JP6462637B2 - 沿面放電素子駆動装置および沿面放電素子駆動方法 - Google Patents

沿面放電素子駆動装置および沿面放電素子駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6462637B2
JP6462637B2 JP2016157752A JP2016157752A JP6462637B2 JP 6462637 B2 JP6462637 B2 JP 6462637B2 JP 2016157752 A JP2016157752 A JP 2016157752A JP 2016157752 A JP2016157752 A JP 2016157752A JP 6462637 B2 JP6462637 B2 JP 6462637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creeping discharge
discharge element
resonance
voltage
resonance period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016157752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026959A (ja
Inventor
田中 元史
元史 田中
俊樹 大迫
俊樹 大迫
裕紀 村山
裕紀 村山
尚人 篠原
尚人 篠原
安井 祐之
祐之 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016157752A priority Critical patent/JP6462637B2/ja
Priority to EP17839476.3A priority patent/EP3499705B1/en
Priority to DK17839476.3T priority patent/DK3499705T3/da
Priority to PCT/JP2017/028776 priority patent/WO2018030406A1/ja
Priority to CN201780047409.0A priority patent/CN109729753B/zh
Publication of JP2018026959A publication Critical patent/JP2018026959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462637B2 publication Critical patent/JP6462637B2/ja
Priority to US16/271,126 priority patent/US10602601B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

本発明の実施形態は、沿面放電素子駆動装置および沿面放電素子駆動方法に関する。
近年、風力発電装置の風車のブレードなどには沿面放電素子が設けられており、ブレードの回転力(揚力)向上が図られている。沿面放電素子を駆動するための電源回路は、スイッチング動作することで直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング回路と、共振用リアクトルと、交流電圧昇圧用の高電圧変圧器とを備え、共振リアクトルおよび沿面放電素子の容量成分によって生じる共振現象を利用して高周波高電圧を沿面放電素子に印加しストリーマを発生させることで、ブレードに揚力を与えるようにしている。
風力発電装置は、野外に設置されることから、ブレードの表面に露出して設けられる沿面放電素子の電気的性能は設置環境によって大きく変化する。例えば沿面放電素子の容量成分は、設置環境だけでなく、放電時におけるストリーマの成長状態などによっても大きく変動する。
沿面放電素子は、非線形性が高い放電負荷であり、性能の変化で回路が過負荷状態になると発熱し、この発熱に対する冷却が不足すると、電源回路に過電流が流れたり、沿面放電素子自体が過熱の影響で破損することがある。
このため、従来は、電圧と電流とで決まる電力を電源回路の側で制限し、共振周期を一定の範囲で動作させる必要があった。
ところで、風力発電装置は、野外に設置されることから、始動時や放電中に沿面放電素子が降雨などの影響で濡れた場合などは、沿面放電素子の負荷容量が増大し、共振周期が一定の範囲を外れ、回路が過負荷状態に陥る可能性があり、このような環境条件にも対応する必要がある。
そこで、降雨検出装置などを用いて沿面放電素子の環境状態を検出し、降雨が検出されたときに沿面放電素子への電力供給動作を停止させる制御を行うことが考えられるが、これには降雨検出装置などの機器を別途設置する必要があり、コストがかがる。
特許第4029422号公報
本発明が解決しようとする課題は、沿面放電素子の劣化や外部環境の変化によって負荷容量が増大しても、外部環境検出用の機器を設置することなく、回路が過負荷状態に陥ることを回避することができる沿面放電素子駆動装置および沿面放電素子駆動方法を提供することにある。
実施形態の沿面放電素子駆動装置は、スイッチング素子を駆動して変圧器を介して接続された沿面放電素子に電圧を印加することでストリーマを発生させる沿面放電素子駆動装置において、電流検出部、ゼロクロス検出部、記憶部、制御部を備える。電流検出部はスイッチング素子に流れる交流電流を検出する。ゼロクロス点検出部は電流検出部により検出された交流電流のゼロクロス点を検出する。記憶部には試動時に前記沿面放電素子の異常を判定するための共振周期の第1閾値が記憶されている。制御部は試動時に通常運転開始時に印加する電圧よりも低いテスト電圧を沿面放電素子に印加してゼロクロス検出部により検出された交流電流のゼロクロス点から交流電流の共振周期を求め、求めた共振周期が第1閾値を超えた場合、スイッチング素子の駆動を抑制または停止する。
