JP6466090B2 - 平板状コイルユニット - Google Patents

平板状コイルユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6466090B2
JP6466090B2 JP2014127048A JP2014127048A JP6466090B2 JP 6466090 B2 JP6466090 B2 JP 6466090B2 JP 2014127048 A JP2014127048 A JP 2014127048A JP 2014127048 A JP2014127048 A JP 2014127048A JP 6466090 B2 JP6466090 B2 JP 6466090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
magnetic body
groove
holding
resin member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014127048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016006818A (ja
Inventor
澤田 敦
敦 澤田
矩久 山田
矩久 山田
大樹 小松
大樹 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014127048A priority Critical patent/JP6466090B2/ja
Publication of JP2016006818A publication Critical patent/JP2016006818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466090B2 publication Critical patent/JP6466090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、コイルに係り、特に磁性体に巻き付けられた電線を保持する技術に関する。
電気自動車やハイブリッドカー等の車両に搭載される電源装置に外部から電力を供給する装置として、コイル間の電磁誘導による非接触給電装置が知られている。この種の給電装置は、1次コイル等の電気部品を絶縁性のケースに収容した給電用のコイルユニットと、2次コイル等の電気部品を絶縁性のケースに収容した受電用のコイルユニットとを有しており、給電用のコイルユニットは、駐車場等の地面に固定され、受電用のコイルユニットは、車体下面等に取り付けられる。
車両は、受電用のコイルユニットが給電用のコイルユニットと対向する所定位置に停車する。この状態でインフラ側の電源から給電用のコイルユニットの1次コイルに交流電圧を印加することで、1次コイルから交流磁界が発生し、電磁誘導により2次コイルに誘導起電力が発生する。2次コイルで発生した誘導起電力は、受電用コイルユニットに接続された車両側の電源装置に送電されて蓄電される(例えば、特許文献1参照。)。
コイルユニットを構成する1次コイルや2次コイル(以下、コイルと略す。)は、フェライト等の磁性体をケースに合わせて矩形の板状に形成し、その磁性体に電線が巻き付けられる。この種の磁性体には、電線が巻き付けられる外周面にシート状の樹脂部材が被せられ、この樹脂部材の表面に形成された溝に電線を装着して巻き付けられる。これにより、電線との摩擦を大きくすることができるから、電線の緩みを抑制することができる。
特開2012−16106号公報
ところで、組立て前のコイルユニットにおいては、例えば、磁性体に巻き付けられた電線の両端末がフリーの状態で搬送されるため、磁性体に巻き付けられた電線が緩むことがある。また、コイルユニットの組立て後においても、車両に搭載されるコイルユニットは、走行中に車両の振動を受けるため、次第に電線が緩むことが考えられる。このように電線が緩むと、電線と磁性材料との距離が大きくなり、コイルの性能が低下する。
本発明は、磁性体に巻き付けられた電線の緩みを防ぐことができ、かつ非接触給電装置又は非接触受電装置を組み立てる際の作業効率を損なうことがない平板状コイルユニットを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の平板状コイルユニットは、矩形平板に形成された磁性体と、前記磁性体の矩形の対向する二辺に渡して巻き付けられる断面矩形のリッツ線と、前記リッツ線が巻き付けられる前記磁性体の外周面を覆って設けられ、前記リッツ線が装着される電線溝が形成された樹脂部材とを備え、前記樹脂部材は、前記磁性体の前記二辺に対応する側面に位置させて、前記磁性体の板厚方向の断面が円弧状に形成され、前記リッツ線の巻き始め端と巻き終わり端を拘束する電線の第1と第2の保持部を有してなり、前記各保持部は、前記磁性体の板厚方向に沿って前記円弧状の樹脂部材に形成された溝部と、該溝部に沿って挿入可能に形成され該溝部の壁部に係止可能な弾性フックと前記リッツ線が挿通される挿通穴が設けられた保持部材とを有し、さらに、前記リッツ線の巻き始め端と巻き終わり端から前記リッツ線の巻き数の半周又は1周離れた位置の前記側面に位置させて、第3と第4の前記保持部がそれぞれ設けられていることを特徴とする。
