JP6460747B2 - 光コネクタ構造 - Google Patents

光コネクタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6460747B2
JP6460747B2 JP2014237079A JP2014237079A JP6460747B2 JP 6460747 B2 JP6460747 B2 JP 6460747B2 JP 2014237079 A JP2014237079 A JP 2014237079A JP 2014237079 A JP2014237079 A JP 2014237079A JP 6460747 B2 JP6460747 B2 JP 6460747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical connector
fiber
optical
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014237079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099529A (ja
Inventor
晃充 中園
晃充 中園
若林 知敬
知敬 若林
石田 宏
宏 石田
壽夫 松倉
壽夫 松倉
孝充 相葉
孝充 相葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014237079A priority Critical patent/JP6460747B2/ja
Publication of JP2016099529A publication Critical patent/JP2016099529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460747B2 publication Critical patent/JP6460747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ファイバを備えた光コネクタ構造及び光コネクタの接続構造に関する。
光コネクタとして、光ファイバが接着固定されたフェルールを、光透過性を有する材料からなるホルダに接続し、ホルダに取り付けられた光電変換素子とフェルールの光ファイバとを、ホルダの集光レンズ部を介して光学的に接続するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−83451号公報
上記の光コネクタは、光ファイバが固定された高価なフェルールをファイバスタブに突き当てて光接続する構造を有しているため、光コネクタの組立が煩雑となり、部品コストも嵩んでしまう。また、光ファイバとフェルールの接着固定が必要であり、光コネクタの主な故障要因である接着剤の劣化や接着不良が生じ、光コネクタの信頼性の低下を招くおそれがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、組立の簡素化及び部品コスト削減を図ることができ、さらには、故障を抑えて信頼性を向上させることが可能な光コネクタ構造及び光コネクタの接続構造を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る光コネクタ構造は、下記(1)〜()を特徴としている。
(1) 光ファイバの端部を保持するファイバ側光コネクタと、光を屈折させるレンズ面を有するレンズ部を備えたレンズ側光コネクタと、が突き当てられて前記光ファイバと前記レンズ部とが光接続される光コネクタ構造であって、
記レンズ側光コネクタ、前記光ファイバが挿通されると共に底面を有するファイバ挿通孔を中心に有するチャック部が設けられ、
前記ファイバ側光コネクタ、前記チャック部が嵌合される嵌合凹部が設けられ、
前記光ファイバの先端面が前記ファイバ挿通孔の前記底面に当接しており、
前記チャック部が前記嵌合凹部に嵌合されることで前記ファイバ挿通孔が縮径され、前記ファイバ挿通孔に挿通されている前記光ファイバが前記チャック部によって周囲から把持されて前記レンズ部の光軸に調心される
ことを特徴とする光コネクタ構造。
(2) 光ファイバの端部を保持するファイバ側光コネクタと、光を屈折させるレンズ面を有するレンズ部を備えたレンズ側光コネクタと、が突き当てられて前記光ファイバと前記レンズ部とが光接続される光コネクタ構造であって、
前記ファイバ側光コネクタに、前記光ファイバが挿通されるファイバ挿通孔を中心に有するチャック部が設けられ、
前記レンズ側光コネクタに、前記チャック部が嵌合される嵌合凹部が設けられ、
前記光ファイバの先端面が前記嵌合凹部の底面に当接しており、
前記チャック部が前記嵌合凹部に嵌合されることで前記ファイバ挿通孔が縮径され、前記ファイバ挿通孔に挿通されている前記光ファイバが前記チャック部によって周囲から把持されて前記レンズ部の光軸に調心される
ことを特徴とする光コネクタ構造。
(3) 前記ファイバ側光コネクタには、前記光ファイバを前記レンズ側光コネクタへ向かって付勢して前記光ファイバの先端面を前記ファイバ挿通孔の底面又は前記嵌合凹部の底面に当接させる付勢部材が設けられている
ことを特徴とする(1)または(2)に記載の光コネクタ構造。
(4) 前記レンズ側光コネクタは、光受発光素子が実装された回路部材を有し、該回路部材は、前記レンズ部が嵌合されるレンズ嵌合凹部を有し、前記レンズ部は、前記レンズ嵌合凹部に嵌合されて前記レンズ面が前記光受発光素子の対向位置に配置される
ことを特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載の光コネクタ構造。
(5) 前記レンズ側光コネクタにおいて、前記レンズ部と前記チャック部とが一体成形されている
ことを特徴とする(1)に記載の光コネクタ構造。
(6) 前記レンズ側光コネクタにおいて、前記レンズ部と前記嵌合凹部とが一体成形されている
ことを特徴とする(2)に記載の光コネクタ構造。
上記(1)、(2)、(5)、及び(6)の構成の光コネクタ構造では、光ファイバをチャック部によって周囲から把持してレンズ部の光軸に調心して光接続している。このように、チャック部が光ファイバを周囲から隙間なく把持するので、光ファイバの軸ずれを抑制することができ、レンズ部との低損失な光接続を実現できる。また、振動や衝撃等による光ファイバとレンズ部との光接続損失の増大を抑制できる。しかも、チャック部が光ファイバを周囲から隙間なく把持するので、チャック部のファイバ挿通孔には高い精度が要求されない。このため、作製の容易化が図れ、歩留りをよくすることができる。
また、光ファイバに高価なフェルールを固定し、このフェルールとレンズ部とを光接続する構造と比較し、光コネクタの組立の簡素化及び部品コストの削減を図ることができる。また、光ファイバとフェルールの接着固定が不要となり、光コネクタの主な故障要因である接着剤の劣化や接着不良をなくすことができ、光コネクタの信頼性を大幅に向上させることができる。しかも、チャック部や嵌合凹部は、ファイバ側光コネクタやレンズ側光コネクタのハウジング等に一体成形できるため、部品コストを下げることができる
上記(3)の構成の光コネクタ構造では、付勢部材によって光ファイバがレンズ部へ付勢されて当接される。これにより、光ファイバの先端面とレンズ部とを確実に突き当てて良好に光接続させることができる。また、光ファイバの先端面の位置が軸方向にばらついていても付勢部材による付勢力で光ファイバの先端面とレンズ部とが確実に突き当てられる。これにより、光ファイバの先端位置の管理の容易化が図れる。
上記(4)の構成の光コネクタ構造では、レンズ嵌合凹部にレンズ部を嵌合させることで、レンズ部のレンズ面を光受発光素子の対向位置に高精度に配置させることができる。これにより、レンズ部の光軸を光受発光素子に調心する位置合わせにかかる時間を短縮させることができ、光コネクタの生産性を高めることができる。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る光コネクタの接続構造は、下記()〜()を特徴としている。
