JP6454817B2 - 二次電池の充電条件調整装置及び方法 - Google Patents

二次電池の充電条件調整装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6454817B2
JP6454817B2 JP2018501185A JP2018501185A JP6454817B2 JP 6454817 B2 JP6454817 B2 JP 6454817B2 JP 2018501185 A JP2018501185 A JP 2018501185A JP 2018501185 A JP2018501185 A JP 2018501185A JP 6454817 B2 JP6454817 B2 JP 6454817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charging
current
voltage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523891A (ja
Inventor
ソ,セ−ウク
ソン,サン−イル
コ,ヨ−ハン
リム,ジン−ヒュン
チェ,ヨン−ソク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018523891A publication Critical patent/JP2018523891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454817B2 publication Critical patent/JP6454817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • H02J7/0091
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • H02J7/00041Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors in response to measured battery parameters, e.g. voltage, current or temperature profile
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4221Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells with battery type recognition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、二次電池の充電時に二次電池の温度上昇を予め予測することで、充電による発熱量が適正な水準に維持されるように充電条件を調整できる装置及び方法に関する。
本出願は、2015年8月21日出願の韓国特許出願第10−2015−0118167号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
二次電池は、電気化学的な酸化及び還元反応を通じて電気エネルギーを生成するものであって、幅広い範囲で多様な用途で用いられる。例えば、携帯電話、ラップトップパソコン、デジカメ、ビデオカメラ、タブレットパソコン、電動工具などのように持ち運び可能な装置;電気自転車、電気バイク、電気自動車、ハイブリッド自動車、電気船、電気飛行機などのような各種電気駆動動力装置;新再生エネルギーを用いて発電した電力や余剰発電電力を貯蔵するときに使用される電力貯蔵装置;サーバーコンピューターと通信用基地局を含む各種情報通信装置に電力を安定的に供給するための無停電電源供給装置などに至るまで、二次電池の使用領域はますます拡がっている。
二次電池はその応用用途によって充電方式が変わる。スマートフォンや携帯電話のような携帯端末機に使用される小型二次電池は、別途の充電器によって充電される。また、電気駆動動力装置に使用される大型二次電池は、動力装置で自体生産される電力によって充電される。一例として、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載された大型二次電池は、エンジンと連結された発電機で生産される電力または自動車の減速時に生産される回生電力(regeneration power)によって充電される。