すなわち、樹脂部材であれば、電線を拘束するための保持部を容易に形成することができるため、簡単な構造で電線の緩みを防ぐことができる。
例えば、保持部は、樹脂部材の電線が装着される溝又は窪みと、この溝又は窪みの開口を塞ぐ保持部材とを有してなるものとすることができる。これによれば、溝内に装着された電線を保持部材で拘束することができるから、電線の緩みを防ぐことができる。
ところで、磁性体に巻き付けられた電線の両端末を端子等に接続する場合、電線の端末を作業台等の所定位置に引き出して圧着等の作業が行われる。しかしながら、電線の両端が樹脂部材に拘束されていると、端末部分を引き出したときに電線の余長が不足して作業効率が悪くなる。
こうした問題に対し、保持部は、電線の巻き始めと巻き終わりをそれぞれ樹脂部材に拘束する第1と第2の保持部と、この第1と第2の保持部からそれぞれ離れた位置で電線を樹脂部材に拘束する第3と第4の保持部とを有してなるものとすることができる。
これによれば、第1と第2の保持部からそれぞれ電線を開放したとしても、第3と第4の保持部で電線を拘束することができるから、必要な電線の余長分を確保して作業効率を高めることができるだけでなく、第3と第4の保持部で電線の緩みを防ぐことができる。
本発明によれば、磁性体に巻き付けられた電線の緩みを防ぐことができる。
本発明のコイルが収容されるコイルユニットの分解斜視図である。 本発明のコイルの外観斜視図である。 本発明のコイルの平面図である。 本発明のコイルを構成する保持部の分解斜視図である。 保持部を構成する保持部材の外観斜視図である。
以下、本発明が適用されるコイルの一実施形態を図面に従って説明する。図1は、本発明が適用されるコイルを収容したコイルユニットの外観斜視図である。なお、以下では、車両に搭載される受電側のコイルユニットを例に説明するが、本発明のコイルは、この例に限られるものではなく、給電用のコイルユニットの1次コイルやその他の用途のコイルにも適用することができる。
本実施形態のコイルユニット11は、図1に示すように、樹脂製のケース13に樹脂製のカバー15を被せて密封された容器を形成し、その容器内に2次コイル17やコンデンサー19等の電気部品を収容して構成される。このコイルユニット11は、車体下面(底面)に取り付けられる。以下の説明では、図1の矢印Xをコイルユニット11の前後方向とし、矢印Yを幅方向とし、矢印Zを上下方向(図の上側を上方向とする。)として定義し、これらの定義は、適宜他の図面にも適用する。ただし、X方向とY方向については、必ずしも車両の前後方向や幅方向と一致していなくてもよい。
2次コイル17は、図示しない給電側のコイルユニットに収容された1次コイルで発生する交流磁界の電磁誘導によって誘導起電力が発生する。2次コイル17で発生した誘導起電力は、コンデンサー19に接続される電線21を介して図示しないバッテリー等の電源装置に送電され、蓄電されるようになっている。2次コイル17は、磁性体に電線を巻き付けて形成され、コイル軸を前後方向に向けて配置される。
ケース13は、矩形状の底壁(図示せず)の周縁から角筒状の周壁25を起立させて上方に開口を有して形成される。また、ケース13の四方の角には、それぞれ周壁25から幅方向に突出する突出部27が形成され、各突出部27には、それぞれ2つのボルト穴29,31が設けられる。ボルト穴29は、ケース13を車体下面に固定するためのボルトが挿通されるボルト穴であり、ボルト穴31は、ケース13にカバー15を固定するためのボルトが挿通されるボルト穴である。なお、ケース13の幅方向の両端部には、それぞれ隣り合う突出部27の間にボルト穴31を有して幅方向に突出する突出部33が形成される。
ケース13の内部には、2次コイル17やコンデンサー19等の電気部品が所定位置に保持される。周壁25の上端面には、図示しない環状の段部が設けられ、その段部に沿って環状のゴムパッキン35が装着されている。
カバー15は、矩形状の天板37と、天板37の前後方向の両端から垂下する側壁39とを備え、全体として断面コの字状に形成される。天板37には、ケース13の各ボルト穴31と対応する位置に幅方向に突出する突出部41が設けられ、各突出部41には、ボルト穴43が設けられる。カバー15は、ケース13の前後方向の周壁25と側壁39が重なるように被せられ、ケース13の開口を塞ぐようにケース13に組み付けられる。ケース13に組み付けられたカバー15は、ケース13側のボルト穴31に通されたボルト45が各突出部41のボルト穴43に通され、ナットで締結されることでケース13に固定される。
