JP6211994B2 - スケジュール決定装置及びスケジュール決定プログラム - Google Patents

スケジュール決定装置及びスケジュール決定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6211994B2
JP6211994B2 JP2014113321A JP2014113321A JP6211994B2 JP 6211994 B2 JP6211994 B2 JP 6211994B2 JP 2014113321 A JP2014113321 A JP 2014113321A JP 2014113321 A JP2014113321 A JP 2014113321A JP 6211994 B2 JP6211994 B2 JP 6211994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
schedule
operation schedule
unit
variable
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014113321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015228128A (ja
Inventor
正明 齋藤
正明 齋藤
村山 大
大 村山
飯野 穣
穣 飯野
永子 久田
永子 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014113321A priority Critical patent/JP6211994B2/ja
Priority to SG11201607537PA priority patent/SG11201607537PA/en
Priority to PCT/JP2014/082131 priority patent/WO2015182012A1/ja
Priority to CN201480076875.8A priority patent/CN106104628A/zh
Priority to EP14893309.6A priority patent/EP3151186A4/en
Publication of JP2015228128A publication Critical patent/JP2015228128A/ja
Priority to US15/262,264 priority patent/US10643163B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6211994B2 publication Critical patent/JP6211994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明の実施形態は、スケジュール決定装置及びスケジュール決定プログラムに関する。
スケジュール決定装置は、デマンドレスポンス(需要応答)(DR:Demand Response)信号に基づいて、機器の運転スケジュールを決定する場合がある。しかしながら、スケジュール決定装置は、運転スケジュールを適切に決定することができない場合があった。
特許第3519321号公報
本発明が解決しようとする課題は、運転スケジュールを適切に決定することができるスケジュール決定装置及びスケジュール決定プログラムを提供することである。
実施形態のスケジュール決定装置は、取得部と、設定部と、決定部とを持つ。取得部は、機器の運転スケジュールの指標と、指標の制約条件とを取得する。設定部は、変更前の運転スケジュールに設定された第1の範囲よりも狭い第2の範囲を、新たな運転スケジュールの指標の制約条件を定める変数の値の範囲に設定する。決定部は、第2の範囲内の変数の値を使用して、機器の運転スケジュールを決定する。
第1の実施形態の制御システムの図。 第1の実施形態の機器の図。 第1の実施形態の受電電力量の推移の図。 第1の実施形態のスケジュール決定装置の図。 第1の実施形態の変数の図。 第1の実施形態の新たな運転スケジュールの図。 第1の実施形態の運転スケジュールの表示の図。 第1の実施形態の新たな運転スケジュールの表示の図。 第1の実施形態のメッセージの表示の図。 第1の実施形態のスケジュール決定装置の動作の図。 第2の実施形態のスケジュール決定装置の図。 第2の実施形態の変更前の運転スケジュールの図。 第2の実施形態の新たな運転スケジュールの図。 第2の実施形態の制約条件が緩和された運転スケジュールの表示の図。 第2の実施形態の受電電力量が目標値を超過する場合に制約条件が緩和された運転スケジュールの表示の図。 第2の実施形態のスケジュール決定装置の動作の図。 第3の実施形態のスケジュール決定装置の図。 第3の実施形態の新たな運転スケジュールの表示の図。 第3の実施形態のスケジュール決定装置の動作の図。
以下、実施形態のスケジュール決定装置及びスケジュール決定プログラムを、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の制御システム1の構成図である。制御システム1は、機器2と、制御装置3と、スケジュール決定装置4とを備える。制御システム1は、複数の機器2を備えてもよい。制御システム1は、複数の制御装置3を備えてもよい。制御システム1は、建物Aに備えられてもよいし、建物A以外の所定の位置に備えられてもよい。制御システム1は、これらの機能ブロックが分散されて、プラント設備などの所定の範囲に備えられてもよい。
スケジュール決定装置4は、指標情報を取得する。指標情報は、機器2の運転スケジュールの指標を表す情報である。運転スケジュールは、例えば、機器2の運転状態(オン状態とオフ状態)を時系列で表す値でもよいし、機器2の運転状態に応じた出力を時系列で表す計算値でもよい。指標情報は、例えば、天気予報情報、ベースライン情報や、インセンティブ単価情報を含む。指標情報については後述する。
スケジュール決定装置4は、取得した指標情報に基づいて、機器2の運転スケジュールを最適化する。スケジュール決定装置4は、取得した情報に基づいて、機器2の設定値を定める。設定値は、例えば、機器2のオン状態とオフ状態とを時系列で表す値である。スケジュール決定装置4は、機器2の運転スケジュールの指標が制約条件を満たすように設定値を定める。スケジュール決定装置4は、設定値を示す情報を制御装置3に出力する。
制御装置3は、運転スケジュールに応じた設定値を示す情報を、スケジュール決定装置4から取得する。制御装置3は、取得した設定値に基づいて制御値を定める。制御装置3は、制御値に基づいて機器2を制御する。
図2は、第1の実施形態の機器2の図である。機器2は、制御装置3による制御に基づいて、所定の動作を実行する。機器2は、受電電力やガスをエネルギー源として、電気、冷水や温水を、部屋Bの空調機器25に供給する。
機器2は、エネルギー供給機器、エネルギー消費機器や、エネルギー貯蔵機器である。エネルギー供給機器は、エネルギーを供給する機器である。エネルギー供給機器は、例えば、PV21(太陽光発電機器:Photovoltaic Power Generation System)と、CGS22(コージェネレーションシステム: Co-Generation System)と、吸収式冷温水器23と、電動冷凍機24とである。エネルギー消費機器は、熱源機器である。エネルギー消費機器は、例えば、空調機器25である。エネルギー貯蔵機器は、エネルギーを貯蔵する機器である。エネルギー貯蔵機器は、例えば、蓄電池20と、蓄熱槽26とである。
蓄電池20は、受電系から取得した電力を貯蔵する。蓄電池20は、PV21から取得した電力を貯蔵する。蓄電池20は、CGS22から取得した電力を貯蔵する。蓄電池20は、電動冷凍機24と空調機器25とに電気を供給する。
PV21は、太陽光により発電した電気を、蓄電池20と、電動冷凍機24と、空調機器25とに供給する。
CGS22は、ガス系からガスを取得する。CGS22は、ガスにより発電した電気を、蓄電池20に供給する。CGS22は、ガスによる温熱を含む温水を、吸収式冷温水器23と空調機器25とに供給する。
吸収式冷温水器23は、ガス系からガスを取得する。吸収式冷温水器23は、CGS22から温水を取得する。吸収式冷温水器23は、ガス又は温水による温熱を含む温水を製造する。吸収式冷温水器23は、空調機器25に温水を供給する。吸収式冷温水器23は、ガス又は温水による温熱を含む冷水を製造する。吸収式冷温水器23は、空調機器25と蓄熱槽26とに冷水を供給する。
電動冷凍機24は、受電系から電気を取得する。電動冷凍機24は、電気による温熱を含む冷水を製造する。電動冷凍機24は、空調機器25と蓄熱槽26とに冷水を供給する。
