JP6464462B2 - 端末装置 - Google Patents

端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6464462B2
JP6464462B2 JP2016212765A JP2016212765A JP6464462B2 JP 6464462 B2 JP6464462 B2 JP 6464462B2 JP 2016212765 A JP2016212765 A JP 2016212765A JP 2016212765 A JP2016212765 A JP 2016212765A JP 6464462 B2 JP6464462 B2 JP 6464462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external connection
connection terminal
housing
bracket
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016212765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073156A (ja
Inventor
阿部 隆
隆 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2016212765A priority Critical patent/JP6464462B2/ja
Priority to PCT/JP2017/038064 priority patent/WO2018079453A1/ja
Publication of JP2018073156A publication Critical patent/JP2018073156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464462B2 publication Critical patent/JP6464462B2/ja
Priority to US16/280,329 priority patent/US10591961B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/701Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being actuated by an accessory, e.g. cover, locking member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/12Resilient or clamping means for holding component to structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/06Connectors or connections adapted for particular applications for computer periphery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

本出願は外部接続端子を有する端末装置に関する。
ノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、ノートパソコンと称する)等の端末装置には、外部接続端子が実装されている。外部接続端子は、例えば、電源を供給(充電)する電源コネクタ、又は、データを入出力するためのUniversal Serial Bus(USB)コネクタ等である。ユーザは、端末装置に取り付けられた外部接続端子に対するケーブルの挿抜を日常的に行う。そのため、挿抜時のぐらつき及びぐらつきによる外部接続端子へのストレスを軽減するよう、外部接続端子を筐体に押圧する構造が筐体に設けられる。例えば、特許文献1及び2には、筐体のリブ等の突起又は別途のブラケットを用いて外部接続端子を筐体に押圧する構造が開示されている。
特開2013−77519号公報 特開2009−16329号公報
しかしながら、端末装置が薄型化されて平坦になるに伴い、筐体に外部接続端子を押圧することが可能な突起等を設けることが困難となっている。
1つの側面では、外部接続端子のぐらつきを規制する端末装置を提供することを目的とする。
1つの形態によれば、第1装置及び第2装置を有する端末装置であって、第1装置の筐体の内部に設けられた少なくとも1つの外部接続端子と、第1装置に対して第2装置を開閉するヒンジと、を備え、ヒンジは、ヒンジの軸を保持し第1装置の筐体の端部に固定される本体部と、本体部から外部接続端子の位置まで延び、外部接続端子に当接して、外部接続端子を第1装置の筐体の内面に向けて押圧する延長部とを有するブラケットを備える、端末装置が提供される。
外部接続端子のぐらつきを規制した端末装置を提供することができる。