第1実施形態の沿面放電素子駆動システムの電気的構成(回路構成)を示す図。 第1実施形態の沿面放電素子駆動システムにおける各信号のタイミングチャート。 負荷容量が小さいときの各信号のタイミングチャート。 負荷容量が大きいときの各信号のタイミングチャート。 ゼロクロス点検出回路の電気的構成を示す図。 オフ割り込みでのスイッチング素子の遅延動作を示すタイミングチャート。 MCUの制御動作を示すフローチャート。 プラズマ放電中の沿面放電素子においてストリーマの成長の具合で容量成分が変わる様子を示すイメージ図。 印加電圧と共振周期との関係を表すグラフ。 検出した共振周期に応じた放電制御を中心に示すフローチャート。 試動時も通常運転時も沿面放電素子に異常がなく、外部から放電停止指令が入力されたことで放電を停止したケース(正常動作時)の共振周期の推移を示す図。 試動時に沿面放電素子に異常がなく、放電開始以後に沿面放電素子に異常が検出されたケースの共振周期の推移を示す図。 試動時に既に沿面放電素子に異常が生じていたケースにおける共振周期の推移を示す図。 第2実施形態の沿面放電素子駆動システムの電気的構成(回路構成)を示す図。 第2実施形態におけるゼロクロス点検出回路の電気的構成(回路構成)を示す図。 第2実施形態における電流検出素子に流れる電流の波形を示すタイミングチャート。 図16の電流が入力された場合のゼロクロス点検出回路の出力信号を示すタイミングチャート。 その他の実施形態の電気的構成(回路構成)を示す図。 その他の実施形態におけるゼロクロス点検出回路の電気的構成(回路構成)を示す図。 その他の実施形態における電流検出素子に流れる電流の波形を示すタイミングチャート。
以下、図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
以下、図1乃至図13を参照して第1実施形態の沿面放電素子駆動システムについて説明する。図1は第1実施形態の沿面放電素子駆動システムの電気的構成(回路構成)を示す図である。
図1に示すように、この沿面放電素子駆動システム70は、沿面放電用の電源装置2、整流回路1、降圧回路6、直列共振回路11、共振リアクトル13、1次側巻線15と2次側巻線16とを有する高周波高圧変圧器14、沿面放電素子17、ゼロクロス点検出回路40、マイクロコンピューティングユニット19(以下「MCU19」と称す)、メモリ20などを有する。
電源装置2は、三相交流の200V(Vac)を出力する。整流回路1は、電源装置2に接続される三相整流器3と、限流リアクトル4および平滑コンデンサ5とを有しており、三相交流の200V(Vac)を直流の280V(Vdc)に変換する。
整流回路1に接続される降圧回路6は、スイッチング素子7、8の直列回路と、スイッチング素子8に並列に接続されるリアクトル9および平滑コンデンサ10の直列回路とを有しており、整流回路1の出力電圧(200V(Vac))を20V〜200Vの範囲で降圧する。
スイッチング素子7、8としては、例えばフリーホイールダイオードを備えたIGBT(Insulate Gate Bipolar Transistor)などを用いるが、MOSFET(Field Effect Transistor)などのパワーデバイスを用いてもよい。また、スイッチング素子8については、自己消弧素子ではない整流器のような半導体デバイスを用いてもよい。
降圧回路6に接続される直列共振回路11は、スイッチング素子12a、12b、12c、12dを有する例えばHブリッジ回路などのスイッチング回路12を備える。スイッチング回路12の出力端子間には、共振リアクトル13を介して高周波高圧変圧器14の1次側巻線15が接続されている。
すなわち、スイッチング回路12は、正側のスイッチング素子12a、12bおよび負側のスイッチング素子12d、12cを有し、交流電圧を入力として正側のスイッチング素子12a、12bおよび負側のスイッチング素子12d、12cがスイッチング動作して生成される交流電圧を高周波高圧変圧器14の1次側巻線15に印加する。
高周波高圧変圧器14の2次側巻線16には、コンデンサのシンボルで示す沿面放電素子17(放電素子)が接続されている。
沿面放電素子17は、図8に示すように、放電電極17aと誘導電極17bとの間に誘電体17cを配置して構成されており、放電電極17aから発生するストリーマ17dの発生状況に応じて容量成分Cpが変化する。なお図8において符号Cinは放電電極17aと誘導電極17bとの間の静電容量を示す。
スイッチング回路12の負側アームであるスイッチング素子12d、12cと負側電源線との間には、電流検出素子18a、18b(電流検出部)がそれぞれ挿入されている。電流検出素子18a、18bは、負側のスイッチング素子12d、12cに流れる共振電流を検出する。
ゼロクロス点検出回路40a、40bは、それぞれに接続された電流検出素子18a、18bにより検出された共振電流(交流電流)からゼロクロス点(立ち下がりエッジ)を検出し、そのタイミングで割り込み信号(ゼロクロス信号)をMCU19へ出力する。ゼロクロス点検出回路40a、40bの詳細構成については、図5の説明で後述する。
メモリ20には、第1閾値20aと第2閾値20bが記憶されている。第1閾値20aは、沿面放電素子17の放電部位が降雨などで濡れている状態で、試動時に、通常運転開始時に印加する電圧よりも低いテスト電圧を印加した場合を想定した負荷容量に対応する共振周期の閾値である。つまり第1閾値20aは試動時に沿面放電素子17の異常を判定するための共振周期の閾値である。
換言すると、第1閾値20aは、沿面放電素子17を乾燥空気中においた場合の非放電時の共振周期を超える値に設定されている。例えばテスト電圧(2kVppなど)を印加する非放電時の共振周期が15μsec程度であれば、第1閾値20aはその値を超える17μsecなどとされる。
第2閾値20bは、放電中に降雨などで沿面放電素子17の放電部位が濡れたときに高電圧を印加した場合を想定した負荷容量に対応する共振周期であり、放電中(通常運転時)に沿面放電素子17の異常を判定するための共振周期の閾値である。
換言すると、第2閾値20bは、沿面放電素子17を乾燥空気中においた場合の通常運転時の電圧を印加した場合の共振周期を超える値に設定されている。例えば通常運転時の電圧(15〜18kVppなど)を印加した場合の共振周期が19μsecなどであれば、第2閾値20bはその値を超える20μsecなどとされる。
MCU19は、ゼロクロス点検出回路40a、40bにより検出されたゼロクロス点を基にスイッチング素子7、8およびスイッチング回路12に対して駆動信号を出力し、スイッチング動作させて、高周波高圧変圧器14を介して沿面放電素子17に放電電圧を印加する。