) 一対の光コネクタ同士が互いに突き当てられて光接続される光コネクタの接続構造であって、
前記光コネクタは、光ファイバの端部を保持するコネクタ部と、光を屈折させるレンズ面を有するレンズ部を備えたレンズ部材とを有し、前記コネクタ部に前記レンズ部材が組み込まれて前記光ファイバと前記レンズ部とが光接続され、
前記コネクタ部及び前記レンズ部材の一方に、前記光ファイバが挿通されるファイバ挿通孔を中心に有するチャック部が設けられ、
前記コネクタ部及び前記レンズ部材の他方に、前記チャック部が嵌合される嵌合凹部が設けられ、
前記チャック部が前記嵌合凹部に嵌合されることで前記ファイバ挿通孔が縮径され、前記ファイバ挿通孔に挿通されている前記光ファイバが前記チャック部によって周囲から把持されて前記レンズ部の光軸に調心され、
一対の前記光コネクタには、いずれか一方のレンズ部材に、他方のレンズ部材のレンズ部が嵌合される嵌合筒部が形成され、
一対の前記光コネクタは、互いに突き当てられて一方のレンズ部材の嵌合筒部に他方のレンズ部材の前記レンズ部が嵌合されることで、前記レンズ部の前記レンズ面同士が互いに対向位置に配置されて光接続される
ことを特徴とする光コネクタの接続構造。
) 前記チャック部は、周方向に分割された複数の押圧片を有し、前記嵌合凹部に嵌合されることで、前記ファイバ挿通孔に挿通されている前記光ファイバへ向かって前記押圧片がそれぞれ弾性変形して変位する
ことを特徴とする()に記載の光コネクタの接続構造。
) 前記コネクタ部には、前記光ファイバを前記レンズ部材へ向かって付勢して前記光ファイバの先端面を前記レンズ部に当接させる付勢部材が設けられている
ことを特徴とする()または()に記載の光コネクタの接続構造。
上記()の構成の光コネクタの接続構造では、それぞれの光コネクタにおいて、光ファイバをチャック部によって周囲から把持してレンズ部の光軸に調心して光接続している。このように、チャック部が光ファイバを周囲から隙間なく把持するので、光ファイバの軸ずれを抑制することができ、レンズ部との低損失な光接続を実現できる。また、振動や衝撃等による光ファイバとレンズ部との光接続損失の増大を抑制できる。しかも、チャック部が光ファイバを周囲から隙間なく把持するので、チャック部のファイバ挿通孔には高い精度が要求されない。このため、作製の容易化が図れ、歩留りをよくすることができる。
また、光ファイバに高価なフェルールを固定し、このフェルールとレンズ部とを光接続する構造と比較し、光コネクタの組立の簡素化及び部品コストの削減を図ることができる。また、光ファイバとフェルールの接着固定が不要となり、光コネクタの主な故障要因である接着剤の劣化や接着不良をなくすことができ、光コネクタの信頼性を大幅に向上させることができる。しかも、チャック部や嵌合凹部は、光コネクタのコネクタ部のハウジングやレンズ部材等に一体成形できるため、部品コストを下げることができる。
また、一対の光コネクタは、一方のレンズ部材の嵌合筒部に他方のレンズ部材のレンズ部を嵌合させることで、それぞれのレンズ部のレンズ面同士を互いに対向位置に配置させて容易にかつ高精度に光接続させることができる。
上記()の構成の光コネクタの接続構造では、それぞれの光コネクタにおいて、チャック部を構成する複数の押圧片がそれぞれ弾性変形してファイバ挿通孔の光ファイバへ向かって変位して光ファイバに当接する。これにより、チャック部によって光ファイバを確実に把持してレンズ部の光軸に調心させることができる。
上記()の構成の光コネクタの接続構造では、それぞれの光コネクタにおいて、付勢部材によって光ファイバがレンズ部へ付勢されて当接される。これにより、光ファイバの先端面とレンズ部とを確実に突き当てて良好に光接続させることができる。また、光ファイバの先端面の位置が軸方向にばらついていても付勢部材による付勢力で光ファイバの先端面とレンズ部とが確実に突き当てられる。これにより、光ファイバの先端位置の管理の容易化が図れる。
本発明によれば、組立の簡素化及び部品コスト削減を図ることができ、さらには、故障を抑えて信頼性を向上させることが可能な光コネクタ構造及び光コネクタの接続構造を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、第1実施形態に係る光コネクタの断面図である。 図2は、第1実施形態に係る光コネクタを構成するファイバ側光コネクタの断面図である。 図3は、ファイバ側光コネクタのハウジングに装着されるキャップの斜視図である。 図4は、第1実施形態に係る光コネクタを構成するレンズ側光コネクタの断面図である。 図5は、レンズ側光コネクタのチャック部を示す図4におけるA−A断面図である。 図6は、ファイバ側光コネクタの組立手順を説明する図であって、図6(a)から図6(e)は、それぞれ組立途中のファイバ側光コネクタの部品の断面図である。 図7は、レンズ側光コネクタの組立手順を説明する図であって、図7(a)及び図7(b)は、それぞれ組立途中のレンズ側光コネクタの部品の断面図である。 図8は、第1実施形態に係る光コネクタの接続時における動きを説明する図であって、図8(a)及び図8(b)は、それぞれファイバ側光コネクタ及びレンズ側光コネクタの断面図である。 図9は、レンズ側光コネクタのチャック部の他の例を示す図4におけるA−A断面図である。 図10は、第2実施形態に係る光コネクタの断面図である。 図11は、第2実施形態に係る光コネクタを構成するファイバ側光コネクタの断面図である。 図12は、ファイバ側光コネクタのチャック部を示す図11におけるB−B断面図である。 図13は、第2実施形態に係る光コネクタを構成するレンズ側光コネクタの断面図である。 図14は、第2実施形態に係る光コネクタの接続時における動きを説明する図であって、図14(a)及び図14(b)は、それぞれファイバ側光コネクタ及びレンズ側光コネクタの断面図である。 図15は、ファイバ側光コネクタのチャック部の他の例を示す図11におけるB−B断面図である。 図16は、第3実施形態に係る光コネクタを示す図であって、図16(a)から図16(c)は、それぞれ光コネクタの断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係る光コネクタ構造について説明する。
図1は、第1実施形態に係る光コネクタの断面図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る光コネクタ10は、ファイバ側光コネクタ11と、レンズ側光コネクタ12とを有している。これらのファイバ側光コネクタ11とレンズ側光コネクタ12とは、互いに突き当てられることで嵌合して接続される。これらのファイバ側光コネクタ11及びレンズ側光コネクタ12には、図示しないロック機構が設けられており、このロック機構によって互いに接続された状態に維持される。
図2は、第1実施形態に係る光コネクタを構成するファイバ側光コネクタの断面図である。図3は、ファイバ側光コネクタのハウジングに装着されるキャップの斜視図である。
図2に示すように、ファイバ側光コネクタ11は、ハウジング21と、光ファイバ22と、キャップ23とを備えている。
ハウジング21は、樹脂材料から形成されている。ハウジング21は、レンズ側光コネクタ12側である先端側に嵌合凹部24を有しており、レンズ側光コネクタ12と反対側である後端側に、ファイバ収容凹部25を有している。このハウジング21は、嵌合凹部24とファイバ収容凹部25との間が隔壁部26とされており、この隔壁部26には、その中心に、軸方向へ貫通するファイバ挿通孔27が形成されている。ファイバ挿通孔27は、後述する光ファイバ22の外被35から露出された露出部22aよりも僅かに大径に形成されており、このファイバ挿通孔27には、光ファイバ22の外被35から露出された露出部22aが挿入される。嵌合凹部24は、その開口側に、先端側へ向かって次第に拡径するコネクタガイド面28を有している。また、ファイバ挿通孔27は、ファイバ収容凹部25側が、ファイバガイド部29とされている。このファイバガイド部29は、先端側へ向かって次第に窄まるテーパ形状に形成されている。また、ハウジング21は、後端側に、外形が小さくされた装着部31を有しており、この装着部31には、その外周面に、係止爪32が形成されている。
