JP6464668B2 - 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム - Google Patents

機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6464668B2
JP6464668B2 JP2014221377A JP2014221377A JP6464668B2 JP 6464668 B2 JP6464668 B2 JP 6464668B2 JP 2014221377 A JP2014221377 A JP 2014221377A JP 2014221377 A JP2014221377 A JP 2014221377A JP 6464668 B2 JP6464668 B2 JP 6464668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
setting information
value
conversion
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014221377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016091096A (ja
Inventor
要 黒川
要 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014221377A priority Critical patent/JP6464668B2/ja
Priority to US14/848,446 priority patent/US10263846B2/en
Publication of JP2016091096A publication Critical patent/JP2016091096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464668B2 publication Critical patent/JP6464668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/084Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements
    • H04L41/0846Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements based on copy from other elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/022Multivendor or multi-standard integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0246Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols
    • H04L41/0266Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols using meta-data, objects or commands for formatting management information, e.g. using eXtensible markup language [XML]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム
に関する。
従来、ネットワークを介して接続された複数台の機器に対して、各機器の種々の設定項目の設定を一括に行えるようにした機器管理装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、管理対象の機器の設定項目に関する情報を当該機器から取得し、設定項目の値を入力させるための設定画面を動的に生成する技術が開示されている。特許文献1に開示された技術によれば、機器管理装置が市場に投入された後に、新たに追加された設定項目(すなわち、当初の機器管理装置が予期していなかった設定項目)の値についても設定可能な設定画面を提供することができる。
しかしながら、同じ設定項目対する同じ値であっても、機器の種類(例えば、機種)に応じて、値の意味が異なる場合が有る。例えば、「音量」という設定項目について、機種Aは、1〜5の5段階の値が設定可能であり、機種Bについては、1〜10の10段階の値が設定可能であるとする。この場合、ユーザが、各機器Aの「音量」を最大にすることを意図して、設定画面に対して5という値を入力した場合、機種Aには、最大値が設定されるが、機種Bには、最大値ではない値が設定されることになる。そうすると、この場合であれば、例えば、機種ごとに設定作業を区別しなければならず、機器に対する設定値の設定作業が煩雑化する可能性が有る。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、設定値の意味が異なる機器が混在する状況において各機器への設定値の設定作業を効率化することを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、機器管理装置は、機器に対する設定項目について、第一の機器に対して設定可能な値の範囲を示す第一の設定情報に係る設定値を受け付ける受付部と、前記設定項目について第二の機器に対して設定可能な値の範囲を示す第二の設定情報と、前記第一の設定情報とに基づいて、前記設定値を変換する変換部と、前記変換部による変換後の設定値の適用を前記第二の機器に要求する適用要求部と、を有し、前記変換部は、前記第一の設定情報が示す範囲と、前記第二の設定情報が示す範囲との間に成立する比例関係に基づいて、前記設定値を変換する
設定値の意味が異なる機器が混在する状況において各機器への設定値の設定作業を効率化することができる。
本発明の実施の形態における機器管理システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における機器管理装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における機器のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における機器管理装置及び機器の機能構成例を示す図である。 機器管理装置が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 初期状態の設定元選択画面の表示例を示す図である。 設定元の選択後の設定元選択画面の表示例を示す図である。 設定画面の表示例を示す図である。 ケーパビリティ情報の一例を示す図である。 設定値の変換処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における機器管理システムの構成例を示す図である。図1において、機器管理システム1は、機器管理装置20、クライアント装置30、並びに機器10a、機器10b、及び機器10c等の複数の機器10を含む。機器管理装置20とクライアント装置30とは、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワークを介して通信可能に接続される。また、機器管理装置20と機器10とは、LAN又はインターネット等のネットワークを介して通信可能に接続される。なお、各機器10は、同じフロア内に設置されていてもよいし、各地(例えば、日本各地)に分散されて設置されていてもよい。
機器管理装置20は、機器10の管理業務を支援する1以上のコンピュータである。本実施の形態において、機器管理装置20は、複数の機器10に対して一括的に、設定項目(パラメータ)の値(設定値)を設定する。
クライアント装置30は、機器管理装置20に対するユーザインタフェースとして機能するコンピュータである。例えば、PC(Personal Computer)、タブレット端末、スマートフォン、フィーチャーフォン等が、クライアント装置30として利用されてもよい。
機器10は、例えば、印刷、スキャン、コピー、及びFAX送受信等の機能のうちの2以上の機能を実現可能な複合機である。但し、これらの機能のうちのいずれか一つを実現する機器(プリンタ、スキャナ、コピー機、ファクシミリ)等が、機器10であってもよい。また、例えば、プロジェクタ、電子黒板、テレビ会議システム、又は家電製品等の機器が、機器10の代わりに利用されてもよい。
図2は、本発明の形態における機器管理装置のハードウェア構成例を示す図である。図2の機器管理装置20は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置200と、補助記憶装置202と、メモリ装置203と、CPU204と、インタフェース装置205とを有する。
機器管理装置20での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体201によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体201がドライブ装置200にセットされると、プログラムが記録媒体201からドライブ装置200を介して補助記憶装置202にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体201より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置202は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置203は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置202からプログラムを読み出して格納する。CPU204は、メモリ装置203に格納されたプログラムに従って機器管理装置20に係る機能を実行する。インタフェース装置205は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、機器管理装置20は、図2に示されるようなハードウェアを有する複数のコンピュータによって構成されてもよい。すなわち、後述において機器管理装置20が実行する処理は、複数のコンピュータに分散されて実行されてもよい。
図3は、本発明の実施の形態における機器のハードウェア構成例を示す図である。図3において、機器10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM115には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ12は、紙文書より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。液晶パネルは、タッチパネル機能を有していてもよい。この場合、当該液晶パネルは、入力手段の機能をも兼ねる。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、機器10では、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
図4は、本発明の実施の形態における機器管理装置及び機器の機能構成例を示す図である。図4において、機器管理装置20は、画面要求受付部21、設定情報取得部22、ファイル解析部23、画面生成部24、適用要求受付部25、ファイル生成部26、設定値変換部27、及び適用要求部28等を有する。これら各部は、機器管理装置20にインストールされた1以上のプログラムが、CPU204に実行させる処理により実現される。
画面要求受付部21は、設定画面の生成要求をクライアント装置30から受信する。設定画面とは、機器10が有する設定項目に対する設定値をユーザに入力させるための画面をいう。設定画面の生成要求には、各機器10の中からクライアント装置30のユーザによって選択された機器10(以下、「設定元機器10」という。)の識別情報が含まれる。以下、各機器10の識別情報を、機器IDという。
設定情報取得部22は、各機器10から設定情報を取得する。設定画面の生成時において、設定情報取得部22は、設定元機器10から設定情報を取得する。設定情報とは、ケーパビリティ情報及び設定値群等を含む情報である。ケーパビリティ情報とは、機器10の各設定項目について、項目名、データ型、及び範囲情報等を含む情報である。項目名は、設定項目の名前である。データ型は、設定項目に対して設定される値のデータ型である。範囲情報は、設定項目に対して設定可能な範囲を示す情報である。設定情報は、設定項目のデータ型に応じて内容が異なる。例えば、整数型の範囲情報は、最小値及び最大値等である。列挙型の範囲情報は、設定可能な設定値の選択肢の集合を示す情報である。設定値は、設定項目に対して設定される値である。
なお、設定情報は、例えば、CSV(Comma Separated Values)形式又はXML(eXtensible Markup Language)形式等、所定の形式によって記述されたファイルとして取得される。以下、当該ファイルを「設定情報ファイル」という。但し、設定情報は、ファイル以外のデータ形式によって構成されてもよい。
