JP6462610B2 - 横断判定装置 - Google Patents

横断判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6462610B2
JP6462610B2 JP2016043625A JP2016043625A JP6462610B2 JP 6462610 B2 JP6462610 B2 JP 6462610B2 JP 2016043625 A JP2016043625 A JP 2016043625A JP 2016043625 A JP2016043625 A JP 2016043625A JP 6462610 B2 JP6462610 B2 JP 6462610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crossing
yaw rate
host vehicle
speed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162005A (ja
JP2017162005A5 (ja
Inventor
崇弘 馬場
崇弘 馬場
渉 池
渉 池
政行 清水
政行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016043625A priority Critical patent/JP6462610B2/ja
Priority to PCT/JP2017/005189 priority patent/WO2017154471A1/ja
Priority to US16/082,377 priority patent/US10850730B2/en
Publication of JP2017162005A publication Critical patent/JP2017162005A/ja
Publication of JP2017162005A5 publication Critical patent/JP2017162005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462610B2 publication Critical patent/JP6462610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00274Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants considering possible movement changes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載され、車両の進路を物体が横断するか否かの判定を行う横断判定装置に関する。
近年、センサやデータ処理の高度化に伴って、自車両の進路に向かって横方向から物体が進入することで生じる衝突事故を未然に回避する走行支援装置を車両に搭載することが行われつつある。この走行支援装置として、運転者に警報したり、自動ブレーキを実施させたりするPCSシステム(Pre−crash safety system)が知られている。
特許文献1では、自車両の進路を横断する方向の物体の移動量に基づいて、物体が自車両の前方を横断しようとしているか否かを判定する。これにより、自車両の前方を横断しようとしている物体だけを対象に衝突可能性を判定することができる。
特開2014−197325号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、例えば自車両の現在の進路に対して物体に近づく側へ自車両が曲がる場合、自車両の進路を横断する方向の物体の相対的な移動量が大きくなり、これにより物体の移動量を過大に演算するおそれがある。この場合、横断しない物体を横断するおそれがある物体として誤判定するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、自車両の走行が自車両の進路に対して横断する方向の物体の検出状態に影響を与える場面において、物体の横断判定の誤判定を抑制する事が可能な横断判定装置を提供することにある。
本発明は、横断判定装置であって、自車両の進路に対して交差する方向に移動する物体を検出する物体検出部と、前記自車両の現在の進路に対して、前記物体検出部により検出された前記物体が横断する速度である横断速度を算出する横断速度算出部と、前記横断速度算出部により算出された前記横断速度が所定速度よりも高いことで、前記物体が前記自車両の進路を横断することを判定する横断判定部と、前記自車両のヨーレートを検出するヨーレート検出部と、を備え、前記横断判定部は、前記ヨーレート検出部により検出された前記ヨーレートに基づいて、前記物体の前記横断速度又は前記所定速度を補正することを特徴とする。
自車両の進路に対して交差する方向に移動する物体が存在し、且つ、自車両が物体に近づく方向に向かって曲がったり、自車両が物体から離れる方向に向かって曲がったりする場合を想定する。この場合、自車両と物体との横位置方向における相対速度に変化が生じるため、自車両の現在の進路に対して物体が横断する横断速度に誤差が生じるおそれがある。したがって、ヨーレート検出部により検出された自車両のヨーレートに基づいて、横断判定部により物体の横断速度又は所定速度が補正される。これにより、自車両の走行が自車両の現在の進路に対して横断する方向の物体の横断速度の検出に影響を与える場面において、算出された物体の横断速度に誤差が生じても物体の横断判定の誤判定を抑制する事が可能となる。
本実施形態に係る走行支援装置の概略構成図である。 本実施形態に係る検出ECUが実施する制御フローチャートである。 別例に係る検出ECUが実施する制御フローチャートである。
図1に記載の走行支援装置100は、車両(自車両)に搭載され、自車両の進行方向前方等の周囲に存在する物体を検知し、走行支援制御を実施する。この走行支援制御は、物体との衝突を回避すべく、若しくは衝突被害を軽減すべく制御を行うPCSシステム(Pre−crash safety system)として機能する。また、この走行支援装置100は、本実施形態に係る横断判定装置としても機能する。
走行支援装置100は、検出ECU10とレーダ装置21とヨーレートセンサ(ヨーレート検出部に該当)22と操舵角センサ23とから構成されている。
レーダ装置21は、例えば、ミリ波帯の高周波信号を送信波とする公知のミリ波レーダであり、自車両の前端部に設けられ、所定の検知角に入る領域を物体を検知可能な検知範囲とし、検知範囲内の物体の位置を検出する。具体的には、所定周期で探査波を送信し、複数のアンテナにより反射波を受信する。この探査波の送信時刻と反射波の受信時刻とにより、物体との距離を算出する。また、物体に反射された反射波の、ドップラー効果により変化した周波数により、相対速度(詳しくは車両の進行方向における相対速度)を算出する。加えて、複数のアンテナが受信した反射波の位相差により、物体の方位を算出する。なお、物体の位置及び方位が算出できれば、その物体の、自車両に対する相対位置(横位置)を特定することができる。よって、レーダ装置21は、物体検出部及び横断速度算出部に該当する。レーダ装置21は、所定周期毎に、探査波の送信、反射波の受信、反射位置及び相対速度の算出を行い、算出した反射位置と相対速度とを検出ECU10に送信する。
検出ECU10には、レーダ装置21が接続されている。検出ECU10は、CPU11、RAM12、ROM13、I/O等を備えたコンピュータである。この検出ECU10は、CPU11が、ROM13にインストールされているプログラムを実施することで各機能を実現する。本実施形態において、ROM13にインストールされているプログラムは、レーダ装置21が検出した物体の情報(算出した位置と相対速度など)に基づいて、自車両の前方に存在する物体を検出して規定の走行支援処理を実施させるための制御プログラムである。この検出ECU10は、ヨーレート変化率算出部及び横断判定部に該当する。
本実施形態において、走行支援処理とは、自車両と衝突するおそれのある物体が存在することをドライバに報知する警報処理と自車両を制動させる制動処理に該当する。したがって、自車両には、検出ECU10からの制御指令により駆動する安全装置として、警報装置31及びブレーキ装置32が備えられている。
警報装置31は、自車両の車室内に設置されたスピーカやディスプレイである。検出ECU10が、自車両が物標と衝突するまでの余裕時間である衝突余裕時間(TTC:Time−to−collision)が第一所定時間よりも縮まり、物体に自車両が衝突する可能性が高まったと判定した場合には、その検出ECU10からの制御指令により、警報装置31は警報音や警報メッセージ等を出力してドライバに衝突の危険を報知する。
ブレーキ装置32は、自車両を制動する制動装置である。検出ECU10が、衝突余裕時間が第一所定時間よりも短く設定された第二所定時間よりも縮まり、物体に自車両が衝突する可能性が高まったと判定した場合には、その検出ECU10からの制御指令により、ブレーキ装置32が作動する。具体的には、ドライバによるブレーキ操作に対する制動力をより強くしたり(ブレーキアシスト機能)、ドライバによりブレーキ操作が行われてなければ自動制動を行ったりする(自動ブレーキ機能)。
従来、自車両の進路に対して交差する方向に移動する物体が自車両の進路を横断するか否かの判定(以下、横断判定と呼称)は、物体の移動量に基づいて行われていた。この横断判定は、物体の移動量に代えて、自車両の進路を横断する方向の物体の速度(以下、横断速度と呼称)に基づいて行うこともできる。
ところで、自車両の現在の進路に対して物体に近づく側へ自車両が曲がる場合に、自車両の進路を横断する方向の物体の相対的な移動量が大きくなり、これにより物体の移動量を過大に演算するおそれがある。これは、物体の横断速度も同様であり、物体の横断速度もまた過大に演算されるおそれがある。よって、上記状況では、物体の移動量又は横断速度に基づいて横断判定を行うと、自車両の進路を横断しない物体を横断する物体として誤判定するおそれがある。
よって、本実施形態に係る走行支援装置100は、ヨーレートセンサ22及び操舵角センサ23を備えている。ヨーレートセンサ22は車両の旋回方向への角速度(ヨーレート)を検出し、操舵角センサ23は自車両の操舵角を検出し、それぞれのセンサは検出したヨーレートと操舵角とを検出ECU10に送信する。
検出ECU10は、受信した操舵角の情報とレーダ装置21により検出された物体の位置情報とに基づいて、自車両が物体に近づく方向に進路を変更したことを判定することができる。そして、自車両が物体に近づく方向に進路を変更したと判定した場合に、自車両が進路を変更することで生じたヨーレートの大きさに基づいて、物体の横断速度を過大に演算するおそれがあるか否かを判定できる。また、自車両が曲がり始める時など、将来的に物体の移動量又は横断速度が過大に演算されることが想定されながらもヨーレートが低く検出される状況を考慮し、検出ECU10は受信したヨーレートの時間経過に伴う変化率(以下、ヨーレート変化率と呼称)を算出する。ヨーレート変化率が所定変化率よりも大きくなることで、物体の移動量又は横断速度を過大に演算するおそれがあることを判定することができる。
本実施形態において、自車両の進路に対しての物体の横断判定は、自車両の進路に対して交差する方向に移動する物体の横断速度に基づいて行われる。具体的には、物体の横断速度が閾値よりも高い場合に、物体は自車両の進路を横断するものと判定する。このとき、閾値は、歩行者、自転車、自動二輪車、自動四輪車等、物体の種類に応じた横断速度に基づいて設定する。なお、物体の横断速度に基づいて物体の横断判定を行う代わりに、物体の時間経過に伴う移動量に基づいて物体の横断判定を行ってもよい。また、後述の別例を適宜適用することも可能である。
このとき、レーダ装置21により自車両の進路に対して交差する方向に移動する物体を検出しており、検出ECU10が操舵角センサ23から自車両が物体に近づく方向に進路を変更し、ヨーレートに基づいて物体の横断速度を過大に演算するおそれがあると判定した場合を想定する。この場合、物体の横断判定に用いる閾値を標準値よりも高く設定し直す。これにより、物体の横断速度が過大に演算されても、物体が車両の進路を横断すると誤判定することを抑制することができる。
本実施形態では、検出ECU10により後述する図2の横断判定処理を実行する。図2に示す横断判定処理は、検出ECU10が電源オンしている期間中に検出ECU10によって所定周期で繰り返し実行される。
まずステップS100にて、レーダ装置21により自車両の進路に対して交差する方向に移動する物体を検出させる。そして、ステップS110にて、レーダ装置21に物体の横断速度を算出させる。
また、ステップS120にて、ヨーレートセンサ22により自車両のヨーレートを検出させる。そして、ステップS130にて、検出された自車両のヨーレートからヨーレート変化率を算出する。
ステップS140では、レーダ装置21により検出された物体の位置情報と操舵角センサ23により検出された操舵角の情報とに基づいて、レーダ装置21により検出された物体に近づく方向に自車両が進路を変更したか否かを判定する。物体に近づく方向に自車両が進路を変更していないと判定した場合には(S140:NO)、後述のステップS180に進む。物体に近づく方向に自車両が進路を変更した場合には(S140:YES)、ステップS150に進む。
ステップS150では、ヨーレートセンサ22により検出されたヨーレートが所定値よりも高いか否かを判定する。ヨーレートが所定値よりも高いと判定した場合には(S150:YES)、後述のステップS160に進む。ヨーレートが所定値よりも低いと判定した場合には(S150:NO)、ステップS170に進む。
ステップS170では、ステップS130にて算出されたヨーレート変化率が所定変化率よりも高いか否かを判定する。ヨーレート変化率が所定変化率よりも低いと判定した場合には(S170:NO)、ステップS180に進む。ステップS180では、物体の横断判定に用いる閾値を標準値に設定する。そして、ステップS190に進む。ヨーレート変化率が所定変化率よりも高いと判定した場合には(S170:YES)、ステップS160に進む。ステップS160では、物体の横断判定に用いる閾値を標準値よりも高く設定する。そして、後述のステップS190に進む。
ステップS190では、ステップS110で算出させた物体の横断速度が閾値よりも高いか否かを判定する。物体の横断速度が閾値よりも高いと判定した場合には(S190:YES)、ステップS200に進み、物体が自車両の進路を横断する可能性が高いと判定し、本制御を終了する。物体の横断速度が閾値よりも低いと判定した場合には(S190:NO)、ステップS210に進み、物体が自車両の進路を横断する可能性が低いと判定し、本制御を終了する。
上記構成により、本実施形態は、以下の効果を奏する。
・現在の進路に対して物体に近づく側へ自車両が旋回して走行しており、且つヨーレートセンサ22により検出されたヨーレートが閾値よりも大きいことを条件として、横断判定に用いる閾値が高くなるように補正される。これにより、物体の横断速度が過大に算出されても車両の進路を横断しない物体を横断すると誤判定することを抑制する事ができる。
・ヨーレートの時間変化率を算出することで、一定期間における自車両の旋回角度の変化を考慮することができる。このため、自車両の曲がり始めなど現在はヨーレートが低く検出されるが、将来的にヨーレートが所定値よりも大きくなることが想定される状況でも、閾値を高く補正することができる。
上記実施形態を、以下のように変更して実行することもできる。
・上記実施形態では、レーダ装置21が物標の検出を実行していた。このことについて、レーダ装置21に限る必要はなく、例えば、撮像装置24が物標を検出してもよい。撮像装置24は、例えばCCDカメラ、CMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等を用いた単眼カメラやステレオカメラ等が含まれる。この場合でも、撮像装置24が撮影された画像に基づいて物標の位置情報や相対速度を算出することができるため、かかる構成によっても、上記実施形態と同様の作用・効果が奏される。
・上記実施形態において、物体の近づく方向に自車両が旋回し、物体の横断速度が過大に算出されるおそれのある状況では、横断判定に用いる閾値を高く補正していた。このことについて、必ずしも横断判定に用いる閾値を補正する必要はなく、例えば、閾値は固定のまま、物体の横断速度を補正してもよい。具体的には、物体の近づく方向に自車両が旋回し、物体の横断速度が過大に算出されることが想定される状況では、横断判定に用いる閾値は固定のまま、物体の横断速度を低く補正してもよい。