空調機器25は、受電系から電気を取得する。空調機器25は、蓄電池20とPV21とから電気を取得する。空調機器25は、電気により部屋Bの空気を調整する。空調機器25は、CGS22から温水を取得する。空調機器25は、吸収式冷温水器23や蓄熱槽26から冷水を取得する。空調機器25は、冷水や温水による部屋Bの冷暖房を実行する。
蓄熱槽26は、吸収式冷温水器23から冷水を取得する。蓄熱槽26は、電動冷凍機24から冷水を取得する。蓄熱槽26は、取得した冷水に含まれる温熱を蓄積する。蓄熱槽26は、蓄積した温熱を含む冷水を、空調機器25に供給する。
図3は、第1の実施形態の受電電力量の推移の図である。横軸は、0〜24時までの時刻を示す。縦軸は、機器2への受電電力量[kWh]を示す。図3では、一例として、デマンドレスポンス対象時間は、13時〜16時である。電力削減量は、デマンドレスポンス対象時間において、ベースラインに対して下回った受電電力量の積算値である。機器2の設備運用者(需要家)は、この電力削減量にインセンティブ単価を乗じた金額を、インセンティブとして受け取る。インセンティブに上限額が定められている場合には、機器2の設備運用者は、デマンドレスポンス対象時間において電力削減量が目標量を上回った場合に、その目標量ごとに定められた固定額をインセンティブとして受け取ってもよい。
図3では、時刻t1は、デマンドレスポンス対象時間内では無い。このため、時刻t1に受電電力量がベースラインを下回った場合でも、機器2の設備運用者は、インセンティブを受け取ることができない。一方、時刻t2は、デマンドレスポンス対象時間内である。このため、時刻t2に受電電力量がベースラインを下回った場合には、機器2の設備運用者は、インセンティブを受け取ることができる。
次に、スケジュール決定装置4の構成例を説明する。
図4は、第1の実施形態のスケジュール決定装置4(以下、「スケジュール決定装置4a」という。)の図である。スケジュール決定装置4aは、取得部40と、設定部41aと、決定部42aと、表示部43と、出力部44とを備える。決定部42aは、最適化部420aを備える。
取得部40と、設定部41aと、決定部42aとの一部または全部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。
取得部40と、設定部41aと、決定部42aとは、RAM(Random Access Memory)やレジスタ等の揮発性メモリを有してもよい。また、取得部40と、設定部41と、決定部42aとは、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ、レジスタ等の不揮発性メモリ(非一時的な記憶媒体)を有してもよい。この不揮発性メモリは、CPU等のプロセッサを動作させるためのプログラムを記憶する。
取得部40は、デマンドレスポンス信号を取得する。デマンドレスポンス信号は、最適化部420aによる最適化処理で使用される各種情報や、指標情報を含む。この指標情報は、機器2の運転スケジュールの指標(目的関数)を示す情報である。指標情報は、例えば、プロセス情報、機器特性情報、インセンティブ単価情報、デマンドレスポンス対象時間情報(電力抑制対象時間情報)、ベースライン情報、目標削減量情報、エネルギー予測結果情報、天気予報情報である。
プロセス情報は、残存蓄電量や残存蓄熱量などを示すプロセスデータである。機器特性情報は、機器2の特性(性能)を示す情報である。インセンティブ単価情報は、デマンドレスポンスのインセンティブの単価を示す情報である。デマンドレスポンス対象時間情報は、デマンドレスポンスの対象として定められた時間を示す情報である。ベースライン情報は、デマンドレスポンスのベースラインを示す情報である。ベースラインは、例えば、過去のデマンドレスポンス対象時間における、機器2の受電電力量などに基づいて定められる。ベースラインは、例えば、過去1カ月におけるデマンドレスポンス対象時間での機器2の受電電力量の最大値に基づいて定められる。
目標削減量情報は、受電電力の削減量の目標値を示す情報である。エネルギー予測結果情報は、受電電力などのエネルギーの需要の予測結果を示す情報である。天気予報情報は、建物Aの周辺の天気予報を示す情報である。
また、取得部40は、指標の制約条件を示す情報を取得する。この制約条件は、例えば、指標の制約条件を定める変数(パラメータ)を含む式で表現される。
図5は、第1の実施形態の変数の図である。以下、変更前の運転スケジュールについて、指標の制約条件を定める変数の値に設定された範囲を、「第1の範囲」という。変数X1は、受電電力量[kWh]の変数である。変数X1に設定された第1の範囲(上下限値)は、「0≦X1≦契約電力」である。変数X2は、吸収式冷温水機負荷率(排熱投入モード)の変数である。変数X2に設定された第1の範囲は、「下限≦X2≦1」である。下限は、機器2の性能に応じて定められる下限負荷率である。変数X3は、吸収式冷温水機負荷率(冷水製造、ガス使用)の変数である。変数X3に設定された第1の範囲は、「下限≦X3≦1」である。変数X4は、吸収式冷温水機負荷率(温水製造、ガス使用)の変数である。変数X4に設定された第1の範囲は、「下限≦X4≦1」である。
変数X5は、電動冷凍機負荷率の変数である。変数X5に設定された第1の範囲は、「下限≦X5≦1」である。変数X6は、CGS負荷率の変数である。変数X6に設定された第1の範囲は、「下限≦X6≦1」である。変数X7は、残存蓄熱量[kWh]の変数である。変数X7に設定された第1の範囲は、「0≦X7≦蓄熱容量」である。変数X8は、SOC(State of Charge:残存蓄電量) [kWh]の変数である。変数X8に設定された第1の範囲は、「0≦X8≦蓄電池容量」である。
設定部41aは、第1の範囲を示す情報を取得する。また、設定部41aは、新たな運転スケジュールを示す情報を取得する。この新たな運転スケジュールは、設備運用者から変更を指示された内容を含んでもよい。
図6は、第1の実施形態の新たな運転スケジュールの図である。
6時台では、一例として、変数X1は「無し」である。変数X2は「ON」である。変数X3は「ON」である。変数X4は「OFF」である。変数X5は「OFF」である。変数X6は「OFF」である。変数X7は「無し」である。変数X8は「無し」である。
7時台では、一例として、変数X1は「無し」である。変数X2は「ON」である。変数X3は「ON」である。変数X4は「OFF」である。変数X5は「OFF」である。変数X6は「OFF」である。変数X7は「無し」である。変数X8は「無し」である。
8時台では、一例として、変数X1は「無し」である。変数X2は「ON」である。変数X3は「ON」である。変数X4は「OFF」である。変数X5は「OFF」である。変数X6は「OFF」である。変数X7は「無し」である。変数X8は「無し」である。これら8時台の運転スケジュールのうち、一例として、変数X2〜X6は、機器2の設備運用者が手動で変更した変数である。
9時台では、一例として、変数X1は「無し」である。変数X2は「ON」である。変数X3は「ON」である。変数X4は「OFF」である。変数X5は「OFF」である。変数X6は「OFF」である。変数X7は「無し」である。変数X8は「無し」である。
8時台での変数X2の制約条件式は、式(1)で表される。
機器性能で定まる下限負荷率≦X2≦1 …(1)
8時台での変数X3の制約条件式は、式(2)で表される。
機器性能で定まる下限負荷率≦X3≦1 …(2)
8時台での変数X4「OFF」の制約条件式は、図6に示されているように変数X4が「OFF」であるため、式(3)で表される。
0≦X4≦0 …(3)
8時台での変数X5「OFF」の制約条件式は、図6に示されているように変数X5が「OFF」であるため、式(4)で表される。
0≦X5≦0 …(4)
8時台での変数X5の制約条件式は、式(5)で表される。
機器性能で定まる下限負荷率≦X6≦1 …(5)
指標(目的関数)は、一例として、式(6)で表される。以下、上付き文字「t」は時刻を表す。
Figure 0006211994
は電力係数を表す。GASはガス係数を表す。電力係数とガス係数とは、最小化される指標に応じて異なる。例えば、最小化される指標がコストの指標であれば、電力係数は電力単価である。ガス係数はガス単価である。また、例えば、最小化される指標が二酸化炭素量の指標であれば、係数は二酸化炭素の排出係数である。minは、最小化を示す。
設定部41aは、新たな運転スケジュールに基づいて、最適化処理で使用される変数の制約条件式を定める。制約条件式は、一例として、式(7)〜(14)で表される。なお、制約条件式は、機器2を含むプラントの構成や、デマンドレスポンスの契約種別に応じて変更されてもよい。
Figure 0006211994
式(7)に示す、ECGSは、CGS定格発電量を表す。EPVは予測PV発電量を表す。Hは、電動冷凍機の定格冷却量を表す。COPは電動冷凍機の成績係数(COP:Coefficient Of Performance)を表す。EDEMANDは予測電力消費エネルギーを表す。
