JP6459461B2 - 内燃機関のegr推定装置及び内燃機関のegr推定方法 - Google Patents

内燃機関のegr推定装置及び内燃機関のegr推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6459461B2
JP6459461B2 JP2014250832A JP2014250832A JP6459461B2 JP 6459461 B2 JP6459461 B2 JP 6459461B2 JP 2014250832 A JP2014250832 A JP 2014250832A JP 2014250832 A JP2014250832 A JP 2014250832A JP 6459461 B2 JP6459461 B2 JP 6459461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
egr
oxygen concentration
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014250832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113906A (ja
Inventor
晋祐 高倉
晋祐 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014250832A priority Critical patent/JP6459461B2/ja
Publication of JP2016113906A publication Critical patent/JP2016113906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459461B2 publication Critical patent/JP6459461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のEGR推定装置及び内燃機関のEGR推定方法に関する。
特許文献1には、内燃機関の吸気通路においてEGRポート及びPCVポートの上流に酸素濃度センサを配置する技術が開示されている。
特開2003−3879号公報
ところで、EGR、すなわち排気再循環を行う内燃機関では、内燃機関の吸気酸素濃度が、EGR率に応じて変化する。このため、吸気酸素濃度センサは、EGR率を推定するのに用いることができる。EGR率は、吸気に占めるEGRガスの割合であり、EGRの度合いを示す。EGRガスは、EGRで吸気通路に還流される排気である。
しかしながら、吸気酸素濃度センサの出力は、EGR率が同じ場合であっても、吸気酸素濃度センサの劣化度合いや個体差などによって異なってくる。このため、劣化度合いや個体差の影響を吸収しつつ、吸気酸素濃度センサでEGR率を推定する技術が望まれる。
本発明は上記に鑑みてなされてものであり、劣化度合いや個体差の影響を吸収しつつ、吸気酸素濃度センサでEGR率を推定することが可能な内燃機関のEGR推定装置及び内燃機関のEGR推定方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様の内燃機関のEGR推定装置は、内燃機関と、前記内燃機関に導入する吸気を流通させる吸気通路と、前記内燃機関から排出される排気を流通させる排気通路と、前記排気通路から前記吸気通路に排気を還流するEGR装置と、前記吸気通路のうち前記EGR装置が接続する部分よりも下流の部分に設けられた吸気酸素濃度センサと、を備える。そして、前記内燃機関の運転状態が、前記EGR装置を介して排気を還流するEGRが行われない第1の運転領域にある場合に、前記吸気酸素濃度センサの検出出力を取得する取得部と、前記内燃機関の運転状態が、前記EGR装置を介して排気を還流するEGRが行われる第2の運転領域にある場合に、前記吸気酸素濃度センサの検出出力と、前記取得部が取得した前記吸気酸素濃度センサの検出出力とに基づき、EGR率を推定する推定部と、をさらに備える。前記取得部は、前記内燃機関の運転状態が前記第1の運転領域にある場合に前記吸気酸素濃度センサの検出出力を繰り返し取得する。また、前記推定部は、前記内燃機関の運転状態が前記第1の運転領域にある場合に前記取得部が繰り返し取得した前記吸気酸素濃度センサの検出出力の最新の出力を基準として、EGR率を推定する。前記最新の出力は、前記取得部が前記吸気酸素濃度センサの検出出力を繰り返し取得する際に、前記取得部により新たに取得される度に最新となる検出出力とされる。
上記態様の内燃機関のEGR推定装置によれば、劣化度合いや個体差の影響を含む出力を基準とするので、劣化度合いや個体差の影響を吸収しつつ、吸気酸素濃度センサでEGR率を推定することができる。