二次電池は充電中に熱を発生させる。充電過程で発生する熱は殆どが二次電池の内部抵抗によって生じるジュール熱である。熱は伝導や対流を通じて二次電池の外部に発散され得る。しかし、外部に発散される熱量より二次電池で生じる熱量が大きければ、熱が二次電池内に累積し続けて二次電池の温度が継続的に上昇する。
二次電池はその温度が過度に上昇すれば、寿命が短くなる。二次電池の過熱は、電気化学反応に関与する化学種の物性を変性させるか、または、熱に脆弱な電池内部の高分子物質に対する物理的変形を引き起こすためである。一例として、二次電池が過熱されれば、正極と負極との間に介在された多孔性高分子分離膜が軟化しながら気孔の一部が閉鎖され、それにより二次電池の内部抵抗が上昇する恐れがある。内部抵抗の上昇は二次電池の充電容量を低下させる主な原因として作用する。
したがって、二次電池の温度が予め設定された臨界温度を超えれば、温度を下げるための適切な管理が必要となる。二次電池の温度は冷却メカニズムを通じて調節することができる。例えば、二次電池に水冷式または空冷式冷却手段を結合し、二次電池の温度が過度に上昇すれば、結合された冷却手段を作動させて二次電池の温度を適切な水準まで減少させることができる。
ところが、二次電池が搭載されるデバイスまたは装置の空間が狭い場合、冷却手段を二次電池に結合することができない。一例として、小型電気自動車に搭載される二次電池は、狭小な空間に搭載されるだけでなく、二次電池の搭載による重量の増加を最小化しなければならないため、ある程度の体積と重量を有する冷却手段と結合し難い。
このような環境で使用される二次電池は、空気に露出する面積を最大限増加させ、充電過程で生じる熱を大気を通じて効果的に放出するための構造的設計技術が必要である。
しかし、二次電池の構造的設計だけでは二次電池の温度を適正な水準に管理するのに限界がある。二次電池で発生した熱が大気中に放出されるとしても熱の累積が生じる状況があり得るためである。
したがって、本発明者らは、二次電池の充電過程で二次電池の温度が適正な水準を維持できるように、充電条件を動的に変化させるなどの追加的な補完技術が必要であることを認識した。
本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたものであり、二次電池の温度に合わせて充電条件を可変的に制御することで、二次電池に結合される冷却メカニズムの有無に関係なく、二次電池の温度を適正な水準に維持できる装置及びその方法を提供することにその目的がある。
〔本発明の一態様〕
〔1〕 二次電池の充電条件調整装置であって、
二次電池の充電電流を測定する電流測定部と、
前記二次電池の現在温度を測定する温度測定部と、
前記電流測定部及び前記温度測定部と結合された制御部とを備えてなり、
前記制御部は、前記電流測定部及び前記温度測定部から測定結果の入力を受けて充電電流値及び現在温度値を決定し、
予め設定された基準時間の間に二次電池の温度が前記現在温度から臨界温度まで上昇するのに必要な熱量を二次電池の内部抵抗を通じたジュール熱として発生できる充電予測電流を決定し、
前記二次電池の等価回路に前記充電予測電流が流れるときに予想される充電予測電圧を決定し、
前記充電予測電圧が予め設定された充電上限電圧より低い条件が成立すれば、充電上限電圧を前記充電予測電圧に低く調整するように構成されてなることを特徴とする、二次電池の充電条件調整装置。
〔2〕 前記二次電池の充電電流が流れる経路に設けられたスイッチ素子と、
前記二次電池の充電電圧を測定する電圧測定部とをさらに備えてなり、
前記制御部は、前記スイッチ素子及び前記電圧測定部と結合されてなり、
前記制御部は、前記電圧測定部から測定結果の入力を受けて二次電池の充電電圧値を決定し、前記充電電圧値が前記充電予測電圧に対応すれば、前記スイッチ素子をターンオフさせて二次電池の充電を遮断するように構成されてなることを特徴とする、〔1〕に記載の二次電池の充電条件調整装置。
〔3〕 前記等価回路モデルは、それぞれが相互直列で連結された直列抵抗、少なくとも1つのRC回路及び前記二次電池の充電状態によって電圧が変化する開放電圧源を含むことを特徴とする、〔1〕又は〔2〕に記載の二次電池の充電条件調整装置。
〔4〕 前記制御部は、下記〔数式I〕により、前記充電予測電圧を計算することを特徴とする、〔3〕に記載の二次電池の充電条件調整装置。