スイッチング回路12のスイッチング動作によって沿面放電素子17と共振リアクトル13との共振現象が生じる。MCU19は、電流検出素子18a、18bにより検出された共振電流のゼロクロス点に基づいてスイッチング素子12a〜12dを駆動制御する。
詳述すると、MCU19は、試動時に、通常運転開始時に印加する電圧よりも低いテスト電圧を沿面放電素子17に印加してゼロクロス点検出回路40a、40bにより検出された電流のゼロクロス点から交流電流の共振周期を求める機能と、求めた共振周期とメモリ20の第1閾値20aとを比較する機能と、比較の結果、共振周期が第1閾値20aを超えた場合、スイッチング素子12a〜12dの駆動を抑制または停止する機能とを有する制御部として機能する。
MCU19は、試動時に、スイッチング素子12a〜12dの駆動を抑制または停止した後、新たに求めた共振周期が第1閾値20a以下に低下した場合、通常運転のための電圧を沿面放電素子17に印加するようスイッチング素子12a〜12dを駆動する。
MCU19は、試動後、通常運転で印加する電圧を増加させてゆく中で求めた共振周期が第2閾値20bを超えた場合、スイッチング素子12a〜12dの駆動を抑制または停止する。
MCU19は、異常検出カウンタ19aを有する。異常検出カウンタ19aは、共振周期が上記第1閾値20aまたは第2閾値20bのいずれかを超えるような異常が発生した回数をカウントする。
MCU19は、異常検出カウンタ19aによりカウントされた異常検出回数が所定の回数(例えば432回など)に満たない場合、スイッチング素子12a〜12dの駆動(発振動作)を停止した後、一定の待機期間を挟んで再試動(テスト電圧を印加)する。
なお第2閾値20bを超えるような異常出回数が所定の回数(例えば432回など)に満たない場合は、通常運転中の異常検出となるため、スイッチング素子12a〜12dの駆動(発振動作)を停止した後、一定の待機期間を挟んでテスト電圧ではなく高電圧を印加するものとする。
次に、図2乃至図7を参照して第1実施形態の沿面放電素子駆動システム70の作用を説明する。
図2に示すように、スイッチング素子12a、12bの駆動信号は、沿面放電周波数に設定されているスイッチング周波数の50%デューティでオンするように出力される。MCU19は、スイッチング素子12a、12cを同時にオンすると、共振リアクトル13および高周波高圧変圧器14を介して流れる共振電流のゼロクロス点(立ち下りエッジ検出点)を、電流検出素子18bを介して検出したタイミングで、スイッチング素子12cをオフ(ターンオフ)する。
また、MCU19は、同様に、スイッチング素子12b、12dを同時にオンすると、共振電流のゼロクロス点を検出したタイミングで、スイッチング素子12dをオフする。上記共振電流の共振周期は、スイッチング素子12a、12bのスイッチング周波数よりも高速であるため、MCU19の制御周期よりも速い。
ここで、共振周期は、沿面放電素子17自身の浮遊容量と、放電時に発生するストリーマの成長状態等に応じた容量成分とによって変化する。特に沿面放電素子17が屋外に設置される場合は、例えば雨などの環境要因や、塵や埃が沿面放電素子17に衝突することで浮遊容量が変化する。
図3、図4は、負荷変動が発生したときの高周波高圧変圧器14の2次側電圧および電流波形を示しており、負荷の大小によって電流の共振周期とゼロクロス点が変化することがわかる。このように負荷変動が生じる沿面放電素子17においては、共振電流のゼロクロス点を検出してスイッチング素子12c、12dのオフ指令を生成しなければ、正常な共振動作が維持できなくなる。
例えば図4に示すように、負荷容量が大きいときは、共振周期がスイッチング周期の1/2倍になっているが、このように負荷容量が大きい状態では、スイッチング回路12のスイッチング素子12a−12d間、スイッチング素子12b−12c間の短絡状態を引き起こす可能性がある。
そこで、共振電流のゼロクロス点を検出して共振周期がスイッチング周期の1/2倍に近づいている場合は、スイッチング周期を低下させ、図3のように負荷容量が小さいときと同様に電流ゼロ期間t0を生成することで安全に動作できるようになる。
このように、負荷変動が大きい沿面放電素子17を駆動する沿面放電素子駆動システム70では、電流のゼロクロス点に基づいて直列共振回路11を制御しなければ動作可能な範囲が限られるだけでなく、回路素子の信頼性を低下させる原因となる。
負荷環境に応じて安定して駆動信号を生成するためには、共振電流のゼロクロス点を検出してスイッチング素子12c(12d)をオフするための割り込み信号を生成する必要があり、本実施形態では、図5に示すゼロクロス点検出回路40a(40b)を用いる。
図5の例では、電流検出素子18a(18b)としてシャント抵抗18a(18b)を用いた場合のゼロクロス点検出回路40a(40b)について説明する。ゼロクロス点検出回路40aとゼロクロス点検出回路40bは回路構成が同じため、ゼロクロス点検出回路40aのみについて説明し、ゼロクロス点検出回路40bはカッコのみで記載する。
図5に示すように、ゼロクロス点検出回路40aは、差動増幅回路21、デジタル変換回路27、絶縁器(Digital Isolator)36、ローパスフィルタ39などを有する。
シャント抵抗18aを介してゼロクロス点検出回路40aに入力される電流は、微弱な信号であるため、差動増幅回路21は、シャント抵抗18aを介して入力される信号を増幅してSN比を向上させる。差動増幅回路21は、オペアンプ22を備える。
オペアンプ22の非反転入力端子は、抵抗素子23を介してシャント抵抗18aの一端(スイッチング素子12cのエミッタ)に接続されていると共に、抵抗素子24を介してプルアップされている。オペアンプ22の反転入力端子は、抵抗素子25を介してシャント抵抗18aの他端(グランド)に接続されていると共に、抵抗素子26を介してオペアンプ22の出力端子に接続されている。
デジタル変換回路27は、差動増幅回路21により増幅された信号を、電流のゼロクロス点を基準としたデジタル信号に変換する。このデジタル変換回路27は、コンパレータ28を備える。このコンパレータ28の非反転入力端子は、抵抗素子29を介して差動増幅回路21の出力端子に接続されていると共に、コンデンサ30を介してグランドに接続されている。
