JP6467512B2 - 脳内のアミロイドβ蓄積状態を評価するマルチプレックスバイオマーカー及びその分析方法 - Google Patents

脳内のアミロイドβ蓄積状態を評価するマルチプレックスバイオマーカー及びその分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6467512B2
JP6467512B2 JP2017539881A JP2017539881A JP6467512B2 JP 6467512 B2 JP6467512 B2 JP 6467512B2 JP 2017539881 A JP2017539881 A JP 2017539881A JP 2017539881 A JP2017539881 A JP 2017539881A JP 6467512 B2 JP6467512 B2 JP 6467512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
app669
seq
pib
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017047529A1 (ja
Inventor
金子 直樹
直樹 金子
昭範 中村
昭範 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
National Center for Geriatrics and Gerontology
Original Assignee
Shimadzu Corp
National Center for Geriatrics and Gerontology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, National Center for Geriatrics and Gerontology filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2017047529A1 publication Critical patent/JPWO2017047529A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467512B2 publication Critical patent/JP6467512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/56Staging of a disease; Further complications associated with the disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/60Complex ways of combining multiple protein biomarkers for diagnosis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、脳神経科学分野、及び臨床医学分野に属し、脳内のアミロイド・βペプチド(Aβ)蓄積状態を評価するマルチプレックスサロゲート・バイオマーカー及びその分析方法に関する。より詳しくは、本発明は、アミロイド前駆タンパク質(Amyloid precursor protein; APP)が切断されることにより生じるAβ及びAβ様ペプチドの生体由来試料中レベルを指標とした脳内Aβ蓄積状態を評価するマルチプレックスサロゲート・バイオマーカー及びその分析方法に関する。本発明のバイオマーカーは、アルツハイマー病に関して、発症前診断、発症予防介入(先制治療薬投与等)対象者のスクリーニング、及び治療薬・予防薬の薬効評価等に利用するためのマーカーである。
アルツハイマー病(Alzheimer's disease; AD)は認知症の主な原因で、認知症全体の50−60%を占める。2001年で2400万人以上いた世界の認知症患者数は、2040年には8100万人に達すると推定される(非特許文献1)。アルツハイマー病の発症にはアミロイドβ(Aβ)が深く関わっていると考えられている。Aβは、膜一回貫通タンパク質であるアミロイド前駆タンパク質(Amyloid precursor protein;APP)がβセクレターゼとγセクレターゼによってタンパク質分解を受けることによって産生される。Aβの線維化を伴う凝集により脳内に老人斑が出現すると、これを引き金にして神経細胞内にタウタンパク質が凝集蓄積し、神経機能不全や神経細胞死が引き起こされる。この結果として、進行性の認知能力の低下が起こると考えられている。Aβは主に40残基(Aβ1-40)と42残基(Aβ1-42)からなることが知られており、脳脊髄液(CSF)や血液中へ移行することもわかっている。さらに近年では、Aβ1-40とAβ1-42とは長さの異なるAβ様のペプチドがCSFや血漿中にも存在することが報告されている(非特許文献2,3)。
アミロイド蓄積はADで脳内に生じる病態生理学的変化のうち、最も早期のイベントであると考えられており、近年の研究では、臨床症状が発現する10年以上も前から脳内にアミロイドが蓄積され始めていることが明らかになってきている。そのため、ADを早期診断するには、脳内のアミロイド蓄積を的確に検出することが重要となってくる。現在、アミロイド蓄積を検出する方法として、アミロイドPETとCSF Aβ検査がある。アミロイドPETは、Aβに特異的に結合するリガンド分子を用いてAβ沈着を可視化する方法であり、例えば、Pittsburgh compound-B (PiB)を用いたPiB-PETがある。しかし、PET検査には大掛かりな設備が必要なため、一回の検査料が高額であり、また、放射線被曝といった侵襲性もあるため、ADのスクリーニング方法としては適さない。一方、CSF中のAβ1-42濃度の低下やAβ1-42/Aβ1-40の濃度比の低下、総タウ値あるいはリン酸化タウ値の上昇が有用なマーカーであると報告されている(特許文献1:特開2010−19864号公報、非特許文献4)。しかしながら、CSFの採取も侵襲性が高く、ADのスクリーニング方法としては適さない。従って、スクリーニングには侵襲性が低くコストも安い血液検査が望ましい。
そこで、血中に存在するAβ1-42濃度がアルツハイマー病診断マーカーになりえるのではないかと期待され、多くの研究者が血中Aβ1-42濃度とアルツハイマー病発症との間の関連性を報告しているが、一貫した結果は得られていない(非特許文献4)。
しかし、近年、脳内アミロイド蓄積状態を反映する有望な血液マーカーとしてAPP669-711/Aβ1-42の比が報告された(非特許文献5)。非特許文献5は、APP669-711/Aβ1-42の比は、PiB-PETにより得られたPiB集積度と強い相関があることを示している。さらに、PiB陽性とPiB陰性の群でROC解析した結果、APP669-711/Aβ1-42の比は、PiB陽性者とPiB陰性者とを精度よく判別できるマーカーであることを示している。
また、特許文献2:特開2013−63976号公報には、可溶性Aβモノマーを認識せず、可溶性Aβオリゴマーのみに特異的に結合するモノクローナル抗体が開示され、前記抗体を用いたアルツハイマー病の診断法が開示されている。同号公報の[0104]には、被験者の試料中におけるAβモノマーに対するAβオリゴマーの比が、健常者と比較して高い場合に、被験者がアルツハイマー病候補であると判定される方法が開示されている。
特許文献3:特表2014−520529号公報には、対象から得たサンプル中の複数のmiRNAのレベルを組み合わせてアルツハイマー病を診断する方法が開示されている。
特開2010−19864号公報 特開2013−63976号公報 特表2014−520529号公報
Blennow K, de Leon MJ, Zetterberg H. : Alzheimer's disease. Lancet. 2006 Jul 29; 368(9533): 387-403 Portelius E, Westman-Brinkmalm A, Zetterberg H, Blennow K. : Determination of beta-amyloid peptide signatures in cerebrospinal fluid using immunoprecipitation-mass spectrometry. J Proteome Res. 2006 Apr; 5(4): 1010-6 Kaneko N, Yamamoto R, Sato TA, Tanaka K.:Identification and quantification of amyloid beta-related peptides in human plasma using matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry. Proc Jpn Acad Ser B Phys Biol Sci. 2014;90(3):104-17. Hampel H, Shen Y, Walsh DM, Aisen P, Shaw LM, Zetterberg H, Trojanowski JQ, Blennow K. : Biological markers of amyloid beta-related mechanisms in Alzheimer's disease. Exp Neurol. 2010 Jun; 223(2): 334-46 Kaneko N, Nakamura A, Washimi Y, Kato T, Sakurai T, Arahata Y, Bundo M, Takeda A, Niida S, Ito K, Toba K, Tanaka K, Yanagisawa K. : Novel plasma biomarker surrogating cerebral amyloid deposition. Proc Jpn Acad Ser B Phys Biol Sci. 2014;90(9):353-64.
