JP6464954B2 - 需要家装置、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム - Google Patents

需要家装置、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6464954B2
JP6464954B2 JP2015158011A JP2015158011A JP6464954B2 JP 6464954 B2 JP6464954 B2 JP 6464954B2 JP 2015158011 A JP2015158011 A JP 2015158011A JP 2015158011 A JP2015158011 A JP 2015158011A JP 6464954 B2 JP6464954 B2 JP 6464954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
power
notification
power saving
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015158011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017038469A (ja
Inventor
隆史 松村
隆史 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015158011A priority Critical patent/JP6464954B2/ja
Publication of JP2017038469A publication Critical patent/JP2017038469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464954B2 publication Critical patent/JP6464954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Description

本発明は、需要家装置、電力消費管理方法および電力消費管理プログラムに関し、特に、節電イベントに参加するか否かを通知する需要家装置、電力消費管理方法および電力消費管理プログラムに関する。
従来、電力需給の逼迫時に一般家庭およびオフィス等の電力需要施設における電力消費が抑制されるように、電力需要施設における電力消費を管理するシステムが開発されている。
たとえば、電力需給の逼迫が予想される場合、電力会社等が、複数の電力需要施設の電力消費を管理する電力消費管理事業者へ電力消費の抑制を要請する。電力消費管理事業者は、電力会社等からの要請を受けると、自己と契約関係のある複数の電力需要施設における需要家装置へ節電イベントを通知する。節電イベントは、たとえば、電力需要施設において抑制すべき消費電力量および電力消費を抑制すべき期間を示す。
需要家装置は、電力消費管理事業者から節電イベントの通知を受けると、たとえば、節電イベントの内容を自己の電力需要施設における各電気機器へ通知する(たとえば、「APPENDIX ECONET 機器オブジェクト詳細規定 Release G」、エコーネットコンソーシアム、2015年5月29日発行(非特許文献1)参照)。
「APPENDIX ECONET 機器オブジェクト詳細規定 Release G」、エコーネットコンソーシアム、2015年5月29日発行
また、たとえば、需要家装置は、電力消費管理事業者から通知された節電イベントの示す抑制すべき電力消費量を自己の電力需要施設において達成可能と判断した場合、節電イベントに参加する、つまり自己の電力需要施設において各電気機器に節電イベントの内容に従った節電を行わせると決定し、決定した旨を電力消費管理事業者に通知する。
電力消費管理事業者は、各電力需要施設における需要家装置からの通知に基づいて、電力会社等からの要請に対応可能か否かを判断するため、各需要家装置には適切な判断が求められる。
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することが可能な需要家装置、電力消費管理方法および電力消費管理プログラムを提供することである。
(1)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係る需要家装置は、電力需要施設に用いられる需要家装置であって、節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得する系統側取得部と、前記系統側取得部によって取得された前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与える機器側通知部と、前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得する機器側取得部と、前記機器側取得部によって取得された前記応答通知に基づいて、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する判断部と、前記判断部による判断結果を示す応答情報を前記電力系統側に通知する系統側通知部とを備える。
(8)また、この発明の別の局面に係る需要家装置は、電力需要施設に用いられる需要家装置であって、節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得する系統側取得部と、前記系統側取得部によって取得された前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与える機器側通知部と、前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得する機器側取得部と、前記機器側取得部によって取得された前記応答通知の内容を出力する制御を行う出力制御部と、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付ける受付部と、前記受付部によって受け付けられた前記入力に基づいて、前記イベント情報に対する応答情報を前記電力系統側に通知する系統側通知部とを備える。
(9)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係る電力消費管理方法は、電力需要施設に用いられる需要家装置における電力消費管理方法であって、節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得するステップと、取得した前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与えるステップと、前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得するステップと、取得した前記応答通知に基づいて、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断するステップと、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無の判断結果を示す応答情報を前記電力系統側に通知するステップとを含む。
(10)また、この発明の別の局面に係る電力消費管理方法は、電力需要施設に用いられる需要家装置における電力消費管理方法であって、節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得するステップと、取得した前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与えるステップと、前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得するステップと、取得した前記応答通知の内容を出力する制御を行うステップと、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付けるステップと、受け付けた前記入力に基づいて、前記イベント情報に対する応答情報を前記電力系統側に通知するステップとを含む。
(11)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係る電力消費管理プログラムは、電力需要施設に用いられる需要家装置において用いられる電力消費管理プログラムであって、コンピュータに、節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得するステップと、取得した前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与えるステップと、前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得するステップと、取得した前記応答通知に基づいて、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断するステップと、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無の判断結果を示す応答情報を前記電力系統側に通知するステップとを実行させるためのプログラムである。
(12)また、この発明の別の局面に係る電力消費管理プログラムは、電力需要施設に用いられる需要家装置において用いられる電力消費管理プログラムであって、コンピュータに、節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得するステップと、取得した前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与えるステップと、前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得するステップと、取得した前記応答通知の内容を出力する制御を行うステップと、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付けるステップと、受け付けた前記入力に基づいて、前記イベント情報に対する応答情報を前記電力系統側に通知するステップとを実行させるためのプログラムである。
本発明は、このような特徴的な処理部を備える需要家装置として実現することができるだけでなく、需要家装置の一部または全部を実現する半導体集積回路として実現したり、需要家装置を含むシステムとして実現したりすることができる。
本発明によれば、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電力消費管理システムの概要を説明するための図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る電力消費管理システムの構成を示す図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態に係る電力消費管理システムにおける電力消費管理処理のシーケンスの一例を示す図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態に係る電力消費管理システムにおける電力消費管理処理のシーケンスの他の例を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係る需要家装置の構成を示す図である。 図6は、本発明の第2の実施の形態に係る電力消費管理システムにおける電力消費管理処理のシーケンスの一例を示す図である。 図7は、本発明の第3の実施の形態に係る電力消費管理システムにおけるイベント情報の内容を示す図である。 図8は、本発明の第4の実施の形態に係る電力消費管理システムにおける電力消費管理処理のシーケンスの一例を示す図である。
最初に、本発明の実施の形態の内容を列記して説明する。
