JP6461620B2 - ネットフェンス - Google Patents

ネットフェンス Download PDF

Info

Publication number
JP6461620B2
JP6461620B2 JP2015011329A JP2015011329A JP6461620B2 JP 6461620 B2 JP6461620 B2 JP 6461620B2 JP 2015011329 A JP2015011329 A JP 2015011329A JP 2015011329 A JP2015011329 A JP 2015011329A JP 6461620 B2 JP6461620 B2 JP 6461620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhombus
rhombus metal
mesh
net fence
meshes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015011329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016135963A (ja
Inventor
清文 岡本
清文 岡本
森永 新治
新治 森永
文聡 畠山
文聡 畠山
良太 森
良太 森
輝男 笠野
輝男 笠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
NTT Facilities Inc
Original Assignee
Kinki University
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University, NTT Facilities Inc filed Critical Kinki University
Priority to JP2015011329A priority Critical patent/JP6461620B2/ja
Publication of JP2016135963A publication Critical patent/JP2016135963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461620B2 publication Critical patent/JP6461620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

本発明は、ひし形金網を用いたネットフェンスに関する。
ネットフェンスは、例えば安全や防犯を目的として建物や公園等に設けられる。ネットフェンスとしては、ジグザグ状に屈曲させた複数の列線の屈曲部同士を互いに係合させてなる、いわゆるひし形金網を用いたものが広く知られている(例えば、下記の特許文献1参照)。
特開2007−98426号公報
しかし、上記のようなひし形金網を用いたネットフェンスは、デザイン性が乏しい。具体的に、ひし形金網は、構造上、網目がひし形になることがほとんどであり、デザインを変えるとすれば、せいぜい列線の太さや網目の寸法(ピッチ)を変える程度しかなく、外観に際だった特徴を持たせることは困難であった。
上記のような事情に鑑み、本発明は、ひし形金網を用いたネットフェンスのデザイン性を高めることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、ジグザグ状に屈曲しながら所定方向に延びる複数の列線を、該列線の延在方向と直交する方向で互いに係合させてなる複数のひし形金網と、重ね合わせた前記複数のひし形金網の縁が固定された枠とを備えたネットフェンスを提供する。
このように、複数のひし形金網を重ねることで、一枚のひし形金網のみを有する従来のネットフェンスでは得られなかった外観を得ることができる。例えば、重ねられた複数のネットフェンスの配置や網目寸法、列線の色等を異ならせることで、様々な外観を得ることができる。具体的には、例えば、前記複数のひし形金網を、列線の延在方向を直交させた状態で重ね合わせることができる(例えば図4参照)。あるいは、前記複数のひし形金網のうち、一のひし形金網を構成する列線の色と、他のひし形金網を構成する列線の色とを異ならせることができる(例えば図5参照)。あるいは、前記複数のひし形金網の少なくとも一つを、2色以上の列線で構成することができる(例えば図6参照)。
以上のように、複数のひし形金網を重ねることで、ネットフェンスのデザイン性を大幅に高めることができる。
