JP6465288B2 - インクジェット記録方法及びインクセット - Google Patents

インクジェット記録方法及びインクセット Download PDF

Info

Publication number
JP6465288B2
JP6465288B2 JP2014260787A JP2014260787A JP6465288B2 JP 6465288 B2 JP6465288 B2 JP 6465288B2 JP 2014260787 A JP2014260787 A JP 2014260787A JP 2014260787 A JP2014260787 A JP 2014260787A JP 6465288 B2 JP6465288 B2 JP 6465288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
phase
mass
cellulose derivative
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014260787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016120622A (ja
Inventor
佳奈 光澤
佳奈 光澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014260787A priority Critical patent/JP6465288B2/ja
Publication of JP2016120622A publication Critical patent/JP2016120622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465288B2 publication Critical patent/JP6465288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録方法及びインクセットに関する。
従来、インクジェット記録方式を用いた印刷方法は、インクの小滴を飛翔させて紙等の被記録媒体上に付着させることにより行う。また、近年のインクジェット記録方式技術の進歩により、これまで写真やオフセット印刷が用いられていた高精細な画像記録(画像印刷)の分野においても、インクジェット記録方式を用いたインクジェット記録装置が利用されている。
インクジェット記録は、例えば、特許文献1に開示されるように、布帛の染色(捺染)にも利用されている。特許文献1に記載の技術では、布帛の捺染をインクジェット方式で行う際に、インクにカルボキシメチルセルロースの塩を添加することによりチキソトロピー性を付与して、布帛に形成する模様の縁の滲みを低減して鮮明化することが開示されている。
特開平11−166143号公報
しかしながら、インク中のカルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース誘導体の濃度がある程度高くないと、インクのチキソトロピー性が発現しにくいため、セルロース誘導体、及び色材を含むインクでは、セルロース誘導体の性能を必ずしも十分には発揮できないことが考えられる。すなわち、布帛等の媒体にインクが着弾した際に、インクの乾燥が緩やかであると、インク中のセルロース誘導体の濃度が高まるのが遅くなり、インクのチキソトロピー性の発現が遅れて、セルロース誘導体及び色材が共に媒体中に浸透、流動して、媒体中で拡散してしまう。そうすると、媒体表面での色材の存在量が低下して、画像の発色性が低下したり、媒体の裏側に向かって色材が入り込み、裏移り等の問題が生じる。
また、一般的に、インクジェット記録に用いられるインクジェットインクは、細いインク流路や、微細なノズルからインクの小滴を吐出して飛翔させるため、粘度をある程度低く調節することが求められる。ところがインクに対してセルロース誘導体を配合する場合、目的とする性能を発揮させるために配合量や分子量を高めると、インクの粘度が上昇してしまう。そのためインクにあらかじめセルロース誘導体を配合する場合には、配合量や分子量に制限が生じることがあった。
本発明の幾つかの態様に係る目的の一つは、インクジェット記録装置により、発色が良好で、裏移りが低減された記録が可能なインクジェット記録方法、並びに、インクセットを提供することにある。
本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。
[適用例1]本発明に係るインクジェット記録方法の一態様は、
インクジェット記録装置により記録媒体に第1液を付着させる工程と、
前記記録媒体の前記第1液が付着した領域にインクジェット記録装置により第2液を付着させる工程と、
を含み、
前記第1液は、セルロース誘導体と、水と、を含み、
前記第2液は、顔料と、50%留出点が280℃以下の有機溶剤と、を含む。
本適用例のインクジェット記録方法によれば、第1液に含まれるセルロース誘導体が記録媒体に付着された状態で、第2液が付着される。そして、第2液に含まれる顔料がセルロース誘導体により捕捉されて留められる。これにより、顔料が記録媒体の裏面へ向かって移動しにくいとともに、セルロース誘導体によって記録媒体に定着される。そのため、本適用例のインクジェット記録方法によれば、発色が良好で、裏移りが低減された記録を行うことができる。
なお50%留出点とは、JIS K2254「燃料油蒸留試験方法」による値である。
[適用例2]適用例1において、
前記第1液は、前記セルロース誘導体を、前記第1液の全体に対して1質量%以上6質量%以下含んでもよい。
このようにすれば、発色がより良好で、裏移りがより低減された記録を行うことができる。
[適用例3]適用例1又は適用例2において、
前記第1液は、
前記セルロース誘導体と、前記水と、を含む第1相と、
50%留出点が280℃以下の有機溶剤を含む第2相と、
を含み、
前記第1相中の前記セルロース誘導体の含有量が、前記第1相全体に対して3質量%以上10質量%以下であってもよい。
このようなインクジェット記録方法によれば、第1液を単相とする場合に比較して第1液にセルロース誘導体をより多く配合することができ、記録媒体に対してセルロース誘導体を多く付着させたい場合でも、インクジェット記録装置の吐出安定性を低下させにくい。
[適用例4]適用例3において、
前記第1液の前記第1相及び前記第2相の全体に対する前記第1相の割合は、20質量%以上60質量%以下であってもよい。
このようにすれば、第1液の保存安定性がより良好となる。
[適用例5]適用例3又は適用例4において、
前記第2相は、50%留出点が300℃以上の有機溶剤を含んでもよい。
このようにすれば、記録時の臭気を低減することができる。
[適用例6]適用例1ないし適用例5のいずれか一例において、
前記第2液は、50%留出点が300℃以上の有機溶剤を含んでもよい。
このようにすれば、記録時の臭気を低減することができる。
[適用例7]適用例1ないし適用例6のいずれか一例において、
前記セルロース誘導体は、カルボキシメチルセルロース及びその塩、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース並びにメチルセルロースから選ばれる少なくとも一種であってもよい。
このようにすれば、顔料の定着性及び光沢のより良好な記録を行うことができる。
[適用例8]適用例1ないし適用例7のいずれか一例において、
前記第1液を付着させる工程の後、前記第1液が乾燥する前に前記第2液を付着させる工程が行われてもよい。