式(8)に示す、GASは、ガス使用量を表す。GASCGSは、CGS定格ガス使用量を表す。GASABR-CGは、吸収式冷温水器の定格ガス使用量(冷水製造時)を表す。GASABR-HGは、吸収式冷温水器の定格ガス使用量(温水製造時)を表す。
式(9)に示す、HABR-CHは、吸収式冷温水器の定格冷却量(冷水製造、排熱投入)を表す。HABR-CGは、吸収式冷温水器の定格冷却量(冷水製造、ガス使用)を表す。HCDEMANDは、予測冷熱消費エネルギーを表す。
式(10)に示す、HABR-HGは、吸収式冷温水器の定格加熱量(温水製造、ガス使用)を表す。HABR-INは、吸収式冷温水器の定格排熱投入量を表す。HHDEMANDは、予測温熱消費エネルギーを表す。
式(11)に示す、FLHsは、蓄熱槽の最大蓄(放)熱量を表す。
式(12)に示す、FLBatは、蓄電池の最大充(放)電量を表す。
式(13)に示す、ECHG [円/kWh]は、時刻tにおける電力従量料金の単価を表す。INC[円/kWh] は、時刻tにおけるインセンティブ単価を表す。
式(14)に示す、Baselineは、デマンドレスポンス対象時間における受電電力量のベースラインを表す。つまり、式(14)は、受電電力量がベースラインを下回ることを制約する条件式である。
機器2が実際に実行する運転スケジュールが、設備運用者が手動調節した新たな運転スケジュールを逸脱しないように、設定部41aは、第1の範囲よりも狭い第2の範囲を設定する。
最適化部420aは、新たな運転スケジュールの指標が制約条件を満たすように、第2の範囲内の変数の値を使用して、機器2の運転スケジュールを決定する。例えば、最適化部420aは、機器2の運転スケジュールの指標に基づいて、機器2の運転スケジュールを最適化する。例えば、最適化部420aは、消費エネルギーやエネルギーコストなどの指標(目的関数)の値を最小化するように、機器2の運転スケジュールを最適化する。
最適化部420aは、制約条件を満たし、かつ、指標を最適化(目的関数を最小化)する変数の値を、数理計画手法やシミュレーションによる繰り返し演算など、最適化問題の解法アルゴリズムを用いて決定する。最適化部420aは、決定した運転スケジュールを示す情報を、表示部43に表示させる。
機器2の設備運用者は、表示部43に表示された運転スケジュールを確認することができる。機器2の設備運用者は、機器2の運転スケジュールに問題点や修正点がない場合には、表示部43の表示画面のタッチパネルに表示された操作キーを押下操作することにより、表示部43を介して、承認を示す情報を決定部42aに出力することができる。最適化部420aは、承認を示す情報を取得した場合、決定した運転スケジュールに応じた設定値を示す情報を、出力部44に出力する。
表示部43は、表示装置である。表示部43は、決定部42aにより決定された運転スケジュールを表す画像を表示する。表示部43は、表示画面にタッチパネルを備えていてもよい。このタッチパネルは、表示画面に表示された操作キーに対する操作を検出する。表示部43は、操作キーに対する操作を検出した場合、その操作に応じた信号を、決定部42cに出力する。
出力部44は、決定部42aにより決定された運転スケジュールに応じた設定値を示す情報を、制御装置3に出力する。
図7は、第1の実施形態の運転スケジュールの表示の図である。運転スケジュールを表す画像は、表示部43の表示画面に表示される。図7のグラフでは、第1の縦軸は冷熱を示す。第2の縦軸は蓄熱残量を示す。横軸は時刻を示す。図7の上段は、機器2の設備運用者が変更する前の機器2の運転スケジュールを表す画像である。図7の下段は、機器2の設備運用者が変更(手動調節)した後の機器2の運転スケジュールを表す画像である。文字列「承認」と表示された操作キー100は、表示部43の表示画面に表示される。操作キー100は、承認を示す情報を最適化部420aに出力するための操作キーである。変更前の機器2の運転スケジュール(図7では「手動調節前」と表示)と、新たな機器2の運転スケジュール(図7では「手動調節後」と表示)とは、同一の表示画面に表示される。これにより、機器2の設備運用者は、機器2の運転スケジュールやプラントの状態が新たな運転スケジュールに応じてどのように変化するのかを、定量的に把握することができる。また、機器2の設備運用者は、機器2の運転スケジュールやプラントの状態が新たな運転スケジュールに応じてどのように変化するのかを、容易に把握することができる。
図8は、第1の実施形態の新たな運転スケジュールの表示の図である。図8のグラフでは、第1の縦軸は冷熱を示す。第2の縦軸は蓄熱残量を示す。横軸は時刻を示す。最適化部420aは、制約条件を満たす解を最適化アルゴリズムによって得られない場合がある。例えば、第2の範囲(変数の上下限値)、式(7)や式(14)などの機器2の制約条件を満たせない場合、新たな運転スケジュールが実行不可能である。この場合、表示部43は、新たな運転スケジュールが実行不可能である旨を表す画像を表示する。図8では、表示部43は、文字列「実行不可能です」を表示している。また、図8では、表示部43は、式(9)で表される冷熱需給のバランスを、新たな運転スケジュールが16〜17時に制約条件を満たせないことを表示している。図8では、表示部43は、文字列「原因:16:00〜17:00、冷熱需要がバランスしていません」を表示している。
図9は、第1の実施形態のメッセージの表示の図である。図9のグラフでは、第1の縦軸は電力量を示す。第2の縦軸はSOC(残存蓄電量)を示す。横軸は時刻を示す。デマンドレスポンス対象時間に受電電力量が目標値を超過する場合、予定していたインセンティブが取得できなくなる。この場合、表示部43は、インセンティブが取得できなくなる旨を通知する。図9では、表示部43は、文字列「インセンティブを取得できません」を表示している。また、図9では、表示部43は、新たな運転スケジュールの受電電力量が14時00分〜14時30分に目標値を超過する旨を通知している。図9では、表示部43は、文字列「原因:14:00〜14:30、受電電力量が目標値を超過しています」を表示している。
図10は、第1の実施形態のスケジュール決定装置4の動作の図である。スケジュール決定装置4は、図10に示す動作を、機器2の設備運用者が運転スケジュールを変更した場合に実行する。
取得部40は、指標情報を取得する(ステップS101)。
設定部41aは、新たな運転スケジュールを示す情報を取得する(ステップS102)。
最適化部420は、機器2の運転スケジュールの指標に基づいて、機器2の運転スケジュールを最適化する(ステップS103)。
表示部43は、決定部42aにより決定された運転スケジュールを表す画像を表示する(ステップS104)。
出力部44は、決定部42aにより決定された運転スケジュールに応じた設定値を示す情報を、制御装置3に出力する(ステップS105)。
以上のように、第1の実施形態のスケジュール決定装置4aは、取得部40と、設定部41aと、決定部42aとを持つ。取得部40は、機器2の運転スケジュールの指標(目的関数)と、指標の制約条件とを取得する。設定部41aは、変更前の運転スケジュールに設定された第1の範囲よりも狭い第2の範囲(上下限値)を、新たな運転スケジュールの指標の制約条件を定める変数の値の範囲に設定する。決定部42aは、第2の範囲内の変数の値を使用して、機器2の運転スケジュールを決定する。
この構成により、設定部41aは、変更前の運転スケジュールに設定された第1の範囲よりも狭い第2の範囲を、新たな運転スケジュールの指標の制約条件を定める変数の値の範囲に設定する。これにより、第1の実施形態のスケジュール決定装置4a及びスケジュール決定プログラムは、運転スケジュールを適切に決定することができる。
機器2の設備運用者は、手動調整を反映した機器2の運転スケジュールを、スケジュール決定装置4aから得ることができる。機器2の設備運用者は、状況に合わせて効率的で安定的に機器2を運用することができる。機器2の設備運用者は、デマンドレスポンスに応じて、インセンティブを取得することができる。
第1の実施形態の決定部42aは、変更前の運転スケジュールを表すグラフと、新たな運転スケジュールを表すグラフとを表示部43に表示させる。
これにより、第1の実施形態のスケジュール決定装置4a及びスケジュール決定プログラムは、機器2の設備運用者は、状況に応じて機器2の運転スケジュールを任意に手動調整した場合でも、受電電力量などの挙動を正確に把握することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、変更前の運転スケジュールに対して変更する箇所を検出する点が、第1の実施形態と相違する。第2の実施形態では、第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。
図11は、第2の実施形態のスケジュール決定装置4(以下、「スケジュール決定装置4b」という。)の図である。スケジュール決定装置4bは、取得部40と、設定部41bと、決定部42bと、表示部43と、出力部44と、変更検出部45とを備える。決定部42bは、最適化部420bと、更新判定部421とを備える。