ファイル解析部23は、設定情報取得部22によって取得された設定情報ファイルを解析して、画面生成部24が解釈可能な形式によって設定情報を示すデータを生成する。画面生成部24は、ファイル解析部23によって生成されるデータに基づいて、設定画面の表示データ(以下、「設定画面データ」という。)を生成する。生成された設定画面データは、クライアント装置30に送信される。
適用要求受付部25は、設定元機器10の設定情報(ケーパビリティ情報)に基づいて生成された設定画面を介して、クライアント装置30において入力された設定値について、1以上の機器10(以下、「設定先機器10」という。)への適用要求を受け付ける。適用要求受付部25は、各設定先機器10の設定情報を、設定情報取得部22を介して各設定先機器10から取得する。なお、設定先機器10の中に、設定元機器10が含まれてもよい。
ファイル生成部26は、適用要求受付部25が受け付けた適用要求に指定されている設定内容(設定項目ごとの設定値)について、設定先機器10に解釈可能な形式によって記述されたファイル(以下、「適用要求ファイル」という。)を生成する。設定値変換部27は、適用要求ファイルに含まれている各設定値について、設定元機器10の設定情報に含まれているケーパビリティ情報と、設定先機器10の設定情報に含まれているケーパビリティ情報とに基づいて、必要に応じて変換処理を実行する。適用要求部28は、各設定先機器10に適用要求ファイルを送信する。適用要求ファイルの送信は、適用要求ファイルに含まれている設定値の適用要求の送信の一例である。
一方、各機器10は、設定情報送信部121及び適用部122を有する。これら各部は、機器10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU111に実行させる処理により実現される。機器10は、また、設定情報記憶部123を有する。設定情報記憶部123は、NVRAM115又はHDD114等を用いて実現可能である。
設定情報送信部121は、機器管理装置20の設定情報取得部22からの要求に応じ、設定情報記憶部123に記憶されている設定情報を含む設定情報ファイルを生成し、当該設定情報ファイルを返信する。適用部122は、機器管理装置20の適用要求部28から送信される適用要求ファイルの受信に応じ、当該適用要求ファイルに含まれている設定値を、設定情報記憶部123に適用する。設定情報記憶部123は、当該機器10の設定情報を記憶する。
以下、機器管理装置20が実行する処理手順について説明する。図5は、機器管理装置が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS101において、画面要求受付部21は、設定画面の表示要求をクライアント装置30から受信する。設定画面の表示要求には、設定元機器10の機器IDが含まれている。クライアント装置30において、設定元機器10は、例えば、図6に示されるような設定元選択画面を介して選択される。
図6は、初期状態の設定元選択画面の表示例を示す図である。図6には、設定元機器10が選択される前の状態における、設定元選択画面510の表示例が示されている。図6において、設定元選択画面510は、設定元情報表示領域511、設定元選択ボタン512、及びOKボタン513等を含む。
設定元情報表示領域511は、設定元機器10の表示名(Device Display Name)、ベンダ名(Vendor)、シリアル番号(Serial Number)、及びMACアドレス(MAC Address)等が表示される領域である。図6では、設定元機器10は未選択の状態であるため、設定元情報表示領域511には何も表示されていない。
設定元選択ボタン512は、機器10の一覧画面を表示させるためのボタンである。すなわち、設定元選択ボタン512が押下されると、機器管理装置20によって管理されている機器10の一覧を含む画面が表示される。当該画面においていずれかの機器10が選択されると、当該機器10が、設定元機器10とされる。その結果、当該機器10に関する情報が、設定元情報表示領域511に表示される。
図7は、設定元の選択後の設定元選択画面の表示例を示す図である。図7中、図6と同一部分には同一符号を付している。
図7に示される設定元選択画面510の設定元情報表示領域511には、選択された設定元機器10の表示名、ベンダ名、シリアル番号、及びMACアドレス等が表示されている。この状態において、OKボタン513が押下されると、クライアント装置30は、例えば、設定元情報表示領域511に含まれている情報を機器IDとして含む、設定画面の表示要求を機器管理装置20に送信する。当該表示要求が、ステップS101において受信される。
続いて、設定情報取得部22は、当該表示要求に含まれている機器IDによって識別される設定元機器10から、設定情報を取得する(S102)。例えば、設定情報取得部22が、設定元機器10に対して設定情報の取得要求を送信すると、設定元機器10の設定情報送信部121は、設定情報記憶部123に記憶されている設定情報を含む設定情報ファイルを返信する。
設定情報取得部22によって設定情報ファイルが受信されると、ファイル解析部23は、設定情報ファイルの内容を解析して、画面生成部24が解釈可能な形式のデータを生成する(S103)。画面生成部24は、当該データに基づいて、設定画面データを生成する(S104)。続いて、画面生成部24は、生成された設定画面データを、クライアント装置30に送信する(S105)。クライアント装置30は、設定画面データを受信すると、当該設定画面データに基づいて、設定画面を表示する。
図8は、設定画面の表示例を示す図である。図8において、設定画面520は、分類選択領域521、設定領域522、及びインポートボタン523等を含む。
分類選択領域521は、設定元機器10が有する設定項目に関する分類を選択させるための領域である。すなわち、各設定項目は、当該設定項目に対応する機能等の共通性に基づいて複数のグループに分類されている。当該分類は、階層構造を形成し、斯かる階層構造が、分類選択領域521のツリー部品に当てはめられている。ユーザが、当該ツリー部品において末端の分類を選択すると、当該分類に属する設定項目の一覧が、設定領域522に表示される。
設定領域522は、分類選択領域521において選択された分類に属する各設定項目について、設定値の入力を受け付けるための領域である。各設定項目に対して設定可能な設定値の範囲は、設定元機器10の設定情報に含まれているケーパビリティ情報に基づく。