光ファイバ22は、その外周が樹脂からなる外被35によって被覆されている。光ファイバ22は、中心のコア部の外周をクラッド部で覆った構造とされている。光ファイバ22は、その先端部において、外被35が除去されて所定長さだけ露出された露出部22aを有している。光ファイバ22には、コイルスプリング(付勢部材)36が装着されている。また、光ファイバ22には、外被35の先端部分に、環状に形成されたフランジ37が加締められて固定されている。これにより、コイルスプリング36は、その先端側がフランジ37に係止される。コイルスプリング36は、ハウジング21のファイバ収容凹部25内に収容されており、その後端側がキャップ23に当接されて僅かに圧縮された状態となっている。これにより、フランジ37は、コイルスプリング36によって光ファイバ22の先端側へ付勢されてハウジング21の隔壁部26に当接されている。
光ファイバ22は、外被35から露出された先端の露出部22aがハウジング21の後端側からファイバ挿通孔27に挿通され、嵌合凹部24の底面24aから寸法L1だけ突出されている。また、光ファイバ22のコイルスプリング36が装着された外被35の先端部分は、ハウジング21のファイバ収容凹部25に収容されている。
図3に示すように、キャップ23は、ハウジング21への装着側が開口された箱型に形成されている。キャップ23は、底板部41と、この底板部41からハウジング21側へ延びる側板部42とを有している。このキャップ23には、一つの側板部42から底板部41にわたって切欠き部43が形成されている。この切欠き部43は、その幅寸法が光ファイバ22の外被35の外径よりも大きく、かつコイルスプリング36の外径よりも小さくされている。また、キャップ23には、互いに対向する側板部42の内面側に、ハウジング21の係止爪32が係止可能な係止溝44が形成されている。このキャップ23は、切欠き部43に光ファイバ22を差し込んでハウジング21の後端の装着部31に被せるように嵌め込むことでハウジング21の後端に装着されている。
なお、キャップ23としては、底板部41に光ファイバ22が挿通可能な孔部を有したものでもよい。ただし、この場合、光ファイバ22に対してコイルスプリング36を装着してフランジ37を加締めて固定する前に、底板部41の孔部に光ファイバ22を挿通させてキャップ23を光ファイバ22に装着しておくこととなる。これに対して、切欠き部43を有するキャップ23によれば、光ファイバ22に対してコイルスプリング36を装着してフランジ37を加締めて固定した後に、切欠き部43に光ファイバ22を通してキャップ23を光ファイバ22に装着することができる。
図4は、第1実施形態に係る光コネクタを構成するレンズ側光コネクタの断面図である。図5は、レンズ側光コネクタのチャック部を示す図4におけるA−A断面図である。
図4に示すように、レンズ側光コネクタ12は、電子回路基板(回路部材)51と、レンズ部材53とを備えている。
電子回路基板51は、例えば、MID(Molded Interconect Devices)のような三次元的な射出成型品からなるもので、表面に電気回路が直接形成された回路部品である。この電子回路基板51には、レンズ部材53側に突出するレンズ収納部61が形成されている。レンズ収納部61には、レンズ嵌合凹部62が形成されており、このレンズ嵌合凹部62の開口側の縁部には、レンズ嵌合凹部62の底部へ向かって次第に窄まるレンズガイド面63が形成されている。このレンズ嵌合凹部62の底部には、光受発光素子66が実装されている。光受発光素子66は、光信号を電気信号に変換する受光素子または電気信号を光信号に変換する発光素子である。
レンズ部材53は、繰り返しの変形にも耐え得る弾性を有する透明樹脂材料から形成されている。このレンズ部材53を形成する透明樹脂材料としては、例えば、シクロオレフィンポリマ(COP)、ポリエーテルイミド(PEI)などのエンジニアリングプラスチックがある。レンズ部材53には、電子回路基板51側に嵌合凹部71が形成されており、この嵌合凹部71には、電子回路基板51のレンズ収納部61が嵌合されている。これにより、レンズ部材53が電子回路基板51に組み付けられている。また、レンズ部材53には、嵌合凹部71の底部に、レンズ部72が形成されている。このレンズ部72は、電子回路基板51側へ向かって突出されており、その先端面は、円弧状に膨出したレンズ面72aとされている。レンズ部72は、電子回路基板51のレンズ収納部61に形成されたレンズ嵌合凹部62に嵌合されている。これにより、レンズ部72のレンズ面72aは、光受発光素子66と対向した位置に僅かに隙間をあけて配置されている。
また、レンズ部材53には、レンズ部72と反対側にファイバ挿通孔73が形成されている。このファイバ挿通孔73は、光ファイバ22の外径よりも僅かに大きな内径を有している。このファイバ挿通孔73は、その先端部分が先端へ向かって次第に拡径するテーパ形状のファイバガイド面74とされている。
レンズ部材53には、ファイバ側光コネクタ11側に、チャック部75が形成されている。チャック部75は、ファイバ側光コネクタ11のハウジング21に形成された嵌合凹部24に嵌合される。チャック部75は、その外径が嵌合凹部24の内径よりも僅かに大きくされている。チャック部75には、その先端側の外周に、先端へ向かって次第に窄まるテーパ形状の嵌合ガイド面76が形成されている。この嵌合ガイド面76を形成することにより、チャック部75の先端面における外径は、ファイバ側光コネクタ11のハウジング21の嵌合凹部24の内径よりも小さくされている。
図5に示すように、チャック部75には、長手方向に沿って三つのスリット77が形成されている。これらのスリット77は、ファイバ挿通孔73の中心に対して点対称になる位置、つまり、周方向の等間隔の位置に形成されている。これにより、チャック部75は、スリット77によって三つの押圧片78に分割されている。
次に、上記構成の光コネクタ10を組み立てる場合について説明する。
(ファイバ側光コネクタの組立)
図6は、ファイバ側光コネクタの組立手順を説明する図であって、図6(a)から図6(e)は、それぞれ組立途中のファイバ側光コネクタの部品の断面図である。
図6(a)に示すように、まず、光ファイバ22の先端部における外被35を所定長さ分だけ剥いで露出させて露出部22aを設け、その端面が平滑になるように加工する。
図6(b)に示すように、加工した光ファイバ22をコイルスプリング36及びフランジ37へ順に通し、図6(c)に示すように、フランジ37を外被35の先端部分に加締めて固定する。
図6(d)に示すように、光ファイバ22の外被35から露出させた先端部分の露出部22aをハウジング21のファイバ収容凹部25側からファイバ挿通孔27へ挿入して光ファイバ22の先端部分を嵌合凹部24の底面24aから突出させる。このとき、光ファイバ22の露出部22aは、ファイバ挿通孔27のテーパ形状に形成されたファイバガイド部29によって円滑に案内されてファイバ挿通孔27へ導かれる。その後、キャップ23をハウジング21の後端の装着部31に被せるように嵌め込み、キャップ23の係止溝44にハウジング21の係止爪32を係止させる。
このようにすると、図6(e)に示すように、コイルスプリング36が僅かに圧縮された状態でファイバ収容凹部25内に収容され、フランジ37がハウジング21の隔壁部26に押し付けられた状態となる。これにより、光ファイバ22が、ハウジング21に保持される。
その後、ハウジング21に設けた図示しない光ファイバ固定機構により、光ファイバ22の外被35をハウジング21に固定する。
ここで、嵌合凹部24の底面24aからの光ファイバ22の露出部22aの突出する寸法L1は、レンズ側光コネクタ12との接合時における光ファイバ22の先端から嵌合凹部24の底面24aまでの寸法である底面24aからの露出部22aの突出寸法L2(図1参照)より長く、かつコイルスプリング36が圧縮変化できる最大寸法L3よりL1とL2の差が短くなるように調整する。つまり、これらの寸法L1、L2、L3の関係が0<(L1−L2)<L3となるように調整する。なお、嵌合凹部24の底面24aからの光ファイバ22の露出部22aの突出寸法L1の調整は、光ファイバ22の外被35の先端から露出させる露出部22aの長さで調整する。
なお、光ファイバ22は、抗張力体とともに光ケーブルを構成している。この光ケーブル内の抗張力体は、図示しない固定機構によってハウジング21に固定され、これにより、光ファイバ22の引っ張り耐性が確保される。
(レンズ側光コネクタの組立)
図7は、レンズ側光コネクタの組立手順を説明する図であって、図7(a)及び図7(b)は、それぞれ組立途中のレンズ側光コネクタの部品の断面図である。
図7(a)に示すように、レンズ部材53に電子回路基板51を近接させる。これにより、レンズ部材53の嵌合凹部71に電子回路基板51のレンズ収納部61を嵌合させ、レンズ部材53のレンズ部72を電子回路基板51のレンズ嵌合凹部62に嵌合させる。このとき、レンズ部72は、レンズ嵌合凹部62の開口側の縁部に形成されたレンズガイド面63によって円滑に案内されてレンズ嵌合凹部62へ導かれる。
このようにすると、図7(b)に示すように、レンズ部材53のレンズ部72のレンズ面72aが光受発光素子66と対向する位置に僅かに隙間をあけて配置される。
次に、光コネクタ10を構成するファイバ側光コネクタ11とレンズ側光コネクタ12とを接続する場合について説明する。
図8は、第1実施形態に係る光コネクタの接続時における動きを説明する図であって、図8(a)及び図8(b)は、それぞれファイバ側光コネクタ及びレンズ側光コネクタの断面図である。
図8(a)に示すように、ファイバ側光コネクタ11とレンズ側光コネクタ12とを接続すべく、ファイバ側光コネクタ11とレンズ側光コネクタ12とを近接させると、レンズ側光コネクタ12のチャック部75がファイバ側光コネクタ11の嵌合凹部24内に挿入され、また、ファイバ側光コネクタ11の光ファイバ22の露出部22aがチャック部75のファイバ挿通孔73へ挿入される。そして、光ファイバ22の露出部22aの先端がファイバ挿通孔73の底面73aに突き当てられる。ここで、チャック部75は、嵌合ガイド面76が嵌合凹部24のコネクタガイド面28に接触することで、嵌合凹部24へ円滑に導かれ、光ファイバ22の露出部22aは、チャック部75のファイバガイド面74に接触することで、ファイバ挿通孔73へ円滑に導かれる。
図8(b)に示すように、ファイバ側光コネクタ11とレンズ側光コネクタ12とをさらに近接させると、レンズ側光コネクタ12のチャック部75がファイバ側光コネクタ11の嵌合凹部24内にさらに挿入される。
ファイバ挿通孔73の底面73aに突き当てられた光ファイバ22は、ファイバ挿通孔73の底面73aによって後端側へ押し込まれる。これにより、この光ファイバ22は、コイルスプリング36の付勢力に抗してハウジング21のファイバ収容凹部25内へ引き込む。すると、光ファイバ22の先端面とファイバ挿通孔73の底面73aとが、圧縮されたコイルスプリング36の反力によって互いに押し付けられた状態に維持される。このように、光ファイバ22は、コイルスプリング36の圧縮変形により余長が吸収されるため、光ファイバ22の突き出し長さを容易に管理することができる。
また、チャック部75が嵌合凹部24に嵌合されると、嵌合凹部24の内周面とチャック部75の外周面とが接触することで、チャック部75が中心軸方向へ押圧され、チャック部75の各押圧片78が弾性変形して中心軸方向へ変位する。これにより、ファイバ挿通孔73が縮径し、チャック部75によって光ファイバ22の露出部22aがレンズ部72の光軸に調心された状態に保持される。
その後、ハウジング21に設けられたロック機構によってファイバ側光コネクタ11とレンズ側光コネクタ12とを固定する。
このようにして接続された光コネクタ10では、光ファイバ22からの光信号がレンズ部材53のレンズ部72を通ってレンズ面72aで光受発光素子66へ向かって集光されて光受発光素子66で受信され、この光受発光素子66で電気信号に変換される。また、光受発光素子66で電気信号が変換されて光信号として出射されると、その光信号がレンズ面72aで中心軸に沿う方向へ屈折され、レンズ部72を通って光ファイバ22に送られる。
以上、説明したように、第1実施形態に係る光コネクタ構造によれば、光ファイバ22の露出部22aをチャック部75によって周囲から把持してレンズ部72の光軸に調心して光接続している。このように、チャック部75が光ファイバ22の露出部22aを周囲から隙間なく把持するので、光ファイバ22の軸ずれを抑制することができ、レンズ部72との低損失な光接続を実現できる。また、振動や衝撃等による光ファイバ22とレンズ部72との光接続損失の増大を抑制できる。しかも、チャック部75が光ファイバ22の露出部22aを周囲から隙間なく把持するので、チャック部75のファイバ挿通孔73には高い精度が要求されない。このため、作製の容易化が図れ、歩留りをよくすることができる。
ここで、光ファイバをフェルールに固定して光ファイバスタブに光接続する構造の光コネクタでは、フェルールを用いることによる次の問題を有している。
1)高精度なフェルールは高価なため、部品コストが高い。
2)複数の工程が必要なフェルール端面の研磨を要する。
3)光ファイバとフェルールとを接着する接着剤の劣化や接着不良が、光コネクタの故障要因の一つとなっている。
4)光ファイバとフェルールとを接着する接着剤の硬化に時間を要するため、フェルールと光ファイバの組み立てに時間がかかる。
5)時間が経過すると硬化・劣化するポットライフの限られた接着剤は、その取り扱いに注意を要するほか、全工程から接着工程を区切って一括処理を行うことが多く、生産性が低下する。
6)光ファイバとフェルールとを固定する接着剤として主に用いられる二液タイプのエポキシ系の接着剤は、主剤と硬化剤を混ぜ合わせる煩雑な作業を要する。
7)光ファイバをフェルールに固定する接着剤が光ファイバの先端に回り込んで光ファイバの端面を汚してしまう。
これに対して、本実施形態に係る光コネクタ10では、光ファイバスタブ52との接続のためにフェルールを使用しないため、以下の効果を奏する。
1)高精度で高価なフェルールの代わりに、樹脂成形が可能なチャック構造を用いるため、部品コストを抑えることができる。つまり、チャック部75や嵌合凹部24は、ファイバ側光コネクタ11やレンズ側光コネクタ12のハウジング等に一体成形できるため、部品コストを下げることができる。
2)複数の工程が必要なフェルール端面の研磨を不要にでき、生産性を向上できる。
3)光コネクタ10の故障要因の一つとなる接着剤を用いないので、信頼性を高めることができる。
4)硬化に時間を要する接着剤を用いないので、組み立て時間の短縮を図れる。
5)ポットライフの限られた接着剤を用いないので、製造工程の簡略化による生産性の向上が図れる。
6)主剤と硬化剤を混ぜ合わせる接着剤に特有の煩雑な作業をなくして作業性の向上が図れる。
7)光ファイバ22の先端が接着剤で汚れることがなく、光接続の高い信頼性を得ることができる。
このように、光ファイバ22に高価なフェルールを固定し、このフェルールとレンズ部72とを光接続する構造と比較し、光コネクタ10の組立の簡素化及び部品コストの削減を図ることができる。
また、チャック部75を構成する複数の押圧片78がそれぞれ弾性変形してファイバ挿通孔73の光ファイバ22の露出部22aへ向かって変位して光ファイバ22の露出部22aに当接する。これにより、チャック部75によって光ファイバ22を確実に把持してレンズ部72の光軸に調心させることができる。
しかも、コイルスプリング36によって光ファイバ22がレンズ部72へ付勢されて当接される。これにより、光ファイバ22の先端面とレンズ部72とを確実に突き当てて良好に光接続させることができる。また、光ファイバ22の先端面の位置が軸方向にばらついていてもコイルスプリング36による付勢力で光ファイバ22の先端面とレンズ部72とが確実に突き当てられる。これにより、光ファイバ22の先端位置の管理の容易化が図れる。