(a)は開示する端末装置を示す斜視図であり、(b)は(a)のA部分の部分斜視図である。 (a)は比較技術である端末装置の部分斜視図であり、(b)は(a)のB−B線に沿った部分断面図である。 (a)は開示する端末装置の底面側から見た分解斜視図であり、(b)は(a)のC部分の部分斜視図である。 開示する端末装置の底面側からみた部分斜視図であり、ケーブル等を挿入した状態を示す。 (a)は図4のVa−Va線に沿った断面図であり、(b)は図4のVb−Vb線に沿った断面図である。 端末装置のヒンジを示す分解斜視図であり、ヒンジを取り外して外部接続端子を筐体に取り付けた状態を示す図である。 端末装置の別例を示す図であり、端末装置の底面側からみた分解斜視図である。 端末装置の別例を示す図であり、端末装置の底面側からみた部分斜視図である。 図8のIX−IXに線に沿った断面図である。
以下、添付図面を用いて本出願の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。また、以下の実施の形態において同一又は類似の要素には共通の参照符号を付けて示し、理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。
図1は、本実施形態の端末装置の一例であるノートパソコン100を示す斜視図である。ノートパソコン100は、本体装置10(第1装置の一例)と、本体装置10に対してヒンジ30を介して開閉されるディスプレイ装置20(第2装置の一例)とを備える。図1(a)は、ディスプレイ装置20が開いた状態を示している。また、以下では、ノートパソコン100が開いた状態において、図1(a)に示される矢印X方向を本体装置10の幅方向の右側として説明する。これと同様に、図1(a)に示される矢印Y方向を本体装置10の上下方向の上側として説明する。さらに、図1(a)に示される矢印Z方向を本体装置10の前後方向の後側として説明する。
本体装置10の内部には、図示しないCentral Processing Unit(CPU)等の電子部品を搭載する回路基板が収納されている。本体装置10の上面にはキーボード及びタッチパッド等の入力機器が設けられている。ディスプレイ装置20のディスプレイ部分102には、LCD等の表示パネルが設けられていて、表示パネルはケーブル等により本体装置10の回路基板と接続されている。図1(b)に示すように、本体装置10の左側端部には、回路基板と接続する外部接続端子40a、40bが設けられている。本実施形態では、外部接続端子40aは、電源ケーブルの端子と接続する電源コネクタである。また、外部接続端子40bはUSBコネクタであり、データを入出力するUSBケーブルの端子又はUSBメモリの端子と接続する。外部接続端子40a、40bにおいては、ユーザにより、電源ケーブルの端子又はUSBケーブルの端子の挿抜が頻繁に行われる。
ここで、比較技術の端末装置であるノートパソコンについて図2を用いて説明する。図2(a)は、比較技術の端末装置であるノートパソコンの本体装置210の左側端部を示す斜視図であり、電源ケーブルの端子50a及びUSBケーブルの端子50bが、本体装置210の外部接続端子40a、40bに接続された状態を示す。図2(b)は、図2(a)のB−B線に沿った断面図であり、比較技術において外部接続端子40bを支持する構造を示す図である。
図2(b)に示すように、比較技術のノートパソコンでは、筐体211の縁211aと筐体211の内部に形成されたリブ60とにより、外部接続端子40bを支持することで、USBケーブルの端子50bを挿抜する際に発生するぐらつきを規制している。
しかしながら、ノートパソコンを薄型化するために、本体装置210の筐体211は、例えば金属板のプレス成型により作製されるようになり、筐体自体が板状で薄くなった。そのため、外部接続端子40bがぐらつかないように支持するリブ60を筐体に設けることが困難になっている。
本実施形態のノートパソコン100は、図1及び図3〜図6に示すように、ヒンジ軸から外部接続端子40bの位置まで延びるブラケット31を有するヒンジ30と、外部接続端子40a、40bとを備える。ノートパソコン100の外部接続端子40a、40b(以下まとめて外部接続端子40と呼ぶ場合がある)は、比較的挿抜の回数が多い電源コネクタ及びUSBコネクタである。外部接続端子40は、筐体11の内部に設けられている。さらに、本実施形態のノートパソコン100では、外部接続端子40は本体装置10の左側端部の後側であって、ヒンジ30の近傍に設けられている(図1参照)。本体装置10の筐体11は、図3(a)に示すように上側筐体11aと下側筐体11bに分割可能である。ブラケット31は、本体部31b及び延長部31eを備える。本体部31bは、ヒンジ30の軸を保持し上側筐体11aの端部に固定される。また、延長部31eは、本体部31bから外部接続端子40bの位置まで延びて、外部接続端子40に当接し、延長部31eは外部接続端子40を上側筐体11aの内面13aに向けて押圧する。また、ブラケット31は、上側筐体11aにネジ32を用いて固定される。