インポートボタン523は、設定画面520における設定内容の適用指示をユーザから受け付けるためのボタンである。すなわち、分類選択領域521及び設定領域522を介して、所望の設定項目に対して設定値の設定が行われ、インポートボタン523が押下されると、クライアント装置30は、機器管理装置20の管理下にある機器10の一覧を含む画面を表示する。当該画面において1以上の機器10が設定先機器10として選択されると、クライアント装置30は、選択された各機器10の機器IDと、設定画面520における設定内容とを含む適用要求を、機器管理装置20に送信する。なお、当該設定内容には、設定画面520において設定値が更新された設定項目についてのみ、その項目名及び設定値が含まれてもよい。または、設定画面520において設定可能な全ての設定項目について、その項目名及び設定値が含まれてもよい。
適用要求受付部25が、当該適用要求を受信すると(S106)、機器管理装置20は、当該適用要求に含まれている機器IDごと(すなわち、設定先機器10ごと)に、ステップS107以降を実行する。以下の説明における設定先機器10は、当該適用要求に含まれている機器ID群のうちの一つの機器IDに対応する設定先機器10である。
ステップS107において、設定情報取得部22は、設定先機器10から設定情報を取得する。この際に設定先機器10によって実行される処理は、ステップS102において設定元機器10が実行する処理と同様でよい。
続いて、適用要求受付部25は、設定元機器10と設定先機器10との機種名が同じであるか否かを判定する(S108)。本実施の形態では、機種名が同じ機器10同士は、ケーパビリティ情報が同じであるとする。すなわち、機種名が同じ機器10同士は、同一の設定項目に関して設定可能な設定値は同じであるとする。換言すれば、機種名が異なる機器10同士は、同一の設定項目に関して設定可能な設定値は異なりうる。したがって、ステップS108における判定は、設定値の変換の要否の判定に相当する。
本実施の形態において、各機器10の機種名は、各機器10のケーパビリティ情報に含まれている。したがって、ステップS108の判定は、設定元機器10から取得された設定情報に含まれているケーパビリティ情報と、設定先機器10から取得された設定情報に含まれているケーパビリティ情報とを参照して行うことができる。
図9は、ケーパビリティ情報の一例を示す図である。図9には、2種類の機種のケーパビリティ情報の例が示されている。図9において、ケーパビリティ情報は、機種名及びバージョンを含む。また、ケーパビリティ情報は、対応する機種に対して設定可能な設定項目ごとに、項目名、データ型、最大値、最小値、小数点補正値、及び選択肢等を含む。このうち、最大値、最小値、小数点補正値、及び選択肢等は、範囲情報の一例である。
機種名は、ケーパビリティ情報が対応する機種の名前である。バージョンは、ケーパビリティ情報のバージョンである。基本的に、ケーパビリティ情報のバージョンは、機種ごとに異なる。項目名は、設定項目の名前である。なお、図9には、便宜上、機種ごとに3つの項目名が抽出されて示されている。すなわち、図9に示されている項目名は、一部の項目名にすぎない。データ型は、設定項目に対する設定値のデータ型である。データ型には、例えば、列挙型、整数型、及び文字列型等が有る。最大値は、設定項目に設定可能な設定値の範囲の最大値である。設定項目に設定可能な設定値の範囲の最小値である。すなわち、設定項目の設定値は、最大値以下であって最小値以上の範囲に設定される必要が有る。
小数点補正値は、小数の設定値を整数に補正するためのパラメータである。すなわち、小数の扱いは複雑であるため、本実施の形態の機器10は、小数の設定値を、整数に補正して記憶する。具体的には、設定された小数に対して10を乗じることにより整数化された値が、設定値として記憶される。ここで、指数nの値が、小数点補正値である。図9において、機種A及び機種Bのそれぞれについて、「縮小率」に対する小数点補正値に、0以外の値が設定されている。機種Aの「縮小率」に対する小数点補正値は、4であり、機種Bの「縮小率」に対する小数点補正値は、3である。仮に、「縮小率」に対して「0.1」が設定された場合、機種Aでは、1000が記憶され、機種Bでは、100が記憶される。
選択肢は、データ型が列挙型である設定項目、すなわち、複数の選択肢の中のいずれか一つの選択肢を設定可能な設定項目に関して有効なパラメータである。図9において、各選択肢は、「<表示用文字列>(<設定値>)」の形式で表現されている。ここで、<設定値>は、選択肢としての値である。<表示用文字列>は、設定画面520において、当該設定値を表現する際に利用される文字列、又は当該設定値の意味を示す文字列である。すなわち、設定画面520において、<設定値>は、ユーザには提示されずに、<表示用文字列>が提示される。
例えば、機種Aの「ボリューム音」に関する選択肢は、大(3)、中(2)、小(1)である。機種Aが設定元機器10である場合、「ボリューム音」に関する選択肢としては、「大、中、小」が設定画面520において提示される。但し、機種Aに属する機器10において、「ボリューム音」に対する設定値として記憶される値は、「3」、「2」、又は「1」のいずれかである。一方、機種Bの「ボリューム音」に関する選択肢は、大(2)、小(1)、オフ(0)である。すなわち、「ボリューム音」に関して、機種Aと機種Bとの選択肢は相互に異なる。また、同じ「大」に対応する設定値は、機種Aと機種Bとで異なる。
なお、実際の機器10の設定項目は膨大な数になる。したがって、ケーパビリティ情報のデータ量も非常に大きくなる。そこで、ステップS107において、各設定先から設定情報を取得する際において、既に取得済みのバージョンと同じバージョンのケーパビリティ情報は、取得されないようにしてもよい。
設定元機器10の機種名と設定先機器10の機種名とが異なる場合(S108でNo)、設定値変換部27は、設定元機器10のケーパビリティ情報に基づく設定値を、設定先機器10に適した値に変換する(S109)。設定元機器10の機種名と設定先機器10の機種名とが一致する場合(S108でYes)、ステップS109は、実行されずにステップS110に進む。
ステップS110において、ファイル生成部26は、ステップS106において受信された設定内容に含まれる各設定項目に関して、設定先機器10における現在の設定値と、これから適用予定の設定値とを比較する。現在の設定値とは、ステップS107において設定先機器10から取得された設定情報に含まれている設定値である。適用予定の設定値とは、ステップ106において受信された設定内容に含まれている設定値である。
