JP6461331B2 - 光電変換素子および色素増感太陽電池 - Google Patents

光電変換素子および色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6461331B2
JP6461331B2 JP2017520651A JP2017520651A JP6461331B2 JP 6461331 B2 JP6461331 B2 JP 6461331B2 JP 2017520651 A JP2017520651 A JP 2017520651A JP 2017520651 A JP2017520651 A JP 2017520651A JP 6461331 B2 JP6461331 B2 JP 6461331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
dye
group
conductive layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016190192A1 (ja
Inventor
征夫 谷
征夫 谷
小林 克
克 小林
山中 良亮
良亮 山中
福井 篤
篤 福井
教雄 室伏
教雄 室伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Fujifilm Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Fujifilm Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016190192A1 publication Critical patent/JPWO2016190192A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461331B2 publication Critical patent/JP6461331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子および色素増感太陽電池に関する。
光電変換素子は各種の光センサー、複写機、太陽電池等に用いられている。この光電変換素子は、金属を用いた方式、半導体を用いた方式、有機顔料や色素を用いた方式、あるいはこれらを組み合わせた方式などの様々な方式のものが実用化されている。非枯渇性の太陽エネルギーを利用した太陽電池は、燃料が不要であり、無尽蔵のクリーンエネルギーを利用するものとして、その本格的な実用化が大いに期待されている。この中でも、シリコン系太陽電池は古くから研究開発が進められてきた。各国の政策的な配慮もあって普及が進んでいる。しかし、発電コストを現在のグリッドパリティに相当するレベルまで大幅に低下するためには、大きなブレイクスルーが必要である。
光電変換素子である色素増感太陽電池は、主に塗布、印刷プロセスにて製造が可能な太陽電池であり、大幅なコストダウンが期待されることから、その研究が精力的に行われている。
特許文献1には、この技術を応用し、ルテニウム金属錯体色素によって増感された半導体微粒子を用いた増感光電変換素子が記載されている。さらに、その後も、光電変換効率の向上に向け、ルテニウム金属錯体色素の開発が継続されている(例えば、特許文献2参照)。
米国特許第5,463,057号明細書 米国特許公開公報第2010/0258175号明細書
ターピリジル系の配位子を持つルテニウム金属錯体色素としてN749が開発研究に多く用いられている。上記特許文献2に記載のルテニウム金属錯体色素はこれを改良したものである。しかしながら、これらのルテニウム金属錯体色素を用いても、発電層と対極導電層の間に多孔性絶縁層を用いる素子構造を採用した場合には、期待通りの短絡電流密度を得ることができず、光電変換素子の光電変換効率が低く、しかも高温下(例えば85℃)において光電変換効率が低下する(耐久性が低い)ことが問題であった。
このような現状を鑑み、本発明は、発電層と対極導電層の間に多孔性絶縁層を用いる構造を有していても、光電変換効率が向上し、しかも高い耐久性を実現することができる光電変換素子および色素増感太陽電池を提供することを課題とする。
上記の課題は以下の手段により解決された。
<1>支持基板上に、導電層と、金属錯体色素が吸着された多孔性半導体層を有する発電層と、多孔性絶縁層と、対極導電層とをこの順で有し、発電層、多孔性絶縁層および対極導電層それぞれが有する空隙に電解質が充填されている光電変換素子であって、金属錯体色素が下記式(1)で表される光電変換素子。
Figure 0006461331
式(1)において、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。Gは下記式(G−1)〜(G−4)のいずれかの式で表される基を表す。A、AおよびAは各々独立に水素原子、カルボキシ基またはカルボキシ基の塩を表す。ただし、A、AおよびAのうちの少なくとも1つはカルボキシ基またはカルボキシ基の塩である。
Figure 0006461331
式(G−1)〜(G−4)において、XおよびXは各々独立に、−O−、−S−、−Se−、−N(R)−、−C(R−または−Si(R−を表す。ここで、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。naは1〜3の整数を表す。Rはアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアミノ基を表す。R、R、RおよびRは各々独立に水素原子または置換基を表す。*部分でピリジン環に結合する。
<2>Gが、式(G−1)で表される<1>に記載の光電変換素子。
<3>金属錯体色素が、下記式(2)表される<1>または<2>に記載の光電変換素子。
Figure 0006461331
式(2)において、M 、M およびM は各々独立にプロトンまたは対イオンを表す。R101はアルキル基を表す。
<4>R101が、炭素数2以上12以下のアルキル基である<3>に記載の光電変換素子。
<5>上記<1>〜<4>のいずれか1つに記載の光電変換素子を複数接続してなる色素増感太陽電池。
本明細書において、特段の断りがない限り、炭素−炭素二重結合については、分子内にE型およびZ型が存在する場合、そのいずれであっても、またこれらの混合物であってもよい。特定の符号で表示された置換基や連結基、配位子等(以下、置換基等という)が複数あるとき、あるいは複数の置換基等を同時に規定するときには、特段の断りがない限り、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基等が近接するとき(特に、隣接するとき)には、特段の断りがない限り、それらが互いに連結して環を形成してもよい。また、環、例えば脂環、芳香環、ヘテロ環は、さらに縮環して縮合環を形成していてもよい。
本発明は、発電層と対極導電層の間に多孔性絶縁層を用いる素子構造を採用した場合においても、光電変換効率が向上し、しかも高い耐久性を示す光電変換素子および色素増感太陽電池を提供することができる。
本発明の上記および他の特徴および利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は本発明の色素増感太陽電池の好ましい形態において本発明の光電変換素子を拡大して模式的に示した断面図である。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。なお、この実施形態は一例であり、種々の形態での実施が本発明の範囲内で可能である。
<<光電変換素子>>
本発明の光電変換素子としては、好ましい形態として、図1に示される光電変換素子10が挙げられる。この光電変換素子10は、支持基板1上に、導電層2と、多孔性半導体層に下記式(1)で表される金属錯体色素(以下、単に色素ということがある)が吸着された発電層4と、多孔性絶縁層5と、対極導電層6とを、この順で有している。発電層4、多孔性絶縁層5および対極導電層6がそれぞれ有する空隙には電解質が含有されている。
<支持基板>
図1において、支持基板1は、光電変換素子10の受光面となる部分では光透過性が必要となるため、少なくとも光透過性の材料からなり、厚さ0.2〜5mm程度のものが好ましい。
支持基板1を構成する材料は、一般に光電変換素子10に使用可能で、かつ本発明の効果を発揮し得る材料であれば、特に限定されない。このような材料としては、例えば、ソーダガラス、溶融石英ガラス、結晶石英ガラス、ホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、可撓性フィルムなどの耐熱性樹脂基板などが挙げられる。
可撓性フィルム(以下、「フィルム」ともいう)を構成する材料としては、例えば、テトラアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PA)、ポリエーテルイミド(PEI)、フェノキシ樹脂、テフロン(登録商標)などが挙げられる。
支持基板1上に加熱を伴って他の層を形成する場合、例えば、支持基板1上に250℃程度の加熱を伴って導電層2を形成する場合には、上記のフィルム材料の中でも、250℃以上の耐熱性を有するテフロン(登録商標)が特に好ましい。
また、完成した光電変換素子10を他の構造体に取り付けるときに支持基板1を利用することができる。すなわち、ガラス基板などの支持基板の周辺部を、金属加工部品とねじを用いて他の支持基板に容易に取り付けることができる。
<導電層>
光電変換素子10において、導電層2(本発明において、後述する対極導電層6と区別するため第1導電層2ということがある)は、光電変換素子10の受光面となり、光透過性が必要となるため、光透過性の材料からなる。ただし、少なくとも後述する下記式(1)で表される金属錯体色素に実効的な感度を有する波長の光を実質的に透過させる材料であればよく、必ずしも全ての波長領域の光に対して透過性を有する必要はない。
光透過性の材料は、一般に光電変換素子に使用可能で、かつ本発明の効果を発揮し得る材料であれば、特に限定されない。このような材料としては、インジウム錫複合酸化物(ITO)、フッ素をドープした酸化錫(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)などが挙げられる。
導電層2の膜厚は0.02〜5μm程度が好ましく、膜抵抗は低いほどよく、40Ω/sq以下が好ましい。
また、導電層2には、低抵抗化のために金属リード線を設けてもよい。金属リード線の材料としては、例えば、白金、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、チタンなどが挙げられる。
ただし、金属リード線を設けることにより、受光面からの入射光量の低下を招く場合には、金属リード線の太さを0.1〜4mm程度にするのが好ましい。
また、導電層2には、レーザースクライブにより切断して形成されたスクライブライン3がある。
<発電層>
発電層4は、多孔性半導体層に下記式(1)で表される金属錯体色素を吸着させ、かつ多孔性半導体層の空隙(微細孔)に後述する電解質を充填させてなる。
−多孔性半導体層−
多孔性半導体層は、半導体から構成され、その形態は、粒子状、多数の微細孔を有する膜状など、種々の形態のものを用いることができるが、多数の微細孔を有する膜状の形態が好ましい。
多孔性半導体層を構成する半導体材料としては、一般に光電変換素子に使用されるものであれば特に限定されない。このような材料としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化ニオブ、酸化セリウム、酸化タングステン、酸化ニッケル、チタン酸ストロンチウム、硫化カドミウム、硫化鉛、硫化亜鉛、リン化インジウム、銅−インジウム硫化物(CuInS)、CuAlO、SrCuなどの化合物およびこれらの組み合わせが挙げられる。これらの中でも、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ニオブが好ましく、光電変換効率および安定性の点から、酸化チタンが特に好ましい。また、これらの半導体材料は、2種以上の混合物として用いることもできる。
ここで、酸化チタンは、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、無定形酸化チタン、メタチタン酸、オルソチタン酸などの各種の狭義の酸化チタンおよび水酸化チタン、含水酸化チタンなどを包含し、これらは単独または混合物として用いることができる。アナターゼ型とルチル型の2種類の結晶系は、その製法や熱履歴によりいずれの形態にもなり得るが、アナターゼ型が一般的である。
多孔性半導体層を構成する上記半導体材料は、安定性、結晶成長の容易さ、製造コストなどの観点から、微粒子からなる多結晶焼結体が好ましい。
上記微粒子の粒径は、入射光を高い収率で電気エネルギーに変換するために、投影面積に対して十分に大きい実効表面積を得る観点から、平均粒径5nm以上50nm未満、好ましくは10nm以上30nm以下である。
多孔性半導体層の光散乱性は、層形成に用いる半導体材料の平均粒径により調整することができる。多孔性半導体層の形成条件にもよるが、具体的には、平均粒径の大きい半導体粒子で形成した多孔性半導体層は、光散乱性が高く、入射光を散乱させ光捕捉率を向上させることができる。また、平均粒径の小さい半導体粒子で形成した多孔性半導体層は、光散乱性が低く、色素の吸着点をより多くし吸着量を増加させることができる。
さらに、上記微粒子からなる多結晶焼結体の上に、平均粒径が50nm以上、好ましくは50nm以上600nm以下の半導体粒子からなる層を設けてもよい。
半導体材料の平均粒径は、本発明の効果を発揮し得る上記の範囲内であれば特に限定されないが、入射光を光電変換に有効利用するという点では、市販の半導体材料粉末のようにある程度平均粒径が揃っているのが好ましい。
多孔性半導体層の膜厚は、特に限定されるものではないが、光電変換効率の観点から、0.5〜50μm程度が好ましい。特に、光散乱性の高い、平均粒径50nm以上の半導体粒子からなる層を設ける場合、その層の膜厚は、0.1〜40μm、好ましくは5〜20μmであり、平均粒径5nm以上50nm未満の粒子からなる層の膜厚は、0.1〜50μm、好ましくは10〜40μmである。
光電変換素子の光電変換効率を向上させるためには、色素を多孔性半導体層により多く吸着させて、発電層4を形成することが好ましい。このため、膜状の多孔性半導体層では、比表面積の大きなものが好ましく、10〜200m/g程度が好ましい。
<多孔性絶縁層>
発電層4と対極導電層6との間に多孔性絶縁層5を設けるのが一般的である。多孔性絶縁層5に用いる絶縁材料としてはガラスや、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、チタン酸ストロンチウムなどの伝導帯準位の高い材料が用いられ、酸化ジルコニウムが好ましい。
多孔性絶縁材料によっては、発電層4への色素吸着を阻害するものがあり、その場合、多孔性絶縁層5の膜厚は3〜12μmが好ましい。
<対極導電層>
光電変換素子10において、対極導電層6は、触媒層6aと第2導電層6bから構成されることが好ましい。第2導電層6bが触媒能を有する場合は、触媒層6aを省略してもよい。対極導電層6の空隙には後述する電解質が充填されている。
第2導電層6bを構成する材料は、一般に光電変換素子に使用可能で、かつ電解質に対して耐腐食性を有する材料であれば、特に限定されない。このような材料としては、チタン、ニッケル、モリブデンなどが挙げられる。その中でチタンが最も好ましい。
蒸着法やスパッタ法による対極導電層6の製膜では、膜自体が多孔質になるため、色素吸着用溶液や電解質が移動可能な孔を改めて形成する必要はない。ただし、第2導電層6bの膜厚が厚くなると細孔は小さくなる傾向が存在し、膜厚が薄すぎると抵抗が高くなり、厚すぎると色素吸着用溶液や電解質の移動の妨げとなる。
色素吸着用溶液や電解質が移動困難になる場合は、レーザー加工や、パターニング形成により、第2導電層6bに孔や溝を形成してもよい。
第2導電層6bの孔は、例えば、レーザー光照射により部分的に蒸発させることによって形成される。上記孔の径が0.1μm〜100μmであり、間隔が1μm〜200μmで形成されていることが好ましく、さらに、径が1μm〜100μmであり、間隔が5μm〜200μmで形成されていることがより好ましい。
第2導電層6bの最適な膜厚は、400nm〜100μmが好ましい。400nm未満であると抵抗値が高いために出力が低下し、また、100μmを超えると膜の剥離が生じることがある。
第1導電層2と第2導電層6には、必要に応じて、取り出し電極(図1において図示しない)が設けられている。取り出し電極の構成材料は、一般に光電変換素子に使用可能で、かつ本発明の効果を発揮し得る材料であれば、特に限定されない。
−触媒層−
触媒層6aを対極導電層6のいずれの面に構成することが好ましい。触媒層6aを構成する材料は、一般に光電変換素子に使用可能で、かつ本発明の効果を発揮し得る材料であれば、特に限定されない。このような材料としては、例えば、白金、カーボンが好ましい。カーボンの形態としては、カーボンブラック、グラファイト、ガラス炭素、アモルファス炭素、ハードカーボン、ソフトカーボン、カーボンホイスカー、カーボンナノチューブ、フラーレン等が好ましい。
また、触媒層の形成方法としては、蒸着法、スパッタ法、触媒材料の微粒子分散ペーストから塗布法により形成してもよい。
<電解質>
光電変換素子10において、電解質は、導電層2、後述するカバー層7および封止材8により囲まれる電解質充填領域9に充填され、発電層4、多孔性絶縁層5および対極導電層6それぞれが有する空隙に充填される。電解質は、イオンを輸送できる導電性材料で構成され、好適な材料として、例えば、液体電解質、固体電解質、ゲル電解質、溶融塩ゲル電解質などが挙げられる。
液体電解質は、酸化還元種を含む液状物であればよく、一般に電池や光電変換素子などにおいて使用することができるものであれば特に限定されない。具体的には、酸化還元種とこれを溶解可能な溶剤からなるもの、酸化還元種とこれを溶解可能な溶融塩からなるもの、酸化還元種とこれを溶解可能な溶剤と溶融塩からなるものが挙げられる。
酸化還元種は、例えば、I/I3−系、Br2−/Br3−系、Fe2+/Fe3+系、キノン/ハイドロキノン系などが挙げられる。特に、酸化還元種として、アイオダイドイオンおよびトリアイオダイドイオンの少なくとも一方を含むことが好ましい。
具体的には、ヨウ化リチウム(LiI)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、ヨウ化カリウム(KI)、ヨウ化カルシウム(CaI)などの金属ヨウ化物とヨウ素(I)の組み合わせ、テトラエチルアンモニウムアイオダイド(TEAI)、テトラプロピルアンモニウムアイオダイド(TPAI)、テトラブチルアンモニウムアイオダイド(TBAI)、テトラヘキシルアンモニウムアイオダイド(THAI)などのテトラアルキルアンモニウム塩とヨウ素の組み合わせ、および臭化リチウム(LiBr)、臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カリウム(KBr)、臭化カルシウム(CaBr)などの金属臭化物と臭素の組み合わせが好ましく、これらの中でも、LiIとIの組み合わせが特に好ましい。
また、酸化還元種の溶剤としては、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、アセトニトリルなどのニトリル化合物、エタノールなどのアルコール類、水、非プロトン極性物質などが挙げられる。これらの中でも、カーボネート化合物やニトリル化合物が特に好ましい。これらの溶剤は2種類以上を混合して用いることもできる。
固体電解質は、電子、ホール、イオンを輸送できる導電性材料で、光電変換素子の電解質として用いることができ、流動性がないものであればよい。具体的には、ポリカルバゾールなどのホール輸送材、テトラニトロフロオルレノンなどの電子輸送材、ポリピロールなどの導電性ポリマー、液体電解質を高分子化合物により固体化した高分子電解質、ヨウ化銅、チオシアン酸銅などのp型半導体、溶融塩を含む液体電解質を微粒子により固体化した電解質などが挙げられる。
ゲル電解質は、通常、電解質とゲル化剤からなる。ゲル化剤としては、例えば、架橋ポリアクリル樹脂誘導体や架橋ポリアクリロニトリル誘導体、ポリアルキレンオキシド誘導体、シリコーン樹脂類、側鎖に含窒素複素環式四級化合物塩構造を有するポリマーなどの高分子ゲル化剤などが挙げられる。
溶融塩ゲル電解質は、通常、上記のようなゲル電解質と常温型溶融塩からなる。常温型溶融塩としては、例えば、ピリジニウム塩類、イミダゾリウム塩類などの含窒素複素環式四級アンモニウム塩化合物類などが挙げられる。
上記電解質には、必要に応じて添加剤を加えてもよい。このような添加剤としては、t−ブチルピリジン(TBP)などの含窒素芳香族化合物、ジメチルプロピルイミダゾールアイオダイド(DMPII)、メチルプロピルイミダゾールアイオダイド(MPII)、エチルメチルイミダゾールアイオダイド(EMII)、エチルイミダゾールアイオダイド(EII)、ヘキシルメチルイミダゾールアイオダイド(HMII)などのイミダゾール塩が挙げられる。
電解質中の電解質濃度は、0.001〜1.5mol/Lの範囲が好ましく、0.01〜0.7mol/Lの範囲が特に好ましい。ただし、本発明の光電変換素子において受光面側に触媒層6aがある場合、入射光が電解質を通して色素が吸着された多孔性半導体層に達し、キャリアが励起する。そのため、受光面側に触媒層6aがある光電変換素子に用いる電解質濃度により、性能は低下する場合があるので、この点を考慮して電解質濃度を設定するのが好ましい。
<カバー層>
図1において、光電変換素子10には、カバー層7が設けられている。カバー層7は、電解質の揮発と光電変換素子10内への水などの浸入を防止するために好ましい。
カバー層7を構成する材料は、一般に光電変換素子に使用可能で、かつ本発明の効果を発揮し得る材料であれば、特に限定されない。このような材料としては、例えば、ソーダ石灰ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス、溶融石英ガラス、結晶石英ガラスなどが挙げられる。特に好ましい材料は、ソーダ石灰フロートガラスである。
<封止材>
図1において、光電変換素子10には、封止材8が設けられている。封止材8は、電解質の揮発と光電変換素子10内への水などの浸入を防止するために好ましい。
また、封止材8は、(1)支持基板1に作用する落下物や応力(衝撃)を吸収する、(2)長期にわたる使用時において支持基板1に作用するたわみなどを吸収するために好ましい。
封止材8を構成する材料は、一般に光電変換素子に使用可能で、かつ本発明の効果を発揮し得る材料であれば、特に限定されない。このような材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソブチレン系樹脂、ホットメルト樹脂、ガラスフリットなどが好ましく、これらは2種類以上を2層以上にして用いることもできる。酸化還元性電解質の溶剤としてニトリル系溶剤、カーボネート系溶剤を使用する場合には、シリコーン樹脂やホットメルト樹脂(例えば、アイオノマー樹脂)、ポリイソブチレン系樹脂、ガラスフリットが特に好ましい。
<<光電変換素子の製造方法>>
本発明の光電変換素子の製造方法は、特に限定されない。図1に示す光電変換素子10の製造方法は、例えば、支持基板1の一方の面に導電層2、多孔性半導体層に下記式(1)で表される金属錯体色素を吸着させた発電層4、多孔性絶縁層5および対極導電層6が順に積層された積層体を形成する工程と、積層体の外周にカバー層7および封止材8を形成する工程と、導電層2、カバー層7および封止材8により囲まれる電解質充填領域9に電解質を注入する工程とを有する。
<導電層の形成>
支持基板1上に導電層2を形成する方法は、特に限定されず、例えば公知のスパッタ法、スプレー法などが挙げられる。
導電層2に金属リード線を設ける場合は、例えば、公知のスパッタ法、蒸着法などにより支持基板1上に金属リード線を形成し、得られた金属リード線を含む支持基板1上に導電層2を形成する方法、支持基板1上に導電層2を形成し、導電層2上に金属リード線を形成する方法などを使用することができる。
スクライブライン3は、導電層2をレーザースクライブにより切断することで形成される。
<発電層の形成>
導電層2上に膜状の多孔性半導体層を形成する方法としては、特に限定されず、公知の方法が挙げられる。具体的には、(1)スクリーン印刷法、インクジェット法などにより、半導体粒子を含有するペーストを導電層2上に塗布した後、焼成する方法、(2)所望の原料ガスを用いたCVD(化学気相蒸着)法またはMOCVD(有機金属気相成長)法などにより、導電層2上に成膜する方法、(3)原料固体を用いたPVD(物理気相成長)法、蒸着法、スパッタリング法などにより、導電層上に成膜する方法、(4)ゾル−ゲル法、電気化学的な酸化還元反応を利用した方法などにより、導電層上に成膜する方法などが挙げられる。これらの方法の中で、厚膜の多孔性半導体層を低コストで成膜できることから、ペーストを用いたスクリーン印刷法が特に好ましい。
半導体粒子として酸化チタンを用いて多孔性半導体層を形成する具体的な方法は以下のとおりであるが、本発明はこれに限定されない。
まず、チタンイソプロポキシド(キシダ化学株式会社製)125mLを0.1Mの硝酸水溶液(キシダ化学株式会社製)750mLに滴下して加水分解をさせ、80℃で8時間加熱することにより、ゾル液を調製する。その後、得られたゾル液をチタン製オートクレーブ中、230℃で11時間加熱して、酸化チタン粒子を成長させ、超音波分散を30分間行うことにより、平均粒径(平均一次粒径)15nmの酸化チタン粒子を含むコロイド溶液を調製する。次いで、得られたコロイド溶液に2倍容量のエタノールを加え、これを回転数5000rpmで遠心分離することにより、酸化チタン粒子を得る。
なお、本明細書における平均粒径は、XRD(X線回折)の回折ピークから求めた値である。具体的には、XRDのθ/2θ測定における回折角の半値幅とシェラーの式から平均粒径を求める。例えば、アナターゼ型酸化チタンの場合、(101)面に対応する回折ピーク(2θ=25.3°付近)の半値幅を測定すればよい。
次いで、得られた酸化チタン粒子を洗浄した後、エチルセルロースとテルピネオールを無水エタノールに溶解させたものを加え、攪拌することにより酸化チタン粒子を分散させる。その後、混合液を真空条件下で加熱してエタノールを蒸発させ、酸化チタンペーストを得る。最終的な組成として、例えば、酸化チタン固体濃度20質量%、エチルセルロース10質量%、テルピネオール64質量%となるように濃度を調整する。
半導体粒子を含有する(懸濁させた)ペーストを調製するために用いる溶剤としては、上記以外にエチレングリコールモノメチルエーテルなどのグライム系溶剤、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶剤、イソプロピルアルコール/トルエンなどの混合溶剤、水などが挙げられる。
次いで、上記の方法により半導体粒子を含有するペーストを導電層2上に塗布し、焼成して多孔性半導体層を得る。乾燥および焼成は、使用する支持基板1や半導体粒子の種類により、温度、時間、雰囲気などの条件を適宜調整する必要がある。焼成は、例えば、大気雰囲気下または不活性ガス雰囲気下、50〜800℃程度の範囲内で、10秒〜12時間程度で行うことができる。
多孔性半導体層に色素を吸着させる方法としては、例えば導電層2上に形成された多孔性半導体層を、色素を溶解した溶液(色素吸着用溶液)に浸漬する方法が挙げられる。
色素を溶解させる溶剤としては、色素を溶解するものであればよく、具体的には、エタノールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトニトリルなどの窒素化合物類、クロロホルムなどのハロゲン化脂肪族炭化水素、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチルなどのエステル類、水などが挙げられる。
1枚の支持基板1に発電層(負極)4、多孔性絶縁層5、対極導電層(正極)6まで積層する場合のように積層膜厚が大きく、色素の分子量が大きい場合などは、色素を溶解する溶媒は、2種類以上を混合して用いることが良く、1種以上の色素の難溶性溶媒と1種以上の可溶性溶媒を混合して用いることで色素吸着速度(状態)を制御することが好ましい。より好ましく用いられるのは1種類以上のニトリル化合物と1種類以上のアルコール類とを含む混合溶媒である。
溶液中の色素濃度は、使用する色素および溶剤の種類により適宜調整することができるが、吸着機能を向上させるためにはできるだけ高濃度である方が好ましく、例えば、5×10−4mol/L以上であればよい。
<多孔性絶縁層の形成>
発電層4上に膜状の多孔性絶縁層5を形成する方法としては、特に限定されず、公知の方法が挙げられる。具体的には、(1)スクリーン印刷法、インクジェット法などにより、絶縁材料を含有するペーストを少なくとも発電層4上に塗布した後、焼成する方法、(2)所望の原料ガスを用いたCVD法またはMOCVD法などにより、少なくとも発電層4上に成膜する方法、(3)原料固体を用いたPVD法、蒸着法、スパッタリング法などにより、少なくとも発電層4上に成膜する方法、(4)ゾル−ゲル法、電気化学的な酸化還元反応を利用した方法などにより、少なくとも発電層4上に成膜する方法などが挙げられる。これらの方法の中で、厚膜の多孔性絶縁層5を低コストで成膜できることから、ペーストを用いたスクリーン印刷法が特に好ましい。
<対極導電層の形成>
多孔性絶縁層5上に対極導電層6を形成する方法としては、蒸着法、印刷法などが挙げられる。蒸着法による対極導電層6の製膜では、膜自体が多孔質になるため、色素吸着用溶液や電解質が移動可能な孔を改めて形成する必要はない。
対極導電層6に孔を形成する場合は、例えば、レーザー光照射により部分的に蒸発させる方法を用いることができる。
対極導電層6のいずれかの面に触媒層6aを形成する方法としては、スクリーン印刷法、蒸着法、CVD法など公知の形成方法を用いることができる。
<封止材の形成>
封止材8は、熱融着フィルムや紫外線硬化樹脂などを積層体の周囲を囲う形に切り出して作製する。
封止材8のパターンは、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ガラスフリットを使用する場合にはディスペンサーにより、ホットメルト樹脂を使用する場合にはシート状のホットメルト樹脂にパターニングした穴を開けることにより、形成することができる。
封止材8は、導電層2とカバー層7を貼り合せるようにこれらの間に配置し、加熱や紫外線照射により固定する。
<電解質の充填>
電解質(キャリア輸送材料)は、カバー層7に予め設けてあった電解質注入用孔から注入して電解質充填領域9に充填される。電解質注入孔は電解質の注入後に、紫外線硬化樹脂を用いて封止する。
<<色素増感太陽電池>>
本発明の色素増感太陽電池は、本発明の光電変換素子を複数接続してなるものであれば、特に限定されない。色素増感太陽電池は光電変換モジュールと呼ぶこともある。光電変換素子を接続する個数、接続方法は、特に限定されず、適宜に決定される。接続方法としては、図1に示されるように、スクライブライン3を隔てて隣接する2つの光電変換素子において、一方の光電変換素子(図1において図示しない)の対極導電層(第2導電層6b)と他方の光電変換素子の導電層2とを電気的に接続する方法(直列接続)が好ましい。この場合、本発明の色素増感太陽電池は、対極導電層を隣接する光電変換素子の導電層に接続するように設けることにより、製造できる。
<金属錯体色素>
以下に、本発明で使用する色素について、説明する。
本発明で使用する色素は、下記式(1)で表される金属錯体色素である。
Figure 0006461331
式(1)において、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。これらのうち、アルキル基が好ましい。
Rにおけるアルキル基は、炭素数1〜20が好ましく、1〜10がより好ましい。アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、t−ブチル、ペンチル、へキシル、ペンチルなどが挙げられる。アルキル基はさらに置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子が好ましく、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。ハロゲン原子が置換したアルキル基において、ハロゲン原子の置換数は1でも2以上でも構わないが、全ての水素原子をハロゲン原子で置換したアルキル基が好ましく、なかでもパーフルオロアルキル基が好ましい。ハロゲン原子が置換したアルキル基としては、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチルなどが挙げられる。
Rにおけるアルキル基は、ハロゲン原子が置換したアルキル基が好ましく、フッ素原子が置換したアルキル基がより好ましく、なかでもトリフルオロメチルが特に好ましい。
Rにおけるアリール基は、炭素数6〜20が好ましく、6〜12がより好ましい。アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。アリール基はさらに置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子が好ましく、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。ハロゲン原子が置換したアリール基において、ハロゲン原子の置換数は1でも2以上でも構わない。ハロゲン原子が置換したアリール基は、例えば、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、パーフルオロフェニル、パークロロフェニルが挙げられる。
Rは、これらの中でも、水素原子、メチル、トリフルオロメチル、パーフルオロフェニルが好ましく、トリフルオロメチルが特に好ましい。
Gは下記式(G−1)〜(G−4)のいずれかの式で表される基を表す。式(G−1)〜(G−4)で表される基のうち、式(G−1)で表される基が好ましい。
Figure 0006461331
式(G−1)〜(G−4)において、XおよびXは各々独立に、−O−、−S−、−Se−、−N(R)−、−C(R−または−Si(R−を表す。ここで、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
なお、*部分はピリジン環に結合する位置を示すものである。
式(G−1)および式(G−2)において、Xは、それぞれ、−O−、−S−、−Se−および−N(R)−から選択される基が好ましく、−O−および−S−から選択される基がより好ましく、−S−がさらに好ましい。式(G−3)および式(G−4)において、XおよびXは、それぞれ、−O−、−S−、−Se−および−N(R)−から選択される基が好ましく、XおよびXのいずれかが−S−である場合がさらに好ましく、いずれも−S−である場合が特に好ましい。
におけるアルキル基は、炭素数1〜20が好ましく、1〜12がより好ましい。アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、t−ブチル、ヘプチル、へキシル、2−エチルヘキシル、ペンチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシルなどが挙げられる。アルキル基はさらに置換基を有していてもよい。置換基としてはハロゲン原子が好ましく、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。ハロゲン原子が置換したアルキル基において、ハロゲン原子の置換数は1でも2以上でも構わない。ハロゲン原子が置換したアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピルなどが挙げられる。
におけるアリール基は、上記Rにおけるアリール基と同義であり、好ましい範囲も同じである。
は、これらの中でも、水素原子、メチル、ヘキシル、フェニルが好ましい。
naは1〜3の整数を表し、1または2が好ましく、1が特に好ましい。
はアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアミノ基を表す。R、R、RおよびRは各々独立に、水素原子または置換基を表す。
におけるアルキル基は、炭素数1〜20が好ましく、2〜14がより好ましく、2〜12がより好ましく、4〜12がさらに好ましく、6〜8が特に好ましい。アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、t−ブチル、ペンチル、へキシル、2−エチルヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシルが挙げられる。
これらのうち、n−ブチル、t−ブチル、ペンチル、へキシル、2−エチルヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシルが好ましく、ペンチル、へキシル、2−エチルヘキシル、オクチルがより好ましく、へキシルが特に好ましい。
におけるアルコキシ基は、炭素数1〜20が好ましく、1〜12がより好ましく、4〜12がさらに好ましく、6〜8が特に好ましい。アルコキシ基としては、例えば、メトシキシ、エトキシ、プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシ、へキシルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシが挙げられる。
これらのうち、n−ブトキシ、t−ブトキシ、へキシルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシが好ましく、ヘキシルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、オクチルオキシがさらに好ましい。
におけるアルキルチオ基は、炭素数1〜20が好ましく、1〜12がより好ましく、4〜12がさらに好ましく、6〜8が特に好ましい。アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、n−ブチルチオ、t−ブチルチオ、ペンチルチオ、へキシルチオ、2−エチルヘキシルチオ、ヘプチルチオ、オクチルチオ、ノニルチ、デシルチオ、ドデシルチオ、オクタデシルチオが挙げられる。
これらのうち、n−ブチルチオ、t−ブチルチオ、へキシルチオ、2−エチルヘキシルチオ、ヘプチルチオ、オクチルチオ、ノニルチオ、デシルチオが好ましく、ヘキシルチオ、2−エチルヘキシルチ、オクチルチオがさらに好ましい。
におけるアミノ基は、アミノ(−NH)、アルキルアミノ基、アリールアミノ基を含み、炭素数0〜40が好ましく、2〜20がより好ましく、8〜18がさらに好ましい。
アミノ基のうち、アミノ(−NH)、アルキルアミノ基が好ましい。アルキルアミノ基は、ジアルキルアミノ基が好ましく、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジへキシルアミノ、ジヘプチルアミノ、ジオクチルアミノ、ジノニルアミノ、ジデシルアミノ、ジドデシルアミノ、ジオクタデシルアミノが挙げられる。
これらのうち、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジへキシルアミノ、ジヘプチルアミノ、ジオクチルアミノが好ましく、ジブチルアミノ、ジへキシルアミノがさらに好ましい。
は、これらのうち、アルキル基が好ましく、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、2〜14のアルキル基がより好ましく、2〜12のアルキル基がより好ましく、4〜12のアルキル基がさらに好ましく、6〜8のアルキル基が特に好ましい。このうち、アルキル基が直鎖アルキル基である場合が好ましい。
、R、RおよびRにおける置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基が挙げられる。
、R、RおよびRは、水素原子および上記の置換基が好ましく、なかでも水素原子が好ましい。
、AおよびAは、各々独立に、水素原子、カルボキシ基またはカルボキシ基の塩を表す。ただし、A、AおよびAのうち少なくとも1つはカルボキシ基、またはカルボキシ基の塩である。
、AまたはAがカルボキシ基の塩である場合、カルボキシ基のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩が挙げられ、カルボキシ基のアンモニウム塩が好ましい。
アンモニウム塩のアンモニウムカチオンは、窒素原子に置換する基が、アルキル基、アラルキル基、アリール基が好ましく、なかでも全ての基がアルキル基である場合がより好ましい。アンモニウムカチオンとしては、例えば、テトラブチルアンモニウム、トリエチルベンジルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラヘキシルアンモニウム、テトラオクチルアンモニウムが挙げられ、テトラブチルアンモニウムがなかでも好ましい。
、AおよびAは、全てがカルボキシ基またはカルボキシ基の塩である場合が好ましく、この場合、特に好ましくはカルボキシ基またはカルボキシ基のアンモニウム塩である。
式(1)で表される金属錯体色素は、下記式(2)で表される金属錯体色素が好ましい。
Figure 0006461331
式(2)において、M 、M およびM は、各々独立に、プロトン(H)または対イオンを表し、プロトンまたはアンモニウムイオンが好ましい。なかでも、M 、M およびM のうちの少なくとも一つがプロトンである場合が特に好ましい。
アンモニウムイオンとしては、上述のカルボキシ基のアンモニウム塩で挙げたアンモニウムカチオンが挙げられる。なかでも、テトラブチルアンモニウム、トリエチルベンジルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラヘキシルアンモニウム、テトラオクチルアンモニウムが好ましく、テトラブチルアンモニウムが特に好ましい。
101は、アルキル基を表し、Rにおけるアルキル基と同義であり、好ましい範囲も同じである。
以下に、式(1)で表される金属錯体色素の好ましい具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
下記具体例において、M 、M およびM のいずれかが対イオンである場合、便宜上、M を対イオンとして表したが、M がプロトンでM またはM が対イオンである場合も包含する。
Figure 0006461331
式(1)で表される金属錯体色素は、通常のRu金属錯体色素を合成する方法に準じて合成できる。式(1)で表される金属錯体色素の具体的な合成方法を、実施例において、金属錯体色素Dye3およびDye4を例にして、示す。上記に示した色素番号Dye1、2およびDye5〜11などの金属錯体色素についても、Dye3およびDye4の合成方法と同様にして、合成できる。
以下に実施例に基づき、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明がこれに限定されない。
(金属錯体色素の合成)
以下に、合成例により金属錯体色素の合成方法を詳しく説明するが、出発物質、色素中間体および合成ルートについてはこれにより限定されない。
本明細書において、室温とは25℃を意味する。
1.例示金属錯体色素Dye3の合成
下記のスキームの方法に従って例示金属錯体色素Dye3を合成した。
Figure 0006461331
(i)化合物d−3−2の合成
化合物d−3−1(2−アセチル−4−クロロピリジン)をTHF(テトラヒドロフラン)に溶解し、窒素雰囲気下、0℃で攪拌しながら、ナトリウムエトキシドを添加し、15分間攪拌した。その後、トリフルオロ酢酸エチルを滴下し、外温70℃で20時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、塩化アンモニウム水溶液を滴下し、分液し、有機層を濃縮して、粗精製物の化合物d−3−2を得た。
(ii)化合物d−3−3の合成
化合物d−3−2をエタノールに溶解し、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、ヒドラジン1水和物を添加し、外温90℃で12時間加熱した。その後、濃塩酸を添加し、1時間攪拌した。反応液を濃縮後、重曹水と酢酸エチルで抽出、分液後、有機層を濃縮した。アセトニトリルで再結晶して、化合物d−3−3を得た。
(iii)化合物d−3−5の合成
窒素雰囲気下でテトラヒドロフランに、化合物d−3−3、化合物d−3−4、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムおよびトリt−ブチルホスフィンを添加し加熱還流攪拌した。その後塩化アンモニウム溶液を添加し、酢酸エチルで抽出、分液した。有機層を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、化合物d−3−5を得た。
(iv)例示金属錯体色素Dye3の合成
化合物d−3−7および化合物d−3−5をNMP(N−メチルピロリドン)150mlに加え、窒素雰囲気下、70℃で3時間攪拌した。その後、化合物d−3−6を加え、160℃で8時間加熱攪拌した。その後、チオシアン酸アンモニウムを加え、160℃で8時間攪拌した。反応液を濃縮後、水を加えろ過した。ろ物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した後、アセトン30mlと1N水酸化ナトリウム水溶液40mlの混合溶媒に加え、外温65℃で24時間攪拌した。室温に戻し、塩酸でpHを3に調整し、析出物をろ過し、粗精製物を得た。
これをTBAOH(水酸化テトラブチルアンモニウム)とともにメタノール溶液に溶解し、SephadexLH−20カラムで精製した。主層の分画を回収し、濃縮後トリフルオロメタンスルホン酸0.1M溶液を加え、pH3に調整し、析出物をろ過し、例示金属錯体色素Dye3を得た。
得られた例示金属錯体色素Dye3の構造はマススペクトル(MS)測定により確認した。
MS−ESI m/z=902.07(M−H)
得られた例示金属錯体色素Dye3について、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドメタノール溶媒で色素濃度が17μmol/Lとなるように調製した色素溶液を用いて、分光吸収測定を行ったところ、最も長波長側の吸収極大波長は690nmであった。
2.例示金属錯体色素Dye4の合成
例示金属錯体色素Dye3を、1当量のテトラブチルアンモニウムヒドロキシドメタノールに溶解し、溶媒のメタノールを濃縮乾固し、減圧乾燥して、例示金属錯体色素Dye4を合成した。
得られた例示金属錯体色素Dye4の構造はMS測定により確認した。
MS−ESI m/z=902.07(M−H)
得られた例示金属錯体色素Dye4について、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドメタノール溶媒で色素濃度が17μmol/Lとなるように調製した色素溶液を用いて、分光吸収測定を行ったところ、最も長波長側の吸収極大波長は690nmであった。
3.例示金属錯体色素Dye2、6、8〜11の合成
例示金属錯体色素Dye3およびDye4の合成方法と同様にして、例示金属錯体色素Dye2、6、8〜11を、それぞれ、合成した。
(実施例1〜8)
以下に示す方法で図1に示す色素増感太陽電池20を作製した。
ガラスからなる支持基板上1にフッ素ドープのSnO膜からなる導電層2が成膜された、70mm×70mm×厚さ4mmのガラス基板(日本板硝子社製、SnO膜付ガラス)を用意した。
(i)導電層2(透明導電層)の切断
導電層2にレーザー光(YAGレーザー、基本波長:1.06μm、西進商事株式会社製)を照射しSnOを蒸発させ、7本の線状のスクライブ加工を行った。
(ii)多孔性半導体層の作製
市販の酸化チタンペースト(Solaronix社製、商品名Ti−Nanoxide D/SP、平均粒径13nm)を、スクリーン印刷機LS−34TVA(ニューロング精密工業社製)により、上記ガラス基板の導電層2上に、7つの矩形がスクライブラインを挟むように印刷した。次に、300℃で30分間予備乾燥し、次いで500℃で40分間焼成し、これらの工程を2度行った。その結果、多孔性半導体層として、膜厚12μmの酸化チタン膜を得た。
(iii)多孔性絶縁層の作製
酸化ジルコニウムの微粒子(粒径100nm、シーアイ化成株式会社製)をテルピネオールに分散させ、さらにエチルセルロースを混合してペーストを調製した。
上記酸化ジルコニウムペーストを、印刷機LS−34TVA(ニューロング精密工業社製)を用いて、上記酸化チタン膜上に印刷を行い、300℃で30分間予備乾燥し、次いで500℃で40分間焼成し、多孔性絶縁層として、膜厚6μmの酸化ジルコニウム膜を得た。
(iv)対極導電層6の作製
蒸着機(機種名:ei−5、アルバック社製)を用い、上記酸化チタン膜/酸化ジルコニウム膜上に白金からなる膜(触媒層6a)を0.01nm/sで形成した。膜厚は100nmであった。次いで、同様に、蒸着機(機種名:ei−5、アルバック社製)を用い、上記白金からなる膜上に0.5nm/sでチタンからなる膜(第2導電層6b)を形成した。膜厚は1000nmであった。
(v)下記式(1)で表される金属錯体色素の吸着
次いで、実施例1〜8として、例示金属錯体色素Dye2、Dye3、Dye4、Dye6、Dye8、Dye9、Dye10またはDye11を用いた色素吸着用溶液に、上記で作製した積層体を室温で60時間浸漬した。その後、積層体をエタノールで洗浄してから約60℃で約5分間乾燥させた。これにより、多孔性半導体層に金属錯体色素が吸着された。
ここで、色素吸着用溶液は、色素の濃度が4×10-4mol/Lとなるように、アセトニトリル:t−ブタノール=1:1に溶解して調製した。
(vi)電解質の作製
3−メトキシプロピオニトリル(Aldrich製)に、濃度が0.15mol/Lとなるようにヨウ素(Aldrich製)を添加し、濃度が0.8mol/Lとなるようにジメチルプロピルイミダゾールアイオダイド(DMPII、四国化成製)を添加し、濃度が0.1mol/Lとなるようにグアニジンチオシアナート(Aldrich製)、濃度が0.5mol/LとなるようにN−メチルベンズイミダゾール(Aldrich製)を添加し、スタラーで30分間撹拌して、電解質を作製した。
(vii)色素増感太陽電池の作製
各色素を多孔性半導体層に吸着させた上記積層体に別途用意したカバーガラスを重ねた。その後、これらの側面を樹脂3035B(スリーボンド社製)でシールした。その後、カバーガラスに形成した穴より電解質を注入し、各電極にリード線を取り付けて、図1に示す色素増感太陽電池20(光電変換素子10を7個直列に接続したもの)を得た。
(比較例1および2)
比較例1では下記に示すS−1色素、比較例2では下記のS−2色素を用いた以外は、実施例1と同様にして色素増感太陽電池を作製した。
Figure 0006461331
上記のようにして作製した実施例1〜8および比較例1、2の各色素増感太陽電池を、以下の試験方法で評価した。得られた結果をまとめて下記表1に示す。
(試験方法)
電池特性試験を行い、色素増感太陽電池について、光電変換効率ηを測定した。電池特性試験は、ソーラーシミュレーター(WACOM製、WXS−85H)を用い、AM1.5フィルターを通したキセノンランプから1000W/mの疑似太陽光を照射することにより行った。I−Vテスターを用いて電流−電圧特性を測定し、光電変換効率(η/%)を求めた。
また、高温下での耐久性(高温耐久性ともいう)試験として、光電変換モジュールを85℃の恒温槽内に200時間保持して、色素増感太陽電池の光電変換効率の時間変化を測定し、光電変換効率の劣化率を求めた。
光電変換効率の劣化率は、下記式に従って算出した。光電変換効率の劣化率が低いほど、熱による光電変換効率の低下が抑制されている(耐久性に優れる)ことを意味する。
下記式において、色素増感太陽電池を85℃の恒温槽内に200時間保持した後における光電変換効率をη200hr、色素増感太陽電池を85℃の恒温槽内に保持する前の光電変換効率をηで表す。
光電変換効率の劣化率=(η−η200hr) ÷ η × 100
なお、下記表1において、光電変換効率ηを「Effi.」、光電変換効率の劣化率を「性能低下率」として示した。
また、表1では、上記電池特性試験において測定された、短絡電流密度(Jsc)、開放電圧(Voc)およびフィルファクタ(FF)の結果も示した。
Figure 0006461331
上記表1の結果から、本発明は、発電層と対極導電層の間に多孔性絶縁層を用いる構造を有していても、上記式(1)で表される金属錯体色素を用いることで、光電変換効率と耐久性がともに向上していることがわかる。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2015年5月25日に日本国で特許出願された特願2015−105248に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 支持基板
2 導電層(第1導電層)
3 スクライブライン
4 発電層
5 多孔性絶縁層
6 対極導電層
6a 触媒層
6b、6c 第2導電層
7 カバー層
8 封止材
9 電解質充填領域
10 光電変換素子
20 色素増感太陽電池

Claims (5)

  1. 支持基板上に、導電層と、金属錯体色素が吸着された多孔性半導体層を有する発電層と、多孔性絶縁層と、対極導電層とをこの順で有し、前記発電層、前記多孔性絶縁層および前記対極導電層それぞれが有する空隙に電解質が充填されている光電変換素子であって、該金属錯体色素が下記式(1)で表される光電変換素子。
    Figure 0006461331
    式(1)において、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。Gは下記式(G−1)〜(G−4)のいずれかの式で表される基を表す。A、AおよびAは各々独立に水素原子、カルボキシ基またはカルボキシ基の塩を表す。ただし、A、AおよびAのうちの少なくとも1つはカルボキシ基またはカルボキシ基の塩である。
    Figure 0006461331
    式(G−1)〜(G−4)において、XおよびXは各々独立に、−O−、−S−、−Se−、−N(R)−、−C(R−または−Si(R−を表す。ここで、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。naは1〜3の整数を表す。Rはアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアミノ基を表す。R、R、RおよびRは各々独立に水素原子または置換基を表す。*部分でピリジン環に結合する。
  2. 前記Gが、前記式(G−1)で表される請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記金属錯体色素が、下記式(2)で表される請求項1または2に記載の光電変換素子。
    Figure 0006461331
    式(2)において、M 、M およびM は各々独立にプロトンまたは対イオンを表す。R101はアルキル基を表す。
  4. 前記R101が、炭素数2以上12以下のアルキル基である請求項3に記載の光電変換素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換素子を複数接続してなる色素増感太陽電池。
JP2017520651A 2015-05-25 2016-05-18 光電変換素子および色素増感太陽電池 Active JP6461331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105248 2015-05-25
JP2015105248 2015-05-25
PCT/JP2016/064740 WO2016190192A1 (ja) 2015-05-25 2016-05-18 光電変換素子および色素増感太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016190192A1 JPWO2016190192A1 (ja) 2018-02-22
JP6461331B2 true JP6461331B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57393373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520651A Active JP6461331B2 (ja) 2015-05-25 2016-05-18 光電変換素子および色素増感太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10256048B2 (ja)
EP (1) EP3306633A4 (ja)
JP (1) JP6461331B2 (ja)
WO (1) WO2016190192A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9217811D0 (en) 1992-08-21 1992-10-07 Graetzel Michael Organic compounds
TWI379836B (en) 2009-04-10 2012-12-21 Nat Univ Tsing Hua Panceromatic photosensitizers and dye-sensitized solar cell using the same
JP2011044357A (ja) 2009-08-21 2011-03-03 Sony Corp 光電池モジュール及び光電池モジュールの製造方法
KR101135544B1 (ko) * 2009-09-22 2012-04-17 삼성모바일디스플레이주식회사 마스크 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 평판표시장치용 증착 장치
ITRM20100662A1 (it) * 2010-12-15 2012-06-16 Dyepower Dispositivo fotovoltaico comprendente celle fotoelettrochimiche dotato di mezzi di bypass.
JP2013161751A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Fujifilm Corp 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
JP6047513B2 (ja) * 2013-03-25 2016-12-21 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
JP6009484B2 (ja) * 2013-03-25 2016-10-19 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池およびこれに用いる金属錯体色素
JP2014209606A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素を含有する色素吸着液および光電変換素子の製造方法
JP6308152B2 (ja) * 2015-03-17 2018-04-11 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306633A1 (en) 2018-04-11
JPWO2016190192A1 (ja) 2018-02-22
US10256048B2 (en) 2019-04-09
US20180090280A1 (en) 2018-03-29
WO2016190192A1 (ja) 2016-12-01
EP3306633A4 (en) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2296216B1 (en) Dye-sensitized solar cell, method for manufacturing dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell module
JP6224003B2 (ja) 光電変換素子
US10014122B2 (en) Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module
JP2006265549A (ja) 色素化合物、該化合物を用いた光電変換素子及び光電気化学電池
JP5536015B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子モジュール
US20220254573A1 (en) Dye-sensitized solar cell
JP6655709B2 (ja) 光電変換素子および光電変換モジュール
JP2014238969A (ja) 太陽電池
JP6461331B2 (ja) 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5770115B2 (ja) 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2004238213A (ja) 酸化チタン粒子の製造方法、及びそれを用いた光電変換素子
JP5749883B2 (ja) 色素、これを用いた光電変換素子及び光電気化学電池
WO2013094446A1 (ja) 光電変換素子
JP5956929B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP5313278B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子モジュール
US10916382B2 (en) Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module
JP6173560B2 (ja) 光電変換モジュールおよびそれを用いた電子機器
JP2011222231A (ja) 光電変換素子およびそれを用いた色素増感太陽電池
JP2013200960A (ja) 光電変換素子モジュールおよびその製造方法
JP2003022846A (ja) 光電変換素子および光化学電池
JP2014229434A (ja) 光電変換素子および色素増感太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250