内燃機関のEGR推定装置の概略構成図である。 コントローラが行う制御の一例をフローチャートで示す図である。 第1の運転領域及び第2の運転領域の設定を示す図である。 EGR率換算テーブルの一例を示す図である。 乾燥空気及び湿潤空気の酸素濃度の比較図である。 EGR推定方法の一例をタイミングチャートで示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同一又は対応する構成を示す。
図1は、内燃機関のEGR推定装置100の概略構成図である。以下では、内燃機関のEGR推定装置100を単に推定装置100と称す。推定装置100は、内燃機関1と、吸気系10と、排気系20と、過給機30と、EGR装置40と、第1の供給通路50と、第2の供給通路60と、排気バイパス通路70及びウェイストゲートバルブ71と、コントローラ80と、を備える。
吸気系10は、吸気通路11と、エアフロメータ12と、スロットルバルブ13と、コレクタ14と、コンプレッサ31と、を備える。吸気通路11は、内燃機関1に導入する吸気を流通させる。吸気通路11には、エアフロメータ12、コンプレッサ31、スロットルバルブ13及びコレクタ14が上流側からこの順に設けられる。エアフロメータ12は、吸気の流量を計測する。スロットルバルブ13は、内燃機関1に導入する吸気の量を調節する。コレクタ14は、容積室である。コンプレッサ31は、過給機30のコンプレッサであり、吸気を圧縮する。
吸気系10には、湿度センサ15と、吸気酸素濃度センサ16と、圧力センサ17とが設けられる。湿度センサ15は吸気の湿度を検出する。湿度センサ15は具体的には、エアフロメータ12に内蔵されるかたちで設けられる。このため、湿度センサ15は新気の湿度を検出する。吸気酸素濃度センサ16は、吸気の酸素濃度を検出する。
吸気酸素濃度センサ16は、吸気通路11のうちコンプレッサ31よりも下流の部分に設けられる。吸気酸素濃度センサ16は具体的には、吸気通路11のうちコンプレッサ31及びスロットルバルブ13間の部分に設けられる。圧力センサ17は、吸気の圧力を検出する。圧力センサ17は、吸気通路11のうちスロットルバルブ13よりも下流の部分に設けられる。圧力センサ17は具体的には、コレクタ14に設けられる。
排気系20は、排気通路21と、上流触媒22と、下流触媒23と、消音器24と、タービン32と、を備える。排気通路21は、内燃機関1から排出される排気を流通させる。排気通路21には、タービン32、上流触媒22、下流触媒23及び消音器24が上流側からこの順に設けられる。上流触媒22及び下流触媒23は、排気を浄化する。消音器24は、排気音を低減する。タービン32は、過給機30のタービンであり、排気からエネルギーを回収する。
過給機30はターボチャージャであり、コンプレッサ31と、タービン32と、シャフト33と、を備える。過給機30は、コンプレッサ31が吸気通路11に、タービン32が排気通路21にそれぞれ設けられることで、吸気通路11及び排気通路21に設けられる。過給機30では、タービン32が排気によって回転することで、シャフト33を介してコンプレッサ31が回転し、吸気を圧縮する。過給機30は、このようにして吸気を圧縮し内燃機関1に供給する。
EGR装置40は、EGR通路41と、EGRクーラ42と、EGRバルブ43と、を備える。EGR装置40は、排気通路21のうち過給機30よりも下流の部分から吸気通路11のうち過給機30よりも上流の部分に排気を還流する。
EGR通路41は、排気通路21と吸気通路11とを接続する。EGR通路41は、排気通路21を流通する排気の一部をEGRガスとして吸気通路11に還流する。EGRクーラ42は、EGR通路41を流通するEGRガスを冷却する。EGRバルブ43は、EGR通路41を流通するEGRガスの流量を調節する。
EGR装置40、具体的にはEGR通路41は、排気通路21のうちタービン32よりも下流の部分と、吸気通路11のうちコンプレッサ31よりも上流の部分とを接続する。このように吸気通路11と排気通路21とを接続するEGR通路41は、LPLすなわちロープレッシャーループのEGR経路を形成する。
EGR通路41はさらに具体的には、排気通路21のうち上流触媒22及び下流触媒23間の部分と、吸気通路11のうちエアフロメータ12及びコンプレッサ31間の部分とを接続する。EGR通路41には、差圧センサ44が設けられる。差圧センサ44は、EGR通路41におけるEGRバルブ43の前後差圧を検出する。
第1の供給通路50は、内燃機関1から吸気通路11のうち過給機30よりも上流の部分にブローバイガスを供給する。具体的には、第1の供給通路50は、内燃機関1から吸気通路11のうちエアフロメータ12及びコンプレッサ31間の部分にブローバイガスを供給する。当該部分はさらに具体的には、吸気通路11のうちEGR通路41が接続する部分よりも上流の部分となっている。
第2の供給通路60は、内燃機関1から吸気通路11のうちスロットルバルブ13よりも下流の部分にブローバイガスを供給する。具体的には、第2の供給通路60は、吸気通路11のうちコレクタ14及び内燃機関1間の部分にブローバイガスを供給する。