(1)本発明の実施の形態に係る需要家装置は、電力需要施設に用いられる需要家装置であって、節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得する系統側取得部と、前記系統側取得部によって取得された前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与える機器側通知部と、前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得する機器側取得部と、前記機器側取得部によって取得された前記応答通知に基づいて、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する判断部と、前記判断部による判断結果を示す応答情報を前記電力系統側に通知する系統側通知部とを備える。
このような構成により、電力需要施設において設置された機器の節電イベントへの参加または不参加の判断結果を用いて、電力需要施設の節電イベントへの参加または不参加を判断することができる。具体的には、たとえば、節電イベントに参加すると判断した機器の数または種類等に基づいて電力需要施設の節電イベントへの参加または不参加を決定することができる。したがって、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することができる。
(2)好ましくは、前記イベント情報は、前記電力需要施設における電力消費の抑制目標を含み、前記判断部は、前記イベント情報および前記応答通知に基づいて前記抑制目標の達成の可否を判断し、判断結果に基づいて前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する。
このような構成により、たとえば、節電イベントに参加すると判断した機器における電力の抑制量が電力消費の抑制目標に達すると予測される場合に電力需要施設を節電イベントに参加させることができるため、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することができる。
(3)より好ましくは、前記機器側取得部は、前記イベント通知の示す節電イベントの期間における前記機器の電力消費の抑制内容の予測を含む前記応答通知を取得し、前記判断部は、前記イベント情報および前記応答通知に基づいて前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する。
このような構成により、たとえば、機器によって予測された、当該機器における電力消費の抑制量から電力消費の抑制目標を達成できるか否かを判断することができるため、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することができる。
(4)好ましくは、前記イベント情報は、電力料金プランを含み、前記判断部は、前記イベント情報に含まれる前記電力料金プランを選択する場合の前記電力需要施設における電力料金の方が前記電力料金プランを選択しない場合の前記電力需要施設における電力料金よりも安くなる場合、前記イベント情報の示す前記節電イベントへの参加を決定する。
このような構成により、電力需要施設を節電イベントに参加させるか否かを経済的な観点から決定することができる。
(5)好ましくは、前記判断部は、複数の前記機器からの前記応答通知の示す前記参加の有無の多数決により前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する。
このような構成により、節電イベントに参加しないと判断した機器より節電イベントに参加すると判断した機器の方が多いという適切な場合において、電力需要施設を節電イベントに参加させることができる。
(6)より好ましくは、前記需要家装置は、さらに、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付ける受付部を含み、前記系統側通知部は、前記イベント通知の示す前記節電イベントに参加する前記機器の数と、前記節電イベントに参加しない前記機器の数とが同じ場合、前記受付部によって受け付けられた前記入力に基づいて前記イベント情報に対する応答情報を前記電力系統側に通知する。
このような構成により、節電イベントへの参加の有無の多数決では当該参加の有無を判断できない場合に、電力需要施設を節電イベントに参加させるか否かを需要家の意思により決定することができる。
(7)好ましくは、前記複数の機器には重みが付与され、前記判断部は、前記イベント通知の示す前記節電イベントに参加する前記機器に付与された重み、および前記イベント通知の示す前記節電イベントに参加しない前記機器に付与された重みに基づいて、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する。
このような構成により、たとえば、消費電力に応じて各機器に付与された重みを用いて、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することができる。
(8)本発明の実施の形態に係る需要家装置は、電力需要施設に用いられる需要家装置であって、節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得する系統側取得部と、前記系統側取得部によって取得された前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与える機器側通知部と、前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得する機器側取得部と、前記機器側取得部によって取得された前記応答通知の内容を出力する制御を行う出力制御部と、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付ける受付部と、前記受付部によって受け付けられた前記入力に基づいて、前記イベント情報に対する応答情報を前記電力系統側に通知する系統側通知部とを備える。
このような構成により、需要家が、節電イベントに参加すると判断した機器と節電イベントに参加しないと判断した機器とを確認した上で、電力需要施設を節電イベントに参加させるか否かを決定することができる。したがって、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することができる。
(9)本発明の実施の形態に係る電力消費管理方法は、電力需要施設に用いられる需要家装置における電力消費管理方法であって、節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得するステップと、取得した前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与えるステップと、前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得するステップと、取得した前記応答通知に基づいて、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断するステップと、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無の判断結果を示す応答情報を前記電力系統側に通知するステップとを含む。
このような方法により、電力需要施設において設置された機器の節電イベントへの参加または不参加の判断結果を用いて、電力需要施設の節電イベントへの参加または不参加を判断することができる。具体的には、たとえば、節電イベントに参加すると判断した機器の数または種類等に基づいて電力需要施設の節電イベントへの参加または不参加を決定することができる。したがって、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することができる。
(10)本発明の実施の形態に係る電力消費管理方法は、電力需要施設に用いられる需要家装置における電力消費管理方法であって、節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得するステップと、取得した前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与えるステップと、前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得するステップと、取得した前記応答通知の内容を出力する制御を行うステップと、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付けるステップと、受け付けた前記入力に基づいて、前記イベント情報に対する応答情報を前記電力系統側に通知するステップとを含む。
このような方法により、需要家が、節電イベントに参加すると判断した機器と節電イベントに参加しないと判断した機器とを確認した上で、電力需要施設を節電イベントに参加させるか否かを決定することができる。したがって、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することができる。
(11)本発明の実施の形態に係る電力消費管理プログラムは、電力需要施設に用いられる需要家装置において用いられる電力消費管理プログラムであって、コンピュータに、節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得するステップと、取得した前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与えるステップと、前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得するステップと、取得した前記応答通知に基づいて、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断するステップと、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無の判断結果を示す応答情報を前記電力系統側に通知するステップとを実行させるためのプログラムである。
このような構成により、電力需要施設において設置された機器の節電イベントへの参加または不参加の判断結果を用いて、電力需要施設の節電イベントへの参加または不参加を判断することができる。具体的には、たとえば、節電イベントに参加すると判断した機器の数または種類等に基づいて電力需要施設の節電イベントへの参加または不参加を決定することができる。したがって、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することができる。
(12)本発明の実施の形態に係る電力消費管理プログラムは、電力需要施設に用いられる需要家装置において用いられる電力消費管理プログラムであって、コンピュータに、節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得するステップと、取得した前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与えるステップと、
前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得するステップと、取得した前記応答通知の内容を出力する制御を行うステップと、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付けるステップと、
受け付けた前記入力に基づいて、前記イベント情報に対する応答情報を前記電力系統側に通知するステップとを実行させるためのプログラムである。
