JP6454832B2 - 歯車式無段変速機構 - Google Patents

歯車式無段変速機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6454832B2
JP6454832B2 JP2014555459A JP2014555459A JP6454832B2 JP 6454832 B2 JP6454832 B2 JP 6454832B2 JP 2014555459 A JP2014555459 A JP 2014555459A JP 2014555459 A JP2014555459 A JP 2014555459A JP 6454832 B2 JP6454832 B2 JP 6454832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
power
speed
continuously variable
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014555459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014106950A1 (ja
Inventor
松村秀樹
Original Assignee
松村 秀樹
松村 秀樹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松村 秀樹, 松村 秀樹 filed Critical 松村 秀樹
Publication of JPWO2014106950A1 publication Critical patent/JPWO2014106950A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454832B2 publication Critical patent/JP6454832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/42Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion with gears having teeth formed or arranged for obtaining multiple gear ratios, e.g. nearly infinitely variable
    • F16H3/423Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion with gears having teeth formed or arranged for obtaining multiple gear ratios, e.g. nearly infinitely variable the teeth being arranged on a surface of generally conical shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、連続的に回転速度比を変化できる、とくに歯車機構による無段変速機構に関する。
内燃機関には、最も効率の良い回転数域があり、燃費や動力性能の面ではその回転数域範囲内を維持することが好ましい。したがって内燃機関等を動力源として利用する車両等場合においても、できるだけ効率の良い回転数域を利用することが望ましい。
動力源の効率の良い回転域を利用するため、低速から高速走行まで幅広い可変速運転が可能な変速機が用いられ動力伝達を達成している。従来の例えば車両用等の変速機として、ギヤ比の違う複数のギアの噛み合いを替え、段階的に変速比を変更する有段の変速機や、連続的に変速比を変化できる無段変速機あるいは連続可変変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)が知られている。有段変速では、例えばエンジン動力の断続装置とそれに対応するギアセットを二組用意しシフト前に予め次変速段をスタンバイさせて短時間でシフトさせ伝達効率をよくするというツインクラッチ式の技術が知られているが、基本的には有段変速では次変速段へシフトするのための加速には回転速度を上げる必要があり、また変速時に動力伝達が中断されたりしてエネルギー効率の点で問題があり、変速ショックも発生するため、無段変速機が望ましいものである。
現在の実用的な無段変速機としては、摩擦力による駆動力伝達方式としてスチールベルトと2つの可変径プーリーを組み合わせ無段階に変速を行うベルト式CVTや、ローラーとディスクを組み合わせたトロイダルCVT等が知られている。さらに油圧ポンプと油圧モーターを利用した静油圧式、油圧機械式の無段変速機、さらにHV(ハイブリッド車)、EV(電気自動車)のように電動機を利用したもの等が知られている。
歯車機構を用いた無段変速機としては、例えば、特許文献1には、突子付回転体と薄歯付回転体とを咬合させた無段変速装置が開示されている。また特許文献2のように中継歯車を介して二つの円錐ヘリカルギヤを逆向きに配置した円錐二軸式無段変速機のような方法もよく散見される。他にも特許文献3のような複数のクランクの往復揺動を利用するもの、特許文献4のような複数の非円形歯車を利用するもの等が知られている。
特開昭53−004150公報 特開平1−303358公報 特表平4−503991号公報 特開平2−271143号公報
しかしながら、例えばベルト式等摩擦式のCVT等は、増減速や定速ともに変速比を自在に変えることができ好適ではあるが、基本的に摩擦を利用したものなので摩擦力維持のためのエネルギー損失があり、単体効率が悪くなり高速域等で不利となる。すべりが生じるため大型車両等大きなトルクを扱うには不向きであり、加速等のドライバビリティも悪くなり限定的な使用とならざるを得ない。加えてオイルやベルトの耐久性の問題もある。
HVは内燃機関による駆動装置と電気による駆動装置の両方を一台の車に搭載したものであるが、発電機・モーター・蓄電池などの電気部を搭載するため重量が重くなり、かつそれぞれの電気部の効率は100%でない。内燃機関による発電とそれによる駆動は、根本的には機械動力を一旦電気に変換しその電気を再び機械動力に変換して出力するものなので、直接的な機械的伝達に比べるとロスがあり、したがって、車が常にエンジンの最も効率の良い回転数で長く走れるような条件では、HVより普通の車の燃費のほうが良いとされる。また近年では環境負荷低減のためダウンサイジング化が求められているが、HVは、居住性、搭載性を悪くする大きな部品を多数搭載しなければならず、その他高コストの問題や、蓄電池容量の経時劣化や資源偏在による問題も抱えている。
油圧を利用したものも、機械動力を一旦油圧に変換しその油圧を再び機械動力に変換して出力するものなので、直接的な機械的伝達に比べると効率が落ちる傾向にある。
また、上記の電動機を用いたものやベルト式CVT等は、それ単体で、全速域での加速、減速、定速走行が可能であり、それ故、他の動力機関を付け加えたり、マニュアルモード等を設定することは、効率低下や不要といったような印象や違和感を生じせしめる。
2クラッチ技術も前述したように、次変速段へのシフトにエンジン回転速度を上げる必要があり、また変速ショックを低減するにはエンジン回転を下げる必要があり、同期するまでのタイムラグが生ずる。逆にタイムラグをなくそうとすると変速ショックが生じる。
特許文献1の無段変速装置では径は変化しても歯数が変わらないので回転は変わらない。また特許文献2の円錐二軸式無段変速機は二つの円錐ヘリカルギヤと噛合する中継歯車の移動速度が各々違ってくるので噛み合わないことになる。
またエンジンやトランスミッション等のダウンサイジング化も求められ、トランスミッションでは、軸方向あるいは径方向長さの縮小等が求められているが、他の歯車機構を用いた無段変速機構等についても、装置が複雑、アップサイズになり動力伝達効率の点でも実用性が低いといわざるをえない。また定速走行不可のものでは、それを可とするための手段や方法が示されていない。
以上のように、従来の変速機等においては、次変速段へのシフトのためには車速を上げる必要があり、車速を上げるにはエンジン回転速度を上げる必要があり、動力伝達損失が大きく燃費が悪化する等の問題があった。また変速ショックが生じ、変速ショックを低減するにはエンジン回転を上げ下げする必要があった。また無段変速機ではエネルギー損失や、高コスト、居住性、搭載性の悪さ、非効率性等の問題があり、歯車機構を用いた無段変速機等でもエネルギー効率面やサイジング面、具体性あるいは定速走行の手段や方法が示されていない等、実用として成立しないものであった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、伝統的機械ミッションによる、とくに、より動力伝達損失の少ない動力伝達装置である歯車式無段変速機構を提供し、環境性能を高めることにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、第1の回転軸を有するとともに、
円錐状または円盤状の、外周面に、略均等な歯が等ピッチをもって並設された歯列がスパ
イラル状に延設されてなる渦巻き列歯車と、該渦巻き列歯車の、円錐面上での母線または
円盤状の方向と、平行に配置される第2の回転軸を有し、前記渦巻き列歯車に噛み合う
とともに前記第2の回転軸の方向に沿って移動自在に設けられた第2の歯車と、を備え、
前記渦巻き列歯車に対して、前記第2の回転軸の回転に起因して従回転する前記第2の歯
車が噛み合い位置を連続的に変更しながら移動するとき、または前記渦巻き列歯車の回転
に起因して従回転する前記第2の歯車が噛み合い位置を連続的に変更しながら移動すると
き、前記渦巻き列歯車のピッチ円の半径が連続的に変化する、歯車式連続可変変速機構と
、前記渦巻き列歯車と前記第2の歯車を駆動させる駆動手段と、前記渦巻き列歯車と前記
第2の歯車を制動させる制動手段と、前記駆動手段と前記制動手段と、を切り替える切り
替え手段と、動力源の動力を分配する動力分配機構と、分配された動力を利用する前記歯
車式連続可変変速機構から出力される動力と、前記動力源の動力と、を合成する動力合成