取得部40と、設定部41bと、決定部42bと、変更検出部45との一部または全部は、例えば、CPU等のプロセッサが、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC等のハードウェア機能部であってもよい。
取得部40と、設定部41bと、決定部42bと、変更検出部45とは、RAMやレジスタ等の揮発性メモリを有してもよい。また、取得部40と、設定部41bと、決定部42bと、変更検出部45とは、ROM、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ、レジスタ等の不揮発性メモリ(非一時的な記憶媒体)を有してもよい。この不揮発性メモリは、CPU等のプロセッサを動作させるためのプログラムを記憶する。
変更検出部45は、変更前の運転スケジュールを示す情報と、新たな運転スケジュールを示す情報とを取得する。変更検出部45は、スケジュールを決定する対象と定められた期間について、変更前の運転スケジュールと、新たな運転スケジュールとを比較する。変更検出部45は、新たな運転スケジュールと、変更前の運転スケジュールとが異なる箇所を、変更前の運転スケジュールに対して変更する箇所として検出する。この変更する箇所は、例えば、機器2の設備運用者により変更を指示された箇所である。なお、この変更する箇所は、例えば、変更検出部45が予め定められた条件に基づいて定めてもよい。
図12は、第2の実施形態の変更前の運転スケジュールの図である。図13は、第2の実施形態の新たな運転スケジュールの図である。
図12では、6時〜9時の間で、変数X3はオフとなっている。図13では、6時〜9時の間で、変数X3はオンとなっている。変更検出部45は、変更する箇所が6時〜9時の間の変数X3であることを検出する。
設定部41bは、変更する箇所に対応する変数の値の範囲に、第1の範囲(上下限値)よりも狭い第2の範囲を設定する。変更する箇所に対応する変数とは、変更を指示された一部の運転スケジュールについて、運転スケジュールを変更可能である変数である。設定部41bは、変更されていない箇所に対応する変数の値の範囲には、第1の範囲よりも狭い第2の範囲を定めなくてもよい。
設定部41bは、更新判定部421からトリガー信号を取得した場合、変更する箇所に対応する変数の値の範囲に、第2の範囲(上下限値)よりも広い第3の範囲を設定する。つまり、設定部41bは、変更する箇所について、制約条件を定める変数の値に定められた第2の範囲をキャンセルする。これにより、設定部41bは、変更する箇所について制約条件を緩和する。例えば、設定部41bは、式(3)を式(15)のように変更することにより、変更する箇所について制約条件を緩和する。
機器性能で定まる下限負荷率≦X4≦1 …(15)
最適化部420bは、第2の範囲内の変数の値を使用して、機器2の運転スケジュールを決定する。最適化部420bは、変更する箇所について第3の範囲が定められている場合、変更する箇所に対応する第3の範囲の変数の値を使用して、機器2の運転スケジュールを決定する。最適化部420bは、運転スケジュールに応じた設定値を示す情報を、更新判定部421に出力する。
更新判定部421は、運転スケジュールを調整するか否かを判定する。この判定処理では、更新判定部421は、運転スケジュールに応じた設定値に基づいて、変数(パラメータ)を更新するか否かを判定する。更新判定部421は、式(7)や式(14)のような制約条件式を運転スケジュールが満たしているか否かに基づいて、変数を更新するか否かを判定する。また、更新判定部421は、最適化アルゴリズム計算における関数等の戻り値に基づいて、変数を更新するか否かを判定してもよい。
更新判定部421は、最適化部420bが決定した運転スケジュールの指標が制約条件を満たす場合、変数を更新しないと判定する。更新判定部421は、最適化部420bが決定した運転スケジュールが実行不可能である場合、変数を更新すると判定する。更新判定部421は、変数を更新すると判定した場合、トリガー信号を出力する。更新判定部421は、指標が制約条件を満たす解が得られるまで、判定処理を繰り返す。
表示部43は、決定部42bにより決定された機器2の運転スケジュールを表示する。
図14は、第2の実施形態の制約条件が緩和された運転スケジュールの表示の図である。図14のグラフでは、第1の縦軸は冷熱を示す。第2の縦軸は蓄熱残量を示す。横軸は時刻を示す。表示部43は、決定部42bにより決定された機器2の運転スケジュールを表示する。図14の上段は、機器2の設備運用者が変更(手動調節)した後の機器2の運転スケジュールを表す画像である。機器2の設備運用者が変更した後の機器2の運転スケジュールには、運転スケジュールが実行不可能である箇所を楕円で囲んで示す画像が重畳されている。図14の下段は、制約条件が緩和(再調節)された後の機器2の運転スケジュールを表す画像である。制約条件が緩和された後の機器2の運転スケジュールには、設定部41が制約条件を緩和した箇所を楕円で囲んで示す画像が重畳されている。操作キー100は、表示部43の表示画面に表示される。最適化部420bは、承認を示す情報を取得した場合、決定した運転スケジュールに応じた設定値を示す情報を、出力部44に出力する。
図15は、第2の実施形態の受電電力量が目標値を超過する場合に制約条件が緩和された運転スケジュールの表示の図である。図15のグラフでは、第1の縦軸は電力量を示す。第2の縦軸はSOC(残存蓄電量)を示す。横軸は時刻を示す。図15の上段は、新たな機器2の運転スケジュールの受電電力量がデマンドレスポンス対象時間に目標値を超過する場合における、その新たな機器2の運転スケジュールを表す画像である。機器2の設備運用者が変更した後の機器2の運転スケジュールには、運転スケジュールが実行不可能である箇所を楕円で囲んで示す画像と、ベースラインなどの目標値を示す画像とが重畳されている。図15の下段は、制約条件が緩和(再調節)された後の機器2の運転スケジュールを表す画像である。制約条件が緩和された後の機器2の運転スケジュールには、設定部41bが制約条件を緩和した箇所を楕円で囲んで示す画像が重畳されている。操作キー100は、表示部43の表示画面に表示される。最適化部420bは、承認を示す情報を取得した場合、決定した運転スケジュールに応じた設定値を示す情報を、出力部44に出力する。
図16は、第2の実施形態のスケジュール決定装置4bの動作の図である。スケジュール決定装置4bは、図16に示す動作を、機器2の設備運用者が運転スケジュールを変更した場合に実行する。
取得部40は、指標情報を取得する(ステップS201)。
変更検出部45は、変更前の運転スケジュールを示す情報と、新たな運転スケジュールを示す情報とを取得する(ステップS202)。
変更検出部45は、変更前の運転スケジュールを変更する箇所を検出する。設定部41bは、変更前の運転スケジュールを示す情報と、新たな運転スケジュールを示す情報とを取得する(ステップS203)。
設定部41bは、変更前の運転スケジュールを示す情報と、新たな運転スケジュールを示す情報とを取得する。設定部41bは、変更する箇所に対応する変数の値の範囲に、第1の範囲(上下限値)よりも狭い第2の範囲を設定する。また、設定部41bは、更新判定部421からトリガー信号を取得した場合、変更する箇所に対応する変数の値の範囲に、第2の範囲(上下限値)よりも広い第3の範囲を設定する。つまり、設定部41bは、変更する箇所について、制約条件を定める変数の値に定められた第2の範囲をキャンセルする(ステップS204)。
最適化部420bは、機器2の運転スケジュールの指標に基づいて、機器2の運転スケジュールを最適化する。最適化部420bは、運転スケジュールに応じた設定値を示す情報を、更新判定部421に出力する(ステップS205)。
更新判定部421は、運転スケジュールに応じた設定値に基づいて、変数(パラメータ)を更新するか否かを判定する(ステップS206)。変数を更新する場合(ステップS206:YES)、更新判定部421は、ステップS204に処理を戻す。一方、変数を更新しない場合(ステップS206:NO)、更新判定部421は、ステップS204に処理を戻す。
表示部43は、決定部42bにより決定された運転スケジュールを表す画像を表示する(ステップS207)。
出力部44は、決定部42bにより決定された運転スケジュールに応じた設定値を示す情報を、制御装置3に出力する(ステップS208)。
以上のように、第2の実施形態の設定部41bは、変更前の運転スケジュールに対して変更する箇所に対応する変数の値の範囲に、第2の範囲よりも広い第3の範囲を設定する。決定部42bは、変更する箇所に対応する第3の範囲の変数の値を使用して、機器2の運転スケジュールを決定する。