コンパレータ28の反転入力端子は、直流電源電圧を分圧する抵抗素子31、32の直列回路の共通接続点に接続されていると共に、コンデンサ33を介してグランドに接続されている。コンパレータ28の出力端子は、抵抗素子34を介してプルアップされていると共に、コンデンサ35を介してグランドに接続されている。
デジタル変換回路27には、通常電流が流れていないときにハイレベルの信号を出力できるようヒステリシス特性が付与されており、デジタル変換回路27は、電流値が負極性になるまでコンパレータ28の比較信号を変化させる。このようにデジタル変換回路27を構成することで、共振電流のゼロクロス点で出力信号がハイレベルからローレベルに変化する、つまり立ち下がる。
絶縁器(Digital Isolator)36は、デジタル変換回路27の出力信号を伝達する上で主回路と制御回路を絶縁するためのものである。MCU19に入力されるゼロクロス信号は、例えば数10kHz〜100kHzの信号であるため、この絶縁器36には高速変換可能なデジタルアイソレータを用いる。
ローパスフィルタ39は、抵抗素子37とコンデンサ38からなる回路であり、絶縁器(Digital Isolator)36を介して入力されたデジタル変換回路27の出力信号をMCU19に入力する。
すなわち、ゼロクロス点検出回路40a、40bの出力信号の立ち下りエッジが、MCU19に対する割り込み信号(ゼロクロス信号)となる。
MCU19は、ゼロクロス点検出回路40a、40bから入力される割り込み信号の立ち下りエッジ(オフ割り込み)でスイッチング回路12のスイッチング素子12c、12dにオフ指令(駆動信号)を出力する。
スイッチング回路12では、オフ指令(オフ割り込み)が入力されることで、若干遅延した後にスイッチング素子12c、12dがオフする(図6参照)。このとき、共振電流が負極性となる期間にオフする必要があるため、スイッチング素子12c、12dのゲート負荷は、最小負荷でオフできる定数に設定する。
ここで、図7のフローチャートを参照してMCU19が直列共振回路11を制御する動作を説明する。図7はMCU19が直列共振回路11を制御する動作を示すフローチャートである。
MCU19は、まず、スイッチング素子12a、12cを同時にオンすると(図7のステップS1)、スイッチング素子12cのオフ割り込みが入力されるまで同時オン状態を維持する(ステップS2:No)。
そして、スイッチング素子12cのオフ割り込みが入力されると(ステップS2:Yes)、MCU19は、スイッチング素子12cをオフする(ステップS3)。スイッチング素子12aがオンしてから、スイッチング周期の1/2より短絡防止のため設定するデッドタイムを差し引いた期間だけ、そのオン状態を継続する(ステップS4、S5)。
デッドタイムが経過した後(ステップS6)、MCU19は、スイッチング素子12b、12dを同時にオンする(ステップS7)。
その後、スイッチング素子12a、12cの場合と同様に、スイッチング素子12dのオフ割り込み信号が入力されると(ステップS8:Yes)、MCU19は、スイッチング素子12dをオフし(ステップS9)、スイッチング周期の1/2よりデッドタイムを差し引いた期間だけスイッチング素子12bのオン状態を継続する(ステップS10、S11)。
デッドタイムが経過した後(ステップS12)、MCU19は、運転停止指令の入力の有無を確認する(ステップS13)。
この確認の結果、運転停止指令の入力がなければ(ステップS13:No)、MCU19は、ステップS1の処理に戻り、放電停止指令の入力があれば(ステップS13:Yes)、動作を終了する。
続いて、図8〜図11を参照して、検出した共振周期による高効率制御動作について説明する。
図8に示すように、沿面放電素子17は、印加する電圧の上昇に従ってストリーマ17dがストリーマ17eへ成長し、ストリーマの成長に応じて容量成分Cpが小から大へ増加する。
沿面放電素子17への印加電圧と共振周期は、図9に示すような対応関係があり、印加電圧を増加させてゆき、ある電圧(この例では11kVpp)でストリーマが発生した以降、印加電圧の増加に伴うストリーマの成長に従って共振周期が増加していくため、印加電圧が決定すると共振周期も一意に決定する。
一方で、沿面放電素子17に印加する電圧によらず、水滴やほこりの付着等の環境要因によっても沿面放電素子17の容量成分は増加する。環境要因による容量成分の増加は、ストリーマの成長に起因する容量増加と比較して大きく、共振電流の増加とそれに伴う損失の増加を引き起こすため、回避することが望ましい。
ここで、沿面放電素子17に印加する電圧が決定すると、共振周期が決定することから、印加電圧に応じた閾値を設定することで環境要因による容量成分増大を検出することが可能である。
具体的には、制御部は、低電圧印加時および高電圧印加時それぞれについて共振電流の共振周期を予め設定しておいた閾値と比較し、共振周期が閾値を超えた場合、放電を停止させる、もしくは放電開始指令をリセットすることで損失の増大を抑制する。
ここで、前述したように沿面放電素子17に印加する電圧に応じて共振周期が変化するため、共振周期の閾値は少なくともストリーマが発生しない低電圧印加時、ストリーマが発生する高電圧印加時の2種類以上をメモリ20に設定しておくことが望ましい。
本実施形態では、低電圧印加時に参照する閾値を第1閾値20aとし、高電圧印加時に参照する閾値を第2閾値20bとしている。
図10は、MCU19の制御動作を示すフローチャート、図11〜図13は上記フローチャートを実行した際の共振周期の変動推移を示す図である。
図11はテスト開始時にも通常運転中にも異常がなく、外部から放電停止指令が入力されて停止するケースの共振周期の推移を示す。
図12はテスト開始時に異常がなく、通常運転中に異常が検出されて放電を停止するケースの共振周期の推移を示す。
図13はテスト開始時に異常が検出され、一定時間待機後に、再度テスト動作を行い以上が検出されなくなったときに通常運転に移行し、そのまま運転を継続して外部から放電停止指令が入力されて停止するケースの共振周期の推移を示す。
MCU19は、外部より放電開始指令が入力されると(図10のステップS21)、沿面放電素子17に対し、例えば数kV(2kV程度)のストリーマが発生しない低電圧(以下「テスト電圧」と称す)を印加し(ステップS22)、共振電流の周期を検出した後、第1閾値20aと比較する(ステップS23)。