図4は、ノートパソコン100を底面側から見た斜視図である。図5(a)は、図4のVa−Va線に沿った断面図、図5(b)は図4のVb−Vb線に沿った断面図である。図4は外部接続端子40a、40bのそれぞれに、電源ケーブルの端子50a、USBメモリの端子50cが挿入された状態を示している。図5(a)から分かるように、ブラケット31の延長部31eは、外部接続端子40aに当接する面の反対側において、下側筐体11bの内面13bに当接している。なお、ブラケット31の延長部31eと下側筐体11bとの間のクリアランスは、ノートパソコン100を机上等に置いたときにクリアランスを吸収できる範囲で設定され、極端に隙間が空かないように設けられる。
このような構造により、ノートパソコン100を机上等に置いたとき、自重の力により下側筐体11b及びブラケット31の延長部31eが、外部接続端子40aを上側筐体11aの内面13aに向けて押圧する。そのため、外部接続端子40aが押さえられ、外部接続端子40aのぐらつきが規制されるようになる。
図5(b)では、下側筐体11bとブラケット31の延長部31eとは直接当接していないが、ブラケット31の延長部31eは本体部31bから延びて連続している。そのため、外部接続端子40bは、外部接続端子40aと同様に、上側筐体11aの内面に向けて、本実施形態では上側筐体11aに設けられたキーボードユニット14に向けて、下側筐体11bによりブラケット31が押し上げられることにより、押圧される。よって、外部接続端子40bのぐらつきが規制されるようになる。
図6は、ヒンジ30を示す斜視図である。ヒンジ30は、ヒンジ軸33と、ヒンジ軸33を保持しディスプレイ装置20に固定される固定部34と、ヒンジ軸33を保持し本体装置10に固定されるブラケット31とを備える。ブラケット31は、上述のように、本体部31bが本体装置10の筐体11の端部に固定されたとき、外部接続端子40の位置まで延びて、外部接続端子40を押圧する延長部31eを有する。また、ブラケット31の延長部31eは、外部接続端子40aの外形に応じた段差部35が形成されている。段差部35に外部接続端子40aを嵌め込むことで、例えば外部接続端子40aの横ずれを防止することができる。
本実施形態のように、ヒンジ30のブラケット31を用いて外部接続端子40を押さえることで、別途下側筐体11bに外部接続端子40を押さえるリブを形成する必要がなくなる。そのため、板金のプレス成型による筐体設計を可能にして、薄い筐体を作製することが可能なる。また、薄くなったことよる筐体の剛性低下に対しても、ブラケット31が外部接続端子40まで延びることにより、ヒンジ軸33から離れた部分が増えるため、ブラケット31から筐体11にかかる局部的な応力集中を避けることができる。そのため、薄くなった筐体11の剛性が不足するという課題を解消することができる。
本実施形態では、二つの外部接続端子40a、40bがブラケット31により押圧されているが、ブラケット31に押圧される外部接続端子40は、一つでもよくまた三つ以上であってもよい。また、外部接続端子40の一例として電源コネクタ及びUSBコネクタをあげているが、外部接続端子40は、イヤフォンジャックコネクタ、又は、外部モニタに映像を出力するモニタ接続端子等であってもよい。また、外部接続端子40は本体装置10の右側端部に設けられてよく、右側端部に設けられた外部接続端子は右側に設けたヒンジのブラケット(図示しない)により上側筐体11aの内面13aに向けて押圧されてもよい。
図7〜9を用いて、端末装置の別例であるノートパソコン100aについて説明する。図7は、ノートパソコン100aを底面側から見た分解斜視図である。図8は、ノートパソコン100aの部分拡大斜視図である。図9は、図8のIX−IX線に沿った断面図である。ノートパソコン100aは、図3〜6に示す実施形態と同様に、ヒンジ軸から外部接続端子40bの位置まで延びるブラケット31を有するヒンジ30と、外部接続端子40a、40bとを備える。図7に示すようにノートパソコン100aは、さらに、本体装置10の底面に設けられた4つの脚12を備える。以下では、ヒンジ30の付近に設けられた脚12について説明する。また、筐体11、ブラケット31及び外部接続端子40は図3〜6に示すノートパソコン100と同様であるためその説明は省略する。
脚12は、ノートパソコン100aを机上等に置いたとき、ノートパソコン100aの本体装置10の重みを支持するよう取付けられている。そして、図9に示すように、脚12は、ノートパソコン100aを机上に置いたときブラケット31の延長部31eの下方に位置するよう、下側筐体11bに取り付けられている。すなわち、ブラケット31の延長部31eは外部接続端子40aと脚12との間に設けられる。なお、図3に示すノートパソコン100と同様に、ブラケット31の延長部31eと下側筐体11bとの間のクリアランスは、ノートパソコン100を机上等に置いたときにクリアランスを吸収できる範囲で設定され、極端に隙間が空かないように設けられる。
