JP6459359B2 - クローザ装置及び車両用ドアロック装置 - Google Patents
クローザ装置及び車両用ドアロック装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6459359B2 JP6459359B2 JP2014202007A JP2014202007A JP6459359B2 JP 6459359 B2 JP6459359 B2 JP 6459359B2 JP 2014202007 A JP2014202007 A JP 2014202007A JP 2014202007 A JP2014202007 A JP 2014202007A JP 6459359 B2 JP6459359 B2 JP 6459359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- lever
- lever member
- rotation
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
上記課題を解決するクローザ装置は、前記アクチュエータは、前記モータの回転を減速して出力するものであることが好ましい。
図1〜図3に示すように、車両用のドアロック装置1は、図示しない車両ドアの開閉動作に伴い相対移動するストライカ10に係合するラッチ機構20と、その係合したストライカ10を相対移動不能に拘束すべくラッチ機構20をハーフラッチ状態からフルラッチ状態へと移行させるクローザ装置30と、を備えている。
次に、本実施形態のドアロック装置1に設けられたクローザ装置30について説明する。
詳述すると、このコイルバネ70は、第1端部70aがアクティブレバー61の径方向外側に設けられた掛止ピン71に掛止されることにより、当該掛止ピン71を回動支点X1として回動可能に設けられている。また、コイルバネ70の第2端部70bは、相対回動可能な状態でアクティブレバー61の押圧部61aに接続されている。更に、このコイルバネ70は、軸線方向に圧縮された状態で、その掛止ピン71とアクティブレバー61との間に介在されている。そして、本実施形態のクローザ装置30は、これにより、そのコイルバネ70によるアクティブレバー61の付勢方向が、当該アクティブレバー61の回動位置に応じて反転するように構成されている。
(1)クローザ装置30は、回動方向に応じてラッチ機構20をクローズ動作及びリリース動作させるレバー部材としてのアクティブレバー61と、このアクティブレバー61をモータ駆動により回動させるアクチュエータ51と、を備える。また、クローザ装置30は、第1端部70aに回動支点X1を有するとともに第2端部70bにアクティブレバー61との接続点X2を有して当該アクティブレバー61を回動付勢する付勢部材としてのコイルバネ70を備える。そして、クローザ装置30は、待機状態となる通常時には、そのコイルバネ70による付勢方向が反転する回動位置にアクティブレバー61が保持されるように構成される。
・上記実施形態は、車両のバックドアに設けられたドアロック装置1に具体化したが、その他のドアに用いられるドアロック装置に適用してもよい。
・上記実施形態では、コイルバネ70とアクティブレバー61との接続点X2が当該アクティブレバー61の回動中心X0及びコイルバネ70の回動支点X1を通る直線N上に配置される回動位置にアクティブレバー61の中立位置P0が設定される。また、ECU80は、第1方向又は第2方向に回動したアクティブレバー61を、この中立位置P0に復帰させるべくアクチュエータ51の作動を制御する。そして、モータ50のコギングトルクに基づき、この中立位置P0でアクティブレバー61の回動が規制されることにより、そのアクチュエータ51及びECU80が中立保持機構として機能することとした。
(イ)中立保持機構は、前記付勢方向が反転する回動位置において前記レバー部材に係合する係合部を備えること、を特徴とするクローザ装置。これより、簡素な構成にて、安定的に、レバー部材の回動位置を保持することができる。
Claims (5)
- 中立位置を基準として相反する二方向のクローズ位置とリリース位置との間を回動可能に設けられ、前記中立位置から前記二方向のうち前記クローズ位置側への回動によりラッチ機構をクローズ動作させるとともに前記二方向のうち前記リリース位置側への回動によりラッチ機構をリリース動作させるレバー部材と、
前記レバー部材を回動させるアクチュエータと、
第1端部に回動支点を有するとともに第2端部に前記レバー部材との接続点を有して該レバー部材を相反する前記二方向に付勢可能に構成され、前記クローズ動作及び前記リリース動作において該レバー部材を回動付勢する付勢部材と、
前記付勢部材による付勢方向が反転する前記中立位置に前記レバー部材を保持する中立保持機構と、を備えるクローザ装置。 - 請求項1に記載のクローザ装置において、
前記中立保持機構は、前記レバー部材と前記付勢部材との接続点が前記レバー部材の回動中心及び前記付勢部材の回動支点を通る直線上に配置される前記レバー部材の回動位置を前記中立位置として、該中立位置に前記レバー部材を復帰させるべく前記アクチュエータの作動を制御するものであること、を特徴とするクローザ装置。 - 請求項1又は請求項2に記載のクローザ装置において、
前記アクチュエータは、コギングトルクを有するモータを駆動源とするものであって、
前記中立保持機構は、前記コギングトルクに基づき前記付勢方向が反転する回動位置において前記レバー部材の回動を規制するものであること、を特徴とするクローザ装置。 - 請求項3に記載のクローザ装置において、
前記アクチュエータは、前記モータの回転を減速して出力するものであること、
を特徴とするクローザ装置。 - 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のクローザ装置を備えた車両用ドアロック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014202007A JP6459359B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | クローザ装置及び車両用ドアロック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014202007A JP6459359B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | クローザ装置及び車両用ドアロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016069986A JP2016069986A (ja) | 2016-05-09 |
JP6459359B2 true JP6459359B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=55865212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014202007A Expired - Fee Related JP6459359B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | クローザ装置及び車両用ドアロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6459359B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020134972A1 (de) * | 2020-01-07 | 2021-07-08 | Magna Closures Inc. | Verschluss-verriegelungsvorrichtung mit kraftbetätigtem verriegelungs-lösemechanismus mit elektromagnetischem aktuator |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS522968Y2 (ja) * | 1972-07-18 | 1977-01-22 | ||
JP4661396B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2011-03-30 | アイシン精機株式会社 | 車両用ドアクローザ装置 |
JP2007174850A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Mitsuba Corp | 電動モータの休止時回転防止構造 |
JP2008092754A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Mitsuba Corp | 電動モータの休止時回転防止構造 |
JP5051451B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-10-17 | アイシン精機株式会社 | 車両用ドア開閉操作装置 |
JP5320648B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2013-10-23 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドアクローザ装置 |
ITMI20110297A1 (it) * | 2011-02-28 | 2012-08-29 | Salice Arturo Spa | Sistema di sollevamento per ante di un mobile oscillanti attorno ad un asse orizzontale |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014202007A patent/JP6459359B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016069986A (ja) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6007745B2 (ja) | ドア駆動装置 | |
JP4618318B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP5303902B2 (ja) | 車両ドアロック装置 | |
JP4473919B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6617498B2 (ja) | 車両用アウトサイドハンドル装置 | |
JP4755528B2 (ja) | 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置 | |
JP2009052229A (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
US7360337B2 (en) | Door closing apparatus | |
JP6497046B2 (ja) | 車両ドア作動装置 | |
WO2010035638A1 (ja) | ドアロック装置 | |
JP2011122353A (ja) | ドアロック装置 | |
JP6035585B2 (ja) | 車両用ドアクローザ装置 | |
JP6459359B2 (ja) | クローザ装置及び車両用ドアロック装置 | |
JP4579649B2 (ja) | 電気錠のスイッチ機構 | |
JP2002129812A (ja) | 車両用ドア装置 | |
JP2021055493A (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP2011179186A (ja) | 電気錠 | |
JP2010037723A (ja) | ドアラッチ装置 | |
JP2016030982A (ja) | 車両用ドアクローザ装置 | |
JP3229412U (ja) | 中間停止装置 | |
JP2019138096A (ja) | 車両用開閉体制御装置 | |
JP2018100505A (ja) | 車両用開閉体制御装置 | |
JP5926016B2 (ja) | ラッチ錠における内外気圧差解消装置。 | |
JP7187796B2 (ja) | ドアクローザ | |
JP4880437B2 (ja) | 車両用ドア開閉システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6459359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |