旋回制御を示す模式図であって、タイヤと路面との摩擦係数が低い場合(低μ時)の旋回制御を示す模式図である。 駆動力演算装置の構成を示す模式図である。 μ可変ゲイン演算部が路面μ推定値に基づいてμ可変ゲイン(Gain_μ_prev)を演算する際に用いるマップを示す模式図である。 制御目標モーメント演算部が第1制御目標モーメントMg1_Tmpを演算する際に用いるマップを示す模式図である。 車速可変ゲイン演算部が車速可変ゲインαを演算する際に用いるマップを示す模式図である。 本実施形態に係る車両の挙動制御装置の処理を示すフローチャートである。 図8のステップS16でμ可変ゲイン(Gain_μ_prev)を算出する際の処理を示すフローチャートである。 図8のステップS20において、車速可変ゲインαを算出する処理を示すフローチャートである。 車両速度Vと舵角θHの条件を示す特性図である。 図11に示す条件で車両1000を運転した場合に、車両のヨーモーメントを示す特性図であって、後輪104,106のトルクベクタリングをオフにした場合の特性を示す特性図である。 図11に示す条件で車両1000を運転した場合の車両のヨーモーメントを示す特性図であって、図2に示す旋回支援制御を常時行った場合を示す特性図である。 図11に示す条件で車両1000を運転した場合の車両のヨーモーメントを示す特性図であって、図3に示す旋回を抑制する制御を常時行った場合を示す特性図である。 低速時のフィードフォワード制御と、中高速時の操安制御を切り替えることによる効果を示す特性図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る車両1000の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る車両1000を示す模式図である。図1に示すように、車両1000は、前輪100,102、後輪104,106、後輪104,106のそれぞれを駆動する駆動力発生装置(モータ)114,116、後輪104,106のそれぞれの車輪速を検出する車輪速センサ124,126、ステアリングホイール130、舵角センサ140、パワーステアリング機構145、ヨーレートセンサ150、加速度センサ160、外界認識手段170、制御装置(コントローラ)200を有して構成されている。
本実施形態に係る車両1000は、後輪104,106のそれぞれを駆動するためにモータ114,116が設けられている。このため、後輪104,106毎に駆動トルクを制御することができる。従って、前輪100,102の操舵によるヨーレート発生とは独立して、後輪104,106のそれぞれを駆動することで、トルクベクタリング制御によりヨーレートを発生させることができる。後輪104,106は、制御装置200の指令に基づき、後輪104,106に対応するモータ114,116が制御されることで、駆動トルクが制御される。
パワーステアリング機構145は、トルク制御又は角度制御により前輪100,102の舵角を制御する。舵角センサ140は、運転者がステアリングホイール130を操作して入力した舵角θHを検出する。ヨーレートセンサ150は、車両1000のヨーレートγを検出する。車輪速センサ124,126は、車両1000の車両速度Vを検出する。
車両が旋回している際に、後輪104,106のモータ114,116の駆動力により、旋回内側の駆動力を増大するとともに外側の駆動力を抑制し、左右の後輪104,106で駆動力差を設けることで、車両旋回を抑制するモーメントを発生させることができ、車輪がすべり始める前にスリップ抑制する制御を実現できる。その一方、常時旋回を抑制する方向にベクタリングすると、路面摩擦係数が高い場合(高μ時)の取り回し性能が低下する。
一方、後輪104,106のモータ114,116の駆動力により、旋回外側の駆動力を増大するとともに旋回内側の駆動力を抑制することで、車両旋回を支援する方向にモーメントを発生させることができる。その一方、常時旋回を支援する方向にベクタリングすると、低速走行時の取り回し性能は向上するが、路面摩擦係数が低い場合(低μ時)における車両1000(特にリア)の横すべりを助長してしまい、車両挙動が不安定になる。
以上の点に鑑み、本実施形態では、タイヤと路面との摩擦係数を推定し、摩擦係数が高い場合(高μ時)と摩擦係数が低い場合(低μ時)とで異なる旋回制御を行う。図2及び図3は、本実施形態に係る車両1000が行う旋回制御を示す模式図である。図2は、タイヤと路面との摩擦係数が高い場合(高μ時)の旋回制御を示す模式図である。高μ時の旋回制御では、後輪104,106の駆動力差により、旋回を支援する方向にモーメントを発生させる。図2に示す例では、ドライバー(運転者)の操舵により車両1000が左に旋回している。また、後輪104,106のそれぞれが発生する左右駆動力の差によって、右側の後輪106に前向きの駆動力を発生させ、左側の後輪104には右側の後輪106に対して駆動力を抑制、または後ろ向きの駆動力を発生させることで、左回りの旋回を支援する方向にモーメントを発生させている。
一方、図3は、タイヤと路面との摩擦係数が低い場合(低μ時)の旋回制御を示す模式図である。図3に示す例でも、ドライバー(運転者)の操舵により車両1000が左に旋回している。そして、低μ時の旋回制御では、後輪104,106の駆動力差により、旋回を抑制する方向にモーメントを発生させる。図3に示す例では、後輪104,106のそれぞれが発生する左右駆動力の差によって、左回りの旋回を抑制する方向にモーメントを発生させている。
上述したように、常時旋回を抑制する方向にベクタリングすると高μ時の取り回し性能が低下し、例えば乾燥した路面上で車庫入れを行うなどの状況下では、車両1000の取り回しが難しくなる。一方、常時旋回を支援する方向にベクタリングすると低μ時における車両の横すべりを助長してしまい、車両挙動が不安定になる。従って、状況に応じて図2と図3の制御を切り換えることが望ましい。
一方、操舵角センサ140、車輪速センサ124,126、ヨーレートセンサ150、加速度センサ160などの車載センサのセンサ値のみに基づいて旋回制御を行う場合、車両挙動を予見しながら制御モード(図2の旋回支援制御と図3の横滑り抑制制御)を切り換えることは困難である。このため、本実施形態では、タイヤと路面との摩擦係数を推定し、摩擦係数が高い場合は図2のように旋回を支援する方向に後輪104,106を駆動するとともに、摩擦係数が低い場合は図3のように旋回を抑制する方向に後輪104,106を駆動する。
低車速域においては、車両旋回に伴う遠心力が働かないか、または微小な量しか遠心力が発生しないため、コーナーリングフォースの影響を無視することができ、幾何的な関係に基づいて、いわゆるアッカーマンステアリングジオメトリにより車両運動を計算できる。従って、低車速域(以下、アッカーマン領域呼ぶ)において、摩擦係数に基づいて図2又は図3の制御を実行することで、低μ時には旋回を抑制することができ、高μ時には旋回を支援することが可能である。