また、レンズ嵌合凹部62にレンズ部72を嵌合させることで、レンズ部72のレンズ面72aを光受発光素子66の対向位置に高精度に配置させることができる。これにより、レンズ部72の光軸を光受発光素子66に調心する位置合わせにかかる時間を短縮させることができ、光コネクタ10の生産性を高めることができる。
次に、チャック部75の他の構造について説明する。
図9は、レンズ側光コネクタのチャック部の他の例を示す図4におけるA−A断面図である。
図9に示すように、このチャック部75では、長手方向に沿って四つのスリット77が形成されている。これらのスリット77は、ファイバ挿通孔73の中心に対して点対称になる位置、つまり、周方向の等間隔の位置に形成されている。これにより、チャック部75は、スリット77によって四つの押圧片78に分割されている。この構造の場合も、四つの押圧片78が光ファイバ22の露出部22aの外周を均等に押圧し、高精度に調心して保持する。
このように、レンズ側光コネクタ12のチャック部75の構造は、三つのスリット77を形成して三つの押圧片78を備えた構造に限定されることはない。チャック部75の構造は、ファイバ側光コネクタ11と接続した際に光ファイバ22の露出部22aの周囲に均等に圧力が付与される構造であればよく、スリット77の数や形状は限定されない。
(第2実施形態例)
次に、第2実施形態に係る光コネクタ構造について説明する。
なお、上記第1実施形態に係る光コネクタ10と同一構成部分は同一符号を付して説明を省略する。
図10は、第2実施形態に係る光コネクタの断面図である。
図10に示すように、第2実施形態に係る光コネクタ10Aは、ファイバ側光コネクタ11Aと、レンズ側光コネクタ12Aとを有している。これらのファイバ側光コネクタ11Aとレンズ側光コネクタ12Aとは、互いに突き当てられることで嵌合して接続される。これらのファイバ側光コネクタ11A及びレンズ側光コネクタ12Aには、図示しないロック機構が設けられており、このロック機構によって互いに接続された状態に維持される。
図11は、第2実施形態に係る光コネクタを構成するファイバ側光コネクタの断面図である。図12は、ファイバ側光コネクタのチャック部を示す図11におけるB−B断面図である。
図11に示すように、ファイバ側光コネクタ11Aでは、ハウジング21にチャック部81が一体に形成されている。ハウジング21は、繰り返しの変形にも耐え得る弾性を有する樹脂材料から形成されている。このチャック部81を有するハウジング21を形成する樹脂材料としては、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、POM(ポリアセタール)などがある。
チャック部81は、嵌合凹部24の底面24aからレンズ側光コネクタ12A側へ突出されている。チャック部81には、その先端側の外縁に、先端へ向かって次第に窄まるテーパ形状の嵌合ガイド面82が形成されている。ハウジング21に形成されたファイバ挿通孔27は、チャック部81の部分において僅かに小径とされている。このファイバ挿通孔27に挿通された光ファイバ22の露出部22aは、チャック部81の先端から寸法L4だけ突き出すように配置されている。
図12に示すように、チャック部81には、長手方向に沿って三つのスリット83が形成されている。これらのスリット83は、ファイバ挿通孔27の中心に対して点対称になる位置、つまり、周方向の等間隔の位置に形成されている。これにより、チャック部81は、スリット83によって三つの押圧片84に分割されている。
図13は、第2実施形態に係る光コネクタを構成するレンズ側光コネクタの断面図である。
図13に示すように、レンズ側光コネクタ12Aでは、レンズ部材53におけるレンズ部72と反対側に、チャック嵌合凹部(嵌合凹部)91が形成されている。チャック嵌合凹部91は、その内径がファイバ側光コネクタ11Aのハウジング21のチャック部81の外径よりも僅かに小さくされている。チャック嵌合凹部91には、先端側の内縁に、先端へ向かって次第に広がるテーパ形状のチャックガイド面93が形成されている。
次に、上記構成の光コネクタ10を組み立てる場合について説明する。
(ファイバ側光コネクタの組立)
ファイバ側光コネクタ11Aを組み立てるには、先端部における外被35を所定長さ分だけ剥いで露出させて露出部22aを設けた光ファイバ22をコイルスプリング36及びフランジ37へ順に通し、フランジ37を外被35の先端部分に加締めて固定する。
次に、光ファイバ22の露出部22aをハウジング21のファイバ収容凹部25側からファイバ挿通孔27へ挿入し、チャック部81の先端から突出させる。その後、キャップ23をハウジング21の後端の装着部31に被せるように嵌め込んで装着し、ハウジング21に設けた図示しない光ファイバ固定機構により、光ファイバ22の外被35をハウジング21に固定する。
ここで、チャック部81の先端部からの光ファイバ22の露出部22aの突出する寸法L4は、コイルスプリング36が圧縮変化できる最大寸法L3より短く調整する。つまり、これらの寸法L4、L3の関係が、0<L4<L3となるように調整する。
(レンズ側光コネクタの組立)
レンズ部材53に電子回路基板51を近接させ、レンズ部材53の嵌合凹部71に電子回路基板51のレンズ収納部61を嵌合させるとともに、レンズ部材53のレンズ部72を電子回路基板51のレンズ嵌合凹部62に嵌合させる。このようにすると、レンズ部材53のレンズ部72のレンズ面72aが光受発光素子66と対向する位置に僅かに隙間をあけて配置される。
次に、光コネクタ10Aを構成するファイバ側光コネクタ11Aとレンズ側光コネクタ12Aとを接続する場合について説明する。
図14は、第2実施形態に係る光コネクタの接続時における動きを説明する図であって、図14(a)及び図14(b)は、それぞれファイバ側光コネクタ及びレンズ側光コネクタの断面図である。
図14(a)に示すように、ファイバ側光コネクタ11Aとレンズ側光コネクタ12Aとを接続すべく、ファイバ側光コネクタ11Aとレンズ側光コネクタ12Aとを近接させると、ファイバ側光コネクタ11Aのチャック部81がレンズ側光コネクタ12Aのチャック嵌合凹部91内に挿入され、また、ファイバ側光コネクタ11Aの光ファイバ22の露出部22aの先端がチャック嵌合凹部91の底面91aに突き当てられる。ここで、チャック部81は、嵌合ガイド面82がチャックガイド面93に接触することで、チャック嵌合凹部91へ円滑に導かれる。
図14(b)に示すように、ファイバ側光コネクタ11Aとレンズ側光コネクタ12Aとをさらに近接させると、ファイバ側光コネクタ11Aのチャック部81がレンズ側光コネクタ12Aのチャック嵌合凹部91内にさらに挿入され、チャック部81の先端がチャック嵌合凹部91の底面91aに当接される。
チャック嵌合凹部91の底面91aに突き当てられた光ファイバ22は、チャック嵌合凹部91の底面91aによって後端側へ押し込まれる。これにより、この光ファイバ22は、コイルスプリング36の付勢力に抗してハウジング21のファイバ収容凹部25内へ引き込む。すると、光ファイバ22の先端面とチャック嵌合凹部91の底面91aとが、圧縮されたコイルスプリング36の反力によって互いに押し付けられた状態に維持される。このように、光ファイバ22は、コイルスプリング36の圧縮変形により余長が吸収されるため、光ファイバ22の突き出し長さを容易に管理することができる。
また、チャック部81がチャック嵌合凹部91に嵌合されると、チャック嵌合凹部91の内周面とチャック部81の外周面とが接触することで、チャック部81が中心軸方向へ押圧され、チャック部81の各押圧片84が弾性変形して中心軸方向へ変位する。これにより、ファイバ挿通孔27が縮径し、チャック部81によって光ファイバ22の露出部22aがレンズ部72の光軸に調心されて保持され、光ファイバ22とレンズ部72とが突き当てられた状態に維持される。
その後、ハウジング21に設けられたロック機構によってファイバ側光コネクタ11Aとレンズ側光コネクタ12Aとを固定する。
このようにして接続された光コネクタ10Aでは、光ファイバ22からの光信号がレンズ部材53のレンズ部72を通ってレンズ面72aで光受発光素子66へ向かって集光されて光受発光素子66で受信され、この光受発光素子66で電気信号に変換される。また、光受発光素子66で電気信号が変換されて光信号として出射されると、その光信号がレンズ面72aで中心軸に沿う方向へ屈折され、レンズ部72を通って光ファイバ22に送られる。
以上、説明したように、第2実施形態に係る光コネクタ構造の場合も第1実施形態と同様に、光ファイバ22の露出部22aをチャック部81によって周囲から把持してレンズ部72の光軸に調心して光接続している。このように、チャック部81が光ファイバ22の露出部22aを周囲から隙間なく把持するので、光ファイバ22の軸ずれを抑制することができ、レンズ部72との低損失な光接続を実現できる。また、振動や衝撃等による光ファイバ22とレンズ部72との光接続損失の増大を抑制できる。しかも、チャック部81が光ファイバ22の露出部22aを周囲から隙間なく把持するので、チャック部81のファイバ挿通孔27には高い精度が要求されない。このため、作製の容易化が図れ、歩留りをよくすることができる。
また、光ファイバ22に高価なフェルールを固定し、このフェルールとレンズ部72とを光接続する構造と比較し、光コネクタ10Aの組立の簡素化及び部品コストの削減を図ることができる。また、光ファイバ22とフェルールの接着固定が不要となり、光コネクタ10Aの主な故障要因である接着剤の劣化や接着不良をなくすことができ、光コネクタ10Aの信頼性を大幅に向上させることができる。しかも、チャック部81やチャック嵌合凹部91は、ファイバ側光コネクタ11Aやレンズ側光コネクタ12Aのハウジング等に一体成形できるため、部品コストを下げることができる。
また、チャック部81を構成する複数の押圧片84がそれぞれ弾性変形してファイバ挿通孔27の光ファイバ22の露出部22aへ向かって変位して光ファイバ22の露出部22aに当接する。これにより、チャック部81によって光ファイバ22を確実に把持してレンズ部72の光軸に調心させることができる。
なお、第2実施形態に係る光コネクタ10Aの場合も、ファイバ側光コネクタ11Aのチャック部81の構造は、三つのスリット83を形成して三つの押圧片84を備えた構造に限定されることはない。チャック部81の構造は、レンズ側光コネクタ12Aと接続した際に光ファイバ22の露出部22aの周囲に均等に圧力が付与される構造であればよく、スリット83の数や形状は限定されない。
図15は、ファイバ側光コネクタのチャック部の他の例を示す図11におけるB−B断面図である。
図15に示すように、チャック部81としては、例えば、周方向の等間隔の位置に長手方向に沿って四つのスリット83を形成し、四つの押圧片84を設けてもよい。
(第3実施形態例)
次に、第3実施形態に係る光コネクタの接続構造について説明する。
なお、上記第1、2実施形態に係る光コネクタ10,10Aと同一構成部分は同一符号を付して説明を省略する。
図16は、第3実施形態に係る光コネクタを示す図であって、図16(a)から図16(c)は、それぞれ光コネクタの断面図である。
図16(a)に示すように、第3実施形態に係る光コネクタの接続構造は、オス光コネクタ(光コネクタ)101とメス光コネクタ(光コネクタ)102との接続構造である。これらのオス光コネクタ101とメス光コネクタ102とは、互いに突き当てられることで嵌合して接続される。これらのオス光コネクタ101及びメス光コネクタ102には、図示しないロック機構が設けられており、このロック機構によって互いに接続された状態に維持される。
オス光コネクタ101及びメス光コネクタ102は、それぞれ光コネクタ部111を備えている。光コネクタ部111は、ファイバ側光コネクタ11と略同様の構成を有している。光コネクタ部111は、そのハウジング21に、先端側へ突出するアーム部121を有している。アーム部121には、その先端部に、径方向内方へ突出する係止部122が形成されている。
なお、光コネクタ部111に接続される光ファイバ22も、抗張力体とともに光ケーブルを構成しており、この光ケーブル内の抗張力体は、図示しない固定機構によってハウジング21に固定され、光ファイバ22の引っ張り耐性が確保される。
オス光コネクタ101は、レンズ部材112Aを備えており、メス光コネクタ102は、レンズ部材112Bを備えている。レンズ部材112A,112Bは、レンズ側光コネクタ12のレンズ部材53と同様に、例えば、エンジニアリングプラスチックであるシクロオレフィンポリマ(COP)やポリエーテルイミド(PEI)などの繰り返しの変形にも耐え得る弾性を有する透明樹脂材料から形成されている。レンズ部材112A,112Bにも、レンズ面72aを有するレンズ部72が形成されている。また、このレンズ部材112A,112Bにも、レンズ部72と反対側に、三つまたは四つの押圧片78を有するチャック部75が形成されている。レンズ部材112A,112Bには、外周側へ張り出すフランジ部123が形成されている。メス光コネクタ102のレンズ部材112Bには、フランジ部123に、オス光コネクタ101側へ突出する嵌合筒部124が形成されている。
図16(b)に示すように、レンズ部材112Aは、フランジ部123がアーム部121の係止部122で係止される位置までハウジング21へ押し込むことでオス光コネクタ101の光コネクタ部111に組み込まれる。同様に、レンズ部材112Bは、フランジ部123がアーム部121の係止部122で係止される位置までハウジング21へ押し込むことでメス光コネクタ102の光コネクタ部111に組み込まれる。
光コネクタ部111にレンズ部材112A,112Bを組み込むと、まず、レンズ部材112A,112Bのチャック部75が光コネクタ部111の嵌合凹部24内に挿入され、また、光コネクタ部111の光ファイバ22の露出部22aがチャック部75のファイバ挿通孔73へ挿入される。そして、光ファイバ22の露出部22aの先端がファイバ挿通孔73の底面73aに突き当てられる。これにより、光ファイバ22は、ファイバ挿通孔73の底面73aによって後端側へ押し込まれ、光ファイバ22の先端面とファイバ挿通孔73の底面73aとが、圧縮されたコイルスプリング36の反力によって互いに押し付けられた状態に維持される。また、チャック部75が嵌合凹部24に嵌合されてチャック部75の各押圧片78が弾性変形して中心軸方向へ変位することで、ファイバ挿通孔73が縮径し、チャック部75によって光ファイバ22の露出部22aがレンズ部72の光軸に調心された状態に保持される。
図16(c)に示すように、レンズ部材112Aが組み込まれたオス光コネクタ101とレンズ部材112Bが組み込まれたメス光コネクタ102とは、互いに突き当てられて接続される。オス光コネクタ101とメス光コネクタ102とを互いに突き当てると、メス光コネクタ102のレンズ部材112Bに形成された嵌合筒部124にオス光コネクタ101のレンズ部材112Aのレンズ部72が嵌合され、互いのレンズ面72aが僅かに隙間をあけて対向する位置に配置される。この状態でロック機構によってオス光コネクタ101とメス光コネクタ102とが互いに接続された状態に維持される。
そして、オス光コネクタ101とメス光コネクタ102とが接続された状態でオス光コネクタ101及びメス光コネクタ102に接続された光ファイバ22同士の間での光通信が可能となる。
具体的には、オス光コネクタ101の光ファイバ22からの光信号は、レンズ部材112Aのレンズ部72を通ってレンズ面72aでメス光コネクタ102のレンズ部材112Bのレンズ面72aへ向かって集光される。この光信号は、レンズ部材112Bのレンズ面72aで中心軸に沿う方向へ屈折され、レンズ部72を通ってメス光コネクタ102の光ファイバ22に送られる。同様に、メス光コネクタ102の光ファイバ22からの光信号は、レンズ部材112Bのレンズ部72を通ってレンズ面72aでオス光コネクタ101のレンズ部材112Aのレンズ面72aへ向かって集光される。この光信号は、レンズ部材112Aのレンズ面72aで中心軸に沿う方向へ屈折され、レンズ部72を通ってオス光コネクタ101の光ファイバ22に送られる。
以上、説明したように、第3実施形態の場合も第1実施形態と同様に、オス光コネクタ101及びメス光コネクタ102において、光ファイバ22の露出部22aをチャック部75によって周囲から把持してレンズ部72の光軸に調心して光接続している。このように、チャック部75が光ファイバ22の露出部22aを周囲から隙間なく把持するので、光ファイバ22の軸ずれを抑制することができ、レンズ部72との低損失な光接続を実現できる。また、振動や衝撃等による光ファイバ22とレンズ部72との光接続損失の増大を抑制できる。しかも、チャック部75が光ファイバ22の露出部22aを周囲から隙間なく把持するので、チャック部75のファイバ挿通孔73には高い精度が要求されない。このため、作製の容易化が図れ、歩留りをよくすることができる。
特に、第3実施形態に係る光コネクタの接続構造では、メス光コネクタ102のレンズ部材112Bの嵌合筒部124に、オス光コネクタ101のレンズ部材112Aのレンズ部72を嵌合させることで、それぞれのレンズ部72のレンズ面72a同士を互いに対向位置に配置させて容易にかつ高精度に光接続させることができる。
なお、第3実施形態に係る光コネクタの接続構造の場合も、オス光コネクタ101のレンズ部材112A及びメス光コネクタ102のレンズ部材112Bのそれぞれのチャック部75の構造は、光コネクタ部111にレンズ部材112A,112Bを組み込んだ際に光ファイバ22の露出部22aの周囲に均等に圧力が付与される構造であればよく、スリット77の数や形状は限定されない。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係る光コネクタ構造及び光コネクタの接続構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)〜(7)に簡潔に纏めて列記する。
(1) 光ファイバ(22)の端部を保持するファイバ側光コネクタ(11,11A)と、光を屈折させるレンズ面(72a)を有するレンズ部(72)を備えたレンズ側光コネクタ(12,12A)と、が突き当てられて前記光ファイバ(22)と前記レンズ部(72)とが光接続される光コネクタ(10,10A)の構造であって、
前記ファイバ側光コネクタ(11,11A)及び前記レンズ側光コネクタ(12,12A)の一方に、前記光ファイバ(22)が挿通されるファイバ挿通孔(73,27)を中心に有するチャック部(75,81)が設けられ、
前記ファイバ側光コネクタ(11,11A)及び前記レンズ側光コネクタ(12,12A)の他方に、前記チャック部(75,81)が嵌合される嵌合凹部(24,チャック嵌合凹部91)が設けられ、
前記チャック部(75,81)が前記嵌合凹部(24,チャック嵌合凹部91)に嵌合されることで前記ファイバ挿通孔(73,27)が縮径され、前記ファイバ挿通孔(73,27)に挿通されている前記光ファイバ(22)が前記チャック部(75,81)によって周囲から把持されて前記レンズ部(72)の光軸に調心される
ことを特徴とする光コネクタ構造。
(2) 前記チャック部(75,81)は、周方向に分割された複数の押圧片(78,84)を有し、前記嵌合凹部(24,チャック嵌合凹部91)に嵌合されることで、前記ファイバ挿通孔(73,27)に挿通されている前記光ファイバ(22)へ向かって前記押圧片(78,84)がそれぞれ弾性変形して変位する
ことを特徴とする(1)に記載の光コネクタ構造。
(3) 前記ファイバ側光コネクタ(11,11A)には、前記光ファイバ(22)を前記レンズ側光コネクタ(12,12A)へ向かって付勢して前記光ファイバ(22)の先端面を前記レンズ部(72)に当接させる付勢部材(コイルスプリング36)が設けられている
ことを特徴とする(1)または(2)に記載の光コネクタ構造。
(4) 前記レンズ側光コネクタ(12,12A)は、光受発光素子(66)が実装された回路部材(電子回路基板51)を有し、該回路部材(電子回路基板51)は、前記レンズ部(72)が嵌合されるレンズ嵌合凹部(62)を有し、前記レンズ部(72)は、前記レンズ嵌合凹部(62)に嵌合されて前記レンズ面(72a)が前記光受発光素子(66)の対向位置に配置される
ことを特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載の光コネクタ構造。
(5) 一対の光コネクタ(オス光コネクタ101,メス光コネクタ102)同士が互いに突き当てられて光接続される光コネクタの接続構造であって、
前記光コネクタ(オス光コネクタ101,メス光コネクタ102)は、光ファイバ(22)の端部を保持するコネクタ部(111)と、光を屈折させるレンズ面(72a)を有するレンズ部(72)を備えたレンズ部材(112A,112B)とを有し、前記コネクタ部(111)に前記レンズ部材(112A,112B)が組み込まれて前記光ファイバ(22)と前記レンズ部(72)とが光接続され、
前記コネクタ部(111)及び前記レンズ部材(112A,112B)の一方に、前記光ファイバ(22)が挿通されるファイバ挿通孔(73,27)を中心に有するチャック部(75,81)が設けられ、
前記コネクタ部(111)及び前記レンズ部材(112A,112B)の他方に、前記チャック部(75,81)が嵌合される嵌合凹部(24,チャック嵌合凹部91)が設けられ、
前記チャック部(75,81)が前記嵌合凹部(24,チャック嵌合凹部91)に嵌合されることで前記ファイバ挿通孔(73,27)が縮径され、前記ファイバ挿通孔(73,27)に挿通されている前記光ファイバ(22)が前記チャック部(75,81)によって周囲から把持されて前記レンズ部(72)の光軸に調心され、
一対の前記光コネクタ(オス光コネクタ101,メス光コネクタ102)には、いずれか一方のレンズ部材(112B)に、他方のレンズ部材(112A)のレンズ部(72)が嵌合される嵌合筒部(124)が形成され、
一対の前記光コネクタ(オス光コネクタ101,メス光コネクタ102)は、互いに突き当てられて一方のレンズ部材(112B)の嵌合筒部(124)に他方のレンズ部材(112A)の前記レンズ部(72)が嵌合されることで、前記レンズ部(72)の前記レンズ面(72a)同士が互いに対向位置に配置されて光接続される
ことを特徴とする光コネクタの接続構造。
(6) 前記チャック部(75,81)は、周方向に分割された複数の押圧片(78,84)を有し、前記嵌合凹部(24,チャック嵌合凹部91)に嵌合されることで、前記ファイバ挿通孔(73,27)に挿通されている前記光ファイバ(22)へ向かって前記押圧片(78,84)がそれぞれ弾性変形して変位する
ことを特徴とする(5)に記載の光コネクタの接続構造。
(7) 前記コネクタ部(111)には、前記光ファイバ(22)を前記レンズ部材(112A,112B)へ向かって付勢して前記光ファイバ(22)の先端面を前記レンズ部(72)に当接させる付勢部材(コイルスプリング36)が設けられている
ことを特徴とする(5)または(6)に記載の光コネクタの接続構造。
10,10A 光コネクタ
11,11A ファイバ側光コネクタ
12,12A レンズ側光コネクタ
22 光ファイバ
24 嵌合凹部
27,73 ファイバ挿通孔
36 コイルスプリング(付勢部材)
51 電子回路基板(回路部材)
66 光受発光素子
72 レンズ部
72a レンズ面
75,81 チャック部
78,84 押圧片
91 チャック嵌合凹部(嵌合凹部)
101 オス光コネクタ(光コネクタ)
102 メス光コネクタ(光コネクタ)
111 コネクタ部
112A,112B レンズ部材
124 嵌合筒部

Claims (6)

  1. 光ファイバの端部を保持するファイバ側光コネクタと、光を屈折させるレンズ面を有するレンズ部を備えたレンズ側光コネクタと、が突き当てられて前記光ファイバと前記レンズ部とが光接続される光コネクタ構造であって、
    記レンズ側光コネクタ、前記光ファイバが挿通されると共に底面を有するファイバ挿通孔を中心に有するチャック部が設けられ、