V = OCV(z) + i*R0 + V0*exp(-t/RC)+ I*R*(1-exp(-t/RC)) 〔数式I〕
〔上記数式I中、
iは二次電池の等価回路に流れる電流であり、
0は直列抵抗の抵抗値であり、
RはRC回路に含まれた抵抗の抵抗値であり、
CはRC回路に含まれたコンデンサのキャパシタンス値であり、
0はRC回路に形成される初期電圧値であり、
zは二次電池の充電状態であり、
OCV(z)は充電状態に対応する開放電圧である。〕
〔5〕 充電状態から開放電圧をルックアップできる充電状態−開放電圧ルックアップテーブルが保存されたメモリ部をさらに備えてなり、
前記制御部は、前記電流測定部を通じて二次電池の充電電流または放電電流を周期的に測定し、
測定された電流値をクーロンカウンティング法によって積算して二次電池の充電状態を決定し、
前記充電状態−開放電圧ルックアップテーブルから前記決定された充電状態に対応する開放電圧をマッピングすることにより、二次電池の開放電圧を決定するように構成されてなることを特徴とする、〔4〕に記載の二次電池の充電条件調整装置。
〔6〕 前記二次電池の外部温度を測定する外部温度測定部をさらに備えてなり、
前記制御部は、前記外部温度測定部を用いて二次電池の外部温度値を決定し、
前記制御部は、下記〔数式II〕により、予め設定された時間の間に二次電池の温度が前記現在温度から予め設定された臨界温度まで上昇するのに必要な下記〔数式II〕で表される過熱予測熱量Q*を決定し、
Q* = T* - (Tc-Tamb)exp[-t*/mCpRth]+Tamb]/[Rth(1-exp[-t*/mCpRth]) 〔数式II〕
〔上記数式II中、
*は予め設定された臨界温度であり、
*は基準時間であり、
cは前記温度測定部を通じて測定された二次電池の現在温度であり、
ambは前記外部温度測定部を通じて測定された二次電池の外部温度であり、
thは二次電池と外部との間の予め設定された熱抵抗値であり、
pは予め設定された二次電池の定圧比熱であり、
mは二次電池の重量である。〕
前記二次電池の内部抵抗を通じて前記過熱予測熱量Q*をジュール熱として発生できる電流値を計算し、計算された電流値を前記充電予測電流として決定するように構成されてなることを特徴とする、〔1〕〜〔5〕の何れか一項に記載の二次電池の充電条件調整装置。
〔7〕 前記二次電池の外部温度を測定する外部温度測定部をさらに備えてなり、
前記制御部は、前記外部温度測定部を用いて二次電池の外部温度値を決定し、
前記制御部は、下記〔数式III〕における電流変数Iに対して二分法アルゴリズムを適用することで、下記〔数式III〕により計算される値を近似的に充足する電流値を前記充電予測電流として決定するように構成されてなることを特徴とする、〔1〕〜〔6〕の何れか一項に記載の二次電池の充電条件調整装置。
*=(Tc−Tamb−Rth2R)exp(−t*/mCpth)+Tamb+Rth2
〔数式III〕

〔上記数式III中、
*は予め設定された臨界温度であり、
*は基準時間であり、
cは前記温度測定部を通じて測定された二次電池の現在温度であり、
ambは前記外部温度測定部を通じて測定された二次電池の外部温度であり、
thは二次電池と外部との間の予め設定された熱抵抗値であり、
pは予め設定された二次電池の定圧比熱であり、
mは二次電池の重量であり、
Rは二次電池の内部抵抗である。〕
〔8〕 前記制御部は、前記基準時間を変えることができるように構成されてなることを特徴とする、〔1〕〜〔7〕の何れか一項に記載の二次電池の充電条件調整装置。
〔9〕 二次電池の充電条件調整方法であって、
(a)二次電池の充電電流と現在温度を決定する段階と、
(b)予め設定された基準時間の間に二次電池の温度が前記現在温度から臨界温度まで上昇するのに必要な熱量を二次電池の内部抵抗を通じたジュール熱として発生できる充電予測電流を決定する段階と、
(c)前記二次電池の等価回路に前記充電予測電流が流れるときに予想される充電予測電圧を決定する段階と、
(d)前記充電予測電圧が予め設定された充電上限電圧より低い条件が成立すれば、充電上限電圧を前記充電予測電圧に低く調整する段階とを含んでなることを特徴とする、二次電池の充電条件調整方法。
〔10〕 二次電池の充電電圧値を決定する段階と、
前記充電電圧値が前記充電予測電圧に対応すれば、充電電流が流れる線路に設けられたスイッチ素子をターンオフさせて二次電池の充電を遮断する段階とをさらに含んでなることを特徴とする、〔9〕に記載の二次電池の充電条件調整方法。
〔11〕 前記等価回路モデルは、それぞれが相互直列で連結された直列抵抗、少なくとも1つのRC回路、及び前記二次電池の充電状態によって電圧が変化する開放電圧源を備えてなることを特徴とする、〔9〕又は〔10〕に記載の二次電池の充電条件調整方法。
〔12〕 前記(c)段階は、下記〔数式I〕により、前記充電予測電圧を計算する段階であることを特徴とする、〔11〕に記載の二次電池の充電条件方法。
V = OCV(z) + i*R0 + V0*exp(-t/RC) + I*R*(1-exp(-t/RC)) 〔数式I〕
〔上記数式I中、
iは二次電池の等価回路に流れる電流であり、
0は直列抵抗の抵抗値であり、
RはRC回路に含まれた抵抗の抵抗値であり、
CはRC回路に含まれたコンデンサのキャパシタンス値であり、
0はRC回路に形成される初期電圧値であり、
zは二次電池の充電状態であり、
OCV(z)は充電状態に対応する開放電圧である。〕
〔13〕 前記二次電池の外部温度値を測定する段階をさらに含んでなり、
前記(b)段階は、下記数式を用いて、予め設定された時間の間に二次電池の温度が前記現在温度から予め設定された臨界温度まで上昇するのに必要な下記〔数式II〕で計算される過熱予測熱量Q*を決定する段階と、
Q* = T* - (Tc-Tamb)exp[-t*/mCpRth]+Tamb]/[Rth(1-exp[-t*/mCpRth]) 〔数式II〕
〔上記数式II中、
*は予め設定された臨界温度であり、
*は基準時間であり、
cは二次電池の現在温度であり、
ambは二次電池の外部温度であり、
thは二次電池と外部との間の予め設定された熱抵抗値であり、
pは予め設定された二次電池の定圧比熱であり、
mは二次電池の重量である。〕
前記二次電池の内部抵抗を通じて前記過熱予測熱量Q*をジュール熱として発生できる電流値を計算し、計算された電流値を前記充電予測電流として決定する段階とを含んでなることを特徴とする、〔9〕〜〔12〕の何れか一項に記載の二次電池の充電条件調整方法。
〔14〕 前記二次電池の外部温度値を測定する段階をさらに含んでなり、
前記(b)段階は、下記〔数式III〕における電流変数に対して二分法アルゴリズムを適用することで、下記〔数式III〕を満足する解に該当する電流値を前記充電予測電流として決定する段階を含むことを特徴とする、〔9〕〜〔13〕の何れか一項に記載の二次電池の充電条件調整方法。
*=(Tc−Tamb−Rth2R)exp(−t*/mCpth)+Tamb+Rth2
〔数式III〕
〔上記数式III中、
*は予め設定された臨界温度であり、
*は基準時間であり、
cは前記温度測定部を通じて測定された二次電池の現在温度であり、
ambは前記外部温度測定部を通じて測定された二次電池の外部温度であり、
thは二次電池と外部との間の予め設定された熱抵抗値であり、
pは予め設定された二次電池の定圧比熱であり、
mは二次電池の重量であり、
Rは二次電池の内部抵抗である。〕
〔15〕 前記基準時間を変える段階をさらに含むことを特徴とする、〔9〕〜〔14〕の何れか一項に記載の二次電池の充電条件調整方法。
上記の課題を達成するため、二次電池の充電条件調整装置は、二次電池の充電電流を測定する電流測定部;前記二次電池の現在温度を測定する温度測定部;及び前記電流測定部及び前記温度測定部と結合された制御部を含み、前記制御部は、前記電流測定部及び前記温度測定部から測定結果の入力を受けて充電電流値及び現在温度値を決定し、予め設定された基準時間の間に二次電池の温度が前記現在温度から臨界温度まで上昇するのに必要な熱量を二次電池の内部抵抗を通じたジュール熱として発生できる充電予測電流を決定し、前記二次電池の等価回路に前記充電予測電流が流れるときに予想される充電予測電圧を決定し、前記充電予測電圧が予め設定された充電上限電圧より低い条件が成立すれば、充電上限電圧を前記充電予測電圧に低く調整するように構成される。
望ましくは、前記充電条件調整装置は、前記二次電池の充電電流が流れる経路に設けられたスイッチ素子、及び前記二次電池の充電電圧を測定する電圧測定部をさらに含み、前記制御部は前記スイッチ素子及び前記電圧測定部と結合される。
望ましくは、前記制御部は、前記電圧測定部から測定結果の入力を受けて二次電池の充電電圧値を決定し、前記充電電圧値が前記充電予測電圧に対応すれば、前記スイッチ素子をターンオフさせて二次電池の充電を遮断するように構成される。
本発明において、前記等価回路モデルは、それぞれが相互直列で連結された直列抵抗、少なくとも1つのRC回路及び前記二次電池の充電状態によって電圧が変化する開放電圧源を含むことができる。
望ましくは、前記制御部は、下記数式Iから前記充電予測電圧を計算することができる。
V = OCV(z) + i*R0 + V0*exp(-t/RC)+ I*R*(1-exp(-t/RC)) 〔数式I〕
(ここで、iは二次電池の等価回路に流れる電流、R0は直列抵抗の抵抗値、RはRC回路に含まれた抵抗の抵抗値、CはRC回路に含まれたコンデンサのキャパシタンス値、V0はRC回路に形成される初期電圧値、zは二次電池の充電状態、OCV(z)は充電状態に対応する開放電圧を示す。)
他の態様によれば、前記充電条件調整装置は、充電状態から開放電圧をルックアップできる充電状態−開放電圧ルックアップテーブルが保存されたメモリ部をさらに含み、前記制御部は、前記電流測定部を通じて二次電池の充電電流または放電電流を周期的に測定し、測定された電流値をクーロンカウンティング(Coulomb counting)法によって積算して二次電池の充電状態を決定し、前記充電状態−開放電圧ルックアップテーブルから前記決定された充電状態に対応する開放電圧をマッピングすることで二次電池の開放電圧を決定するように構成することができる。
一態様によれば、前記充電条件調整装置は、前記二次電池の外部温度を測定する外部温度測定部をさらに含み、前記制御部は前記外部温度測定部を用いて二次電池の外部温度値を決定し、前記制御部は、下記数式IIから予め設定された時間の間に二次電池の温度が前記現在温度から予め設定された臨界温度まで上昇するのに必要な過熱予測熱量(Q*)を決定するように構成され、前記二次電池の内部抵抗を通じて前記過熱予測熱量(Q*)をジュール熱として発生できる電流値を計算し、計算された電流値を前記充電予測電流として決定するように構成することができる。
Q* = T* - (Tc-Tamb)exp[-t*/mCpRth]+Tamb]/[Rth(1-exp[-t*/mCpRth]) 〔数式II〕
(ここで、T*は予め設定された臨界温度、t*は基準時間、Tcは前記温度測定部を通じて測定された二次電池の現在温度、Tambは前記外部温度測定部を通じて測定された二次電池の外部温度、Rthは二次電池と外部との間の予め設定された熱抵抗値、Cpは予め設定された二次電池の定圧比熱、mは二次電池の重量を示す。)
他の態様によれば、前記充電条件調整装置は、前記二次電池の外部温度を測定する外部温度測定部をさらに含み、前記制御部は、前記外部温度測定部を用いて二次電池の外部温度値を決定し、下記数式IIIの電流変数Iに対して二分法アルゴリズム(bisection algorithm)を適用することで、下記数式IIIを近似的に満足する解に該当する電流値を前記充電予測電流として決定するように構成することができる。
(ここで、T*は予め設定された臨界温度、t*は基準時間、Tcは前記温度測定部を通じて測定された二次電池の現在温度、Tambは前記外部温度測定部を通じて測定された二次電池の外部温度、Rthは二次電池と外部との間の予め設定された熱抵抗値、Cpは予め設定された二次電池の定圧比熱、mは二次電池の重量、Rは二次電池の内部抵抗を示す。)
望ましくは、前記制御部は、前記充電予測電圧が前記充電上限電圧以上であれば、前記充電上限電圧を初期設定値に維持するように構成することができる。
望ましくは、前記制御部は、前記基準時間を変えることができるように構成される。
上記の課題を達成するため、本発明による二次電池の充電条件調整方法は、二次電池の充電電流と現在温度を決定する段階;予め設定された基準時間の間に二次電池の温度が前記現在温度から臨界温度まで上昇するのに必要な熱量を二次電池の内部抵抗を通じたジュール熱として発生できる充電予測電流を決定する段階;前記二次電池の等価回路に前記充電予測電流が流れるときに予想される充電予測電圧を決定する段階;及び前記充電予測電圧が予め設定された充電上限電圧より低い条件が成立すれば、充電上限電圧を前記充電予測電圧に低く調整する段階;を含む。
前記技術的課題は、本発明による二次電池の充電条件調整方法をプログラム化して書き込んだコンピューター可読の記録媒体によって達成することができる。
また、本発明による二次電池の充電条件調整装置は、二次電池管理システムの一部として含まれ得る。