これにより、第2の実施形態のスケジュール決定装置4b及びスケジュール決定プログラムは、変更前の運転スケジュールに対して変更する箇所を、表示部43に表示させることができる。第2の実施形態のスケジュール決定装置4b及びスケジュール決定プログラムは、運転スケジュールが実行不可能となる場合を、相対的に少なくすることができる。第2の実施形態のスケジュール決定装置4b及びスケジュール決定プログラムは、機器2の設備運用者による手動調整を反映させた運転スケジュールを決定することができる。第2の実施形態のスケジュール決定装置4b及びスケジュール決定プログラムは、状況に合わせて機器2をより効率的で安定的に、設備運用者に運用させることができる。第2の実施形態のスケジュール決定装置4b及びスケジュール決定プログラムは、デマンドレスポンスに対応してインセンティブを設備運用者に取得させることができる。
第2の実施形態の決定部42bは、新たな運転スケジュールの指標が制約条件を満たすか否かを判定し、新たな運転スケジュールの指標が制約条件を満たさない場合、新たな運転スケジュールの指標が制約条件を満たさないことを示す情報を通知する。決定部42bは、新たな運転スケジュールの指標が制約条件を満たさない場合、新たな運転スケジュールの指標が制約条件を満たさない原因を示す情報と、新たな運転スケジュールの指標が満たすことができる制約条件を示す情報とを通知する。決定部42bは、新たな運転スケジュールの指標が制約条件を満たさない場合、制約条件を変更して、運転スケジュールを決定する。
第2の実施形態の決定部42bは、新たな運転スケジュールを機器に実行させた場合にインセンティブを取得可能であるか否かを判定し、インセンティブを取得可能でない場合、インセンティブを取得可能でないことを示す情報を通知する。決定部42bは、インセンティブを取得可能でない場合、インセンティブを取得可能でない原因を示す情報を通知する。決定部42bは、インセンティブを取得可能でない場合、インセンティブを取得可能でない原因を除いて、運転スケジュールを決定してもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、機器2の運転状態を模擬する模擬部をスケジュール決定装置4が備える点が、第1の実施形態及び第2の実施形態と相違する。第3の実施形態では、第1の実施形態及び第2の実施形態との相違点についてのみ説明する。
図17は、第3の実施形態のスケジュール決定装置4(以下、「スケジュール決定装置4c」という。)の図である。スケジュール決定装置4cは、取得部40と、設定部41cと、決定部42cと、表示部43と、出力部44と、変更検出部45とを備える。設定部41cは、模擬部410を備える。決定部42cは、最適化部420cを備える。
取得部40と、設定部41cと、決定部42cと、変更検出部45との一部または全部は、例えば、CPU等のプロセッサが、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC等のハードウェア機能部であってもよい。
取得部40と、設定部41cと、決定部42cと、変更検出部45とは、RAMやレジスタ等の揮発性メモリを有してもよい。また、取得部40と、設定部41cと、決定部42cと、変更検出部45とは、ROM、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ、レジスタ等の不揮発性メモリ(非一時的な記憶媒体)を有してもよい。この不揮発性メモリは、CPU等のプロセッサを動作させるためのプログラムを記憶する。
模擬部410は、変更前の運転スケジュールを示す情報と、新たな運転スケジュールを示す情報とを、変更検出部45から取得する。模擬部410は、変更前の運転スケジュールを示す情報と、新たな運転スケジュール示す情報とに基づいて、機器2の運転の状態を模擬(シミュレーション)する。模擬部410は、機器2の運転の状態を模擬した結果を示す情報を、決定部42cに出力する。
模擬部410は、再調整を示す情報を表示部43から取得したか否かを判定する。模擬部410は、再調整を示す情報を表示部43から取得した場合、変更前の運転スケジュールを示す情報と、新たな運転スケジュールを示す情報とを、変更検出部45から再度取得する。模擬部410は、再調整を示す情報を表示部43から取得した場合、機器2の運転の状態を再度模擬する。模擬部410は、機器2の運転の状態を再度模擬した結果を示す情報を、最適化部420cに出力する。
模擬部410は、例えば、プラントのエネルギーフローの詳細なシミュレーションモデルに基づいて、機器2の運転の状態を模擬する。模擬部410は、例えば、変更前の運転スケジュールと新たな運転スケジュールとの差分と、予め定められた簡易なルールとに基づいて、制約条件を定める変数の値を変更し、機器2の設定値を定めてもよい。このルールは、例えば、設備運用者による変更によって新たに熱源機器をオン状態とする場合におけるその熱源機器の出力は、すでにオン状態となっている他の熱源機器の出力と折半する、というルールである。なお、このルールは、一例であって、プラントの構成や機器特性に応じて異なってもよい。
図18は、第3の実施形態の新たな運転スケジュールの表示の図である。図18のグラフでは、第1の縦軸は冷熱を示す。第2の縦軸は蓄熱残量を示す。横軸は時刻を示す。図18のグラフでは、第1の縦軸は冷熱を示す。第2の縦軸は蓄熱残量を示す。横軸は時刻を示す。図18の上段は、機器2の設備運用者が変更する前の機器2の運転スケジュールを表す画像である。図18の下段は、機器2の設備運用者が変更(手動調節)した後の機器2の運転スケジュールを表す画像である。
文字列「承認」と表示された操作キー100は、表示部43の表示画面に表示される。操作キー100は、承認を示す情報を最適化部420cに出力するための操作キーである。文字列「再調整」と表示された操作キー101は、表示部43の表示画面に表示される。操作キー101は、承認を示す情報を最適化部420cに出力するための操作キーである。機器2の設備運用者が変更した後の機器2の運転スケジュールには、機器2の設備運用者が変更した箇所(手動調節箇所)を楕円で囲んで示す画像が重畳されている。
変更前の機器2の運転スケジュールと、新たな機器2の運転スケジュールとは、同一の表示画面に表示される。これにより、機器2の設備運用者は、機器2の運転スケジュールやプラントの状態が新たな運転スケジュールに応じてどのように変化するのかを、定量的に把握することができる。また、機器2の設備運用者は、機器2の運転スケジュールやプラントの状態が新たな運転スケジュールに応じてどのように変化するのかを、容易に把握することができる。
機器2の設備運用者は、表示部43に表示された運転スケジュールを確認し、機器2の運転スケジュールを承認する場合、文字列「承認」と表示された操作キー100を押下操作することができる。また、機器2の設備運用者は、表示部43に表示された運転スケジュールを確認し、機器2の運転スケジュールを再調整させたいと考えた場合、文字列「再調整」と表示された操作キー101を押下操作して、運転スケジュールの変更を指示することができる。
表示部43は、操作キー100に対する操作を検出した場合、承認を示す情報を決定部42cに出力する。表示部43は、操作キー101に対する操作を検出した場合、再調整を示す情報を模擬部410に出力する。
最適化部420cは、機器2の運転の状態を模擬した結果を示す情報を、模擬部410から取得する。最適化部420cは、模擬部410による模擬結果を実現するように、機器2の運転スケジュールを決定する。最適化部420cは、模擬部410による模擬結果を実現することができる設定値を算出した場合、決定した運転スケジュールを示す情報を、表示部43に表示させる。また、最適化部420cは、決定した運転スケジュールに応じた設定値を示す情報を、出力部44に出力する。
図19は、第3の実施形態のスケジュール決定装置4cの動作の図である。スケジュール決定装置4cは、図19に示す動作を、機器2の設備運用者が運転スケジュールを変更した場合に実行する。
取得部40は、指標情報を取得する(ステップS301)。
変更検出部45は、変更前の運転スケジュールを変更する箇所を検出する(ステップS302)。
模擬部410は、変更前の運転スケジュールを示す情報と、新たな運転スケジュール示す情報とに基づいて、機器2の運転の状態を模擬する(ステップS303)。
表示部43は、模擬部410により模擬された運転スケジュールを表す画像を表示する(ステップS304)。
模擬部410は、再調整を示す情報を表示部43から取得したか否かを判定する。すなわち、模擬部410は、運転スケジュールを調整するか否かを判定する(ステップS305)。
再調整を示す情報を表示部43から取得していない場合(ステップS305:NO)、最適化部420cは、模擬部410による模擬結果を実現するように、機器2の運転スケジュールを決定する。最適化部420cは、決定した運転スケジュールに応じた設定値を示す情報を、出力部44に出力する。出力部44は、決定部42cにより決定された運転スケジュールに応じた設定値を示す情報を、制御装置3に出力する(ステップS306)。