一方、車両速度が上がるにつれて旋回に伴う遠心力が増大する。この状況において、低車速域での制御を操安制御に適用すると、実機の車両1000の挙動と制御目標との誤差が拡大し、車両挙動に対してドライバーの違和感を招く可能性がある。つまり、アッカーマン領域の制御では、車両1000が低速で走行し、かつ旋回中に遠心力が働かないことを前提としているため、中高速域における車両の旋回状況(車両に遠心力が働く状況)を模擬することはできない。
このため、本実施形態では、車両速度Vに応じて、低車速域でのアッカーマン領域における制御と中高速域での平面2輪モデルによる操安制御を滑らかに切り換えることで、実機の車両1000の挙動と制御目標との誤差を抑えるようにしている。
図4は、制御装置200の構成を示す模式図である。図4に示すように、制御装置200は、車載センサ202、外界認識部204、車両制御部206、操安制御部208、制御目標モーメント演算部210、駆動力制御部212を有して構成されている。車載センサ202は、上述した車輪速センサ124,126、舵角センサ140、ヨーレートセンサ150、加速度センサ160を含む。
外界認識部204は、図1の外界認識手段170を含む。外界認識手段170は、CCDセンサ、CMOSセンサ等の撮像素子を有する左右1対のカメラを有して構成され、車両外の外部環境を撮像し、外部環境を画像情報として認識することができる。本実施形態に係る外界認識手段170は、一例として色情報を取得可能なカラーカメラから構成される。外部認識部204は、外界認識手段170が撮像した左右1組のステレオ画像対に基づいて、路面摩擦係数μを推定することができる。
具体的には、外部認識部204は、外界認識手段170が取得した環境情報に基づいて、路面がウエットであるか、雪道であるかなどを判定し、判定した路面状態に応じて路面摩擦係数μを推定する。
また、路面摩擦係数μの推定方法として、以下の方法を用いることもできる。例えば、車両の運動理論に基づいて車両の挙動をモデル化した車両運動モデルを用いた手法が周知である。この手法では、実際の車両の運動状態(例えば、すべり角)に基づいて、例えば、高μ路を想定した車両運動モデルの運動状態と、低μ路を想定した車両運動モデルの運動状態とを比較することにより、現在の摩擦係数μを推定する。このような摩擦係数μの推定手法の詳細については、例えば、特開2000−071968号公報に開示されているので、必要ならば参照されたい。また、これ以外にも、例えば、特開2003−237558号公報に開示されているように、2つの車輪6の速度差と、加速度とに基づいて摩擦係数μを推定してもよい。さらに、例えば、特開2002−127882号公報に開示されているように、車両の運動状態に、外界認識手段170から得られた道路の路面状況を検出した検出結果を考慮した上で摩擦係数μを推定してもよい。このように、本実施形態では、車両の状態に基づいて摩擦係数を推定する手法を広く用いることができる。
車両制御部206には、舵角センサ140が検出したステアリングホイール130の操舵角θHと、車輪速センサ124,126が検出した車両速度Vが入力される。また、車両制御部206には、外界認識部204が推定した路面摩擦係数μの推定値(μ_prev)とプレビューμ許可フラグ(FgPermissionPreview_μ)が入力される。
車両制御部206は、μ可変ゲイン演算部206a、第1制御目標モーメント演算部206b、第1制御目標モーメント補正部206cを有して構成され、低車速域のアッカーマン制御による第1制御目標モーメントMg1を算出する。μ可変ゲイン演算部206aは、外界認識部204から入力された路面μ推定値(μ_prev)に基づいて、μ可変ゲイン(Gain_μ_prev)を演算する。外界認識部204が演算したμ可変ゲイン(Gain_μ_prev)は、第1制御目標モーメント補正部206cに入力される。
図5は、μ可変ゲイン演算部206aが路面μ推定値(μ_prev)に基づいてμ可変ゲイン(補正処理後:Gain_μ_prev)を演算する際に用いるマップを示す模式図である。μ可変ゲイン(補正処理後:Gain_μ_prev)は、図5のマップから求まるμ可変ゲイン(補正処理前:Gain_μ_prev_tmp)に基づいて設定される。
図5に示すように、μ可変ゲイン(補正処理前:Gain_μ_prev_tmp)は、路面μ推定値(μ_prev)が大きいほど大きな値に設定され、路面μ推定値(μ_prev)がしきい値TH3以上の場合は正の値に設定され、路面μ推定値(μ_prev)がしきい値TH4以上の場合は1に設定される。一方、μ可変ゲイン(補正処理前:Gain_μ_prev_tmp)は、路面μ推定値(μ_prev)がしきい値TH2以下の場合、負の値に設定され、路面μ推定値μ_prevがしきい値TH1以下の場合は−1に設定される。また、μ可変ゲイン(補正処理前:Gain_μ_prev_tmp)は、路面μ推定値(μ_prev)がしきい値TH2とTH3の間の場合は、0に設定される。
図5に示すマップによれば、外界認識部204から取得した路面μ推定値(μ_prev)にマップ処理を施すことで、μ可変ゲイン(補正処理前:Gain_μ_prev_tmp)を算出することができる。そして、路面μ推定値(μ_prev)が大きい高μ時(乾燥したアスファルト路等)ではμ可変ゲイン(補正処理前:Gain_μ_prev_tmp)が正の値に設定される。また、路面μ推定値(μ_prev)が小さい低μ時(濡れた路面や雪上路等)ではμ可変ゲイン(補正処理前:Gain_μ_prev_tmp)が負の値に設定される。また、路面μ推定値(μ_prev)が高μと低μの中間に位置する場合にはμ可変ゲイン(補正処理前:Gain_μ_prev_tmp)が0に設定される。これにより、路面μ推定値(μ_prev)が高μと低μの中間に位置する場合にはμ可変ゲイン(補正処理前:Gain_μ_prev_tmp)を0に設定して不感帯を設けることができるため、高μ時の制御と低μ時の制御との間で制御量がハンチングする現象を確実に抑止できる。なお、μ可変ゲイン(補正処理前:Gain_μ_prev_tmp)の値の範囲は−1〜+1の範囲に限定されるものではなく、車両制御として成立する範囲であれば任意の値を採れるように構成を変更することも本発明の技術で成し得る範疇に入る。
μ可変ゲイン(補正処理後:Gain_μ_prev)は、μ可変ゲイン(補正処理前:Gain_μ_prev_tmp)の値とプレビューμ許可フラグ(FgPermissionPreview_μ)の状態に基づいて設定される。「外界認識部204が故障していない」、「外界認識部204が周囲の環境を認識可能」など、外界認識部204が有効に機能している状態では、プレビューμ許可フラグ(FgPermissionPreview_μ)がオン(ON)状態とされ、外界認識部204からμ可変ゲイン演算部206aへ出力される。
そして、プレビューμ許可フラグがオンになっている場合では、μ可変ゲイン(補正処理後:Gain_μ_prev)がマップ処理で算出されたμ可変ゲイン(補正処理前:Gain_μ_prev_tmp)とされる。また、プレビューμ許可フラグがオフ(OFF)になっていう場合は、μ可変ゲイン(補正処理後:Gain_μ_prev)が0とされる。
また、外部認識部204の状態が異常から正常へ変化した場合など、プレビューμ許可フラグの状態がオフからオンに切り換わってから3サンプリング未満では、μ可変ゲイン(補正処理前:Gain_μ_prev_tmp)の今回サンプリング値、前回サンプリング値、前々回サンプリング値の平均値をμ可変ゲイン(補正処理後:Gain_μ_prev)とし、μ可変ゲイン(補正処理後:Gain_μ_prev)を徐々に変化させる。
すなわち、Gain_μ_prevは以下のように算出される。
プレビューμ許可フラグがオンの状態が3回以上継続している場合
Gain_μ_prev(n)=Gain_μ_prev_tmp(n)
プレビューμ許可フラグがオフの状態が3回以上継続している場合
Gain_μ_prev(n)=0
上記以外の場合は、μ可変ゲイン(補正処理前:Gain_μ_prev_tmp)の今回サンプリング値、前回サンプリング値、前々回サンプリング値の平均値をとるため、μ可変ゲイン(補正処理後:Gain_μ_prev)は以下の式(1)より算出される。なお、nはサンプリングの回数を示している。
Figure 0006469982
制御目標モーメント演算部206bは、操舵角θHと車両速度Vとに基づき、第1制御目標モーメントMg1_Tmpを演算する。図6は、制御目標モーメント演算部206bが第1制御目標モーメントMg1_Tmpを演算する際に用いるマップを示す模式図である。図6に示すように、第1制御目標モーメントMg1_Tmpは、操舵角θHが大きいほど大きな値に設定される。また、制御目標モーメントMg1_Tmpは、操舵角θHが同じであっても、車両速度Vに応じた車速パターンに応じて異なる値に設定される。例えば、制御目標モーメントMg1_Tmpは、車両速度Vが高くなるほど大きな値に設定される。なお、図6に示すマップは一例であり、操舵角θHと車両速度Vに基づいて第1制御目標モーメントMg1_Tmpを算出するものであれば、シミュレーションに基づくマップ、実験値に基づくマップ等、どのようなマップであっても良い。このように、低車速域を想定したアッカーマン制御のモデルでは、操舵角θHと車両速度Vによるマップから、フィードフォワード制御で用いる第1制御目標モーメントMg1_tmpを演算する。
図6に示すマップでは、操舵角θHを横軸、第1制御目標モーメントMg1_tmp(補正前)を縦軸とし、車両速度Vにより車速パターンを切り換えることを想定している。第1制御目標モーメントMg1_tmpを算出するマップについては、操舵角θHと横滑り角の幾何学的な関係からマップ定数を指定してもよいし、実車評価を通じて適合したマップ定数を指定しても良い。
制御目標モーメント演算部206bが演算した第1制御目標モーメントMg1_Tmpは、第1制御目標モーメント補正部206cへ送られる。また、μ可変ゲイン演算部206aが演算したμ可変ゲイン(補正処理後:Gain_μ_prev)は、第1制御目標モーメント補正部206cに送られる。第1制御目標モーメント補正部206cは、μ可変ゲイン(補正処理後:Gain_μ_prev)に基づいて第1制御目標モーメントMg1_Tmpを補正し、第1制御目標モーメントMg1を求める。第1制御目標モーメントMg1は以下の式(2)より算出される。
Mg1=Mg1_Tmp×Gain_μ_prev ・・・・(2)
図5に示したように、μ可変ゲイン(Gain_μ_prev)は路面摩擦係数μが高い状況下では正の値となり、路面摩擦係数μが低い状況下では負の値となる。従って、第1制御目標モーメントMg1は、路面摩擦係数μが高い状況下では操舵による旋回と同じ方向になり、路面摩擦係数μが低い状況下では操舵による旋回とは逆方向になる。従って、路面摩擦係数μが高い状況下では旋回を支援する方向へ第1制御目標モーメントMg1が補正され、路面摩擦係数μが低い状況下では旋回(車輪の横滑り)を抑制する方向へ第1制御目標モーメントMg1が補正されることになる。第1制御目標モーメントMg1は、制御目標モーメント演算部210へ出力される。
このように、本実施形態では、路面摩擦係数μの大きさに応じて、μ可変ゲイン(Gain_μ_prev)の値が設定される。そして、外界認識部204から取得した路面μ推定値(μ_prev)から演算したμ可変ゲイン(Gain_μ_prev)により、高μ時には旋回を支援する方向へ第1制御目標モーメントMg1を補正し、低μ時には旋回を抑制する方向へ第1制御目標モーメントMg1を補正する。これにより、路面摩擦係数μの大きさに応じて、図2及び図3に示す制御を切り換えて行うことが可能となる。
例えば、ウェット路面、または雪道等において、ハンドル(ステアリングホイール130)を切った状態で車両1000を発進させるような場合、後輪104,106が滑って車両1000が理想とは異なる動きをしてしまうことが想定される。このような場合、本実施形態によれば、路面摩擦係数μに応じて旋回を抑制する方向へ第1制御目標モーメントMg1が補正されるため、車両1000の姿勢を確実に安定させることが可能である。
また、乾燥したアスファルトなど高μ時において、ハンドルを切った状態で車両1000を発進させるような場合は、旋回を抑制する方向へベクタリングを行うと車両1000の取り回しが難しくなる。このような場合、本実施形態によれば、路面摩擦係数μに応じて旋回を支援する方向へ第1制御目標モーメントMg1が補正されるため、車両1000の取り回しを楽に行うことが可能である。
一方、低車速域での旋回を抑えるため、車両1000のヨーレートを検出してフィードバック制御を行うことを想定した場合、低車速域での旋回では遠心力が働かず、ヨーレートも発生しないため、車両挙動を制御にフィードバックできない。また、ヨーレートフィードバックにより低車速時の制御を行った場合、センサノイズの影響度合いが中高速域に比べて高くなり車両の乗り心地が悪化する。更に、ヨーレートフィードバック制御では、実車に初めてヨーレートが発生した段階で補正制御を行うため、タイヤのスリップを事前に抑制するベクタリング制御を行うことは困難である。
また、LSDなどを使って行う機械式ベクタリングにより、図2及び図3の制御を行うことを想定した場合、ハードウェアのスイッチングによりモードを切り換えることになり、ヨーモーメントやトルクなどのトリガとなる入力が所定の量以上発生しないとモードを切り換えることができない。また、低車速では車両に付与されるヨーモーメントが微小であり、制御指令が与えられてからハードウェアが作動するまでの応答遅れが存在し、路面状況に応じたリアルタイムな制御ができないことが想定される。
本実施形態では、路面摩擦係数μの推定値である路面μ推定値μ_prevに基づいてμ可変ゲイン(Gain_μ_prev)が算出される。また、図6のマップ処理により定められた第1制御目標モーメントMg1の値の正負がμ可変ゲイン(Gain_μ_prev)によって定められる。従って、ヨーモーメントが微小である低車速時においても、路面状況に応じたリアルタイムの制御が可能である。
操安制御部208には、舵角センサ140が検出したステアリングホイール130の操舵角θHと、ヨーレートセンサ150が検出したヨーレートγと、車輪速センサ124,126が検出した車両速度Vと、が入力される。操安制御部208は、操舵角θH、および車両速度Vに基づいて、一般的な平面2輪モデルを表す以下の式(3)から操安制御用目標ヨーレートγ0を算出する。操安制御用目標ヨーレートγ0は、(3)式の右辺に各値を代入することによって算出される。
Figure 0006469982

なお、式(3)〜(5)において、変数、定数は以下の通りである。
<変数>
γ:車両ヨーレート
V:車両速度
δ:タイヤ舵角
θH:ハンドル操舵角
<定数>
l:車両ホイールベース
:車両重心点から前輪中心までの距離
:車両重心点から後輪中心までの距離
m:車両重量
:コーナリングパワー(フロント)
:コーナリングパワー(リア)
Gh:ハンドル操舵角からタイヤ舵角への変換ゲイン(ステアリングギヤ比)
車両規範ヨーレートγ0(式(3)の左辺のγ)は、車両速度V、及びタイヤ舵角δを変数として、式(3)から算出される。式(3)のタイヤ舵角δは、直接センシングできないため、式(4)から、ハンドル操舵角θhに変換ゲインGhを乗じることで算出される。変換ゲインGhとして、ステアリングギア比が用いられる。また、式(3)における定数Aは車両の特性を表す定数であり、式(5)から求められる。
操安制御部208は、操安制御用目標ヨーレートγ0を目標値としてヨーレートセンサ150が検出したヨーレートγをフィードバック制御するため、第2制御目標モーメントMg2を算出する。具体的には、操安制御部208は、操安制御用目標ヨーレートγ0とヨーレートγとの差分Δγに基づいて、一般的な力学モデル(運動方程式)から第2制御目標モーメントMg2を算出する。第2制御目標モーメントMg2は、制御目標モーメント演算部210へ出力される。
制御目標モーメント演算部210には、第1制御目標モーメントMg1、第2制御目標モーメントMg2とともに、車両速度Vが入力される。制御目標モーメント演算部210は、車速可変ゲイン演算部210aと、制御目標モーメント調停部210bを備える。車速可変ゲイン演算部210aは、車両速度Vに基づいて車速可変ゲインαを演算する。図7は、車速可変ゲイン演算部210aが車速可変ゲインαを演算する際に用いるマップを示す模式図である。図7において、V,VX_1,VX_2,αは以下の変数、定数を示している。
V:車両速度[km/h]
VX_1:車速可変ゲイン切換しきい値(低速側)[km/h]
VX_2:車速可変ゲイン切換しきい値(高速側)[km/h]
α:車速可変ゲイン[-]
図7に示すように、車速可変ゲインαは、車両速度VがVX_1よりも小さい場合は1であるが、車両速度VがVX_1よりも大きくなると、車両速度Vが大きいほど小さな値に設定される。そして、車両速度VがVX_2に到達すると、車速可変ゲインαは0に設定される。なお、車速可変ゲインαの値の範囲は0〜1の範囲に限定されるものではなく、車両制御として成立する範囲であれば任意の値を採れるように構成を変更することも本発明の技術で成し得る範疇に入る。
制御目標モーメント調停部210bは、車速可変ゲインαに基づいて第1制御目標モーメントMg1と第2制御目標モーメントMg2の配分を決定し、制御目標モーメントMgTgtを演算する。制御目標モーメントMgTgtは以下の式より算出される。
MgTgt=α×Mg1+(1−α)×Mg2 ・・・・(6)
以上のように、本実施形態では、アッカーマン領域を想定した制御モデル(車両制御部206)とは独立して、中高速域での操安制御を想定した制御モデル(操安制御部208)で第2制御目標モーメントMg2を演算する。そして、第1制御目標モーメントMg1と第2制御目標モーメントMg2を調停するための車速可変ゲインαを図7に示す車速マップにより演算する。そして、低車速域(アッカーマン領域)での制御と、中高速域での操安制御の干渉をさけるため、第1制御目標モーメント(Mg1)と第2制御目標モーメント(Mg2)を車速可変ゲインαで調停し、第1制御目標モーメントMg1と第2制御目標モーメントMg2を補正処理して得られる制御目標モーメントMgTgtを演算する。
制御目標モーメント調停部210bが算出した制御目標モーメントMgTgtは、駆動力制御部212へ入力される。駆動力制御部212は、制御目標モーメントMgTgtに基づいて、後輪104,106のモータ114,116の要求トルクを決定する。そして、駆動力制御部212は、決定した要求トルクに基づいてモータ114,116を制御する。
以上のように、本実施形態では、後輪104,106の左右輪が独立に駆動して旋回支援制御を行う車両1000において、ドライバーのステアリング操作に伴う操安制御と外界認識部204による外界の状況の認識結果に応じて車両制御を行うシステムが提供される。但し、本実施形態はこの形態に限られることなく、4輪が独立して駆動力を発生する車両であっても良い。すなわち、後輪104,106と同様に前輪100,102のそれぞれを駆動するためにモータ114,116が設けられており、前輪100,102及び後輪104,106の駆動トルクを個別に制御することで旋回を行うものであっても良い。また、後輪104,106の舵角を制御することによって旋回を支援又は抑制する4WSのシステムに適用することも可能である。
低車速域では、操舵角θHと車速によるマップから制御目標モーメントを演算し、高μ時の旋回支援(図2)と低μ時の車輪の横すべり防止(図3)を両立させたフィードフォワード制御を行う。この際、ステレオカメラなどの外界認識手段170により構成される外界認識部204から取得した路面μ推定値(μ_prev)から、μ可変ゲイン(Gain_μ_prev)を演算し、低μ状況を検知した場合はμ可変ゲイン(Gain_μ_prev)を負側に設定し、車両1000の横滑りを抑制する方向に第1制御目標モーメントMg1_Tmpを補正して第1制御目標モーメントMg1を得る。また、高μ状況を検知した場合はμ可変ゲイン(Gain_μ_prev)を正側に設定し、車両1000の旋回を支援する方向に第1制御目標モーメントMg1_Tmpを補正して第1制御目標モーメントMg1を得る。