本発明の一実施形態に係るネットフェンスの正面図である。 上記ネットフェンスに設けられる第一ひし形金網の拡大正面図である。 上記ネットフェンスに設けられる第二ひし形金網の拡大正面図である。 第一ひし形金網及び第二ひし形金網を重ね合わせた状態を示す拡大正面図である。 他の実施形態に係るネットフェンスの拡大正面図である。 さらに他の実施形態に係るネットフェンスの拡大正面図である。
本発明の一実施形態に係るネットフェンス1は、図1に示すように、重ね合わせた複数のひし形金網(図示例では、第一ひし形金網2及び第二ひし形金網3)と、各ひし形金網2,3の縁が固定された枠4とを備える。枠4は矩形(特に正方形)を成している。図示例では、第一ひし形金網2及び第二ひし形金網3の縁の全周が、共通の枠4に固定されている。
第一ひし形金網2は、図2に示すように、複数の列線2aを有する。列線2aは、例えば金属線からなり、具体的には鉄線(例えば亜鉛メッキ鉄線等)、鋼線(例えば亜鉛メッキ鋼線やステンレス鋼線等)、アルミ合金線等からなる。各列線2aは、ジグザグ状に屈曲しながら所定方向(図示例では左右方向)に沿って延びている。各列線2aの屈曲部同士は、各列線2aの延在方向と直交する方向(図示例では上下方向)で互いに係合している。
第二ひし形金網3は、図3に示すように、複数の列線3aを有する。各列線3aは、ジグザグ状に屈曲しながら所定方向(図示例では上下方向)に沿って延びている。各列線3aの屈曲部同士は、各列線3aの延在方向と直交する方向(図示例では左右方向)で互いに係合している。この他、第二ひし形金網3の構成(網目の寸法及び形状、列線の太さ、材質、色等)は、第一ひし形金網2と同じである。図示例では、両金網2,3が何れも正方形を成しているため、同じ長さの列線2a,3aを用いることができ、製造を簡略化できる。尚、枠4は正方形に限らず、長方形であってもよい。
第一ひし形金網2及び第二ひし形金網3を重ね合わせることで、図4に示すような外観が得られる。本実施形態では、上記のように、第一ひし形金網2の列線2aの延在方向と、第二ひし形金網3の列線3aの延在方向とを直交させている。ひし形金網の網目は、通常、正確な正方形ではなく、列線の延在方向あるいはこれと直交する方向の何れかに若干長大なひし形となる。従って、同一形状のひし形金網2,3を、列線2a,3aの延在方向を直交させた状態で重ねることで、上下方向に若干長大なひし形の網目(第一ひし形金網2)と、水平方向に若干長大なひし形の網目(第二ひし形金網3)とが重ねられるため、一枚のひし形金網とは全く異なる外観が得られる。
本発明は上記の実施形態に限られない。例えば、図5に示す実施形態では、第一ひし形金網2の列線2aの色と、第二ひし形金網3の列線3aの色とを異ならせている。図示例では、両金網2,3の列線2a,3aの延在方向を平行にした状態で、両金網2,3を重ね合わせている。その他の点は、上記の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
また、図6に示す実施形態では、第一ひし形金網2を、2色以上の列線2aで構成している点で、図5に示す実施形態と異なる。図示例では、2色の列線2a1,2a2を交互に配列し、異なる色の列線2a1,2a2の屈曲部同士を係合させている。一方、第二ひし形金網3は、単色の列線3aで構成されている。この他、3色以上の列線で、第一ひし形金網2を構成してもよい。また、第一ひし形金網2だけでなく、第二ひし形金網3も、2色以上の列線3aで構成してもよい。
また、図5あるいは図6に示すような異なる色の列線を有するひし形金網2,3を、図4と同様に、各列線2a,3aの延在方向を直交させた状態で重ね合わせてもよい。あるいは、同一の構成(網目寸法及び形状、列線の材質、色、太さ等)を有する複数のひし形金網を、列線の延在方向を揃えた状態で重ねてもよい。この場合、各ひし形金網の網目(列線)を金網厚さ方向(図1〜6の紙面直交方向)で完全に重ねてもよいし、各ひし形金網の網目を金網厚さ方向と直交する方向(図1〜6の紙面と平行な方向)でずらしてもよい。例えば、同じピッチの網目を有する複数のひし形金網を、網目の半ピッチずつずらした状態で重ねてもよい。
以上の各実施形態において、両金網2,3の列線2a,3aの太さを異ならせてもよい。また、以上の各実施形態において、両金網2,3の網目の寸法や形状を異ならせてもよい。
また、ネットフェンス1に設けられるひし形金網の数は2枚に限らず、3枚以上のひし形金網を重ねてもよい。
本発明は、以上の実施形態に限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で適用可能であることは言うまでもない。
1 ネットフェンス
2,3 ひし形金網
2a,3a 列線
4 枠

