JP6457773B2 - インプリント方法、インプリント装置及び物品製造方法 - Google Patents

インプリント方法、インプリント装置及び物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6457773B2
JP6457773B2 JP2014206675A JP2014206675A JP6457773B2 JP 6457773 B2 JP6457773 B2 JP 6457773B2 JP 2014206675 A JP2014206675 A JP 2014206675A JP 2014206675 A JP2014206675 A JP 2014206675A JP 6457773 B2 JP6457773 B2 JP 6457773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
substrate
alignment
shot
imprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014206675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016076626A (ja
Inventor
義行 薄井
義行 薄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014206675A priority Critical patent/JP6457773B2/ja
Priority to TW104129657A priority patent/TWI671182B/zh
Priority to US14/859,510 priority patent/US10353286B2/en
Priority to KR1020150136096A priority patent/KR101995615B1/ko
Priority to CN201510638839.2A priority patent/CN105487335B/zh
Publication of JP2016076626A publication Critical patent/JP2016076626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457773B2 publication Critical patent/JP6457773B2/ja
Priority to US16/296,695 priority patent/US10416553B2/en
Priority to KR1020190076197A priority patent/KR102032095B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7042Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、インプリント方法、インプリント装置及び物品製造方法に関する。
インプリント装置は、磁気記憶媒体や半導体デバイスの量産向けリソグラフィ技術の一つとして実用化されつつある。インプリント技術は、微細な回路パターンが形成された型(モールド)とシリコンウエハやガラスプレート等の基板上に塗布した樹脂とを接触させて基板上にパターンを形成する手法である。
例えば、半導体デバイスの回路パターンの形成においては、すでに基板上に形成されている回路パターンとこれから形成しようとする回路パターンとの重ね合わせ(アライメント)精度が非常に重要となっている。インプリント技術を用いたインプリント装置では、基板と型とのアライメント方式として、ダイバイダイアライメント方式が採用されている。ダイバイダイアライメント方式とは、基板の上のインプリント処理を行うインプリント領域ごとに、基板側マークと型側マークとを光学的に検出して基板と型との位置関係のずれを補正する方式である。
特許文献1には、型と基板上の樹脂とが接触した後で、基板側マークと型側マークとの検出結果に基づいて、型とインプリント領域との相対位置を調整するために基板ステージを駆動する方法が開示されている。
特開2012−084732号公報
インプリント技術は、従来の投影光学系のパターン形成技術と異なり、パターン形成時に基板上の樹脂と型が接触し、基板ステージを駆動して基板と型との相対位置が小さくなるようにダイバイダイアライメントを行う。基板上の樹脂と型とが接触しているため、ダイバイダイアライメント中に型が基板ステージの駆動に引きずられて、ヘッドマウント(型保持部)に対して型の位置がずれる場合がある。型の位置ずれが大きくなると、次ショットのダイバイダイアライメント中の基板と型の位置合わせ量が大きくなってしまう。さらに、基板と型が接触しているため、ダイバイダイアライメント中に基板と型の位置合わせできる量が限られるとともに、時間がかかる。
このため、パターンを形成するインプリント処理を繰り返すと、基板と型との位置ずれが増大し、その結果、ダイバイダイアライメントで位置合わせを行えないか、行えても時間がかかる。さらに、基板と型との位置ずれが大きくなると型側マーク又は基板側マークがアライメントスコープの視野から外れてしまい型とインプリント領域との相対位置を計測し得なくなることがある。
本発明は、型と基板との重ね合わせ精度およびスループットの点で有利なインプリント装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、基板上の複数のショット領域のそれぞれにを用いてインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント方法であって、前記複数のショット領域のそれぞれと前記型との相対位置を取得する取得工程と、ョット領域の上インプリント材と前記型とを接触させる前に、前記ョット領域と前記型との位置ずれを補正する補正部を駆動して前記ョット領域と前記型との第1の位置合わせを行う工程と、前記第1の位置合わせが行われた後であって、前記ョット領域の上の前記インプリント材と前記型とを接触させた後に、前記ショット領域と前記型との相対位置ずれ量が許容範囲内に入るように前記補正部を駆動して前記ョット領域と前記型との第2の位置合わせを行う工程と、前記第2の位置合わせの後に前記ョット領域に前記インプリント処理を行う工程と、を含み、前記第1の位置合わせは、前記取得工程で取得された当該第1の位置合わせの対象である対象ショット領域と前記型との相対位置と、前記対象ショット領域よりも先に前記インプリント処理が行われた他のショット領域に対する前記第2の位置合わせにおける前記補正部の駆動結果と、に基づいて行われる位置合わせを含むことを特徴とする。