機構と、前記動力分配機構と、前記動力合成機構と、前記歯車式連続可変変速機構と、を
含むトルネードギヤ部と、該トルネードギヤ部から出力される動力を段階的に変速して出
力する変速段機構と、を備え、前記歯車式連続可変変速機構は、前記渦巻き列歯車が、正
回転での動力伝達と逆回転での動力伝達と、の二つの動力伝達方法を有し、前記歯車式連
続可変変速機構から出力部材に至る動力伝達経路において、前記出力部材は正回転を維持
したままで、前記渦巻き列歯車が正回転での連続可変動力伝達と逆回転での連続可変動力
伝達とが交互に行われる、ことを特徴とし、さらに、前記動力源から出力部材に至る動力
伝達経路において、動力源>歯車式連続可変変速機構>変速段機構>出力部材という前記
歯車式連続可変変速機構を含む経路と、該歯車式連続可変変速機構を前記伝達経路から切
り離し、動力源>変速段機構>出力部材という経路と、を切り替える動力伝達経路切り替
え手段と、を備え、車両に搭載される、ことを特徴とする。略均等な歯とは、各歯は歯幅
等は同じだが歯低円の径が違ってくるという意味である。歯列がスパイラル状に延設とは
、既存の歯車では噛合位置が移動するともとの位置に戻る、一列の繋がった歯列であるが
、当該トルネードギヤでは、歯が円錐外周上を等ピッチをもってスパイラル状に並設され
ていくので噛合位置は軸方向に移動していきもとに戻ることはなく、歯列は連続した一つ
の列であるがスパイラル状に伸びている、という意味である。また前記第2の回転軸は軸
自体が駆動側の伝動要素となることを特徴とするものであり、また好適には複段減速歯車
列の軸である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の構成に加えて、複数の差動機構を備え、一の
差動機構が前記動力分配機構の構成要素として用いられたとき、他の差動機構は前記動力
合成機構として用いられ、他の差動機構が前記動力分配機構の構成要素として用いられた
とき、一の差動機構は前記動力合成機構として用いられる、ことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1乃至2いずれかに記載の構成に加えて、前記渦巻き列
歯車の内部は中空空間を有し、該内部中空空間には前記動力分配機構と前記動力合成機構
の少なくとも一つを内設した、ことを特徴とする。
求項1の発明によれば、上記0016で述べた手段とすることにより、前記歯車式連
続可変変速機構を使い回すことが可能となり、出力回転を、エンジン回転ではなく変速装
置の変速比の連続可変により漸次に上げていくことができるので例えばエンジン回転一定
での加速を可能とし、また定速走行も可能となり、歯車式による無段変速機構を実用に供
するものとすることができる。このように歯車式による無段変速技術を具体的な形で実用
化することにより、つまり摩擦式によらずより効率のよい歯車式とすることにより、車両
において最もエネルギー消費を要する加速時等においてもエンジンの略一定回転を可能と
したため、最大加速時は、車速の増加に従ってギア比を連続的に変化させることで、常に
エンジンの回転数を最大出力発生回転数を維持しながら加速することができ、又クルーズ
走行時は実際にクルーズに必要なぎりぎりの低い出力までエンジン回転を落とし、非常に
高いレベルで「高い動力性能」と「低燃費・低公害」を両立させることができる
請求項1、2の発明によれば、渦巻き列歯車が、正回転での動力伝達と逆回転での動力
伝達と、の二つの動力伝達方法を有し交互に行われることにより、そして/あるいは複数
の差動機構を備え、一の差動機構が前記動力分配機構の構成要素として用いられたとき、
他の差動機構は前記動力合成機構として用いられ、他の差動機構が前記動力分配機構の構
成要素として用いられたとき、一の差動機構は前記動力合成機構として用いられる、こと
により、渦巻き列歯車と第2の歯車を常時噛み合いとすることができ歯車式連続可変変速
機構を連続的に使い回すことができ、例えば低速段から高速段までの複数段に亘って加速
走行を維持することができる。
本発明の第1実施形態に係る車両用自動変速機の概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る歯車式無段変速機構を示すスケルトン図である。 第2の歯車(ピニオンギヤPgという。以下同じ)を介した円錐渦巻き列歯車(トルネードギヤTgという。以下同じ)とピニオンギヤ軸のスラスト荷重を示す図である。 歯車式連続可変変速機構のピニオンギヤPgとトルネードギヤTgとピニオンギヤ軸の概略的な正面図と側面図である。 ワイヤと滑車装置と油圧装置を用いたトルネードアクチュエータの概略図である。 3速ギヤ段G3での加速走行時の動力伝達経路図である。 1速ギヤ段G1での加速走行時の動力伝達経路図である。 発進・微速用ギヤ段Gcの動力伝達経路図である。 1速ギヤ段G1での定速走行時の動力伝達経路図である。 動力が第1及び第2のクラッチC1、C2から出力される場合の、加速>定速>加速工程においての、トルネードギヤ部での各装置の時系列の動作を示す作動工程図である。
以下、本発明をとくに車両に応用した場合の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る、第1実施例としての車両用自動変速機の概略構成図で、内燃機関を構成するエンジン(動力源)と、変速機と、変速操作装置と、電子制御装置ECUとを備えて構成され変速機から出力される回転トルクは、ディファレンシャルギアを介して駆動輪に伝達されるようになっている。尚、エンジンは低回転から大きいトルクを出力できるようなものが好適である。
前記電子制御装置ECUは、CPU、ROM、RAM及びバックアップRAMなどを備え、ROMは、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。RAMは、CPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMは、エンジンの停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。これらは、バスを介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース及び出力インターフェースと接続されている。ECUの入力インターフェースには、トルネードギヤTg上でのピニオンギヤPgの位置を検出するピニオンギヤ位置センサ、エンジン回転数センサ、スロットル開度センサ、入力軸回転数センサ、出力軸回転数センサ、アクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ、シフト装置のシフト位置を検出するシフトポジションセンサ、ブレーキペダルセンサ、車両の速度を検出する車速センサ、車両の加速度を検出する加速度センサ、などが接続されており、これらの各センサからの信号がECUに入力される。ECUの出力インターフェースには、変速機の変速操作装置やスロットルバルブを開閉するスロットルモータ(図示せず)などが接続されている。ECUは、上記した各種センサの出力信号に基づいて、エンジンのスロットルバルブの開度制御を含むエンジンの各種制御を実行したり、変速機の変速操作装置に制御信号(油圧指令値等)を出力して、後記変速機のギヤ段を切り換える変速制御やピニオンギヤの移動制御等を行う。(尚、変速機の変速操作装置の各センサは図上部に改めて並記されている。)
変速機は、図2の骨子図で示すように、エンジンの出力軸の回転動力を連続的に変速し出力する、前記請求項記載の歯車式連続可変変速機構と、前記差動機構たる遊星歯車装置とを含むトルネードギヤ部と、該トルネードギヤ部から出力される回転動力を段階的に変速してディファレンシャルギア及び駆動輪へ出力する前記変速段機構と、これらを制御する前記変速操作装置を備えている。
前記変速操作装置には、変速段機構のシフト操作を行うシフトアクチュエータや前記ピニオンギヤの移動(駆動)や制動等の操作を行うトルネードアクチュエータ、該アクチュエータやトルネードギヤ部の各摩擦断続装置等に供給する作動油の油圧を制御する油圧回路、などを備え、該油圧回路にはECUからの制御信号が供給され、その制御信号に基づいて各アクチュエータ等が駆動制御されて、変速機シフト操作やピニオンギヤ操作、各摩擦断続装置の制御等が自動的に実行される構成となっている。
トルネードギヤ部は、エンジンにより駆動される駆動軸1と、その外周側にトルネードギヤTgが配置され、後方(エンジン側を前方とする、以下同じ)には駆動軸1と同軸的に配置され後方に突出する第2入力軸3、その外周に第2入力軸3と相対回転可能に支承されハウジングに固定された中空軸状の筒ケース7、さらにその外周に筒ケース7と相対回転可能に支承された中空軸状のヘリカルギヤ軸6、さらにその外周にヘリカルギヤ軸6と相対回転可能に支承された中空軸状の第1入力軸2が配置され三重の駆動軸を形成している。またトルネードギヤTgの内部空間には、差動機構であって、第1回転要素、第2回転要素、及び第3回転要素を互いに差動回転可能な差動装置である第1〜第3の3つのシングルピニオン型遊星歯車装置10、20、30が駆動軸1を中心に配置されている。
又、前記トルネードギヤTg内には、係合機構として、第1〜第3の3つのクラッチC1〜C3と、第1〜第4の4つのブレーキB1〜B4と、二つのツーウェイクラッチF1、F2が備えられている。
第1遊星歯車装置10は、駆動軸1に固定されたサンギヤ10s(20s)と 、該サンギ
ヤ10s(20s)に噛合する複数のプラネタリギヤ10pと、各プラネタリギヤを回転可
能に支持するキャリア10cと、プラネタリギヤ10pに噛合する内歯を有したリングギ
ヤ10rとからなる。第1遊星歯車装置10の後方には前記サンギヤ10s(20s)を共
有し、該サンギヤ10s(20s)に噛合する複数のプラネタリギヤ20pと、各プラネタ
リギヤを回転可能に支持するキャリア20cと、プラネタリギヤ20pに噛合する内歯を
有したリングギヤ20rとからなる第2遊星歯車装置20が配置され、エンジンの駆動力
はこの第1、第2の遊星歯車装置に分配される。さらにリングギヤ10rはサンギヤ10
s(20s)の前方、駆動軸1の外周側に配置されたサンギヤ30sに連結され、該サンギ
ヤ30sと、該サンギヤ30sに噛合する複数のプラネタリギヤ30pと、各プラネタリ
ギヤを回転可能に支持するキャリア30cと、プラネタリギヤ30pに噛合する内歯を有
しハウジングに固定されて回転不能と成すリングギヤ30rとからなる第3遊星歯車装置
30が配置される。
キャリア10cは、駆動軸1外周側に近設された摩擦係合要素たる第1クラッチC1の
係合・開放により第1入力軸2と連結・分離可能と成し、回転動力は第1入力軸2の後端
部に固定された入力軸ギヤ13及び入力軸ギヤ13と噛合する中間軸ギヤ14を介して変
速段機構に出力される。さらにキャリア10cは第2ブレーキB2によって選択的にハウ
ジングに連結されて回転停止させられる。リングギヤ20rは、駆動軸1外周側に近設さ
れた摩擦係合要素たる第2クラッチC2の係合・開放により第2入力軸3と連結・分離可
能と成し、回転動力が変速段機構に出力される。さらにリングギヤ20rは第3ブレーキ
B3によって選択的にハウジングに連結されて回転停止させられる。キャリア20cは、
摩擦係合要素たる第3クラッチC3の係合・開放によりヘリカルギヤ軸6と連結・分離可
能と成し、回転動力がピニオンギヤPg、トルネードギヤTgに出力される。さらにキャ
リア20cは第4ブレーキB4によって選択的にハウジングに連結されて回転停止させら
れる。リングギヤ10rは、トルネードギヤTgの正回転(駆動軸1と同じ回転方向)
を阻止しつつ逆回転を許容し、あるいはトルネードギヤTgの逆回転を阻止しつつ逆正回
転を許容し、それぞれの回転方向で、ワンウェイクラッチとして作用する二方向クラッチ
F2を介してトルネードギヤTgに連結される。キャリア30cは、トルネードギヤTg
の正回転を許容しつつ逆回転を阻止し、あるいはトルネードギヤTgの逆回転を阻止しつ
つ逆正回転を許容し、それぞれの回転方向で、ワンウェイクラッチとして作用する二方
向クラッチF1を介してトルネードギヤTgに連結され、さらに第1ブレーキB1によっ
て選択的にハウジングに連結されて回転停止させられ、したがって同時にキャリア30c
、サンギヤ30s、リングギヤ10rが回転停止させられる。
サンギヤ10s(20s)の後方には、アクチュエータや各摩擦断続装置等を制御したり、
各部に潤滑油を供給したりする為の元圧となる油圧を発生させて油圧回路へ供給するため
に、前記駆動軸によって回転駆動される機械式のオイルポンプPが配置されている。
上記の第1〜第3の3つのクラッチC1〜C3や第1〜第4の4つのブレーキB1〜B4は、多板式のクラッチやブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置であり、油圧回路のリニアソレノイドバルブの励磁、非励磁や電流制御により、係合、開放状態が切り替えられると共に係合、開放時の過渡油圧などが制御される。
本実施例は、エンジン動力を前記第1クラッチC1と第2クラッチC2を交互に切り替
えて出力するツインクラッチ式自動変速装置に本発明を適用したもので、変速段機構は図
2に示すように、駆動軸1と同軸的に配置され第2クラッチC2と連結・分離可能と成す
第2入力軸3と、該第2入力軸3と平行にかつ互いに周方向で角度を異ならせ離間して中
間軸4、出力軸5及びが配置され、三軸式のギヤトレーンとして構成されている。
第2入力軸3は、第2クラッチC2と連結・分離可能と成し、ギヤ列G1、G4、G5の駆動ギヤG1a、G4a、G5a及び後進用の駆動ギヤRaに回転動力を伝達するための回転軸であり、前方から4速駆動ギヤG4a、後進用駆動ギヤGca、1速駆動ギヤG1a、5速駆動ギヤG5aが空転可能に装着されている。これらのうちG1a、G4a、G5aは、対応する従動ギヤG1b、G4b、G5bと噛合連結されている。また後進用駆動ギヤRaは中間軸4の後進用アイドラギヤRiと噛合連結され、該後進用アイドラギヤRiと噛合連結された出力軸5の後進用従動ギヤRbに回転動力を逆転させて伝達される。尚、図2において細線の点線は噛合連結されていることを示す(トルネードギヤ部の点線は除く)。
中間軸4は、前記第1入力軸2の後部端に一体的に設けられた入力軸ギヤ13及び第1中間軸4の前端部に一体的に設けられ入力軸ギヤ13と噛合する中間軸ギヤ14を介して第1クラッチC1と連結・分離可能と成し、ギヤ列G2、G3、G6、G7の駆動ギヤG2a、G3a、G6a、G7a及び発進・微速用駆動ギヤGcaに回転動力を伝達するための回転軸であり、前方から発進・微速用駆動ギヤGca、2速駆動ギヤG2a、6速駆動ギヤG6a、7速駆動ギヤG7a、及び3速駆動ギヤG3aが空転可能に装着されている。また後進用駆動ギヤRaと従動ギヤRbとに噛合連結された後進用アイドラギヤRiが空転可能に装着されている。これらの駆動ギヤG2a、G3a、G6a、G7a、Gcaは、対応する従動ギヤG2b、G3b、G6b、G7b、Gcbと噛合連結されている。
出力軸5は、前方から発進・微速用従動ギヤGcb、2速従動ギヤG2b、4速従動ギヤG4b、6速従動ギヤG6b、後進用従動ギヤRb、7速従動ギヤG7b、1速従動ギヤG1b、3速従動ギヤG3b、5速従動ギヤG5bが一体的に設けられている。これら従動ギヤG1b〜G7b、Rb、Gcbは、対応する第2入力軸3の駆動ギヤG1a、G4a、G5a、及び中間軸4の駆動ギヤG2a、G3a、G6a、G7a、発進・微速用駆動ギヤGca、後進用アイドラギヤRiと噛合連結されディファレンシャルギアを介して駆動輪に伝達される。
第1同期装置S1は、、動力を伝達しない空転状態と発進・微速用ギヤGcを切り換えるための装置であり、空転状態と、回転速度を同期させて発進・微速用駆動ギヤGcaを中間軸4に選択的に連結、一体回転させる。
第2同期装置S2は、2速と6速を切り換えるための装置であり、回転速度を同期させて、2速駆動ギヤG2aと6速駆動ギヤG6aとを中間軸4に選択的に連結、一体回転させる。
第3同期装置S3は、7速と3速を切り換えるための装置であり、回転速度を同期させて、7速駆動ギヤG7aと3速駆動ギヤG3aとを中間軸4に選択的に連結、一体回転させる。
第4同期装置S4は、4速と後進用ギヤRを切り換えるための装置であり、回転速度を同期させて、4速駆動ギヤG4aと後進用駆動ギヤRaとを第2入力軸3に選択的に連結、一体回転させる。
第5同期装置S5は、1速と5速を切り換えるための装置であり、回転速度を同期させて、1速駆動ギヤG1aと5速駆動ギヤG5aとを第2入力軸3に選択的に連結、一体回転させる。
これら各同期装置Sは、前記各駆動軸に連結(スプライン勘合)され軸方向に移動自在な同期スリーブを備え、図示しない前記シフトアクチュエータにより、同期スリーブを中立位置から軸方向前後に移動させることで、前記各駆動ギヤに連結させ、G1〜G7等の各ギヤ列を選択的に確立させるものである。ギヤ列が確立されるとは、駆動力が(前記第1クラッチC1と第2クラッチC2と、)前記G1〜G7、Gc、Rの各ギヤ列を介して出力軸5に動力伝達可能の状態になることをいい、トルネードギヤ部からの駆動がありかつギヤ列が確立された際には、夫々のギヤ比で設定する所定の変速段により車両を駆動可能となる。
尚これら軸数や変速段数、ギヤ比、変速段の配置等は本発明を適用した一実施例であり他の設計や構成等も可能である。
[渦巻き列歯車(トルネードギヤTg)と第2歯車(ピニオンギヤPg)の動作]
さて、前記したように動力源の効率の良い回転域を利用するため、車両等の動力伝達を行う場合、変速段機構により段階的に動力伝達を達成しているが、これは一つのギヤをエンジン回転数を上げて'引っ張る'よりも複数のギヤを用いた方が引っ張り(牽引力)が少なくなり効率が良くなるわけで、さらに段数を増やしていき最終的に連続的に変速させることができれば、さらに効率は良くなるわけである。
トルネードギヤTgは、図4にあるように内部に中空空間を有した円錐状外周面に、略均等な歯が等ピッチをもって並設された歯列が、スパイラル状に延設されている。そして該トルネードギヤTgの円錐面(ピッチ円錐面)上での母線と平行に配置された回転軸であるピニオンギヤ軸Psの方向に沿って移動自在に設けられた前記ピニオンギヤPgが噛合され、従ってトルネードギヤTgの歯はピニオンギヤPgが移動可能に形成されている(軸に対してかつピニオンギヤPgに対して常に一定の角度を保つように形成されている)。
ピニオンギヤPgは、内周面に凸条歯(螺旋溝)が形成され、外周面に複数の螺旋溝を有
するねじ軸たるピニオンギヤ軸Psに螺合(勘合)するナットNと一体と成し、ピニオンギ
ヤ軸Psとの相対回転を阻止し、かつ軸方向移動自在と成している。ピニオンギヤ軸Ps
は、図2にあるようにハウジングに固定されたアーム15に回転自在に軸支され、軸後端
部には軸ギヤ12が一体的に設けられベベルギヤ11と噛合連結され、エンジンからの回
転動力は、例えばベベルギヤ11>軸ギヤ12>ピニオンギヤ軸Ps>ピニオンギヤPg
>トルネードギヤTgへと動力伝達される。(上記文中の「>」という記号は、右矢印と
同じであり「・・から・・に至る」ということを意味するとし、以下も同じとする。)
、このベベルギヤ11からトルネードギヤTgまでの連結を歯車式連続可変変速機構とさ
れるが、他の連結態様としてもよい。
トルネードギヤTgとピニオンギヤPgの動作は、例えばピニオンギヤPgを一定回転させると噛み合い位置は例えばトルネードギアTgの径の大きい底面側から径の小さい頂点側に移動し、それとともにトルネードギヤの回転速度を低回転から高速回転へと連続的に変移させることができる。前記したように通常のギヤが例えば円筒外周部に、歯が並設されているのに対し、本実施例であるトルネードギヤの組み合わせでは、一方のギヤであるピニオンギヤが軸(Ps)方向に(回転しながら)暫時移動し、それに合わせて他方のギヤであるトルネードギヤの歯列は、円錐頂点側から見た場合、円錐状側面部にスパイラル状に延設され、歯は略歯すじ方向つまり軸方向に少しずつ変位させて並設され、噛み合い位置がピニオンギヤの移動とともに軸方向に移動することになる。この場合、ギヤの組み合わせはトルネードギヤとピニオンギヤ双方の軸が交差する交差軸となるが、その交差点(頂点)は噛み合い位置が変わるたびに変化することになる。また夫々の歯の中心距離も変化することになる。そしてこの噛み合い位置が軸方向に移動する機構により、噛み合い位置が移動するとトルネードギヤのピッチ円が連続的に変化し、通常のギヤの組み合わせの回転比が一定不変であるのに対し連続的に回転比を変えられることになる。
