JP2016175299A - インクジェット記録方法及びインクセット - Google Patents

インクジェット記録方法及びインクセット Download PDF

Info

Publication number
JP2016175299A
JP2016175299A JP2015057702A JP2015057702A JP2016175299A JP 2016175299 A JP2016175299 A JP 2016175299A JP 2015057702 A JP2015057702 A JP 2015057702A JP 2015057702 A JP2015057702 A JP 2015057702A JP 2016175299 A JP2016175299 A JP 2016175299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
rosin resin
organic solvent
recording method
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015057702A
Other languages
English (en)
Inventor
佳奈 光澤
Kana Mitsuzawa
佳奈 光澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015057702A priority Critical patent/JP2016175299A/ja
Publication of JP2016175299A publication Critical patent/JP2016175299A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクジェット記録装置により、特に普通紙に印刷した場合に発色が良好で、裏移りが低減された記録が可能なインクジェット記録方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係るインクジェット記録方法は、記録媒体に第1液を付着させる工程と、記録媒体の第1液が付着した領域にインクジェット記録装置により第2液を付着させる工程と、を含み、第2液は、顔料と、50%留出点が280℃以下の有機溶剤と、を含み、第1液は、第2液の成分を保持する機能を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、インクジェット記録方法及びインクセットに関する。
従来、インクジェット記録方式を用いた印刷方法は、インクの小滴を飛翔させて紙等の被記録媒体上に付着させることにより行う。また、近年のインクジェット記録方式技術の進歩により、これまで写真やオフセット印刷が用いられていた高精細な画像記録(画像印刷)の分野においても、インクジェット記録方式を用いたインクジェット記録装置が利用されている。
インクジェット記録は、例えば、特許文献1に開示されるように、布帛の染色(捺染)にも利用されている。特許文献1に記載の技術では、布帛の捺染をインクジェット方式で行う際に、インクにカルボキシメチルセルロースの塩を添加することによりチキソトロピー性を付与して、布帛に形成する模様の縁の滲みを低減して鮮明化することが開示されている。
特開平11−166143号公報
しかしながら、インク中のカルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース誘導体の濃度がある程度高くないと、セルロース誘導体、及び色材を含むインクでは、セルロース誘導体の性能を必ずしも十分には発揮できないと考えられる。例えば、布帛ばかりでなく紙等の浸透性のある記録媒体においても、インクが着弾した際に、インク中のセルロース誘導体の濃度が高まるのが遅くなると、セルロース誘導体及び色材が共に記録媒体中に浸透、流動して、媒体中で拡散してしまう。そうすると、媒体表面での色材の存在量が低下して、画像の発色性が低下したり、媒体の裏側に向かって色材が入り込み、裏移り等の問題が生じる。また、油性(有機溶媒主体)のインクである場合には、溶媒の揮発性が小さい場合には、記録媒体中で溶媒の流動が比較的長時間生じやすく、より媒体の裏側に向かって色材が入り込みやすい。
本発明の幾つかの態様に係る目的の一つは、インクジェット記録装置により、特に普通紙に印刷した場合に発色が良好で、裏移りが低減された記録が可能なインクジェット記録方法、並びに、インクセットを提供することにある。
本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。
[適用例1]本発明に係るインクジェット記録方法の一態様は、
記録媒体に第1液を付着させる工程と、
前記記録媒体の前記第1液が付着した領域にインクジェット記録装置により第2液を付着させる工程と、
を含み、
前記第2液は、顔料と、50%留出点が280℃以下の有機溶剤と、を含み、
前記第1液は、前記第2液の成分を保持する機能を有する。
本適用例のインクジェット記録方法によれば、第2液の成分を保持する機能を有する第1液が付着した領域に、第2液が付着される。すなわち、第1液に第2液が接触することで、第2液の有機溶剤等の流動性を有する成分の流動性が低下する。これにより、第2液が付着された際に、第2液に含まれる顔料が第2液の流動性を有する成分によって、流動することが抑制される。これにより、顔料が記録媒体の裏面へ向かって移動しにくい。換言すると、第1液に第2液が接触することで、第1液により、第2液の有機溶剤等の流動性成分が保持され、これに付随して第2液の成分である顔料が保持される。
そのため、本適用例のインクジェット記録方法によれば、発色が良好で、裏移り(裏抜け)が低減された記録を行うことができる。なお50%留出点とは、JIS K2254「燃料油蒸留試験方法」による値である。
[適用例2]適用例1において、
前記第1液は、多孔質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩の少なくとも一種を含んでもよい。
このようにすれば、第1液による第2液の成分を保持する作用が高まり、さらに発色が良好で、裏移り(裏抜け)が低減された記録を行うことができる。
[適用例3]適用例2において、
前記第1液の全量に対する、前記多孔質粒子、前記ロジン系樹脂及び前記ロジン系樹脂の金属塩の合計の含有量は、3質量%以上10質量%以下であってもよい。
このようにすれば、第2液の流動性成分の流動性を十分に低下させることができる。
[適用例4]適用例2又は適用例3において、
前記多孔質粒子は、アクリル−スチレン系共重合体を含んでもよい。
このようにすれば、第1液による第2液の成分を保持する作用が高まり、さらに発色が良好で、裏移り(裏抜け)が低減された記録を行うことができる。
[適用例5]適用例2ないし適用例4のいずれか一例において、
前記第1液が前記ロジン系樹脂又は前記ロジン系樹脂の金属塩を含む場合、アルカリ土類金属化合物をさらに含んでもよい。
このようにすれば、第1液による第2液の成分を保持する作用が高まり、さらに発色が良好で、裏移り(裏抜け)が低減された記録を行うことができる。
[適用例6]適用例5において、
前記アルカリ土類金属化合物は、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウムおよび酸化バリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。
このようにすれば、第1液による第2液の成分を保持する作用が高まり、さらに発色が良好で、裏移り(裏抜け)が低減された記録を行うことができる。
[適用例7]適用例2ないし適用例6のいずれか一例において、
前記ロジン系樹脂の金属塩は、アルカリ土類金属塩であってもよい。
このようにすれば、第1液による第2液の成分を保持する作用が高まり、さらに発色が良好で、裏移り(裏抜け)が低減された記録を行うことができる。
[適用例8]適用例2ないし適用例7のいずれか一例において、
前記第2液の有機溶剤と、前記第1液の多孔質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩の合計との質量の比が20以上40以下であってもよい。
このようにすれば、第1液による第2液の成分を保持する量及び速度がより良好となり、さらに特性のバランスの良い記録を行うことができる。
[適用例9]適用例1ないし適用例8のいずれか一例において、
前記第1液を付着させる工程の後、前記第1液が乾燥する前に、前記第2液を付着させる工程が行われてもよい。
このようにすれば、第1液による第2液の成分を保持する作用がさらに高まる。
[適用例10]本発明に係るインクセットの一態様は、
適用例1ないし適用例9のいずれか一例に記載のインクジェット記録方法に用いられ、
顔料と、50%留出点が280℃以下の有機溶剤と、を含む第2液と、
前記第2液の成分を保持する機能を有する第2液と、
を含む。
本適用例のインクセットによれば、第2液の成分を保持する機能を有する第1液に第2液が接触することで、第2液の有機溶剤等の流動性を有する成分の流動性を低下させることができる。これにより、記録媒体に第1液及び第2液が付着された際に、第2液に含まれる顔料が第2液の流動性を有する成分によって、流動することが抑制される。これにより、顔料が記録媒体の裏面へ向かって移動しにくい。そのため、本適用例のインクセットによれば、発色が良好で、裏移り(裏抜け)が低減された記録を行うことができる。
以下に本発明の実施の形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。また、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含む。なお以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
<インクジェット記録方法>
本実施形態に係るインクジェット記録方法は、記録媒体に、第1液を付着させる工程と、第2液を付着させる工程と、を含む。本実施形態に係るインクジェット記録方法では、少なくとも第2液をインクジェット記録装置を用いて記録媒体に付着させる。インクジェット記録装置としては、特に限定されず、公知の装置を適宜に用いることができる。
第1液を付着させる工程では、記録媒体の全面に第1液が付着されてもよいし、記録媒体の一部に付着されてもよい。本工程により第1液が記録媒体の表面に付与され、記録媒体への第2液の成分の浸透を抑制することができる状態となる。これにより、記録媒体の表面付近に顔料を留める効果、記録媒体上での第2液の濡れ拡がり性を向上する効果の少なくとも一方が得られる。第1液を付着させる工程は、例えば、スピンコート、ディップコート、スプレーコート、グラビアロールコート、リバースロールコート、バーコート、インクジェット法等の各種方法を利用でき、第2液の付着量や、記録媒体のサイズ、装置構成等を考慮して適宜選択することができる。また、第1液を付着させる工程は、インク
ジェット法にて行うこともでき、その場合には第2液を付着させる工程と同じインクジェット記録装置にて行われてもよい。
さらに、第1液を付着させる工程及び第2液を付着させる工程は、同一のインクジェット記録装置で行われてもよいし、異なるインクジェット記録装置で行われてもよい。
本実施形態のインクジェット記録方法が適用される記録媒体は、特に限定されず、例えば、各種の布帛、各種の紙、各種のフィルム等に適用することができる。
第1液を付着させる工程及び第2液を付着させる工程は、この順序で行われるが、係る工程の回数は限定されないし、係る工程が行われる時間間隔も特に限定されない。第1液が記録媒体に付着された後、第2液を付着させるまでの時間としては、特に限定されないが、第2液に含まれる顔料の移動をできるだけ少なくするという観点からは、第1液が記録媒体に付着された後、第2液を付着させるまでの時間は、3分以内、好ましくは1分以内、より好ましくは30秒以内、さらに好ましくは3秒以内である。
第1液に含まれる第2液の成分を保持する成分が、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩の少なくとも一種である場合、水分が存在すると有機溶剤を保持する作用が高まる。そのため、記録媒体に第1液が付着された後、第1液の水分が乾燥する前に、第2液が付着されるようにすれば、顔料の拡散をさらに抑制することができ、発色性を高めることができる。すなわち、第1液の水分がわずかでも残存している状態であると、第2液の成分を保持する性能を高めることができる。
また、本実施形態に係るインクジェット記録方法は、これらの工程の他に、必要に応じて他の液体(インク等)を付着させる工程、加熱工程、乾燥工程などを含んでもよい。さらに、これらの他の工程は、第1液を付着させる工程の前、第2液を付着させる工程の後、及び第1液を付着させる工程及び第2液を付着させる工程の間、の少なくとも一つのタイミングで行われることができる。
また、第1液及び第2液をインクジェット記録装置により付着させる場合には、それらの粘度は、インクジェット記録における適正な範囲とするため、20℃において、例えば、2mPa・s以上30mPa・s以下とし、好ましくは2mPa・s以上15mPa・s以下とし、さらに好ましくは2mPa・s以上10mPa・s以下とすることが好ましい。粘度の測定は、例えば、粘弾性試験機MCR−300(Pysica社製)を用いて、20℃の環境下で、Shear Rateを10〜1000に上げていき、Shear
Rate200時の粘度を読み取ることにより測定することができる。
1.第1液を付着させる工程
第1液を付着させる工程で用いる第1液は、第2液の成分を保持する機能を有する。第1液に含まれる成分の例としては、多孔質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩を挙げることができ、これらの少なくとも一種を含むことにより、第2液の成分を保持する機能を発揮することができる。
第1液は、水を主たる溶媒とする水系の液体である。以下、第1液に含まれ得る多孔質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩について説明する。
1.1.多孔質粒子
本実施形態の第1液に含まれ得る多孔質粒子は、有機溶剤を吸収する性質を有する。多孔質粒子は、吸水性を有してもよいが、水及び有機溶剤に浸漬された場合に、有機溶剤を優先的に吸収するものが選択される。すなわち、多孔質粒子は、該粒子に水が吸収されて
いる場合でも、有機溶剤に接触した際に、水をリリースして有機溶剤を吸収する性質を有することが好ましい。
このような多孔質粒子の材質は、例えば塩化ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、メチルビニルエーテル等のビニル系モノマー、アクリル酸、アクリル酸エステル(メチル、エチル)等のアクリル酸系モノマー、メタクリル酸、メタクリル酸エステル(メチル、エチル)等のメタクリル酸系モノマー、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー、更には塩化ビニリデン、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート等から選択される1種以上の疎水性モノマーを重合して得られる単独重合体又は共重合体である。また、多孔質粒子の材質は、好ましくは、酢酸ビニル、メチルビニルエーテル、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸(MMA)、メタクリル酸エステル、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート(EDMA)から選択される1種以上のモノマーを重合して得られる単独重合体又は共重合体である。
さらに、多孔質粒子の材質は、有機溶剤の吸収性(吸収速度、吸収量)が良好な点で、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル等のアクリル系モノマーと、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマーとを重合して得られる共重合体(アクリル−スチレン系共重合体)であることがさらに好ましい。多孔質粒子は、上記の材質のものを複数種組み合わせて第1液に含有されてもよい。
多孔質粒子は、これらのモノマーを、モノオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンセチルエーテル、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の非イオン界面活性剤、及び、過酸化ベンゾイル等の重合開始剤とともに混合し、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム等のイオン性界面活性剤を含有する水相中に分散させ、水相/有機溶剤相/水相(W/O/W)型のエマルションを形成させ、モノマーを重合させることにより得ることができる。また、係る重合において非イオン界面活性剤とイオン性界面活性剤との種類を適宜に組合せたり、それらの濃度を調節することにより、多孔質粒子の平均粒子径や、内部に含まれる空胞(孔)の大きさや数を調節することができる。
多孔質粒子は、有機溶剤の吸収量が大きく、有機溶剤に対してなじみやすく、有機溶媒の吸収速度が大きく、水の吸収速度が比較的遅いという性質を持つ。また、吸水した場合には水を蒸発しやすくする(リリースする)性質を有し、有機溶媒をトラップした場合には有機溶媒を保持する性質を有する。さらに、上記製造方法で説明したように、多孔質粒子は、空胞の大きさ、量をコントロールでき、モノマー種の選択により、有機溶媒の吸収量や水の吸収量、及びそれらの速度を所定の特性に設定することができる。
1.2.ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩
本実施形態の第1液に含まれ得るロジン系樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができるが、具体的には、ウッドロジン、トール油ロジン、ガムロジン等の原料ロジンが挙げられる。また、本実施形態の第1液に含まれ得るロジン系樹脂としては、当該原料ロジンを加工して得られる、水素化ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、脱水素化ロジン等が挙げられる。さらに、これら加工ロジンのうち、有機溶剤を吸収する能力が高い点で、デヒドロアビエチン酸およびジヒドロアビエチン酸を多く含有するロジン系樹脂が好ましい。そのようなロジン系樹脂としては、例えばデヒドロアビエチン酸が主成分の不均化ロジンや脱水素化ロジン、ジヒドロアビエチン酸類が主成分の水素化ロジンなどを挙げることができる。これらのロジン系樹脂は、単独あるいは2種以上を適宜に併用することができる。
本実施形態の第1液に含まれ得るロジン系樹脂の金属塩としては、特に限定されず公知のものを用いることができる。具体的には、上述のロジン系樹脂を金属化合物で中和したものが挙げられる。また、ロジン系樹脂の金属塩の金属種としては、例えば、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどのアルカリ土類金属が用いられる。上述の不均化ロジン、脱水素化ロジン、水素化ロジン等のマグネシウム塩やカルシウム塩などのアルカリ土類金属塩は、有機溶剤を捕捉して固める能力が高い点でより好適である。これらのロジン系樹脂の金属塩は、単独あるいは2種以上を適宜に併用できる。
また、本実施形態の第1液には、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩を併用してもよく、さらに、上述の多孔質粒子を併用してもよい。なお、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩の混合物については、各成分を調製後混合してもよいが、ロジン系樹脂を金属塩とする際の中和率を制御して混合してもよい。ロジン系樹脂を金属塩とする際の中和率は、格別限定されないが、好ましくはロジン系樹脂の酸価に対し、通常5〜60%程度であり、好ましくは10〜50%である。
ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩は、少量の水と接することで、イオン化し、そのイオンがロジン系樹脂の凝集を促す。その際にロジン系樹脂が有機溶剤分子を抱え込んで凝集するため、有機溶剤を多く含むゲルのような状態を形成する。つまり、ロジン系樹脂が有機溶剤に接触し、ロジン系樹脂の少なくとも一部がイオン化し、有機溶剤を包み込むように捕捉して固化するものと考えられる。またこのようなイオン化において、水はロジン系樹脂、ロジン系樹脂の金属塩、又はアルカリ土類金属化合物(後述)の少なくとも一部がイオン化できれば足り、例えば、大気中の水蒸気から供給されてもよいし、第1液に含まれる水分が利用されてもよい。
1.3.その他の成分
本実施形態の第1液には、水、アルカリ土類金属化合物、分散剤、水溶性有機溶剤を含んでもよい。
1.3.1.水
本実施形態の第1液には、水が含まれてもよい。第1液における液体成分のうち、水が約40%以上となる場合には、第1液は、水系の液体ということができる。水としては、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることができる。第1液中の水の含有量は、第1液の総質量を100質量%としたときに、20質量%以上95質量%以下とすることができる。ここで、水の含有量は、水を添加した量に限られず、他の添加剤に含まれる水分も含むものである。第1液に水が含まれる場合には、ロジン系樹脂又はロジン系樹脂の金属塩のイオン化がより容易となり、有機溶剤を保持しやすくなる。
1.3.2.アルカリ土類金属化合物
本実施形態の第1液に、ロジン系樹脂又はロジン系樹脂の金属塩が含まれる場合、アルカリ土類金属化合物をさらに含んでもよい。このようなアルカリ土類金属化合物としては、上記ロジン系樹脂又はロジン系樹脂の金属塩と反応して金属塩を形成する種のアルカリ土類金属化合物が挙げられる。塩形成のしやすさを考慮すれば、アルカリ土類金属化合物は、アルカリ土類金属の酸化物又は水酸化物が好ましい。
このようなアルカリ土類金属化合物の具体例としては、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、酸化バリウムなどを挙げることができる。これらのアルカリ土類金属化合物は、いずれかを単独で使用したり、2種以上を適宜に併用することができる。
第1液に、ロジン系樹脂又はロジン系樹脂の金属塩が含まれる場合、これらのアルカリ土類金属化合物が添加されることにより、第2液の成分を保持する能力を高めることができる。さらに、上述の水が併存すると、第2液の成分を保持する能力をさらに高めることができる。
1.3.3.分散剤
本実施形態に係る第1液には、多孔質粒子、ロジン系樹脂又はロジン系樹脂の金属塩を分散させる目的で分散剤を含んでもよい。
分散剤としては、一般的な顔料インクにおいて使用されるものを適宜用いることができ、例えば、高分子分散剤などの顔料分散液を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。その具体例として、ポリオキシアルキレンポリアルキレンポリアミン、ビニル系ポリマー及びコポリマー、アクリル系ポリマー及びコポリマー、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、アミン系ポリマー、含珪素ポリマー、含硫黄ポリマー、含フッ素ポリマー、及びエポキシ樹脂のうち一種以上を主成分とするものが挙げられる。
高分子分散剤の市販品として、味の素ファインテクノ社製のアジスパーシリーズ(商品名)、ルーブリゾール社(Lubrizol Corporation)から入手可能なソルスパーズシリーズ(Solsperse3000、5000、9000、12000、13240、17000、24000、26000、28000、36000等、商品名)、BYKChemie社製のディスパービックシリーズ(商品名)、楠本化成社製のディスパロンシリーズ(商品名)、ディスコールN−503、N−506、N−509、N−512、N−515、N−518、N―520(以上、第一工業製薬株式会社製)等が挙げられる。
また、分散剤は、酸価およびアミン価の双方が0mgKOH/gよりも大きいものを用いることが好ましい。アミン価とは、分散剤固形分1gを中和するのに必要なHCl量に対して当量となるKOHのmg数を意味し、JIS−K7237に記載の方法、例えば電位差滴定法により測定することができる。また、酸価とは、分散剤固形分1gを中和するのに必要なKOHのmg数を意味し、JIS K0070に記載の方法、例えば電位差滴定法により測定することができる。
とりわけ、第1液に、ロジン系樹脂又はロジン系樹脂の金属塩が含まれる場合には、分散剤として、アミン価が1mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるものを用いることが好ましい。このような分散剤は、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩に対する吸着性が良好であるため、より良好な分散が得られ、例えば、保存安定性や記録媒体への浸透性を高めることができる。
アミン価が1mgKOH/g以上100mgKOH/g以下である分散剤としては、例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のEFKA−5044、EFKA−5244、EFKA−6220、EFKA−6225、EFKA−7564、EFKA−4080等、ビックケミー社製のAnti−Terra−U、Disperbyk−101、Disperbyk−106、Disperbyk−108、Disperbyk−109、Disperbyk−116、Disperbyk−140(「Disperbyk」は、ビックケミー社の登録商標)等、ニューセンチュリーコーティングス社製のAgrisperse FA、Agrisperse 712等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
分散剤の添加量は、多孔質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩の合計100質量部に対して、10質量部以上250質量部以下が好ましく、より好ましくは、33質
量部以上167質量部以下であり、さらに好ましくは50質量部以上150質量部以下である。また、分散剤の添加量は、第1液の総質量(100質量%)に対して、0.3質量%以上8質量%以下が好ましく、1質量%以上5質量%以下がより好ましく、2質量%以上4質量%以下がさらに好ましい。
1.3.4.水溶性有機溶剤
本実施形態に係る第1液には、水溶性有機溶剤が含まれてもよい。そのような水溶性有機溶剤としては、多価アルコールのアルキルエーテル(グリコールエーテル類)及び1、2−アルカンジオールが好ましく挙げられる。当該グリコールエーテル類としては、以下に限定されないが、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(TEGmBE)、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、及びジプロピレングリコールモノブチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類が挙げられる。また、上記1、2−アルキルジオールとしては、以下に限定されないが、例えば、1、2−ペンタンジオール及び1、2−ヘキサンジオールが挙げられる。これらの他に、1、3−プロパンジオール、1、4−ブタンジオール、1、5−ペンタンジオール、1、6−ヘキサンジオール、1、7−ヘプタンジオール、及び1、8−オクタンジオール等の直鎖炭化水素のジオール類も挙げることができる。
また、水溶性有機溶剤の具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタメチレングリコール、トリメチレングリコール、2−ブテン−1、4−ジオール、2−エチル−1、3−ヘキサンジオール、2−メチル−2、4−ペンタンジオール、トリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、数平均分子量2000以下のポリエチレングリコール、1、3−プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、グリセリン、メソエリスリトール、ペンタエリスリトール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、及びN−エチル−2−ピロリドン等も例示できる。
水溶性有機溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。第1液に水溶性有機溶剤を含有させると、例えば、第1液が空気に触れている状態で放置しても、より乾燥しにくくすることができる。また、水溶性有機溶剤は、好ましくは180℃以上、より好ましくは200℃以上の標準沸点を有するものを用いるとよい。標準沸点がこの範囲内である場合、第1液に良好な保水性及び湿潤性を付与することができ、保存安定性を向上させることができる場合がある。
第1液に水溶性有機溶媒を配合する場合には、水溶性有機溶剤の含有量は、第1液の総質量を100質量%としたときに、好ましくは0.1質量%以上50質量%以下、より好ましくは0.5質量%以上40質量%以下である。第1液に水溶性有機溶媒を含有させると、表面張力が低くなるので、例えば、紙等のメディアへの濡れ性が高くなる。
1.3.5.その他の成分等
本実施形態の第1液には、界面活性剤、防腐剤、pH調整剤、酸化防止剤、防黴剤等、
通常のインクジェットインクに含有され得る添加剤を1種又は複数種含んでもよい。
なお、第1液には、多孔質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩の少なくとも1種が配合されれば、第2液の成分を保持することができる。多孔質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂を2種以上混合して用いてもよい。
第1液における多孔質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩の合計の含有量は、1質量%以上20質量%以下、好ましくは2質量%以上15質量%以下、より好ましくは3質量%以上12質量%以下、さらに好ましくは5質量%以上10質量%以下である。
2.第2液を付着させる工程
第2液を付着させる工程で付着させる第2液は、顔料と、50%留出点が280℃以下の有機溶剤と、を含む。
2.1.顔料
本実施形態の第2液は、顔料を含む。顔料の種類としては、特に限定されず、通常のインクジェットインクに含有され得る種を1種又は複数種用いることができる。
顔料としては、無機顔料及び有機顔料のいずれも使用可能である。顔料としては、例えばアゾ系、フタロシアニン系、縮合多環系、ニトロ系、ニトロソ系、中空樹脂粒子、及び高分子粒子等の有機顔料(ブリリアントカーミン6B、レーキレッドC、ウォッチングレッド、ジスアゾイエロー、ハンザイエロー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、アルカリブルー、アニリンブラック等);コバルト、鉄、クロム、銅、亜鉛、鉛、チタン、バナジウム、マンガン、及びニッケル等の金属類、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アンチモン、硫化亜鉛、及び酸化ジルコニウム等の金属酸化物及び硫化物、並びにファーネスカーボンブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、及びチャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、さらには黄土、群青、及び紺青等の無機顔料を用いることができる。
更に詳しくは、カーボンブラックとしては、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上、三菱化学株式会社製)、Raven 5750、Raven
5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 700等(以上、コロンビアカーボン社製)、Rega1 400R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400等(以上、キャボット社製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black
FW18、Color Black FW200、Color B1ack S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black 4(以上、デグッサ社製)等が挙げられる。
ホワイト顔料としては、C.I.ピグメントホワイト 1(塩基性炭酸鉛)、4(酸化亜鉛)、5(硫化亜鉛と硫酸バリウムの混合物)、6(酸化チタン),6:1(他の金属酸化物を含有する酸化チタン)、7(硫化亜鉛)、18(炭酸カルシウム),19(クレー)、20(雲母チタン)、21(硫酸バリウム)、22(天然硫酸バリウム)、23(
グロスホワイト)、24(アルミナホワイト)、25(石膏)、26(酸化マグネシウム・酸化ケイ素)、27(シリカ)、28(無水ケイ酸カルシウム)等が挙げられる。
イエロー顔料としては、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180等が挙げられる。
マゼンタ顔料としては、C.I.ピグメントレッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、及びC.I.ピグメントヴァイオレット19、23、32、33、36、38、43、50等が挙げられる。
シアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、及びC.I.バットブルー 4、60等が挙げられる。
ブラック、ホワイト、イエロー、マゼンタ及びシアン以外の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントグリーン 7、10、及びC.I.ピグメントブラウン 3、5、25、26、及びC.I.ピグメントオレンジ 1、2、5、7、13、14、15、16、24、34、36、38、40、43、63等が挙げられる。
また、特色顔料も使用可能であり、例えば、アルミニウムフレーク等を含んで金属光沢画像を形成したり、タルク等を含んでパール光沢画像を形成できる光輝性顔料を用いてもよい。さらに、本実施形態で使用する顔料は、自己分散型の顔料であってもよいし、分散染料や昇華染料のように固形成分を含む染料であってもよい。
第2液における顔料の含有量については特に限定されず、2質量%以上50質量%以下、好ましくは3質量%以上30質量%以下である。顔料(固形分)の含有量は、使用する顔料種により異なるが、良好な発色性を得る観点から、第2液の総質量を100質量%としたときに、好ましくは1質量%以上30質量%以下、より好ましくは2質量%以上15質量%以下である。
なお、第2液を調製する際には、あらかじめ顔料を分散させた顔料分散液を用いて調製してもよい。このような顔料分散液を得る方法としては、ポリマー分散剤を使用して顔料を分散媒に分散させる方法、分散剤を使用せずに自己分散顔料を分散媒中に分散させる方法、表面処理した顔料を分散媒に分散させる方法等がある。
2.2. 50%留出点が280℃以下の有機溶剤
本実施形態の第2液は、50%留出点が280℃以下の有機溶剤を含む。なお、50%留出点とは、JIS K2254「燃料油蒸留試験方法」による値である。50%留出点は、概要として、常圧下で有機溶剤が50%蒸発する温度であり、50%留出点が低いと、有機溶剤の蒸発量が相対的に大きく、高いと相対的に有機溶剤の蒸発量が小さい。
第2液に含有される50%留出点が280℃以下の有機溶剤は、極性有機溶剤、非極性有機溶剤及び両者の混合溶剤のいずれであってもよい。
50%留出点が280℃以下の有機溶剤としては、日本石油社製「AF−4、ナフテゾールM、ナフテゾールL、テクリーンN−16、テクリーンN−20、テクリーンN−22、0号ソルベントL、0号ソルベントM、0号ソルベントH、アイソゾール300、アイソゾール400、クリーンソルG」、Exxon社製「ExxolD80、ソルベッソ200、IsoparG、IsoparH、アイソパーM」等を挙げることができる。
また、50%留出点が280℃以下の有機溶剤は、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、高級脂肪酸系溶剤、エーテル系溶剤、及びこれらの混合溶剤から選択されてもよい。具体的には、50%留出点が280℃以下の有機溶剤としては、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル等のうちから50%留出点が280℃以下のものを選択することができる。
50%留出点が280℃以下の有機溶剤は、単独でまた2種類以上を適宜選択して用いることができる。2種類以上の50%留出点が280℃以下の有機溶剤を用いる場合には、留出点が280℃以下の有機溶剤を全溶剤に対して少なくとも10質量%以上用いていれば、留出点が280℃よりも高い有機溶剤が含まれていてもよい。留出点が280℃以下の有機溶剤が第2液の全量に対して10質量%以上であれば、溶剤が紙等のメディアに残留しにくく、裏抜けを低減できる。
なお、50%留出点が280℃を越える有機溶剤は、例えば、日本石油社製「日石ナフテゾールH、日石アイソゾールAF−6、AF−7」、Exxon社製「アイソパーL、ExxolD40、ExxolD100、ExxolD130、ExxolD140」、日本石油社製「日石クリーンソルG」(アルキルベンゼン)等を例示できる。
一方、本実施形態の第2液は、50%留出点が300℃以上の有機溶剤を含有してもよい。50%留出点が300℃以上の有機溶剤としては、大豆油メチル、大豆油イソブチル、オレイン酸エチル、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、イソアラキン酸、イソヘキサコ酸、イソステアリン酸イソプロピル、リノール酸メチル、リノール酸イソブチル、トール油イソブチル等のうち50%留出点が300℃以上のものを例示できる。
50%留出点が300℃以上の有機溶剤は、単独でまた2種類以上を適宜選択して用いることができる。2種類以上の50%留出点が300℃以上の有機溶剤を用いる場合には、50%留出点が280℃以下の有機溶剤が第2液の全量に対して少なくとも10質量%以上含まれていることが好ましい。
第2液に50%留出点が300℃以上の有機溶剤を含有させると、有機溶剤全体の揮発が抑制されやすく、臭気等をより発生しにくい。また、第2液に50%留出点が300℃以上の有機溶剤を含有させると、有機溶剤全体の揮発が抑制されやすく、インクジェット記録装置のノズルの目詰まりを抑制することができる。
また、第2液は、顔料及び280℃以下の50%留出点を有する有機溶剤を含む限り特に限定されず、全体として、油系(油性)、混合溶媒系、エマルション系(例えばO/W/Oエマルション系)等としてもよい。
2.3.その他の成分
本実施形態の第2液には、染料、界面活性剤、その他の有機溶剤、分散剤(樹脂)、防腐剤、溶解助剤、酸化防止剤、防黴剤等、通常のインクジェットインクに含有され得る添加剤を1種又は複数種含んでもよい。
2.3.1.界面活性剤
界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤のいずれも使用することができ、さらにこれらは併用してもよい。界面活性剤を含むことにより、第1液における多孔質粒子、ロジン系樹脂又はロジン系樹脂の金属塩の分散性が向上し、保存安定性や記録媒体に付着した際の濡れ性を向上することができる。
ノニオン系界面活性剤としては、アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、及びポリシロキサン系界面活性剤のうち少なくとも一種が好ましい。
上記のアセチレングリコール系界面活性剤及びアセチレンアルコール系界面活性剤としては、以下に限定されないが、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキシド付加物、並びに2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール及び2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オール、2,4−ジメチル−5−ヘキシン−3−オールのアルキレンオキサイド付加物から選択される一種以上を例示できる。また、アセチレングリコール系界面活性剤及びアセチレンアルコール系界面活性剤は市販品も利用することができ、サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA(以上全て商品名、AirProductsandChemicals.Inc.社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD−001、PD−002W、PD−003、PD−004、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF−103、AF−104、AK−02、SK−14、AE−3(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、市販されているものを用いてもよく、例えば、メガファックF−479(DIC株式会社製)、BYK−340(ビックケミー・ジャパン社製)等が挙げられる。
ポリオルガノシロキサン系界面活性剤としては、市販されているものを用いることができ、例えば、オルフィンPD−501、オルフィンPD−502、オルフィンPD−570(いずれも、日信化学工業株式会社製)、BYK−347、BYK−348(いずれも、ビックケミー株式会社製)等が挙げられる。
さらに、ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アルキルグルコシド、ポリオキシアルキレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールアルキルフェニルエーテル、糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアセチレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルア
ミンオキサイド、脂肪酸アルカノールアミド、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー等を用いてもよい。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、石けん、α−スルホ脂肪酸メチルエステル塩、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、モノアルキルリン酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、スルホコハク酸塩、ポリオキシアルキレングリコールアルキルエーテルリン酸エステル塩等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム系としてアルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩及びアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アミン塩系としてN−メチルビスヒドロキエチルアミン脂肪酸エステル塩酸塩等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、アミノ酸系としてアルキルアミノ脂肪酸塩、ベタイン系としてアルキルカルボキシルベタイン、アミンオキシド系としてアルキルアミンオキシド等が挙げられる。両性界面活性剤は、これらに限定されるものではない。
第2液に界面活性剤を配合する場合、界面活性剤の合計の含有量は、第2液の総質量を100質量%としたときに、0.1質量%以上3質量%以下となるようにすることが好ましい。
2.3.2.有機溶剤
本実施形態の第2液には、有機溶剤が含まれてもよい。有機溶剤としては、例えば、上述した50%留出点が280℃を越える有機溶剤を用いてもよい。また、大気圧で50℃以上140℃以下、好ましくは56℃以上125℃以下、より好ましくは56℃以上98℃以下の沸点を有するものを用いてもよい。さらに、有機溶剤は混合溶剤であってもよく、水混和性であってもよい。そのような有機溶剤の具体例としては、炭素数が1以上15以下のアルコール、エステル、ケトン、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素およびエーテルを例示できる。さらに好ましい有機溶剤は、炭素数1以上10以下のアルコールおよびエステルから選択される。
好ましいアルコールは一価アルコールである。好ましい一価アルコールは、エタノール、イソプロパノールおよびn−プロパノールから選択される。好ましいエステルは、酢酸エチル(エチルアセテート)及び酢酸ブチル(ブチルアセテート)から選択される。その他の有機溶剤の例としては、ベンジルアルコール、酢酸アミル、酢酸プロピル、アセトン、ヘプタン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、トルエン、酢酸メチル、イソブタノール、n−アミルアルコール、n−ブチルアルコール、ヘキサンおよびメチルエチルケトンが挙げられる。これらのうちでも、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、酢酸エチル、酢酸ブチルおよびアセトンから選択されることがより好ましい。
第2液中の有機溶剤の含有量は、第2液の総質量を100質量%としたときに、20質量%以上90質量%以下とすることができる。ここで、有機溶剤の含有量は、有機溶剤を添加した量に限られず、他の添加剤中の有機溶剤も含むものである。
第2液の顔料以外の成分は、第2液において流動性の成分であるが、主たる流動性成分としては、50%留出点が280℃以下の有機溶剤を含めた溶媒成分である。このような溶媒成分は、一般的な有機溶剤(油)としての性状を有しており、第1液に含まれる多孔
質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩の少なくとも一種によって、トラップされることができる。これにより溶媒成分の流動性が低下する結果、顔料の移動や拡散が抑制される。
3.記録媒体における第1液及び第2液の配置その他
第1液及び第2液は、記録媒体に付着されるが、第1液が付着された領域に第2液が付着されていれば十分な効果を得ることができる。また、第1液及び第2液がインクジェット記録装置を用いて行われる場合には、付着位置及びタイミングの制御が容易に達成される。また、第2液が付着される領域のみに第1液が付着されることがより好ましい。このようにすれば、第1液の使用量を抑制できるとともに、記録媒体に第1液のみが付着された領域を形成しないようにすることができる。
また、第1液を付着させる工程で記録媒体に付着される第1液の量は、含有される多孔質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩の量、及び、第2液が付着される量により適宜に変更され得る。
上述の通り、多孔質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩は、多く(典型的にはその質量の10倍以上の質量)の有機溶剤(油)を保持することができる。このような観点からは、第1液における多孔質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩の合計量に対する、第2液における有機溶剤の合計量の比が、10以上150以下、好ましくは15以上100以下、より好ましくは20以上70以下、さらに好ましくは20以上40以下、となるように、第1液を付着させる工程で記録媒体に付着される第1液の量及び第2液を付着させる工程で記録媒体に付着される第2液の量を設定することが好ましい。
また、第1液を付着させる工程で記録媒体に付着される第1液の量及び第2液を付着させる工程で記録媒体に付着される第2液の量は、具体的には、2mg/inch(2mg/平方インチ)以上20mg/inch以下、好ましくは3mg/inch以上15mg/inch、より好ましくは3mg/inch以上10mg/inchであり、記録媒体上で上記の好ましい比の範囲となるように適宜に調節することができる。
記録媒体に付着される第1液及び第2液の量の比が上記範囲であれば、多孔質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩の少なくとも一種により、第2液の流動性の成分を保持する(固める)ことができ、流動性を低下させるとともに顔料を記録媒体の表面側に留める効果を十分に得ることができる。
4.作用効果等
本実施形態のインクジェット記録方法によれば、第1液に含まれる多孔質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩の少なくとも一種によって、第2液の成分を保持することができる。したがって、第2液によって記録媒体に付着された顔料が第2液の溶媒成分によって流されることを抑制し、記録媒体の表面近傍に留めることができる。これにより、顔料が記録媒体の裏面へ向かって移動することを抑え、顔料を記録媒体の表面近傍に定着させることができる。そのため、本実施形態のインクジェット記録方法によれば、発色が良好で、裏移りが低減された記録を行うことができる。
<インクセット>
本実施形態のインクセットは、インクジェット記録用のインクセットであって、上述の第1液、及び、上述の第2液、を含む。本実施形態のインクセットは、その他に各色のインクを適宜に含むことができる。
本実施形態のインクセットによれば、第1液に含まれる多孔質粒子、ロジン系樹脂及び
ロジン系樹脂の金属塩の少なくとも一種によって、第2液の成分を保持することができる。したがって、第2液によって記録媒体に付着された顔料が第2液の溶媒成分によって流されることを抑制し、記録媒体の表面近傍に留めることができる。これにより、顔料が記録媒体の裏面へ向かって移動しにくくでき、顔料を記録媒体の表面近傍に定着させることができる。そのため、本実施形態のインクセットによれば、発色が良好で、裏移りが低減された記録を行うことができる。
5.実施例及び比較例
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
5.1.第1液の調製
6種類の第1液は、以下のように調製した。
表1の組成になるように各成分を容器に入れて、マグネチックスターラーで2時間混合及び攪拌した後、孔径5μmのメンブランフィルターで濾過することで、第1液を作成した。なお、表1中の数値は、質量%を示す。
Figure 2016175299
表1中、多孔質粒子は、メタクリル酸メチル(MMA)/エチレングリコールジメタクリレート(EDMA)共重合体、酢酸ビニル共重合体、アクリル酸/スチレン共重合体からなる粒子を、乾燥質量基準で等量混合した混合物を使用した。それぞれの多孔質粒子は、以下のように合成して用いた。
冷却器、攪拌機、温度計、窒素導入口を付けた反応器中に、0.5重量部のラウリル硫酸ナトリウム、2.25重量部のヘキサメタリン酸ナトリウム、447.25重量部の水を仕込んで溶解した。21容量部のメタクリル酸メチル(MMA)、8容量部のエチレングリコールジメタクリレート(EDMA)、0.15重量部の過酸化ベンゾイル、4.5重量部のモノオレイン酸ソルビタンを、上記溶解物を攪拌している中へ、徐々に投入した
。反応器内は常に窒素で満たしながら温度を65℃に保ち、重合反応を4時間行なってメタクリル酸メチル(MMA)/エチレングリコールジメタクリレート(EDMA)共重合体からなる多孔質粒子を製造した。その後、減圧過したのち水洗を十分に行ないイソプロピルアルコール、ヘキサンで順次置換して乾燥して使用した。
メタクリル酸メチル(MMA)及びエチレングリコールジメタクリレート(EDMA)を、アクリル酸及びスチレンに変更し、同様にしてアクリル酸/スチレン共重合体からなる多孔質粒子を製造した。また、メタクリル酸メチル(MMA)及びエチレングリコールジメタクリレート(EDMA)を、酢酸ビニルに変更し、同様にして酢酸ビニル重合体からなる多孔質粒子を製造した。
一方ロジン系樹脂の金属塩として、脱水素化ロジン部分マグネシウム塩(荒川化学工業株式会社製、商品名「パインクリスタルKM−1500」を用いた。また、分散剤は、ルーブリゾール社製EFKA−5044及びチバ・スペシャルティ・ケミカル社製Solsperse12000を用いた。
5.2.第2液の調製
大豆油メチル13質量%、大豆油イソブチル20質量%、オレイン酸エチル10質量%、オレイルアルコール10質量%、ナフテン系溶剤(日石化学社製AF−4)17重量%、ナフテン系溶剤(日石化学社製AF−6)15質量%を混合し、これに分散剤としてソルスパース13940(アビシア社製)5質量%を溶解し、さらにカーボンブラック(MA−8)10質量%を添加してプレミックスした。その後ビーズミルにて滞留時間約20分間で分散し、第2液を調製した。
5.3.評価試験
表2に示す各実施例及び参考例を以下のように評価した。なお、参考例1は、第1液を使用していない例であり、この例の各評価においては、第1液を付着させていない。なお、各例では、第1液は、インクジェットプリンターを用いて記録媒体に付着させた。
≪OD値≫
調製した第1液及び第2液を、インクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製、形式PX−B700)のカートリッジにそれぞれ導入し、当該カートリッジに連通する複数のノズルから、逐次的に第1液の付着後にその領域に第2液が付着するように吐出することを確認し、A4用紙(普通紙:ゼロックスP紙(富士ゼロックス株式会社製)1枚にベタパターンを印刷した。第1液の塗布量は、表2に記載の通りであり、第2液の塗布量は、12mg/inchとした。
そして係るパターンのOD値をグレタグ濃度計(グレタグマクベス社製)にて測定した。評価基準は以下のとおりであり、結果を表2に記載した。
◎・・・OD値1.4以上
○・・・OD値1.2以上1.4未満
△・・・OD値1.2未満
≪裏移り≫
上記OD値を測定したA4用紙の裏面のOD値を同様に測定した。評価基準は以下のとおりであり、結果を表2に記載した。
◎・・・OD値0.2未満
○・・・OD値0.2以上0.3未満
△・・・OD値0.3以上
≪カール≫
調製した第1液及び第2液をインクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製、形式PX−B700)のカートリッジにそれぞれ導入し、当該カートリッジに連通する複数のノズルから、逐次的に第1液の付着後にその領域に第2液が付着するように吐出することを確認してから、A4用紙(普通紙:ゼロックスP紙(富士ゼロックス株式会社製)1枚にてベタパターンを印刷し、用紙が排出された時のカール高さ(用紙の搬送面からの、用紙の最大の高さ(離間距離))を測定した。評価基準は以下のとおりであり、結果を表2に記載した。
◎・・・5mm未満
○・・・5mm以上10mm未満
△・・・10mm以上
≪保存安定性≫
調製した第1液及び第2液を、60℃環境に24時間放置し、室温に戻してから吸光度を測定した。評価基準は以下のとおりであり、結果を表2に記載した。
◎・・・初期からのずれが3%以内
○・・・初期からのずれが10%以内
△・・・初期からのずれが10%より多い
Figure 2016175299
5.4.評価結果
表2の評価結果の通り、実施例では、参考例に対して、いずれもOD値(発色)及び裏抜け(裏移り)が良好な結果となった。
この結果は、第1液に含まれる多孔質粒子又はロジン系樹脂によって、第2液に含まれる流動性成分(有機溶媒)のトラップが生じ、第2液の紙への浸透に伴う顔料の移動が抑
制されたことが一因と考えられる。すなわち、第2液の顔料が、記録媒体の表面近傍に留められ、顔料を流されにくくなったことが一因と考えられる。
また、参考例1及び参考例2では、OD値及び裏移りが不良となったが、これは、第1液の吸収性成分による第2液の流動性成分(有機溶媒)の吸収量が不足したためと考えられる。また、参考例3では、第1液の保存安定性が劣っていた。これは、第1液中のロジン系樹脂の量が高いためと考えられる。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。

Claims (10)

  1. 記録媒体に第1液を付着させる工程と、
    前記記録媒体の前記第1液が付着した領域にインクジェット記録装置により第2液を付着させる工程と、
    を含み、
    前記第2液は、顔料と、50%留出点が280℃以下の有機溶剤と、を含み、
    前記第1液は、前記第2液の成分を保持する機能を有する、インクジェット記録方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1液は、多孔質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩の少なくとも一種を含む、インクジェット記録方法。
  3. 請求項2において、
    前記第1液の全量に対する、前記多孔質粒子、前記ロジン系樹脂及び前記ロジン系樹脂の金属塩の合計の含有量は、3質量%以上10質量%以下である、インクジェット記録方法。
  4. 請求項2又は請求項3において、
    前記多孔質粒子は、アクリル−スチレン系共重合体を含む、インクジェット記録方法。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれか一項において、
    前記第1液が前記ロジン系樹脂又は前記ロジン系樹脂の金属塩を含む場合、アルカリ土類金属化合物をさらに含む、インクジェット記録方法。
  6. 請求項5において、
    前記アルカリ土類金属化合物は、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウムおよび酸化バリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である、インクジェット記録方法。
  7. 請求項2ないし請求項6のいずれか一項において、
    前記ロジン系樹脂の金属塩は、アルカリ土類金属塩である、インクジェット記録方法。
  8. 請求項2ないし請求項7のいずれか一項において、
    前記第2液の有機溶剤と、前記第1液の多孔質粒子、ロジン系樹脂及びロジン系樹脂の金属塩の合計との質量の比が20以上40以下である、インクジェット記録方法。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか一項において、
    前記第1液を付着させる工程の後、前記第1液が乾燥する前に、前記第2液を付着させる工程が行われる、インクジェット記録方法。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法に用いられ、
    顔料と、50%留出点が280℃以下の有機溶剤と、を含む第2液と、
    前記第2液の成分を保持する機能を有する第2液と、
    を含む、インクセット。
JP2015057702A 2015-03-20 2015-03-20 インクジェット記録方法及びインクセット Withdrawn JP2016175299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057702A JP2016175299A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 インクジェット記録方法及びインクセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057702A JP2016175299A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 インクジェット記録方法及びインクセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016175299A true JP2016175299A (ja) 2016-10-06

Family

ID=57068918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057702A Withdrawn JP2016175299A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 インクジェット記録方法及びインクセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016175299A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026689A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録用白色インク
JP2019098598A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社Screenホールディングス 前処理剤組成物、記録方法、記録媒体及び記録媒体の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214902A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 前処理液、カートリッジ、インクジェット記録装置及び記録方法、インク記録物
JP2011025504A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Kyocera Mita Corp インクジェット記録用処理液及びこの処理液を用いるインクジェット記録方法
JP2012007148A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Seiko Epson Corp インクセット、捺染方法および印捺物
JP2013000923A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Riso Kagaku Corp 油性インクジェット用印刷媒体およびその製造方法並びに油性インクジェット印刷方法およびインクセット
JP2013071277A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法および記録物
JP2014168898A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Canon Inc 画像記録方法
JP2015006774A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 理想科学工業株式会社 油性インクジェット印刷方法及びインクセット
JP2015039827A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 花王株式会社 インクジェット記録媒体
JP2015104872A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 理想科学工業株式会社 油性インクジェット印刷方法及びインクセット

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214902A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 前処理液、カートリッジ、インクジェット記録装置及び記録方法、インク記録物
JP2011025504A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Kyocera Mita Corp インクジェット記録用処理液及びこの処理液を用いるインクジェット記録方法
JP2012007148A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Seiko Epson Corp インクセット、捺染方法および印捺物
JP2013000923A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Riso Kagaku Corp 油性インクジェット用印刷媒体およびその製造方法並びに油性インクジェット印刷方法およびインクセット
JP2013071277A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法および記録物
JP2014168898A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Canon Inc 画像記録方法
JP2015006774A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 理想科学工業株式会社 油性インクジェット印刷方法及びインクセット
JP2015039827A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 花王株式会社 インクジェット記録媒体
JP2015104872A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 理想科学工業株式会社 油性インクジェット印刷方法及びインクセット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026689A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録用白色インク
JP2019098598A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社Screenホールディングス 前処理剤組成物、記録方法、記録媒体及び記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435194B2 (ja) インクジェット記録方式の印刷方法および水性インク組成物
US20100086690A1 (en) Printing method employing ink jet recording technique
JP5978513B2 (ja) 水性インクジェットインク
JP5533105B2 (ja) インクジェット記録方式の印刷方法
JP5896213B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2010090271A (ja) インクジェット記録方式の印刷方法
JP2012206488A (ja) インクジェット記録方法
JP2007262272A (ja) インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
US20120252942A1 (en) Aqueous ink composition
CA2689497A1 (en) Oil base ink composition for ink jet recording
JP2011195763A (ja) 水性インク組成物及びこれを用いたインクジェット記録方式の印刷方法
JP2011194826A (ja) インクジェット記録方式の印刷方法
JP2011195762A (ja) 水性インク組成物及びこれを用いたインクジェット記録方式の印刷方法
WO2013141246A1 (ja) インクジェット記録用水性インクセット
JP5692491B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2016175299A (ja) インクジェット記録方法及びインクセット
JP2018030943A (ja) 非白色インクジェット捺染インク組成物およびインクジェット捺染方法
JP2013203777A (ja) インクジェット記録用水性インクセット
JP2017043727A (ja) インクジェット用水性インク組成物、前処理剤組成物及びインクジェット用印刷媒体
JP6031827B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット
JP2011194818A (ja) インクジェット記録方式の印刷方法
JP6776964B2 (ja) インク組成物
JP2017043729A (ja) インクジェット用水性インク組成物、前処理剤組成物及びインクジェット用印刷媒体
JP6465288B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクセット
JP2014024945A (ja) インクジェット記録用水性インクセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190215