このような構造により、ノートパソコン100aを机上等に置いたとき、自重の力により脚12が、下側筐体11b及びブラケット31の延長部31eを通して、外部接続端子40aを上側筐体11aの内面13aに向けて押圧する。下側筐体11bのみで押圧する場合と比較して、自重の力が脚12に集中するため、外部接続端子40aがより強く押さえられるようになり、外部接続端子40aのぐらつきが強く規制されるようになる。なお、脚12はゴム製であるが、脚12は例えば樹脂製であってもよい。
また、筐体11の底面に取り付けた脚12が、ヒンジ30のブラケット31の下方にあることで、ヒンジ30の開閉時又は画面操作時にかかる負荷が、ブラケット31を介して、脚12の接地面で受けることができる。そのため、ノートパソコン100aの安定性を確保することができる。
また、脚12、ブラケット31の延長部31e、及び外部接続端子40が重なる構造により、ノートパソコン100aの重量も外部接続端子40を筐体11に押さえつける力に利用することができる。そのため、装置重量の剛性とバランスを加味することで例えば筐体を薄くし、さらなる端末装置の軽量化を図ることができる。また、ヒンジ30のブラケット31が、ヒンジ30を筐体11に固定すると共に外部接続端子40を押圧することで、それぞれを別の部材で行う場合とくらべ、部品数、容積、取り付け工数を減らすことができる。
なお、上述したノートパソコン100及び100aでは、外部接続端子40を上側筐体11aに取り付けているため、本体装置10の上側筐体11aにブラケット31をネジ32で固定し、外部接続端子40を上側筐体11a側に押圧している。一方、本実施形態のノートパソコン100及び100aとは反対の構造、すなわち、下側筐体11bに回路装置等を配して、外部接続端子40を下側筐体11bに取付ける場合がある。このような場合、ブラケット31の延長部31eが、外部接続端子40を下側筐体11b側に押圧するように、下側筐体11bに固定しても構わない。この場合、外部接続端子40は、ブラケット31と脚12との間に挟まれるようになる。
以上、本出願を特にその好ましい実施の形態を参照して詳細に説明した。本出願の容易な理解のために、本出願の具体的な形態を以下に付記する。
(付記1)第1装置及び第2装置を有する端末装置であって、
前記第1装置の筐体の内部に設けられた少なくとも1つの外部接続端子と、
前記第1装置に対して前記第2装置を開閉するヒンジと、を備え、
前記ヒンジは、前記ヒンジの軸を保持し前記第1装置の筐体の端部に固定される本体部と、前記本体部から前記外部接続端子の位置まで延び、前記外部接続端子に当接して、前記外部接続端子を前記第1装置の筐体の内面に向けて押圧する延長部と、を有するブラケットを備える、端末装置。
(付記2)前記ブラケットの前記延長部は、前記外部接続端子に当接する面の反対側において、少なくとも一部が前記第1装置の筐体の内面に当接し、
前記第1装置は、前記第1装置の筐体の外面において、前記ブラケットの前記延長部が前記第1装置の筐体に当接する位置の反対側の位置に設けられる脚であって、前記第1装置を支持するときに、前記第1装置の筐体及び前記ブラケットの前記延長部を通じて、前記外部接続端子を前記第1装置の筐体の内面に向けて押圧する脚を備える、付記1に記載の端末装置。
(付記3)前記ブラケットの前記延長部は、前記外部接続端子の外形にあわせて形成された段差部を有する、付記1又は2に記載の端末装置。
100、100a ノートパソコン
10 本体装置
11 筐体
11a 上側筐体
11b 下側筐体
12 脚
20 ディスプレイ装置
30 ヒンジ
31 ブラケット
31b 本体部
31e 延長部
32 ネジ
35 段差部
40a、40b 外部接続端子
50a 電源ケーブルの端子
50b USBケーブルの端子

Claims (3)

  1. 第1装置及び第2装置を有する端末装置であって、
    前記第1装置の筐体の内部に設けられた少なくとも1つの外部接続端子と、
    前記第1装置に対して前記第2装置を開閉するヒンジと、を備え、
    前記ヒンジは、前記ヒンジの軸を保持し前記第1装置の筐体の端部に固定される本体部と、前記本体部から前記外部接続端子の位置まで延び、前記外部接続端子に当接して、前記外部接続端子を前記第1装置の筐体の内面に向けて押圧する延長部とを有するブラケットを備える、端末装置。
  2. 前記ブラケットの前記延長部は、前記外部接続端子に当接する面の反対側において、少なくとも一部が前記第1装置の筐体の内面に当接し、
    前記第1装置は、前記第1装置の筐体の外面において、前記ブラケットの前記延長部が前記第1装置の筐体に当接する位置の反対側の位置に設けられる脚であって、前記第1装置を支持するときに、前記第1装置の筐体及び前記ブラケットの前記延長部を通じて、前記外部接続端子を前記第1装置の筐体の内面に向けて押圧する脚を備える、請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記ブラケットの前記延長部は、前記外部接続端子の外形にあわせて形成された段差部を有する、請求項1又は2に記載の端末装置。
