JP6615702B2 - 沿面放電素子駆動用電源回路 - Google Patents

沿面放電素子駆動用電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6615702B2
JP6615702B2 JP2016126779A JP2016126779A JP6615702B2 JP 6615702 B2 JP6615702 B2 JP 6615702B2 JP 2016126779 A JP2016126779 A JP 2016126779A JP 2016126779 A JP2016126779 A JP 2016126779A JP 6615702 B2 JP6615702 B2 JP 6615702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
switching
creeping discharge
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016126779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018007309A (ja
Inventor
尚人 篠原
元史 田中
重男 前沢
俊樹 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016126779A priority Critical patent/JP6615702B2/ja
Priority to DE102017210621.2A priority patent/DE102017210621A1/de
Priority to CN201710499484.2A priority patent/CN107546986B/zh
Publication of JP2018007309A publication Critical patent/JP2018007309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615702B2 publication Critical patent/JP6615702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、沿面放電素子駆動用電源回路に関する。
沿面放電素子駆動用電源回路は、例えば直流電圧源を開閉するスイッチング回路と、共振用リアクトルと、電圧昇圧用高電圧変圧器と、沿面放電素子とで構成される。そして、共振リアクトル及び沿面放電素子の容量成分によって生じる共振現象を利用して、高周波高電圧を発生させる。このような構成において、沿面放電素子の容量成分は、設置環境だけでなく、放電時におけるストリーマの成長状態等により大きく変動するため、特許文献1に開示されているように電圧と電流とで決まる電力を制限し、共振周波数を一定の範囲で動作させる必要があった。
特許第4029422号公報
また、沿面放電素子の容量成分の増減に伴い、回路に流れる共振電流も変化する。そのため、容量負荷が過大になった際に、スイッチング素子のスイッチノイズや当該素子に並列に接続されているダイオードのリカバリ電流の影響で共振電流ゼロクロス点を誤検出し、放電動作を安定させることができない問題があった。
そこで、外部環境や、放電によって沿面放電素子の浮遊容量が変動しても、出力範囲を制限することなく安定動作可能な沿面放電素子駆動用電源回路を提供する。
本実施形態の沿面放電素子駆動用電源回路は、放電電極と誘導電極とがそれらの間に誘電体を介して配置される沿面放電素子を駆動するもので正側及び負側スイッチング素子からなる直列回路を2組並列に接続してなり、直流電源が供給されるスイッチング回路と、前記スイッチング回路に並列接続される平滑コンデンサと、前記スイッチング回路の出力端子間に1次側が接続される変圧器と、前記負側スイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出部と、前記沿面放電素子を駆動することで生じる共振現象の周波数に基づいて、前記負側スイッチング素子のターンオフを禁止するマスク期間を設定するマスク期間設定部と、前記マスク期間が経過した後に、前記電流検出部を介して検出される電流のゼロクロス点に基づいて、前記負側スイッチング素子をターンオフさせる制御部とを備える。
前記マスク期間設定部は、前記マスク期間を、前記沿面放電素子の容量が最小を示す場合の共振周期の1/2の期間内に設定する。
第1実施形態であり、電源回路の電気的構成を示す図 電源回路の動作を示すタイミングチャート 負荷容量が小さい時の動作を示すタイミングチャート 負荷容量が大きい時の動作を示すタイミングチャート 駆動信号生成回路の電気的構成を示す図 駆動信号生成回路の動作を示すタイミングチャート スイッチング素子をノイズ源とするコモンモードノイズが発生した場合の各信号波形を示す図 MCUによる制御内容を中心に示すフローチャート 図8の処理内容に対応したタイミングチャート オフ許可期間内にスイッチング素子をターンオフできない場合を仮定し、共振状態を適切に維持できなくなった場合の1次側電圧及び1次側電流の波形を示す図 第2実施形態であり、電源回路の電気的構成を示す図 電源回路の動作を示すタイミングチャート 駆動信号生成回路の電気的構成を示す図 駆動信号生成回路の動作を示すタイミングチャート