再調整を示す情報を表示部43から取得した場合(ステップS305:YES)、取得部40は、再度変更された運転スケジュールを示す情報を、新たな運転スケジュールを示す情報として取得する。取得部40は、ステップS302に処理を進める。
以上のように、第3の実施形態のスケジュール決定装置4cは、最適化部420cと、模擬部410とを備える。模擬部410は、変更前の運転スケジュールを示す情報と、新たな運転スケジュール示す情報とに基づいて、機器2の運転の状態を模擬する。決定部42cの最適化部420cは、模擬部410による模擬結果を実現するように、機器2の運転スケジュールを決定する。
これにより、第3の実施形態のスケジュール決定装置4c及びスケジュール決定プログラムは、運転スケジュールを適切に決定することができる。
第3の実施形態のスケジュール決定装置4c及びスケジュール決定プログラムは、手動調節の前後の運転スケジュールに基づいて機器2の運転状態を模擬することにより、手動調節を反映した運転スケジュールを、簡易な計算処理によって、適切に決定することができる。第3の実施形態のスケジュール決定装置4c及びスケジュール決定プログラムは、デマンドレスポンスに対応してインセンティブを設備運用者に取得させることができる。第3の実施形態のスケジュール決定装置4c及びスケジュール決定プログラムは、状況に合わせて機器2をより効率的で安定的に、設備運用者に運用させることができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、第2の範囲内の変数の値を使用して、機器の運転スケジュールを決定する決定部を持つことにより、運転スケジュールを適切に決定することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…制御システム、2…機器、3…制御装置、4…スケジュール決定装置、4a…スケジュール決定装置、4b…スケジュール決定装置、4c…スケジュール決定装置、20…蓄電池、21…PV、22…CGS、23…吸収式冷温水器、24…電動冷凍機、25…空調機器、26…蓄熱槽、40…取得部、41a…設定部、41b…設定部、41c…設定部、42a…決定部、42b…決定部、43…表示部、44…出力部、45…変更検出部、410…模擬部、420a…最適化部、420b…最適化部、420c…最適化部、421…更新判定部、100…操作キー、101…操作キー、A…建物、B…部屋

Claims (10)

  1. 機器の運転スケジュールの指標と、前記指標の制約条件とを取得する取得部と、
    変更前の前記運転スケジュールに設定された第1の範囲よりも狭い第2の範囲を、手動調節された新たな運転スケジュールの指標の制約条件を定める変数の値の範囲に設定する設定部と、
    前記第2の範囲内の前記変数の値を使用して、前記機器の運転スケジュールを決定する決定部と、
    を備えるスケジュール決定装置。
  2. 前記設定部は、前記変更前の運転スケジュールに対して変更する箇所に対応する前記変数の値の範囲に、前記第2の範囲よりも広い第3の範囲を定め、
    前記決定部は、前記変更する箇所に対応する前記第3の範囲内の変数の値を使用して、前記機器の運転スケジュールを決定する、請求項1に記載のスケジュール決定装置。
  3. 前記決定部は、前記新たな運転スケジュールの指標が前記制約条件を満たすか否かを判定し、前記新たな運転スケジュールの指標が前記制約条件を満たさない場合、前記新たな運転スケジュールの指標が前記制約条件を満たさないことを通知する、請求項1又は請求項2に記載のスケジュール決定装置。
  4. 前記決定部は、前記新たな運転スケジュールの指標が前記制約条件を満たさない場合、前記新たな運転スケジュールの指標が前記制約条件を満たさない原因と、前記新たな運転スケジュールの指標が満たすことができる前記制約条件とを通知する、請求項3に記載のスケジュール決定装置。
  5. 前記決定部は、前記新たな運転スケジュールの指標が前記制約条件を満たさない場合、前記制約条件を変更して、前記運転スケジュールを決定する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のスケジュール決定装置。
  6. 前記決定部は、前記新たな運転スケジュールを前記機器に実行させた場合にインセンティブを取得可能であるか否かを判定し、前記インセンティブを取得可能でない場合、前記インセンティブを取得可能でないことを通知する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のスケジュール決定装置。
  7. 前記決定部は、前記インセンティブを取得可能でない場合、前記インセンティブを取得可能でない原因を通知する、請求項6に記載のスケジュール決定装置。
  8. 前記決定部は、前記インセンティブを取得可能でない場合、前記インセンティブを取得可能でない原因を除いて、前記運転スケジュールを決定する、請求項6又は請求項7に記載のスケジュール決定装置。
  9. 前記決定部は、前記変更前の運転スケジュールを表すグラフと、前記新たな運転スケジュールを表すグラフとを表示部に表示させる、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のスケジュール決定装置。
  10. コンピュータに、
    機器の運転スケジュールの指標と、前記指標の制約条件とを取得する手順と、
    変更前の前記運転スケジュールに設定された第1の範囲よりも狭い第2の範囲を、手動調節された新たな運転スケジュールの指標の制約条件を定める変数の値の範囲に設定する手順と、
    前記第2の範囲内の前記変数の値を使用して、前記機器の運転スケジュールを決定する手順と、
    を実行させるためのスケジュール決定プログラム。
JP2014113321A 2014-05-30 2014-05-30 スケジュール決定装置及びスケジュール決定プログラム Active JP6211994B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113321A JP6211994B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 スケジュール決定装置及びスケジュール決定プログラム
SG11201607537PA SG11201607537PA (en) 2014-05-30 2014-12-04 Schedule determination device and schedule determination program
PCT/JP2014/082131 WO2015182012A1 (ja) 2014-05-30 2014-12-04 スケジュール決定装置及びスケジュール決定プログラム
CN201480076875.8A CN106104628A (zh) 2014-05-30 2014-12-04 时间表决定装置及时间表决定程序
EP14893309.6A EP3151186A4 (en) 2014-05-30 2014-12-04 Schedule determination device and schedule determination program
US15/262,264 US10643163B2 (en) 2014-05-30 2016-09-12 Schedule determination device and schedule determination program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113321A JP6211994B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 スケジュール決定装置及びスケジュール決定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015228128A JP2015228128A (ja) 2015-12-17
JP6211994B2 true JP6211994B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=54698378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113321A Active JP6211994B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 スケジュール決定装置及びスケジュール決定プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10643163B2 (ja)