このようにすれば、顔料の定着性及び光沢をさらに良好な記録を行うことができる。
[適用例9]本発明に係るインクセットの一態様は、インクジェット記録用のインクセットであって、
セルロース誘導体と、水と、を含む第1液、及び、
顔料と、50%留出点が280℃以下の有機溶剤と、を含む第2液、を含む。
本適用例のインクセットによれば、第1液に含まれるセルロース誘導体を、記録媒体に付着させ、次いで、第2液を付着させることにより、第2液に含まれる顔料をセルロース誘導体により捕捉して留めることができる。これにより、顔料が記録媒体の裏面へ向かって移動しにくいとともに、セルロース誘導体によって記録媒体に定着される。そのため、本適用例のインクセットによれば、発色が良好で、裏移りが低減された記録を行うことができる。
以下に本発明の実施の形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。また、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含む。なお以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
<インクジェット記録方法>
本実施形態に係るインクジェット記録方法は、記録媒体に、第1液を付着させる工程と、第2液を付着させる工程と、を含む。本実施形態に係るインクジェット記録方法では、インクジェット記録装置を用いてこれらの工程が行われる。インクジェット記録装置としては、特に限定されず、公知の装置を適宜に用いることができる。また、本実施形態のインクジェット記録方法が適用される記録媒体は、特に限定されず、例えば、各種の布帛、各種の紙、各種のフィルム等に適用することができる。なお、セルロース誘導体との相互作用が強く、より優れた効果が得られる点で、記録媒体はセルロース繊維を含むことがより好ましい。
第1液を付着させる工程及び第2液を付着させる工程は、この順序で行われるが、係る工程の回数は限定されないし、係る工程が行われる時間間隔も特に限定されない。また、本実施形態に係るインクジェット記録方法は、これらの工程の他に、必要に応じて他の液体を付着させる工程、加熱工程、乾燥工程などを含んでもよい。さらに、これらの他の工程は、第1液を付着させる工程の前、第2液を付着させる工程の後、及び第1液を付着させる工程及び第2液を付着させる工程の間、の少なくとも一つのタイミングで行われるこ
とができる。
また、第1液及び第2液の粘度は、インクジェット記録における適正な範囲とするために20℃において、例えば、2mPa・s以上30mPa・s以下であり、2mPa・s以上15mPa・s以下であることが好ましく、2mPa・s以上10mPa・s以下であることがより好ましい。粘度の測定は、例えば、粘弾性試験機MCR−300(Pysica社製)を用いて、20℃の環境下で、Shear Rateを10〜1000に上げていき、Shear Rate200時の粘度を読み取ることにより測定することができる。
1.第1液を付着させる工程
第1液を付着させる工程で用いる第1液は、セルロース誘導体と、水と、を含む。
本工程で記録媒体に付着される第1液の量は、2mg/inch(2mg/平方インチ)以上20mg/inch以下、好ましくは3mg/inch以上15mg/inch、より好ましくは5mg/inch以上10mg/inchである。記録媒体に付着される第1液の量がこの範囲であれば、記録媒体の目地(隙間)をセルロース誘導体によって狭搾する又は閉塞することができ、第2液が付着した際に顔料を記録媒体の表面側に留める効果を得ることができる。
1.1.セルロース誘導体
本実施形態の第1液に含まれるセルロース誘導体の種類は、特に限定されない。セルロース誘導体としては、例えば、セルロースエーテル、セルロースエステル、及びこれらのナトリウムやカリウム等のアルカリ金属塩やアンモニウム塩等が挙げられる。
セルロースエーテルとしては、具体的には、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、カルボキシエチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、及びそれらのナトリウム塩及びカリウム塩、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、メトキシメチルセルロース、ベンジルセルロース、並びに、これらの混合物及びコポリマーから選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
また、セルロースエステルとしては、例えば、硝酸セルロース、硫酸セルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、及びその他高級脂肪酸セルロースから選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
なお、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩であるカルボキシメチルセルロースナトリウムは、例えば、天然パルプを原料として水酸化ナトリウムでアルカリセルロースとし、モノクロル酢酸でエーテル化したものである。製法には溶媒法、水媒法がある。
これらのセルロース誘導体は、親水性を有しており、第1液に含まれる水に、分子の一部又は全部が溶解する。さらに、セルロース誘導体は、セルロース骨格(β−グルコース(グルコピラノース)1,4−結合により結合した構造)を有するため、紙等の記録媒体、綿等を含む布帛等に含まれるセルロース繊維との親和性が高い。そのため、セルロース繊維に対して良好に結着することができる。また、セルロース誘導体は、界面活性作用を有し、顔料との親和性も有するため、第2液が付着された際にセルロース繊維に対して顔料を良好に定着させることができる。さらに、第1液をエマルションとする場合(後述する)に、セルロース誘導体の界面活性作用により、エマルションの分散状態を安定化することができる。
このようなセルロース誘導体のうち、より良好な顔料の定着性及び光沢を得ることができる点で、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース及びメチルセルロースから選ばれる少なくとも一種であることがより好ましい。
第1液中のセルロース誘導体の含有量は、第1液の全体に対して0.5質量%以上10質量%以下、好ましくは1質量%以上6質量%以下、より好ましくは1質量%以上5質量%以下である。セルロース誘導体の含有量がこの範囲であると、第1液の粘度をインクジェット記録に適した範囲に調整しやすく、インクジェット記録における吐出安定性を良好にすることができる。
また、セルロース誘導体の含有量がこの範囲であれば、第2液に含まれる顔料をセルロース誘導体により、捕捉して留めることができ、これにより、顔料が記録媒体の裏面へ向かって移動しにくく、記録媒体に良好に定着させることができる。これにより、本実施形態のインクジェット記録方法では、発色が良好で、裏移りが低減された記録を行うことができる。