アルツハイマー病(AD)患者では、認知機能低下が顕在化する以前に大量のAβが沈着していることがわかっている。アミロイド-PETはAβ蓄積の検出に有効であるが、検査費用が高額で、検査の所要時間も長いため、多くの高齢者が容易に受診できる診断方法ではない。したがって、臨床症状が顕在化する前にAβ蓄積の増加を検出できる簡便な分析方法が必要とされている。
上述したように、一般的に、血液や脳脊髄液(CSF)に存在するバイオマーカーを指標とした検査方法は、病気の発症や進行を分子レベルで簡便に検出できる有効な方法である。上記特許文献1、及び非特許文献4には、アルツハイマー病においては、CSF中のAβ1-42の濃度の低下が有用な診断マーカーであると報告されている。しかしながら、一方で、非特許文献4には、CSF Aβ1-42とは異なり、血中Aβ1-42濃度とAD発症との関連性は低いことが報告されている。
従来より、血液中のAβに関するこれまでの報告では、血液中のAβ1-40及びAβ1-42の2種類の濃度についてのみしかADとの相関性が調べられていなかった。上記非特許文献5において、脳内アミロイド蓄積状態を反映する有望な血液マーカーとしてAPP669-711/Aβ1-42の比が報告された。APP669-711/Aβ1-42の比によって、高感度に脳内アミロイド蓄積を判定できるが、さらに精度よく判別する方法が望まれる。
本発明の目的は、生体由来試料中のアミロイド前駆タンパク質(APP)由来のAβ及びAβ様ペプチドを指標とした脳内のAβ蓄積状態を評価するバイオマーカー及びその分析方法を提供することにある。特に、本発明の目的は、血液試料中のアミロイド前駆タンパク質(APP)由来のAβ及びAβ様ペプチドを指標とした脳内のAβ蓄積状態を評価するバイオマーカー及びその分析方法を提供することにある。より詳しくは、本発明の目的は、アルツハイマー病に関して、発症前診断、発症予防介入(先制治療薬投与等)対象者のスクリーニング、及び治療薬・予防薬の薬効評価等に利用するためのマーカー及びその分析方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、生体試料中のAPP由来のAβ及びAβ様ペプチドについての3つの比、Aβ1−39/Aβ1−42、Aβ1−40/Aβ1−42、及びAPP669−711/Aβ1−42からなる群より選ばれる2以上の比を数学的手法で組み合わせた数値を算出することにより、本発明を完成するに至った。
本明細書において、アミロイド・βペプチドの略称として「Aβ」を用いる。すなわち、「Aβ」とは、Aβ1−40、及びAβ1−42を含んでいる。アミロイド前駆タンパク質(Amyloid precursor protein;APP)が切断されることにより生じる前記Aβ以外のペプチドをAβ様ペプチドと称することがある。アミロイド前駆タンパク質(Amyloid precursor protein;APP)が切断されることにより生じるAβ及びAβ様ペプチドを、「APP派生型ペプチド」と称することがある。
本発明は、以下の発明を含む。
(1) 生体由来試料中のAβ1−42(配列番号3)レベルに対するAβ1−39(配列番号1)レベルの比:
Aβ1−39/Aβ1−42;
Aβ1−42(配列番号3)レベルに対するAβ1−40(配列番号2)レベルの比:
Aβ1−40/Aβ1−42; 及び
Aβ1−42(配列番号3)レベルに対するAPP669−711(配列番号4)レベルの比:
APP669−711/Aβ1−42
からなる群から選ばれる少なくとも2つの比の組み合わせからなる、脳内のAβ蓄積状態を判断するマーカー。
より具体的には、生体由来試料中のAβ1−42(配列番号3)レベルに対するAβ1−39(配列番号1)レベルの比:
Aβ1−39/Aβ1−42;
Aβ1−42(配列番号3)レベルに対するAβ1−40(配列番号2)レベルの比:
Aβ1−40/Aβ1−42; 及び
Aβ1−42(配列番号3)レベルに対するAPP669−711(配列番号4)レベルの比:
APP669−711/Aβ1−42
からなる群から選ばれる少なくとも2つの比の数学的手法による合成変数からなる、脳内のAβ蓄積状態を判断するマーカー。
前記生体由来試料が、血液、脳脊髄液、尿、糞便、及び体分泌液(例えば、唾液、涙、汗、鼻粘膜浸出液、及び痰)からなる群から選ばれる、上記(1)に記載のマーカー。
(2) 被験対象に由来する生体由来試料を、
Aβ1−42(配列番号3)と、
Aβ1−39(配列番号1)、Aβ1−40(配列番号2)、及びAPP669−711(配列番号4)からなる群から選ばれる少なくとも2つと
を含むマーカーの検出に供して、前記生体由来試料中の
Aβ1−42と、
Aβ1−39、Aβ1−40、及びAPP669−711からなる群から選ばれる前記少なくとも2つと
の各測定レベルを得る測定工程と、
Aβ1−42レベルに対するAβ1−39レベルの比:
Aβ1−39/Aβ1−42;
Aβ1−42レベルに対するAβ1−40レベルの比:
Aβ1−40/Aβ1−42; 及び
Aβ1−42レベルに対するAPP669−711レベルの比:
APP669−711/Aβ1−42
からなる群から選ばれる少なくとも2つの比を求める算出工程と、
前記算出された各比から数学的手法で組み合わせた合成変数を導き出す工程と、
被験対象の前記合成変数が、脳内のAβ蓄積陰性者の前記合成変数を基準レベルとして、前記合成変数の基準レベルよりも高い場合に、被験対象の脳内Aβの蓄積量は、前記Aβ蓄積陰性者の脳内Aβの蓄積量よりも多いと判断する評価工程と、
を含む脳内のAβ蓄積状態を判断する分析方法。
(3) 被験対象に対して行われた医学的介入の前後それぞれにおいて、
被験対象に由来する生体由来試料を、
Aβ1−42(配列番号3)と、
Aβ1−39(配列番号1)、Aβ1−40(配列番号2)、及びAPP669−711(配列番号4)からなる群から選ばれる少なくとも2つと
を含むマーカーの検出に供して、前記生体由来試料中の
Aβ1−42と、
Aβ1−39、Aβ1−40、及びAPP669−711からなる群から選ばれる前記少なくとも2つと
の各測定レベルを得る測定工程と、
Aβ1−42レベルに対するAβ1−39レベルの比:
Aβ1−39/Aβ1−42;
Aβ1−42レベルに対するAβ1−40レベルの比:
Aβ1−40/Aβ1−42; 及び
Aβ1−42レベルに対するAPP669−711レベルの比:
APP669−711/Aβ1−42
からなる群から選ばれる少なくとも2つの比を求める算出工程と、
前記算出された各比から数学的手法で組み合わせた合成変数を導き出す工程と、
を含む検査を行い、
医学的介入の前における被験対象の前記合成変数と、医学的介入の後における被験対象の前記合成変数との比較を行い、脳内のAβ蓄積状態に関して前記医学的介入の有効性を判断する分析方法。
すなわち、医学的介入の前における被験対象の前記合成変数よりも、医学的介入の後における被験対象の前記合成変数が小さくなっていると、脳内のAβ蓄積状態に関して前記医学的介入が有効であったと判断できる。
(4) 被験対象に対して1回もしくは経時的に複数回にわたって、
被験対象に由来する生体由来試料を、
Aβ1−42(配列番号3)と、
Aβ1−39(配列番号1)、Aβ1−40(配列番号2)、及びAPP669−711(配列番号4)からなる群から選ばれる少なくとも2つと
を含むマーカーの検出に供して、前記生体由来試料中の
Aβ1−42と、
Aβ1−39、Aβ1−40、及びAPP669−711からなる群から選ばれる前記少なくとも2つと
の各測定レベルを得る測定工程と、
Aβ1−42レベルに対するAβ1−39レベルの比:
Aβ1−39/Aβ1−42;
Aβ1−42レベルに対するAβ1−40レベルの比:
Aβ1−40/Aβ1−42; 及び
Aβ1−42レベルに対するAPP669−711レベルの比:
APP669−711/Aβ1−42
からなる群から選ばれる少なくとも2つの比を求める算出工程と、
前記算出された各比から数学的手法で組み合わせた合成変数を導き出す工程と、
を含む検査を行い、
1回もしくは経時的複数回における被験対象の前記合成変数の値に基づいて、被験対象の脳内のAβ蓄積状態について、将来の症状の進行予測や、認知症の発症リスクの予測を行う分析方法。
すなわち、上記各工程からなる検査を1回のみ行った場合においても、合成変数の値から、アルツハイマー病の将来の症状の進行予測や、認知症の発症リスクの予測を行い得る。さらに、経時的に複数回にわたって、上記各工程からなる検査を行った場合においては、合成変数の値の変動から、アルツハイマー病の将来の症状の進行予測や、認知症の発症リスクの予測をさらに精度よく行い得る。
(5) 前記数学的手法が、判別分析(線形判別分析、二次判別分析、正規化判別分析)、重回帰分析、主成分回帰分析(PCA)、PLS(部分最小二乗)、ロジスティック回帰、を用いる方法である、上記(2)〜(4)のいずれかに記載の分析方法。
(6) 前記数学的手法が、前記各比を正規化した後に、正規化された前記少なくとも2つの比の平均値又は合計値を導き出す方法である、上記(2)〜(4)のいずれかに記載の分析方法。
(7) 前記生体由来試料が、血液、脳脊髄液、尿、糞便、及び体分泌液(例えば、唾液、涙、汗、鼻粘膜浸出液、及び痰)からなる群から選ばれる、上記(2)〜(6)のいずれかに記載の分析方法。
本発明において、マーカーのレベルとは、基本的には濃度を意味するが、当業者が濃度に準じて用いる他の単位でもよい。被験対象とは、ヒト、及びヒト以外の哺乳動物(ラット、イヌ、ネコなど)が含まれる。また、本発明において、生体由来試料は、由来元の被験対象(例えば、被験者)に戻すことなく破棄される。医学的介入とは、治療薬や予防薬の投与、食事療法、運動療法、学習療法、外科手術などが含まれる。
本発明によれば、生体由来試料中のAβ1−42レベルに対するAβ1−39レベルの比:Aβ1−39/Aβ1−42;
Aβ1−42レベルに対するAβ1−40レベルの比:Aβ1−40/Aβ1−42; 及び
Aβ1−42レベルに対するAPP669−711レベルの比:
APP669−711/Aβ1−42
からなる群から選ばれる少なくとも2つの比の組み合わせからなる、脳内のAβ蓄積状態を判断するマーカーが提供される。また、前記マーカーの分析方法が提供される。
被験対象の生体由来試料中における3つの比:Aβ1−39/Aβ1−42、Aβ1−40/Aβ1−42、及びAPP669−711/Aβ1−42からなる群から選ばれる少なくとも2つの比を組み合わせることによって、前記3つの比をそれぞれ単独で用いるよりも、脳内のAβ蓄積状態をより精度よく推定することができる。数学的手法による合成変数は、Aβ1−39/Aβ1−42、Aβ1−40/Aβ1−42、及びAPP669−711/Aβ1−42からなる群から選ばれる少なくとも2つの比を、統計学的見地から推定された重み付けで組み合わせる、もしくは、それぞれ対等な重み付けで組み合わせることができ、前記各比から脳内のAβ蓄積状態をより精度よく推定することができる。
本発明は、脳内のAβが過剰蓄積されていて認知機能障害も現れているアルツハイマー病進行段階のみならず、その前段階の軽度認知障害(MCI)、更には脳内のAβが過剰に蓄積されているが認知機能障害は現れていないアルツハイマー病の前臨床期段階の検出にも適用可能である。
本発明によれば、前記生体由来試料として、血液のみならず、脳脊髄液(CSF)、尿、糞便、体分泌液(例えば、唾液、涙、汗、鼻粘膜浸出液、及び痰)も用い得る。そのため、アルツハイマー病の予防法ならびに先制的治療法が確立した段階においては、一般の健康診断や人間ドック等において、認知機能正常者に対しても脳内のAβの蓄積状態を分析することによりアルツハイマー病発症前診断に有効である。