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1から図10を参照して説明する。図1は、本実施形態における電源回路の電気的構成を示している。整流回路1は、例えば商用三相交流電源2に接続される例えば三相整流器3と、限流リアクトル4及び平滑コンデンサ5とで構成され、三相交流の200V(Vac)を直流の280V(Vdc)に変換する。
整流回路1に接続される降圧回路6は、スイッチング素子7及び8の直列回路と、スイッチング素子8に並列に接続されるリアクトル9及び平滑コンデンサ10の直列回路とで構成され、整流回路1の出力電圧を20V〜200Vに降圧する。スイッチング素子7及び8には、例えばフリーホイールダイオードを備えたIGBT(Insulate Gate Bipolar Transistor)を用いるが、MOSFET(Field Effect Transistor)などのパワーデバイスを用いても良い。また、スイッチング素子8については、自己消弧素子ではない整流器のような半導体デバイスを用いても良い。
降圧回路6に接続される直列共振回路11は、スイッチング素子12a,12b,12c,12dで構成されるスイッチング回路(Hブリッジ回路)12を備えている。スイッチング回路12の出力端子間には、共振リアクトル13を介して高周波高圧変圧器14の1次側巻線15が接続されている。高周波高圧変圧器14の2次側巻線16には、コンデンサのシンボルで示す沿面放電素子17(放電素子容量)が接続されている。沿面放電素子17は、放電電極17aと誘導電極17bとの間に誘電体17cを配置して構成されている。
スイッチング回路12の負側アームであるスイッチング素子12d,12cと負側電源線との間には、電流検出素子18a,18b(電流検出手段)がそれぞれ挿入されている。スイッチング素子7及び8,並びにスイッチング素子12a〜12dの駆動信号は、MCU19(図5参照,電流検出手段,制御手段)により与えられる。スイッチング回路12のスイッチング動作によって沿面放電素子17と共振リアクトル10との共振現象が生じる。MCU(マイクロコンピュータ)19は、電流検出素子18a,18bにより共振電流を検出し、その共振電流に基づいてスイッチング素子12a〜12dの駆動信号を出力する。以上が電源回路20を構成している。
次に、本実施形態の作用について図2から図10を参照して説明する。図2に示すようにスイッチング素子12a及び12bの駆動信号は、沿面放電周期に設定されるスイッチング周波数の50%デューティでオンするように出力される。MCU19は、スイッチング素子12a及び12cを同時にオンすると、共振リアクトル13及び高周波高圧変圧器14を介して流れる共振電流のゼロクロス点を、電流検出素子18bを介して検出したタイミングでオフ(ターンオフ)する。また、MCU19は同様に、スイッチング素子12a及び12dを同時にオンすると、共振電流のゼロクロス点を検出したタイミングでオフする。前記共振電流の共振周波数は、スイッチング素子12a,12bのスイッチング周波数よりも高速であるため、MCU19の制御周期よりも速い。
ここで、共振周波数は、沿面放電素子17自身の浮遊容量と、放電時に発生するストリーマの成長状態等に応じた容量成分とによって変化する。特に沿面放電素子17が屋外に設置される場合は、例えば雨などの環境要因や、塵や埃が沿面放電素子17に衝突することで浮遊容量が変化する。図3及び図4は、負荷変動が発生した時の高周波高圧変圧器14の2次側電圧及び電流波形を示しており、負荷の大小によって電流の共振周波数とゼロクロス点とが異なる。
このような負荷変動が生じる沿面放電素子17については、図5に示す駆動信号生成回路40において、共振電流のゼロクロス点を検出してスイッチング素子12c,12dのオフ指令を生成し、正常な共振動作を維持するようにしている。この例では、電流検出素子18としてシャント抵抗を用いた場合の回路を示す。
シャント抵抗18を介して検出される電流は微弱な信号であるため、その信号を差動増幅回路21で増幅してSN比を向上させる。差動増幅回路21は、オペアンプ22を備え、オペアンプ22の非反転入力端子は、抵抗素子23を介してシャント抵抗18の一端(スイッチング素子12cのエミッタ)に接続されていると共に、抵抗素子24を介してプルアップされている。オペアンプ22の反転入力端子は、抵抗素子25を介してシャント抵抗18の他端(グランド)に接続されていると共に、抵抗素子26を介してオペアンプ22の出力端子に接続されている。
差動増幅回路21により増幅された信号は、次段のデジタル変換回路27により電流のゼロクロス点を基準としたデジタル信号に変換される。デジタル変換回路27は、コンパレータ28を備え、コンパレータ28の非反転入力端子は、抵抗素子29を介して差動増幅回路21の出力端子に接続されていると共に、コンデンサ30を介してグランドに接続されている。コンパレータ28の反転入力端子は、直流電源電圧を分圧する抵抗素子31及び32の直列回路の共通接続点に接続されていると共に、コンデンサ33を介してグランドに接続されている。コンパレータ28の出力端子は、抵抗素子34を介してプルアップされていると共に、コンデンサ35を介してグランドに接続されている。
デジタル変換回路27には、通常電流が流れていない時にハイレベルの信号を出力できるようヒステリシス特性を付与しておき、コンパレータ28の比較信号は、電流値が負極性になるまで変化させる。このように構成すれば、デジタル変換回路27の出力信号は、共振電流のゼロクロス点でハイレベルからがローレベルに変化する。
デジタル変換回路27の出力信号は、主回路と制御回路を絶縁するための絶縁器(Digital Isolator)36,並びに抵抗素子37及びコンデンサ38からなるローパスフィルタ39を介してMCU19に入力される。以上において、差動増幅回路21〜ローパスフィルタ39が、駆動信号生成回路40を構成している。そして、駆動信号生成回路40の出力信号の立下りエッジが、MCU19に対する割り込み信号(ゼロクロス信号)となる。
MCU19に入力されるゼロクロス信号は、例えば数10kHz〜100kHzの信号であるため、絶縁器36には高速変換可能なデジタルアイソレータを用いる。MCU19は、入力される割り込み信号の立下りエッジ,つまりオフ割り込みでスイッチング素子12c及び12dにオフ指令を出力する。するとそのオフ指令により、図6に示すように、MCU19におけるソフトウェア処理と、図示しないスイッチング駆動回路とを介した遅延の後にスイッチング素子12c及び12dがオフする。この時、共振電流が負極性となる期間にオフする必要があるため、前記駆動回路のゲート負荷は、最小負荷でオフできる定数に設定する。
ここで、沿面放電素子17は、対向する電極17a,17bで構成されているので、これらの電極17a,17bとアースとの間の容量,つまり対地間容量が大きくなっている。このため、スイッチング素子12をノイズ源とする非常に大きなコモンモードノイズが、変圧器14及び沿面放電素子17を介して発生する。このコモンモードノイズは、図7に示すように、沿面放電素子17に印加する電圧を上昇させて沿面放電させている期間に発生する。
また、コモンモードノイズが発生するタイミングは、スイッチング素子12がオンするタイミングに一致する。イッチングノイズが発生すると、回路の配線インダクタンスと平滑コンデンサ10を通る経路で決まる共振周波数を有するリンギングが発生し、そのリンギングは、上記共振の経路が有している抵抗成分により減衰して行く。このように、スイッチング素子12がスイッチング動作するタイミングにおけるノイズ環境は劣悪であり、スイッチング動作を安定して行うには、ノイズ対策が必要である。
上記の共振周波数はスイッチング素子12のスイッチング周波数よりも速く、且つMCU19の制御周期よりも速い。したがって、ノイズ対策を、例えばハードロジックによりスイッチング素子12に出力する信号をブロック,つまりゲートブロックを行うことも想定される。しかしこの場合、共振電流がゼロクロス点に到達するタイミングとほぼ同時にスイッチング素子12をオフさせる必要があり、すると誤動作対策として、別途フィルタや遅延回路等を付加する必要が生じる。その結果、広範な負荷変動に対応できなくなるため好ましくない。
そこで、本実施形態では、MCU19において、沿面放電素子17の容量が最小を示す場合の共振周期の1/2の期間内で、負側スイッチング素子12c,12dのターンオフを禁止するためのマスク期間を設定する。そのマスク期間を利用して、ソフトウェア的にゲートブロック動作を行うようにする。MCU19は、マスク期間設定部及び制御部に相当する。
上述したように、コモンモードノイズ及びスイッチングノイズが発生するタイミングは、スイッチング素子12がオンするタイミングに略一致する。このため、正側スイッチング素子12a,12bがオンした直後に共振電流のゼロクロス点を誤検出して、誤動作に繋がる可能性が高い。ゼロクロス点が最も高速に検出されるのは沿面放電素子17の容量が最小を示す場合であり、その容量の最小値は、電極17a,17b間の浮遊容量で決まる。一般に、カタログスペックで示される浮遊容量が最小値となる場合が多い。
図8は、MCU19による処理を中心に示す直列共振回路11の制御フローチャートであり、図9は、図8の処理内容に対応したタイミングチャートである。まず、スイッチング素子12a及び12cを同時にオンすると(S1)、スイッチング素子12cのオフ許可タイマをスタートさせる(S2)。オフ許可タイマは、ターンオンさせたスイッチング素子12cのオフを許可するまでの時間T12c_offを計時するタイマである。逆に言えば、オフ許可タイマが計時を行っている期間は、スイッチング素子12cのターンオフが禁止されている期間となる。このターンオフが禁止されている期間はマスク期間に相当する。