・上記実施形態では、自車両のヨーレートが所定値よりも低い場合に、更にヨーレート変化率が所定変化率よりも高いか否かの判定をしていた。このヨーレート変化率が所定変化率よりも高いか否かの判定は必ずしも実施する必要はない。
・上記実施形態では、レーダ装置21により検出された物体に近づく方向に自車両が進路を変更したか否かの判定は、レーダ装置21により検出された物体の位置情報と操舵角センサ23により検出された操舵角の情報とに基づいて実施されていた。このことについて、必ずしも操舵角センサ23により検出された操舵角の情報を用いる必要はない。例えば、ヨーレートセンサ22により検出された自車両のヨーレートから自車両の進行方向に対する回頭角を算出し、算出した回頭角に基づいて自車両が物体に近づく方向に進路を変更したか否かを判定してもよい。
・上記実施形態では、レーダ装置21により検出された物体の位置情報と操舵角センサ23により検出された操舵角の情報とに基づいて、物体に近づく方向に自車両が進路を変更していないと判定した場合には、横断判定に用いる閾値を標準値に設定していた。このことについて、自車両の現在の進路に対して物体が遠ざかる側へ自車両が曲がる場合、自車両の進路を横断する方向の物体の相対的な速度が小さくなり、これに伴い物体の横断速度を過小に演算するおそれがある。この場合に備え、自車両の現在の進路に対して物体が遠ざかる側へ自車両が曲がっており、且つ、ヨーレートが閾値よりも大きい場合に、横断判定に用いる閾値を標準値よりも低く設定してもよい。
図3は、図2のフローチャートの一部を変容したものである。すなわち、図2におけるステップS140と同一の処理であるステップS340においてNO判定となった場合に、新規ステップであるステップS420に進む。ステップS420は、図2におけるステップS150と同一の処理であるステップS350に準じる処理である。具体的には、自車両のヨーレートが所定値よりも高いか否かを判定する。自車両のヨーレートが所定値よりも高いと判定した場合には(S420:YES)、新規ステップである後述のステップS430に進む。自車両のヨーレートが所定値よりも低いと判定した場合には(S420:NO)、新規ステップであるステップS440に進む。ステップS440は、図2におけるステップS170と同一の処理であるステップS370に準じる処理である。具体的には、ヨーレート変化率が所定変化率よりも高いか否かを判定する。ヨーレート変化率が所定変化率よりも低いと判定した場合には(S440:NO)、図2におけるステップS180と同一の処理であるステップS380に進む。ヨーレート変化率が所定変化よりも高いと判定した場合には(S440:YES)、ステップS430に進む。ステップS430では、横断判定に用いる閾値を標準値よりも低く設定する。そして、図2におけるステップS190と同一の処理であるステップS390に進む。
それ以外のステップについて、図3の各ステップS300,310,320,330,360,400,及び410の処理は、それぞれ、図2の各ステップS100,110,120,130,160,200,及び210の処理と同一である。
本別例に係る制御を実施することで、自車両が物体から遠ざかる側に曲がり、物体の横断速度を過小に演算されることが想定される状況では、横断判定に用いる閾値を標準値よりも低く設定する。これにより、車両の進路を横断する物体を横断しないと誤判定することを抑制する事が可能となる。
10…検出ECU、21…レーダ装置、22…ヨーレートセンサ、24…撮像装置。

Claims (8)

  1. 自車両の進路に対して交差する方向に移動する物体を検出する物体検出部(21,24)と、
    前記自車両の現在の進路に対して、前記物体検出部により検出された前記物体が横断する速度である横断速度を算出する横断速度算出部(21,24)と、
    前記横断速度算出部により算出された前記横断速度が所定速度よりも高いことで、前記物体が前記自車両の進路を横断することを判定する横断判定部(10)と、
    前記自車両のヨーレートを検出するヨーレート検出部(22)と、
    を備え、
    前記横断判定部は、前記ヨーレート検出部により検出された前記ヨーレートに基づいて、前記物体の前記横断速度又は前記所定速度を補正し、
    前記ヨーレート検出部により検出された前記ヨーレートの時間変化率を算出するヨーレート変化率算出部(10)を備え、
    前記横断判定部は、前記ヨーレート検出部により検出された前記ヨーレートと、前記ヨーレート変化率算出部により算出された前記時間変化率とに基づいて前記物体の速度又は前記所定速度を補正することを特徴とする横断判定装置。
  2. 前記ヨーレート検出部により検出された前記ヨーレートの時間変化率を算出するヨーレート変化率算出部(10)を備え、
    前記横断判定部は、前記現在の進路に対して前記自車両が前記物体に近付く側へ旋回しており、且つ、前記ヨーレート変化率算出部により算出された前記時間変化率が所定変化率よりも大きいことを条件として、前記横断速度又は前記所定速度を前記物体の横断判定の成立が困難な方向に補正することを特徴とする請求項に記載の横断判定装置。
  3. 自車両の進路に対して交差する方向に移動する物体を検出する物体検出部(21,24)と、
    前記自車両の現在の進路に対して、前記物体検出部により検出された前記物体が横断する速度である横断速度を算出する横断速度算出部(21,24)と、
    前記横断速度算出部により算出された前記横断速度が所定速度よりも高いことで、前記物体が前記自車両の進路を横断することを判定する横断判定部(10)と、