JP2016212765A 2016-10-31 2016-10-31 端末装置 Expired - Fee Related JP6464462B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212765A JP6464462B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 端末装置
PCT/JP2017/038064 WO2018079453A1 (ja) 2016-10-31 2017-10-20 端末装置
US16/280,329 US10591961B2 (en) 2016-10-31 2019-02-20 Terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212765A JP6464462B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073156A JP2018073156A (ja) 2018-05-10
JP6464462B2 true JP6464462B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=62024833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212765A Expired - Fee Related JP6464462B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10591961B2 (ja)
JP (1) JP6464462B2 (ja)
WO (1) WO2018079453A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110580084B (zh) * 2019-08-06 2021-10-15 华为技术有限公司 一种移动终端

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101336056B (zh) * 2007-06-29 2011-05-11 株式会社东芝 扩展坞的连接器的固定结构及其固定方法
JP4444356B1 (ja) * 2008-09-25 2010-03-31 株式会社東芝 電子機器
JP2010177880A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Kyocera Corp 電子機器
JP5810807B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-11 富士通株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190179379A1 (en) 2019-06-13
WO2018079453A1 (ja) 2018-05-03
JP2018073156A (ja) 2018-05-10
US10591961B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587511B2 (ja) 抱き領域をもつポータブルコンピュータ
JP6249184B2 (ja) 電子機器
WO2007086117A1 (ja) 電子機器
JP2011048732A (ja) 電子機器
JP6464462B2 (ja) 端末装置
JP4346649B2 (ja) 補強部材及びそれを有する電子機器
JP5810807B2 (ja) 電子機器
JP2016143357A (ja) 情報処理装置
US20140160653A1 (en) Keyboard configuration for an electronic device
US8139350B2 (en) Notebook computer
TWI408532B (zh) 電腦機殼
US8837133B2 (en) Display module
US7561418B2 (en) Notebook computer
JP6372219B2 (ja) 入力装置、及び電子機器
JP5928034B2 (ja) 筐体
JP6432048B2 (ja) 電子機器
JP6028447B2 (ja) 電子装置
JP2019121594A (ja) キーシート及びこれを備える電子機器
JP2018107332A (ja) 回路基板ユニット、電子機器
US10254789B2 (en) Cover and electronic device having the same
JPWO2015097936A1 (ja) 電子機器
JP2015079400A (ja) タッチパッド構造及び電子機器
JP2015127896A (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の製造方法
JP2006099631A (ja) 接触検知装置を備えた情報処理装置
JP2006331047A (ja) キーボード装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees