JP6459656B2 - 接合用部材およびそれを用いた電子部品の実装方法 - Google Patents

接合用部材およびそれを用いた電子部品の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6459656B2
JP6459656B2 JP2015046992A JP2015046992A JP6459656B2 JP 6459656 B2 JP6459656 B2 JP 6459656B2 JP 2015046992 A JP2015046992 A JP 2015046992A JP 2015046992 A JP2015046992 A JP 2015046992A JP 6459656 B2 JP6459656 B2 JP 6459656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
layer
plating film
alloy
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015046992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016167543A (ja
Inventor
克郎 平山
克郎 平山
智彦 森
智彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015046992A priority Critical patent/JP6459656B2/ja
Publication of JP2016167543A publication Critical patent/JP2016167543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459656B2 publication Critical patent/JP6459656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

この発明は、たとえば、配線基板に形成される取付け電極と、電子部品との接合に用いる接合用部材およびそれを用いた電子部品の実装方法に関する。
従来から、電子部品を実装するために、樹脂などからなる板状の配線基板が用いられている。このような配線基板が、たとえば、特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の配線基板は、電子部品をはんだ付けで接合するための外部接続用パッドを備えている。この外部接続用パッドは、CuまたはCu合金によって形成されており、その表面に表面めっき層を有している。この表面めっき層は、NiとAuの組合せ、NiとPdとAuの組合せ、Sn、またはSnとAgの組合せによって形成されている。
特開2008−300507号公報
特許文献1に記載されたような配線基板の外部接続用パッド(すなわち、取付け電極)に電子部品を接合するには、リフローはんだ付けが行われる。ここで、電子部品を接合した後のはんだの融点は、接合する前のそれとあまり変わらない。したがって、追加の電子部品を接合するために配線基板を再度リフロー炉に通すと、接合済みのはんだが再び溶融して、電子部品の位置がズレてしまうという問題があった。また、取付け電極とはんだの合金化の速度が速すぎるため(すなわち、原子の拡散速度が速すぎるため)、良好なセルフアライメント性が得られないという問題もあった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、良好なセルフアライメント性および接合強度を有し、且つリフロー後、特に再度のリフロー後においても電子部品の接合位置がズレるという問題を抑制し得る接合用部材を提供することである。
この発明の他の目的は、良好なセルフアライメント性および接合強度を有し、且つリフロー後、特に再度のリフロー後においても電子部品の接合位置がズレるという問題を抑制し得る電子部品の実装方法を提供することである。
この発明に係る接合用部材は、熱処理によりCu、Ni、Snを主成分とする合金層を形成するためのCu−Ni合金を主成分とするめっき膜とめっき膜の表面に形成されるSn系はんだ層とを含み、めっき膜は、P,B,Au,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の元素を含有し、元素の合計の含有率が0.05wt%以上1.0wt%以下であり、Niの含有率が3wt%以上20wt%以下であることを特徴とする、接合用部材である。
また、この発明に係る接合用部材は、めっき膜の表面にAu,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の金属層を有し、金属層の合計の膜厚が0.05μm以上5μm以下である、接合用部材であることが好ましい。
また、この発明に係る電子部品の実装方法は、電子部品を基板に実装する電子部品の実装方法であって、上記しためっき膜を基板に形成する工程と、めっき膜の表面にSn系はんだ層を形成する工程と、電子部品を基板に搭載して、リフローはんだ付けにより接合用部材とSn系はんだ層とを溶融してめっき膜とSn系はんだ層との境界にCu−Ni、Snを主成分とする合金化により合金層を形成し、電子部品を基板に実装するリフローはんだ付け工程と、を含み、前記リフローはんだ付け工程は、240℃以上280℃以下で180秒以上加熱することを特徴とする、電子部品の実装方法である。
この発明に係る接合用部材は、熱処理によりCu、Ni、Snを主成分とする合金層を形成するためのCu−Ni合金を主成分とするめっき膜とめっき膜の表面に形成されるSn系はんだ層とを含み、めっき膜は、P,B,Au,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の元素を含有し、それらの元素の合計の含有率が0.05wt%以上1.0wt%以下であり、Niの含有率が3wt%以上20wt%以下であることにより、良好なセルフアライメント性および接合強度を有し、且つリフロー後、特に再度のリフロー後においても電子部品の接合位置がズレるという問題を抑制することができる。
さらに、この発明に係る接合用部材は、めっき膜の表面にAu,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の金属層を有し、金属層の合計の膜厚が0.05μm以上5μm以下であることにより、セルフアライメント性および接合強度がより向上するという効果を奏する。
さらに、この発明に係る電子部品の実装方法は、電子部品を基板に実装する電子部品の実装方法であって、上記しためっき膜を基板に形成する工程と、めっき膜の表面にSn系はんだ層を形成する工程と、電子部品を基板に搭載して、リフローはんだ付けにより接合用部材とSn系はんだ層とを溶融してめっき膜とSn系はんだ層との境界にCu−Ni、Snを主成分とする合金化により合金層を形成し、電子部品を基板に実装するリフローはんだ付け工程と、を含み、前記リフローはんだ付け工程は、240℃以上280℃以下で180秒以上加熱することにより、十分な金属間化合物層を形成することができるという効果を奏する。
この発明によれば、良好なセルフアライメント性および接合強度を有し、且つリフロー後、特に再度のリフロー後においても電子部品の接合位置がズレるという問題を抑制し得る接合用部材を得ることができる。
また、この発明によれば、良好なセルフアライメント性および接合強度を有し、且つリフロー後、特に再度のリフロー後においても電子部品の接合位置がズレるという問題を抑制して、電子部品を基板に実装することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
(a)は、この発明の第1の実施の形態に係る接合用部材のリフローはんだ付けする前の構造を示す模式図であり、(b)は、この発明の第1の実施の形態に係る接合用部材のリフローはんだ付けした後の構造を示す模式図である。 (a)は、この発明の第2の実施の形態に係る接合用部材のリフローはんだ付けする前の構造を示す模式図であり、(b)は、この発明の第2の実施の形態に係る接合用部材のリフローはんだ付けした後の構造を示す模式図である。
<第1の実施の形態について>
以下、この発明の第1の実施の形態に係る接合用部材について図面を参照しながら説明する。図1は、この実施の形態に係る接合用部材の構造を示す模式図である。図1(a)がはんだ付けする前の状態を示し、図1(b)がはんだ付けした後の状態を示す。
図1(a)に示すように、この実施の形態に係る接合用部材は、複数の電子部品を実装するための配線基板(図示せず)がその表面に備えるCuなどからなる基材8の表面に、Cu−Ni合金を主成分とするCu−Ni合金めっき膜2として形成される。このCu−Ni合金めっき膜2は、P,B,Au,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の元素を含む。Cu−Ni合金めっき膜2におけるP,B,Au,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の元素の合計の含有率は、0.05wt%以上1.0wt%以下である。また、Cu−Ni合金めっき膜2のNiの含有率は、3wt%以上20wt%以上である。さらに、Cu−Ni合金めっき膜2の表面には、Sn系のはんだ材料によりSn系はんだ層6が形成される。
そして、図1(b)に示すように、基材8にこのCu−Ni合金めっき膜2を介して電子部品をリフローはんだ付けする工程中に、Cu−Ni合金めっき膜2とSn系はんだ層6との間に層状の金属間化合物(IMC:Intermetallic Compounds)である金属間化合物層4が形成される。すなわち、この実施の形態の金属間化合物層4は、Cu−Ni合金めっき膜2とSn系はんだ層6との境界に形成される合金層であり、Cu、NiおよびSnを主成分とし、P,B,Au,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の元素を含有する。
<金属間化合物層4について>