    前記自車両のヨーレートを検出するヨーレート検出部(22)と、
    を備え、
    前記横断判定部は、前記ヨーレート検出部により検出された前記ヨーレートに基づいて、前記物体の前記横断速度又は前記所定速度を補正し、
    前記ヨーレート検出部により検出された前記ヨーレートの時間変化率を算出するヨーレート変化率算出部(10)を備え、
    前記横断判定部は、前記現在の進路に対して前記自車両が前記物体に近付く側へ旋回しており、且つ、前記ヨーレート変化率算出部により算出された前記時間変化率が所定変化率よりも大きいことを条件として、前記横断速度又は前記所定速度を前記物体の横断判定の成立が困難な方向に補正することを特徴とする横断判定装置。
  4. 前記横断判定部は、前記自車両が前記物体から離れる方向に向かって曲がる場合、前記自車両が前記物体から離れる方向に向かって曲がらない場合に比べて、前記物体が前記自車両の進路を横断すると判定され易くすることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の横断判定装置。
  5. 自車両の進路に対して交差する方向に移動する物体を検出する物体検出部(21,24)と、
    前記自車両の現在の進路に対して、前記物体検出部により検出された前記物体が横断する速度である横断速度を算出する横断速度算出部(21,24)と、
    前記横断速度算出部により算出された前記横断速度が所定速度よりも高いことで、前記物体が前記自車両の進路を横断することを判定する横断判定部(10)と、
    前記自車両のヨーレートを検出するヨーレート検出部(22)と、
    を備え、
    前記横断判定部は、前記ヨーレート検出部により検出された前記ヨーレートに基づいて、前記物体の前記横断速度又は前記所定速度を補正し、
    前記横断判定部は、前記自車両が前記物体から離れる方向に向かって曲がる場合、前記自車両が前記物体から離れる方向に向かって曲がらない場合に比べて、前記物体が前記自車両の進路を横断すると判定され易くすることを特徴とする横断判定装置。
  6. 前記横断判定部は、前記現在の進路に対して前記自車両が前記物体に近付く側へ旋回しており、且つ前記ヨーレート検出部により検出された前記ヨーレートが所定値よりも大きいことを条件として、前記横断速度又は前記所定速度を前記物体の横断判定の成立が困難な方向に補正することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の横断判定装置。
  7. 自車両の進路に対して交差する方向に移動する物体を検出する物体検出部(21,24)と、
    所定時間が経過したことで前記自車両の現在の進路に対して横断する方向に移動した前記物体検出部により検出された前記物体の移動量を算出する移動量算出部(10)と、
    前記移動量算出部により算出された前記物体の移動量が所定移動量よりも多いことで、前記物体が前記自車両の進路を横断することを判定する横断判定部(10)と、
    前記自車両のヨーレートを検出するヨーレート検出部(22)と、
    を備え、
    前記横断判定部は、前記ヨーレート検出部により検出された前記ヨーレートに基づいて、前記物体の前記移動量又は前記所定移動量を補正し
    前記横断判定部は、前記自車両が前記物体から離れる方向に向かって曲がる場合、前記自車両が前記物体から離れる方向に向かって曲がらない場合に比べて、前記物体が前記自車両の進路を横断すると判定され易くすることを特徴とする横断判定装置。
  8. 前記横断判定部は、前記現在の進路に対して前記自車両が前記物体に近付く側へ旋回しており、且つ前記ヨーレート検出部により検出された前記ヨーレートが所定値よりも大きいことを条件として、前記物体の前記移動量又は前記所定移動量を前記物体の横断判定の成立が困難な方向に補正することを特徴とする請求項に記載の横断判定装置。
JP2016043625A 2016-03-07 2016-03-07 横断判定装置 Active JP6462610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043625A JP6462610B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 横断判定装置
PCT/JP2017/005189 WO2017154471A1 (ja) 2016-03-07 2017-02-13 横断判定装置
US16/082,377 US10850730B2 (en) 2016-03-07 2017-02-13 Crossing determination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043625A JP6462610B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 横断判定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017162005A JP2017162005A (ja) 2017-09-14
JP2017162005A5 JP2017162005A5 (ja) 2018-04-26
JP6462610B2 true JP6462610B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=59789389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043625A Active JP6462610B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 横断判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10850730B2 (ja)
JP (1) JP6462610B2 (ja)
WO (1) WO2017154471A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230035414A1 (en) * 2019-12-18 2023-02-02 Volvo Truck Corporation A method for providing a positive decision signal for a vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269307B1 (en) 1998-08-06 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Travel safety system for vehicle
JP2000062553A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
US7095336B2 (en) * 2003-09-23 2006-08-22 Optimus Corporation System and method for providing pedestrian alerts
US7881868B2 (en) * 2007-06-12 2011-02-01 Palo Alto Research Center Incorporated Dual assessment for early collision warning
US9424468B2 (en) * 2010-09-08 2016-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object prediction device, hypothetical movable object prediction device, program, moving object prediction method and hypothetical movable object prediction method
WO2012172632A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP2014089505A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Daimler Ag 他車検出装置
JP5905846B2 (ja) 2013-03-29 2016-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 横断判定装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017154471A1 (ja) 2017-09-14
US20190061751A1 (en) 2019-02-28
JP2017162005A (ja) 2017-09-14
US10850730B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569523B2 (ja) 走行支援装置
WO2017111135A1 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
US10854081B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP6561584B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
WO2018056212A1 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
US10723346B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP6451623B2 (ja) 走行支援装置
WO2018074287A1 (ja) 車両制御装置
JP6504078B2 (ja) 衝突予測装置
US20150232073A1 (en) Collision avoidance assistance device and collision avoidance assistance method
WO2017104773A1 (ja) 移動体制御装置及び移動体制御方法
JP6432538B2 (ja) 衝突予測装置
JP6740970B2 (ja) 走行支援装置
US20190061750A1 (en) Collision mitigation control device
WO2017104387A1 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
JP6432496B2 (ja) 物体検出装置
JP6693380B2 (ja) 車両制御装置
JP6462610B2 (ja) 横断判定装置
JP7328863B2 (ja) 制御装置
JP7265971B2 (ja) 制御装置
WO2021070882A1 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250