Claims (3)

  1. ジグザグ状に屈曲しながら所定方向に延びる複数の列線を、該列線の延在方向と直交する方向で互いに係合させてなる複数のひし形金網と、重ね合わせた前記複数のひし形金網の縁が固定された枠とを備え
    前記複数のひし形金網を、列線の延在方向を直交させた状態で重ね合わせ、
    前記複数のひし形金網が何れも正方形を成しているネットフェンス。
  2. 前記複数のひし形金網のうち、一のひし形金網を構成する列線の色と、他のひし形金網を構成する列線の色とを異ならせた請求項1記載のネットフェンス。
  3. 前記複数のひし形金網の少なくとも一つを、2色以上の列線で構成した請求項1又は2に記載のネットフェンス。
JP2015011329A 2015-01-23 2015-01-23 ネットフェンス Active JP6461620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011329A JP6461620B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 ネットフェンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011329A JP6461620B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 ネットフェンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016135963A JP2016135963A (ja) 2016-07-28
JP6461620B2 true JP6461620B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56512084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011329A Active JP6461620B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 ネットフェンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6461620B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977962B2 (ja) * 2017-03-24 2021-12-08 共和鋼業株式会社 建築物の外壁構造
JP7159078B2 (ja) * 2019-02-25 2022-10-24 株式会社日向製錬所 安全柵用パネル及びベルトコンベア用安全柵

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020760Y2 (ja) * 1979-11-22 1985-06-21 瀬戸内金網商工株式会社 金網
US4422622A (en) * 1981-12-21 1983-12-27 Merchants Metals, Inc. Prefabrication fence panel construction for dog kennels and the like
JPH0439299Y2 (ja) * 1987-07-27 1992-09-14
JPH0240861U (ja) * 1988-09-13 1990-03-20
JPH0726024Y2 (ja) * 1990-12-04 1995-06-14 瀬戸内金網商工株式会社 2重金網
JPH05499U (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 小岩金網株式会社 金網を用いた装飾用パネル
JP2539290Y2 (ja) * 1992-09-21 1997-06-25 瀬戸内金網商工株式会社 胴縁付き二重金網
JP4865289B2 (ja) * 2005-10-04 2012-02-01 大阪製線金網株式会社 菱形金網及びその製造方法
JP4352411B2 (ja) * 2006-03-20 2009-10-28 nets101株式会社 ステンレス製線材の発色方法および発色装置装飾構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016135963A (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016146202A5 (ja)
JP6461620B2 (ja) ネットフェンス
USD562468S1 (en) Bonded panel having interlocking sides
US20130161246A1 (en) Covering consisting of a plurality of gratings inserted one into another
US20100224736A1 (en) Net structure and methods of making the same
JP2015510975A5 (ja)
US312864A (en) Iseael kinney
JP7000827B2 (ja) 接合構造
KR200470819Y1 (ko) 스터드기능을 갖는 조립형 스퀘어바
JP2019026926A5 (ja)
JP5543680B1 (ja) 段ボール製仕切り板キット
US1696039A (en) Joist
JP2009221792A (ja) 高層建物
JP2021519955A5 (ja)
JP4865289B2 (ja) 菱形金網及びその製造方法
JP6145329B2 (ja) フェンス用格子金網およびフェンス
JP5754828B1 (ja) 蓋部材及びこれを用いたフロアパネル
US930350A (en) Expanded-metal fabric.
JP4267650B2 (ja) 補強用トラス筋およびその製造方法、ならびにプレキャストコンクリート板およびプレキャスト鋼板
JP3208783U (ja) 防護柵
EP2923779A1 (en) Fence panel
US834867A (en) Wire fence.
JP3215026U (ja) 複合菱形金網
JP2013014945A (ja) 屈曲パネル、ドレンカゴ構築用ユニット、ドレンカゴ構築方法およびドレンカゴ
JP6700650B2 (ja) 建築板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250