EP (1) EP3151186A4 (ja)
JP (1) JP6211994B2 (ja)
CN (1) CN106104628A (ja)
SG (1) SG11201607537PA (ja)
WO (1) WO2015182012A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6180826B2 (ja) 2013-07-02 2017-08-16 株式会社東芝 エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
US9543775B2 (en) 2013-09-11 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery controller, management system, battery control method, battery control program, and storage medium
JP6464954B2 (ja) * 2015-08-10 2019-02-06 住友電気工業株式会社 需要家装置、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
US10282796B2 (en) 2017-01-12 2019-05-07 Johnson Controls Technology Company Building energy storage system with multiple demand charge cost optimization
US11061424B2 (en) 2017-01-12 2021-07-13 Johnson Controls Technology Company Building energy storage system with peak load contribution and stochastic cost optimization
US10324483B2 (en) 2017-01-12 2019-06-18 Johnson Controls Technology Company Building energy storage system with peak load contribution cost optimization
US11238547B2 (en) 2017-01-12 2022-02-01 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building energy cost optimization system with asset sizing
US10949777B2 (en) 2017-06-07 2021-03-16 Johnson Controls Technology Company Building energy optimization system with economic load demand response (ELDR) optimization
US11010846B2 (en) 2017-01-12 2021-05-18 Johnson Controls Technology Company Building energy storage system with multiple demand charge cost optimization
US11900287B2 (en) 2017-05-25 2024-02-13 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Model predictive maintenance system with budgetary constraints
US11847617B2 (en) 2017-02-07 2023-12-19 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Model predictive maintenance system with financial analysis functionality
US11416955B2 (en) 2017-05-25 2022-08-16 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Model predictive maintenance system with integrated measurement and verification functionality
JP7184797B2 (ja) 2017-05-25 2022-12-06 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー ビルディング機器用のモデル予測的メンテナンスシステム
US11636429B2 (en) 2017-05-25 2023-04-25 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Model predictive maintenance systems and methods with automatic parts resupply
US11120411B2 (en) 2017-05-25 2021-09-14 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Model predictive maintenance system with incentive incorporation
US11409274B2 (en) 2017-05-25 2022-08-09 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Model predictive maintenance system for performing maintenance as soon as economically viable
US11747800B2 (en) 2017-05-25 2023-09-05 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Model predictive maintenance system with automatic service work order generation
US10732584B2 (en) 2017-06-07 2020-08-04 Johnson Controls Technology Company Building energy optimization system with automated and dynamic economic load demand response (ELDR) optimization
US11022947B2 (en) 2017-06-07 2021-06-01 Johnson Controls Technology Company Building energy optimization system with economic load demand response (ELDR) optimization and ELDR user interfaces
JP2019109861A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社東芝 運転計画支援装置、運転計画支援方法及びコンピュータプログラム
JP7257225B2 (ja) * 2019-04-05 2023-04-13 三菱重工業株式会社 作業スケジュール作成システム及び作業スケジュール作成方法
US11480360B2 (en) 2019-08-06 2022-10-25 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building HVAC system with modular cascaded model

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519321A (ja) 1974-07-11 1976-01-26 Fujitsu Ltd Ruupudensohoshiki
CA2116168A1 (en) * 1993-03-02 1994-09-03 Gregory Cmar Process for identifying patterns of electric energy consumption and demand in a facility, predicting and verifying the effects of proposed changes, and implementing such changes in the facility to conserve energy