ここで、沿面放電素子17に異常がなく、かつ水滴の付着による容量成分の増加がない状態では、共振電流の周期は、第1閾値20a以下となるため(ステップS23:Yes)、電極状態が正常と判断でき、この場合、MCU19は、異常検出カウンタ(cnt)をリセットして(ステップS24)、通常運転モードに移行して、ストリーマが発生する高電圧を沿面放電素子17に印加することで、プラズマ放電を開始し(ステップS25)、図7に示したフローチャートに従い沿面放電素子17への放電点弧電圧の供給動作を行う。
放電中、MCU19は、常に共振電流の共振周期を検出し、第2閾値20bと比較する(ステップS26)。この比較の結果、沿面放電素子17に異常がなく、かつ水滴の付着等による容量成分の増加がなければ、通常運転を継続する。
そして、上位装置や外部の停止スイッチなどからの放電停止指令を受けたとき(ステップS27:Yes)、MCU19は、システムの動作を停止する停止モードへ移行する(ステップS28)。この一連の共振周期の変動推移を図11に示す。
また、ステップS26において、共振電流の共振周期と第2閾値20bと比較した結果、共振周期が第2閾値20bを超えた場合(ステップS26:Yes)(図12の符号50の箇所)、MCU19は、共振周期の異常と判定し、スイッチング回路12による発振動作を停止させると共に(ステップS29)、異常検出カウンタ19aをインクリメント(cnt=cnt+1)する(ステップS30)。
一方、降雨などの環境要因によって試動時に既に容量成分が増加している、図13のケースでは、放電開始指令の入力によりテスト電圧を印加し、共振電圧検出期間で検出した共振周期と第1閾値20aとを比較すると(ステップS23)、共振周期が第1閾値20aを超えてしまうことがある。
この場合(ステップS23:No)、MCU19は、環境要因による共振周期の異常と判定して、スイッチング回路12による発振動作を停止させると共に(ステップS29)、内部の異常検出カウンタ19aをインクリメント(cnt=cnt+1)する(ステップS30)。
そして、異常検出カウンタ19aのカウント値(異常検出回数)が予め設定した閾値「432」未満であれば(ステップS31:No)、MCU19は、環境要因による一時的な異常と判定し、待機モードに移行し(ステップS32)、予め設定した所定の時間(例えば10分間)だけ待機する(ステップS33)。
上記所定の時間(10分間)が経過した後、MUC19は、ステップS22に移行して再度テスト電圧を印加する。ステップS23において、やはり共振周期が第1閾値20a以下であれば、再度、ステップS29〜S33の処理を実行する。
この動作を所定回数(例えば432カウント、3日間(所定の期間)相当)以上継続した場合(ステップS31:Yes)、MCU19は、環境要因による異常ではなく、放電素子故障(異常)と判定して(ステップS34)、システムの停止モードへ移行し(ステップS28)、システムの動作そのものを停止させる。
上記の制御で用いる共振周期は、電流検出部18a、18bのどちらか一方で検出された共振周期、または所定の時間における電流検出部18a、18bで検出された共振周期の平均値のどちらを使用してもよい。
以上のように第1実施形態によれば、初動動作でテスト電圧を印加したときに、負側スイッチング素子12d、12cのエミッタと負側電源線との間に配置した電流検出素子18a、18bに流れる共振電流のゼロクロス点を検出し、このゼロクロス点に基づいて共振周期を求め、求めた共振周期が、予め設定した第1閾値20aを超えた場合は電力供給を停止させることにより、予め沿面放電素子17に水滴がついていたような環境要因による沿面放電素子17の容量成分増加で回路が過負荷になることを回避できる。
その後、共振周期が第1閾値20a以下に低下すると、MCU19は、環境要因による沿面放電素子17への影響がなくなったものとして、一時的に停止させた沿面放電素子17への電力供給を再開させるので、停止したままになることがなくなり、運転効率を向上することができる。
また、MCU19は、容量成分増加が所定の期間継続すると、沿面放電素子17自体の異常と判定して、沿面放電素子17への電力供給の待機ではなくこのシステム自体の動作を停止するので、沿面放電素子17の修理や交換が可能になる。
加えて、MCU19は、放電開始前のテスト電圧の印加によって、容量成分の異常状態を検出し、スイッチング回路12の発振動作を中止するので、容量成分が増加し過大な電流が沿面放電素子17に流れるのを未然に防止できる。
(第2実施形態)
図14乃至図17は第2実施形態であり、第1実施形態と同じ構成要素には同一の符号を付しその説明を省略し、異なる部分について説明する。
図14に示すように、第2実施形態の沿面放電素子駆動システム71は、共振リアクトル13の一端と高周波高圧変圧器14の一次側巻線15に電流検出素子18を一つ接続・配置すると共に、この電流検出素子18に2つのゼロクロス点検出回路40c、40dを接続した回路構成である。
次に、図2、図14〜図17を参照して第2実施形態の構成、作用を説明する。なおMCU19による制御内容は図7に示したものと同様である。
第2実施形態では、図2に示した第1実施形態のタイミングチャートの例と同様に、スイッチング素子12c、12dは、直列共振回路11に流れる共振電流のゼロクロス点に基づいてスイッチング制御される。ただし、この第2実施形態の場合、1つの電流検出素子18により、スイッチング素子12a、12cがオンしているときに生じる共振電流のゼロクロス点と、スイッチング素子12b、12dがオンしているときに生じる共振電流のゼロクロス点が混在することになるため、それぞれのゼロクロス点を別個の回路で検出する。
図15はスイッチング素子12c、12dがスイッチング駆動することで電流検出素子18に流れる電流の方向に対応して設けた2つのゼロクロス点検出回路40c、40dの内部構成を示す図である。
図15に示すように、ゼロクロス点検出回路40c、40dは、基本的に第1実施形態のゼロクロス点検出回路40aと同じ回路構成であるが、この第2実施形態では、電流検出素子18とゼロクロス点検出回路40c側の差動増幅回路21cとの接続は第1実施形態と同様であるのに対し、電流検出素子18とゼロクロス点検出回路40d側の差動増幅回路21dとの接続は、反転入力端子、非反転入力端子が逆になる。