また、ケース13の前後方向の周壁25と側壁39には、それぞれ、図示しない留め具の挿入穴47a,47bが設けられ、周壁25と側壁39を重ね合せ、これらの挿入穴47a,47bに留め具を嵌め込むことで、周壁25と側壁39との固定が可能になっている。
ケース13とカバー15は、互いの隙間がゴムパッキン33で気密にシールされ、ケース13内に水や塵埃等が浸入するのを防いでいる。なお、電線21は、ケース13の周壁25に設けられた電線抜出ポート49の貫通孔から抜き出されるが、貫通孔と電線21との隙間は、筒状の電線保持部材51を電線21の外周面に装着することでシールされている。
次に、2次コイル17の構成を説明する。図2は、2次コイル17の外観を示す斜視図、図3は、2次コイル17の平面図である。本実施形態の2次コイル17は、磁性体53と、磁性体53に巻き付けられる電線55と、磁性体53の電線55が巻き付けられる外周面と電線55との間に介在される樹脂部材57と、電線55の両端側をそれぞれ樹脂部材57に拘束する保持部59を備えて構成される。
磁性体53は、矩形の板状に形成され、フェライト等が使用される。樹脂部材57は、磁性体53の前後方向の両端面を除いた側面(4面)を覆って設けられる。本実施形態では、2枚の樹脂部材57を磁性体53の上下面にそれぞれ張り合わせて形成され、各樹脂部材57の外面には、電線55が装着される断面矩形状の電線溝61が形成される。樹脂部材57の幅方向の両端部は、それぞれ断面円弧状に形成される。樹脂部材57の前後方向の両端面には、それぞれ幅方向の両端部を切り欠いた段差部63が形成され、この段差部63にゴム製のスペーサ65が装着されるようになっている。
電線55は、表面が絶縁被覆され、例えばリッツ線を断面矩形状に成型したものが使用される。電線55は、巻き始めから巻き終わりまで樹脂部材57の電線溝61に沿って装着される。本実施形態では、電線55の断面を矩形状に形成しているため、電線55の断面積を確保しつつ、2次コイル17の全体の厚みを薄くすることができ、しかも、電線溝61から電線55が容易に離脱するのを抑制することができる。
保持部59は、樹脂部材57の4箇所に形成される溝部67と、各溝部67にそれぞれ挿入される樹脂製の保持部材69とから構成される。各溝部67は、樹脂部材57の幅方向の両端部をそれぞれ2箇所ずつ切り欠いて形成され、電線溝61に沿って巻き付けられた電線55を引き込んで装着可能になっている。具体的に、溝部67は、図3に示すように、電線55の巻き始めの位置を拘束する溝部67aと、電線55の巻き始めから半周分離れた位置の電線55を拘束する溝部67bと、電線55の巻き終わりの位置を拘束する溝部67cと、電線55の巻き終わりの位置から半周分離れた位置の電線55を拘束する溝部67dとで構成される。
各溝部67a〜67dには、図4に示すように、それぞれ樹脂部材57の幅方向の外側に開口する開口部68が設けられ、保持部材69が挿入されることで、開口部68が塞がれるようになっている。各溝部67a〜67dは、いずれも、樹脂部材57の円弧状の両端部の高さ方向に沿って形成され、上方からみると、門型の断面形状をなしている。これらの前後方向の溝幅は、電線55の幅よりも大きく設定されている。各溝部67a〜67dは、それぞれ後述する保持部材69を高さ方向から収容可能に形成される。
保持部材69は、図5に示すように、前後方向に延びる板状の基部70と、基部70の前後方向の両端部から延出する一対の弾性フック71と、基部70の弾性フック71と反対側の面を膨出させた膨出部73と、膨出部73を高さ方向に貫通させた電線挿通穴75とを有して形成される。弾性フック71は、基部70から略垂直に延出させた先を基部70から離れる方向に立ち上げてL字状に設けられ、基部70と近づく方向に弾性変形可能になっている。電線挿通穴75は、電線55が挿通可能な断面矩形に形成される。
次に、保持部59に電線55を保持する手順と動作を説明する。以下では、図3、4を用いて保持部材69を溝部67aに組み付ける例を中心に説明するが、他の溝部67b〜67dにそれぞれ保持部材69を組み付ける場合も基本的に同様の手順で行う。
まず、樹脂部材57に巻き付けられた電線55の端部(巻き始め側)を溝部67bに組み付ける保持部材69の電線挿通穴75に挿入する。続いて、保持部材69に通された電線55の端部を、溝部67aに組み付ける他の保持部材69の電線挿通穴75に挿入する。そして、先に電線55が通された保持部材69を樹脂部材57の下方から溝部67bに挿入し、後に電線55が通された保持部材69を上方から溝部67aに挿入する。以下、図4を用いて、溝部67aに保持部材69を挿入する際の作用を説明する。
保持部材69は、電線55が下方から挿通され、一対の弾性フック71の先が上を向くようにして下方の溝部67aに挿入される(実線の矢印)。溝部67aに挿入された保持部材69は、一対の弾性フック71が溝部67aの壁に形成された係合突起77に押圧されて基部70側に弾性変形する。更に、保持部材69が奥に挿入されると、一対の弾性フック71は、係合突起77を乗り越えて弾性復帰する。これにより、保持部材69は、一対の弾性フック71が係合突起77に係合された状態で、溝部67a内に係止され、溝部67aの上下の開口と横方向の開口部68とが塞がれる。また、保持部材69は、溝部67aに完全に収容される。
続いて、保持部材69から抜き出された電線55の端部は、2次コイル17の幅方向の外側に折り返される(1点鎖線の矢印)。これにより、電線55は、溝部67aを通過する際に、保持部材69の電線挿通穴75との摩擦が大きくなるため、保持部材69を介して樹脂部材57に拘束される。したがって、巻き始め側の電線55の緩みを防ぐことができる。また、同様にして巻き終わり側の電線55の緩みを防ぐことができる。
本実施形態では、溝部67a〜67dに挿入された保持部材69は、溝内から突出しない状態で保持されるから、2次コイル17の大型化を防ぐことができ、従来のケース13にそのまま収容することができる。
ところで、電線55の両端末に端子等を接続する場合には、磁性体53に巻き付けられた電線55の両端末を作業台等の所定の位置まで引き出して接続作業(圧着や溶着等)がなされる。しかし、電線55の巻き始めと巻き終わりが樹脂部材57に拘束されたままの状態では、例えば、端末部分を作業台まで引き出したときに、電線55の余長が不足して作業効率が悪くなるおそれがある。
この点、本実施形態では、巻き始め側と巻き終わり側にそれぞれ2箇所の保持部59を有しているから、このような接続作業時には、溝部67a,67dからそれぞれ保持部材69を取り外すことにより、電線55の余長を半周分長くして、端子等の接続作業の作業効率の低下を防ぐことができる。また、このように、溝部67a,67dによる電線55の拘束を開放させたとしても、溝部67a,67dから電線55の半周分離れた溝部67b,67cで電線55の両端側を拘束することができるから、電線55の緩みを防ぐことができる。
また、本実施形態では、保持部材69の電線挿通穴75に電線55が挿通されているから、電線55に端子等を接続するときには、溝部67a,67dから取り外された保持部材69を電線55に沿って所定の位置にスライドさせておくことができる。このため、保持部材69の溝部67への挿入をスムーズに行うことができ、端子等の接続作業を効率よく行うことができる。
以上、本発明の実施形態を図面により詳述してきたが、上記の実施形態は本発明の例示にしか過ぎないものであり、請求項に記載された範囲内で変更・変形することが可能である。
例えば、本実施形態では、溝部67b,67dをそれぞれ溝部67a,67cから電線55の半周分離れた位置に設ける例を説明したが、溝部67b,67dの位置は、これに限られるものではなく、例えば、溝部67a,67cから電線55の1周分離れた位置に設けることもできる。
また、本実施形態では、各保持部59を樹脂部材57の幅方向の両端部に設ける例を説明したが、保持部59はこの位置に限られるものではなく、例えば、樹脂部材57の両端部の内側の平坦面に設けることもできる。この場合、例えば、樹脂部材57の厚みの範囲内で、樹脂部材57の平坦面に沿って所定の形状の溝部又は窪みを設け、その溝部又は窪みに電線55を挿通させた保持部材を挿入して係止することもできる。
また、本実施形態では、各保持部59において、樹脂部材57に開口部68を有する溝部67を形成する例を説明したが、溝部67に代えて、窪みや貫通穴を設けることもできる。この場合、保持部59は、窪みや貫通穴と、この窪みや貫通穴と電線55との隙間に装着される保持部材69とを有してなるものとすることができる。
更に、本実施形態では、保持部材69に電線55を挿通させる例を説明したが、保持部材69は必ずしも電線55を挿通させる必要はなく、予め電線55が通された溝部67や貫通穴等に保持部材69を挿入し、保持部材69と溝部67や貫通穴等の内壁との間で電線55を拘束することもできる。
11 コイルユニット
17 2次コイル
19 コンデンサー
53 磁性体
55 電線
57 樹脂部材
59 保持部
61 電線溝
67 溝部
68 開口部
69 保持部材

Claims (1)

  1. 矩形平板に形成された磁性体と、
    前記磁性体の矩形の対向する二辺に渡して巻き付けられる断面矩形のリッツ線と、
    前記リッツ線が巻き付けられる前記磁性体の外周面を覆って設けられ、前記リッツ線が装着される電線溝が形成された樹脂部材とを備え、
    前記樹脂部材は、前記磁性体の前記二辺に対応する側面に位置させて、前記磁性体の板厚方向の断面が円弧状に形成され、前記リッツ線の巻き始め端と巻き終わり端を拘束する電線の第1と第2の保持部を有してなり、
    前記各保持部は、前記磁性体の板厚方向に沿って前記円弧状の樹脂部材に形成された溝部と、該溝部に沿って挿入可能に形成され該溝部の壁部に係止可能な弾性フックと前記リッツ線が挿通される挿通穴が設けられた保持部材とを有し、
    さらに、前記リッツ線の巻き始め端と巻き終わり端から前記リッツ線の巻き数の半周又は1周離れた位置の前記側面に位置させて、第3と第4の前記保持部がそれぞれ設けられていることを特徴とする平板状コイルユニット
JP2014127048A 2014-06-20 2014-06-20 平板状コイルユニット Active JP6466090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127048A JP6466090B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 平板状コイルユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127048A JP6466090B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 平板状コイルユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006818A JP2016006818A (ja) 2016-01-14
JP6466090B2 true JP6466090B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55225111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127048A Active JP6466090B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 平板状コイルユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6466090B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127608U (ja) * 1982-02-22 1983-08-30 株式会社タムラ製作所 小型トランス
JPS60146325U (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 株式会社ピ−エフユ− 電源変圧器
JP2540143Y2 (ja) * 1991-10-17 1997-07-02 株式会社トーキン トロイダルコイル用ベース付キャップ構造
JP3361753B2 (ja) * 1998-07-21 2003-01-07 ティーディーケイ株式会社 トランス
JP3239214B2 (ja) * 1999-08-09 2001-12-17 株式会社エス・エッチ・ティ コイル装置
JP3995208B2 (ja) * 2003-03-19 2007-10-24 Tdk株式会社 高圧トランス
US6867676B1 (en) * 2004-05-03 2005-03-15 Yu-Lin Chung Transformer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016006818A (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3131174B1 (en) Non-contact power supply coil
EP3224843B1 (en) Power reception apparatus and power transmission apparatus
JP6299362B2 (ja) 車両および非接触電力伝送システム
JP5619495B2 (ja) 電気接続箱
EP2933805B1 (en) Bus bar assembly
JP2013034340A (ja) 電気接続箱
JP6477671B2 (ja) コイルユニット
US11211189B2 (en) Coil device
JP6466090B2 (ja) 平板状コイルユニット
JP2010147067A (ja) 電磁機器
KR101479947B1 (ko) 변압장치
CN105763038A (zh) 功率转换装置
EP3130503B1 (en) Vehicle
JP6272287B2 (ja) 非接触電力伝送ユニット
KR20160126141A (ko) 보빈구조를 갖는 트랜스포머
JP6394534B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP5216490B2 (ja) 外鉄形アモルファス変圧器
JP6096169B2 (ja) 非接触送電装置、および、非接触給電システム
JP2008172053A (ja) コイル部品
JP6780608B2 (ja) コイルユニット
JP7091656B2 (ja) リアクトル
JP6032392B2 (ja) コイル装置
JP2006173201A (ja) コモンモードチョークコイル
JP2016009687A (ja) コイルユニット
JP5358207B2 (ja) 給電線用接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250