セルロースエーテルの性質は、無水グリコールを単位とした重合度及びエーテル化度により変化する。セルロースエーテル(複数種含まれる場合には全体)のエーテル化度(グルコース単位あたりの置換度)は、顔料の裏移りをより抑制する観点から、0.01以上4以下であることが好ましく、より好ましくは0.1〜2.8であり、さらに好ましくは0.6〜1.6である。エーテル化度は、セルロースエーテルのグルコース単位あたりエーテル化されている個数の、セルロースエーテル全体の平均値である。なお、エーテル化度は、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウムの場合、CMC工業会分析法(灰化法)に従って得られる値である。具体的には、エーテル化度は、カルボキシメチルセルロースナトリウム1gを精秤し、磁性ルツボに入れて600℃で灰化し、灰化によって生成した酸化ナトリウムをN/10硫酸でフェノールフタレインを指示薬として滴定し、カルボキシメチルセルロースナトリウム1gあたりの滴定量YmLを次式に入れて計算して求めることができる。
エーテル化度=(162×Y)/(10,000−80×Y)
また、セルロース誘導体の数平均分子量は、ポリエチレンオキシドを標準としたGPC法(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定した場合に、1千〜500万であり、好ましくは3千〜100万、より好ましくは5千〜50万、さらに好ましくは1万〜15万である。第1液のインクジェット記録における吐出安定性の観点から、セルロース誘導体(複数種を含む場合にはその全体)の数平均分子量は、10000以上140000以下であることがより好ましい。
1.2.水
本実施形態の第1液には、水が含まれる。水としては、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることができる。第1液中の水の含有量は、第1液の総質量を100質量%としたときに、20質量%以上70質量%以下である。ここで、水の含有量は、水を添加した量に限られず、他の添加剤中の水分や顔料を分散液として供給する場合に顔料分散液に含まれる水も含むものである。
1.3.その他の成分
本実施形態の第1液には、界面活性剤、水溶性有機溶剤、樹脂、防腐剤、pH調整剤、溶解助剤、酸化防止剤、防黴剤等、通常のインクジェットインクに含有され得る添加剤を1種又は複数種含んでもよい。
1.3.1.界面活性剤
本実施形態に係る第1液は、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤のいずれも使用することができ、さらにこれらは併用してもよい。界面活性剤を含むことにより、第1液が記録媒体に付着した際の濡れ性を向上することができ、セルロース誘導体の付着を促進することができる。また、第1液をインクジェット記録ヘッドのノズルから吐出する際の発泡や起泡を抑えることができる。
ノニオン系界面活性剤としては、アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、及びポリシロキサン系界面活性剤のうち少なくとも一種が好ましい。
上記のアセチレングリコール系界面活性剤及びアセチレンアルコール系界面活性剤としては、以下に限定されないが、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキシド付加物、並びに2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール及び2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オール、2,4−ジメチル−5−ヘキシン−3−オールのアルキレンオキサイド付加物から選択される一種以上を例示できる。また、アセチレングリコール系界面活性剤及びアセチレンアルコール系界面活性剤は市販品も利用することができ、サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA(以上全て商品名、Air Products and Chemicals. Inc.社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD−001、PD−002W、PD−003、PD−004、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF−103、AF−104、AK−02、SK−14、AE−3(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、市販されているものを用いてもよく、例えば、メガファックF−479(DIC株式会社製)、BYK−340(ビックケミー・ジャパン社製)等が挙げられる。
ポリオルガノシロキサン系界面活性剤としては、市販されているものを用いることができ、例えば、オルフィンPD−501、オルフィンPD−502、オルフィンPD−570(いずれも、日信化学工業株式会社製)、BYK−347、BYK−348(いずれも、ビックケミー株式会社製)等が挙げられる。
さらに、ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アルキルグルコシド、ポリオキシアルキレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールアルキルフェニルエーテル、しょ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアセチレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミンオキサイド、脂肪酸アルカノールアミド、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー等を用いてもよい。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、石けん、α−スルホ脂肪酸メ
チルエステル塩、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、モノアルキルリン酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、スルホコハク酸塩、ポリオキシアルキレングリコールアルキルエーテルリン酸エステル塩等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム系としてアルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩及びアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アミン塩系としてN−メチルビスヒドロキエチルアミン脂肪酸エステル塩酸塩等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、アミノ酸系としてアルキルアミノ脂肪酸塩、ベタイン系としてアルキルカルボキシルベタイン、アミンオキシド系としてアルキルアミンオキシド等が挙げられる。両性界面活性剤は、これらに限定されるものではない。
第1液に界面活性剤を配合する場合、界面活性剤の合計の含有量は、第1相の総質量を100質量%としたときに、0.1〜3質量%となるようにすることが好ましい。
1.3.2.水溶性有機溶剤
本実施形態に係る第1液には、水溶性有機溶剤が含まれてもよい。そのような水溶性有機溶剤としては、多価アルコールのアルキルエーテル(グリコールエーテル類)及び1、2−アルカンジオールが好ましく挙げられる。当該グリコールエーテル類としては、以下に限定されないが、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、及びジプロピレングリコールモノブチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類が挙げられる。また、上記1、2−アルキルジオールとしては、以下に限定されないが、例えば、1、2−ペンタンジオール及び1、2−ヘキサンジオールが挙げられる。これらの他に、1、3−プロパンジオール、1、4−ブタンジオール、1、5−ペンタンジオール、1、6−ヘキサンジオール、1、7−ヘプタンジオール、及び1、8−オクタンジオール等の直鎖炭化水素のジオール類も挙げることができる。