上記した通り、金属間化合物層4は、Cu、NiおよびSnを主成分とする合金層である。このような組成を有する金属間化合物層4は、従来のCuおよびSnからなる金属間化合物層よりも短時間でより厚く形成される。このメカニズムは、次のようなものではないかと推察される。
金属間化合物層4は、Cu−Ni合金めっき膜2を介して基材8に電子部品をリフローはんだ付けする工程中に、Cu−Ni合金めっき膜2とSn系はんだ層6との境界に形成される。すなわち、合金化の反応(金属間化合物層4の形成)は、Cu−Ni合金とその表面に配置されるSn系金属との界面から進行する。
ここで、Cu−Ni合金めっき膜2の主成分であるCu−Ni合金の格子定数と、このCu−Ni合金を下地として形成される金属間化合物層4の格子定数との差が大きいため、Cu−Ni合金めっき膜2から金属間化合物層4の一部が剥離する。すなわち、Cu−Ni合金めっき膜2の表面の一部が露出する。その結果、Cu−Ni合金めっき膜2のCuやNiとSn系はんだ層6のSnとが接触し、再びCu、NiおよびSnを主成分とする金属間化合物層4の形成が進む。
上記したプロセスが繰り返されることにより、Cu−Ni合金めっき膜2のCuやNiと、Sn系はんだ層6のSnとの反応が高速に進行し、短時間でより厚い金属間化合物層4が得られる。
そして、この実施の形態に係るCu−Ni合金めっき膜2は、P,B,Au,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の元素を含有することにより、Snを主成分とするSn系はんだ層6との合金化の速度がさらに遅くなる。その結果、リフロー時のセルフアライメント性が向上するという効果を得ることができる。
さらに、この発明に係る接合用部材は、接合強度が改善されるという効果も奏する。この効果は、上記したように合金化の速度が十分に遅いことにより、接合部においてガスがボイドとして残留することを回避できるためであると考えられる。また、従来から、接合を行う際に酸化膜除去剤を利用する場合がある。この酸化膜除去剤の有機成分がリフロー時に分解揮発することにより、ガスが発生する。このとき、合金化の速度が遅いと、ガスが抜け切らずにボイドとして残留し、接合不良に至る場合があった。しかしながら、この発明に係る接合用部材は、上記したように合金化の速度が十分に遅いため、接合部においてガスがボイドとして残留することを回避することができる。
なお、Cu−Ni合金めっき膜2におけるP,B,Au,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の元素の合計の含有率が0.05wt%よりも小さい場合、十分に拡散速度を遅くすることができないため、セルフアライメント性を改善することができない。また、含有率が1.0wt%よりも大きい場合、高融点の金属間化合物層4が形成され難くなるため、再度のリフロー時に既に接合の完了しているはんだが溶融してしまい、電子部品の位置がずれてしまう。
また、Cu−Ni合金めっき膜2のNiの含有率が3wt%よりも小さい場合、および20wt%よりも大きい場合、高融点の金属間化合物層4が形成され難くなるため、再度のリフロー時に既に接合の完了しているはんだが溶融してしまい、電子部品の位置がずれてしまう。
次に、上記の接合用部材を用いた電子部品の実装方法について説明する。
この発明にかかる接合用部材を用いて電子部品を基板に実装する場合、リフローはんだ付けが行われる。
この電子部品の実装方法は、Cu電極による基材8の表面にCu−Ni合金めっき膜2を形成する工程と、接合用部材の表面にSn系はんだ層6を形成する工程と、電子部品を基板に搭載して、リフローはんだ付けによりCu−Ni合金めっき膜2とSn系はんだ層6とを溶融し、電子部品を基板に実装するリフローはんだ付け工程とを含む。
電子部品を基板にリフローはんだ付けにより実装するリフローはんだ付け工程において、240℃以上280℃以下で180秒以上加熱するプロファイルでリフローはんだ付けが行われる。加熱の温度が280℃よりも大きい工程を含む場合、原子の拡散速度が極端に遅くなり、十分な金属間化合物層4が形成されない。加熱の温度が240℃よりも小さい場合、はんだが十分に溶融しないため実装ができない可能性がある。また、加熱の時間が180秒よりも小さい場合も十分な金属間化合物層4が形成されない。
この発明に係る電子部品の実装方法によれば、リフローはんだ付け工程において、240℃以上280℃以下で180秒以上加熱して、この発明にかかるCu−Ni合金めっき膜2とSn系はんだ層6とが溶融して、リフローはんだ付けすることにより電子部品を基板に実装するので、Cu−Ni合金めっき膜2とSn系はんだ層6との間に十分な金属間化合物層を形成することができるという効果を奏する。
<第2の実施の形態について>
以下、この発明の第2の実施の形態に係る接合用部材について図面を参照しながら説明する。なお、金属間化合物層4および金属層10を除く構成および組成は、第1の実施の形態の接合用部材と同様であるため、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