JP3519321B2 (ja) 1999-08-09 2004-04-12 株式会社山武 蓄熱運転制御方法
US6577962B1 (en) * 2000-09-28 2003-06-10 Silicon Energy, Inc. System and method for forecasting energy usage load
JP3925350B2 (ja) * 2002-08-23 2007-06-06 株式会社日立製作所 電力設備の協調コントローラ
JP2004178156A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Yokogawa Electric Corp 運転計画決定支援システム
WO2004061372A2 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Measure, Monitor And Control, Llc Pool and spa heater control and method
JP4369189B2 (ja) * 2003-09-22 2009-11-18 三菱電機株式会社 スケジューリングシステムおよびスケジューリングをコンピュータに実行させるためのプログラム
US20050240427A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Crichlow Henry B Energy management method and process using analytic metrics.
US8706650B2 (en) * 2009-01-14 2014-04-22 Integral Analytics, Inc. Optimization of microgrid energy use and distribution
EP2387776A4 (en) * 2009-01-14 2013-03-20 Integral Analytics Inc OPTIMIZED MICROGRID ENERGY UTILIZATION AND DISTRIBUTION
JP4703736B2 (ja) * 2009-03-02 2011-06-15 株式会社東芝 エネルギー管理システム及び方法
US8457802B1 (en) * 2009-10-23 2013-06-04 Viridity Energy, Inc. System and method for energy management
US8892264B2 (en) * 2009-10-23 2014-11-18 Viridity Energy, Inc. Methods, apparatus and systems for managing energy assets
JP2011142704A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 作業車の二次電池充電マネージメント方法及び充電システム
JP5696877B2 (ja) * 2010-10-01 2015-04-08 清水建設株式会社 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム
KR101801095B1 (ko) * 2010-10-25 2017-11-24 삼성전자주식회사 전력 관리 장치, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법
US9906029B2 (en) * 2010-12-16 2018-02-27 Lennox Industries Inc. Priority-based energy management
US8417391B1 (en) * 2011-12-15 2013-04-09 Restore Nv Automated demand response energy management system
JP5908302B2 (ja) * 2012-02-27 2016-04-26 株式会社東芝 蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
JP5981313B2 (ja) 2012-11-09 2016-08-31 株式会社東芝 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
JP6342131B2 (ja) 2013-09-13 2018-06-13 株式会社東芝 受給エネルギー削減情報算出装置、受給エネルギー削減情報算出方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160379149A1 (en) 2016-12-29
EP3151186A4 (en) 2017-11-15
CN106104628A (zh) 2016-11-09
EP3151186A1 (en) 2017-04-05
US10643163B2 (en) 2020-05-05
SG11201607537PA (en) 2016-10-28
WO2015182012A1 (ja) 2015-12-03
JP2015228128A (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211994B2 (ja) スケジュール決定装置及びスケジュール決定プログラム
US9429921B2 (en) Method and system for energy control management
JP5981313B2 (ja) 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
JP6239631B2 (ja) 管理システム、管理方法、管理プログラム及び記録媒体
US20160125339A1 (en) Demand-supply planning device, demand-supply planning method, demand-supply planning program, and recording medium
JP6562893B2 (ja) パラメータ推定装置、空調システム評価装置、パラメータ推定方法およびプログラム
JP6404650B2 (ja) 機器運転設定値決定装置、機器運転設定値決定方法、及び、機器運転設定値決定プログラム
JP5914210B2 (ja) エネルギー管理システム
US20170254554A1 (en) Air conditioning control device, air conditioning control method and non-transitory computer readable medium
JP6385984B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理プログラム
JP6498976B2 (ja) 推定装置、推定方法およびコンピュータプログラム
JPWO2015151363A1 (ja) 空調システム、及び、空調設備の制御方法
Soler et al. Optimizing performance of a bank of chillers with thermal energy storage
WO2019008698A1 (ja) 運転制御装置、空気調和システム、運転制御方法および運転制御プログラム
Pertzborn Using distributed agents to optimize thermal energy storage
JPWO2016084313A1 (ja) 電力需要調整システム、需要調整装置、グループ生成装置及びグループ生成方法
JP6519215B2 (ja) 電力取引支援システム、電力取引支援方法及びプログラム
JP6453744B2 (ja) 電力デマンド管理装置および電力デマンド管理方法
JP2003113739A (ja) エネルギ供給設備の運転計画システム
JP2017103846A5 (ja)
JP2019049404A (ja) 計画生成装置、計画生成方法、空調システムおよびプログラム
JPWO2019180865A1 (ja) ビルの省エネ制御装置及びビルの省エネ制御方法
WO2011036757A1 (ja) エネルギー削減装置
WO2017138160A1 (ja) 設備管理装置、設備管理システム及びプログラム
Wang et al. Occupant preference-aware load scheduling for resilient communities

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6211994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151