このように、それぞれの増幅回路21c、21dの入力信号を入れ替えることで、スイッチング素子12c、12dそれぞれに流れている共振電流のゼロクロス点で、同じ波形(立ち下がりエッジ)のオフ割り込み信号を生成できる。
図16は第2実施形態における各信号のタイミングチャート、図17はゼロクロス点検出回路40c、40dから出力される信号のタイミングチャートである。
この第2実施形態では、電流検出素子18には、図16に示すように、1周期毎にゼロボルト期間が生じ、次の1周期は電流波形が正負反転するような電流が流れる。
このように電流検出素子18に流れる電流がゼロクロス点検出回路40cに入力されると、図17に示すように、ゼロクロス点検出回路40cの出力信号は、電流検出素子18に負極性の電流が流れたときにハイレベルからローレベルに変化し、電流値がゼロになるとローレベルからハイレベルに復帰する。
一方で、ゼロクロス点検出回路40dの出力信号は、電流検出素子18に正極性の電流が流れたときにハイレベルからローレベルに変化し、電流値がゼロになるとローレベルからハイレベルに復帰する。
ゼロクロス点検出回路40cの出力信号によるオフ割り込みは、スイッチング素子12d側のゼロクロス検出によるオフ割り込み時においても、デッドタイム分の遅延後に発生する。
しかし、このとき、スイッチング素子12aおよびスイッチング素子12cは、共にオフしているので、ゼロクロス点検出回路40cによるオフ割り込みが発生しても問題はない。ゼロクロス点検出回路40d側についても同様である。
ここで、沿面放電素子17により放電を行う期間では、沿面放電素子17に印加する電圧の極性が異なることで容量が変化している場合がある。
このため、図17に示すように、スイッチング素子12a〜12dのオンタイミングからゼロクロス点検出回路40c、40dの出力信号(スイッチング素子12c、12dのオフ割り込み信号)の立ち上がりエッジまでの期間にタイマを動作させ、時間t1、t2を検出して共振周期とする。
具体的には、MCU19は、スイッチング素子12aの立ち上がりエッジを検出して内部のタイマを動作させ、その後、ゼロクロス検出回路40cの出力信号の立ち上がりエッジを検出してタイマを停止させ、その間の時間を共振周期とする。
なお、ゼロクロス検出回路信号40cの出力信号の立ち下りエッジは、スイッチング素子12cのオフ信号を生成するために用いる。高効率制御に用いる共振周期は、時間t1、t2のうち、より時間の長い方を用いるのが望ましく、この例では、共振周期として例えば時間t1を用いる。
以上のように第2実施形態によれば、高周波高圧変圧器14の一次側巻線に電流検出素子18を1つ接続し、この電流検出素子18に2つのゼロクロス点検出回路40c、40dを接続し、スイッチング素子12a〜12dに流れる共振電流が混在する状態でゼロクロス点検出を行う回路構成とした場合にも、電流検出素子18に流れる共振電流から検出したゼロクロス点から共振周期を求め、その共振周期を2つの閾値(第1閾値20aと第2閾値20b)により比較判定してスイッチング回路12を制御することで、降雨などの外部環境の変化によって負荷容量が増大しても、回路が過負荷状態に陥ることを回避できる。また、第1実施形態と同様にスイッチング回路12を高効率に制御することができる。
(その他の実施形態)
なお、図10に示した制御フローチャートにおいて、ステップS33では待ち時間を10分に設定したが、待ち時間は10分に限ることなく、システムの設置環境などに応じて適宜変更してよい。また、ステップS31におけるカウント数の閾値「432」についても、3日間相当のカウント値である「432」という値に設定したが、これに限ることなく適宜変更してもよい。
電流検出素子18の接続位置については、上記第1実施形態や第2実施形態の位置に限ることなく、さまざまに変形が可能である。
例えば図18に示すように、スイッチング素子12c、12dの共通接続点である両者のエミッタと、平滑コンデンサ10の負側端子との間に電流検出素子18を接続し、この電流検出素子18にゼロクロス点検出回路40eを接続してもよい。
この場合のゼロクロス点検出回路40eの回路構成は、図19に示すように、ゼロクロス点検出回路40a(図5参照)と同じ回路構成となるため、回路の説明は省略する。
この場合、電流検出素子18で検出される信号は、図20に示すように、1周期毎にゼロボルト期間が生じるだけの波形となるため、一つのゼロクロス点検出回路40eとMCU19でスイッチング素子12c、12dを駆動する信号が生成可能である。また、制御動作は第1実施形態と同様となる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、沿面放電素子17の劣化や外部環境の変化によって負荷容量が増大しても、外部環境検出用の機器(例えば降雨検出装置など)を設置することなく、回路が過負荷状態に陥ることを回避することができる。
上記実施形態では、試動時(テスト通電時)に、通常運転時よりも低い電圧を印加するようにしたが、試動から通常運転の手順を一連の流れとしてもよく、この場合、試動というよりも始動となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また上記実施形態に示したMCU19の機能要素や回路の各構成要素を、汎用のコンピュータのハードディスク装置などのストレージにインストールしたプログラムで実現してもよく、また上記プログラムを、コンピュータ読取可能な電子媒体:electronic mediaに記憶しておき、プログラムを電子媒体からコンピュータに読み取らせることで本発明の機能をコンピュータが実現するようにしてもよい。電子媒体としては、例えばCD−ROM等の記録媒体やフラッシュメモリ、リムーバブルメディア:Removable media等が含まれる。さらに、ネットワークを介して接続した異なるコンピュータに構成要素を分散して記憶し、各構成要素を機能させたコンピュータ間で通信することで本発明を実現してもよい。