また、低車速域での制御と、中高速域での操安制御の干渉をさけるため、第1制御目標モーメントMg1と第2制御目標モーメントMg2を、車両速度Vに応じた重み付けゲインαで調停し、この総和を制御目標モーメントMgTgtとして出力する。
これにより、低車速域で低μの場合は、図3に示したように旋回を抑制する方向にモーメントが発生し、車両1000の横滑りを確実に抑止することが可能である。また、低車速域で高μの場合は、図2に示したように旋回を支援する方向にモーメントが発生し、スムーズな旋回を行うことが可能になる。
また、中高速域の場合は、重み付けゲインαの値に従って、第1制御目標モーメントMg1よりも第2制御目標モーメントMg2の割合が高くなる。このため、アッカーマン制御では模擬することが難しい中高速域においては、車両モデル(平面2輪モデル)で模擬される第2制御目標モーメントMg2に従って車両1000の操安制御が行われることになり、高車速域での車両1000の旋回性能を大幅に向上させることが可能になる。
次に、図8に基づいて、本実施形態に係る車両の挙動制御装置の処理について説明する。図8は、本実施形態に係る車両の挙動制御装置の処理を示すフローチャートである。先ず、ステップS10では、舵角センサ140が検出したステアリングホイール130の操舵角θH、ヨーレートセンサ150が検出したヨーレートγ、車輪速センサ124,126が検出した車両速度Vが取得される。次のステップS12では、外界認識部204が推定した路面摩擦係数μの推定値(路面μ推定値μ_prev)が取得される。
次のステップS14では、操舵角θHと車両速度Vに基づいて、図6に示すマップから第1制御目標モーメントMg1_tmpを算出する。次のステップS16では、路面μ推定値μ_prevに基づいて、μ可変ゲイン(Gain_μ_prev)を算出する。
次のステップS18では、ステップS14で算出した第1制御目標モーメントMg1_tmpとステップS16で算出したμ可変ゲイン(Gain_μ_prev)とに基づいて、第1制御目標モーメントMg1を算出する。次のステップS19では、操舵角θH、ヨーレートγ、車両速度Vに基づいて、第2制御目標モーメントMg2を算出する。
次のステップS20では、車両速度Vに基づいて、図7のマップから車速可変ゲインαを算出する。次のステップS22では、ステップS18で算出した第1制御目標モーメントMg1と、ステップS19で算出した第2制御目標モーメントMg2とに基づいて、制御目標モーメントMgTgtを算出する。次のステップS24では、ステップS22で算出した制御目標モーメントMgTgtに基づいて、後輪104,106を駆動するモータ114,116の要求トルクを演算する。
図9は、図8のステップS16でμ可変ゲイン(Gain_μ_prev)を算出する際の処理を示すフローチャートである。先ずステップS30では、路面μ推定値μ_prevとしきい値TH1との大小関係を比較し、μ_prev≦TH1であるか否かを判定する。ステップS30でμ_prev≦TH1の場合はステップS32へ進み、Gain_μ_prev_tmpを−1とする。一方、ステップS30でμ_prev>TH1の場合はステップS34へ進み、μ_prevとしきい値TH2との大小関係を比較し、μ_prev≦TH2であるか否かを判定する。
ステップS34でμ_prev≦TH2の場合はステップS35へ進み、Gain_μ_prev_tmpを以下の式(7)より決定する。
Gain_μ_prev_tmp=(μ_prev−TH2)/(TH2−TH1)
・・・・(7)
一方、ステップS34でμ_prev>TH2の場合はステップS36へ進み、μ_prevとしきい値TH3との大小関係を比較し、μ_prev≦TH3であるか否かを判定する。そして、μ_prev≦TH3の場合はステップS38へ進み、Gain_μ_prev_tmpを0とする。
一方、ステップS36でμ_prev>TH3の場合はステップS40へ進み、μ_prevとしきい値TH4との大小関係を比較し、μ_prev≦TH4であるか否かを判定する。そして、μ_prev≦TH4の場合はステップS42へ進み、Gain_μ_prev_tmpを以下の式(8)より決定する。
Gain_μ_prev_tmp=(μ_prev−TH3)/(TH4−TH3)
・・・・(8)
一方、ステップS40でμ_prev>TH4の場合はステップS44へ進み、Gain_μ_prev_tmpを−1とする。
ステップS32,S35,S38,S42,S44の後はステップS46へ進む。ステップS46では、プレビューμ許可フラグ(FgPermissionPreview_μ)がオン(ON)であるか否かを判定し、プレビューμ許可フラグがオンの場合はステップS48へ進む。ステップS48では、プレビューμ許可フラグのオンの状態を3回以上保持したか否かを判定し、3回以上保持した場合はステップS50へ進む。ステップS50では、Gain_μ_prev(n)=Gain_μ_prev_tmp(n)とする。一方、ステップS48でプレビューμ許可フラグのオンの状態を3回以上保持していない場合は、ステップS52へ進み、上述した式(1)よりGain_μ_prev(n)を算出する。
また、ステップS46でプレビューμ許可フラグがオフの場合はステップS54へ進む。ステップS54では、Gain_μ_prev_tmp(n)=0とし、次のステップS56へ進む。ステップS56では、プレビューμ許可フラグのオフの状態を3回以上保持したか否かを判定し、3回以上保持した場合はステップS58へ進み、Gain_μ_prev(n)=0とする。一方、ステップS56でプレビューμ許可フラグのオフの状態を3回以上保持していない場合は、ステップS59へ進み、上述の式(1)よりGain_μ_prev(n)を算出する。
以上のように図9の処理によれば、外界認識部204から取得した路面μ推定値μ_prevに図5のマップ処理を施すことで、μ可変ゲイン(Gain_μ_prev_tmp)が算出される。また、外界認識部204が故障していない状態、外界認識部204が周囲の環境を認識可能な状態である場合は、プレビューμ許可フラグをオンにする。そして、プレビューμ許可フラグがオンになっている状態が3回以上続いた場合は、μ可変ゲイン(Gain_μ_prev)に対してマップ処理で算出したμ可変ゲイン(Gain_μ_prev_tmp)を代入する。従って、図5のマップに従ってμ可変ゲイン(Gain_μ_prev)を求めることができる。
また、プレビューμ許可フラグがオフになっている状態では、μ可変ゲイン(Gain_μ_prev)を0とする。但し、外界認識手段170の状況が変化した直後、すなわちプレビューμ許可フラグの状態が切り換わった直後は、ゲインGain_μ_prev_tmpの今回サンプル値、前回サンプル値、前々回サンプル値の平均によりμ可変ゲイン(Gain_μ_prev)が求められる。これにより、プレビューμ許可フラグの状態が切り換わった直後は、μ可変ゲイン(Gain_μ_prev)を徐々に変化させることができる(ステップS52,S59)。
なお、平均値をとるパラメータの個数は3個に限定されるものではなく、2個(今回サンプル値と前回サンプル値)の平均でも良いし、4個以上でも良い。
図10は、図8のステップS20において、車速可変ゲインαを算出する処理を示すフローチャートである。先ず、ステップS60では、車両速度Vとしきい値VX_1とを比較し、V≦VX_1であるか否かを判定する。そして、V≦VX_1の場合はステップS62へ進み、車速可変ゲインαを1に設定する。
一方、ステップS60でV>VX_1の場合はステップS64へ進み、車両速度Vとしきい値VX_2とを比較し、V≧VX_2であるか否かを判定する。そして、V≧VX_2の場合はステップS66へ進み、車速可変ゲインαを0に設定する。また、V<VX_2の場合はステップS68へ進み、車速可変ゲインαを以下の式(9)から算出する。
Figure 0006469982
以上のように、図10の処理によれば、図7のマップに従って、第1制御目標モーメントMg1と第2制御目標モーメントMg2を重み付けにより調停するための車速可変ゲインαを演算することができる。この際、車両速度Vをマップ処理することで、0〜1の間で車速可変ゲインαを指定することができる。なお、図10で示した処理は一例であり、第1制御目標モーメントMg1と第2制御目標モーメントMg2を調停する機能を実現できる他の方法を用いても構わない。
次に、図11〜図15に基づいて、本実施形態の制御による効果について説明する。先ず、図11〜図14に基づいて、低車速域(アッカーマン領域)における旋回抑制の効果について説明する。ここでは、低μ時に一定の車速Vx(VX_1<VX<VX_2[km/h])で舵角を操作した場合に、車両ヨーモーメントの変化によって評価を行うこととする。図11は、車両速度Vと舵角θHの条件を示す特性図である。図11に示すように、車両速度Vは一定値(VX[km/h])とする。また、図11に示すように、舵角θHは、振幅をθ1として±θ1の操舵角で交互にステアリングを操作し、時間の経過に伴って操舵の周波数が高くなるように操作するものとする。
図12は、図11に示す条件で車両1000を運転した場合に、車両のヨーモーメントの変化を示す特性図であって、後輪104,106のトルクベクタリングをオフにした場合の特性を示している。図12において、縦軸は車両ヨーモーメントを示しており、横軸は舵角θHを示している。図12において、直線L1は、舵角θHが−θ1から+θ1に変化した際に舵角θHに応じてモデルから計算される基準のヨーモーメントを示している。また、直線L2は、第1制御目標モーメントMtg1に相当する値である。図12に示すように、操舵の周波数が高くなると、舵角θHに対する車両ヨーモーメントの特性は基準の直線L1から外れてくる。換言すれば、操舵の周波数が高くなるほど、操舵に対して車両のヨーモーメントが応答していない状態となる。このように、車両ヨーモーメントのヒステリシスは、操舵周波数の切り換わりに応じて変化し、操舵に対する車両の応答性が悪化するとヒステリシスの幅が拡大する。
図13は、図11に示す条件で車両1000を運転した場合の車両のヨーモーメントを示す特性図であって、図2に示す旋回支援制御を行った場合を示している。この場合、操舵周波数が高くなると車両ヨーモーメントのヒステリシスの幅が図12よりも拡大しており、ハンドルを切る速度が速くなると舵角θHに対する車両ヨーモーメントのズレが大きくなることが判る。換言すれば、図13では、舵角が同じであっても操舵周波数の変化に応じて車両ヨーモーメントの幅が大きくなるため、ステアリング操作に対して車両の応答性がより悪化している。
一方、図14は、図11に示す条件で車両1000を運転した場合の車両のヨーモーメントを示す特性図であって、図3に示す旋回を抑制する制御を行った場合を示している。この場合、操舵角に対する車両ヨーモーメントのヒステリシスの幅が図12、図13よりも狭くなっており、舵角θHに対する車両ヨーモーメントの拡がりが抑えられていることが判る。従って、操舵入力に対する応答性が向上し、車両1000の挙動が収束していることが判る。
従って、低車速域(アッカーマン領域)において、低μ時に第1制御目標モーメントMg1を旋回を抑制するように設定することで、操舵に対する車両挙動の収斂性を高めることが可能である。
次に、図15は、低車速域のフィードフォワード制御と、中高速域の操安制御を切り換えることによる効果を示す特性図である。ここで、図15(A)は車両速度Vを、図15(B)は舵角θHを、図15(C)は重み付けゲインαを、図15(D)は第1制御目標モーメントMtg1及び第2制御目標モーメントMtg2をそれぞれ示している。図15(C)において、重み付けゲインαの値は図7のマップに基づいて、車両速度Vから設定される。
図15(B)に示すように、時刻t11までは舵角θHが0である。このため、図15(D)に示すように、時刻t11までは、第1制御目標モーメントMtg1及び第2制御目標モーメントMtg2の値は0とされる。
時刻t11で舵角が25°になると、車両速度V及び舵角θHに応じて第1制御目標モーメントMtg1が算出される。また、第2制御目標モーメントMtg2は、車両速度V、舵角θH及びヨーモーメントγに応じて算出される。時刻t12までは重み付けゲインαが1であるため、制御目標モーメントMgTgtは第1制御目標モーメントMg1と一致する。
時刻t12以降は、重み付けゲインαの値が時間の経過に伴って低下する。これにより、重み付けゲインαの値に応じて制御目標モーメントMgTgtが第1制御目標モーメントMg1から第2制御目標モーメントMg2へ徐々に変化する。従って、低速から中高速への速度上昇に伴うモード切換において、制御目標モーメントMgTgtを滑らかに変化させることが可能である。
これにより、車両速度Vが増加した場合に、第1制御目標モーメントMtg1から第2制御目標モーメントMg2へ急激に変化することが無いため、ドライバーに段付き感を感じさせることなく、アッカーマン領域を想定した第1制御目標モーメントから車両モデルの操安制御による第2制御目標モーメントへ滑らかに切り換えることが可能となり、乗り心地を大幅に向上することが可能である。
以上説明したように本実施形態によれば、低車速域では路面摩擦係数μの大きさに応じてμ可変ゲイン(Gain_μ_prev)の値を設定し、高μ時には旋回を支援する方向へ第1制御目標モーメントMg1を補正し、低μ時には旋回を抑制する方向へ第1制御目標モーメントMg1を補正する。従って、高μ時には旋回を滑らかに行うことができ、低μ時には車両1000の横滑りを確実に抑えることができる。