続いて、ファイル生成部26は、比較された値が異なる設定項目に関して、適用予定の設定値を含む適用要求ファイルを生成する(S111)。続いて、適用要求部28は、当該適用要求ファイルを設定先機器10に送信する(S112)。当該適用要求ファイルを受信した設定先機器10の適用部122は、当該適用要求ファイルに含まれている各設定項目の設定値を、設定情報記憶部123に反映する。その結果、当該設定項目に関して、設定先機器10の設定値が更新される。
なお、ユーザによる指示が、設定値の比較だけを示す場合、設定値の適用までは行わずに、ステップS110における比較結果が、クライアント装置30に表示されるようにしてもよい。
続いて、ステップS109の詳細について説明する。図10は、設定値の変換処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図10の処理は、図5のステップS106において受信された設定内容に含まれている設定項目ごとに実行される。以下、処理対象とされている設定項目を、「対象項目」という。
ステップS201において、設定値変換部27は、設定先機器10が対象項目を有するか否かを判定する。例えば、対象項目の項目名が、設定先機器10のケーパビリティ情報に含まれていれば、設定先機器10が対象項目を有すると判定される。
設定先機器10が対象項目を有する場合(S201でYes)、設定値変換部27は、対象項目のデータ型が列挙型であるか否かを、設定先機器10のケーパビリティ情報に基づいて判定する(S202)。対象項目のデータ型が列挙型である場合(S202でYes)、設定値変換部27は、対象項目に対する設定内容に対応する選択肢が、設定先機器10のケーパビリティ情報に含まれているか否かを判定する(S203)。設定内容とは、ステップS106において受信された設定内容である。
例えば、設定元機器10の機種名が「A」であり、対象項目が、「ボリューム音」である場合において、設定画面520において「大」が選択された場合、ステップS106において受信された設定内容には、「大(3)」が含まれている。すなわち、列挙型の設定項目に対する設定内容は、「<表示用文字列>(<値>)」の形式を有する。
ここで、設定内容に対応する選択肢とは、設定先機器10のケーパビリティ情報において、対象項目に対する選択肢の中で、<表示用文字列>が設定内容に一致する選択肢をいう。すなわち、ユーザが意図した意味(ボリューム=大)に対応する選択肢の有無が判定される。設定先機器10の機種名が、「B」である場合、「大(2)」が、「大(3)」に対応する選択肢である。
対応する選択肢(以下、「対応選択肢」という。)が有る場合(S203でYes)、設定値変換部27は、対象項目に対する設定内容を、対応選択肢に変換する(S204)。例えば、「大(3)」が、「大(2)」に変換される。厳密には、3が2に変換される。
一方、対応選択肢が無い場合(S203でNo)、設定値変換部27は、対象項目の設定内容を、変換の対象外とする(S211)。変換の対象外とされた設定項目は、例えば、設定先機器10への適用対象から除外されてもよい。なお、例えば、設定元機器10が機種Aであり、設定先機器10が機種Bであり、対象項目が「ボリューム音」である場合において、設定内容が「中(2)」であれば、ステップS211が実行される。機種Bの「ボリューム音」に関して、「中」に対応する選択肢は無いからである。
対象項目のデータ型が列挙型ではなく(S202でNo)、整数型である場合(S205でYes)、設定値変換部27は、設定元機器10と設定先機器10との間で、対象項目の範囲情報が異なるか否かを判定する(S206)。具体的には、最大値、最小値、及び小数点補正値のうちの少なくとも一つのパラメータが異なるか否かが判定される。設定元機器10と設定先機器10との間で、対象項目の範囲情報が異なる場合(S206でYes)、設定値変換部27は、対象項目の変換の許否(許可又は不許可)を、ユーザに照会する(S207)。例えば、設定値変換部27は、当該変換の許否を問い合わせる画面の表示データを、クライアント装置30に送信する。クライアント装置30は、当該表示データに基づいて当該画面を表示する。クライアント装置30は、当該画面に対するユーザの入力結果を示す情報(許可又は不許可)を、設定値変換部27に送信する。
変換が許可された場合(S208でYes)、設定値変換部27は、対象項目の設定内容について、整数型に対応した変換処理を実行する(S209)。例えば、設定値変換部27は、対象項目について、設定元機器10の範囲情報と設定先機器10の範囲情報との間に比例関係が成立すると仮定して、当該変換処理を実行する。具体的には、設定元機器10が機種Aであり、設定先機器10が機種Bであり、対象項目が「画面濃淡」である場合において、設定内容が「8」であれば、当該設定内容が8/10×5=4に変換される。
但し、比例関係が成立すると仮定されて変換処理が実行されるのは、設定元機器10及び設定先機器10の双方のケーパビリティ情報において、小数点補正値が0の場合である。設定元機器10及び設定先機器10のいずれか一方において、小数点補正値が1以上である場合、小数点補正値が考慮された変換が行われる。例えば、設定元機器10が機種Aであり、設定先機器10が機種Bであり、対象項目が「縮小率」である場合において、設定内容が「0.099」であれば、設定値変換部27は、当該設定内容を、まず、機種Aのケーパビリティ情報の小数点補正値に基づいて、0.099×10=990に変換する。続いて、設定値変換部27は、990×10/10=99を算出する。この99が、変換後の値である。なお、10/10において、分子の指数は、対象項目に関する、設定先機器10の小数点補正値である。分母の指数は、対象項目に関する、設定元機器10の小数点補正値である。
一方、対象項目の変換が許可されない場合(S208でNo)、設定値変換部27は、対象項目の設定内容を、変換の対象外とする(S211)。
なお、本実施の形態では、整数型について、設定元機器10の範囲情報と設定先機器10の範囲情報との間に比例関係が成立するという仮定が妥当でない場合を考慮して、整数型の変換処理の実行の許否がユーザに照会される例を示したが、ユーザに対する照会は実行されずに、ステップS209が強制的に実行されてもよい。
設定元機器10と設定先機器10との間で、対象項目の範囲情報が一致する場合(S206)、又は対象項目のデータ型が整数型以外である場合(本実施の形態では、文字列型である場合)(S205でNo)、設定値変換部27は、設定内容の値をそのまま変換後の値とする(S210)。すなわち、この場合、変換は実行されずに、設定された値がそのまま設定先機器10に対する設定値として採用される。