被験対象に対して行われた医学的介入の前後において、本発明を適用すれば、アルツハイマー病の治療薬、予防薬の薬効評価、あるいはその他の処置の有効性評価を行い得る。また、本発明は、アルツハイマー病患者の経過観察にも有用である。
被験対象に対して1回もしくは経時的に複数回にわたって、本発明を適用すれば、アルツハイマー病の将来の症状の進行予測や、認知症の発症リスクの予測を行い得る。
図1は、実験例1において、Aβ1-39/Aβ1-42について、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。 図2は、実験例1において、Aβ1-40/Aβ1-42について、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。 図3は、実験例1において、APP669-711/Aβ1-42について、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。 図4は、実験例1において、Aβ1-39/Aβ1-42についてのROC曲線である。 図5は、実験例1において、Aβ1-40/Aβ1-42についてのROC曲線である。 図6は、実験例1において、APP669-711/Aβ1-42についてのROC曲線である。 図7は、実験例1において、PiB集積平均値(mcSUVR)とAβ1-39/Aβ1-42比率との散布図である。 図8は、実験例1において、PiB集積平均値(mcSUVR)とAβ1-40/Aβ1-42比率との散布図である。 図9は、実験例1において、PiB集積平均値(mcSUVR)とAPP669-711/Aβ1-42比率との散布図である。 図10は、実験例1において、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。 図11は、実験例1において、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。 図12は、実験例1において、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。 図13は、実験例1において、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。 図14は、実験例1において、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。 図15は、実験例1において、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。 図16は、実験例1において、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。 図17は、実験例1において、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。 図18は、実験例1において、PiB集積平均値(mcSUVR)と、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の組み合わせの判別スコアとの散布図である。 図19は、実験例1において、PiB集積平均値(mcSUVR)と、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせの判別スコアとの散布図である。 図20は、実験例1において、PiB集積平均値(mcSUVR)と、Aβ1-40/ Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせの判別スコアとの散布図である。 図21は、実験例1において、PiB集積平均値(mcSUVR)と、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせの判別スコアとの散布図である。 図22は、実験例2において、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。 図23は、実験例2において、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。 図24は、実験例2において、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。 図25は、実験例2において、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。 図26は、実験例2において、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。 図27は、実験例2において、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。 図28は、実験例2において、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。 図29は、実験例2において、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。 図30は、実験例2において、PiB集積平均値(mcSUVR)と、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の組み合わせのz-scoreとの散布図である。 図31は、実験例2において、PiB集積平均値(mcSUVR)と、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせのz-scoreとの散布図である。 図32は、実験例2において、PiB集積平均値(mcSUVR)と、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせのz-scoreとの散布図である。 図33は、実験例2において、PiB集積平均値(mcSUVR)と、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせのz-scoreとの散布図である。 図34は、実験例3において、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。 図35は、実験例3において、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。 図36は、実験例3において、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。 図37は、実験例3において、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。 図38は、実験例3において、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。 図39は、実験例3において、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。 図40は、実験例3において、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。 図41は、実験例3において、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。 図42は、実験例3において、PiB集積平均値(mcSUVR)と、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の組み合わせのz-scoreとの散布図である。 図43は、実験例3において、PiB集積平均値(mcSUVR)と、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせのz-scoreとの散布図である。 図44は、実験例3において、PiB集積平均値(mcSUVR)と、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせのz-scoreとの散布図である。 図45は、実験例3において、PiB集積平均値(mcSUVR)と、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせのz-scoreとの散布図である。
[1.被験対象]
本発明において、被験対象には、ヒト、及びヒト以外の哺乳動物(ラット、イヌ、ネコなど)が含まれる。以下、ヒトの場合について主として説明するが、ヒト以外の哺乳動物の場合にも、同様である。
本発明の方法において、これまでの病歴を問わず、健常者と思われる者を含め、どのような者でも被験者とすることができる。健常者と思われる者の場合には、一般の健康診断や人間ドック等において、好ましくは血液検査によって脳内のAβの蓄積状態を判断することができ、アルツハイマー病の早期発見・診断に特に有効である。また、臨床症状を調べるためのADAS-cog、MMSE、DemTect、SKT、又は時計描画テストのような認知機能検査や、核磁気共鳴画像診断(MRI)や陽電子放出断層撮影法(PET)等の画像所見の確認などにより、アルツハイマー病候補の疑いのある被験者の場合には、本発明の方法により、アルツハイマー病を、脳内アミロイド病変の有無といった根本的な観点から、より正確に診断する判断材料として用いることができる。
[2.生体由来試料]
本発明のマーカーは、被験者の生体由来試料において検出及び分析可能である。従って、本発明の方法においては、被験者の生体由来試料中のマーカーのレベルが分析される。
生体由来試料は、血液、脳脊髄液(CSF)、尿、糞便、体分泌液(例えば、唾液、涙、汗、鼻粘膜浸出液、及び痰)などから選ぶことができる。これらのうち、一般の健康診断や人間ドック等におけるアルツハイマー病の診断および発症前診断には、血液が好ましい。
血液試料は、マーカーの発現レベルの測定工程に直接供される試料であり、全血、血漿及び血清などが含まれる。血液試料は、被験対象から採取された全血を、適宜処理することによって調製することができる。採取された全血から血液試料の調製を行う場合に行われる処理としては特に限定されず、例えば遠心分離などの臨床医学的に許容されるいかなる処理が行われてもよい。また、測定工程に供される血液試料は、その調製工程の中途段階又は調製工程の後段階において、適宜冷凍など低温下での保存が行われたものであってもよい。なお、本発明において血液試料などの生体由来試料は、由来元の被験者に戻すことなく破棄される。
[3.マーカー]
本発明のマーカーは、生体由来試料中のAβ1−42レベルに対するAβ1−39レベルの比:Aβ1−39/Aβ1−42;
Aβ1−42レベルに対するAβ1−40レベルの比:Aβ1−40/Aβ1−42; 及び
Aβ1−42レベルに対するAPP669−711レベルの比:
APP669−711/Aβ1−42
からなる群から選ばれる少なくとも2つの比の数学的手法による合成変数からなる。これら少なくとも2つの比の数学的手法による合成変数からなるマーカーは、脳内のAβ蓄積が陰性である認知機能正常者からの血漿試料中の合成変数レベルと、脳内のAβが過剰に蓄積されている被験者からの血漿試料中の合成変数レベルとの間に有意な差が認められたものである。
APP672−710(Aβ1−39)(配列番号1):
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGV
APP672−711(Aβ1−40)(配列番号2):
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVV
APP672−713(Aβ1−42)(配列番号3):
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVVIA
APP669−711(配列番号4):
VKMDAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVV
アミロイド前駆タンパク質(APP)は、膜一回貫通タンパク質で770残基のアミノ酸から成る。アミロイド前駆タンパク質(APP)は、βセクレターゼとγセクレターゼによってタンパク質分解を受け、タンパク質分解によってアミロイド・ベータペプチド(Aβ)が産生される。APP672−713とAβ1−42とは同じペプチドを表す(配列番号3)。また、APP672−711とAβ1−40とは同じペプチドを表す(配列番号2)。
[4.マーカーの分析]
本発明のマーカーの分析方法は、
被験対象に由来する生体由来試料を、
Aβ1−42(配列番号3)と、
Aβ1−39(配列番号1)、Aβ1−40(配列番号2)、及びAPP669−711(配列番号4)からなる群から選ばれる少なくとも2つと
を含むマーカーの検出に供して、前記生体由来試料中の
Aβ1−42と、
Aβ1−39、Aβ1−40、及びAPP669−711からなる群から選ばれる前記少なくとも2つと
の各測定レベルを得る測定工程と、
Aβ1−42レベルに対するAβ1−39レベルの比:
Aβ1−39/Aβ1−42;
Aβ1−42レベルに対するAβ1−40レベルの比:
Aβ1−40/Aβ1−42; 及び
Aβ1−42レベルに対するAPP669−711レベルの比:
APP669−711/Aβ1−42
からなる群から選ばれる少なくとも2つの比を求める算出工程と、
前記算出された各比から数学的手法で組み合わせた合成変数を導き出す工程と、
被験対象の前記合成変数が、脳内のAβ蓄積陰性者の前記合成変数を基準レベルとして、前記合成変数の基準レベルよりも高い場合に、被験対象の脳内Aβの蓄積量は、前記Aβ蓄積陰性者の脳内Aβの蓄積量よりも多いと判断する評価工程と、
を含む。これにより、脳内のAβ蓄積状態を判断する、あるいは判断材料として用いることができる。
マーカーのレベルとは、基本的には濃度を意味するが、当業者が濃度に準じて用いる他の単位、例えば、質量分析における検出イオン強度であってもよい。本発明による生体由来試料中のマーカーの分析は、測定値から導き出された前記合成変数(測定合成変数)と基準値から導き出された前記合成変数(基準合成変数)との比較によって行われる。より正確な分析のため、比較される測定値と基準値とは、同じ条件(前処理条件や保存条件など)で用意された生体由来試料に基づく値であることが好ましい。前記マーカーの基準合成変数としては、PiB-PET画像により脳内のAβ蓄積が陰性と判断された者についての測定値から導き出された合成変数を用いることができる。あるいは、前記マーカーの基準合成変数として、PiB-PET画像により脳内のAβ蓄積が陰性であるとされる正常者についての確立された基準合成変数を用いてもよい。
マーカーの測定は、好ましくは、生体分子特異的親和性に基づく検査によって行われる。生体分子特異的親和性に基づく検査は、当業者によく知られた方法であり、特に限定されないが、イムノアッセイが好ましい。具体的には、ウェスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)(サンドイッチイムノ法、競合法、及び直接吸着法を含む)、免疫沈降法、沈降反応、免疫拡散法、免疫凝集測定、補体結合反応分析、免疫放射定量法、蛍光イムノアッセイ、プロテインAイムノアッセイなどの、競合及び非競合アッセイ系を含むイムノアッセイが含まれる。イムノアッセイにおいては、生体由来試料中の上記マーカーに結合する抗体を検出する。
本発明において、マーカーの測定を、アミロイド前駆タンパク質(APP)由来のペプチドを認識可能な抗原結合部位を持つ免疫グロブリン、またはアミロイド前駆タンパク質(APP)由来のペプチドを認識可能な抗原結合部位を含む免疫グロブリン断片を用いて作製された抗体固定化担体を用いて行ってもよい。前記抗体固定化担体を用いた免疫沈降法により質量分析装置での試料中ペプチドの検出を行うことができる(Immunoprecipitation-Mass Spectrometry; IP-MS)。
また、本発明において、連続的に免疫沈降(Consecutive Immunoprecipitation; cIP)を行い、その後、質量分析装置での試料中ペプチドの検出を行ってもよい(cIP-MS)。2回連続でアフィニティ精製を行うことにより、1回のアフィニティ精製だけでは排除しきれなかった夾雑物質を、2回目のアフィニティ精製によりさらに減少させることができる。このため、夾雑物質によるポリペプチドのイオン化抑制を防ぐことができ、生体試料中の微量なポリペプチドでも質量分析で高感度に計測することが可能となる。
被験対象の生体由来試料中における3つの比:Aβ1−39/Aβ1−42、Aβ1−40/Aβ1−42、及びAPP669−711/Aβ1−42からなる群から選ばれる少なくとも2つの比を組み合わせることによって、前記3つの比をそれぞれ単独で用いるよりも、脳内のAβ蓄積状態をより精度よく推定することができる。数学的手法による合成変数は、Aβ1−39/Aβ1−42、Aβ1−40/Aβ1−42、及びAPP669−711/Aβ1−42からなる群から選ばれる少なくとも2つの比を、統計学的見地から推定された重み付けで組み合わせる、もしくは、それぞれ対等な重み付けで組み合わせることができ、前記各比から脳内のAβ蓄積状態をより精度よく推定することができる。
統計学的見地から推定された重み付けで組み合わせる数学的手法として、例えば、前記3つの比から選ばれる少なくとも2つの比を用いて、判別分析、重回帰分析、主成分回帰分析、部分最小二乗、又は、ロジスティック回帰により合成変数を算出する。これを組み合わせた合成変数とするとよい。
対等な重み付けで組み合わせる数学的手法として、例えば、前記3つの比から選ばれる少なくとも2つの比について、前記各比を正規化し、その後に、正規化された前記少なくとも2つの比の平均値又は合計値を導き出し、導き出された平均値又は合計値を、前記少なくとも2つの比の合成変数とする。より具体的には、前記3つの比から選ばれる少なくとも2つの比について、被験対象の全症例に基づく正規化を行うか、又はコントロール群(PiB-群:PiB-PET画像により脳内のAβ蓄積が陰性であるとされる群)に基づく正規化を行い、その後に、正規化された前記少なくとも2つの比(z-score)の平均値を算出し、これを組み合わせた合成変数とするとよい。
このような数学的手法を用いると、前記3つの比から選ばれる少なくとも2つの比のうちの一方の比が、他の一又は二の比よりも、かなり大きすぎる又は小さすぎる場合においても、それぞれの比を対等な重み付けで組み合わせることができ、組み合わせた合成変数を用いることにより前記各比から脳内のAβ蓄積状態をより精度よく推定することができる。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。以下において%で示される物の量は、特に断りがない場合は、その物が固体である場合は重量基準、液体である場合は体積基準で示されている。
[実験例1]
[1−1.血漿サンプル]
国立長寿医療研究センターにて、PiB-とPiB+のグループに分類された症例の血漿サンプル(76検体)を用意した。
PiB-(PiB-PET画像により脳内のAβの蓄積が陰性と判断された者):50例
PiB+(PiB-PET画像により脳内のAβの蓄積が陽性と判断された者):26例
脳内のAβの蓄積についての陽性か陰性かを判断するために、被験者の脳のPiB-PET画像を取得した。大脳皮質のPiB 集積量が、非特異的な白質のPiB 集積量よりも多い、もしくは同等であった被験者は陽性と判定した。白質への非特異的な集積のみで、皮質にはほとんど集積が認められない被験者は陰性と判定した。認知機能障害は2011年に発表されたNIA-AA診断基準に準拠して判断した。
PiB 集積平均値(mcSUVR:mean cortical Standard Uptake Value Ratio)は、皮質のPiB 集積を定量し、小脳を基準に大脳の集積比を求めた。ただし、PiB- の中で2例の欠損値があった。
[1−2.抗体固定化ビーズの用意]
アミロイドβタンパク質(Aβ)の3−8残基をエピトープとする抗Aβ抗体(IgG)のクローン6E10(Covance社)を用意した。
抗Aβ抗体(IgG) 100 μgに対して、磁性ビーズ(Dynabeads(登録商標)M-270 Epoxy)約3.3×108 個を、固定化緩衝液(1M 硫酸アンモニウムを含有する0.1M リン酸緩衝液(pH7.4))中で37℃、16〜24時間反応させることにより、抗Aβ IgG固定化ビーズを作製した。
[1−3.連続免疫沈降法(Consecutive Immunoprecipitation; cIP)]
(第1反応工程)
ヒト血漿250 μLに、安定同位体標識されたAβ1-38(SIL-Aβ1-38)を10 pMで含んでいる第一IP反応緩衝液(0.2%(w/v) DDM, 0.2%(w/v) NTM, 800mM GlcNAc, 100mM Tris-HCl, 300mM NaCl, pH7.4) 250 μLを混合させた後、氷上で5〜30分間静置させた。SIL-Aβ1-38は、Pheと Ileの炭素原子が13Cで置換されているものであり、マススペクトルのシグナル強度を標準化するための内部標準として用いた。その血漿を抗Aβ IgG固定化ビーズと混ぜて、氷上で1時間振盪させた。
(第1洗浄工程、第1溶出工程)
その後、前記抗体ビーズを第一IP洗浄緩衝液(0.1% DDM, 0.1% NTM、50mM Tris-HCl(pH7.4)、150mM NaCl)100 μLで3回洗浄、50 mM 酢酸アンモニウム緩衝液50 μLで2回洗浄した後、第一IP溶出液(0.1% DDM含有する50 mM Glycine buffer (pH2.8))により抗体ビーズに結合しているAβ及びAβ様ペプチド(すなわち、APP派生型ペプチド)を溶出させた。
(中性化工程)
得られた溶出液を第二IP反応緩衝液(0.2%(w/v) DDM, 800mM GlcNAc, 300mM Tris-HCl, 300mM NaCl, pH7.4)と混合させて、第一精製溶液を得た。
(第2反応工程)
得られた第一精製溶液を、別途の抗Aβ抗体固定化ビーズと混ぜて、氷上で1時間振盪させた。
(第2洗浄工程、第2溶出工程)
その後、抗Aβ抗体固定化ビーズを第二洗浄緩衝液(0.1% DDM, 50mM Tris-HCl(pH7.4)、150mM NaCl)50 μLで5回洗浄、50 mM 酢酸アンモニウム緩衝液50 μLで2回洗浄、さらにH2O 30 μLで1回洗浄した後、第二IP溶出液(5 mM 塩酸を含有する70%(v/v) アセトニトリル) 5 μLにより抗体ビーズに結合しているAβ及びAβ様ペプチド(APP派生型ペプチド)を溶出させた。このようにして、第二精製溶液を得た。第二精製溶液を質量分析に供した。
n-Dodecyl-β-D-maltoside (DDM) [臨界ミセル濃度cmc: 0.009%]
n-Nonyl-β-D-thiomaltoside (NTM) [cmc: 0.116%]
[1−4.MALDI-TOF MSによる検出]
Linear TOF用のマトリックスとして、α-cyano-4-hydroxycinnamic acid (CHCA)を用いた。マトリックス溶液はCHCA 1 mgを70%(v/v) アセトニトリル 1 mLで溶解することによって調製した。マトリックス添加剤として、0.4%(w/v) methanediphosphonic acid (MDPNA)を用いた。1 mg/mL CHCA溶液と0.4%(w/v) MDPNA を等量混合した後、その0.5 μLをμFocus MALDI plateTM 900 μm (Hudson Surface Technology, Inc., Fort Lee, NJ)上へ滴下し、乾固させた。
上記の免疫沈降で得られた第二精製溶液を1 μL取り、μFocus MALDI plateTM 900 μm上のマトリックスへ滴下した。
マススペクトルデータはAXIMA Performance (Shimadzu/KRATOS, Manchester, UK)を用いて、ポジティブイオンモードのLinear TOFで取得した。1 wellに対して400スポット、16,000ショットずつ積算した。ピークの検出限界の基準はS/N比3以上とした。Linear TOFのm/z値はピークのアベレージマスで表示した。m/z値は外部標準としてhuman angiotensin IIとhuman ACTH fragment 18-39、bovine insulin oxidized beta-chain、bovine insulinを用いてキャリブレーションした。
[1−5.Aβ及びAβ様ペプチドのピーク強度の標準化]
各マススペクトルにおいて、各Aβ及びAβ様ペプチド(APP派生型ペプチド)のシグナル強度を内部標準ペプチド(SIL-Aβ1-38)のシグナル強度で除することにより、Aβ及びAβ様ペプチドのシグナル強度を標準化した。その後、1検体につき4つのマススペクトルから得られる各APP派生型ペプチドの標準化強度(Normalized intensity)の平均値を求めて、統計解析に用いた。ここで、平均化に用いる4つのNormalized intensityの中で、中央値の0.7〜1.3倍の範囲から外れたNormalized intensityは外れ値とみなして、平均化のデータ処理から外した。検出下限に達しない(S/N<3)、あるいは、外れ値が出て、平均化に用いるNormalized intensityのデータ数が3つ未満であった場合は検出不可とした。
[1−6.統計]
PiB- とPiB+ との群間比較には、t検定を用いて評価した。PiB- とPiB+ とを判別する性能を評価するために受信者動作特性ROC(Receiver Operatorating Characteristic)曲線を用いて、その曲線以下の面積(AUC:area under the curve)、感度(Sensitivity)、特異度(Specificity)、及び正診率(Accuracy)を求めた。全ての検定は両側検定で行い、有意水準をP<0.05とした。各マーカー値とmcSUVRとの相関解析では、ピアソンの積率相関係数(Pearson product-moment correlation coefficient)を用いて評価した。ただし、mcSUVR で2例の欠損値があるため74例で解析した。
[1−7.各マーカーの群間比較]
Aβ1-42のNormalized intensityに対するAβ1-39、Aβ1-40、又はAPP669-711のNormalized intensityの比率(Aβ1-39/Aβ1-42、Aβ1-40/Aβ1-42、APP669-711/Aβ1-42)をマーカーとして、PiB- とPiB+ との群間比較を行った(図1,2,3)。t検定を行ったときのP値はいずれもP<0.001であり、PiB- に比べてPiB+ では統計学的有意に増加していることが示された。
図1は、Aβ1-39/Aβ1-42について、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。同様に、図2は、Aβ1-40/Aβ1-42について、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。図3は、APP669-711/Aβ1-42について、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。いずれも単独マーカーについての結果である。
箱ひげ図において、各群において、箱で示された範囲は、全検体のうち強度比順位が25〜75%に当たるサンプルの強度比分布範囲(四分位範囲)を表し、箱の上下に示す横線は、箱の上端及び下端から四分位範囲の1.5倍までの範囲内にあるサンプルのそれぞれ最大値及び最小値を表し、箱中の横棒は強度比の中央値を表す。以下の各箱ひげ図においても同じである。
[1−8.各マーカーのROC解析]
Aβ1-39/Aβ1-42、Aβ1-40/Aβ1-42、及びAPP669-711/Aβ1-42の判定性能を評価するために、PiB+ を陽性として、PiB- 群に対するPiB+ 群のROC解析を行った(図4,5,6)。その結果、Aβ1-39/Aβ1-42が最も高いAUC=0.898を示し、その次にAPP669-711/Aβ1-42が高いAUC=0.894を示し、Aβ1-40/Aβ1-42はAUC=0.828を示した。いずれのマーカーもAUCが0.8以上であり、PiB- 群とPiB+ 群とを精度よく判別可能であることを示している。
図4は、Aβ1-39/Aβ1-42についてのROC曲線である。同様に、図5は、Aβ1-40/Aβ1-42についてのROC曲線である。図6は、APP669-711/Aβ1-42についてのROC曲線である。いずれも単独マーカーについての結果である。
各マーカーのROC曲線で、“sensitivity+specificity−1”が最も高い値をカットオフ値に設定した。設定したカットオフ値と、その値におけるSensitivity、Specificity、及びAccuracyを表1に示す。Aβ1-39/Aβ1-42が最も高いAccuracy=0.855を示した。表1において、番号1〜3は、単独マーカーを解析したものである。
[1−9.各マーカー値とmcSUVRとの相関解析]
Aβ1-39/Aβ1-42、Aβ1-40/Aβ1-42、及びAPP669-711/Aβ1-42が脳内アミロイド蓄積量を反映しているかどうかを調べるために、各指標とmcSUVRとの相関を解析した(図7,8,9、表1)。その結果、3つのマーカー全てでピアソンの積率相関係数(r)は0.4以上となり相関があることが示されたが、特にAβ1-39/Aβ1-42の相関係数(r)は0.630と最も強い相関を示した。
Aβ1-39/Aβ1-42、Aβ1-40/Aβ1-42、及びAPP669-711/Aβ1-42は脳内アミロイド蓄積状態の判定に有用な指標となり得ることを示している。今回の76症例に対する解析ではAβ1-39/Aβ1-42が最も優れた判定性能を示していた。
図7は、Aβ1-39/Aβ1-42について、横軸にPiB集積平均値(mcSUVR)、縦軸にAβ1-39/Aβ1-42比率を示す散布図である。同様に、図8は、Aβ1-40/Aβ1-42について、横軸にPiB集積平均値(mcSUVR)、縦軸にAβ1-40/Aβ1-42比率を示す散布図である。図9は、APP669-711/Aβ1-42について、横軸にPiB集積平均値(mcSUVR)、縦軸にAPP669-711/Aβ1-42比率を示す散布図である。いずれも単独マーカーについての結果である。また、図中の「○」はPiB- 群を示し、「●」はPiB+ 群を示している。以下の散布図においても同じである。
[1−10.判別分析を用いたマーカーの組み合わせ方法]
Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42、及びAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせ、並びに、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーの組み合わせで判別分析を行い、それぞれの判別関数zを得た。判別関数zを用いて、組み合わせるマーカー値から判別スコアを求めた。
判別関数zを用いて、組み合わせるマーカー値から判別スコアを求め、その後に、次の統計解析を行った。
[1−11.判別スコアによる群間比較]
各マーカーの組み合わせで得られた判別スコアについて、PiB- とPiB+ との群間比較を行った(図10,11,12,13)。t検定を行ったときのP値はいずれもP<0.001であり、組み合わせた場合でも、PiB- に比べてPiB+ で統計学的有意に増加していることが確認された。
図10は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。同様に、図11は、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。図12は、Aβ1-40/ Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。図13は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。
[1−12.判別スコアによるROC解析]
判別スコアの判定性能を評価するために、PiB+ を陽性として、PiB- 群に対するPiB+ 群のROC解析を行った(図14,15,16,17)。その結果、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42(図14)、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42(図15)、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42(図16)の2マーカーによる組み合わせ、及び、3マーカーによる組み合わせ(図17)は、それぞれ単独マーカーよりも高いAUCであり、0.9以上を示した(図14,15,16,17、表2)。つまり、マーカーを組み合わせることにより判別性能が向上して、非常に高い精度でPiB- とPiB+ とを判別できるようになった。今回のROC解析ではAβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせが最も高いAUCを示した。
図14は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。同様に、図15は、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。図16は、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。図17は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。
判別スコア>0のときPiB+ と判別し、判別スコア<0のときPiB- と判別する。すなわち、カットオフ値を0としたときの各組み合わせにおけるSensitivity、Specificity、及びAccuracyを表2(番号:11,12,13,14)に示す。全ての組み合わせにおいて、それぞれ単独マーカーよりも高いAccuracyを示した。つまり、マーカーを組み合わせることにより正しく判定する確率が向上した。今回の解析では、3マーカーによる組み合わせが、最も高いAccuracyを示した。表2において、番号11〜14は、各マーカー値を用いて判別分析を行い、組み合わせたマーカーの判別スコアを解析に用いたものである。
[1−13.判別スコアによるmcSUVRとの相関解析]
組み合わせたマーカーの判別スコアが脳内アミロイド蓄積量を反映しているかどうかを調べるために、それぞれの判別スコアとmcSUVRとの相関を解析した。Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42、及びAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42、の2マーカーによる組み合わせ、並びに、3マーカーによる組み合わせは、それぞれ単独マーカーよりもピアソンの積率相関係数(r)が向上しており、PiB集積度をより良く反映する結果となった(図18,19,20,21、表2)。今回の相関解析では、3マーカーによる組み合わせが、最も高い相関係数を示した。
図18は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、横軸にPiB集積平均値(mcSUVR)、縦軸にAβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の組み合わせの判別スコアを示す散布図である。同様に、図19は、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、横軸にPiB集積平均値(mcSUVR)、縦軸にAβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせの判別スコアを示す散布図である。図20は、Aβ1-40/ Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、横軸にPiB集積平均値(mcSUVR)、縦軸にAβ1-40/ Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせの判別スコアを示す散布図である。図21は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせについて、横軸にPiB集積平均値(mcSUVR)、縦軸にAβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせの判別スコアを示す散布図である。
[実験例2]
[2−1.全検体の分布に基づく正規化を用いたマーカーの組み合わせ方法]
各マーカーの値を組み合わせるときに、各数値をそのまま平均したり足し算をすると、その組み合わせ値は数値の大きいマーカーからの影響が大きくなってしまう。そこで、各マーカーを同等に組み合わせるために、まず、Aβ1-39/Aβ1-42、Aβ1-40/Aβ1-42、及びAPP669-711/Aβ1-42それぞれについて、全76症例の分布に基づく正規化を行った。正規化は、全76症例のマーカー値の平均値(X)と標準偏差(S)を求め、各サンプルのマーカー値(xi)を次の式により、z-score(zi)へ変換した。
i=(xi−X)/S
組み合わせるマーカーのz-scoreを平均した後に、次の統計解析を行った。
Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42、及びAβ1-40/ Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせ、並びに、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせを実施した。
[2−2.マーカーの組み合わせによる群間比較]
各マーカーを組み合わせたz-scoreについて、PiB- とPiB+ との群間比較を行った(図22,23,24,25)。t検定を行ったときのP値はいずれもP<0.001であり、組み合わせた場合でも、PiB- に比べてPiB+ で統計学的有意に増加していることが確認された。
図22は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。同様に、図23は、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。図24は、Aβ1-40/ Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。図25は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。
[2−3.マーカーの組み合わせによるROC解析]
組み合わせたマーカーの判定性能を評価するために、PiB+ を陽性として、PiB- 群に対するPiB+ 群のROC解析を行った(図26,27,28,29)。その結果、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42(図27)、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42(図28)の2マーカーによる組み合わせ、及び、3マーカーによる組み合わせ(図29)は、それぞれ単独マーカーよりも高いAUCであり、0.9以上を示した(図27,28,29、表3)。つまり、マーカーを組み合わせることにより判別性能が向上して、非常に高い精度でPiB- とPiB+ とを判別できるようになった。今回のROC解析ではAβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせが最も高いAUCを示した。
図26は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。同様に、図27は、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。図28は、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。図29は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。
各組み合わせのROC曲線で、“sensitivity+specificity−1”が最も高い値をカットオフ値に設定した。設定したカットオフ値と、その値におけるSensitivity、Specificity、及びAccuracyを表3(番号:21,22,23,24)に示す。全ての組み合わせにおいて、それぞれ単独マーカーよりも高いAccuracyを示した。つまり、マーカーを組み合わせることにより正しく判定する確率が向上した。今回の解析では、3マーカーによる組み合わせが、最も高いAccuracyを示した。表3において、番号21〜24は、各マーカー値に対して全検体の分布に基づいて正規化した後に、組み合わせるマーカーを平均した数値を解析に用いたものである。
[2−4.マーカーの組み合わせによるmcSUVRとの相関解析]
組み合わせたマーカーのz-scoreが脳内アミロイド蓄積量を反映しているかどうかを調べるために、それぞれのz-scoreとmcSUVRとの相関を解析した。Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42、及びAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42、の2マーカーによる組み合わせ、並びに、3マーカーによる組み合わせは、それぞれ単独マーカーよりもピアソンの積率相関係数(r)が向上しており、PiB集積度をより良く反映する結果となった(図30,31,32,33、表3)。今回の相関解析では、3マーカーによる組み合わせが、最も高い相関係数を示した。
図30は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、横軸にPiB集積平均値(mcSUVR)、縦軸にAβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の組み合わせのz-scoreを示す散布図である。同様に、図31は、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、横軸にPiB集積平均値(mcSUVR)、縦軸にAβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせのz-scoreを示す散布図である。図32は、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、横軸にPiB集積平均値(mcSUVR)、縦軸にAβ1-40/ Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせのz-scoreを示す散布図である。図33は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせについて、横軸にPiB集積平均値(mcSUVR)、縦軸にAβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせのz-scoreを示す散布図である。
[実験例3]
[3−1.コントロール群の分布に基づく正規化を用いたマーカーの組み合わせ方法]
実施例1においては、各マーカー値を組み合わせるために、PiB- 群とPiB+ 群を全て含めた76症例の分布に基づいて正規化を行った。この実施例3においては、コントロールとなるPiB- 群の50症例の分布に基づく正規化を行い、組み合わせの評価を実施した。正規化は、PiB- 群50症例のマーカー値の平均値(X)と標準偏差(S)を求め、各マーカー値(xi)を次の式により、z-score(zi)へ変換した。
i=(xi−X)/S
組み合わせるマーカーのz-scoreを平均した後に、次の統計解析を行った。
実施例1におけるのと同様に、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42、及びAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42、の2マーカーによる組み合わせ、並びに、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせを実施した。
[3−2.マーカーの組み合わせによる群間比較]
各マーカーを組み合わせたz-scoreについて、PiB- とPiB+ の群間比較を行った(図34,35,36,37)。t検定を行ったときのP値はいずれもP<0.001であった。PiB- 群に基づく正規化を用いた場合でも、PiB- に比べてPiB+ で統計学的有意に増加していることが確認された。
図34は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。同様に、図35は、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。図36は、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。図37は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせについて、PiB- とPiB+ との群間比較を示す箱ひげ図である。
[3−3.マーカーの組み合わせによるROC解析]
組み合わせたマーカーの判定性能を評価するために、PiB+ を陽性として、PiB- 群に対するPiB+ 群のROC解析を行った(図38,39,40,41)。その結果、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42(図39)、及びAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42(図40)の2マーカーによる組み合わせ、並びに、3マーカーによる組み合わせ(図41)は、それぞれ単独マーカーよりも高いAUCであり、0.9以上を示した(図39,40,41、表4)。つまり、PiB- 群に基づく正規化を用いた場合でも、マーカーを組み合わせることにより判別性能が向上して、非常に高い精度でPiB- とPiB+ とを判別できるようになった。このROC解析においても、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせが最も高いAUCを示した。
図38は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。同様に、図39は、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。図40は、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。図41は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせについてのROC曲線である。
各組み合わせのROC曲線で、“sensitivity+specificity−1”が最も高い値をカットオフ値に設定した。設定したカットオフ値と、その値におけるSensitivity、Specificity、及びAccuracyを表4に示す。全ての組み合わせにおいて、それぞれ単独マーカーよりも高いAccuracyを示した。つまり、マーカーを組み合わせることにより正しく判定する確率が向上した。この解析では、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせが、最も高いAccuracyを示した。表4において、番号31〜34は、各マーカー値に対してPiB- 群50症例の分布に基づいて正規化した後に、組み合わせるマーカーを平均した数値を解析に用いたものである。
[3−4.マーカーの組み合わせによるmcSUVRとの相関解析]
組み合わせたマーカーのz-scoreが脳内アミロイド蓄積量を反映しているかどうかを調べるために、それぞれのz-scoreとmcSUVRとの相関を解析した。Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42、及びAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせ、並びに、3マーカーによる組み合わせは、それぞれ単独マーカーよりもピアソンの積率相関係数(r)が向上していた(図42,43,44,45、表4)。つまり、PiB- 群に基づく正規化を用いた場合でも、組み合わせることによりPiB集積度をより良く反映する結果となった。この相関解析では、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせが、最も高い相関係数を示した。
図42は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、横軸にPiB集積平均値(mcSUVR)、縦軸にAβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42の組み合わせのz-scoreを示す散布図である。同様に、図43は、Aβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、横軸にPiB集積平均値(mcSUVR)、縦軸にAβ1-39/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせのz-scoreを示す散布図である。図44は、Aβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせについて、横軸にPiB集積平均値(mcSUVR)、縦軸にAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の2マーカーによる組み合わせのz-scoreを示す散布図である。図45は、Aβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の3マーカーによる組み合わせについて、横軸にPiB集積平均値(mcSUVR)、縦軸にAβ1-39/Aβ1-42とAβ1-40/Aβ1-42とAPP669-711/Aβ1-42の組み合わせのz-scoreを示す散布図である。
以上の解析結果より、マーカー単独で使用するよりも組み合わせることでPiB- とPiB+ との判別精度が向上し、PiB集積度との相関も強くなることが判明した。つまり、Aβ1-39/Aβ1-42、Aβ1-40/Aβ1-42、及びAPP669-711/Aβ1-42の血中マーカーを組み合わせることにより、各マーカーが相補的に脳内アミロイド蓄積をより精度よく検出する効果があることを示している。また、組み合わせ方法としては、各マーカーを用いた判別分析であっても、各マーカー値を正規化した後に組み合わせる方法であっても、マーカーの組み合わせによる効果が認められた。各マーカー値を正規化する方法としては、全検体を基にした正規化であってもPiB- 群を基にした正規化であっても、マーカーの組み合わせによる効果があることが示された。
以上例証した結果は、本発明の組み合わせマーカーは、脳内Aβ蓄積状態を判断する血中マーカーとして有用であることを示している。また、そのことによりアルツハイマー病診断の補助ならびに発症前診断に活用することができることが示された。

Claims (7)

  1. 生体由来試料中のAβ1−42(配列番号3)レベルに対するAβ1−39(配列番号1)レベルの比:
    Aβ1−39/Aβ1−42
    と、
    Aβ1−42(配列番号3)レベルに対するAβ1−40(配列番号2)レベルの比:
    Aβ1−40/Aβ1−42; 及び
    Aβ1−42(配列番号3)レベルに対するAPP669−711(配列番号4)レベルの比:
    APP669−711/Aβ1−42
    からなる群から選ばれる少なくとも1つの比と
    の組み合わせからなる、脳内のAβ蓄積状態を判断するマーカー。
  2. 被験対象に由来する生体由来試料を、
    Aβ1−42(配列番号3)と、
    Aβ1−39(配列番号1)と、
    Aβ1−40(配列番号2)、及びAPP669−711(配列番号4)からなる群から選ばれる少なくとも1つと
    を含むマーカーの検出に供して、前記生体由来試料中の
    Aβ1−42と、
    Aβ1−39と、
    Aβ1−40、及びAPP669−711からなる群から選ばれる前記少なくとも1つと
    の各測定レベルを得る測定工程と、
    Aβ1−42レベルに対するAβ1−39レベルの比:
    Aβ1−39/Aβ1−42
    と、
    Aβ1−42レベルに対するAβ1−40レベルの比:
    Aβ1−40/Aβ1−42; 及び
    Aβ1−42レベルに対するAPP669−711レベルの比:
    APP669−711/Aβ1−42
    からなる群から選ばれる少なくとも1つの比と
    を求める算出工程と、
    前記算出された各比から数学的手法で組み合わせた合成変数を導き出す工程と、
    被験対象の前記合成変数が、脳内のAβ蓄積陰性者の前記合成変数を基準レベルとして、前記合成変数の基準レベルよりも高い場合に、被験対象の脳内Aβの蓄積量は、前記Aβ蓄積陰性者の脳内Aβの蓄積量よりも多いと判断する評価工程と、
    を含む脳内のAβ蓄積を判断する分析方法。
  3. 被験対象に対して行われた医学的介入の前後それぞれにおいて、
    被験対象から得られた生体由来試料を、
    Aβ1−42(配列番号3)と、
    Aβ1−39(配列番号1)と、
    Aβ1−40(配列番号2)、及びAPP669−711(配列番号4)からなる群から選ばれる少なくとも1つと
    を含むマーカーの検出に供して、前記生体由来試料中の
    Aβ1−42と、
    Aβ1−39と、
    Aβ1−40、及びAPP669−711からなる群から選ばれる前記少なくとも1つと
    の各測定レベルを得る測定工程と、
    Aβ1−42レベルに対するAβ1−39レベルの比:
    Aβ1−39/Aβ1−42
    と、
    Aβ1−42レベルに対するAβ1−40レベルの比:
    Aβ1−40/Aβ1−42; 及び
    Aβ1−42レベルに対するAPP669−711レベルの比:
    APP669−711/Aβ1−42
    からなる群から選ばれる少なくとも1つの比と
    を求める算出工程と、
    前記算出された各比から数学的手法で組み合わせた合成変数を導き出す工程と、
    を含む検査を行
    医学的介入の前における被験対象の前記合成変数と、医学的介入の後における被験対象の前記合成変数との比較を行い、脳内のAβ蓄積状態に関して前記医学的介入の有効性を判断するための分析方法。
  4. 被験対象に対して1回もしくは経時的に複数回にわたって、
    被験対象から得られた生体由来試料を、
    Aβ1−42(配列番号3)と、
    Aβ1−39(配列番号1)と、
    Aβ1−40(配列番号2)、及びAPP669−711(配列番号4)からなる群から選ばれる少なくとも1つと
    を含むマーカーの検出に供して、前記生体由来試料中の
    Aβ1−42と、
    Aβ1−39と、
    Aβ1−40、及びAPP669−711からなる群から選ばれる前記少なくとも1つと
    の各測定レベルを得る測定工程と、
    Aβ1−42レベルに対するAβ1−39レベルの比:
    Aβ1−39/Aβ1−42
    と、
    Aβ1−42レベルに対するAβ1−40レベルの比:
    Aβ1−40/Aβ1−42; 及び
    Aβ1−42レベルに対するAPP669−711レベルの比:
    APP669−711/Aβ1−42
    からなる群から選ばれる少なくとも1つの比と
    を求める算出工程と、
    前記算出された各比から数学的手法で組み合わせた合成変数を導き出す工程と、
    を含む検査を行
    1回もしくは経時的複数回における被験対象の前記合成変数の値に基づいて、被験対象の脳内のAβ蓄積状態について、将来の症状の進行予測や、認知症の発症リスクの予測を行うための分析方法。
  5. 前記数学的手法が、判別分析、重回帰分析、主成分回帰分析、部分最小二乗、ロジスティック回帰を用いる方法である、請求項2〜4のいずれかに記載の分析方法。
  6. 前記数学的手法が、前記各比を正規化した後に、正規化された前記少なくとも2つの比の平均値又は合計値を導き出す方法である、請求項2〜4のいずれかに記載の分析方法。
  7. 前記生体由来試料が、血液、脳脊髄液、尿、糞便、及び、体分泌液からなる群から選ばれる、請求項2〜6のいずれかに記載の分析方法。
JP2017539881A 2015-09-16 2016-09-09 脳内のアミロイドβ蓄積状態を評価するマルチプレックスバイオマーカー及びその分析方法 Active JP6467512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183372 2015-09-16
JP2015183372 2015-09-16
PCT/JP2016/076706 WO2017047529A1 (ja) 2015-09-16 2016-09-09 脳内のアミロイドβ蓄積状態を評価するマルチプレックスバイオマーカー及びその分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047529A1 JPWO2017047529A1 (ja) 2018-05-31
JP6467512B2 true JP6467512B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=58288754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539881A Active JP6467512B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-09 脳内のアミロイドβ蓄積状態を評価するマルチプレックスバイオマーカー及びその分析方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11268965B2 (ja)
EP (2) EP3351939B1 (ja)
JP (1) JP6467512B2 (ja)
CN (1) CN108027376B (ja)
AU (2) AU2016322342B2 (ja)
WO (1) WO2017047529A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023002967A1 (ja) 2021-07-21 2023-01-26 株式会社島津製作所 アルツハイマー病モデルマウスのAβバイオマーカー及びその分析方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200150133A1 (en) 2017-05-31 2020-05-14 Public University Corporation Nagoya City University Biomarker for alzheimer's disease
EP3760640A4 (en) 2018-02-27 2021-11-17 Shimadzu Corporation ANTIBODIES SPECIFICALLY RECOGNIZING THE N-TERMINAL END OF APP669-X, AND METHOD OF IMMUNOLOGICAL ASSAY
WO2019167128A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社 島津製作所 サンドイッチ型免疫測定法
US20220137071A1 (en) * 2019-03-01 2022-05-05 Shimadzu Corporation Method and kit for measuring app669-711
WO2020217865A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社島津製作所 Adamts4のapp切断活性制御物質のスクリーニング方法
WO2020261608A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社島津製作所 アミロイドβの脳内蓄積状態評価方法及び評価装置
JP7299566B2 (ja) * 2019-07-05 2023-06-28 株式会社島津製作所 アミロイドベータに対するモノクローナル抗体、及びその抗体を用いるアミロイドベータ関連ペプチドの測定方法
WO2021009074A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-21 Adx Neurosciences Nv Novel markers as early predictors of alzheimer's pathology
WO2022030032A1 (ja) 2020-08-07 2022-02-10 株式会社 島津製作所 質量分析装置の機差補正方法
US20240112898A1 (en) 2021-02-22 2024-04-04 Shimadzu Corporation Calibrant for use in mass spectrometer and method for producing same
CN116868057A (zh) 2021-02-25 2023-10-10 株式会社岛津制作所 肽测定中的品质管理用标准溶液及肽测定的品质管理
EP4339617A1 (en) 2021-05-14 2024-03-20 Shimadzu Corporation Method for analyzing neurogranin-related peptide

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9911291A (pt) 1998-07-03 2001-12-04 Innogenetics Nv Diagnóstico diferencial de neurodegeneração
US20040014142A1 (en) 1998-07-03 2004-01-22 Innogenetics N.V. Differential diagnosis of neurodegeneration
AU2007321841B2 (en) * 2006-11-17 2013-07-04 Friedrich-Alexander-Universitat Erlangen-Nurnberg Method of differentially diagnosing dementias
CA2714413C (en) 2008-02-08 2017-01-24 Immunas Pharma, Inc. Antibody capable of binding specifically to ab-oligomer, and use thereof
US20130116135A1 (en) 2009-11-24 2013-05-09 Commonweath Scientific And Industrial Research Organisation Methods, Kits and Reagents for Diagnosing, Alding Diagnosis and/or Monitoring Progression of a Neurological Disorder
US20110166035A1 (en) 2009-11-24 2011-07-07 Probiodrug Ag Novel diagnostic method
WO2013003350A2 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Microrna biomarkers indicative of alzheimer's disease
AU2012359020B2 (en) * 2011-12-19 2017-04-13 The Washington University Methods for diagnosing Alzheimer's disease
JP6582995B2 (ja) * 2014-01-21 2019-10-02 株式会社島津製作所 App切断型ペプチドの測定方法
EP3783364A3 (en) 2014-05-22 2021-05-19 Shimadzu Corporation Surrogate biomarker for evaluating intracerebral amyloid beta peptide accumulation and method for analysis thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023002967A1 (ja) 2021-07-21 2023-01-26 株式会社島津製作所 アルツハイマー病モデルマウスのAβバイオマーカー及びその分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019205010A1 (en) 2019-08-01
CN108027376A (zh) 2018-05-11
WO2017047529A1 (ja) 2017-03-23
AU2016322342B2 (en) 2019-07-25
AU2019205010B2 (en) 2022-03-10
CN108027376B (zh) 2021-04-02
EP3351939B1 (en) 2020-11-04
JPWO2017047529A1 (ja) 2018-05-31
EP3351939A4 (en) 2019-02-06
AU2016322342A1 (en) 2018-04-26
EP3351939A1 (en) 2018-07-25
US20180238909A1 (en) 2018-08-23
EP3598137A1 (en) 2020-01-22
US11268965B2 (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467512B2 (ja) 脳内のアミロイドβ蓄積状態を評価するマルチプレックスバイオマーカー及びその分析方法
JP7008268B2 (ja) 脳内のアミロイドβペプチド蓄積状態を評価するサロゲート・バイオマーカー及びその分析方法
EP2198292A1 (en) Improved alzheimer's diagnosis
WO2010032458A1 (ja) 新規非アルコール性脂肪性肝疾患バイオマーカーおよび該バイオマーカーを用いた非アルコール性脂肪性肝疾患の検出方法
US20110263450A1 (en) Alzheimer's disease biomarkers
WO2019012671A1 (ja) 認知機能障害疾患のバイオマーカーおよび該バイオマーカーを用いる認知機能障害疾患の検出方法
TWI822802B (zh) 腎病變蛋白生物標記及其應用
JP6967206B2 (ja) 認知機能障害疾患のバイオマーカー及び該バイオマーカーを用いる認知機能障害疾患の検出方法
US20150037824A1 (en) Urinary biomarker for urinary tract cancer and application of the same
WO2010092488A2 (en) Method for evaluating risk in multiple sclerosis
EP3872494A1 (en) Blood biomarker for detecting deposition of amyloid beta in brains of groups with normal cognitive function and mild cognitive impairment
JP7457300B2 (ja) 神経変性疾患の診断用ペプチドマーカー
EP3918343A1 (en) Method to predict treatment response in patients with nocturnal enuresis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250