図2は、この実施の形態に係る接合用部材の構造を示す模式図である。図2(a)がはんだ付けする前の状態を示し、図2(b)がはんだ付けした後の状態を示す。図2(a)に示すように、この実施の形態に係る接合用部材は、基材8の表面に形成されるCu−Ni合金めっき膜2と、このCu−Ni合金めっき膜2の表面に形成されるAu,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の金属層10とからなる。金属層10の膜厚は、0.05μm以上5μm以下である。さらに、金属層10の表面には、Sn系のはんだ材料によりSn系はんだ層6が形成される。
そして、図2(b)に示すように、基材8にこれらCu−Ni合金めっき膜2および金属層10を介して電子部品をリフローはんだ付けする工程中に、Cu−Ni合金めっき膜2とSn系はんだ層6との間に層状の金属間化合物(IMC:Intermetallic Compounds)である金属間化合物層4が形成される。すなわち、この実施の形態の金属間化合物層4は、Cu、NiおよびSnを主成分とし、P,B,Au,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の元素を含有するとともに、Au,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の金属を含有する。
この実施の形態に係る接合用部材は、上記したような金属層10を有することにより、第1の実施の形態の接合用部材と比較して、セルフアライメント性および接合強度がより向上するという効果を奏する。この効果は、Au,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の金属を含有することによって、はんだの濡れ性が向上するとともに、形成される金属間化合物層4自体の強度が向上するためであると考えられる。
また、Au,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の金属層の膜厚は、0.05μm以上5μm以下であることが好ましい。膜厚が0.05μmよりも小さい場合、上記した効果を十分に得られない。また、膜厚が5μmよりも大きい場合、高融点の金属間化合物層4が形成され難くなるため、再度のリフロー時に既に接合の完了しているはんだが溶融してしまい、電子部品の位置がずれてしまう。
<実験例について>
以下、この発明の効果を確認するために発明者らが行った実験例について説明する。この実験例では、実施例1〜22、比較例1〜8のそれぞれに対する試料を作成し、これらをそれぞれ評価した。
この実施例の基材には、ガラスエポキシ基板(配線基板)がその表面に備える多数のCu電極を用いた。すなわち、これらの多数のCu電極それぞれを図1における基材8として、その表面にめっき層を形成した。Cu電極には、矩形状でその寸法がX方向0.8mm、Y方向1.5mmのものを用いた。また、多数のCu電極のパターンは、上記したCu電極2つを互いに0.8mmの間隔をおいて配設したものを1組のペアとし、このCu電極ペアがX方向に1.9mm間隔で10組、Y方向に2.9mm間隔で10組配列されたものである。したがって、Cu電極パターンは、100組のCu電極ペア(すなわち、200個のCu電極)を備える。
<実施例1〜10について>
実施例1〜10として、以下のフローにより、無電解Cu−Ni−P合金めっきのサンプルを試作した。
まず、上記したCu電極パターンの表面にめっき層を形成するための準備を以下の通り行った。
はじめに、Cu電極の表面に付着しためっき層を形成する際に障害物となる汚れを除去するために脱脂を行った。
次に、水洗いしたあと、ソフトエッチング処理を行った。
次に、水洗いしたあと、触媒を付与し、さらに水洗いした。
以上のようにして、Cu電極パターンの表面にめっき層を形成するための準備を行った。
次に、上記の通り準備を行ったCu電極パターンの表面に、膜厚10μmのCu−Ni−P合金をめっきした。このCu−Ni−P合金のめっき液は、奥野製薬工業株式会社製の、OPCカッパーAF−M(商品名)を50ml/l以上200ml/l以下、OPCカッパーAF−1F(商品名)を50ml/l以上200ml/l以下、OPCカッパーAF−2F(商品名)を50ml/l以上200ml/l以下、およびATSアドカッパーC(商品名)を0ml/l以上30ml/l以下を混合したものを使用し、その混合しためっき液の温度を55℃とし、100分以上300分以下の条件で行った。
なお、実施例1〜10のサンプルの全ては、Niの含有率が3wt%以上20wt%以下、Pの含有率が0.05wt%以上1.0wt%以下である。実施例1〜10それぞれの具体的な含有率は、後に説明する表1に示す通りである。
次に、水洗いしたあと、上記の通りめっきしたCu−Ni−P合金の表面に、膜厚10μmのSnをめっきした。
最後に、乾燥を行った。以上により実施例1〜10の無電解Cu−Ni−P合金めっきのサンプルを得た。
<実施例11〜22について>