    前記ファイバ側光コネクタ、前記チャック部が嵌合される嵌合凹部が設けられ、
    前記光ファイバの先端面が前記ファイバ挿通孔の前記底面に当接しており、
    前記チャック部が前記嵌合凹部に嵌合されることで前記ファイバ挿通孔が縮径され、前記ファイバ挿通孔に挿通されている前記光ファイバが前記チャック部によって周囲から把持されて前記レンズ部の光軸に調心される
    ことを特徴とする光コネクタ構造。
  2. 光ファイバの端部を保持するファイバ側光コネクタと、光を屈折させるレンズ面を有するレンズ部を備えたレンズ側光コネクタと、が突き当てられて前記光ファイバと前記レンズ部とが光接続される光コネクタ構造であって、
    前記ファイバ側光コネクタに、前記光ファイバが挿通されるファイバ挿通孔を中心に有するチャック部が設けられ、
    前記レンズ側光コネクタに、前記チャック部が嵌合される嵌合凹部が設けられ、
    前記光ファイバの先端面が前記嵌合凹部の底面に当接しており、
    前記チャック部が前記嵌合凹部に嵌合されることで前記ファイバ挿通孔が縮径され、前記ファイバ挿通孔に挿通されている前記光ファイバが前記チャック部によって周囲から把持されて前記レンズ部の光軸に調心される
    ことを特徴とする光コネクタ構造。
  3. 前記ファイバ側光コネクタには、前記光ファイバを前記レンズ側光コネクタへ向かって付勢して前記光ファイバの先端面を前記ファイバ挿通孔の底面又は前記嵌合凹部の底面に当接させる付勢部材が設けられている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光コネクタ構造。
  4. 前記レンズ側光コネクタは、光受発光素子が実装された回路部材を有し、該回路部材は、前記レンズ部が嵌合されるレンズ嵌合凹部を有し、前記レンズ部は、前記レンズ嵌合凹部に嵌合されて前記レンズ面が前記光受発光素子の対向位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光コネクタ構造。
  5. 前記レンズ側光コネクタにおいて、前記レンズ部と前記チャック部とが一体成形されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ構造。
  6. 前記レンズ側光コネクタにおいて、前記レンズ部と前記嵌合凹部とが一体成形されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の光コネクタ構造。
JP2014237079A 2014-11-21 2014-11-21 光コネクタ構造 Active JP6460747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237079A JP6460747B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 光コネクタ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237079A JP6460747B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 光コネクタ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099529A JP2016099529A (ja) 2016-05-30
JP6460747B2 true JP6460747B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56076989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237079A Active JP6460747B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 光コネクタ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6460747B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019097911A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 ソニー株式会社 コネクタ、通信線、電子機器及び光伝送システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918408Y2 (ja) * 1978-10-24 1984-05-28 日本電気株式会社 光リセプタクル
US4887875A (en) * 1986-10-20 1989-12-19 Amphenol Corporation Fiber optic connector for use in temporary repair of multiple fiber cable
JPS63104005A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用フエル−ル
JP2004037718A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Pilot Precision Co Ltd 光コネクタ
JP2009223121A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Murata Mfg Co Ltd 光モジュール
JP5589740B2 (ja) * 2010-10-08 2014-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016099529A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800136B2 (ja) 光レセプタクルハウジング、光コネクタレセプタクル及び光機器
US20140328559A1 (en) Ferrule fixing member and ferrule holding structure
JP5510003B2 (ja) 光コネクタ及びファイバアレイの接続方法
JP5130978B2 (ja) 光モジュール
JP2016224346A (ja) 光コネクタ
US9810854B2 (en) Optical fiber holding component, receptacle-equipped pigtail, patch cord, and optical module
JP2016071205A (ja) フェルール用クリップ及び光コネクタ
JP6568698B2 (ja) 光モジュールの製造方法、光モジュール用レセプタクル及び光モジュール
US9507094B2 (en) Optical connector
JP6564566B2 (ja) 光コネクタ構造
JP6460747B2 (ja) 光コネクタ構造
JP6251512B2 (ja) 光コネクタ
JP2013156309A (ja) 光コネクタ
JP6018841B2 (ja) フェルール及び光コネクタ
JP6259223B2 (ja) 光ファイバの端末構造
JP2015500516A (ja) 光コネクタ
US20140023323A1 (en) Optical connector and fitted unit
JP4812652B2 (ja) 光コネクタ
JP5657944B2 (ja) レンズ付き光コネクタ
JP2010048925A (ja) 光ケーブルコネクタ
CN112305684A (zh) 光连接器、用于光纤的末端部结构
US20140072262A1 (en) Optical device
JP2015034938A (ja) 光ファイバの端末構造
JP2012027320A (ja) 光ファイバコネクタ
WO2023058634A1 (ja) 光-電気複合コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250