そして、オフ許可タイマの計時時間Tがオフ許可時間T12c_offに達すると(S3:YES)、スイッチング素子12cのオフを許可する(S4)。オフ許可時間T12c_offの経過後にスイッチング素子12cのオフ割り込みが入力されると(S5:YES)スイッチング素子12cをオフする(S6)。また、スイッチング素子12aについては、スイッチング周期の1/2より短絡防止のため設定するデッドタイムを差し引いた期間だけオン状態を継続してから(S7)オフさせる(S8)。その後、スイッチング素子12cのオフ許可期間を終了する(S9)。つまり、ステップS4〜S8が、スイッチング素子12cのオフ許可期間に相当する。
続いて、デッドタイムが経過した後(S10)、スイッチング素子12b及び12dを同時にオンし(S11)、スイッチング素子12dのオフ許可タイマをスタートさせる(S12)。ここでのオフ許可タイマは、ターンオンさせたスイッチング素子12dのオフを許可するまでの時間T12d_offを計時するタイマである。そして、スイッチング素子12a及び12cの場合と同様に、上記オフ許可タイマの計時時間Tがオフ許可時間T12d_offに達すると(S13:YES)、スイッチング素子12dのオフを許可する(S14)。オフ許可時間T12d_offの経過後にスイッチング素子12dオフ割り込みが入力されると(S15:YES)スイッチング素子12dをオフする(S16)。以降のステップS17〜S20は、ステップS7〜S10に対応する処理である。
図10は、それぞれのオフ許可期間内にスイッチング素子12c,12dをターンオフすることができない場合を仮定し、共振状態を適切に維持できなくなった場合の1次側電圧及び1次側電流の波形を示している。
以上のように本実施形態によれば、沿面放電素子17を駆動する電源回路20において、スイッチング回路12は、正側スイッチング素子12a及び12b,負側スイッチング素子12c及び12dからなる直列回路を並列に接続してなり直流電源が供給され、平滑コンデンサ10はスイッチング回路12に並列接続され、スイッチング回路12の出力端子間に高周波高電圧変圧器14の1次側が接続される。電流検出素子18a,18bを、それぞれ負側スイッチング素子12d,12cのエミッタと負側電源線との間に配置する。
MCU19は、電流検出素子18a,18bに流れる共振電流を検出し、負側スイッチング素子12c,12dをターンオンした後に、それぞれのオフを禁止するマスク期間を設定する。そして、その期間の経過後に、前記電流のゼロクロス点に基づいて負側スイッチング素子12c,12dをターンオフさせるようにした。これにより、温度特性や負荷変動等により1次側損失が変化しても、共振状態を確実に維持して放電電力の制御を高い精度で行うことができる。
(第2実施形態)
図1から図14は第2実施形態であり、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。図11に示すように、第2実施形態の電源回路71は、1つの電流検出素子18を、スイッチング素子12c及び12dの共通接続点である両者のエミッタと、平滑コンデンサ10の負側端子との間に接続配置した構成である。
次に、第2実施形態の作用について図11から図14を参照して説明する。尚、MCU19による制御内容は図8に示したものと同様である。図12に示すように、第1実施形態と同様に、スイッチング素子12c,12dは、直列共振回路11に流れる共振電流のゼロクロス点に基づいてスイッチング制御される。但し第2実施形態の場合、1つの電流検出素子18により、スイッチング素子12a,12cがオンしている時に生じる共振電流のゼロクロス点と、スイッチング素子12b,12dがオンしている時に生じる共振電流のゼロクロス点が混在して検出される。
図13は、スイッチング素子12c,12dのそれぞれに対応した駆動信号生成回路40c,40dの構成を示す。基本的に第1実施形態の駆動信号生成回路40と同じ構成であり、図14に示すように、電流検出素子18に対して駆動信号生成回路40c,40dをパラレルに接続することで、スイッチング素子12c,12d夫々に流れている共振電流のゼロクロス点でオフ割り込み信号を生成できる。そして、スイッチング素子12c,12dのオフ許可期間の設定についても、第1実施形態と同様に行われる。
この場合、駆動信号生成回路40c,40dの出力信号によるオフ割り込みは、同じタイミングで発生するが、スイッチング素子12c,12dそれぞれのオフ許可期間が設定されるタイミングが異なるので問題はない。
以上のように第2実施形態によれば、1つの電流検出素子18を、スイッチング素子12c及び12dの共通接続点と平滑コンデンサ14の負側端子との間に接続配置した。このように、スイッチング素子12a〜12dに流れる共振電流が混在する状態で検出を行う構成でも、共振電流のゼロクロス点を検出し、負荷変動が生じる沿面放電素子17について、共振周波数を維持した状態で放電電力を高精度に制御することができる。
そして、第1実施形態と同様にマスク期間を設定し、その期間の経過後に、前記電流のゼロクロス点に基づいて負側スイッチング素子12c,12dをターンオフさせるので、第1実施形態と同様に温度特性や負荷変動等により1次側損失が変化しても、共振状態を確実に維持して放電電力の制御を高い精度で行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、10は平滑コンデンサ、12はスイッチング回路、12a〜12dはスイッチング素子、14は高周波高圧変圧器、17は沿面放電素子、17aは放電電極、17bは誘導電極、17cは誘電体、18,18a,18bは電流検出素子、19はMCU、20は電源回路を示す。

Claims (3)

  1. 放電電極と誘導電極とがそれらの間に誘電体を介して配置される沿面放電素子を駆動するもので、
    正側及び負側スイッチング素子からなる直列回路を2組並列に接続してなり、直流電源が供給されるスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路に並列接続される平滑コンデンサと、
    前記スイッチング回路の出力端子間に1次側が接続される変圧器と、
    前記負側スイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記沿面放電素子を駆動することで生じる共振現象の周波数に基づいて、前記負側スイッチング素子のターンオフを禁止するマスク期間を設定するマスク期間設定部と、
    前記マスク期間が経過した後に、前記電流検出部を介して検出される電流のゼロクロス点に基づいて、前記負側スイッチング素子をターンオフさせる制御部とを備え
    前記マスク期間設定部は、前記マスク期間を、前記沿面放電素子の容量が最小を示す場合の共振周期の1/2の期間内に設定する沿面放電素子駆動用電源回路。
  2. 前記電流検出部は、各組の負側スイッチング素子と、負側電源線との間にそれぞれ接続される2つの電流検出素子を備えている請求項1記載の沿面放電素子駆動用電源回路。
  3. 前記電流検出部は、前記スイッチング回路と前記平滑コンデンサとを接続する負側電源線に挿入される電流検出素子を備えている請求項1記載の沿面放電素子駆動用電源回路。
JP2016126779A 2016-06-27 2016-06-27 沿面放電素子駆動用電源回路 Active JP6615702B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126779A JP6615702B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 沿面放電素子駆動用電源回路
DE102017210621.2A DE102017210621A1 (de) 2016-06-27 2017-06-23 Kriechentladungselement-Betriebsleistungsschaltkreis
CN201710499484.2A CN107546986B (zh) 2016-06-27 2017-06-27 沿面放电元件驱动用电源电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126779A JP6615702B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 沿面放電素子駆動用電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007309A JP2018007309A (ja) 2018-01-11
JP6615702B2 true JP6615702B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=60579594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126779A Active JP6615702B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 沿面放電素子駆動用電源回路

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6615702B2 (ja)
CN (1) CN107546986B (ja)
DE (1) DE102017210621A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141552A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Kasuga Denki Kk 高周波高圧電源の電力制御装置