なお、例えば、アイコンデータを設定値とする設定項目が有る場合(例えば、イメージ型の設定項目が有る場合)、アイコンデータに関して変換処理が実行されてもよい。イメージ型の範囲情報としては、例えば、幅及び高さの画素数が挙げられる。設定元機器10において当該範囲情報が、10×10であり、設定先機器10において当該範囲情報が5×5の場合、設定内容に含まれているアイコンデータについて、幅及び高さをそれぞれ2分の1にする変換処理が実行されてもよい。
上述したように、本実施の形態によれば、設定元機器10と設定先機器10との間で、同じ設定項目に対して設定値の意味や設定可能な範囲が異なる場合であっても、設定元機器10のケーパビリティ情報に基づいて設定された設定値について、設定先機器10のケーパビリティ情報に適合するように変換が行われる。その結果、複数の機器10において、複数の機種が混在する場合であっても、ユーザが機種の違いを意識することなく、複数の設定先機器10に対して一括して設定値の設定を行うことができる。その結果、設定値の意味が異なる機器10が混在する状況において各機器10への設定値の設定作業を効率化することができる。
なお、本実施の形態では、各機器10が、画像形成装置である例を示したが、用途及び機能が異なる機器が混在する状況に対して、本実施の形態が適用されてもよい。例えば、複合機とプロジェクタとにおける共通の設定項目に対して、一括して設定値が設定される場合に、本実施の形態が適用されてもよい。
なお、本実施の形態において、設定元機器10は、第一の機器の一例である。設定先機器10は、第二の機器の一例である。適用要求受付部25は、受付部の一例である。設定値変換部27は、変換部の一例である。表示用文字列は、表示用の値の一例である。設定情報取得部は、取得部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 機器管理システム
10 機器
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
20 機器管理装置
30 クライアント装置
21 画面要求受付部
22 設定情報取得部
23 ファイル解析部
24 画面生成部
25 適用要求受付部
26 ファイル生成部
27 設定値変換部
28 適用要求部
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
121 設定情報送信部
122 適用部
123 設定情報記憶部
200 ドライブ装置
201 記録媒体
202 補助記憶装置
203 メモリ装置
204 CPU
205 インタフェース装置
B バス
特開2012−84119号公報

Claims (10)

  1. 機器に対する設定項目について、第一の機器に対して設定可能な値の範囲を示す第一の設定情報に係る設定値を受け付ける受付部と、
    前記設定項目について第二の機器に対して設定可能な値の範囲を示す第二の設定情報と、前記第一の設定情報とに基づいて、前記設定値を変換する変換部と、
    前記変換部による変換後の設定値の適用を前記第二の機器に要求する適用要求部と、
    を有し、
    前記変換部は、前記第一の設定情報が示す範囲と、前記第二の設定情報が示す範囲との間に成立する比例関係に基づいて、前記設定値を変換する、
    ことを特徴とする機器管理装置。
  2. 前記第一の機器から前記第一の設定情報を取得し、前記第二の機器から前記第二の設定情報を取得する取得部を有する、
    ことを特徴とする請求項1記載の機器管理装置。
  3. 前記変換部は、前記第一の設定情報が示す範囲と前記第二の設定情報が示す範囲とが異なる場合に変換を実行する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の機器管理装置。
  4. 機器に対する設定項目について、第一の機器に対して設定可能な値の範囲を示す第一の設定情報に係る設定値を受け付ける受付部と、
    前記設定項目について第二の機器に対して設定可能な値の範囲を示す第二の設定情報と、前記第一の設定情報とに基づいて、前記設定値を変換する変換部と、
    前記変換部による変換後の設定値の適用を前記第二の機器に要求する適用要求部と、
    を有し、
    前記第一の設定情報は、前記設定項目に関して前記第一の機器に設定可能な値の選択肢と、該選択肢ごとの表示用の文字列とを含み、
    前記第二の設定情報は、前記設定項目に関して前記第二の機器に設定可能な値の選択肢と、該選択肢ごとの表示用の文字列とを含み、
    前記変換部は、前記第二の設定情報に含まれる選択肢のうち、前記第一の設定情報に含まれる選択肢の中で対応する表示用の文字列と同じ文字列に対応するに、前記設定値を変換する、
    ことを特徴とする機器管理装置。
  5. 複数の機器と、前記複数の機器にネットワークを介して接続される機器管理装置とを含む機器管理システムであって、
    前記機器管理装置は、
    前記機器に対する設定項目について、第一の機器に対して設定可能な値の範囲を示す第一の設定情報に係る設定値を受け付ける受付部と、
    前記設定項目について第二の機器に対して設定可能な値の範囲を示す第二の設定情報と、前記第一の設定情報とに基づいて、前記設定値を変換する変換部と、
    前記変換部による変換後の設定値の適用を前記第二の機器に要求する適用要求部と、
    を有し、
    前記変換部は、前記第一の設定情報が示す範囲と、前記第二の設定情報が示す範囲との間に成立する比例関係に基づいて、前記設定値を変換する、
    ことを特徴とする機器管理システム。
  6. 複数の機器と、前記複数の機器にネットワークを介して接続される機器管理装置とを含む機器管理システムであって、
    前記機器管理装置は、
    前記機器に対する設定項目について、第一の機器に対して設定可能な値の範囲を示す第一の設定情報に係る設定値を受け付ける受付部と、
    前記設定項目について第二の機器に対して設定可能な値の範囲を示す第二の設定情報と、前記第一の設定情報とに基づいて、前記設定値を変換する変換部と、
    前記変換部による変換後の設定値の適用を前記第二の機器に要求する適用要求部と、
    を有し、
    前記第一の設定情報は、前記設定項目に関して前記第一の機器に設定可能な値の選択肢と、該選択肢ごとの表示用の文字列とを含み、
    前記第二の設定情報は、前記設定項目に関して前記第二の機器に設定可能な値の選択肢と、該選択肢ごとの表示用の文字列とを含み、