このような構成により、需要家が、節電イベントに参加すると判断した機器と節電イベントに参加しないと判断した機器とを確認した上で、電力需要施設を節電イベントに参加させるか否かを決定することができる。したがって、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
<第1の実施の形態>
[構成および基本動作]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電力消費管理システムの概要を説明するための図である。
図1は、電力の安定供給を図る仕組みであるデマンドレスポンス(DR:Demand Response)の一例を示している。具体的には、図1を参照して、たとえば、電力会社11は、電力需給が逼迫するおそれのある日の前日にアグリゲータ12に電力消費の抑制要請を行う(ステップS1)。アグリゲータ12は、電力会社11から電力消費の抑制要請を受けると、自己と契約関係にある複数の需要家10に電力消費の抑制要請を行う(ステップS2)。
アグリゲータ12から電力消費の抑制要請を受けた需要家10が自己の電力需要施設において電力消費の抑制を行うと、アグリゲータ12にネガワットすなわち抑制された消費電力が提供される(ステップS3)。アグリゲータ12は、各需要家10から提供されたネガワットをまとめて電力会社11へ提供する(ステップS4)。
電力会社11は、アグリゲータ12からネガワットを受け取ると、たとえばネガワットの大きさに応じた対価をアグリゲータ12へ支払う(ステップS5)。アグリゲータ12は、電力会社11から受け取った対価を各需要家へ分配する(ステップS6)。
このように、当該電力消費管理システムでは、需要家10に電力消費の抑制の対価を与えることにより、需要家10に電力消費の抑制の実施を促すことができる。
[システムの構成]
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る電力消費管理システムの構成を示す図である。
図2を参照して、電力消費管理システム101は、電力会社装置21と、電力消費管理装置22と、複数の需要家装置31と、複数の機器32とを備える。
電力会社装置21は、たとえば電力会社11によって運用されるサーバであり、たとえばインターネットであるネットワーク8経由で電力消費管理装置22に接続される。
電力消費管理装置22は、たとえばアグリゲータ12によって運営されるサーバであり、ネットワーク8経由で各需要家装置31に接続される。需要家装置31は、たとえば、HEMS(Home Energy Management System)またはBEMS(Building Energy Management SyStem)において用いられるゲートウェイ装置である。
各電力需要施設13において、需要家装置31および複数の機器32が設置される。需要家10は、たとえば、需要家装置31のユーザであり、電力需要施設13を管理する。なお、需要家装置31は、電力需要施設13において設置される構成に限らず、たとえば電力需要施設13から離れた場所に設置される構成であってもよい。
機器32は、たとえば、空調機器、照明機器、冷蔵庫、発電機、給湯器または蓄電池等である。機器32は、需要家装置31と接続されており、需要家装置31と通信することができる。また、機器32は、たとえば、通常運転、および電力消費を抑制しながら動作する節電運転のいずれか一方を選択的に行うことができる。また、機器32は、たとえば、自己の通常運転時の消費電力の履歴、および自己の節電運転時の消費電力の履歴等を記憶しており、記憶しているこれらの情報に基づいて各種判断および情報の作成を行う。
需要家装置31は、たとえばEMS(Energy Management System)において用いられるゲートウェイ装置である。
電力会社11は、たとえば、アグリゲータ12への電力消費の抑制要請として、電力会社装置21から電力消費管理装置22へ要請情報を送信する。要請情報は、電力消費の抑制量の目標、および電力消費を抑制すべき対象期間つまり節電対象期間を示す。
電力消費管理装置22は、電力会社装置21から要請情報を受信すると、各需要家10への電力消費の抑制要請として、各電力需要施設13の需要家装置31へイベント情報を送信する。イベント情報は、節電イベントを示す情報である。たとえば、イベント情報は、節電イベントの内容として、節電対象期間、および当該節電対象期間に電力需要施設13において抑制すべき電力消費の目標である抑制目標を示す。
具体的には、たとえば、イベント情報は、抑制目標として、電力需要施設13の通常の消費電力量に対する、抑制すべき消費電力量の割合を含む。
なお、イベント情報は、抑制目標として、電力需要施設13において抑制すべき消費電力量を含んでもよいし、電力需要施設13において許容される消費電力量の上限値を含んでもよい。また、抑制目標は、電力量に限らず電力で規定されてもよい。
電力消費管理装置22は、たとえば、電力需要施設13における通常の電力消費量および電力会社装置21から受信した要請情報の示す抑制目標に基づいて、イベント情報を作成する。
[動作]
次に、本発明の第1の実施の形態に係る電力消費管理システムにおける電力消費管理処理について説明する。
電力消費管理システム101における各装置は、コンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のシーケンスの各ステップの一部または全部を含むプログラムを図示しないメモリから読み出して実行する。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、外部からインストールすることができる。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る電力消費管理システムにおける電力消費管理処理のシーケンスの一例を示す図である。
この例では、電力消費管理システム101は、電力需要施設13における機器32として、機器32A,32B,32Cを備える。
図3を参照して、まず、電力消費管理装置22は、電力会社装置21から要請情報を受信すると(ステップS11)、受信した要請情報に基づいてイベント情報を作成し、作成したイベント情報を需要家装置31へ送信する(ステップS12)。
次に、需要家装置31は、電力消費管理装置22からイベント情報を受信して、受信したイベント情報の内容を示す通知であるイベント通知を機器32A,32B,32Cへ送信する(ステップS13〜S15)。
次に、機器32A,32B,32Cは、需要家装置31からイベント通知を受信して、受信したイベント通知に基づいて判断処理Iを行う(ステップS16〜S18)。具体的には、機器32A,32B,32Cは、判断処理Iとして、需要家装置31から受信したイベント通知の示す節電イベントの内容を確認し、当該節電イベントの内容に沿って電力消費を抑制するか否か、すなわち当該節電イベントに参加するか否かの判断を行う。
たとえば、機器32A,32B,32Cは、需要家10が予め登録した動作設定等に基づいて当該判断を行う。具体的には、たとえば、機器32Aは、節電対象期間が、需要家10が予め登録した時間帯に含まれる場合、イベント通知の示す節電イベントに参加すると判断する。
なお、需要家装置31が電力消費管理装置22から受信したイベント情報の示す節電イベントの内容と、電力消費管理装置22が機器32へ送信するイベント通知の示す節電イベントの内容とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
たとえば、需要家装置31は、イベント情報の示す節電イベントの内容および各機器32の通常の消費電力に基づいて、機器32ごとに節電イベントを設定する。需要家装置31は、機器32ごとに対応の節電イベントを示す節電通知を作成する。そして、需要家装置31は、作成した節電通知を対応の機器32へ送信する。
次に、機器32A,32B,32Cは、需要家装置31から受信したイベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を需要家装置31へ送信する(ステップS19〜21)。この例では、機器32A,32Cは、節電イベントに参加する旨の応答通知を送信し、機器32Bは、節電イベントに参加しない旨の応答通知を送信する。
以下、節電イベントに参加する旨の応答情報を送信した機器32を参加機器Pとも称し、
節電イベントに参加しない旨の応答情報を送信した機器32を不参加機器Nとも称する。
次に、需要家装置31は、機器32A,32B,32Cから応答通知を受信して、判断処理Gを行う(ステップS22)。具体的には、需要家装置31は、判断処理Gとして、機器32A,32B,32Cから受信した応答情報の内容を確認し、電力消費管理装置22から受信したイベント情報の示す抑制目標を節電対象期間において達成可能か否かの判断を行う。
たとえば、需要家装置31は、機器32A,32B,32Cの各々の通常運転時の消費電力および節電運転時の消費電力を記憶している。需要家装置31は、節電イベントに参加する機器32A,32Bが節電運転を行い、かつ節電イベントに参加しない機器32Cが通常運転を行った場合の消費電力の合計値を算出し、算出した合計値に基づいて当該判断を行う。
次に、需要家装置31は、イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答情報を電力消費管理装置22へ送信する(ステップS23)。この例では、需要家装置31は、イベント情報の示す節電イベントに参加する旨、つまり電力需要施設13を当該節電イベントに参加させる旨の応答情報を電力消費管理装置22へ送信する。
需要家装置31は、節電イベントに参加する旨の応答情報を電力消費管理装置22へ送信することにより、電力需要施設13において節電対象期間に抑制目標を達成する予定であることをアグリゲータ12に通知する。
次に、需要家装置31は、節電イベントへの参加を決定したことを示す参加通知を機器32A,32B,32Cへ送信する(ステップS24〜S26)。
次に、機器32A,32B,32Cは、需要家装置31から参加通知を受信して、自己が参加機器Pであるか不参加機器Nであるかに応じて、節電対象期間における自己の動作内容を決定する。
具体的には、機器32A,32Cは、参加機器Pであるため、節電対象期間において節電運転を行う(ステップS27,S28)。一方、機器32Bは、不参加機器Nであるため、節電対象期間においても通常どおり動作し、節電運転を行わない。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る電力消費管理システムにおける電力消費管理処理のシーケンスの他の例を示す図である。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る電力消費管理システムにおける電力消費管理処理において、需要家装置が節電イベントに参加しない旨の応答情報を電力情報管理装置へ送信する場合について示している。
図4を参照して、ステップS111〜S121の動作は、図3に示すステップS11〜21の動作と同様である。
次に、需要家装置31は、機器32A,32B,32Cから応答通知を受信して、判断処理Gを行う(ステップS122)。具体的には、需要家装置31は、判断処理Gとして、機器32A,32B,32Cから受信した応答情報の内容を確認し、電力消費管理装置22から受信したイベント情報の示す抑制目標を節電対象期間において達成可能か否かの判断を行う。
この例では、需要家装置31は、イベント情報の示す抑制目標を節電対象期間において達成可能でないと判断する。需要家装置31は、電力消費管理装置22へ節電イベントに参加しない旨の応答情報を送信する(ステップS123)。
次に、需要家装置31は、節電イベントに参加しないことを決定したことを示す不参加通知を機器32A,32B,32Cへ送信する(ステップS124〜S126)。
機器32A,32B,32Cは、需要家装置31から不参加通知を受信すると、自己が参加機器Pであるか不参加機器Nであるかに関わらず、節電対象期間となっても節電運転を行わない。