本発明によれば、型と基板との重ね合わせ精度およびスループットの点で有利なインプリント装置を提供することができる。
インプリント装置を示す図である。 インプリント処理を説明する図である。 本発明のインプリント処理を説明するフローチャートである。 本発明のインプリント処理における基板および型の位置を示す図である。 従来技術のインプリント処理における基板および型の位置を示す図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
[インプリント装置]
基板上の複数のショット領域のそれぞれに供給された樹脂(インプリント材)に型を用いてパターンを成形するインプリント処理を行うインプリント装置の一例について説明する。図1(a)はインプリント装置の全体概要を示す図である。本実施形態におけるインプリント装置は、半導体デバイス製造工程に使用される、被処理体である基板上に型(モールド)の凹凸パターンを転写して形成する加工装置である。本実施形態のインプリント装置は、光硬化法を採用したインプリント装置である。なお、図1(a)において、型に対する紫外線の照射軸に平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内で、後述の塗布部に対して基板ステージが移動する方向にY軸を取り、Y軸に直交する方向にX軸を取って説明する。インプリント装置は、まず、照射部42と、型11を保持するヘッドマウント(型保持部)13と、基板1を保持する基板ステージ6と、塗布部(ディスペンサ)21とを備える。
照射部42は、インプリント処理の際に、型11に対して紫外線を照射する。照射部42は、光源41と、該光源から射出された紫外線を型11に照射するように折り曲げるためのミラー43と、インプリントに適切な光に調整するための不図示の複数の光学素子を含む。型11は、基板1に対する対向面に、回路パターン等の凹凸パターンが形成されたパターン領域11aを含む。凹凸パターンの表面は、基板1の表面との密着性を保つために、高平面度に加工されている。型11の材質は、石英等、紫外線を透過させることが可能な材料である。
ヘッドマウント(型保持部)13は、型11の各辺(側面)に力を作用させることで型の形状を変化させ得る形状補正機構12と、複数のスコープ14と、型11を保持して固定する不図示のヘッドと、該ヘッドを駆動する駆動機構を備える。駆動機構は、基板1上に塗布された紫外線硬化性の樹脂に型11のパターン領域11aを接触させるために、ヘッドをZ、ωX、ωYの各方向に駆動可能である。駆動機構に採用するアクチュエータとしては、リニアモータやエアシリンダが採用可能である。若しくは、紫外線硬化性の樹脂から型11を引き離す離型動作の際に、硬化した樹脂が破壊されないように高精度に離型動作を行うために、粗動作及び微動作を分割して実施するアクチュエータであっても良い。図1(b)に形状補正機構12の構成を示す。図1(b)は型11を下面から見た場合の図である。型11には凹凸パターンが形成されたパターン領域11aを有する。
さらに、型11の各辺には複数の形状補正機構12が構成されている。形状補正機構12は、型11との接触面に対して力を作用させることによって型11全体ならびにパターン領域11aの形状(例えば倍率)を変化させることが可能なアクチュエータである。ここで採用されるアクチュエータとしては、リニアモータ、エアシリンダ、ピエゾアクチュエータ等が採用可能である。なお、図1(b)には型11の各辺に対して4つのアクチュエータが構成されている例を示しているが、実際のインプリント装置において各辺に構成されるアクチュエータの数は特に限定されるものではない。スコープ14は、型側マーク63と基板側マーク62とを光学的に観察し、両者の相対位置を計測する計測器である。スコープ14は、型11と基板1との相対位置が計測できれば良いので、両者を画像観察する結像光学系を内部に構成したものでも良いし、又は、両者の干渉信号やモアレ(干渉縞)等の相乗効果による信号を検知するものでも良い。
基板1は、例えば、単結晶シリコンからなるインプリント処理を行うべき基板であり、被処理面には、未硬化の紫外線硬化性の樹脂が塗布される。基板ステージ6は、XYZ方向に駆動可能なステージであり、微動ステージ2と粗動ステージ4とを備える。微動ステージ2は、微動アクチュエータ3によりX、Y、Z、ωX、ωY、ωZの各方向に微小に駆動可能であり、不図示の基板チャックを介して基板1を保持する。粗動ステージ4は、微動ステージ2を保持しつつ、粗動アクチュエータ5によりX、Y、ωZの各方向に駆動可能であり、床面上に載置されたステージ定盤7上に設置されている。基板ステージ6は、構成を簡略化しつつ剛性を確保するために、微動ステージ2と粗動ステージ4を統合して駆動方向をX、Y、ωZのみとしても良い。
塗布部21は、基板1上の所定の領域に紫外線硬化性の樹脂(インプリント材)22を塗布する。紫外線硬化性の樹脂22は、紫外線を受光することにより硬化する性質を有する樹脂(インプリント材)である。インプリント処理で用いられる樹脂(インプリント材)の種類は、製造する半導体デバイスの種類により適宜選択される。樹脂の種類に応じて照射部42から照射される光の波長を適宜決定される。インプリント装置は、基板1の位置決めを実施するためのアライメント検出器31と、型11や基板1をインプリント装置内に搬出入するための搬送系と、制御部40とを備える。アライメント検出器31は、基板1等のX、Y方向の位置ずれを計測する計測器である。搬送系は、型11を搬出入させるための不図示の型搬送系と、基板1を搬出入させるための基板搬送系51とを有する。型搬送系は、搬送ロボットを有し、所定の位置に載置される型ストッカーとヘッドマウント13と間における搬送を実施する。型ストッカーは、複数枚の型11を内部に保管するキャリアである。基板搬送系51は、搬送ロボットにより、所定の基板搬入口に載置される不図示の基板キャリアと基板ステージ6との間における搬送を実施する。
制御部40は、インプリント装置の各構成要素の動作、及び調整処理等を制御する。制御部40は、不図示であるが、インプリント装置の各構成要素に回線により接続された、磁気記憶媒体等を有するコンピュータ又はシーケンサ等で構成され、プログラム、若しくはシーケンスにより、各構成要素の制御を実行する。
[インプリント処理]
次に、基板上の樹脂22と型11とを接触させて基板上にパターンを形成するインプリント処理について略説する。最初に、基板搬送系51は、処理対象の基板1を基板キャリアから基板チャックまで搬送する。型搬送系は、当該ロットで指定された型11を型ストッカーからヘッドマウント13まで搬送し、ヘッドに固定する。
次に、制御部40は、型11と基板1内の各ショットとの相対位置を計測するために、事前アライメント計測を行う。制御部40は、アライメント検出器31とスコープ14とを用いて、装置座標を基準として基板1と型11との位置をそれぞれ個別に計測する。スコープ14は、型側マーク63を観察することによって、スコープ14の位置基準で型11の位置を計測する。一方、基板1を保持した基板ステージ6は、アライメント検出器31の直下に移動し、アライメント検出器31は、基板1上の複数のマークを計測することによって、基板ステージ6基準で基板1内の各ショットの位置を計測する。
その後、基板ステージ6は塗布部21の直下へ移動し、塗布部21は、基板1上のインプリント処理を行うショット領域に樹脂22を塗布する。その後、基板ステージ6の駆動により基板1の樹脂22が塗布されたショット領域はヘッドマウント13の直下の所定の位置に配置される。この時の位置関係を図2(a)に示す。ヘッドマウント13は、型11をZ方向に駆動することにより、基板1上の樹脂22に型11上に構成されるパターン領域11aを接触させる(押印動作)。このとき、樹脂22は、型11が押し付けられることにより型11上のパターン領域11aに形成された凹凸パターンに沿って流動する。この時の位置関係を図2(b)に示す。さらに、スコープ14によって基板側マーク62と型側マーク63とを同時に観察し、その相対位置のずれを補正するため基板ステージ6と形状補正機構12とを駆動し、相対位置ずれ量が所定のトレランス内に入るように位置合わせする。
この位置合わせ動作は、ダイバイダイアライメントと呼ばれる。型11と樹脂22とが接触している状態で、照射部42は、型11の背面(インプリント装置上面)から紫外線を照射し、型11を透過した紫外線により樹脂22が硬化する。樹脂22が硬化した後、ヘッドマウント13は、基板1と型11との間隔を広げて、型11を硬化した樹脂22から引き離す(離型動作)。これにより、基板1の表面には、パターン領域11aのパターンに倣った3次元形状の樹脂22の層が形成される。この時の位置関係を図2(c)に示す。その後、インプリント装置は順次基板ステージ6を駆動し、該ロットで指定されたショット領域すべてに対するインプリント処理を繰り返すことによって、基板1の全面に渡り凹凸パターンを転写する。
[ダイバイダイアライメント]
インプリント処理で実施されるダイバイダイアライメントにより、基板1と型11の位置合わせを行う。しかし、ダイバイダイアライメント中は基板1上の樹脂22と型11接触しているため、位置合わせできる量が限られるとともに、位置合わせに時間がかかる。そのため、ダイバイダイアライメント中の基板1と型11の位置合わせの量を小さくする必要がある。そのため、特許文献1の方法を使い、基板1と型11の事前アライメント計測結果から押印前の基板ステージ6と形状補正機構12の駆動量を決め、押印事前駆動を行うことで、ダイバイダイアライメント中の位置合わせ量を小さくし得る。
しかし、押印前の基板ステージ6の駆動量を事前アライメント計測の結果のみから決めるだけでは不十分である。なぜなら、ダイバイダイアライメント中は基板1上の樹脂22と型11とが互いに接触している状態で基板ステージ6の駆動を行うため、型11が基板1に引きずられた結果、ヘッドマウント13と型11の相対位置がずれることがあるためである。この場合、ヘッドマウント13と型11との相対位置が、事前アライメント計測時とインプリント処理後とで異なる。そのため、基板1の事前アライメント計測結果のみから次のショット領域のための基板ステージ6の事前駆動量を算出した場合、ダイバイダイアライメントでの基板1と型11との位置合わせの量が大きくなってしまう。
従来技術
ヘッドマウント13に対して型11がずれる従来技術を説明する。図5は、従来技術におけるインプリント処理時の基板1と型11との位置を表わす図である。ヘッドマウント13が駆動する方向をZ軸、基板ステージ6が駆動し互いに直交する方向をXY軸として説明する。基板1が基板ステージ6に保持されており、型11がヘッドマウント13に保持されている。
状態11は、第1ショット目の押印動作前の状態を表わしている。基板1上の樹脂22と型11は非接触状態である。基板1および型11の事前アライメント計測結果には計測誤差が含まれる。そのため、基板1を型11の下に事前駆動した場合に基板1と型11とに相対的な位置ずれが発生する。図5の例では、型11に対して基板1が−Y方向にdだけずれている。状態11からヘッドマウント13を−Z方向に駆動すると状態12になる。状態12では、基板1と型11は樹脂22を介して互いに接触している。状態12からダイバイダイアライメントを行って基板1を移動させると状態13になる。
ダイバイダイアライメント中に基板1を移動させると基板1の移動量の50%だけ、ヘッドマウント13に対して型11がずれると仮定する。状態12から状態13に変化する際、ダイバイダイアライメント中に基板1を+Y方向に2dだけ移動させると、ヘッドマウント13に対して型11がdだけずれる。そのため、状態12から状態13に変化する際に型11と基板1との相対位置をd(=2d−d)だけ補正したことになる。ダイバイダイアライメント前の基板1と型11との相対的な位置ずれが−Y方向にdだけあった。ダイバイダイアライメントにより基板1と型11との相対位置を+Y方向にdだけ補正した。その結果、基板1と型11との相対的な位置ずれは無くなっている。
状態13からヘッドマウント13を+Z方向に駆動して離型を行うと状態14になる。状態14から第2ショット目の押印位置へ基板1を駆動すると状態15になる。図5の例では、基板1の事前アライメント結果から基板上の第1ショット目と第2ショット目のY位置は同じであると判断している。そのため、状態11(第1ショット目の押印前)と状態15(第2ショット目の押印前)の基板ステージ6のY方向位置が同じになっている。一方、状態15では状態11と比べて、ヘッドマウント13に対して型11がdだけずれている。そのため、基板1と型11の相対的な位置ずれ量が状態11ではdであるのに対して状態15では2dである。状態15から押印を行うと状態16になる。同様に基板1と型11の相対的な位置ずれ量が状態12ではdであるのに対して状態16では2dである。
状態16からダイバイダイアライメントを行って基板1をY方向に移動させると状態17になる。ダイバイダイアライメント前の基板1と型11の相対ずれが2dであるので、相対的な位置ずれを補正するためにダイバイダイアライメントで基板1を+Yに4dだけ移動している。このとき、ヘッドマウント13に対して型11がさらに2dだけずれた結果、ヘッドマウント13と型11との相対的なずれは3dになる。つまりダイバイダイアライメントで型11と基板1とを位置合わせするために、第1ショット目では基板1を2d移動したが、第2ショット目では4d移動しており、第2ショット目の方が基板1の移動量が大きくなっている。
上記の例では、ダイバイダイアライメント中に基板1を移動させると移動量の50%だけヘッドマウント13に対して型11がずれると仮定した。ダイバイダイアライメントによる実際の型11のずれ量は型11の凹凸パターンやレジスト特性、ヘッドマウント13が型11を吸着する吸着圧等によって変わる。型11のずれ量がいくらであれ、ダイバイダイアライメントによって型11がヘッドマウント13に対してずれる場合、型11の位置ずれ量に応じて次ショットのダイバイダイアライメント中の基板1と型11との位置合わせ量が増大する。すなわち、従来技術では、インプリント処理を繰り返す度に基板1と型11との位置合わせ量が増加する。位置合わせ量が増加すると、ダイバイダイアライメントで位置合わせできなくなる、又は、位置合わせに時間がかかる。
本発明のダイバイダイアライメント
上述した従来技術のダイバイダイアライメントの課題を解決する本発明のダイバイダイアライメントを含むインプリント処理について図3を用いて説明する。まず、最初にS1から開始する。S2で、制御部40は、基板1と型11とを装置座標を基準としてそれぞれ個別に計測することで、基板1と型11とを事前にアライメント計測する。具体的には、スコープ14で型11上のマークを観察し、スコープ14の位置基準または基板ステージ6上のマーク基準でマークの位置を計測する。型11上の複数のマークを観察することで、型11の位置だけでなく型11の倍率成分の計測も可能となる。次に、基板1上の一部のショット領域(サンプルショット)にある単一または複数のマークをアライメント検出器31で観察し、基板1上のすべてのショット領域の位置座標を推定するための統計計算処理を実施する(グローバルアライメント)。グローバルアライメント計測の効率と精度を高めるために、事前に粗アライメント(プリアライメント)や基板ステージ6上の基準マークを使ったベースライン計測を実施しても良い。
S3で、制御部40は、基板ステージ6の事前駆動位置を算出する。nショット目の基板ステージ6の事前駆動位置を(X(n),Y(n))とする。S2の事前アライメント計測結果から取得される、型11の下に基板1のnショット目を駆動させるための基板ステージ6の位置を(Xp(n),Yp(n))とする。S8で記録されるnショット目のダイバイダイアライメントの基板ステージ6の駆動結果を(Xr(n),Yr(n))とする。そうすると、同一の基板1でインプリント処理の順番が直前のショット(n−1ショット目)の結果を使い下記の式1、2が成り立つ。
X(n)=Xp(n)+Xr(n−1)−Xp(n−1)・・・(1)
Y(n)=Yp(n)+Yr(n−1)−Yp(n−1)・・・(2)
第1ショット目の基板ステージ6の事前駆動位置(X(1),Y(1))を算出する場合に、Xp(0)、Yp(0)、Xr(0)、Yr(0)を、0として扱うか、又は、前回処理した処理済みの基板1の最終ショットの値を使用することができる。S4で、制御部40は、インプリント処理の対象領域に対して樹脂22を塗布する等の準備動作を実施する。具体的には、制御部40は、塗布部21の直下の塗布開始位置に基板ステージ6を駆動させ、樹脂22の滴下と基板ステージ6のスキャン駆動を同時に実施することによって、インプリント処理の対象ショット領域全面に対して樹脂22の塗布を行う。樹脂22の塗布が完了した後、制御部40は、型11の直下に対象ショット領域が来るように基板ステージ6を駆動する。このとき、制御部40は、S2の計測結果を用いて基板ステージ6の駆動位置と型11の位置、形状を補正しておく。このとき、制御部40は、XY方向の位置合わせを基板ステージ6のXY駆動で行い、型11とショット領域との回転の位置合わせを基板ステージ6の回転駆動によって行う。
S5で、制御部40は、S3で算出された位置へ基板ステージ6を事前駆動する。図3では、S4とS5とを別々に記載している。しかし、位置合わせに必要な時間を短縮し装置の生産性を向上させるために、S4の最後の基板ステージ6の駆動位置に、S3の算出結果を反映させてもよい。このようにすることで、S5での基板ステージ6の事前駆動を無くすことができ、インプリント処理の時間を短縮することが可能となる。
S6で、制御部40は、ヘッドマウント13をZ方向下方に駆動することによって基板1と型11とを樹脂22を介して接触させる。本実施形態では、型11と基板1との接触前に基板ステージ6を事前駆動する、型11と基板1との接触直後にS3で算出した位置へ基板ステージ6を駆動してもよい。このときの基板ステージ6の駆動量がアライメント補正のための駆動量である。S7で、制御部40は、型側マーク63と基板側マーク62とを同時に観察し、その相対位置ずれ量を計測し、相対位置ずれ量が所定のトレランス内に入るように基板ステージ6及び形状補正機構12を駆動して位置合わせ、つまりダイバイダイアライメントを行う。ダイバイダイアライメント中に、型11がヘッドマウント13に対してずれた場合には、ずれた量を補正するために、制御部40は、さらに基板ステージ6を駆動する。
S8で、制御部40は、nショット目のダイバイダイアライメント終了後の基板ステージ6の位置を駆動結果(Xr(n),Yr(n))として記録する。以降の(n+1)ショット目におけるS3で、制御部40は、記録された基板ステージ6の駆動結果(Xr(n),Yr(n))を使って基板ステージ6の事前駆動位置(X(n+1),Y(n+1))の算出をする。基板ステージ6の駆動結果(Xr(n),Yr(n))には、型11がヘッドマウント13に対してずれて補正した量も含まれる。そのため、ヘッドマウント13に対する型11の位置ずれが発生しても、次ショットにおけるS5で、制御部40は、型11の位置ずれを補正した位置に基板1を駆動することができる。
S9で、制御部40は、樹脂22に対して紫外線を照射することによって硬化させ、型11の凹凸パターンを基板1に転写する。その後、制御部40は、型11を保持するヘッドマウント13をZ方向上方に駆動して基板1型11の間隔を広げることによって基板1を型11から引き離す(離型動作)。S10で、制御部40は、基板上のすべてのショット領域へのパターン形成が完了したかどうかの判定を行う。すべてのショット領域に対するインプリント処理が完了していない場合には、S3まで戻り、次のショット領域に対するインプリント処理を継続する。すべてのショット領域に対するインプリント処理が完了した場合には、S11に移り、1つの基板1に対するインプリント処理を終了する。
次に図4を用いて、本発明におけるダイバイダイアライメントを使用した場合の基板1と型11との位置関係を説明する。図5と同様に、ヘッドマウント13が駆動する方向をZ軸、基板ステージ6が駆動し互いに直交する方向をXY軸として説明する。基板1が基板ステージ6に保持されており、型11がヘッドマウント13に保持されている。図4の状態1〜状態4は、図5の状態11〜状態14と同じである。状態1は第1ショット目の押印前の状態を表わしている。状態1では、基板1上の樹脂22と型11とは非接触状態である。状態1の状態からヘッドマウント13を−Z方向(Z方向下方)に駆動して押印を行うと状態2になる。状態2では型11と基板1は樹脂22を介して物理的に接触している。
状態2からダイバイダイアライメントを行って基板1を駆動させると状態3になる。ダイバイダイアライメント中に基板1を駆動すると基板1の駆動量の50%だけ、ヘッドマウント13に対して型11がずれると仮定する。状態2から状態3に変化する際、ダイバイダイアライメント中に基板1を+Y方向に2dだけ駆動すると、ヘッドマウント13に対して型11がdだけずれるので、型11と基板1との相対位置をd(=2d−d)だけ補正したことになる。ダイバイダイアライメント前の基板1と型11の相対ずれが−Y方向にdだけ存在し、ダイバイダイアライメントにより基板1と型11との相対位置を+Y方向にdだけ補正したので、基板1と型11の相対ずれは無くなっている。
状態3からヘッドマウント13を+Z方向(Z方向上方)に駆動して離型を行うと状態4になる。状態4から第2ショット目の押印位置へ基板1を駆動すると状態5になる。第2ショット目の基板ステージ6の事前駆動位置は、事前アライメント計測結果から算出される第1ショット目及び第2ショット目の基板ステージ位置と、第1ショット目のダイバイダイアライメントの基板ステージ6の駆動結果とを使い式3、4から求めうる。ここで、第2ショット目の基板ステージ6の事前駆動位置を(X(2),Y(2))とする。第1ショット目の基板ステージ位置を(Xp(1),Yp(1))とする。第2ショット目の基板ステージ位置を(Xp(2),Yp(2))とする。第1ショット目のダイバイダイアライメントの基板ステージの駆動結果を(Xr(1),Yr(1))とする。
X(2)=Xp(2)+Xr(1)−Xp(1)・・・(3)
Y(2)=Yp(2)+Yr(1)−Yp(1)・・・(4)
図4では、図5と同様に、基板1の事前アライメントの結果から基板上の第1ショット目と第2ショット目とのY位置は同じであると判断している。そのため、Yp(1)=Yp(2)であり、式4は、Y(2)=Yr(1)となる。つまり、状態5と状態4の基板ステージ6のY位置が同じである。実際には状態4から状態5に変化する際、X方向に基板ステージ6を駆動しており、駆動に伴う基板ステージ6の駆動誤差がY方向にも数nm〜数100nm発生している。そのため状態5と状態4の基板ステージ6のY位置は数nm〜数100nmずれている。
状態5から押印を行うと状態6になる。状態6からダイバイダイアライメントを行って基板1を駆動させると状態7になる。図4の状態7ではダイバイダイアライメント中の基板ステージの駆動量を図示していない。しかし、実際には状態4から状態5に変化する際の基板ステージ6の駆動誤差数nm〜数100nmを補正するために基板ステージ6を駆動する。一方、第1ショット目のダイバイダイアライメント時に発生したヘッドマウント13に対する型11の位置ずれ分も含めて、第2ショット目の押印位置への基板ステージ6の事前駆動で位置ずれを補正している。そのため、第2ショット目のダイバイダイアライメント中の基板1と型11との位置合わせの量は、ヘッドマウント13に対する型11の位置ずれ量だけ大きくなることはない。
以上のように本発明によるインプリント処理を行うと、ダイバイダイアライメント中にヘッドマウント13に対する型11の位置ずれが発生しても、次ショットの基板ステージ6の事前駆動により押印前の基板1と型11の相対位置を小さくできる。そのため、ダイバイダイアライメント中の位置合わせ量を小さくすることが可能となり、インプリント処理を繰り返し行っても生産性を低下させることなく重ね合わせ精度を良好に維持しながらパターンを形成することができる。
次に、インプリント方法の別例について述べる。上記の実施形態ではヘッドマウント13に対して型11の位置ずれが発生した場合に基板ステージ6の事前駆動で位置ずれを補正する方法について述べた。同様に基板ステージ6に対して基板1の位置ずれが発生しても基板ステージ6の事前駆動で位置ずれを補正することができる。さらに、基板1と型11とのシフト成分の位置ずれだけでなく、回転成分を基板ステージ6の事前駆動で補正することも可能である。
さらに、インプリント処理時の紫外線の照射等の熱により発生する基板1と型11との形状変化を補正するために、形状補正機構12の事前駆動で倍率成分を補正することも可能である。この場合、S3で、制御部40は、基板ステージ6だけでなく形状補正機構12についても前ショットのダイバイダイ中の駆動量から次ショットの事前駆動量を算出し、S5で事前駆動する。基板1と型11との倍率変化を補正する場合、図2(b)で図示した形状補正機構12により型11に力を加える方法でもよいし、基板1又は型11に熱を加えることで基板1又は型11の形状を変化させて補正してもよい。さらに、ヘッドマウント13に対して型11の位置ずれが発生した場合、基板ステージ6の駆動ではなく、ヘッドマウント13を駆動させてもよい。本発明では、基板ステージ6の駆動機構、ヘッドマウント13の駆動機構、形状補正機構12は、対象ショット領域と型11との位置ずれを補正する補正部を構成している。
ここまでの説明では、制御部40は、前ショットの基板ステージ6と形状補正機構12との駆動結果から次ショットの基板ステージ6と形状補正機構12との駆動量を決定した。しかし、制御部40は、前ショット以前の複数のショットにおける基板ステージ6と形状補正機構12との駆動結果から統計処理を行い、次ショットの基板ステージ6と形状補正機構12との駆動量を決定してもよい。
[物品製造方法]
物品としてのデバイス(半導体集積回路デバイス、液晶表示デバイス、MEMS等)の製造方法は、前述したインプリント装置を用いて基板(ウエハ、ガラスプレート、フィルム状基板等)にパターンを転写(形成)するステップを含む。さらに、該製造方法は、パターンを転写された前記基板をエッチングするステップを含みうる。なお、パターンドメディア(記録媒体)や光学素子などの他の物品を製造する場合には、該製造方法は、エッチングステップの代わりに、パターンを転写された前記基板を加工する他の加工ステップを含みうる
1:基板。6:基板ステージ。11:型。12:形状補正機構。13:ヘッドマウント(型保持部)。14:スコープ(計測器)。22:樹脂(インプリント材)。31:アライメント検出器(計測器)。40:制御部。

Claims (10)

  1. 基板上の複数のショット領域のそれぞれにを用いてインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント方法であって、
    前記複数のショット領域のそれぞれと前記型との相対位置を取得する取得工程と、
    ョット領域の上インプリント材と前記型とを接触させる前に、前記ョット領域と前記型との位置ずれを補正する補正部を駆動して前記ョット領域と前記型との第1の位置合わせを行う工程と、
    前記第1の位置合わせが行われた後であって、前記ョット領域の上の前記インプリント材と前記型とを接触させた後に、前記ショット領域と前記型との相対位置ずれ量が許容範囲内に入るように前記補正部を駆動して前記ョット領域と前記型との第2の位置合わせを行う工程と、
    前記第2の位置合わせの後に前記ョット領域に前記インプリント処理を行う工程と、
    を含み、
    前記第1の位置合わせは、前記取得工程で取得された当該第1の位置合わせの対象である対象ショット領域と前記型との相対位置と、前記対象ショット領域よりも先に前記インプリント処理が行われた他のショット領域に対する前記第2の位置合わせにおける前記補正部の駆動結果と、に基づいて行われる位置合わせを含むことを特徴とするインプリント方法。
  2. 前記他のショット領域は、前記対象ショット領域と同一の基板上のショット領域であることを特徴とする請求項1に記載のインプリント方法。
  3. 前記他のショット領域は、前記インプリント処理の順番が前記対象ショット領域の直前のショット領域であることを特徴とする請求項2に記載のインプリント方法。
  4. 前記他のショット領域は、同じロットに属する前記基板とは別の基板上のショット領域であることを特徴とする請求項1に記載のインプリント方法。
  5. 前記別の基板のショット領域は、前記別の基板上で前記インプリント処理が最後に行われたショット領域であることを特徴とする請求項4に記載のインプリント方法。
  6. 前記対象ショット領域に対する前記第1の位置合わせにおいては、前記取得工程で取得された前記対象ショット領域と前記型との相対位置である第1相対位置と、前記他のショット領域に対する前記第2の位置合わせにおける前記補正部の駆動結果と、前記取得工程で取得された前記他のショット領域と前記型との相対位置である第2相対位置とに基づいて、前記補正部が駆動されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  7. 前記補正部は、前記基板を保持する基板ステージを駆動する駆動機構、前記型を保持する型保持部を駆動する駆動機構、前記基板の形状を補正する補正機構および前記型の形状を補正する補正機構の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  8. 前記取得工程は、前記複数のショット領域のうちの一部のショット領域の位置の計測結果から前記複数のショット領域それぞれの位置を推定する統計処理を行うことを含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  9. 基板上の複数のショット領域のそれぞれにを用いてインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、
    前記型と前記複数のショット領域のそれぞれとの相対位置を計測する計測器と、
    前記基板と前記型との位置ずれを補正する補正部と、
    ョット領域の上インプリント材と前記型とを接触させる前に前記補正部を駆動して行う前記ョット領域と前記型との第1の位置合わせと、前記第1の位置合わせが行われた後であって、前記ョット領域の上の前記インプリント材と前記型とを接触させた後に、前記ショット領域と前記型との相対位置ずれ量が許容範囲内に入るように前記補正部を駆動して行う前記ョット領域と前記型との第2の位置合わせと、前記第2の位置合わせを行った後に行う前記ョット領域に対する前記インプリント処理と、を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1の位置合わせを、前記計測器により計測された当該第1の位置合わせの対象である対象ショット領域と前記型との相対位置と、前記対象ショット領域よりも先に前記インプリント処理が行われた他のショット領域に対する前記第2の位置合わせにおける前記補正部の駆動結果と、に基づいて行うことを特徴とするインプリント装置。
  10. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載されたインプリント方法によって基板にパターンを形成する工程と、
    前記パターンが形成された前記基板を加工して物品を製造する工程と、
    を含むことを特徴とする物品製造方法。
JP2014206675A 2014-10-07 2014-10-07 インプリント方法、インプリント装置及び物品製造方法 Active JP6457773B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206675A JP6457773B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 インプリント方法、インプリント装置及び物品製造方法
TW104129657A TWI671182B (zh) 2014-10-07 2015-09-08 壓印方法、壓印設備及物件製造方法
US14/859,510 US10353286B2 (en) 2014-10-07 2015-09-21 Imprint method, imprint apparatus, and article manufacturing method
KR1020150136096A KR101995615B1 (ko) 2014-10-07 2015-09-25 임프린트 방법, 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
CN201510638839.2A CN105487335B (zh) 2014-10-07 2015-09-29 压印方法、压印装置和物品制造方法
US16/296,695 US10416553B2 (en) 2014-10-07 2019-03-08 Imprint method, imprint apparatus, and article manufacturing method
KR1020190076197A KR102032095B1 (ko) 2014-10-07 2019-06-26 미경화 재료를 경화시키는 방법 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206675A JP6457773B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 インプリント方法、インプリント装置及び物品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076626A JP2016076626A (ja) 2016-05-12
JP6457773B2 true JP6457773B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55632152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206675A Active JP6457773B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 インプリント方法、インプリント装置及び物品製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10353286B2 (ja)
JP (1) JP6457773B2 (ja)
KR (2) KR101995615B1 (ja)
CN (1) CN105487335B (ja)
TW (1) TWI671182B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6875879B2 (ja) * 2017-02-22 2021-05-26 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
WO2018164016A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 キヤノン株式会社 光ナノインプリント技術を用いたパターン形成方法、インプリント装置、および硬化性組成物
JP7100436B2 (ja) * 2017-09-19 2022-07-13 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法
JP7089375B2 (ja) * 2018-02-19 2022-06-22 キヤノン株式会社 平坦化装置
JP7324051B2 (ja) 2019-05-28 2023-08-09 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、物品の製造方法及び制御方法
JP7383450B2 (ja) * 2019-10-23 2023-11-20 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP7433925B2 (ja) 2020-01-20 2024-02-20 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、および物品製造方法
US11966157B2 (en) 2021-05-20 2024-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
JP2023040493A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165371A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 転写装置およびデバイス製造方法
JP2011061025A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toshiba Corp デバイス製造方法
JP5662741B2 (ja) 2009-09-30 2015-02-04 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法
JP5809409B2 (ja) * 2009-12-17 2015-11-10 キヤノン株式会社 インプリント装置及びパターン転写方法
NL2005434A (en) 2009-12-18 2011-06-21 Asml Netherlands Bv Imprint lithography.
JP5597031B2 (ja) 2010-05-31 2014-10-01 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP2012084732A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Canon Inc インプリント方法及び装置
JP2012178470A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Canon Inc インプリント装置及びデバイスの製造方法
JP2013021194A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Canon Inc インプリント装置及び物品の製造方法
JP2013084832A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Sharp Corp 窒化物半導体構造の製造方法
JP5686779B2 (ja) 2011-10-14 2015-03-18 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP2013098291A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Canon Inc インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法
JP6021606B2 (ja) 2011-11-28 2016-11-09 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法、およびインプリント方法
JP5938218B2 (ja) 2012-01-16 2016-06-22 キヤノン株式会社 インプリント装置、物品の製造方法およびインプリント方法
JP5787922B2 (ja) * 2013-03-15 2015-09-30 株式会社東芝 パターン形成方法及びパターン形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101995615B1 (ko) 2019-07-02
CN105487335A (zh) 2016-04-13
US20190204733A1 (en) 2019-07-04
JP2016076626A (ja) 2016-05-12
CN105487335B (zh) 2019-11-05
KR20190077295A (ko) 2019-07-03
TWI671182B (zh) 2019-09-11
TW201613741A (en) 2016-04-16
KR102032095B1 (ko) 2019-10-14
US10353286B2 (en) 2019-07-16
KR20160041769A (ko) 2016-04-18
US10416553B2 (en) 2019-09-17
US20160096313A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457773B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置及び物品製造方法
JP5809409B2 (ja) インプリント装置及びパターン転写方法
US9915868B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
US9442370B2 (en) Imprinting method, imprinting apparatus, and device manufacturing method
JP6552329B2 (ja) インプリント装置、インプリントシステム及び物品の製造方法
US9387607B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method for producing device
JP6029494B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP6029495B2 (ja) インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP6029268B2 (ja) インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
US9971256B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
JP2014241398A (ja) インプリント装置、デバイス製造方法およびインプリント方法
US10372033B2 (en) Imprint apparatus, and method of manufacturing article
JP2018011051A (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP7451141B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2017123493A (ja) インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法
JP2018088472A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP6560736B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP2016021440A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2018018944A (ja) インプリント方法、および物品の製造方法
JP2021114560A (ja) インプリント方法、インプリント装置、および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6457773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151