本トルネードギヤTgとピニオンギヤPgはベベルギヤ(傘歯車)のギヤセットであり、ピニオンギヤPgの歯の円すい角はもちろんピニオンギヤ軸Psと平行ではなく、かつ図4のようにピニオンギヤPgは常に一定の角度(円すい角)を保ちながらトルネードギヤTgと噛合しピニオンギヤ軸方向に移動する。したがって噛み合いが軸方向にずれることはないが、低側(トルネードギヤTの径の大側)にスラストがやや出るようにし、図の円内に示されるように、歯の低側側面の当接面に噛み合いのリードのための傾斜をつけてもよい。
また、本トルネードギヤTgとピニオンギヤPgのギヤセットの歯はヘリカルギヤ(歯すじは直線、曲線どちらでもよい)であり、図3のようにトルネードギヤTgとの噛合でのスラストとピニオンギヤ軸Psとの噛合でのスラストとが打ち消し合うようになしている(図はピニオンギヤ側に掛かるスラスト荷重を示す)。したがって伝達効率を損なうことなく歯すじ角度を大きくでき強度や噛み合い効率、静粛性を高められる。
ピニオンギヤの移動は、例えばピニオンギヤの位置を第2歯車位置検知手段たるピニオンギヤ位置センサ16で検出し、この検出出力に基づき、トルネードアクチュエータをフィードバック制御することにより、例えばピニオンギヤ側面をフォーク17等で押圧させる等の方法によりピニオンギヤ位置を調整する。ワイヤと滑車装置と油圧装置を用いた移動手段たるアクチュエータの例を概略図5に示すが、該トルネードアクチュエータは、油圧手段や電動手段等と、ギヤ機構、リンク機構、カム機構、ボールねじ機構、滑車機構やワイヤ機構等の手段を組み合わせて実現される。
ところで、前述したようにヘリカルギヤのように軸方向に対して斜めの歯を有したギヤは、接線方向荷重が歯を介して軸方向荷重(スラスト荷重)を分力せしめるのだが、逆にいうとスラスト荷重を歯を介して接線方向荷重に分力させることも可能である。従来のトランスミッションでは回転運動のみの連結により構成されているのだが、本連続可変変速機構では、ピニオンギヤPgとピニオンギヤ軸Psが、直線運動を回転運動に、回転運動を直線運動に変換可能とするねじ運動機構であり、直線運動を包含しているので、例えばピニオンギヤPgに対して軸方向に力を加えることにより、ピニオンギヤPgやトルネードギヤTgの制動と駆動に利用することが可能である。
例えば電動機(電動モーター)を発電機として用いた制動では、制動エネルギーを電気に変換するには一定の制動時間が必要であり、短時間制動では熱エネルギーへ変換するしかない。したがって動力の回転運動に対する短時間制動手段は、現実的にはブレーキパッド等の摩擦式による熱エネルギーへの変換で達成されることになる。そのため熱等によるパッド表面の磨耗等に配慮しなければならず、例えば遊星歯車を用いたオートマチック車等では熱センサで監視して許容範囲を超えた場合にはシフトチェンジ等を制限するというようなことも行われている。それに対して直線運動に対する制動手段は直線的に力を加えればよいだけなので、該力を加える接触面は例えば湿式の平らな面でもよい。ねじ運動なので回転運動も付加されているが、衝突のように熱エネルギーは部分的に過ぎずほとんどを運動エネルギーとすることもできるし、加える力を加減することができれば、熱エネルギーによる負担と運動エネルギーによる負担を効率よく分担制御することによって、双方の部材の耐久性を高めることができる。
前述の実施例としては、ピニオンギヤ側面とフォークを上記のような平らな面とし、その面に付勢によって面を接離可能なベアリング等を嵌装させてもよい。
このように磨耗等による制動部材の負担を大幅に低減できるので、例えば頻繁な制動等による使用に対応できるものである。
尚、ピニオンギヤPgの移動は、動力源の動力が前記渦巻き列歯車を経由して駆動輪に伝達されていないときには、移動手段としてピニオンギヤPgやトルネードギヤTgに回転を与えて、例えば動力源の動力を別経由で利用したり、電動モーターを連結することによりピニオンギヤを移動させることも可能である。
また、以上の上記中のトルネードギヤは本実施例では円錐状として説明されてきたが、円盤状のものも同様であり、例えば、トルネードギヤTgとピニオンギヤPgとの噛み合い位置はピニオンギヤの移動とともに円盤径方向に移動する、等、若干の表現の違いはあるが、円錐状と同様のものとして含まれる。
また、前記歯車式連続可変変速機構は、第1の回転軸を有するとともに、該回転軸の方向に沿って連続的に変化する断面形状を有する第1の歯車と、移動可能な第2の回転軸を有し、前記第1の歯車に噛み合うとともに前記第2の回転軸の方向に沿って摺動自在に設けられた第2の歯車と、を備え、前記第1の歯車に対して、前記第2の回転軸の回転に起因して従回転する前記第2の歯車が噛み合い位置を連続的に変更しながら移動するとき、または前記第1の歯車の回転に起因して従回転する前記第2の歯車が噛み合い位置を連続的に変更しながら移動するとき、前記第1の歯車のピッチ円の半径が連続的に変化することを特徴とするものでもよい。
[歯車式無段変速機構]
歯車による動力伝達は機械的動力伝達では最も優れており、古来から現在に至るまで様々な形で利用されてきた。しかし二つの歯車によるギヤ比はあくまで固定されたギヤ比としての使用に限られ、そのためギヤ比を連続的に変えられる所謂無段変速装置として、例えばベルトとプーリーを用いたものなど摩擦を利用したもの等が考案されてきたのであるが該摩擦式では効率が悪いために歯車式のものが切望されてきたものである。しかし例えば歯車を用いて、摩擦式無段変速装置のように増減速と一定速を自在に可変させることは、可動歯等では可能であるが実用には程遠く、まずもって不可能であり、歯車式の無段変速装置は動力伝達系におけるいわばミッシングリンクとなっていた。そこで歯車式無段変速装置を具現化しかつ実用化させるべく、近似代替として本発明は、歯車式の連続可変変速装置として円錐状の外周面にスパイラル状に歯を並べた渦巻き列歯車(トルネードギヤTg)をエンジン出力軸を中心に配置し、さらに母線に平行に配置した軸を中心軸として移動可能な小歯車(ピニオンギヤPg)を噛み合わせたギヤセットに、通常の有段の変速段装置を組み合わせることとした。さらに隔段毎(スキップシフト)に該ギヤ式連続可変変速機構を重畳させるような方式とし、詳細は後述するが例えば、加速時には1速、3速、5速、7速の各ギヤ段に連続可変変速された動力を重畳(合成)させ、定速走行時は、前記動力伝達経路切り替え手段により連続可変変速させずに全段各段をそのギヤ比を保持したまま走行させることとする。こうすることにより、加速走行あるいは定速走行の各段の工程を繋ぐことにより実用的な走行を可能せしめるものである。
具体的には、動力源の動力を動力分配機構(あるいは動力合成機構)であり差動機構たる第1、第2遊星歯車装置10、20により分配(分割)出力し、分配された一の動力は、一の遊星歯車機構に連結された本ギヤ式連続可変変速機構であるトルネードギヤ(渦巻き列歯車)とピニオンギヤのギヤセットに出力され、前述したように該ギヤセットにより連続的に回転比を変えられ、さらに該ギヤセットから出力された連続可変変速動力は、他の遊星歯車機構に出力された他の分配動力と、動力合成機構たる他の遊星歯車機構により再び合成されて変速段機構に出力されるものである。
より具体的に動力伝達経路を図6に示すが、動力源(エンジン)の回転動力はサンギヤ10
s(20s)から第1遊星歯車装置10のプラネタリギヤ10pと第2遊星歯車装置20の
プラネタリギヤ20pに分配される。第2遊星歯車装置20はリングギヤ20rが固定さ
れ、分配された一の回転動力はプラネタリギヤ20pを介してキャリア20cからクラッ
チC3>ヘリカルギヤ軸6>ベベルギヤ11>軸ギヤ12>ピニオンギヤ軸Ps>ピニオ
ンギヤPg>トルネードギヤTgへと伝達され、前記したようにピニオンギヤPgとトル
ネードギヤTgとの噛み合い位置がトルネードギアTgの径の大きい底面側から径の小さ
い頂点側に移動し(以下、ピニオンギヤPgが降るという)、それとともにトルネードギヤ
の回転速度は低回転から高速回転へと連続的に変移される。この時、本実施例ではサンギ
ヤ10s(20s)>キャリア20cの変速比(=入力回転速度/出力回転速度)は略3、
ピニオンギヤPg>トルネードギヤTgの変速比が最大(径の大の位置)略4として設定さ
れ、噛み合い位置の径の小さい側での最終位置のトルネードギアTgの径は、該径(位置)
での回転数がベベルギヤ11の回転数、つまりキャリア20cの回転数と略同じとなるよ
うに設定され、したがってトルネードギアTg回転数(回転速度)はキャリア20c回転数
に向けて漸増されるということで、例えばエンジン回転数1800rpmとするとキャリ
ア20c回転数は約600rpm、したがってトルネードギアTg回転数は略150r
m>600rpmへと漸増される、ということになる。
この時トルネードギヤTgは正回転であり、二方向クラッチF1は空転、二方向クラッ
チF2はトルネードギヤTgの正回転を阻止するように制御され、該二方向クラッチF2
を介して第1遊星歯車装置10のリングギヤ10rに伝達され(トルネードギヤTgと同
回転)、前記サンギヤ10s(20s)から分配されたうちの他の回転動力と合成されてキャ
リア10cから第1クラッチC1を介して変速段機構に出力される。より詳しくは、サン
ギヤ10s(20s)>キャリア10cの変速比はリングギヤ10rを固定した場合(0とし
た場合)略4で設定されキャリア10cの回転数は450rpmから開始され、後述する
ように時間をおいてトルネードギヤTgから伝達されたリングギヤ10rの動力(15
pm>600rpm)が合成されて450rpm>900rpmへと漸増出力される。
入力軸ギヤ13から中間軸ギヤ14へはギヤ比0.5とされ2倍に増速されて900r
m>1800rpmの回転動力が中間軸4へ出力される。
尚、この場合トルネードギアTgの回転数が略150rpm>600rpmであるので
、これは噛み合いの最終位置であるトルネードギアTgの径の小さい側での径の回転を1
分間続けるのに450回転分の距離が必要ということであり、この間の加速時間(本実施
例の場合2段分)を例えば5秒とすると、要する回転数は450÷(60÷5)で約37回
転であり、つまりトルネードギヤとピニオンギヤの(一端から他端への)噛合移動距離は
、前記トルネードギアTg最終位置(小さい側での径)での周×37回転分の距離という
ことになる。トルネードギアTgのテーパ角や軸方向長さはエンジン出力を基に設定され
る。
さらにトルネードギヤとピニオンギヤを常時噛み合いとするため正転・逆転両方の回転
を利用するとされ、図7に示す動力伝動経路のように、エンジンの回転動力はサンギヤ1
0s(20s)から第1遊星歯車装置10のプラネタリギヤ10pと第2遊星歯車装置20
のプラネタリギヤ20pに分配され、第1遊星歯車装置10はキャリア10cが固定され
、分配された一の回転動力は逆回転となってリングギヤ10rから第3遊星歯車装置30
のサンギヤ30sに伝達され、リングギヤ30rは固定されておりそのまま逆回転でキャ
リア30cから二方向クラッチF1に伝達される。二方向クラッチF2は空転、二方向ク
ラッチF1はトルネードギヤTgの正回転を阻止するように制御され、該二方向クラッチ
F1を介してトルネードギヤTgに伝達され、前記工程とは逆に本工程ではトルネードギ
ヤTg〜ピニオンギヤPgへと動力伝達されることになる。前記工程の後ではピニオンギ
ヤPgとトルネードギヤTgとの噛み合い位置はトルネードギアTgの径の小さい頂点側
にあり、したがって本工程では噛み合い位置は径の小さい頂点側から径の大きい底面側に
移動し(以下、ピニオンギヤPgが昇る、という)、それとともにピニオンギヤの回転速度
は低回転から高速回転へと連続的に変移される。そしてトルネードギヤTg>ピニオンギ
ヤPg>ピニオン軸Pg>軸ギヤ12>ベベルギヤ11>ヘリカルギヤ軸6>クラッチC
3>キャリア20cと前記工程と逆の経路でキャリア20cに至る。この時キャリア20
cの回転は逆回転である。そしてサンギヤ10s(20s)からの他の分配動力(正回転)と
合成されリングギヤ20rから逆回転で変速段機構へ出力される。詳しくは、サンギヤ1
0s(20s)>リングギヤ10rの変速比は略3、サンギヤ30s>キャリア30cの変
速比(リングギヤ30r固定)は略4とされエンジン回転数1800rpmとするとリング
ギヤ10rは600rpm、したがってサンギヤ30sも600rpmで、キャリア30
cは150rpmとなり、したがってトルネードギヤTgは150rpmの一定回転でピ
ニオンギヤPgに伝達される。ピニオンギヤPgのトルネードギヤTgとのギヤ比は1>
0.25と変移し、ピニオンギヤPgの回転数は150rpm>600rpmとなる。サ
ンギヤ10s(20s)>リングギヤ20rの変速比はキャリア20cを固定した場合(0と
した場合)略2で設定されリングギヤ20rの回転数は900rpmから開始されピニオ
ンギヤPgから伝達されたキャリア20cの動力(150rpm>600rpm)が合成さ
れて900rpm>略1800rpmへと漸増出力される。
尚、本実施例では前記の動力源(エンジン)>サンギヤ10s(20s)>第2遊星歯車装置20>クラッチC3>ヘリカルギヤ軸6>ベベルギヤ11まで、またはエンジン>サンギヤ10s(20s)>リングギヤ10r>第3遊星歯車装置30>二方向クラッチF1>トルネードギヤTgまで、が前記請求項1に記載の駆動手段となる。
このように、本実施例では両工程とも900rpm(エンジン出力時1800rpm)>
略1800rpmへと2倍の回転数(回転速度)となってトルネードギヤ部から変速段機構
へ増出力される。本実施例では、トルネードギヤTgの片道で可能な最大出力回転変位数
であるこの2倍の回転数(1800rpm)を次変速段での900rpm、つまりギヤ比1
/2となるように次変速段のギヤ比が設定され、エンジン回転数を一定となすように設定
される。トルネードギヤTgの立ち上がりのギヤ比はできるだけ大きいほうがよいので、
基本的にはトルネードギヤTgの次変速段の初動位置(現変速段の最終位置)は、好適には
最端部とされるのが望ましいが、例えば歯保護のため次変速段の変速比を調整することに
よりトルネードギヤTgの(次変速段の)初動位置を微調整することも可能である。さて、
段間比が0.5となり例えば1速4とすると次は2であり、2速では回転数の開きが大き
いので3速とされ、走行抵抗を考慮しないギヤ比数値は1速4、3速2、5速1、7速0
.5とされ、2速、4速、6速は任意のギヤ比とされる。高速域ではさらにギヤを加える
等の態様としてもよい。
尚、トルネードギヤTg経路各部位はトルクに耐える高い強度剛性と大きさを確保するものとされるが、第3遊星歯車装置30やピニオンギヤPgは空間的に余裕のある場所にあるので大きくすることが可能であり、またこれらの部位のトルクは分配(半減)されたものであるので然程の問題は無い。
次に、図6〜10を参照して、車両の走行状態による制御工程を説明する。
[発進と微速走行]
本実施形態においては、車両停止時、エンジン停止状態からブレーキペダル踏み込み、エンジン始動、アイドリングに至る工程中、変速段機構では、第2入力軸3で1速ギヤ列G1が、中間軸4で発進・微速用ギヤ列Gcが確立された状態となっており、一方トルネードギヤ部では、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3が開放されニュートラル状態となってアイドリング回転可能と成している。
本機構では図2に示されるように、トルネードギヤ部が主(副)変速機となりここでギ
ヤ比があらかじめ高くされるので、変速段機構ではエクストラローが設定できる。発進・
微速用ギヤ列Gcのギヤ比は、微速走行や坂道発進等のための大きなトルクが出るように
1速ギヤ比より大きく設定され、前記の状態から、ブレーキペダル踏み込みが解かれ、運
転者の足がブレーキペダルから離れると、第1クラッチC1が半クラッチ等により緩除に
係合されかつブレーキB1が係合され(リングギヤ10rが固定され)、図8に示すように
エンジン動力は発進・微速用ギヤ列Gc経路で駆動輪に伝達されて車両が発進始動される
。1速ギヤ段は図9に示すように第1クラッチC1が開放され、第2クラッチC2が係合
されかつブレーキB4も係合され(キャリア20cが固定され)て1速ギヤ段での走行にな
る。
[加速とシフトチェンジ]
本実施例では、アクセルペダルに足がかけられ踏み込み量が略0の状態をa0とし、所定の踏み込み量をa1として、0〜a1を定速走行領域、a1以上を加速領域とされる。前記ECUは、アクセルペダル踏み込み量がa1を超えると加速走行と判断し、加速動作を行う。図7を参考に、例えば1速ギヤ列による加速(1速〜2速)では、前記の第2クラッチC2と第4ブレーキB4が係合された1速定速走行の状態から、第2ブレーキB2が係合され、第4ブレーキB4が開放され、第3クラッチC3が係合される。これにより前記したように、エンジンの回転動力はサンギヤ10s(20s)から第1遊星歯車装置10のプラネタリギヤ10pと第2遊星歯車装置20のプラネタリギヤ20pに分配され、分配された一の回転動力は逆回転となってトルネードギヤTgに伝達されてピニオンギヤPgが昇っていき、低回転から高速回転へと連続的に変移されたピニオンギヤの回転動力がキャリア20cに至り、サンギヤ10s(20s)の他の分配動力(正回転)と合成されてリングギヤ20rから逆回転で変速段機構へ出力され1速ギヤ列による加速が実行される。以上のように本実施例での省エネモード加速時の動力伝達経路は、動力源(エンジン)>(円錐渦巻き列)歯車式連続可変変速機構>変速段機構>出力部材という経路になる。
1速ギヤ列による加速から続けて加速状態が保持される場合は、3速ギヤ列による加速(3速〜4速)となる。まず一時的にエンジン動力をキャリア10c>第1クラッチC1に出力させるため、第1クラッチC1が係合され、第2ブレーキB2が開放され、第1ブレーキB1が係合される。これにより分配動力は第1クラッチC1を介して中間軸4に伝達される。この中間軸4の回転速度は駆動輪側からの3速ギヤ列の回転速度と同じであり、これによりシフトチェンジ直前に回転を合わせるステップを入れることができ、一旦第1クラッチC1を開放し、同期されて3速ギヤ列が確立されプレシフトが完了する。キャリア30cから二方向クラッチF1を介してトルネードギヤTgに伝達されていた動力は、二方向クラッチF1ニュートラルにより動力伝達は遮断されトルネードギヤTgはイナーシャ回転となる。この時トルネードアクチュエータに高油圧P1をかけ、前記したようにトルネードアクチュエータの軸方向への力によりピニオンギヤPgを駆動回転させ(クラッチ掛け替えによりシフトチェンジされるまでの間)て加速を途切れることなく継続させるようにしてもよい。続けて、第2クラッチC2が開放され、第1クラッチC1が再び係合され(ダブルクラッチ)て掛け替えられ3速にシフトチェンジされる。
つまり2クラッチ機構ながら、クラッチでの回転合わせとともに、ギヤ段確立での回転合わせもできるので、例えばマニュアルなしの自動変速に特化すれば、後述のシフトダウンと合わせ、ほぼ同期装置が不要となり噛み合いクラッチだけでよく、重量、容量、コスト等の面で還元できることになる。
そして前記したように、1速ギヤ比で2倍に増速されて駆動輪に出力されたのだがエンジン回転数は変わらないので、その(一定)エンジン回転数の3速ギヤ比の回転速度と駆動輪からの回転速度は同じであり、変速ショックなくかつ瞬時にシフトチェンジされ、ツインクラッチ式等通常のミッションのようなエンジン回転数を下げる動作が不要である。続けて油圧P1が排出され、トルネードギヤTg(ピニオンギヤPg)制動のための油圧P2がかけられる(したがって本実施例では、油圧等により操作される前記トルネードアクチュエータが前記請求項1に記載の制動手段となる。また第4ブレーキB4を係合して制動し、制動手段としてもよい)。制動が完了したら油圧P2が排出される。続いて図6のように第1ブレーキB1が開放され、第3ブレーキB3が係合されて、第2遊星歯車装置20からの分配動力がピニオンギヤPgに伝達され、ピニオンギヤPgが降って低回転から高速回転へと連続的に変移されたトルネードギヤTgの回転動力が二方向クラッチF2を経て第1遊星歯車装置10に伝達されるが、このトルネードギヤTg(ピニオンギヤPg)が制動されて、(150回転/rpmで)始動するまでの間、エンジン回転数は加速が途切れないようにイナーシャトルクを含めて電子制御される。そして第3ブレーキB3が係合されるとともに、エンジン回転数は元の一定回転に戻されて第1遊星歯車装置10と第2遊星歯車装置20に分配され、トルネードギアTg回転がリングギヤ10rに漸増出力されて、合成された動力が第1遊星歯車装置10から3速ギヤ列を経由して駆動輪に伝達され、3速ギヤ列による加速の状態となる。
3速ギヤ列による加速から続けて加速状態が保持される場合は、5速ギヤ列による加速
(5速〜6速)となる。一時的にエンジン動力をリングギヤ20r>第2クラッチC2に出
力させるため、第3ブレーキB3が開放され、第4ブレーキB4が係合される。これによ
り分配動力は第2クラッチC2を介して第2入力軸3に伝達される。この第2入力軸3の
回転速度は駆動輪側からの5速ギヤ列の回転速度と同じであり、一旦第2クラッチC2を
開放し、同期されて5速ギヤ列が確立されプレシフトが完了する。キャリア20cから第
3クラッチC3を介してピニオンギヤPgに伝達されていた動力は、第3クラッチC3開
放により動力伝達は遮断されトルネードギヤTgはイナーシャ回転となる。この時トルネ
ードアクチュエータに高油圧P2をかけ、前記したようにトルネードアクチュエータの軸
方向への力によりピニオンギヤPgを駆動回転させ(クラッチ掛け替えによりシフトチェ
ンジされるまでの間)て加速を途切れることなく継続させるようにしてもよい。続けて、
第1クラッチC1が開放され、第2クラッチC2が再び係合され(ダブルクラッチ)て掛
け替えられ5速にシフトチェンジされる。
3速ギヤ比で2倍に増速されて駆動輪に出力されたのだがエンジン回転数は変わらない
ので、その(一定)エンジン回転数の5速ギヤ比の回転速度と駆動輪からの回転速度は同じ
であり、変速ショックなくかつ瞬時にシフトチェンジされる。続けて油圧P2が排出され
、トルネードギヤTg(ピニオンギヤPg)制動のための油圧P1がかけられる(第1ブレ
ーキB1を係合して制動し、制動手段としてもよい)。第3クラッチC3が係合され、ト
ルネードギヤTgの制動が完了したら油圧P1が排出される。続いて第4ブレーキB4が
開放され、第2ブレーキB2が係合されて、第1遊星歯車装置10からの分配動力がトル
ネードギヤTgを経て第1遊星歯車装置20に伝達されるが、このトルネードギヤTg(
ピニオンギヤPg)が制動されて、(150rpmで)始動するまでの間、加速が途切れな
いようにエンジン回転数はイナーシャトルクを含めて電子制御される。そして第2ブレー
キB2が係合されるとともに、エンジン回転数は元の一定回転に戻されて第1遊星歯車装
置10と第2遊星歯車装置20に分配され、トルネードギアTg回転がキャリア20cに
漸増出力されて、合成された動力が第2遊星歯車装置20から5速ギヤ列を経由して駆動
輪に伝達され、5速ギヤ列による加速の状態となる。
5速ギヤ列による加速から続けて加速状態が保持される場合は、7速ギヤ列による加速となる。3速ギヤ列による加速と同じ工程により7速にシフトチェンジされ、エンジン動力は第1遊星歯車装置10と第2遊星歯車装置20に分配され、トルネードギアTg回転がリングギヤ10rに漸増出力されて、合成された動力が第1遊星歯車装置10から7速ギヤ列を経由して駆動輪に伝達され、7速ギヤ列による加速の状態となる。
以上の実施例では、1速ギヤ列による加速(1速〜2速)、3速ギヤ列による加速(3速〜4速)、5速ギヤ列による加速(5速〜6速)としたが、発進・微速用ギヤ列による加速(発進・微速用ギヤ〜1速)、2速ギヤ列による加速(2速〜3速)、4速ギヤ列による加速(4速〜5速)、6速ギヤ列による加速(6速〜7速)とすることもでき、また両方を自在に変換するような制御としてもよい。尚トルネードギヤTg(ピニオンギヤPg)の駆動や制動等は、前記ECU(切り替え手段)の制御により実行される。
このように、変速前に次の変速段のドグクラッチを締結するプレシフトにより変速時の
動作を2つのクラッチの掛け換え制御のみとするツインクラッチの特徴をそのままに、本
実施例ではさらにエンジンの略一定回転運行を可能としたため、まず変速ショックなくク
ラッチの掛け換えができ、またギヤ段確立のためのプレシンクロ動作もできるので同期装
置の簡略化ができ、また最大加速時は、常にエンジンの回転数を最大出力発生回転数を維
持しながら加速することができ、つまりギヤ駆動によって最大出力を維持しながらという
ことで、機械的動力伝達では最も効率のよい、性能のよいものとなり、又クルーズ走行時
は低い出力までエンジン回転を落とし、非常に高いレベルで「高い動力性能」と「低燃費
・低公害」を両立させることができる。とくに発進・微速用ギヤGcのギヤ比が、大きな
トルクが出るように1速ギヤ比より大きく設定されているので発進加速力がより大きくな
り、これは信号待ちの発進やロータリーでの発進、交差点での右左折発進、あるいはエマ
ージェント発進等、交通環境を問わず非常に有用、有効なものとなる
本実施例は、動力伝達経路切り替え手段(ECU)により、歯車式連続可変変速機構を変速段機構の伝達経路から切り離すことができ、通常の変速段ミッションと同じようにエンジン>変速段機構>駆動輪の伝達経路を独立して作動させることができる。したがって万一トルネードギヤTgやピニオンギヤPgに不具合が生じてもツインクラッチミッションとして走行が可能である。
[定速走行]
定速走行では上記のように歯車式連続可変変速機構を用いない通常変速段機構での走行とされる。つまり、第1遊星歯車装置10のリングギヤ10rが固定され(第1ブレーキB1係合)てエンジン動力>サンギヤ10s>キャリア10c>第1クラッチC1に連結されたギヤ列、という伝達経路により、あるいは第2遊星歯車装置20のキャリア20cが固定され(第4ブレーキB4係合)てエンジン動力>サンギヤ20s>リングギヤ20r>第2クラッチC2に連結されたギヤ列、という伝達経路により駆動輪に動力伝達され、アクセルペダル踏み込み領域0〜a1においてマニュアル操作される。
前記加速状態からアクセルペダルが戻され、アクセル踏み込み量がa0〜a1になったら定速走行状態とされ、ECU(動力伝達経路切り替え手段)は、定速走行への移行と判断し、前記加速の動作状態から前記定速走行の動作に移行する。本実施例での加速から定速への移行は、1速加速は1速と2速、3速加速は3速と4速、5速加速は5速と6速、7速加速は7速となり、一つの(加速用)ギヤ段に対して二つの定速用ギヤ段が低速側、高速側に割り当てられている。例えば1速(加速用)ギヤ段が受け持つ車速範囲のうち、低速側は1速、高速側は2速への移行となり、3速(加速用)ギヤ段が受け持つ車速範囲のうち、低速側は3速、高速側は4速への移行となる。ところで本実施例では、2速と3速、4速と5速、6速と7速が夫々同軸に配置されており、例えば、1速加速時において高速側車速に入ったとき、加速が続行されると判断され、スムーズに加速時シフトチェンジを行うための3速ギヤ列確立動作が始まる直前まで2速ギヤ列で待機される、また3速加速時において高速側車速に入ったとき、加速が続行されると判断され、スムーズに加速時シフトチェンジを行うための5速ギヤ列確立動作が始まる直前まで4速ギヤ列で待機される、というような制御が行われる。あるいは、他の態様として、例えば2速、4速、6速を第4の軸に配置し4軸方式としてもよい。
また、前記高速側ギヤ段での定速走行から加速走行に移行する場合は、ピニオンギヤPgはトルネードギヤTgでの夫々の現車速に対応する位置に待機され、2速(1速段も同時に確立されている)>1速加速、4速(3速段も同時確立)>3速加速、6速(5速段も同時確立)>5速加速というように1段落としたギヤ段加速を行う。
[減速走行]
アクセルペダルが戻され、アクセル踏み込み量が前記a0になった場合、あるいは足がアクセルペダルから離れブレーキペダルが踏まれた場合、ECUは、減速と判断し、減速走行の動作を行う。
減速時の各装置の状態は定速走行時と同じであり、第1クラッチC1に連結されたギヤ列の減速状態は、第1遊星歯車装置10 のリングギヤ10rが固定され(第1ブレーキB1係合)てエンジン>サンギヤ10s>キャリア10c>駆動輪の伝達経路によりエンジンブレーキが作動する。第2クラッチC2に連結されたギヤ列の減速状態は、第2遊星歯車装置20のキャリア20cが固定され(第4ブレーキB4係合)てエンジン>サンギヤ20s>プラネタリギヤ20p>リングギヤ20r>駆動輪の伝達経路によりエンジンブレーキが作動する。
[シフトダウン動作]
さらに現変速段での減速からそのまま減速が続行される場合は減速時シフトチェンジ(シフトダウン)となるが、シフトダウンでは現変速段から低い段への移行による駆動輪側からの回転数の上昇に合わせてエンジンの回転数も上昇させる必要がある。ブリッピング等のエンジンの制御を行わない場合はクラッチの摩擦力に頼ってエンジン回転数の上昇を行うことになるが、クラッチを速やかに継合し回転数の上昇を速やかに行おうとすると、変速ショックが大きくなり車両の安定性に影響を与えたりすることになる。そこで半クラッチにより緩除に継合すれば、エンジン回転数の上昇を緩除にすることができ緩除な減速とすることができる。しかしながらこの場合、エンジン制御の場合と違って駆動輪側からクランクシャフト回転を上げるのであり、その回転数差も大きいためクラッチの負担も大きなものとなる。
しかし本機構ではエンジン回転の上昇によるのではなく油圧により回転合わせを行い、さらにトルネードギヤとピニオンギヤを利用することにより半クラッチの代替とすることができる。即ち、本機構では、エンジンと二つの断接装置(ツインクラッチ)との間に夫々遊星歯車機構が介設されており、さらに該遊星歯車機構の三回転要素のうちの一つは夫々クラッチやツーウェイクラッチを介してトルネードギヤとピニオンギヤに繋がっており、つまりはエンジンとツインクラッチの間にさらにもう一つのクラッチがあり、例えば二つのギヤ列を確立した上でのツインクラッチの同時接続等が可能となる。さらにはピニオンギヤは別の動力源である油圧装置と繋がっているので、これを回転合わせ等のプレ動作に利用できるのである。
定速走行中では、ピニオンギヤは次の加速動作を想定して(加速時の出力量を考慮しながら)現車速に応じた位置に待機されるのだが基本的にはフリーである。そこで前記のように定速から減速、そのまま減速が続行されシフトダウンという場合、例えば第1クラッチC1に連結されたギヤ列Aによる定速から減速、そこから第2クラッチC2に連結されたギヤ列Bでの減速にシフトダウン移行する場合、各装置の最初の状態は、ピニオンギヤはトルネードギヤの径の大きい側に位置しており(シフトダウン直前のAでの最低回転の位置)、トルネードギヤと第1遊星歯車装置10は遮断されており、第3のクラッチC3が開放、第2クラッチC2は係合されているがBはまだ確立されていない状態である。まずプレ動作としてピニオンギヤをトルネードギヤの径の小さい側の任意の位置に移動させ、第3クラッチC3を係合する。その位置から再び径の大きい側に昇らせるわけであるが、その昇る最初の段階でピニオンギヤの(移動することによる)回転を、Bを確立させるための回転合わせに利用する(回転が合うように回転制御される)。つまりピニオンギヤは第3クラッチC3介してキャリア20cに繋がっており、ピニオンギヤの回転を上げることによりキャリア20cの回転(逆回転)が上がり、(サンギヤの回転は保持されているので)リングギヤ20rの回転が上がり、カウンター軸(第2入力軸3)の回転が上がり、一旦第2クラッチC2を開放してBを確立させる、というものである。つまりブリッピング等通常の回転合わせでは、回転を上げるためにどうしてもエンジン回転を使わなければならないので、必ず一旦クラッチを切って駆動伝達を遮断する必要があるが、本機構では現走行中の駆動経路とは別の所で回転合わせ、ギヤ列確立が可能なのである。
続いて、第1クラッチC1が開放され、同時に再び第2クラッチC2が係合されて(ダブルクラッチ、この再系合時では第2クラッチC2の両回転は略同じとする)掛け換えを行い、続けて減速の場合には、ピニオンギヤの回転を緩除に下げることにより(ピニオンギヤの移動速度を緩除に下げることにより)、サンギヤつまりエンジン回転を低回転から高回転へと漸次に上げていくことができ、つまりエンジン回転数の上昇を駆動輪側から緩除に上げることにより、変速ショックのない緩除な滑らかな減速とすることができる。
第2クラッチC2に連結されたギヤ列から第1クラッチC1に連結されたギヤ列にダウンシフト移行する場合も同様な手順で行う。またフットブレーキによる減速等、シフトダウンが複数回に亘って速く行われるような場合は、トルネードギヤのセンター付近でピニオンギヤの昇降を行い、シーケンスあるいは段を飛ばしてダウンシフトを行う。
車速保持、例えば定速走行中の登坂路においてトルクが不足する等の場合や、定速走行からのより大きい加速等では、シフトダウンにより変速比を大きくしてトルクを得る必要がある。この場合にも通常のブリッピング等のエンジン制御に加えて、前記と同じような方法で回転合わせを行うことができる。この場合には、第1クラッチC1と第2クラッチC2の掛け換えと同時にエンジン回転ブリップも行う。回転合わせの後のピニオンギヤは加速を想定した任意の位置に停止させるようにし、そのため最初のプレ動作でのピニオンギヤの移動量もそれを想定して決定される。
ところで前記のように本実施例では、2速と3速、4速と5速、6速と7速が夫々同軸に配置されており、この間ではギヤの掛け換えが直接にはできないので、シフトダウン動作においてもこの場合にはスキップシフトとなる。直下の段にシフトダウンする場合(本実施例では7速>6速、5速>4速、3速>2速)には、一旦スキップしてダウンし続けてシフトアップする、というステップを踏むこととする。
以上のようにシフトダウンにおいても、エンジン回転の上昇によらず油圧により回転合わせを行うことができるので、シフトアップのときと同じようにトルク抜けのない滑らかなシフトチェンジとすることができる。
また、各ギヤ段(列)での減速走行から加速走行への移行は、定速走行から加速走行への移行と同じとされる。
このようにトルク抜けのない、かつ変速ショックのない滑らかなシフトアップ、シフトダウンが可能なので、例えば渋滞の原因となりやすい登坂路での走行に有効であり、また今や世界中の都市で発生する渋滞時等においても、低速走行でも変速ショックのない滑らかなシフトが可能な本機構が非常に有用なものとなる。また本機構は、前記したように同期の必要な部位での負担がほとんどないため耐久性にも優れる、という大きなメリットを有する。
以上のトルネードギヤとピニオンギヤの制御、シフト操作やシフトタイミングの制御、エンジン回転等の制御等は図示しないアクセルペダルの踏込み量や車速等の車両の情報と各種制御プログラムやマップに基づいて実現される。
2つめの実施例として、変速段機構とトルネードギヤ部が同軸的に配置され、変速段機構は複数組の遊星歯車装置の回転要素が、油圧アクチュエータによって係合させられる多板式、単板式のクラッチやブレーキ等の油圧式の摩擦係合装置等により選択的に連結されることにより複数のギヤ段(変速段)が択一的に達成される公知の遊星歯車式の多段変速機構とし、トルネードギヤ部の二つの軸から出力される動力を公知の方法により変速して出力部材に伝達される。この場合、トルクコンバーターを備えた構成としてもよい。トルクコンバーターは、他の実施例においてもトルクコンバーターを備えた構成とすることができる。
以上、本発明の動力伝達機構及びギヤ式連続可変変速機構を実施形態に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。例えば、動力伝達経路は、動力源(エンジン)>変速段機構>渦巻き列歯車式連続可変変速機構>出力部材という連結にしてもよいし、他の伝達経路にしてもよい。また本実施形態では差動機構として、三つの回転要素からなる遊星歯車機構を用い、例えば第1遊星歯車機構10では三回転要素のうち、動力の入力軸をサンギヤに、トルネードギヤTgをリングギヤ10rに、変速段機構への出力にキャリア10cを連結したが、該入出力軸やトルネードギヤTgは他の回転要素にも連結可能であり、いろいろな組み合わせが可能である。また歯車式連続可変変速機構は、複数使用することも可能であり、直列に複数、また動力を分配する形で並列に少なくとも一つ配設するという構成も可能である。また動力発生源にはガソリンやディーゼル等の内燃機関、電動機を用いるが、水素エンジン、LPGエンジン、メタノールエンジン等を用いることもできる。その他、本発明では様々な機構、装置等による配設・構成が可能である。
1駆動軸
2第1入力軸
3第2入力軸
4中間軸
5出力軸
6ヘリカルギヤ軸
7筒ケース
10第1遊星歯車装置
20第2遊星歯車装置
30第3遊星歯車装置
11ベベルギヤ
12軸ギヤ
13入力軸ギヤ
14中間軸ギヤ
15アーム
16ピニオンギヤ位置センサ
17シフトフォーク
Tgトルネードギヤ
Pgピニオンギヤ

Claims (3)

  1. 第1の回転軸を有するとともに、
    円錐状または円盤状の、外周面に、略均等な歯が等ピッチをもって並設された歯列がスパ
    イラル状に延設されてなる渦巻き列歯車と、
    該渦巻き列歯車の、円錐面上での母線または円盤状の方向と、平行に配置される第2の
    回転軸を有し、
    前記渦巻き列歯車に噛み合うとともに前記第2の回転軸の方向に沿って移動自在に設けら
    れた第2の歯車と、を備え、
    前記渦巻き列歯車に対して、
    前記第2の回転軸の回転に起因して従回転する前記第2の歯車が噛み合い位置を連続的に
    変更しながら移動するとき、
    または前記渦巻き列歯車の回転に起因して従回転する前記第2の歯車が噛み合い位置を連
    続的に変更しながら移動するとき、
    前記渦巻き列歯車のピッチ円の半径が連続的に変化する、歯車式連続可変変速機構と、
    前記渦巻き列歯車と前記第2の歯車を駆動させる駆動手段と、
    前記渦巻き列歯車と前記第2の歯車を制動させる制動手段と、
    前記駆動手段と前記制動手段と、を切り替える切り替え手段と、
    動力源の動力を分配する動力分配機構と、
    分配された動力を利用する前記歯車式連続可変変速機構から出力される動力と、前記動力
    源の動力と、を合成する動力合成機構と、
    前記動力分配機構と、前記動力合成機構と、前記歯車式連続可変変速機構と、を含むトル
    ネードギヤ部と、
    該トルネードギヤ部から出力される動力を段階的に変速して出力する変速段機構と、を備
    え、
    前記歯車式連続可変変速機構は、前記渦巻き列歯車が、正回転での動力伝達と逆回転での
    動力伝達と、の二つの動力伝達方法を有し、
    前記歯車式連続可変変速機構から出力部材に至る動力伝達経路において、前記出力部材は
    正回転を維持したままで、前記渦巻き列歯車が正回転での連続可変動力伝達と逆回転での
    連続可変動力伝達とが交互に行われる、ことを特徴とし、
    さらに、
    前記動力源から出力部材に至る動力伝達経路において、動力源>歯車式連続可変変速機構
    >変速段機構>出力部材という前記歯車式連続可変変速機構を含む経路と、
    該歯車式連続可変変速機構を前記伝達経路から切り離し、動力源>変速段機構>出力部材
    という経路と、
    を切り替える動力伝達経路切り替え手段と、
    を備え、車両に搭載される、
    ことを特徴とする歯車式無段変速機構。
  2. 複数の差動機構を備え、
    一の差動機構が前記動力分配機構の構成要素として用いられたとき、他の差動機構は前記
    動力合成機構として用いられ、
    他の差動機構が前記動力分配機構の構成要素として用いられたとき、一の差動機構は前記
    動力合成機構として用いられる、
    ことを特徴とする前記請求項に記載の歯車式無段変速機構。
  3. 前記渦巻き列歯車の内部は中空空間を有し、該内部中空空間には前記動力分配機構と
    前記動力合成機構の少なくとも一つを内設した、
    ことを特徴とする前記請求項1または2いずれかに記載の歯車式無段変速機構。
JP2014555459A 2013-01-06 2014-01-05 歯車式無段変速機構 Active JP6454832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000279 2013-01-06
JP2013000279A JP2013064511A (ja) 2013-01-06 2013-01-06 歯車式無段変速機構
PCT/JP2014/050002 WO2014106950A1 (ja) 2013-01-06 2014-01-05 歯車式無段変速機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014106950A1 JPWO2014106950A1 (ja) 2017-01-19
JP6454832B2 true JP6454832B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=48188171

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000279A Pending JP2013064511A (ja) 2013-01-06 2013-01-06 歯車式無段変速機構
JP2014555459A Active JP6454832B2 (ja) 2013-01-06 2014-01-05 歯車式無段変速機構

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000279A Pending JP2013064511A (ja) 2013-01-06 2013-01-06 歯車式無段変速機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150330491A1 (ja)
EP (1) EP2942545A4 (ja)
JP (2) JP2013064511A (ja)
CN (1) CN104919212A (ja)
WO (1) WO2014106950A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101518378B1 (ko) * 2014-06-10 2015-05-07 진흥구 무단변속장치
KR101588790B1 (ko) * 2014-07-29 2016-01-26 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 변속 제어 장치
RU2595721C2 (ru) * 2014-11-06 2016-08-27 Максим Владимирович Савинов Трансмиссия на шестернях со спиральными зубчатыми переходами
RU2652600C1 (ru) * 2017-07-21 2018-04-27 Василий Георгиевич Еремин Механический зубчатый вариатор скорости планетарного типа с постоянным зацеплением и плавным изменением передаточного отношения
CN107939933A (zh) * 2017-11-17 2018-04-20 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种齿轮连杆脉动式无级变速器
PL3543560T3 (pl) * 2018-03-19 2021-06-14 Rudolf Glassner Bezstopniowa przekładnia z rozdziałem mocy
CN114017480A (zh) * 2021-11-01 2022-02-08 双皕精工机械(无锡)有限公司 紧凑型齿轮变速箱

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1528574A (en) * 1924-07-03 1925-03-03 Schaum Louis Variable-speed-transmission mechanism
US2711105A (en) * 1951-06-02 1955-06-21 Williams Earl Charles Power transmission
JPS534150A (en) 1976-06-29 1978-01-14 Osamu Uenoyama Stepless speed change gear
CH654083A5 (de) * 1980-06-06 1986-01-31 Hansrudolf Wuethrich Schaltgetriebe an einem nutzfahrzeug.
JPH0715309B2 (ja) * 1986-08-22 1995-02-22 株式会社小松製作所 歯車式変速機の自動同期装置
JPH01303358A (ja) 1988-05-31 1989-12-07 Yukio Adachi 円すい二軸式無段変速機
US4983151A (en) 1988-08-15 1991-01-08 Epilogics, Inc. Transmission ratio changing apparatus and method
JPH02271143A (ja) 1989-04-11 1990-11-06 Mitsubishi Electric Corp 非円形歯車対
GB9300862D0 (en) * 1993-01-18 1993-03-10 Fellows Thomas G Improvements in or relating to transmissions of the toroidal-race,rolling-traction type
DE10358114A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Getriebe mit stufenlos verstellbarer Übersetzung, mit oder ohne Leistungsverzweigung sowie mit und ohne E-Maschine
US6802229B1 (en) * 2003-06-02 2004-10-12 Michael Lambert Gear drive having continuously variable drive ratio
DE102004022356B3 (de) * 2004-04-30 2005-12-01 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Toroidgetriebe
JP2007024297A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Mikuni Corp 二輪車における動力出力装置
JP2011122671A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
JP2014035000A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Hideki Matsumura 動力伝達機構及びギヤ式連続可変変速機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN104919212A (zh) 2015-09-16
EP2942545A4 (en) 2017-07-12
US20150330491A1 (en) 2015-11-19
JPWO2014106950A1 (ja) 2017-01-19
EP2942545A1 (en) 2015-11-11
JP2013064511A (ja) 2013-04-11
WO2014106950A1 (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454832B2 (ja) 歯車式無段変速機構
US9366321B2 (en) Planetary gear transmission and electric vehicle
US7125362B2 (en) Hybrid powertrain system including smooth shifting automated transmission
CN101639113B (zh) 用于扭矩载荷分担的具有基本相同的齿轮组的变速器
EP1726850B1 (en) Split type continuously variable transmission
EP1260733A2 (en) Automotive automatic transmission
WO2014115881A1 (ja) ハイブリッド車両
JP2009510341A (ja) 原動機付き車両用のオートマチックトランスミッション及びそのシフトチェンジ方法
JP5307587B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JPH06221347A (ja) 副軸自動変速機
US9097319B2 (en) Automated manual transmission for vehicle
CN114407637B (zh) 动力传动系统及车辆
JP3823960B2 (ja) 車両の変速装置
CN107199875B (zh) 一种混合动力车辆传动系统
CN106838188B (zh) 一种双离合器自动变速器传动装置
JP4650263B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JPH08109950A (ja) 同期クラッチ式自動変速機
CN101907150B (zh) 一种无倒档轴双离合器式自动变速器
CN212616167U (zh) 一种无级变速器
JP2014035000A (ja) 動力伝達機構及びギヤ式連続可変変速機構
JP2005535851A (ja) 車両駆動系統を制御するための方法
JP4853097B2 (ja) クラッチ式変速機の制御装置
CN212400887U (zh) 一种并联式混合动力系统及其变速装置及车辆
JP5575520B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御装置
JP2004322935A (ja) 変速機付駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250