また、中高速域の場合は、重み付けゲインαの値に従って、第1制御目標モーメントMg1よりも第2制御目標モーメントMg2の割合が高くなる。このため、車両運動力学上幾何学的な関係のみで車両挙動を模擬することが難しい中高速域においては、車両モデル(平面2輪モデル)で模擬される第2制御目標モーメントMg2に従って車両1000の操安制御が行われることになり、高車速域での車両1000の旋回性能を大幅に向上させることが可能になる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1000 車両
200 制御装置
204 外界認識部
206a μ可変ゲイン演算部
206b 第1制御目標モーメント演算部
206c 第1制御目標モーメント補正部
208 操安制御部
210 制御目標モーメント演算部
212 駆動力制御部

Claims (10)

  1. 車両速度と操舵角に基づいて、車両旋回制御の目標値である第1制御目標モーメントを算出する第1制御目標モーメント算出部と、
    路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定部と、
    前記路面摩擦係数に基づいて、操舵により発生する旋回モーメントと同方向又は逆方向のモーメントとなるように前記第1制御目標モーメントを補正する補正部と、
    車両速度、操舵角、及び車両ヨーレートに基づいて、車両モデルから車両旋回制御の目標値である第2制御目標モーメントを算出する第2制御目標モーメント算出部と、
    車両速度に基づいて、前記第1制御目標モーメントと前記第2制御目標モーメントを重み付けして制御目標モーメントを算出し、車両速度が高くなるほど前記第1制御目標モーメントよりも第2制御目標モーメントの配分を高くして前記制御目標モーメントを算出する制御目標モーメント算出部と、
    を備えることを特徴とする、車両の制御装置。
  2. 車両速度と操舵角に基づいて、車両旋回制御の目標値である第1制御目標モーメントを算出する第1制御目標モーメント算出部と、
    外界を認識して取得した環境情報に基づいて判定した外界の路面状態に応じて路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定部と、
    前記路面摩擦係数に基づいて、操舵により発生する旋回モーメントと同方向又は逆方向のモーメントとなるように前記第1制御目標モーメントを補正する補正部と、
    前記路面摩擦係数に基づいて、前記第1制御目標モーメントを補正するための可変ゲインを算出する可変ゲイン算出部と、
    を備え
    前記補正部は、前記第1制御目標モーメントに前記可変ゲインを乗算することにより前記第1制御目標モーメントを補正することを特徴とする、車両の制御装置。
  3. 前記補正部は、前記路面摩擦係数推定部により前記路面摩擦係数が低いことが推定された場合は、操舵により発生する旋回モーメントと逆方向のモーメントとなるように前記第1制御目標モーメントを補正することを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記補正部は、前記路面摩擦係数推定部により前記路面摩擦係数が高いことが推定された場合は、操舵により発生する旋回モーメントと同方向のモーメントとなるように前記第1制御目標モーメントを補正することを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  5. 前記制御目標モーメントに基づいて、ハンドル操舵系とは独立して車両のヨーレートを発生させる駆動部を制御する制御部を備えることを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記路面摩擦係数推定部が推定した前記路面摩擦係数に基づいて前記第1制御目標モーメントを補正するための可変ゲインを算出する可変ゲイン算出部を備え、
    前記補正部は、前記第1制御目標モーメントに前記可変ゲインを乗算することにより前記第1制御目標モーメントを補正することを特徴とする、請求項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記可変ゲインは、前記路面摩擦係数が所定の第1のしきい値以上の場合は正の値に設定され、前記路面摩擦係数が所定の第2のしきい値以下の場合は負の値に設定されることを特徴とする、請求項2又は6に記載の車両の制御装置。
  8. 前記第1制御目標モーメント算出部は、前記車両速度、前記操舵角及び前記第1制御目標モーメントの関係を規定したマップに基づいて前記第1制御目標モーメントを算出することを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  9. 車両速度と操舵角に基づいて、車両旋回制御の目標値である第1制御目標モーメントを算出するステップと、
    路面摩擦係数を推定するステップと、
    前記路面摩擦係数に基づいて、操舵により発生する旋回モーメントと同方向又は逆方向のモーメントとなるように前記第1制御目標モーメントを補正するステップと、
    車両速度、操舵角、及び車両ヨーレートに基づいて、車両モデルから車両旋回制御の目標値である第2制御目標モーメントを算出するステップと、
    車両速度に基づいて、前記第1制御目標モーメントと前記第2制御目標モーメントを重み付けして制御目標モーメントを算出し、車両速度が高くなるほど前記第1制御目標モーメントよりも第2制御目標モーメントの配分を高くして前記制御目標モーメントを算出するステップと、
    を備えることを特徴とする、車両の制御方法。
  10. 車両速度と操舵角に基づいて、車両旋回制御の目標値である第1制御目標モーメントを算出するステップと、
    外界を認識して取得した環境情報に基づいて判定した外界の路面状態に応じて路面摩擦係数を推定するステップと、
    前記路面摩擦係数に基づいて、操舵により発生する旋回モーメントと同方向又は逆方向のモーメントとなるように前記第1制御目標モーメントを補正するステップと、
    前記路面摩擦係数に基づいて、前記第1制御目標モーメントを補正するための可変ゲインを算出するステップと、
    を備え
    前記補正するステップにおいて、前記第1制御目標モーメントに前記可変ゲインを乗算することにより前記第1制御目標モーメントを補正することを特徴とする、車両の制御方法。
JP2014145025A 2014-07-15 2014-07-15 車両の制御装置及び車両の制御方法 Active JP6469982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145025A JP6469982B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 車両の制御装置及び車両の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145025A JP6469982B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 車両の制御装置及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020168A JP2016020168A (ja) 2016-02-04