1…整流回路、2…電源装置、3…三相整流器、4…限流リアクトル、5…平滑コンデンサ、6…降圧回路、7…スイッチング素子、8…スイッチング素子、9…リアクトル、10…平滑コンデンサ、11…直列共振回路、12…スイッチング回路、12a〜12d…スイッチング素子、13…共振リアクトル、14…高周波高圧変圧器、15…1次側巻線、16…2次側巻線、17…沿面放電素子、17a…放電電極、17b…誘導電極、17c…誘電体、17d…ストリーマ(小)、17e…ストリーマ(大)、18,18a,18b…電流検出素子、19…マイクロコンピューティングユニット(MCU)、19a…異常検出カウンタ、20…メモリ、21,21c,21d…差動増幅回路、22…オペアンプ、23,24,25,26,29,34,37…抵抗素子、27…デジタル変換回路、28…コンパレータ、30,33,35,38…コンデンサ、36…絶縁器(Digital Isolator)、39…ローパスフィルタ、40a〜40e…ゼロクロス点検出回路、70、71,72…沿面放電素子駆動システム。

Claims (5)

  1. スイッチング素子を駆動して変圧器を介して接続された沿面放電素子に電圧を印加することでストリーマを発生させる沿面放電素子駆動装置において、
    前記スイッチング素子に流れる交流電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部により検出された交流電流のゼロクロス点を検出するゼロクロス検出部と、
    試動時に前記沿面放電素子の異常を判定するための共振周期の第1閾値が記憶された記憶部と、
    試動時に、通常運転開始時に印加する電圧よりも低いテスト電圧を前記沿面放電素子に印加して前記ゼロクロス検出部により検出された前記交流電流のゼロクロス点から前記交流電流の共振周期を求め、求めた前記共振周期が前記第1閾値を超えた場合、前記スイッチング素子の駆動を抑制または停止する制御部と
    を具備する沿面放電素子駆動装置。
  2. 前記制御部は、
    試動時に、前記スイッチング素子の駆動を抑制または停止した後、新たに求めた前記共振周期が前記第1閾値以下に低下した場合、通常運転のための電圧を前記沿面放電素子に印加するよう前記スイッチング素子を駆動する請求項1記載の沿面放電素子駆動装置。
  3. 前記記憶部には、放電中に前記沿面放電素子の異常を判定するための共振周期の第2閾値が記憶され、
    前記制御部は、
    放電中に、求めた前記共振周期が前記第2閾値を超えた場合、前記スイッチング素子の駆動を抑制または停止する請求項1記載の沿面放電素子駆動装置。
  4. 前記制御部は、
    前記共振周期が前記第1閾値を超えた回数を計数し、前記回数が所定の回数に満たない場合、前記スイッチング素子の駆動を停止した後、一定の待機期間を挟んで再試動する請求項1記載の沿面放電素子駆動装置。
  5. スイッチング素子を駆動して変圧器を介して接続された沿面放電素子に電圧を印加することでストリーマを発生させる沿面放電素子駆動装置における沿面放電素子駆動方法において、
    試動時に前記沿面放電素子の異常を判定するための共振周期の第1閾値を記憶しておき、
    前記スイッチング素子に流れる交流電流を検出し、
    検出した交流電流のゼロクロス点を検出し、
    試動時に、通常運転開始時に印加する電圧よりも低いテスト電圧を前記沿面放電素子に印加して検出した前記交流電流のゼロクロス点から前記交流電流の共振周期を求め、
    求めた前記共振周期が前記第1閾値を超えた場合、前記スイッチング素子の駆動を抑制または停止する沿面放電素子駆動方法。
JP2016157752A 2016-08-10 2016-08-10 沿面放電素子駆動装置および沿面放電素子駆動方法 Active JP6462637B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157752A JP6462637B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 沿面放電素子駆動装置および沿面放電素子駆動方法
EP17839476.3A EP3499705B1 (en) 2016-08-10 2017-08-08 Creeping discharge element drive device and creeping discharge element drive method
DK17839476.3T DK3499705T3 (da) 2016-08-10 2017-08-08 Krybeafladningselementdrevindretning og krybeafladningsdriftfremgangsmåde
PCT/JP2017/028776 WO2018030406A1 (ja) 2016-08-10 2017-08-08 沿面放電素子駆動装置および沿面放電素子駆動方法
CN201780047409.0A CN109729753B (zh) 2016-08-10 2017-08-08 沿面放电元件驱动装置以及沿面放电元件驱动方法
US16/271,126 US10602601B2 (en) 2016-08-10 2019-02-08 Creeping discharge element drive device and creeping discharge element drive method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157752A JP6462637B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 沿面放電素子駆動装置および沿面放電素子駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026959A JP2018026959A (ja) 2018-02-15
JP6462637B2 true JP6462637B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=61162248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157752A Active JP6462637B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 沿面放電素子駆動装置および沿面放電素子駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10602601B2 (ja)
EP (1) EP3499705B1 (ja)
JP (1) JP6462637B2 (ja)
CN (1) CN109729753B (ja)
DK (1) DK3499705T3 (ja)
WO (1) WO2018030406A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238677B2 (ja) * 2019-08-02 2023-03-14 株式会社デンソー 共振インバータ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024817A1 (en) * 1994-03-09 1995-09-14 Aktiebolaget Electrolux A circuit for the control of energy supply in a resonance converter
JPH09241007A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Ebara Corp オゾン発生方法及び装置
JP4029422B2 (ja) * 2001-12-19 2008-01-09 俊介 細川 沿面放電素子駆動用電源
US7420829B2 (en) * 2005-08-25 2008-09-02 Monolithic Power Systems, Inc. Hybrid control for discharge lamps
JP2008166064A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
US8102683B2 (en) * 2010-02-09 2012-01-24 Power Integrations, Inc. Phase angle measurement of a dimming circuit for a switching power supply
JP2015136196A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社リコー インバータ装置及びプラズマ発生装置
JP6330402B2 (ja) * 2014-03-18 2018-05-30 株式会社リコー インバータ装置及びプラズマ発生装置
GB2530716A (en) * 2014-09-09 2016-04-06 Robert William Moore Cascade circuit tester
JP6184436B2 (ja) 2015-03-30 2017-08-23 株式会社東芝 沿面放電素子駆動用電源回路
JP6230561B2 (ja) 2015-03-30 2017-11-15 株式会社東芝 沿面放電素子駆動用電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP3499705B1 (en) 2022-06-01
US20190174615A1 (en) 2019-06-06
EP3499705A4 (en) 2020-04-29
JP2018026959A (ja) 2018-02-15
US10602601B2 (en) 2020-03-24
CN109729753A (zh) 2019-05-07
CN109729753B (zh) 2021-02-02
EP3499705A1 (en) 2019-06-19
WO2018030406A1 (ja) 2018-02-15
DK3499705T3 (da) 2022-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11588351B2 (en) Protection and control of wireless power systems
TWI392213B (zh) Power supply
US9653987B2 (en) Method for detecting failure of soft start and variable frequency device
US9007041B2 (en) Controller for protectively reducing an output of a converting circuit
CN107529349B (zh) 沿面放电元件驱动用电源电路
JP2014166085A (ja) ゲート駆動回路及びモータ駆動回路
JP6353142B2 (ja) 沿面放電素子駆動用電源回路
WO2015101006A1 (zh) 整流器及电力设备
JP6462637B2 (ja) 沿面放電素子駆動装置および沿面放電素子駆動方法
CN107529348B (zh) 沿面放电元件驱动用电源电路
JP6842252B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、その保護方法、電源アダプタおよび電子機器
CN112698235A (zh) 监测开关模式电源的系统和方法
JP6942269B2 (ja) 電力変換装置
JP3631158B2 (ja) 電気集塵用電源装置及びその制御方法
JP2011188627A (ja) インバータ装置
JP6373460B2 (ja) 沿面放電素子駆動用電源回路
KR101776953B1 (ko) 전원공급장치의 돌입전류 제한 장치 및 방법
JP2016111729A (ja) インバータ装置
JP6615702B2 (ja) 沿面放電素子駆動用電源回路
JP2019007709A (ja) 電子機器
JP2011055633A (ja) 電源装置
US11949341B2 (en) Power converter and electric motor braking method
CN113852320A (zh) 一种电机控制电路和变频控制器
CN112134339A (zh) 电源转换装置及其电容短路保护电路与电容短路保护方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6462637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151