図5は、本発明の第1の実施の形態に係る需要家装置の構成を示す図である。
図5を参照して、需要家装置31は、系統側取得部41と、処理部(判断部)42と、機器側通知部43と、系統側通知部44と、機器側取得部45と、出力制御部46と、受付部47と、表示部48と、記憶部49とを備える。
系統側取得部41は、節電イベントを示すイベント情報を電力消費管理装置22つまり
アグリゲータ12から取得する。言い換えれば、系統側取得部41は、節電イベントを示すイベント情報を電力会社11側すなわち電力系統側から取得する。系統側取得部41は、取得したイベント情報を処理部42へ出力する。
処理部42は、系統側取得部41から受けたイベント情報に基づいて、イベント通知を作成し、作成したイベント通知を機器側通知部43へ出力する。上述のように、イベント情報の示す節電イベントの内容と、イベント通知の示す節電イベントの内容とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
機器側通知部43は、処理部42から受けたイベント通知を自己の電力需要施設13における各機器32に送信する。
機器側取得部45は、イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を各機器32から応答通知を取得し、取得した応答通知を処理部42へ出力する。
処理部42は、系統側取得部41から受けたイベント情報、および機器側取得部45から受けた各機器32の応答通知に基づいて、イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する。つまり、処理部42は、各機器32がイベント通知の示す節電イベントに参加するか否かに基づいて、電力需要施設13がイベント情報の示す節電イベントに参加するか否かを判断する。
具体的には、たとえば、処理部42は、各機器32からの応答通知に基づいて、イベント情報の示す抑制目標の達成の可否を判断し、判断結果に基づいてイベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する。
たとえば、記憶部49は、電力需要施設13における各機器32の通常運転時の消費電力および節電運転時の消費電力を記憶している。処理部42は、参加機器Pが節電対象期間において節電運転を行い、かつ不参加機器Nが節電対象期間において通常運転を行った場合の消費電力量の合計値を算出する。
処理部42は、算出した合計値、つまり電力需要施設13における節電対象期間の消費電力量の予測値に基づいて、イベント情報の示す抑制目標の達成の可否を判断し、当該抑制目標を達成可能と判断した場合、電力需要施設13を節電イベントに参加させると判断する。そして、処理部42は、判断結果を示す応答情報を作成し、作成した応答情報を系統側通知部44へ出力する。
系統側通知部44は、処理部42から受けた応答情報をアグリゲータ12の電力消費管理装置22、つまり電力系統側に通知する。
また、処理部42は、参加通知を作成し、作成した参加通知を機器側通知部43へ出力する。機器側通知部43は、処理部42から受けた参加通知を各機器32へ送信する。
表示部48は、たとえばタッチパネルである。出力制御部46は、処理部42から各種情報を取得して、取得した情報を表示部48に出力すなわち表示する制御を行う。
受付部47は、たとえば需要家10が表示部48に対して行った入力を受け付け、受け付けた入力を処理部42に通知する。
処理部42は、たとえば、需要家10の入力に基づいて、イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断することができる。
なお、本発明の第1の実施の形態に係る需要家装置31では、処理部42は、電力需要施設13における節電対象期間の消費電力量の予測値に基づいてイベント情報の示す抑制目標の達成の可否を判断し、判断結果に基づいてイベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する構成であるとしたが、これに限定するものではない。たとえば、処理部42は、各機器32からの応答通知の示す参加の有無の多数決により、イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する構成であってもよい。
具体的には、たとえば、処理部42は、参加機器Pおよび不参加機器Nをそれぞれカウントし、参加機器Pが不参加機器Nより多い場合に、電力需要施設13を節電イベントに参加させると判断する。
また、系統側通知部44は、イベント通知の示すイベントに参加する機器32の数と、イベント通知の示すイベントに参加しない機器32の数とが同じ場合、受付部47によって受け付けられた入力に基づいて、イベント情報に対する応答情報をアグリゲータ12、つまり電力系統側に通知する。
具体的には、たとえば、処理部42は、参加機器Pの数と不参加機器Nの数とが同じである場合、参加機器Pの数と不参加機器Nの数とが同じである旨を示す情報を出力制御部46へ出力する。出力制御部46は、処理部42から受けた当該情報の内容を表示部48に表示するための画像信号を生成し、生成した画像信号を表示部48へ出力する。
需要家10は、表示部48の表示を確認して、表示部48に対してタップ等の操作を行うことにより、電力需要施設13を節電イベントに参加させる旨を需要家装置31に入力する。
受付部47は、表示部48に対して行われた入力、つまりイベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付け、受け付けた内容を処理部42に通知する。
処理部42は、受付部47からの通知を受けると、イベント情報の示す節電イベントに参加する旨の応答情報を作成し、作成した応答情報を系統側通知部44へ出力する。
系統側通知部44は、受付部47によって受け付けられた需要家10の入力に基づいて、イベント情報に対する応答情報を電力系統側に通知する。具体的には、系統側通知部44は、処理部42から受けた応答情報をアグリゲータ12の電力消費管理装置22に通知する。
また、処理部42は、他の方法によってイベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する構成であってもよい。
たとえば、処理部42は、各機器32に重みを付与する。そして、処理部42は、イベント通知の示す節電イベントに参加する機器32すなわち参加機器Pの重み、およびイベント通知の示す節電イベントに参加しない機器32すなわち不参加機器Nの重みに基づいて、イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する。
具体的には、たとえば、処理部42は、各参加機器Pの重みの和と、各不参加機器Nの重みの和とを比較して、各参加機器Pの重みの和が各不参加機器Nの重みの和より大きい場合、イベント情報の示す節電イベントに参加すると判断する。
たとえば、処理部42が、機器32である機器32A,32B,32C,32Dのうち、機器32Aに重み「2」を付与し、機器32Bに重み「3」を付与し、機器32Cに重み「2」を付与し、機器32Dに重み「1」を付与したとする。また、この場合において、機器32Aおよび機器32Bが参加機器Pであり、機器32Cおよび機器32Dが不参加機器Nであるとする。
このとき、各参加機器Pの重みの和は2+3=5であり、各不参加機器Nの重みの和は2+1=3である。このように各参加機器Pの重みの和が各不参加機器Nの重みの和より大きい場合、処理部42は、イベント情報の示す節電イベントに参加すると判断する。
また、処理部42は、他の方法によってイベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する構成であってもよい。
たとえば、処理部42は、複数の機器32のうち、所定の機器32が参加機器Pである場合に、電力需要施設13をイベント情報の示す節電イベントに参加させると判断してもよい。たとえば、当該所定の機器32は、電力需要施設13における各機器32のうち、消費電力が特に大きい1または複数の機器32である。
ところで、需要家装置は、電力消費管理事業者つまりアグリゲータ12から通知された節電イベントの示す抑制すべき電力消費量を自己の電力需要施設13において達成可能と判断した場合、当該節電イベントに参加すると決定し、決定した旨を電力消費管理事業者に通知する。
電力消費管理事業者は、各電力需要施設13における需要家装置からの通知に基づいて、電力会社等からの要請に対応可能か否かを判断するため、各需要家装置には適切な判断が求められる。
これに対し、本発明の第1の実施の形態に係る需要家装置では、系統側取得部41は、節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得する。機器側通知部43は、系統側取得部41によって取得されたイベント情報に基づくイベント通知を電力需要施設13における機器32に与える。機器側取得部45は、イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を機器32から取得する。処理部42は、機器側取得部45によって取得された応答通知に基づいて、イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する。系統側通知部44は、処理部42による判断結果を示す応答情報を電力系統側に通知する。
このような構成により、電力需要施設13において設置された機器32の節電イベントへの参加または不参加の判断結果を用いて、電力需要施設13の節電イベントへの参加または不参加を判断することができる。具体的には、たとえば、節電イベントに参加すると判断した機器32の数または種類等に基づいて電力需要施設13の節電イベントへの参加または不参加を決定することができる。
したがって、本発明の第1の実施の形態に係る需要家装置では、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る需要家装置では、処理部42は、複数の機器32からの応答通知の示す参加の有無の多数決によりイベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する。
このような構成により、節電イベントに参加しないと判断した機器32より節電イベントに参加すると判断した機器32の方が多いという適切な場合において、電力需要施設13を節電イベントに参加させることができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る需要家装置では、受付部47は、イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付ける。系統側通知部44は、イベント通知の示す節電イベントに参加する機器32の数と、節電イベントに参加しない機器32の数とが同じ場合、受付部47によって受け付けられた入力に基づいてイベント情報に対する応答情報を電力系統側に通知する。
このような構成により、節電イベントへの参加の有無の多数決では当該参加の有無を判断できない場合に、電力需要施設13を節電イベントに参加させるか否かを需要家の意思により決定することができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る需要家装置では、処理部42は、イベント通知の示す節電イベントに参加する機器32に付与された重み、およびイベント通知の示す節電イベントに参加しない機器32に付与された重みに基づいて、イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する。
このような構成により、たとえば、消費電力に応じて各機器32に付与された重みを用いて、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することができる。
次に、本発明の他の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<第2の実施形態>
本実施の形態は、本発明の第1の実施の形態に係る電力消費管理システムと比べて、需要家装置が各機器から消費電力の予測値を取得する電力消費管理システムに関する。以下で説明する内容以外は第1の実施の形態に係る電力消費管理システムと同様である。
具体的には、本実施の形態では、需要家装置31は、たとえば、電力需要施設13における各機器32の通常運転時の消費電力および節電運転時の消費電力を記憶していない。需要家装置31は、電力需要施設13の各機器32から節電対象期間において通常運転を行った場合の消費電力の予測値と、節電期間において節電運転を行った場合の消費電力の予測値とを取得する。そして、需要家装置31は、取得したこれらの予測値に基づいて、イベント情報の示す抑制目標を節電対象期間において達成可能か否かの判断を行う。
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る電力消費管理システムにおける電力消費管理処理のシーケンスの一例を示す図である。
本発明の第2の実施の形態に係る電力消費管理システム102における各装置は、コンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のシーケンスの各ステップの一部または全部を含むプログラムを図示しないメモリから読み出して実行する。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、外部からインストールすることができる。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
図6を参照して、電力消費管理システム102において、まず、電力消費管理装置22は、電力会社装置21から要請情報を受信すると(ステップS51)、受信した要請情報に基づいてイベント情報を作成し、作成したイベント情報を需要家装置31へ送信する(ステップS52)。この例では、要請情報は、抑制目標として、節電対象期間において消費電力を20%抑えることを示す。
ステップS53〜S61の動作は、図3におけるステップS13〜S21の動作と同様である。
次に、需要家装置31は、機器32A,32B,32Cから応答通知を受信して、機器32A,32B,32Cへ通常予測要求を送信する(ステップS62〜S64)。通常予測要求は、機器32に後述の通常予測情報を要求するための情報である。
次に機器32A,32B,32Cは、需要家装置31から通常予測要求を受信して、節電対象期間において通常運転を行った場合における、自己の消費電力の予測値を示す通常予測情報を需要家装置31へ送信する。以下、節電対象期間において通常運転を行った場合の消費電力の予測値を通常消費電力とも称する。
この例では、機器32Aが、通常消費電力が300Wであることを示す通常予測情報を送信し、機器32Bが、通常消費電力が100Wであることを示す通常予測情報を送信し、機器32Cが、通常消費電力が500Wであることを示す通常予測情報を送信する。
なお、需要家装置31は、機器32A,32B,32Cから応答通知を受信して、機器32A,32B,32Cへ通常予測要求を送信する構成であるとしたが、これに限定するものではなく、機器32A,32B,32Cへ通常予測要求を送信しない構成であってもよい。この場合、機器32A,32B,32Cは、たとえば、需要家装置31へ応答通知を送信した後(ステップS59〜S61)、所定時間内に通常予測情報を需要家装置31へ送信する。
次に、需要家装置31は、機器32A,32B,32Cから通常予測情報を受信して、受信した各通常予測情報に基づいて、機器32A,32B,32Cの通常消費電力の通常予測情報の総和(以下、全体通常電力とも称する。)を算出する。ここで、全体通常電力は、300W+100W+500W=900Wである。
次に、需要家装置31は、機器32A,32B,32Cへ抑制予測要求を送信する(ステップS68〜S70)。抑制予測要求は、機器32に後述の予測抑制情報を要求するための情報である。
機器32A,32B,32Cは、需要家装置31から抑制予測要求を受信して、節電対象期間において自己が抑制する消費電力の予測値を示す予測抑制情報を需要家装置31へ送信する。以下、電力需要施設13が節電イベントに参加した場合において、機器32が抑制する消費電力の予測値を予測抑制電力とも称する。
この例では、節電イベントに参加する旨の応答情報を送信した機器32Aおよび機器32Cの予測抑制電力は、それぞれ、50Wおよび200Wである。また、節電イベントに参加しない旨の応答情報を送信した機器32Bの予測抑制電力は0Wである。
つまり、予測抑制情報は、応答通知と同様に、イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す情報である。具体的には、予測抑制情報は、たとえば、当該予測抑制情報の示す予測抑制電力が0Wの場合、機器32がイベント通知の示す節電イベントに参加しないことを示し、当該予測抑制情報の示す予測抑制電力が0Wより大きい場合、機器32がイベント通知の示す節電イベントに参加することを示す。
なお、需要家装置31は、機器32A,32B,32Cから通常予測情報を受信して、機器32A,32B,32Cへ抑制予測要求を送信する構成であるとしたが、これに限定するものではなく、機器32A,32B,32Cへ抑制予測要求を送信しない構成であってもよい。この場合、機器32A,32B,32Cは、たとえば、需要家装置31へ通常予測情報を送信した後(ステップS65〜S67)、所定時間内に予測抑制情報を需要家装置31へ送信する。
次に、需要家装置31は、機器32A,32B,32Cから予測抑制情報を受信して、受信した予測抑制情報に基づいて、予測抑制電力の総和(以下、全体抑制電力とも称する。)を算出する。ここで、全体抑制電力は、50W+0W+200W=250Wである。
そして、需要家装置31は、判断処理Gとして、全体通常電力および全体抑制電力に基づいて、イベント情報の示す抑制目標を節電対象期間において達成可能か否かを判断する。
具体的には、イベント情報の示す抑制目標は、上述のように、節電対象期間において消費電力を20%抑えることである。全体通常電力に対する全体抑制電力の割合は、250W/900W=28%であるため、需要家装置31は、イベント情報の示す抑制目標を節電対象期間において達成可能であると判断する。
次に、需要家装置31は、イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答情報を電力消費管理装置22へ送信する(ステップS75)。この例では、需要家装置31は、節電イベントに参加する旨の応答情報を電力消費管理装置22へ送信する。
ステップS76〜S80の動作は、図3におけるS24〜S28の動作と同様である。
なお、予測抑制情報は、上述のように、イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す情報でもある。このため、需要家装置31、具体的には、需要家装置31における機器側取得部45は、機器32から送信された予測抑制情報を、当該機器32からの応答通知として取得してもよい。
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る需要家装置の構成も示している。
図5を参照して、機器側取得部45は、各機器32から送信された応答通知を取得し、取得した応答通知を処理部42へ出力する。処理部42は、機器側取得部45から応答通知を受けると、通常予測情報を機器32に要求するための通常予測要求を作成し、作成した通常予測要求を機器側通知部43へ出力する。機器側通知部43は、処理部42から受けた通常予測要求を各機器32に通知する。
機器側取得部45は、各機器32から送信された通常予測情報を取得し、取得した通常予測情報を処理部42へ出力する。処理部42は、機器側取得部45から通常予測情報を受けると、各通常予測情報に基づいて、全体通常電力を算出する。そして、機器側取得部45は、予測抑制情報を機器32に要求するための抑制予測要求を作成し、作成した抑制予測要求を機器側通知部43へ出力する。機器側通知部43は、処理部42から受けた抑制予測要求を各機器32へ送信する。
機器側取得部45は、各機器32から送信された予測抑制情報を取得する。予測抑制情報は、イベント通知の示す節電イベントの期間つまり節電対象期間における機器32の電力消費の抑制内容の予測値を示す。具体的には、予測抑制情報は、節電対象期間において機器32が抑制する消費電力の予測値を示す。
なお、予測抑制情報は、たとえば、機器32の通常の消費電力に対する、節電対象期間において抑制する消費電力の割合の予測値を示してもよいし、節電対象期間において電力消費を抑制した結果である消費電力の予測値を示してもよい。また、抑制情報は、電力に限らず電力量によって抑制内容の予測値を示してもよい。機器側取得部45は、取得した予測抑制情報を処理部42へ出力する。
処理部42は、機器側取得部45から受けた予測抑制情報に基づいてイベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する。具体的には、処理部42は、予測抑制情報に基づいて全体抑制電力を算出する。そして、処理部42は、算出した全体抑制電力および全体通常電力に基づいて、イベント情報の示す抑制目標を節電対象期間において達成可能か否かを判断する。処理部42は、イベント情報の示す抑制目標を節電対象期間において達成可能であると判断した場合、イベント情報の示す節電イベントに電力需要施設13を参加させると判断する。
そして、処理部42は、判断結果を示す応答情報を作成し、作成した応答情報を系統側通知部44へ出力する。
系統側通知部44は、処理部42から受けた応答情報を電力消費管理装置22すなわちアグリゲータ12つまり電力系統側に通知する。
なお、本発明の第2の実施の形態に係る電力消費管理システム102では、機器32は、判断処理Iの後、応答通知、通常予測情報および予測抑制情報を別個に需要家装置31へ送信する構成であるとしたが、これに限定するものではない。
具体的には、たとえば、機器32は、判断処理Iの後、通常予測情報および予測抑制情報を含む応答情報を需要家装置31へ送信する構成であってもよい。たとえば、機器32は、イベント通知の示す節電イベントに参加しないと判断した場合、通常予測情報、および、予測抑制電力が0Wであることを示す予測抑制情報を含む応答情報を送信する。
需要家装置31において、機器側取得部45は、イベント通知の示す節電対象期間における機器32の電力消費の抑制内容の予測を含む応答通知、つまり予測抑制情報を含む応答通知を取得する。具体的には、機器側取得部45は、通常予測情報および予測抑制情報を含む応答情報を各機器32から取得し、取得した応答情報を処理部42へ出力する。
処理部42は、機器側取得部45から受けた各機器32の応答通知に基づいてイベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する。具体的には、処理部42は、各応答情報に含まれる通常予測情報に基づいて全体通常電力を算出し、各応答情報に含まれる予測抑制情報に基づいて全体抑制電力を算出する。
そして、処理部42は、算出した全体通常電力および全体抑制電力に基づいて、イベント情報の示す抑制目標を節電対象期間において達成可能か否かを判断する。処理部42は、イベント情報の示す抑制目標を節電対象期間において達成可能であると判断した場合、イベント情報の示す節電イベントに電力需要施設13を参加させると判断する。
以上のように、本発明の第2の実施の形態に係る需要家装置では、イベント情報は、電力消費の抑制目標を含む。処理部42は、イベント情報および応答通知に基づいて抑制目標の達成の可否を判断し、判断結果に基づいてイベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する。
このような構成により、たとえば、節電イベントに参加すると判断した機器32における電力の抑制量が電力消費の抑制目標に達すると予測される場合に電力需要施設13を節電イベントに参加させることができるため、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することができる。
また、本発明の第2の実施の形態に係る需要家装置では、機器側取得部45は、イベント通知の示す節電イベントの期間における機器32の電力消費の抑制内容の予測を含む応答通知を取得する。処理部42は、イベント情報および応答通知に基づいてイベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する。
このような構成により、たとえば、機器32によって予測された、当該機器32における電力消費の抑制量から電力消費の抑制目標を達成できるか否かを判断することができるため、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することができる。
その他の構成および動作は第1の実施の形態に係る電力消費管理システムと同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
次に、本発明の他の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<第3の実施形態>
本実施の形態は、本発明の第1の実施の形態に係る電力消費管理システムと比べて、イベント情報の内容が異なる電力消費管理システムに関する。以下で説明する内容以外は第1の実施の形態に係る電力消費管理システムと同様である。
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る電力消費管理システムにおけるイベント情報の内容を示す図である。
イベント情報は、電気料金プラン、たとえば、1日のうちの電力量の単価の推移を示す。具体的には、図7を参照して、電力量の単価は、0時から12時までの間、および15時から24時までの間において、C1[円/kWh]であり、12時から15時までの間において、C1[円/kWh]より高いC2[円/kWh]である。イベント情報に含まれる電気料金プランでは、電力量の単価の安い時間帯と高い時間帯とがある。以下、イベント情報の示す電気料金プランをイベント料金プランとも称し、イベント料金プランにおいて電力量の単価の高い時間帯たとえば12時から15時までの間を高単価時間帯とも称する。
電力需要施設13では、たとえば、通常、電力の単価が時間帯に依らず一定である電気料金プランが採用されている。需要家装置31は、電力消費管理装置22からイベント情報を受信すると、イベント料金プランを採用した方が、通常よりも電気料金が安くなるか否かを判断する。
そして、需要家装置31は、イベント料金プランを採用した方が、通常よりも電気料金が安くなると判断した場合、電力需要施設13をイベント情報の示す節電イベントに参加させる。つまり、需要家装置31は、通常の電気料金プランの代わりにイベント料金プランを採用した方が、通常よりも電気料金が安くなると判断した場合、電力需要施設13に適用される電気料金プランを通常の電気料金プランからイベント料金プランに一時的に変更する。
図3は、本発明の第3の実施の形態に係る電力消費管理システムにおける電力消費管理処理のシーケンスの一例も示している。
本発明の第3の実施の形態に係る電力消費管理システム103における各装置は、コンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のシーケンスの各ステップの一部または全部を含むプログラムを図示しないメモリから読み出して実行する。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、外部からインストールすることができる。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
図3を参照して、まず、電力消費管理システム103では、電力消費管理装置22は、電力会社装置21から要請情報を受信すると(ステップS11)、受信した要請情報に基づいてイベント情報を作成し、作成したイベント情報を需要家装置31へ送信する(ステップS12)。当該イベント情報は、たとえばイベント料金プランを含む。
次に、需要家装置31は、電力消費管理装置22からイベント情報を受信して、受信したイベント情報の内容を示す通知であるイベント通知を機器32A,32B,32Cへ送信する(ステップS13〜S15)。
次に、機器32A,32B,32Cは、需要家装置31からイベント通知を受信して、受信したイベント通知に基づいて判断処理Iを行う(ステップS16〜S18)。
具体的には、機器32A,32B,32Cは、判断処理Iとして、高単価時間帯に電力消費を抑えることができるか否か、つまり節電運転を行うことができるか否かを判断する。
そして、機器32A,32B,32Cは、高単価時間帯に節電運転を行うことができる場合、イベント通知の示す節電イベントに参加すると判断する。
次に、機器32A,32B,32Cは、需要家装置31から受信したイベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を需要家装置31へ送信する(ステップS19〜21)。機器32は、たとえば、イベント通知の示す節電イベントに参加する旨の応答通知を送信する場合、高単価時間帯において抑制可能な電力の予測値を示す予測抑制情報を応答通知に含めて送信する。
この例では、機器32A,32Cは、節電イベントに参加する旨の応答通知を送信し、機器32Bは、節電イベントに参加しない旨の応答通知を送信する。
次に、需要家装置31は、機器32A,32B,32Cから応答通知を受信して、判断処理Gを行う(ステップS22)。具体的には、需要家装置31は、判断処理Gとして、イベント料金プランを選択する場合の電力需要施設13における電気料金の方がイベント料金プランを選択しない場合の電力需要施設13における電気料金よりも安くなるか否かの判断を行う。
より具体的には、需要家装置31は、機器32A,32B,32Cから受信した応答通知のうち、節電イベントに参加する旨の応答通知に含まれる予測抑制情報と、記憶部49の記憶する各機器32の通常運転時の消費電力と、イベント情報に含まれるイベント料金プランとに基づいて当該判断を行う。
そして、需要家装置31は、イベント料金プランを選択する場合の電力需要施設13における電気料金の方がイベント料金プランを選択しない場合の電力需要施設13における電気料金よりも安くなると判断した場合、イベント情報の示す節電イベントに参加すると判断する。
次に、需要家装置31は、イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答情報を電力消費管理装置22へ送信する(ステップS23)。この例では、需要家装置31は、節電イベントに参加する旨の応答情報を電力消費管理装置22へ送信する。
図5は、本発明の実施の形態に係る需要家装置の構成も示している。
図5を参照して、系統側取得部41は、節電イベントとしてイベント料金プランを含むイベント情報を電力消費管理装置22つまりアグリゲータ12つまり電力系統側から取得し、取得したイベント情報を処理部42へ出力する。
処理部42は、たとえば、系統側取得部41から受けたイベント情報の内容すなわちイベント料金プランを含むイベント通知を作成し、作成したイベント通知を機器側通知部43へ出力する。なお、イベント通知は、イベント料金プランに限らず、たとえば高単価時間帯を示す情報を含む通知であってもよい。
機器側通知部43は、処理部42から受けたイベント通知を自己の電力需要施設13における各機器32に与える。
機器側取得部45は、イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を各機器32から応答通知を取得し、取得した応答通知を処理部42へ出力する。節電イベントに参加する旨の応答通知には、予測抑制情報が含まれている。
処理部42は、機器側取得部45から受けた応答通知に基づいて、イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無、つまり電力需要施設13にイベント料金プランを適用するか否かを判断する。
具体的には、処理部42は、たとえば、節電イベントに参加する旨の応答通知に含まれる予測抑制情報と、記憶部49の記憶する各機器32の通常運転時の消費電力と、イベント情報に含まれるイベント料金プランとに基づいて、電力需要施設13の現在の電気料金プランの代わりにイベント料金プランを選択する場合の電力需要施設13における電気料金の方が、イベント料金プランを選択しない場合の電力需要施設13における電気料金よりも安くなるか否かの判断を行う。
処理部42は、イベント料金プランを選択する場合の電力需要施設13における電気料金の方が安くなると判断した場合、イベント情報の示す節電イベントに参加すると決定する。そして、処理部42は、当該決定の内容を示す応答情報を作成し、作成した応答情報を系統側通知部44へ出力する。
系統側通知部44は、処理部42から受けた応答情報を電力消費管理装置22すなわちアグリゲータ12つまり電力系統側に通知する。
また、処理部42は、参加通知を作成し、作成した参加通知を機器側通知部43へ出力する。機器側通知部43は、処理部42から受けた参加通知を各機器32へ送信する。
以上のように、本発明の第3の実施の形態に係る需要家装置では、処理部42は、イベント情報に含まれる電力料金プランを選択する場合の電力需要施設13における電力料金の方が電力料金プランを選択しない場合の電力需要施設13における電力料金よりも安くなる場合、イベント情報の示す節電イベントへの参加を決定する。
このような構成により、電力需要施設13を節電イベントに参加させるか否かを経済的な観点から決定することができる。
その他の構成および動作は第1の実施の形態に係る電力消費管理システムと同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
次に、本発明の他の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<第4の実施の形態>
本実施の形態は、本発明の第1の実施の形態に係る電力消費管理システムと比べて、需要家10が、電力需要施設を節電イベントに参加させるか否かを判断する電力消費管理システムに関する。以下で説明する内容以外は第1の実施の形態に係る電力消費管理システムと同様である。
図8は、本発明の第4の実施の形態に係る電力消費管理システムにおける電力消費管理処理のシーケンスの一例を示す図である。
本発明の第4の実施の形態に係る電力消費管理システム104における各装置は、コンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のシーケンスの各ステップの一部または全部を含むプログラムを図示しないメモリから読み出して実行する。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、外部からインストールすることができる。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
図8を参照して、電力消費管理システム104において、ステップS211〜S221の動作は、図3におけるステップS11〜S21の動作と同様である。
次に、需要家装置31は、機器32A,32B,32Cから応答通知を受信すると、たとえば、電力消費管理装置22から受信したイベント情報の内容と、機器32A,32B,32Cから受信した応答通知の内容とを自己のタッチパネルに出力する制御を行う(ステップS222)。当該タッチパネルには、イベント情報の内容および応答通知の内容が表示される。
なお、需要家装置31は、イベント情報の内容および応答通知の内容をたとえばタッチパネルを備える他の装置へ出力する構成であってもよい。
次に、需要家10は、需要家装置31のタッチパネルの表示を確認して、電力需要施設13をイベント情報の示す節電イベントに参加させるか否かを判断し、需要家装置31のタッチパネルに対してタップ等の操作を行うことにより、判断結果を需要家装置31に入力する。
次に、需要家装置31は、イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付ける(ステップS233)。
次に、需要家装置31は、受け付けた入力に基づいて、イベント情報に対する応答情報を電力消費管理装置22つまり電力系統側に通知する。具体的には、たとえば、需要家装置31は、電力需要施設13を節電イベントに参加させる旨の入力を受け付けた場合、イベント情報の示す節電イベントに参加する旨の応答情報を需要家装置31へ送信する(ステップS224)。
ステップS225〜S229の動作は、図3におけるステップS24〜S28の動作と同様である。
図5は、本発明の第4の実施の形態に係る需要家装置の構成も示している。
図5を参照して、機器側取得部45は、イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を各機器32から取得し、取得した各機器32の応答通知を処理部42へ出力する。
系統側取得部41は、節電イベントを示すイベント情報を電力系統側つまり電力消費管理装置22から取得し、取得したイベント情報を処理部42へ出力する。
処理部42は、機器側取得部45から受けた各応答通知の内容および系統側取得部41から受けたイベント情報の内容を示す画像情報を作成し、作成した画像情報を出力制御部46へ出力する。
出力制御部46は、機器側取得部45によって取得された応答通知の内容を表示部48に出力する制御を行う。具体的には、出力制御部46は、応答通知の内容を表示部48に表示する制御を行う。より具体的には、出力制御部46は、処理部42から受けた画像情報の内容を表示部48に表示するための画像信号を生成し、生成した画像信号を表示部48へ出力する。表示部48は、たとえばタッチパネルである。
なお、出力制御部46は、応答通知の内容を表示部48に出力する制御を行う構成に限らず、たとえばタッチパネルを備える他の装置に出力する制御を行う構成であってもよい。たとえば、出力制御部46は、機器側取得部45によって取得された応答通知に基づいて情報Dを作成し、作成した情報Dを機器側通知部43経由で需要家10のスマートフォンへ送信する。当該スマートフォンは、需要家装置31から情報Dを受信して、受信した情報Dに基づいて、自己のタッチパネルに上記応答通知の内容を表示させる。
需要家10は、表示部48の表示を確認して、表示部48に対してタップ等の操作を行うことにより、イベント情報の示す節電イベントに電力需要施設13を参加させるか否かを需要家装置31に入力する。表示部48は、需要家10による入力に応じて電気信号を生成し、生成した電気信号を受付部47へ出力する。
受付部47は、イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付ける。具体的には、受付部47は、表示部48からの電気信号に基づいて、需要家10による入力の内容を示す入力情報を作成し、作成した入力情報を処理部42へ出力する。
処理部42は、受付部47から受けた入力情報の示す、受付部47によって受け付けられた需要家10による入力に基づいて、イベント情報に対する応答情報を作成し、作成した応答情報を系統側通知部44へ出力する。系統側通知部44は、処理部42から受けた応答情報を電力系統側、つまり電力消費管理装置22へ送信する。
以上のように、本発明の第4の実施の形態に係る需要家装置では、系統側取得部41は、節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得する。機器側通知部43は、系統側取得部41によって取得されたイベント情報に基づくイベント通知を電力需要施設13における機器32に与える。機器側取得部45は、イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を機器32から取得する。出力制御部46は、機器側取得部45によって取得された応答通知の内容を出力すなわち表示する制御を行う。受付部47は、イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付ける。系統側通知部44は、受付部47によって受け付けられた入力に基づいて、イベント情報に対する応答情報を電力系統側に通知する。
このような構成により、需要家が、節電イベントに参加すると判断した機器32と節電イベントに参加しないと判断した機器32とを確認した上で、電力需要施設13を節電イベントに参加させるか否かを決定することができる。
したがって、本発明の第4の実施の形態に係る需要家装置では、節電イベントに参加するか否かをより的確に判断することができる。
その他の構成および動作は第1の実施の形態に係る電力消費管理システムと同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
[付記1]
電力需要施設に用いられる需要家装置であって、
節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得する系統側取得部と、
前記系統側取得部によって取得された前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与える機器側通知部と、
前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得する機器側取得部と、
前記機器側取得部によって取得された前記応答通知に基づいて、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する判断部と、
前記判断部による判断結果を示す応答情報を前記電力系統側に通知する系統側通知部とを備え、
前記需要家装置は、HEMS(Home Energy Management System)またはBEMS(Building Energy Management SyStem)において用いられ、
前記電力系統側には、複数の前記電力需要施設の消費電力を管理する事業者が含まれる、需要家装置。
[付記2]
電力需要施設に用いられる需要家装置であって、
節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得する系統側取得部と、
前記系統側取得部によって取得された前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与える機器側通知部と、
前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得する機器側取得部と、
前記機器側取得部によって取得された前記応答通知の内容を出力する制御を行う出力制御部と、
前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付ける受付部と、
前記受付部によって受け付けられた前記入力に基づいて、前記イベント情報に対する応答情報を前記電力系統側に通知する系統側通知部とを備え、
前記需要家装置は、HEMS(Home Energy Management System)またはBEMS(Building Energy Management SyStem)において用いられ、
前記電力系統側には、複数の前記電力需要施設の消費電力を管理する事業者が含まれる、需要家装置。
8 ネットワーク
10 需要家
11 電力会社
12 アグリゲータ
13 電力需要施設
21 電力会社装置
22 電力消費管理装置
31 需要家装置
32,32A,32B,32C,32D 機器
41 系統側取得部
42 処理部
43 機器側通知部
44 系統側通知部
45 機器側取得部
46 出力制御部
47 受付部
48 表示部
49 記憶部
101,102,103,104 電力消費管理システム

Claims (12)

  1. 電力需要施設に用いられる需要家装置であって、
    節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得する系統側取得部と、
    前記系統側取得部によって取得された前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与える機器側通知部と、
    前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得する機器側取得部と、
    前記機器側取得部によって取得された前記応答通知に基づいて、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する判断部と、
    前記判断部による判断結果を示す応答情報を前記電力系統側に通知する系統側通知部とを備える、需要家装置。
  2. 前記イベント情報は、前記電力需要施設における電力消費の抑制目標を含み、
    前記判断部は、前記イベント情報および前記応答通知に基づいて前記抑制目標の達成の可否を判断し、判断結果に基づいて前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する、請求項1に記載の需要家装置。
  3. 前記機器側取得部は、前記イベント通知の示す節電イベントの期間における前記機器の電力消費の抑制内容の予測を含む前記応答通知を取得し、
    前記判断部は、前記イベント情報および前記応答通知に基づいて前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する、請求項2に記載の需要家装置。
  4. 前記イベント情報は、電力料金プランを含み、
    前記判断部は、前記イベント情報に含まれる前記電力料金プランを選択する場合の前記電力需要施設における電力料金の方が前記電力料金プランを選択しない場合の前記電力需要施設における電力料金よりも安くなる場合、前記イベント情報の示す前記節電イベントへの参加を決定する、請求項1に記載の需要家装置。
  5. 前記判断部は、複数の前記機器からの前記応答通知の示す前記参加の有無の多数決により前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する、請求項1に記載の需要家装置。
  6. 前記需要家装置は、さらに、
    前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付ける受付部を含み、
    前記系統側通知部は、前記イベント通知の示す前記節電イベントに参加する前記機器の数と、前記節電イベントに参加しない前記機器の数とが同じ場合、前記受付部によって受け付けられた前記入力に基づいて前記イベント情報に対する応答情報を前記電力系統側に通知する、請求項5に記載の需要家装置。
  7. 前記複数の機器には重みが付与され、
    前記判断部は、前記イベント通知の示す前記節電イベントに参加する前記機器に付与された重み、および前記イベント通知の示す前記節電イベントに参加しない前記機器に付与された重みに基づいて、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断する、請求項1に記載の需要家装置。
  8. 電力需要施設に用いられる需要家装置であって、
    節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得する系統側取得部と、
    前記系統側取得部によって取得された前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与える機器側通知部と、
    前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得する機器側取得部と、
    前記機器側取得部によって取得された前記応答通知の内容を出力する制御を行う出力制御部と、
    前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付ける受付部と、
    前記受付部によって受け付けられた前記入力に基づいて、前記イベント情報に対する応答情報を前記電力系統側に通知する系統側通知部とを備える、需要家装置。
  9. 電力需要施設に用いられる需要家装置における電力消費管理方法であって、
    節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得するステップと、
    取得した前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与えるステップと、
    前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得するステップと、
    取得した前記応答通知に基づいて、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断するステップと、
    前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無の判断結果を示す応答情報を前記電力系統側に通知するステップとを含む、電力消費管理方法。
  10. 電力需要施設に用いられる需要家装置における電力消費管理方法であって、
    節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得するステップと、
    取得した前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与えるステップと、
    前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得するステップと、
    取得した前記応答通知の内容を出力する制御を行うステップと、
    前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付けるステップと、
    受け付けた前記入力に基づいて、前記イベント情報に対する応答情報を前記電力系統側に通知するステップとを含む、電力消費管理方法。
  11. 電力需要施設に用いられる需要家装置において用いられる電力消費管理プログラムであって、コンピュータに、
    節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得するステップと、
    取得した前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与えるステップと、
    前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得するステップと、
    取得した前記応答通知に基づいて、前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無を判断するステップと、
    前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無の判断結果を示す応答情報を前記電力系統側に通知するステップとを実行させるための、電力消費管理プログラム。
  12. 電力需要施設に用いられる需要家装置において用いられる電力消費管理プログラムであって、コンピュータに、
    節電イベントを示すイベント情報を電力系統側から取得するステップと、
    取得した前記イベント情報に基づくイベント通知を前記電力需要施設における機器に与えるステップと、
    前記イベント通知の示す節電イベントへの参加の有無を示す応答通知を前記機器から取得するステップと、
    取得した前記応答通知の内容を出力する制御を行うステップと、
    前記イベント情報の示す節電イベントへの参加の有無に関する入力を受け付けるステップと、
    受け付けた前記入力に基づいて、前記イベント情報に対する応答情報を前記電力系統側に通知するステップとを実行させるための、電力消費管理プログラム。
JP2015158011A 2015-08-10 2015-08-10 需要家装置、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム Active JP6464954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158011A JP6464954B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 需要家装置、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158011A JP6464954B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 需要家装置、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038469A JP2017038469A (ja) 2017-02-16
JP6464954B2 true JP6464954B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=58046939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158011A Active JP6464954B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 需要家装置、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6464954B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926590B2 (ja) * 2017-03-29 2021-08-25 Toto株式会社 温水洗浄便座
WO2019082426A1 (ja) 2017-10-23 2019-05-02 住友電気工業株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、及び、エネルギー管理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143670A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp デマンド制御装置
JP4131905B2 (ja) * 2001-02-26 2008-08-13 株式会社東芝 電力取引システム
US8626348B2 (en) * 2010-11-18 2014-01-07 Sears Brands, L.L.C. Methods and systems for community energy management
JP2012147628A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Japan Wind Development Co Ltd 電力制御システム及び電力制御装置
JP5852950B2 (ja) * 2012-11-14 2016-02-03 日本電信電話株式会社 電力需要制御システム及び方法
JP2014128107A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP5700871B2 (ja) * 2013-01-15 2015-04-15 日本電信電話株式会社 電力需要制御システム及び方法
JP6211994B2 (ja) * 2014-05-30 2017-10-11 株式会社東芝 スケジュール決定装置及びスケジュール決定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017038469A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530314B2 (ja) 地域内電力融通システム
JP6156576B2 (ja) 電力需給制御装置、電力需給制御方法、及び、プログラム
JP6414456B2 (ja) 需要家装置、電力消費管理装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
JP6697080B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法及び電力管理システム
JP2015015865A (ja) サーバ装置及び電力需給制御方法
JP2015226434A (ja) 電力消費管理装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
JP6699719B2 (ja) 制御装置、発電制御装置、制御方法、システム、及び、プログラム
KR101986020B1 (ko) 수요반응 처리 시스템 및 방법
JP6464954B2 (ja) 需要家装置、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
JP6635895B2 (ja) 電力需要制御システム、電力需要制御方法、アグリゲータシステム、需要家電力管理システム、及びプログラム
JP5820892B2 (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
US10268171B2 (en) Demand response control result presentation apparatus
JP2013161144A (ja) 電力需給の統合計画システム
JP6437139B2 (ja) 電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム
JP2016015850A (ja) 電力消費管理装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
JP6332291B2 (ja) 電力消費管理装置および電力消費管理プログラム
JP6686510B2 (ja) 電力消費管理装置および電力消費管理プログラム
TWI632515B (zh) 電力系統配置成本計算方法
JP2017021740A (ja) 省電力支援装置、需要家装置、省電力支援システム、省電力支援方法および省電力支援プログラム
JP2011229234A (ja) 発電量平準化システムおよび発電量平準化方法
JP2016019427A (ja) 電力管理装置、及び、電力監視制御装置
JP2016116424A (ja) 需要家装置、電力消費管理装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
JP6904450B2 (ja) 電力消費管理装置および電力消費管理プログラム
WO2017018530A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP6519990B2 (ja) 生産管理装置、電力消費管理装置、電力消費管理システム、生産管理方法、電力消費管理方法、生産管理プログラム、および電力消費管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250