JP6469982B2 true JP6469982B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55265325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145025A Active JP6469982B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 車両の制御装置及び車両の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6469982B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765908B2 (ja) 2016-09-07 2020-10-07 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
KR101876063B1 (ko) * 2016-10-04 2018-07-06 현대자동차주식회사 차량 데이터 기반의 노면 판단 방법
JP6333917B2 (ja) 2016-10-28 2018-05-30 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
JP6547780B2 (ja) 2017-02-16 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両旋回制御装置
CN112572605B (zh) * 2019-09-29 2022-05-10 宇通客车股份有限公司 一种分布式驱动车辆及其转向控制方法与装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039010B2 (ja) * 1990-11-29 2000-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両のステアリング特性制御装置
JPH06340269A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Fuji Heavy Ind Ltd 後輪操舵装置の制御方法
JPH0733036A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Mitsubishi Motors Corp 後輪操舵制御方法
JP2007099060A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2010081720A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Mazda Motor Corp 車両用駆動力制御装置
WO2012110030A2 (de) * 2011-02-14 2012-08-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Reibwertschätzung mittels einer 3d-kamera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016020168A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469982B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9002579B2 (en) Steering assist device
JP4867369B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
US9393993B2 (en) Vehicle turning efficiency improving apparatus
JP2017046494A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6986463B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
JP5525357B2 (ja) サーボ制御装置
JP2017210088A (ja) 車両の旋回制御装置
JP6577850B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6449697B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6475013B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5029197B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置及びヨーモーメント制御方法
JP4725431B2 (ja) 電動車両の駆動力推定装置、自動車および電動車両の駆動力推定方法
JP2010158963A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP5272570B2 (ja) 舵角制御装置及び舵角制御方法
JP5483194B2 (ja) スライディングモード制御装置及び車両の自動操舵制御装置
JP2016002792A (ja) 車両の挙動制御装置及び車両の挙動制御方法
JP5299256B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置の制御装置
JP2010155561A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6374308B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5407402B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP6378082B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2007269062A (ja) 車両用操舵装置
JP5803687B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2011161957A (ja) 中央制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250