実施例11〜22として、以下のフローにより、無電解Cu−Ni−P合金めっきの表面に金属層を形成したサンプルを試作した。
はじめに、上記したCu電極パターンの表面にめっき層を形成するための準備を行った。この準備のフローは、上記した実施例1〜10と同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
次に、上記の通り準備を行ったCu電極パターンの表面に、膜厚10μmのCu−Ni−P合金をめっきした。このCu−Ni−P合金のめっき液は、奥野製薬工業株式会社製の、OPCカッパーAF−M(商品名)を50ml/l以上200ml/l以下、OPCカッパーAF−1F(商品名)を50ml/l以上200ml/l以下、OPCカッパーAF−2F(商品名)を50ml/l以上200ml/l以下、およびATSアドカッパーC(商品名)を0ml/l以上30ml/l以下を混合したものを使用し、その混合しためっき液の温度を55℃とし、100分以上300分以下の条件で行った。このCu−Ni−P合金のめっき液は、奥野製薬工業株式会社製の、OPCカッパーAF−MF(商品名)を150ml/l、OPCカッパーAF−1F(商品名)を100ml/l、OPCカッパーAF−2F(商品名)を40ml/l、およびATSアドカッパーC(商品名)を0ml/l以上30ml/l以下を混合したものを使用し、その混合しためっき液の温度を55℃とし、100分以上300分以下の条件で浸漬することにより行った。
なお、実施例11〜22のサンプルの全ては、実施例1〜10と同様に、Niの含有率が3wt%以上20wt%以下、Pの含有率が0.05wt%以上1.0wt%以下である。実施例11〜22それぞれの具体的な含有率は、後に説明する表1に示す通りである。
次に、水洗いしたあと、上記の通りめっきしたCu−Ni−P合金の表面に、実施例11〜14にはAuからなる金属層、実施例15〜18にはAgからなる金属層、実施例19〜22にはPdからなる金属層をそれぞれめっきした。金属層の膜厚は0.05μm以上5μm以下である。実施例11〜22の金属層それぞれの具体的な膜厚は、後に説明する表1に示す通りである。
次に、水洗いしたあと、上記の通りめっきした金属層の表面に、膜厚10μmのSnをめっきした。
最後に、乾燥を行った。以上により実施例11〜22の無電解Cu−Ni−P合金めっきの表面に金属層(Au金属層、Ag金属層またはPd金属層)を形成したサンプルを得た。
<比較例1〜4について>
比較例1〜4として、上記した実施例1〜10と同様のフローにより、無電解Cu−Ni−P合金めっきのサンプルを試作した。
比較例1としての無電解Cu−Ni−P合金めっきのNiの含有率は、2.9wt%である。すなわち、比較例1のNiの含有率は、この発明に係るNiの含有率の下限3.0wt%よりも小さい。
比較例2としての無電解Cu−Ni−P合金めっきのNiの含有率は、21.1wt%である。すなわち、比較例2のNiの含有率は、この発明に係るNiの含有率の上限20wt%よりも大きい。
比較例3としての無電解Cu−Ni−P合金めっきのPの含有率は、0.04wt%である。すなわち、比較例3のPの含有率は、この発明に係るPの含有率の下限0.05wt%よりも小さい。
比較例4としての無電解Cu−Ni−P合金めっきのPの含有率は、1.15wt%である。すなわち、比較例4のPの含有率は、この発明に係るPの含有率の上限1.0wt%よりも大きい。
なお、比較例1,2のPの含有率、比較例3,4のNiの含有率は、後に説明する表1に示す通りである。
<比較例5,6について>
比較例5,6として、上記した実施例11〜14と同様のフローにより、無電解Cu−Ni−P合金めっきの表面にAu金属層を形成したサンプルを試作した。なお、比較例5,6それぞれのAu金属層の膜厚は、以下の通りである。
比較例5としてのAu金属層の膜厚は、0.04μmである。すなわち、比較例5のAu金属層の膜厚は、この発明に係る金属層の膜厚の下限0.05μmよりも小さい。
比較例6としてのAu金属層の膜厚は、5.13μmである。すなわち、比較例6のAu金属層の膜厚は、この発明に係る金属層の膜厚の上限5μmよりも大きい。
なお、比較例5,6それぞれのNiの含有率およびPの含有率は、後に説明する表1に示す通りである。
<比較例7について>
比較例7として、以下のフローにより、電解Cu−Ni合金めっきのサンプルを試作した。
はじめに、上記したCu電極パターンの表面に脱脂を行った。
次に、水洗いしたあと、上記の通り脱脂したCu電極パターンの表面に、膜厚10μmのCu−Ni合金をめっきした。このCu−Ni合金のめっき液は、硫酸ニッケル6水和物0.07mol/L、硫酸銅5水和物0.06mol/L、グルコン酸ナトリウム0.15mol/L、および皮膜調整剤適量を混合したものを使用した。めっき液のpH4.5、めっき液の温度は40℃である。そして、電解めっき電流は150A/m2に設定して110分の条件で行った。
次に、水洗いしたあと、上記の通りめっきしたCu−Ni合金の表面に、膜厚10μmのSnをめっきした。