第1の供給通路50及び第2の供給通路60は、吸気通路11のうち第1の供給通路50が接続する部分11Aと第2の供給通路60が接続する部分11Bとの差圧に応じて、ブローバイガスを供給する。具体的には、部分11Aの圧力である第1の圧力P1が、部分11Bの圧力である第2の圧力P2よりも高い場合に、第2の供給通路60を介してブローバイガスを供給する。また、第1の圧力P1が第2の圧力P2よりも低い場合に、第1の供給通路50を介してブローバイガスを供給する。
第1の供給通路50及び第2の供給通路60は具体的には、内燃機関1のクランクケース内の換気を行うことで、内燃機関1から当該クランクケース内のブローバイガスを含むガスを排出する。また、排出したガスを吸気通路11に供給することで、当該ガスに含まれた状態でブローバイガスを吸気通路11に供給する。
排気バイパス通路70は、排気通路21に設けられる。排気バイパス通路70は、排気通路21のうちタービン32よりも上流及び下流の部分を接続する。排気バイパス通路70は、タービン32を迂回するように排気を流通させる。
ウェイストゲートバルブ71は、排気バイパス通路70に設けられる。ウェイストゲートバルブ71は、排気バイパス通路70を流通する排気の流量を調節する。ウェイストゲートバルブ71は排気の流量を調節することで、タービン32及びコンプレッサ31の回転速度、すなわち過給機30の回転速度を調整する。
コントローラ80は、電子制御装置であり、コントローラ80には、各種センサ・スイッチ類として、エアフロメータ12や、湿度センサ15や、吸気酸素濃度センサ16や、圧力センサ17や、差圧センサ44のほか、クランク角センサ91やアクセルペダルセンサ92からの信号が入力される。
クランク角センサ91は、所定クランク角ごとにクランク角信号を生成する。クランク角信号は、内燃機関1の回転速度を代表する信号として用いられる。アクセルペダルセンサ92は、推定装置100を備える車両のアクセルペダルの踏込量を検出する。アクセルペダルの踏込量は、内燃機関1の負荷を代表する信号として用いられる。
コントローラ80は、上述した各種センサ・スイッチ類からの入力信号に基づいて、スロットルバルブ13や、EGRバルブ43や、ウェイストゲートバルブ71を制御する。また、次に説明するようにEGR率αを推定する。
図2は、コントローラ80が行う制御の一例をフローチャートで示す図である。コントローラ80は、図2に示すフローチャートの処理を所定期間毎に繰り返し実行することができる。
本フローチャートの処理は概略次の通りである。すなわち、ステップS1で内燃機関1の運転状態を検出し、ステップS5及びステップS6で内燃機関1の運転状態の判定を行う。そして、判定結果に従いステップS11からステップS13で、吸気酸素濃度センサ16の出力の取得、及び後述する対応関係Lの変更を行う。また、ステップS21及びステップS22で、吸気酸素濃度センサ16の出力の検出、及びEGR率αの推定を行う。
ステップS1で、コントローラ80は内燃機関1の運転状態を検出する。内燃機関1の運転状態は例えば、内燃機関1の回転速度及び負荷であり、クランク角センサ91及びアクセルペダルセンサ92の出力に基づき検出することができる。
ステップS5で、コントローラ80は、内燃機関1の運転状態が第1の運転領域にあるか否かを判定する。また、ステップS5で否定判定であれば、ステップS6で、内燃機関1の運転状態が第2の運転領域にあるか否かを判定する。ステップS6で否定判定であれば、本フローチャートの処理を一旦終了する。第1の運転領域及び第2の運転領域は、次に説明するように設定される。
図3は、第1の運転領域及び第2の運転領域の設定を示す図である。図3では、後述するように第1の運転領域及び第2の運転領域を過給機30が過給を行わない非過給域に設定した場合の条件を示す。
第1の運転領域は、EGR通路41を介して排気を還流するEGRが行われない運転領域、すなわちEGR停止領域に設定される。第1の運転領域はさらに、第1の供給通路50を介したブローバイガスの供給、換言すれば部分11Aへのブローバイガスの供給が行われない運転領域に設定される。第1の運転領域は、吸気が新気となる運転領域に設定される。
第2の運転領域は、EGR通路41を介して排気を還流するEGRが行われる運転領域、すなわちEGR実行領域に設定される。第2の運転領域はさらに、部分11Aへのブローバイガスの供給が行われない運転領域に設定される。
部分11Aへのブローバイガスの供給は、第1の圧力P1が第2の圧力P2よりも高い場合に行われない。このため、第1の運転領域及び第2の運転領域は具体的には、第1の圧力P1が第2の圧力P2よりも高くなる運転領域に設定することができる。
過給機30が過給を行わない場合、第2の圧力P2は負圧となり、第1の圧力P1よりも低くなる。すなわち、第1の圧力P1が第2の圧力P2よりも高くなる。このため、第1の運転領域及び第2の運転領域は、非過給域に設定することができる。第1の運転領域及び第2の運転領域は、内燃機関1の運転状態に応じた領域として実験等に基づき予め設定することができる。
図2に戻り、ステップS5で肯定判定であれば、処理はステップS11に進む。この場合、コントローラ80は、吸気酸素濃度センサ16の出力を取得する。上述の通り、第1の運転領域は、吸気が新気となる運転領域に設定される。このため、ステップS11でコントローラ80は具体的には、新気に応じた吸気酸素濃度センサ16の出力を取得する。
ステップS12で、コントローラ80は、ステップS11で取得した吸気酸素濃度センサ16の出力に応じて、対応関係Lを変更する。対応関係Lは、EGR率αと吸気酸素濃度センサ16の出力との対応関係であり、EGR率αに応じた吸気酸素濃度センサ16の出力を示す。対応関係Lは、次に説明するEGR率換算テーブルに設定される。
図4は、EGR率換算テーブルの一例を示す図である。対応関係L´は、所定の条件における対応関係Lを示す。所定の条件は、吸気の湿度を考慮しない場合、吸気酸素濃度センサ16の劣化がない場合、及び吸気酸素濃度センサ16が個体差のばらつき中央品である場合である。図4では、吸気酸素濃度センサ16の出力を当該出力に応じた酸素濃度βで示す。
EGR率換算テーブルには、次のようにして対応関係Lが設定される。ここで、EGR率αが100%である場合、酸素濃度βは理想的にはゼロになる。また、酸素濃度βは、EGR率αに応じて線形的に変化する。このため、対応関係Lは、これらの特性条件を満たすように設定される。
ステップS11で取得した吸気酸素濃度センサ16の出力には、吸気酸素濃度センサ16の劣化度合いや個体差の影響が含まれる。このため、対応関係Lは、上述した特性条件を満たしつつ、ステップS11で取得した吸気酸素濃度センサ16の出力に基づき、EGR率αがゼロである場合に対応する酸素濃度βを設定することで、設定される。特性条件を満たすにあたり、EGR率αが100%である場合の酸素濃度βはゼロ以外の所定値であってもよい。
図2に戻り、ステップS12で、コントローラ80は具体的には、上述したように対応関係Lを設定することで、ステップS11で取得した吸気酸素濃度センサ16の出力に応じて、対応関係Lを変更する。
ステップS13で、コントローラ80はさらに、吸気の湿度に応じて、対応関係Lを変更する。吸気の湿度は具体的には、新気の湿度であり、湿度センサ15の出力に基づき検出することができる。コントローラ80はさらに具体的には、次に説明するように対応関係Lを変更する。
図5は、乾燥空気及び湿潤空気の酸素濃度の比較図である。図5に示すように、湿潤空気は水蒸気を含む結果、乾燥空気よりも酸素濃度が低下する。したがって、吸気酸素濃度センサ16は、EGR率αが同じゼロの場合であっても、新気が湿潤空気である場合には、新気が乾燥空気である場合よりも、低い酸素濃度を検出することになる。
このため、図2に示すステップS13で、コントローラ80は具体的には、前述した特性条件を満たしつつ、吸気の湿度が高い場合ほど、EGR率αがゼロである場合に対応する酸素濃度βが小さくなるように、対応関係Lを変更する。ステップS13の後には、本フローチャートの処理を一旦終了する。
ステップS6で肯定判定であった場合、処理はステップS21に進む。この場合、コントローラ80は、吸気酸素濃度センサ16の出力を検出する。また、続くステップS22で、EGR率αを推定する。
ステップS22で、コントローラ80は、ステップS11で取得した吸気酸素濃度センサ16の出力を基準として、ステップS21で検出した吸気酸素濃度センサ16の出力に基づき、EGR率αを推定する。
ステップS22でコントローラ80は具体的には、ステップS21で検出した吸気酸素濃度センサ16の出力に基づき、前述の図4に示す対応関係Lから酸素濃度βで示される当該出力に対応するEGR率αを特定することで、EGR率αを推定する。
また、コントローラ80は、対応関係Lから分かるように、ステップS11で取得した吸気酸素濃度センサ16の出力と、ステップS21で検出した吸気酸素濃度センサ16の出力と、の差分の大きさが大きい場合ほど、EGR率αを大きく推定する。ステップS22の後には、本フローチャートを一旦終了する。
コントローラ80は、ステップS22で、以下で説明する式(2)に基づきEGR率αを算出することで、EGR率αを推定してもよい。
ここで、EGR率αは、次の式(1)によって算出することができる。
[数1]
α=(O2air−O2mix)/(O2air−O2exh) ・・・(1)
O2airは、大気中の酸素濃度である。O2mixは、EGRガスを含む吸気の酸素濃度である。O2exhは、排気ガス中の酸素濃度である。
内燃機関1において燃焼がストイキで行われる場合、酸素濃度O2exhはゼロになる。したがって、EGR率αは、次の式(2)によって算出することができる。
[数2]
α=(O2air−O2mix)/O2air ・・・(2)
上記式(2)を用いてEGR率αを推定するには、図2に示すフローチャートのステップS11で取得した酸素濃度を酸素濃度O2airに適用すればよい。また、同フローチャートのステップS21で検出した酸素濃度を酸素濃度O2mixに適用すればよい。
図6は、EGR推定方法の一例をタイミングチャートで示す図である。図6では、パラメータとして、酸素濃度βとともにEGRバルブ43の開度γを併せて示す。図6に示すように、タイミングT1前では、開度γはゼロであり、内燃機関1の運転状態は第1の運転領域にある。このため、タイミングT1以前では、酸素濃度βは新気に応じた酸素濃度になる。また、酸素濃度βに対応するEGR率αはゼロになる。
コントローラ80は、タイミングT1前に、図6において酸素濃度βで示される吸気酸素濃度センサ16の出力を取得する。コントローラ80は、タイミングT1前において、吸気酸素濃度センサ16の出力を繰り返し取得し、新たに出力を取得する度に、最新の出力を基準の出力とする。
吸気酸素濃度センサ16の出力は例えば、第1の運転領域への内燃機関1の運転状態の移行毎に取得されてもよく、内燃機関1の始動毎に取得されてもよい。但し、これらの場合には、取得頻度が低下する分、EGR率αの推定精度が低下し易くなる。
タイミングT1からタイミングT2までの間では、EGRバルブ43が開弁駆動される。このためこの期間では、開度γが上昇する。結果、EGRガスによって酸素濃度βが低下する。このとき、酸素濃度βに対応するEGR率αは上昇する。タイミングT2後には、開度γは一定に維持される。このため、これに応じて酸素濃度βが遅れを有して一定になる。酸素濃度βに対応するEGR率αについても同様である。内燃機関1の運転状態は、タイミングT1から第2の運転領域に含まれる。
コントローラ80は、タイミングT1からは、タイミングT1前に取得した吸気酸素濃度センサ16の最新の出力を基準として、図6において酸素濃度βで示される吸気酸素濃度センサ16の出力に基づき、EGR率αを推定する。タイミングT1前に取得した最新の出力を基準にするにあたり、コントローラ80は具体的には、当該出力に応じたEGR率αをゼロとする。
次に、推定装置100の主な作用効果について説明する。推定装置100は、内燃機関1と、吸気通路11と、排気通路21と、過給機30と、EGR装置40と、吸気酸素濃度センサ16と、コントローラ80と、を備える。コントローラ80は、内燃機関1の運転状態が第1の運転領域にある場合に、吸気酸素濃度センサ16の出力を取得する。また、内燃機関1の運転状態が第2の運転領域にある場合に、取得した吸気酸素濃度センサ16の出力を基準として、吸気酸素濃度センサ16の出力に基づきEGR率αを推定する。
このような構成の推定装置100によれば、劣化度合いや個体差の影響を含む出力を基準とするので、劣化度合いや個体差の影響を吸収しつつ、吸気酸素濃度センサ16でEGR率αを推定することができる。
推定装置100では、コントローラ80は、取得した吸気酸素濃度センサ16の出力と、内燃機関1の運転状態が第2の運転領域にある場合の吸気酸素濃度センサ16の出力と、の差分の大きさが大きい場合ほど、EGR率αを大きく推定する。
推定装置100は、このような構成である場合に、劣化度合いや個体差の影響を含む出力を基準として、EGR率αを推定することができる。
推定装置100では、コントローラ80は、取得した吸気酸素濃度センサ16の出力に応じて、対応関係Lを変更するとともに、対応関係Lから当該出力に対応するEGR率αを特定することで、EGR率αを推定する。
推定装置100は、このような構成である場合に、劣化度合いや個体差の影響を含む出力を基準として、EGR率αを推定することができる。
推定装置100では、コントローラ80は、吸気の湿度に応じて、対応関係Lを変更する。このような構成の推定装置100によれば、さらに吸気の湿度の影響を抑制することができる分、EGR率αをより正確に推定することができる。
推定装置100は、過給機30をさらに備える。そして、EGR装置40は、排気通路21のうち過給機30よりも下流の部分から吸気通路11のうち過給機30よりも上流の部分に排気を還流する。また、吸気酸素濃度センサ16は、吸気通路11のうち過給機30よりも下流の部分に設けられる。
推定装置100は、このような構成である場合に、劣化度合いや個体差の影響を吸収しつつ、吸気酸素濃度センサ16でEGR率αを推定することができる。
推定装置100は、スロットルバルブ13と、第1の供給通路50と、第2の供給通路60と、をさらに備える。そして、第1の運転領域及び第2の運転領域はさらに、第1の供給通路50を介したブローバイガスの供給が行われない運転領域となっている。
このような構成の推定装置100によれば、第1の供給通路50を介したブローバイガスの供給を行う場合にさらに、ブローバイガスの影響を受けることなく、EGR率αを推定することができる。
推定装置100では、第1の運転領域は、吸気が新気となる運転領域となっている。このように構成された推定装置100によれば、新気以外のガスの影響を考慮する必要がないので、その分、EGR率αの推定の容易化や推定精度低下の抑制を図ることができる。
推定装置100では、次のようにしてEGR率αを推定する内燃機関のEGR推定方法が実現される。すなわち、この診断方法では、EGR装置40を設けるとともに、吸気通路11のうちEGR装置40が接続する部分よりも下流の部分に吸気酸素濃度センサ16を設ける。そして、内燃機関1の運転状態が第1の運転領域にある場合に、吸気酸素濃度センサ16の出力を取得する。また、内燃機関1の運転状態が第2の運転領域にある場合に、取得した吸気酸素濃度センサ16の出力を基準として、吸気酸素濃度センサ16の出力に基づきEGR率αを推定する。
このような推定方法によれば、劣化度合いや個体差の影響を含む出力を基準とするので、劣化度合いや個体差の影響を吸収しつつ、吸気酸素濃度センサ16でEGR率αを推定することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上述した実施形態では、取得部や推定部や変更部などの機能部が、コントローラ80で実現される場合について説明した。しかしながら、これら機能部は例えば、複数のコントローラで実現されてもよい。
1 内燃機関
11 吸気通路
13 スロットルバルブ
15 湿度センサ
16 吸気酸素濃度センサ
21 排気通路
30 過給機
40 EGR装置
50 第1の供給通路
60 第2の供給通路
80 コントローラ
100 推定装置

Claims (8)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関に導入する吸気を流通させる吸気通路と、
    前記内燃機関から排出される排気を流通させる排気通路と、
    前記排気通路から前記吸気通路に排気を還流するEGR装置と、
    前記吸気通路のうち前記EGR装置が接続する部分よりも下流の部分に設けられた吸気酸素濃度センサと、
    前記内燃機関の運転状態が、前記EGR装置を介して排気を還流するEGRが行われない第1の運転領域にある場合に、前記吸気酸素濃度センサの検出出力を取得する取得部と、
    前記内燃機関の運転状態が、前記EGR装置を介して排気を還流するEGRが行われる第2の運転領域にある場合に、前記取得部が取得した前記吸気酸素濃度センサの検出出力を基準として、前記吸気酸素濃度センサの検出出力に基づきEGR率を推定する推定部と、
    を備え、
    前記取得部は、前記内燃機関の運転状態が前記第1の運転領域にある場合に前記吸気酸素濃度センサの検出出力を繰り返し取得し、
    前記推定部は、前記内燃機関の運転状態が前記第1の運転領域にある場合に前記取得部が繰り返し取得した前記吸気酸素濃度センサの検出出力の最新の出力を基準として、EGR率を推定し、
    前記最新の出力は、前記取得部が前記吸気酸素濃度センサの検出出力を繰り返し取得する際に、前記取得部により新たに取得される度に最新となる検出出力である、
    ことを特徴とする内燃機関のEGR推定装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関のEGR推定装置であって、
    前記推定部は、前記取得部が取得した前記吸気酸素濃度センサの検出出力と、前記内燃機関の運転状態が前記第2の運転領域にある場合の前記吸気酸素濃度センサの検出出力と、の差分の大きさが大きい場合ほど、EGR率を大きく推定する、
    ことを特徴とする内燃機関のEGR推定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の内燃機関のEGR推定装置であって、
    前記推定部は、前記取得部が取得した前記吸気酸素濃度センサの検出出力に応じて、EGR率及び前記吸気酸素濃度センサの検出出力間の対応関係を変更するとともに、前記対応関係から前記内燃機関の運転状態が前記第2の運転領域である場合に検出された前記吸気酸素濃度センサの検出出力に対応するEGR率を特定することで、EGR率を推定する、
    ことを特徴とする内燃機関のEGR推定装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関のEGR推定装置であって、
    前記内燃機関に導入される吸気の湿度に応じて、前記対応関係を変更する変更部、
    をさらに備えることを特徴とする内燃機関のEGR推定装置。
  5. 請求項1から4いずれか1項に記載の内燃機関のEGR推定装置であって、
    前記吸気通路及び前記排気通路に設けられ、前記内燃機関に吸気を圧縮して供給する過給機をさらに備え、
    前記EGR装置は、前記排気通路のうち前記過給機よりも下流の部分から前記吸気通路のうち前記過給機よりも上流の部分に排気を還流し、
    前記吸気酸素濃度センサは、前記吸気通路のうち前記過給機よりも下流の部分に設けられる、
    ことを特徴とする内燃機関のEGR推定装置。
  6. 請求項5に記載の内燃機関のEGR推定装置であって、
    前記吸気通路のうち前記過給機よりも下流の部分に設けられ、前記内燃機関に導入する吸気の量を調節するスロットルバルブと、
    前記内燃機関から前記吸気通路のうち前記過給機よりも上流の部分にブローバイガスを供給する第1の供給通路と、
    前記内燃機関から前記吸気通路のうち前記スロットルバルブよりも下流の部分にブローバイガスを供給する第2の供給通路と、
    をさらに備え、
    前記第1の運転領域及び前記第2の運転領域はさらに、前記第1の供給通路を介したブローバイガスの供給が行われない運転領域である、
    ことを特徴とする内燃機関のEGR推定装置。
  7. 請求項1から6いずれか1項に記載の内燃機関のEGR推定装置であって、
    前記第1の運転領域は、吸気が新気となる運転領域である、
    ことを特徴とする内燃機関のEGR推定装置。
  8. 内燃機関の排気通路から吸気通路に排気を還流するEGR装置を設けるとともに、前記吸気通路のうち前記EGR装置が接続する部分よりも下流の部分に吸気酸素濃度センサを設け、
    前記内燃機関の運転状態が、前記EGR装置を介して排気を還流するEGRが行われない第1の運転領域にある場合に、前記吸気酸素濃度センサの検出出力を取得し、
    前記内燃機関の運転状態が、前記EGR装置を介して排気を還流するEGRが行われる第2の運転領域にある場合に、取得された前記吸気酸素濃度センサの検出出力を基準として、前記吸気酸素濃度センサの検出出力に基づきEGR率を推定し、
    前記吸気酸素濃度センサの検出出力を取得するにあたっては、前記内燃機関の運転状態が前記第1の運転領域にある場合に前記吸気酸素濃度センサの検出出力を繰り返し取得し、
    前記吸気酸素濃度センサの検出出力に基づきEGR率を推定するにあたっては、前記内燃機関の運転状態が前記第1の運転領域にある場合に繰り返し取得された前記吸気酸素濃度センサの検出出力の最新の出力を基準として、EGR率を推定し、
    前記最新の出力を、前記吸気酸素濃度センサの検出出力が繰り返し取得される際に、新たに取得される度に最新となる検出出力とする、
    ことを特徴とする内燃機関のEGR推定方法。
JP2014250832A 2014-12-11 2014-12-11 内燃機関のegr推定装置及び内燃機関のegr推定方法 Active JP6459461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250832A JP6459461B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 内燃機関のegr推定装置及び内燃機関のegr推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250832A JP6459461B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 内燃機関のegr推定装置及び内燃機関のegr推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113906A JP2016113906A (ja) 2016-06-23
JP6459461B2 true JP6459461B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56141338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250832A Active JP6459461B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 内燃機関のegr推定装置及び内燃機関のegr推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6459461B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6707038B2 (ja) 2017-01-23 2020-06-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6448830B1 (ja) * 2018-02-15 2019-01-09 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置、及び内燃機関の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112010U (ja) * 1980-12-27 1982-07-10
JPH0615854B2 (ja) * 1986-04-24 1994-03-02 三菱電機株式会社 内燃機関の排気ガス環流制御装置
JPH0615853B2 (ja) * 1986-12-02 1994-03-02 三菱電機株式会社 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JPH0819878B2 (ja) * 1986-12-02 1996-02-28 トヨタ自動車株式会社 排気ガス再循環率検出装置
JPH01219329A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2751324B2 (ja) * 1989-02-23 1998-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3663788B2 (ja) * 1996-12-16 2005-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2005076507A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料消費量測定装置
JP4715799B2 (ja) * 2007-04-13 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP2010025022A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Aisan Ind Co Ltd 過給機付エンジンのブローバイガス還流装置
JP2013068210A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
KR101747014B1 (ko) * 2012-12-04 2017-06-14 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 센서제어장치, 센서제어시스템 및 센서제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016113906A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9091223B2 (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US10156194B2 (en) Methods and systems for open loop and closed loop control of an exhaust gas recirculation system
JP6375912B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016006310A (ja) 内燃機関の制御システム
RU2012127271A (ru) Способ управления двигателем (варианты) и система двигателя
CN109072772B (zh) 基于物理的车辆涡轮增压器控制技术
JP2016037932A (ja) 異常判定装置
US10344697B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP6459461B2 (ja) 内燃機関のegr推定装置及び内燃機関のegr推定方法
EP3153695B1 (en) Egr control device and egr control method
CN111757980A (zh) 发动机系统
JPWO2018142510A1 (ja) 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
JP2004019629A (ja) 内燃機関の制御装置
US9822697B2 (en) Turbine expansion ratio estimation for model-based boost control
US20190195175A1 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
JP2016050517A (ja) 内燃機関
JP2012255405A (ja) 内燃機関のegr装置
JP6542592B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP6222138B2 (ja) 内燃機関のエミッション推定装置
JP6413716B2 (ja) 内燃機関の吸気酸素濃度センサ診断システム、及び内燃機関の吸気酸素濃度センサ診断方法
JP2015206307A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2390490A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2014159756A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013092068A (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
WO2021199411A1 (ja) 内燃機関のegr推定方法及び内燃機関のegr推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6459461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151