    前記変換部は、前記第二の設定情報に含まれる選択肢のうち、前記第一の設定情報に含まれる選択肢の中で対応する表示用の文字列と同じ文字列に対応する値に、前記設定値を変換する、
    ことを特徴とする機器管理システム。
  7. コンピュータに、
    機器に対する設定項目について、第一の機器に対して設定可能な値の範囲を示す第一の設定情報に係る設定値を受け付ける受付手順と、
    前記設定項目について第二の機器に対して設定可能な値の範囲を示す第二の設定情報と、前記第一の設定情報とに基づいて、前記設定値を変換する変換手順と、
    前記変換手順における変換後の設定値の適用を前記第二の機器に要求する適用要求手順と、
    を実行させ
    前記変換手順は、前記第一の設定情報が示す範囲と、前記第二の設定情報が示す範囲との間に成立する比例関係に基づいて、前記設定値を変換する、
    ことを特徴とするプログラム。
  8. 前記第一の機器から前記第一の設定情報を取得し、前記第二の機器から前記第二の設定情報を取得する取得手順を前記コンピュータに実行させる、
    ことを特徴とする請求項7記載のプログラム。
  9. 前記変換手順は、前記第一の設定情報が示す範囲と前記第二の設定情報が示す範囲とが異なる場合に変換を実行する、
    ことを特徴とする請求項7又は8記載のプログラム。
  10. コンピュータに、
    機器に対する設定項目について、第一の機器に対して設定可能な値の範囲を示す第一の設定情報に係る設定値を受け付ける受付手順と、
    前記設定項目について第二の機器に対して設定可能な値の範囲を示す第二の設定情報と、前記第一の設定情報とに基づいて、前記設定値を変換する変換手順と、
    前記変換手順における変換後の設定値の適用を前記第二の機器に要求する適用要求手順と、
    を実行させ、
    前記第一の設定情報は、前記設定項目に関して前記第一の機器に設定可能な値の選択肢と、該選択肢ごとの表示用の文字列とを含み、
    前記第二の設定情報は、前記設定項目に関して前記第二の機器に設定可能な値の選択肢と、該選択肢ごとの表示用の文字列とを含み、
    前記変換手順は、前記第二の設定情報に含まれる選択肢のうち、前記第一の設定情報に含まれる選択肢の中で対応する表示用の文字列と同じ文字列に対応するに、前記設定値を変換する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2014221377A 2014-10-30 2014-10-30 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム Active JP6464668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221377A JP6464668B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム
US14/848,446 US10263846B2 (en) 2014-10-30 2015-09-09 Device management apparatus, and device management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221377A JP6464668B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091096A JP2016091096A (ja) 2016-05-23
JP6464668B2 true JP6464668B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55853909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221377A Active JP6464668B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10263846B2 (ja)
JP (1) JP6464668B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6714848B2 (ja) * 2016-05-30 2020-07-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP7318200B2 (ja) * 2018-11-30 2023-08-01 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
CN109831340A (zh) * 2019-03-15 2019-05-31 深圳前海微众银行股份有限公司 服务器交互方法、设备、服务器、客户端及可读存储介质
JP7396126B2 (ja) 2020-03-03 2023-12-12 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、変換方法およびプログラム
JP7116235B1 (ja) 2021-09-30 2022-08-09 Kddi株式会社 操作支援装置及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871243B2 (en) * 2000-12-28 2005-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system that communicates with a portable device having user information
JP2003242054A (ja) 2002-02-21 2003-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サーバ装置、通信機器、通信機器設定情報管理方法、プログラム及び記録媒体
US20060274731A1 (en) * 2005-05-20 2006-12-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Voice processing device, communication apparatus and program product
JP4157900B2 (ja) * 2006-12-27 2008-10-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子機器の設定情報を作成するための情報処理装置、方法、及びプログラム
JP5380804B2 (ja) * 2007-08-06 2014-01-08 ヤマハ株式会社 オーディオ信号出力装置
JP4924402B2 (ja) * 2007-12-14 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 制御装置および制御プログラム
JP2010117843A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Seiko Epson Corp プリンタの設定値の設定方法および設定プログラム
JP2011142612A (ja) * 2009-12-10 2011-07-21 Brother Industries Ltd 通話中の騒音を抑制する複合機
JP2012084119A (ja) 2010-09-16 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 機器管理装置および機器管理プログラム
JP2013008338A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Canon Inc 設定値管理装置、設定値管理方法、およびプログラム
JP2014120824A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 電子機器、設定方法およびシステム
CN104519386B (zh) * 2013-09-27 2018-03-27 思科技术公司 通过单向机顶盒实现媒体请求

Also Published As

Publication number Publication date
US10263846B2 (en) 2019-04-16
JP2016091096A (ja) 2016-05-23
US20160127183A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464668B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム
US9479674B2 (en) Display apparatus, method of controlling operations of the same, and network system
US10114940B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US20230161518A1 (en) Server acquires identification information from a current device among plurality of devices and sends user information corresponding to all users to the current device
US20140351817A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
US10379797B2 (en) Image forming apparatus that notifies a server, based on data size information, whether a portable document format is supported, and related method of controlling printing and printing system
JP2014032662A (ja) システム、情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
US20170206044A1 (en) Electronic apparatus, print control method and computer readable recording medium
JP2015056169A (ja) 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
US10552094B2 (en) Printing apparatus and method of connecting to remote print service
JP5998657B2 (ja) 機器制御システム、制御プログラム及び制御方法
US9875068B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for facilitating job parameter setting
JP2014059697A (ja) 出力制御装置、プログラム及び出力システム
JP2016096393A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
US11265429B2 (en) Storage medium storing application program, information processing apparatus, and method of creating workflow
JP2017182181A (ja) プログラム及び端末装置
JP7005982B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6686566B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、システムおよび情報処理方法
JP2016177387A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
JP6578855B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP6575078B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP6399062B2 (ja) 可搬型情報端末、制御システム、制御プログラム及び制御方法
JP2017162080A (ja) 機器、情報処理システム、表示制御方法、及びプログラム
JP2012044386A (ja) 文書配信システム、文書配信装置、テンプレート検索プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6464668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151