最後に、乾燥を行った。以上により比較例7の電解Cu−Ni合金めっきのサンプルを得た。
<比較例8について>
比較例8として、以下のフローにより、無電解Ni−P合金めっきの表面にAu金属層を形成したサンプルを試作した。
はじめに、上記したCu電極パターンの表面に脱脂を行った。
次に、水洗いしたあと、触媒を付与した。
次に、触媒を洗浄し、水洗いしたあと、上記の通り触媒を付与したCu電極パターンの表面に、膜厚3μmのNi−P合金をめっきした。
次に、水洗いしたあと、上記の通りめっきしたNi−P合金の表面に、膜厚0.1μmのAuをめっきした。
次に、水洗いしたあと、上記の通りめっきしたAuの表面に、膜厚10μmのSnをめっきした。
最後に、乾燥を行った。以上により比較例8の無電解Ni−P合金めっきの表面にAu金属層を形成したサンプルを得た。
<実装について>
上記した実施例1〜22および比較例1〜8のサンプルそれぞれのガラスエポキシ基板の実装部にSn酸化膜除去剤(タムラ製作所BF−31)を印刷塗布し、このSn酸化膜除去剤を塗布した部分に電子部品として積層セラミックコンデンサ2012サイズを、自動チップ搭載装置を用いてガラスエポキシ基板1枚につき100個搭載した。なお、積層セラミックコンデンサ2012の電極構造は、その外側から内側に向かう順にSnめっき3μm、Niめっき3μm、Cu厚膜電極である。このガラスエポキシ基板を250℃の熱板上に5分間載せてリフローを行い、ガラスエポキシ基板に積層セラミックコンデンサを実装した。
<評価方法について>
(1)Pを含むCu−Ni合金めっきの組成
Pを含むCu−Ni合金めっきの組成(Cu,Ni,P)を確認するため、ガラスエポキシ基板内のCu電極10箇所について、EDX(エネルギー分散型X線分光法)により分析し、その平均値を求め、皮膜組成とした。
(2)セルフアライメント性
試験回数を500回として、セルフアライメント性を評価した。具体的には、リフロー後に、積層セラミックコンデンサが、ガラスエポキシ基板のX方向またはY方向に0.2mm以上ずれたもの、または積層セラミックコンデンサのL方向がガラスエポキシ基板のX方向から5°以上傾いたものをNG(不良)とした。
(3)金属間化合物層の低融点金属成分量の定量
リフロー後の反応生成物中に含まれる低融点金属成分の定量を、DSC(示差走査熱量測定)により行った。測定条件は、N2雰囲気中、測定温度:30℃以上300℃以下、昇温速度:5℃/分、リファレンス:Al23である。測定されたDSCチャートの低融点金属成分の溶融温度における溶融吸熱ピークの吸熱量から、残留した低融点金属成分を定量化した。残留低融点金属含有率が、0〜3質量%の場合は◎、3質量%より大きく、30質量%以下の場合は○、30質量%より大きい場合は×(再度のリフローで部品ズレ発生の可能性あり)と評価した。
(4)接合強度
試験回数を500回として、接合強度を評価した。具体的には、地上1mからガラスエポキシ基板を鉛直方向に5回落下させ、積層セラミックコンデンサが剥離したものをNGとした。
表1に、実施例1〜22および比較例1〜8の評価の結果を示す。
表1に示すように、実施例1〜22は、比較例1〜8に比べて何れの特性も良好であることが確認できた。また、金属層が存在すると、さらに特性が向上した。具体的には以下の通りである。
(1)セルフアライメント性についての評価
セルフアライメント性の評価について、実施例1〜22でNG回数0〜15回であるのに対し、比較例1〜8では0〜358回であった。
特に、比較例3では、NG回数が358回であった。これは、上記した通り、Cu−Ni合金めっき膜2におけるP,B,Au,Pd,Ag,Pt(表1における第3元素)のうち少なくとも1種の元素の合計の含有率が0.05wt%よりも小さい場合には、十分に拡散速度を遅くすることができず、セルフアライメント性を改善できなかったためである。
上記した評価結果により、実施例は比較例に比べて優れたセルフアライメント性を有することが確認できた。
また、実施例11〜22はNG回数0〜3回であり、金属層が存在することにより、さらに良好なセルフアライメント性を有することも確認できた。なお、比較例5はAu金属層を有するが、NG回数は20回であった。これは、上記した通り、金属層の膜厚が0.05μmよりも小さいため、金属層によるセルフアライメント性の効果を十分に得られなかったためである。
(2)金属間化合物層の低融点金属成分量の定量についての評価
金属間化合物層の低融点金属成分量の定量の評価について、実施例1〜22の全てで残留低融点金属含有率が◎(0〜3質量%)であるのに対し、比較例1〜8では比較例3および比較例4のみが◎、比較例5が○(3質量%より大きく、30質量%以下)、その他の全ての比較例1,2,4,6,8が×(30質量%より大きい。すなわち、再度のリフローで部品ズレ発生の可能性あり)であった。
特に、比較例1、比較例2、比較例4および比較例6は、残留低融点金属含有率が×であり、再度のリフローで部品ズレの可能性があった。これは、上記した通り、Cu−Ni合金めっき膜2のNiの含有率が3wt%よりも小さい場合(比較例1)および20wt%よりも大きい場合(比較例2)、並びにCu−Ni合金めっき膜2におけるP,B,Au,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の元素の合計の含有率が1.0wt%よりも大きい場合(比較例4)、並びに金属層の膜厚が5μmよりも大きい場合(比較例6)においては、高融点の金属間化合物層が形成され難くなり、再度のリフロー時に既に接合の完了しているはんだが溶融してしまうためである。
上記した評価結果により、実施例は比較例に比べて残留低融点金属含有率が小さく、再度リフローを行っても部品ズレの発生を抑制できることが確認できた。
(3)接合強度についての評価
接合強度の評価について、実施例1〜22でNG回数0〜17回であるのに対し、比較例1〜8では0〜185回であった。この評価結果により、実施例は比較例に比べて優れた接合強度を有することが確認できた。
また、実施例11〜22はNG回数0〜3回であり、金属層が存在することにより、さらに優れた接合強度を有することも確認できた。なお、比較例5はAu金属層を有するが、NG回数は35回であった。これは、上記した通り、金属層の膜厚が0.05μmよりも小さいため、金属層による接合強度の効果を十分に得られなかったためである。
なお、実施例1〜22は何れも全ての評価結果が良好であったが、比較例1〜8は全ての評価結果が良好であるものが存在しなかった。すなわち、比較例1〜8は、一つの評価結果が良好であっても、他の評価結果は良好でないと判断された。
例えば、比較例8は、セルフアライメント性および接合強度のNG回数がともに0回であったが、一方で、残留低融点金属含有率は×(30質量%より大きい。すなわち、再度のリフローで部品ズレ発生の可能性あり)であった。また、比較例3は残留低融点金属含有率が◎(0〜3質量%)であったが、一方で、セルフアライメント性のNG回数は358回、接合強度のNG回数は26回であった。同様に、比較例7は残留低融点金属含有率が◎(0〜3質量%)であったが、一方で、セルフアライメント性のNG回数は286回、接合強度のNG回数は185回であった。
なお、この発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変形される。
2 Cu−Ni合金めっき膜
4 金属間化合物層
6 Sn系はんだ層
8 基材
10 金属層

Claims (4)

  1. 熱処理によりCu、Ni、Snを主成分とする合金層を形成するためのCu−Ni合金を主成分とするめっき膜と前記めっき膜の表面に形成されるSn系はんだ層とを含み、
    前記めっき膜は、
    P,B,Au,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の元素を含有し、
    前記元素の合計の含有率が0.05wt%以上1.0wt%以下であり、
    Niの含有率が3wt%以上20wt%以下であることを特徴とする、接合用部材。
  2. 前記めっき膜の表面にAu,Pd,Ag,Ptのうち少なくとも1種の金属層を有し、
    前記金属層の合計の膜厚が0.05μm以上5μm以下である、請求項1に記載の接合用部材。
  3. 電子部品を基板に実装する電子部品の実装方法であって、
    請求項1に記載のめっき膜を前記基板に形成する工程と、
    前記めっき膜の表面にSn系はんだ層を形成する工程と、
    前記電子部品を前記基板に搭載して、リフローはんだ付けにより前記接合用部材と前記Sn系はんだ層とを溶融して前記めっき膜と前記Sn系はんだ層との境界にCu、Ni、Snを主成分とする合金化により合金層を形成し、前記電子部品を前記基板に実装するリフローはんだ付け工程と、
    を含み、
    前記リフローはんだ付け工程は、240℃以上280℃以下で180秒以上加熱することを特徴とする、電子部品の実装方法。
  4. 請求項1に記載のめっき膜を前記基板に形成する工程の後に、
    前記めっき膜の表面にAu、Pd、Ag、Ptのうち少なくとも1種の金属層を形成する工程と、
    前記金属層の表面にSn系はんだ層を形成する工程と、
    をさらに含み、
    前記金属層の合計の膜厚は、0.05μm以上5μm以下である、請求項3に記載の電子部品の実装方法。
JP2015046992A 2015-03-10 2015-03-10 接合用部材およびそれを用いた電子部品の実装方法 Active JP6459656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046992A JP6459656B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 接合用部材およびそれを用いた電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046992A JP6459656B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 接合用部材およびそれを用いた電子部品の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016167543A JP2016167543A (ja) 2016-09-15
JP6459656B2 true JP6459656B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56898038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046992A Active JP6459656B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 接合用部材およびそれを用いた電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6459656B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724851B2 (ja) 2017-04-14 2020-07-15 株式会社デンソー 基材、それを用いたモールドパーケージ、基材の製造方法、およびモールドパッケージの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070153A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Hitachi Ltd 電子部品の接続方法
JPH10229272A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP3910363B2 (ja) * 2000-12-28 2007-04-25 富士通株式会社 外部接続端子
JP5874827B2 (ja) * 2012-06-19 2016-03-02 株式会社村田製作所 接合用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016167543A (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753090B2 (ja) はんだペースト、及び電子装置
JP2007075856A (ja) Cuコアボール
JP5874827B2 (ja) 接合用部材
JP5552958B2 (ja) 端子構造、プリント配線板、モジュール基板及び電子デバイス
WO2013132942A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
US9773721B2 (en) Lead-free solder alloy, connecting member and a method for its manufacture, and electronic part
KR102064345B1 (ko) 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법
US9883586B2 (en) Wiring substrate for bonding using solder having a low melting point and method for manufacturing same
KR101184108B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법, 전자 장치의 제조 방법
JP6459656B2 (ja) 接合用部材およびそれを用いた電子部品の実装方法
JP2009097053A (ja) 金属条、コネクタ、および金属条の製造方法
JP5929722B2 (ja) 端子構造、プリント配線板、モジュール基板、電子デバイス及び端子構造の製造方法
JP2013012739A (ja) 電気接続端子構造体及びその製造方法
CN103339718A (zh) Sn合金隆起物的制造方法
TW201417932A (zh) 具多層介金屬層的銲點結構
JP5019596B2 (ja) プリント配線板及びプリント回路板
JP6267427B2 (ja) はんだ付け方法及び実装基板
JP2005286323A (ja) 配線基板、半田部材付き配線基板及び配線基板の製造方法
JP2004289113A (ja) 金属電極とこれを用いた接合方法
JP5825265B2 (ja) プリント基板のはんだ付け方法
JP5552957B2 (ja) 端子構造、プリント配線板、モジュール基板及び電子デバイス
JP5625510B2 (ja) 端子構造、プリント配線板、モジュール基板及び電子デバイス
JP2011211057A (ja) 鉛フリーはんだ用プリント配線基板およびその製造方法
JP2007059681A (ja) プリント基板およびその製造方法
JPWO2019117041A1 (ja) ソルダペースト、接合構造体及び接合構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150