JPH09241007A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Ebara Corp オゾン発生方法及び装置
JP4029422B2 (ja) 2001-12-19 2008-01-09 俊介 細川 沿面放電素子駆動用電源
US7420829B2 (en) * 2005-08-25 2008-09-02 Monolithic Power Systems, Inc. Hybrid control for discharge lamps
JP2008199705A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Toyota Motor Corp 電流モード型スイッチング電源
JP6068071B2 (ja) * 2012-09-14 2017-01-25 ローム株式会社 負荷駆動装置及びこれを用いたled照明機器
JP5679239B1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-04 株式会社京三製作所 単相インバータ
JP6230561B2 (ja) * 2015-03-30 2017-11-15 株式会社東芝 沿面放電素子駆動用電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN107546986B (zh) 2020-08-18
DE102017210621A1 (de) 2017-12-28
CN107546986A (zh) 2018-01-05
JP2018007309A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10236677B2 (en) Semiconductor device
TWI608690B (zh) 操作於邊界導通模式之無橋式升壓功因修正轉換器所用之升壓電感器去磁化偵測
US9825453B2 (en) Protection mode control circuit, switch control circuit including the protection mode control circuit and power supply device including the switch control circuit
US20160261204A1 (en) Insulated synchronous rectification dc/dc converter
KR20140116338A (ko) 스위치 제어 회로, 이를 포함하는 전력 공급 장치 및 그 구동 방법
TWI646767B (zh) 電源控制裝置及電源控制系統
US9960691B2 (en) Control circuit, control method and flyback converter of primary-side feedback control thereof
WO2016158951A1 (ja) 沿面放電素子駆動用電源回路
JP6353142B2 (ja) 沿面放電素子駆動用電源回路
WO2016158950A1 (ja) 沿面放電素子駆動用電源回路
WO2015079580A1 (ja) 電源装置
JP6951631B2 (ja) 同期整流回路及びスイッチング電源装置
JP6942269B2 (ja) 電力変換装置
JP6615702B2 (ja) 沿面放電素子駆動用電源回路
US20190027923A1 (en) Switching circuit
US10602601B2 (en) Creeping discharge element drive device and creeping discharge element drive method
JP6373460B2 (ja) 沿面放電素子駆動用電源回路
US8134301B2 (en) Step-up driver with minimal switching frequency
JP2003189464A (ja) 突入電流防止回路
US9780641B1 (en) Protection circuit with surge protection capability
JP7331582B2 (ja) 電源装置
CN220231859U (zh) 可控硅调光器检测电路、控制电路及led驱动系统
JP7279879B2 (ja) 信号変換装置、及びモータ駆動システム
CN116593765A (zh) 可控硅调光器检测电路、控制电路、led驱动系统及检测方法
TW202347939A (zh) 抑制磁飽和之電源供應器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6615702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151