また、水溶性有機溶剤の具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタメチレングリコール、トリメチレングリコール、2−ブテン−1、4−ジオール、2−エチル−1、3−ヘキサンジオール、2−メチル−2、4−ペンタンジオール、トリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、数平均分子量2000以下のポリエチレングリコール、1、3−プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、グリセリン、メソエリスリトール、ペンタエリスリトール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、及びN−エチル−2−ピロリドン等も例示できる。
水溶性有機溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。第1液に水溶性有機溶剤を含有させると、例えば、第1液が空気に触れている状態で放置しても、より乾燥しにくくすることができる。また、水溶性有機溶剤は、好ましくは180℃以上、より好ましくは200℃以上の標準沸点を有するものを用いるとよい。標準沸点がこの範囲内である場合、第1液に良好な保水性及び湿潤性を付与することができ、保存安定性を向上させることができる場合がある。
第1液に水溶性有機溶媒を配合する場合には、水溶性有機溶剤の含有量は、第1液の総質量を100質量%としたときに、好ましくは0.1〜50質量%、より好ましくは0.5〜40質量%である。第1液に水溶性有機溶媒を含有させると、水のみを溶媒として含む第1液とする場合と比較して表面張力が低くなるので、例えば、紙等のメディアへの濡れ性が高くなる。
1.3.3.樹脂
第1相は、高分子成分として、上述のCMC等の他に樹脂を含有してもよい。樹脂は、樹脂エマルションの形態で供給されてもよい。樹脂は、インク(顔料)の定着性を高め、印刷の堅牢性を高める目的で添加されてもよい。
このような樹脂としては、これらに限定されないが、ウレタン樹脂、スチレンアクリル樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。顔料分散液では、これらの樹脂成分のうち1種以上を使用することができる。
ウレタン樹脂としては、分子中にウレタン結合を有するものであれば特に制限されないが、ウレタン結合に加えて、主鎖にエーテル結合を含むポリエーテル型ウレタン樹脂、主鎖にエステル結合を含むポリエステル型ウレタン樹脂、主鎖にカーボネート結合を含むポリカーボネート型ウレタン樹脂等も使用することができる。
樹脂成分は、自己反応型の、ウレタン樹脂、スチレンアクリル樹脂、アクリル樹脂を使用してもよい。このような自己反応型の樹脂としては、親水性基を有するブロック剤でブロック化したウレタン樹脂、親水性セグメントを付与したブロック化ウレタン樹脂、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、メチロール基等の官能基を有するアクリルモノマーを共重合して得られるアクリル樹脂等が挙げられる。
ウレタン樹脂エマルションの市販品としては、例えばサンキュアー2710(日本ルーブリゾール社製)、パーマリンUA−150(三洋化成工業株式会社製)、スーパーフレックス150、420、460、470、610、700(以上、第一工業製薬株式会社製)、NeoRez R−9660、R−9637、R−940(以上、楠本化成株式会社製)、アデカボンタイター HUX−380,290K(以上、株式会社ADEKA製)、タケラック(R) W−605、W−635、WS−6021(以上、三井化学株式会社製)等が挙げられる。
スチレンアクリル樹脂やアクリル樹脂の市販品としては、例えばモビニール966A、モビニール7320(日本合成化学株式会社製)、マイクロジェルE−1002、マイクロジェルE−5002(以上、日本ペイント株式会社製)、ボンコート4001、ボンコート5454(以上、株式会社DIC製)、SAE1014(日本ゼオン株式会社製)、サイビノールSK−200(サイデン化学株式会社製)、ジョンクリル7100、ジョンクリル390、ジョンクリル711、ジョンクリル511、ジョンクリル7001、ジョンクリル632、ジョンクリル741、ジョンクリル450、ジョンクリル840、ジョンクリル74J、ジョンクリルHRC−1645J、ジョンクリル734、ジョンクリル852、ジョンクリル7600、ジョンクリル775、ジョンクリル537J、ジョンク
リル1535、ジョンクリルPDX−7630A、ジョンクリル352J、ジョンクリル352D、ジョンクリルPDX−7145、ジョンクリル538J、ジョンクリル7640、ジョンクリル7641、ジョンクリル631、ジョンクリル790、ジョンクリル780、ジョンクリル7610(以上、BASF社製)、NKバインダー R−5HN(新中村化学工業株式会社製)等が挙げられる。
第1液に樹脂を含有させる場合には、第1液中の樹脂の固形分換算での含有量は、第1液の総質量を100質量%としたときに、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.3〜5質量%である。
2.第2液を付着させる工程
第2液を付着させる工程で付着させる第2液は、顔料と、50%留出点が280℃以下の有機溶剤と、を含む。
本工程で記録媒体に付着される第2液の量は、特に限定されず、例えば、2mg/inch(2mg/平方インチ)以上20mg/inch以下、好ましくは3mg/inch以上15mg/inch、より好ましくは5mg/inch以上10mg/inchである。記録媒体に付着される第2液の量がこの範囲であれば、良好な発色性(例えば高いOD値)、乾燥性を得ることができる。
第1液が記録媒体に付着された後、本工程により第2液が付着されるまでの時間間隔は、付着された第1液が乾燥する前に第2液が付着されるようにすることが好ましい。このようにすれば、セルロース誘導体の記録媒体への定着と、セルロース誘導体による顔料の定着と、をより効率よく行うことができる。
2.1.顔料
本実施形態の第2液は、顔料を含む。顔料の種類としては、特に限定されず、通常のインクジェットインクに含有され得る種を1種又は複数種用いることができる。
顔料としては、無機顔料及び有機顔料のいずれも使用可能である。顔料としては、例えばアゾ系、フタロシアニン系、縮合多環系、ニトロ系、ニトロソ系、中空樹脂粒子、及び高分子粒子等の有機顔料(ブリリアントカーミン6B、レーキレッドC、ウォッチングレッド、ジスアゾイエロー、ハンザイエロー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、アルカリブルー、アニリンブラック等);コバルト、鉄、クロム、銅、亜鉛、鉛、チタン、バナジウム、マンガン、及びニッケル等の金属類、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アンチモン、硫化亜鉛、及び酸化ジルコニウム等の金属酸化物及び硫化物、並びにファーネスカーボンブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、及びチャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、さらには黄土、群青、及び紺青等の無機顔料を用いることができる。
更に詳しくは、カーボンブラックとしては、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上、三菱化学株式会社製)、Raven 5750、Raven
5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 700等(以上、コロンビアカーボン社製)、Rega1 400R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400等(以上、キャボット社製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black
FW18、Color Black FW200、Color B1ack S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black 4(以上、デグッサ社製)等が挙げられる。
ホワイト顔料としては、C.I.ピグメントホワイト 1(塩基性炭酸鉛)、4(酸化亜鉛)、5(硫化亜鉛と硫酸バリウムの混合物)、6(酸化チタン),6:1(他の金属酸化物を含有する酸化チタン)、7(硫化亜鉛)、18(炭酸カルシウム),19(クレー)、20(雲母チタン)、21(硫酸バリウム)、22(天然硫酸バリウム)、23(グロスホワイト)、24(アルミナホワイト)、25(石膏)、26(酸化マグネシウム・酸化ケイ素)、27(シリカ)、28(無水ケイ酸カルシウム)等が挙げられる。
イエロー顔料としては、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180等が挙げられる。
マゼンタ顔料としては、C.I.ピグメントレッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、及びC.I.ピグメント ヴァイオレット 19、23、32、33、36、38、43、50等が挙げられる。
シアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、及びC.I.バットブルー 4、60等が挙げられる。
ブラック、ホワイト、イエロー、マゼンタ及びシアン以外の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントグリーン 7、10、及びC.I.ピグメントブラウン 3、5、25、26、及びC.I.ピグメントオレンジ 1、2、5、7、13、14、15、16、24、34、36、38、40、43、63等が挙げられる。
また、特色顔料も使用可能であり、例えば、アルミニウムフレーク等を含んで金属光沢画像を形成したり、タルク等を含んでパール光沢画像を形成できる光輝性顔料を用いてもよい。さらに、本実施形態で使用する顔料は、自己分散型の顔料であってもよいし、分散染料や昇華染料のように固形成分を含む染料であってもよい。
第1液における顔料の含有量についても特に限定されず、2質量%以上50質量%以下、好ましくは3質量%以上30質量%以下である。顔料(固形分)の含有量は、使用する顔料種により異なるが、良好な発色性を得る観点から、第1液の総質量を100質量%としたときに、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは2〜15質量%である。
なお、第2液を調製する際には、あらかじめ顔料を分散させた顔料分散液を用いて調製
してもよい。このような顔料分散液を得る方法としては、ポリマー分散剤を使用して顔料を分散媒に分散させる方法、分散剤を使用せずに自己分散顔料を分散媒中に分散させる方法、表面処理した顔料を分散媒に分散させる方法等がある。
2.2. 50%留出点が280℃以下の有機溶剤
本実施形態の第2液は、50%留出点が280℃以下の有機溶剤を含む。
なお、50%留出点とは、JIS K2254「燃料油蒸留試験方法」による値である。50%留出点は、概要として、常圧下で容器溶剤が50%蒸発する温度であり、50%留出点が低いと、有機溶剤の蒸発量が相対的に大きく、高いと相対的に有機溶剤の蒸発量が小さい。
第2液に含有される50%留出点が280℃以下の有機溶剤は、極性有機溶剤、非極性有機溶剤及び両者の混合溶剤のいずれであってもよい。
50%留出点が280℃以下の有機溶剤としては、日本石油社製「AF−4、ナフテゾールM、ナフテゾールL、テクリーンN−16、テクリーンN−20、テクリーンN−22、0号ソルベントL、0号ソルベントM、0号ソルベントH、アイソゾール300、アイソゾール400、クリーンソルG」、Exxon社製「ExxolD80、ソルベッソ200、IsoparG、IsoparH、アイソパーM」等を挙げることができる。
また、50%留出点が280℃以下の有機溶剤は、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、高級脂肪酸系溶剤、エーテル系溶剤、及びこれらの混合溶剤から選択されてもよい。具体的には、50%留出点が280℃以下の有機溶剤としては、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル等のうちから50%留出点が280℃以下のものを選択することができる。
50%留出点が280℃以下の有機溶剤は、単独でまた2種類以上を適宜選択して用いることができる。2種類以上の50%留出点が280℃以下の有機溶剤を用いる場合には、留出点が280℃以下の有機溶剤を全溶剤に対して少なくとも10質量%以上用いていれば、留出点が280℃よりも高い有機溶剤が含まれていてもよい。留出点が280℃以下の有機溶剤が第2液の全量に対して10質量%以上であれば、溶剤が紙等のメディアに残留しにくく、裏抜けを低減できる。
なお、50%留出点が280℃を越える有機溶剤は、例えば、日本石油社製「日石ナフテゾールH、日石アイソゾールAF−6、AF−7」、Exxon社製「アイソパーL、ExxolD40、ExxolD100、ExxolD130、ExxolD140」、日本石油社製「日石クリーンソルG」(アルキルベンゼン)等を例示できる。
一方、本実施形態の第2液は、50%留出点が300℃以上の有機溶剤を含有してもよい。50%留出点が300℃以上の有機溶剤としては、大豆油メチル、大豆油イソブチル、オレイン酸エチル、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、イソアラキン酸、イソヘキサコ酸、イソステアリン酸イソプロピル、リノール酸メチル、リノール酸イソブチル、トール油イソブチル等のうち50%留出点が300℃以上のものを例示できる。
50%留出点が300℃以上の有機溶剤は、単独でまた2種類以上を適宜選択して用いることができる。2種類以上の50%留出点が300℃以上の有機溶剤を用いる場合には、50%留出点が300℃以上の有機溶剤が第2液の全量に対して少なくとも10質量%
以上用いていれば、50%留出点が300℃未満の有機溶剤が含まれてもよい。
第2液に50%留出点が300℃以上の有機溶剤を含有させると、有機溶剤全体の揮発が抑制されやすく、臭気等をより発生しにくい。また、第2液に50%留出点が300℃以上の有機溶剤を含有させると、有機溶剤全体の揮発が抑制されやすく、インクジェット記録装置のノズルの目詰まりを抑制することができる。
2.3.その他の成分
本実施形態の第2液には、染料、界面活性剤、水溶性有機溶剤、樹脂(分散剤)、防腐剤、溶解助剤、酸化防止剤、防黴剤等、通常のインクジェットインクに含有され得る添加剤を1種又は複数種含んでもよい。
3.記録媒体における第1液及び第2液の配置
第1液及び第2液は、記録媒体に付着されるが、第2液が付着される領域に第1液が付着されていれば十分な効果を得ることができる。本実施形態のインクジェット記録方法は、インクジェット記録装置を用いて行われるため、付着位置及びタイミングの制御が容易に達成される。また、第1液の付着された領域のみに第2液が付着されることがより好ましい。このようにすれば、セルロース誘導体の使用量を抑制できるとともに、記録媒体に第1液のみが付着されて光沢を呈する領域を必要としない場合に、係る領域を形成しないようにすることができる。
4.第1液の変形
上述の第1液は、上述のセルロース誘導体と、上述の水と、を含む第1相と、上述の50%留出点が280℃以下の有機溶剤を含む第2相と、を含む構成とし、エマルション又はディスパーションとしてもよい。すなわち、上述の第1液を第1相とし、第2相と混合したものを第1液としてもよい。この場合の第1液の第1相及び第2相は、水相及び油相であり、両者は相分離して安定に存在することができる。
このようにすれば、第1液にセルロース誘導体を高濃度に含ませたい場合に、第1相にセルロース誘導体を含有させて第1相の粘度が高まったとしても、第2相が有機溶剤を含むことにより、第1液全体の粘度の上昇を抑えることができる。
本実施形態の第1液を、エマルション又はディスパーションとする場合の相分離構造は、特に限定されず、例えば、第2相を母相(マトリックス)として第1相を分散相(ドメイン)とする構造(例えば、油中水型構造(W/O))、第1相をマトリックスとして第2相をドメインとする構造(例えば、水中油型構造(O/W))であることができる。また、相分離構造は、第2相をマトリックスとして第1相が分散相ドメインとなり当該ドメインの中に第2相が存在する構造(例えば、油中水中油型構造(O/W/O)等のいわゆる複合エマルション)のような階層的な相分離構造や、第1相及び第2相の両者がマトリックスであると見なせるような、いわゆる共(相互)連続構造を含んでもよい。
さらに、この場合の相分離構造は、主としてセルロース誘導体によって、相分離構造が安定に維持される。ここで、相分離構造が安定に維持されるとは、第1液を常温で保存した場合に、第1液中に形成された相分離構造が、所定の期間維持されることを指す。このような第1液の保存安定性については、目視観察の他、例えばレーザー散乱光や吸光度の経時変化を測定して確認することができる。なお本明細書では、第1相及び第2相をそれぞれW相及びO相と称することがある。
第1液をエマルション又はディスパーションとする場合には、第1相中のセルロース誘導体の含有量は、第1相全体に対して3質量%以上10質量%以下であることが好ましい
。また、エマルション又はディスパーションとする場合、第1液の第1相及び第2相の全体に対する第1相の割合は、20質量%以上60質量%以下であってもよい。したがって、このようにする場合には、第1液全体に対するセルロース誘導体の含有量は、0.6質量%以上6質量%以下となる。
第1液をエマルション又はディスパーションとする場合の第2相は、上述した第2液から、顔料を除いた成分と同様とすることができる。また、第2相が、50%留出点が300℃以上の有機溶剤を含むようにすれば、記録時の臭気をさらに低減することができる。
なお、第1相及び第2相が混合されて第1液が形成された際には、第1相に含有される成分の一部は、第2相に移動してもよいし、第2相の成分の一部が第1相に移動してもよい。さらに、本実施形態の第1液は、第1相及び第2相の他に、第3相を有してもよい。例えば、第1相及び第2相の界面付近に両親媒性の相が形成される場合には、これを第3相とみなしてもよい。
第1液を、第1相及び第2相のエマルション又はディスパーションの形態とする場合には、第1液は、例えば、第1相及び第2相を適宜の容器に入れ、超音波分散、高圧ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザー等により撹拌、分散させたり、ハイスピードミキサー、サンドミル、ビーズミルあるいはロールミル等を用いて撹拌、分散させることにより調製することができる。また、第1液は、適宜の容器中に一方の相(例えば第2相)を入れて、超音波分散、高圧ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザー等により撹拌している状態で、他方の相(例えば第1相)を滴下して調製することができる。
第1液がエマルション又はディスパーションの形態となったか否かは、例えば目視により確認することができる。なお、第1相の粘度は、主として第1相及び第2相の比率、第2相の組成、分散構造(相分離構造)に依存する。そのため、インクジェット記録用として適正となるようにこれらの条件を調節して調製される。
5.作用効果等
本実施形態のインクジェット記録方法によれば、第1液に含まれるセルロース誘導体が記録媒体に付着された状態で、第2液が付着される。そして、第2液に含まれる顔料がセルロース誘導体により捕捉されて留められる。これにより、顔料が記録媒体の裏面へ向かって移動しにくいとともに、セルロース誘導体によって記録媒体に定着される。そのため、本適用例のインクジェット記録方法によれば、発色が良好で、裏移りが低減された記録を行うことができる。
6.インクセット
本実施形態のインクセットは、インクジェット記録用のインクセットであって、上述の第1液、及び、上述の第2液、を含む。本実施形態のインクセットは、その他に各色のインクを適宜に含むことができる。
本実施形態のインクセットによれば、第1液に含まれるセルロース誘導体を、記録媒体に付着させ、次いで、第2液を付着させることにより、第2液に含まれる顔料をセルロース誘導体により捕捉して留めることができる。これにより、顔料が記録媒体の裏面へ向かって移動しにくいとともに、セルロース誘導体によって記録媒体に定着される。そのため、本適用例のインクセットによれば、発色が良好で、裏移りが低減された記録を行うことができる。
7.実施例
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
7.1.第1液の調製
<単相の第1液>
10種類の第1液(U1〜U10)は、以下のように調製した。
表1の組成になるように各成分を容器に入れて、マグネチックスターラーで2時間混合及び攪拌した後、孔径5μmのメンブランフィルターで濾過することで、第1液を作成した。なお、表1中の数値は、質量%を示し、水はイオン交換水を用いて第1液の質量が100質量%となるように添加した。
Figure 0006465288
表1中、化合物名で記載した成分は、試薬として入手した。セルロース誘導体としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム(第一工業製薬株式会社製)を用いた。また、各商品名は、下記の通りである。オルフィンE1010(日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤)、サーフィノール104(Air Products and Chemicals. Inc.社製、アセチレンアルコール系界面活性剤)。
<エマルションの第1液>
(1)W相の調製
W相(第1相)は、以下のように調製した。
表2の組成になるように各成分を容器に入れて、マグネチックスターラーで2時間混合及び攪拌した後、孔径5μmのメンブランフィルターで濾過することで、W相を作成した。なお、表2中の数値は、質量%を示し、水はイオン交換水を用いてW相の質量が100質量%となるように添加した。
Figure 0006465288
表2中、化合物名で記載した成分は、試薬として入手した。セルロース誘導体としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム(第一工業製薬株式会社製)を用いた。また、各商品名は、下記の通りである。オルフィンE1010(日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤)、サーフィノール104(Air Products and Chemicals. Inc.社製、アセチレンアルコール系界面活性剤)。
なお、W相のW1〜W4は、それぞれ第1液U5〜U8と同様の組成とした。
(2)O相の調製
大豆油メチル13質量部、大豆油イソブチル20質量部、オレイン酸エチル10質量部、オレイルアルコール10質量部、ナフテン系溶剤(日石化学社製AF−4)17重量部、ナフテン系溶剤(日石化学社製AF−6)15質量部を混合し、これに分散剤としてソルスパース13940(アビシア社製)5質量部(合計90質量部)を容器に入れて、マグネチックスターラーで2時間混合及び攪拌した後、孔径5μmのメンブランフィルターで濾過することで、O相を調製した。
(3)エマルションの第1液の調製
上記O相を300ml容のビーカーに100ml入れ、高速ホモジナイザー(ヒスコトロン:株式会社マイクロテック・ニチオン製)にて、5000rpmにて撹拌し、撹拌しながら上記W相を滴下して、表3−1、表3−2に示すW率(W相の質量/(W相の質量+O相の質量))となるように混合した。滴下後、同ホモジナイザーにて、さらに20000rpmの回転速度で5分間撹拌して、表3−1、表3−2の各例の第1液(エマルション)を得た。
7.2.第2液の調製
大豆油メチル13質量%、大豆油イソブチル20質量%、オレイン酸エチル10質量%、オレイルアルコール10質量%、ナフテン系溶剤(日石化学社製AF−4)17重量%、ナフテン系溶剤(日石化学社製AF−6)15質量%を混合し、これに分散剤としてソルスパース13940(アビシア社製)5質量%を溶解し、さらにカーボンブラック(MA−8)10質量%を添加してプレミックスした。その後ビーズミルにて滞留時間約20分間で分散し、第2液を調製した。
7.3.評価試験
表3−1〜表3−3に示す各例を以下のように評価した。
≪OD値≫
調製した第1液及び第2液を、インクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製、形式PX−B700)のカートリッジにそれぞれ導入し、当該カートリッジに連通する複数のノズルから、逐次的に第1液の付着後にその領域に第2液が付着するように吐出することを確認し、A4用紙(普通紙:ゼロックスP紙(富士ゼロックス株式会社製)1枚にベタパターンを印刷した。そして係るパターンのOD値をグレタグ濃度計(グレタグマクベス社製)にて測定した。評価基準は以下のとおりであり、結果を表3−1〜表3−3に記載した。
A・・・OD値1.2以上
B・・・OD値1.0以上1.2未満
C・・・OD値1.0未満
≪裏移り≫
上記OD値を測定したA4用紙の裏面のOD値を同様に測定した。評価基準は以下のとおりであり、結果を表3−1〜表3−3に記載した。
A・・・OD値0.2未満
B・・・OD値0.2以上0.3未満
C・・・OD値0.3以上
≪吐出安定性≫
調製した第1液及び第2液を、インクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製、形式PX−B700)のカートリッジに導入し、当該カートリッジに連通する複数の
ノズルから吐出することを確認してから、連続でA4用紙30枚にテストパターンを印刷し、30枚印刷後にノズルチェックを行って、吐出特性を以下の基準で評価した。評価結果を表3−1〜表3−3に記載した。
A・・・ノズル抜けなし
B・・・ノズル抜け5本以内、クリーニング1回で回復
C・・・ノズル抜け10本以内、クリーニング2回以上で回復
≪乾燥性≫
印字直後に200gの荷重をかけたベンコットンで印字面を擦り、擦れたベンコットンのOD値を測定した。評価基準は以下の通りであり、結果を表3−1〜表3−3に記載した。
A・・・OD値0.1未満
B・・・OD値0.1以上0.2未満
C・・・OD値0.3以上
≪カール≫
調製した第1液及び第2液をインクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製、形式PX−B700)のカートリッジにそれぞれ導入し、当該カートリッジに連通する複数のノズルから、逐次的に第1液の付着後にその領域に第2液が付着するように吐出することを確認してから、A4用紙(普通紙:ゼロックスP紙(富士ゼロックス株式会社製)1枚にてベタパターンを印刷し、用紙が排出された時のカール高さ(用紙の搬送面からの、用紙の最大の高さ(離間距離))を測定した。評価基準は以下のとおりであり、結果を表3−1〜表3−3に記載した。
A・・・5mm未満
B・・・5mm以上10mm未満
C・・・10mm以上
Figure 0006465288
7.4.評価結果
表3の評価結果の通り、実施例では、いずれもOD値、裏移り、定着性ともに良好な結果となった。この結果は、第1液に含まれるセルロース誘導体によって、記録媒体の目止めと第2液に含まれる顔料のトラップが生じ、第2液の紙への浸透に伴う顔料の移動が抑制されたことが一因と考えられる。すなわち、第2液の顔料が、第1液のセルロース誘導体により記録媒体の表面近傍に留められ、第2液の紙への付着時の浸透によって生じる流れに流されにくいことが一因と考えられる。また、この結果は、セルロース誘導体が、紙との親和性が高いことから、第2液が紙に付着した後、早期に紙と顔料とを、結着させることも一因として考えられる。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。

Claims (8)

  1. インクジェット記録装置により記録媒体に第1液を付着させる工程と、
    前記記録媒体の前記第1液が付着した領域にインクジェット記録装置により第2液を付着させる工程と、
    を含み、
    前記第1液は、セルロース誘導体と、水と、を含み、
    前記第2液は、顔料と、50%留出点が280℃以下の有機溶剤と、を含み、
    前記第1液は、
    前記セルロース誘導体と、前記水と、を含む第1相と、
    50%留出点が280℃以下の有機溶剤を含む第2相と、
    を含み、
    前記第1相中の前記セルロース誘導体の含有量が、前記第1相全体に対して3質量%以上10質量%以下である、インクジェット記録方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1液は、前記セルロース誘導体を、前記第1液の全体に対して1質量%以上6質量%以下含む、インクジェット記録方法。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1液の前記第1相及び前記第2相の全体に対する前記第1相の割合は、20質量%以上60質量%以下である、インクジェット記録方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
    前記第2相は、50%留出点が300℃以上の有機溶剤を含む、インクジェット記録方法。
  5. 請求項1ないし請求項のいずれか一項において、
    前記第2液は、50%留出点が300℃以上の有機溶剤を含む、インクジェット記録方法。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれか一項において、
    前記セルロース誘導体は、カルボキシメチルセルロース及びその塩、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース並びにメチルセルロースから選ばれる少なくとも一種である、インクジェット記録方法。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれか一項において、
    前記第1液を付着させる工程の後、前記第1液が乾燥する前に前記第2液を付着させる工程が行われる、インクジェット記録方法。
  8. セルロース誘導体と、水と、を含む第1液、及び、
    顔料と、50%留出点が280℃以下の有機溶剤と、を含む第2液、を含み、
    前記第1液は、
    前記セルロース誘導体と、前記水と、を含む第1相と、
    50%留出点が280℃以下の有機溶剤を含む第2相と、
    を含み、
    前記第1相中の前記セルロース誘導体の含有量が、前記第1相全体に対して3質量%以上10質量%以下である、インクジェット記録用のインクセット。
JP2014260787A 2014-12-24 2014-12-24 インクジェット記録方法及びインクセット Active JP6465288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260787A JP6465288B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 インクジェット記録方法及びインクセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260787A JP6465288B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 インクジェット記録方法及びインクセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120622A JP2016120622A (ja) 2016-07-07
JP6465288B2 true JP6465288B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56326449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260787A Active JP6465288B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 インクジェット記録方法及びインクセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6465288B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060328A (ja) * 1973-10-03 1975-05-24
JPS61255967A (ja) * 1985-05-10 1986-11-13 Riso Kagaku Corp 輪転孔版印刷機用エマルジョンインキ
JP3223927B2 (ja) * 1991-08-23 2001-10-29 セイコーエプソン株式会社 転写式記録装置
JP2002302627A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Seiko Epson Corp 二液反応型記録液並びにこれを用いた記録方法及び記録物
JP4460222B2 (ja) * 2002-04-16 2010-05-12 理想科学工業株式会社 非水系インク組成物
KR100641647B1 (ko) * 2003-03-25 2006-11-03 주식회사 잉크테크 잉크젯 장치를 이용한 원단의 전처리 방법 및 그를 포함하는 잉크젯 날염방법.
JP2010132730A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Riso Kagaku Corp インクセットおよび印刷方法
JP2014173017A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Seiko Epson Corp 捺染用インクジェットインクおよびインクジェット捺染方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016120622A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388243B1 (ja) 前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット
JP6375019B1 (ja) インクジェット用水性インキ、及び印刷物の製造方法
JP5198745B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2004231711A (ja) 水性顔料インク組成物、並びにこれを用いた記録方法、記録システム及び記録物
JP6102260B2 (ja) インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2012206488A (ja) インクジェット記録方法
JP2010090271A (ja) インクジェット記録方式の印刷方法
JP2017186455A (ja) 処理液組成物及び捺染方法
JP2014148563A (ja) インクジェット捺染用インクセット、インクジェット捺染方法
JP2008266598A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物
JP7017051B2 (ja) インクセットおよび記録方法
JP2012214650A (ja) 水性インク組成物
JP6814365B1 (ja) 前処理液、インキセット、及び印刷物
JP6388245B1 (ja) インクジェット用水性インキ、及び印刷物の製造方法
JP5343366B2 (ja) 水性インクジェット記録インク
JP5692491B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2013014133A (ja) 画像記録方法
JP6315322B2 (ja) インク組成物及び記録方法
JP5482866B1 (ja) 記録方法及び被記録媒体
JP6465288B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクセット
JP2020002266A (ja) インクジェット捺染用インクセット及び捺染物の製造方法
JP2005263970A (ja) インク組成物
JP6361879B2 (ja) インク組成物
JP2016175299A (ja) インクジェット記録方法及びインクセット
JP6031827B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150