また、本発明による二次電池の充電条件調整装置は、二次電池によって電力の供給を受ける多様な負荷に搭載され得る。前記負荷は、従来技術で二次電池の使用先として上述された多様なデバイス、装置及びシステムを含む。
本発明によれば、二次電池の温度を考慮して二次電池の充電条件を変えることで、二次電池の温度を適正なレベルに維持することができる。特に、二次電池に冷却メカニズムが結合されていなくても二次電池が過熱されることを防止することができる。また、二次電池の熱伝達環境に応じて充電条件が変わる基準を変更することで、二次電池の効果的な温度制御が可能である。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例による二次電池の充電条件調整装置の構成を概略的に示したブロック図である。 本発明の一実施例による二次電池の充電条件調整方法のフローを具体的に示したフロー図である。 本発明の一実施例による二次電池の等価回路を示した回路図である。 本発明の一実施例によって行われた実験例で測定したグラフであって、グラフ(a)は充電予測電流の変化を、グラフ(b)は充電状態の変化を、グラフ(c)は充電予測電圧の変化を、グラフ(d)は二次電池の温度変化を示している。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は、本発明の一実施例による二次電池の充電条件調整装置の構成を概略的に示したブロック図である。
図1を参照すれば、本発明による充電条件調整装置100は、二次電池110に結合されて二次電池110の充電が遮断される充電上限電圧を可変的に調整できる制御装置であって、電圧測定部120、温度測定部130、電流測定部140、スイッチ素子150、制御部160及びメモリ部170を含む。
前記二次電池110は、充電条件が適応的に調整される最小単位の電池であって、電気的に直列及び/または並列で連結された複数の単位セルを含む。勿論、前記二次電池110が一つの単位セルのみを含む場合も本発明の範疇に含まれる。
前記単位セルは充放電を繰り返すことができればその種類に特に制限がなく、一例としてパウチ型リチウムポリマー二次電池であり得る。
前記二次電池110は多様な負荷装置に搭載されるが、一例として電気自動車やハイブリッド自動車に搭載された電池であり得る。
この場合、前記二次電池110は、自動車に搭載されたモジュール化された電池パックに含まれた単位セルの一部または全部を含み得る。
前記二次電池110は、充電装置180と選択的に結合され得る。前記充電装置180は、二次電池110が搭載される負荷装置の制御によって二次電池110に選択的に結合され得る。
前記充電装置180は充電専用で使用される充電器であり得る。他の例として、前記充電装置180は、前記二次電池110が搭載された負荷装置で充電電力を生産する装置、例えばエンジンと結合された発電機または自動車のブレーキと結合された回生充電装置であり得る。前記発電機はエンジンのクランク軸と結合して、クランク軸が回転するときに充電電力を生産する。そして、前記回生充電装置はブレーキ操作で自動車が減速するとき、ブレーキと連動して回生充電電力を生産する。前記発電機と前記回生充電装置は自動車技術分野で周知されているため、詳細な説明は省略する。
前記電圧測定部120、前記温度測定部130及び前記電流測定部140は、制御部160の統制によって二次電池110の電圧、温度及び電流を時間間隔を置いて周期的に測定し、測定結果を制御部160に提供する。前記測定結果はアナログ信号またはデジタル信号として制御部160に提供され得る。
前記電圧測定部120は電池技術分野で通常使用される電圧測定回路を含む。前記電圧測定回路は、一例として二次電池110の正極端子と負極端子との間の電圧差に相応する電圧信号を出力する差動増幅回路を含むことができる。前記電圧測定部120は、二次電池110の正極と負極との間に印加される電圧に相応する電圧信号を生成して制御部160に提供する。
前記温度測定部130は温度測定に使用される温度センサであって、例えばサーマルカプラーであり得る。前記温度測定部130は、二次電池110の温度に相応する電圧信号を生成して制御部160に提供する。
前記電流測定部140はセンス抵抗またはホールセンサであって、充電電流の大きさに相応する電圧信号を生成して制御部160に提供する。前記電流測定部140は充電電流だけでなく、放電電流の大きさも測定可能である。
一方、前記充電条件調整装置100は、二次電池110の温度を測定する温度測定部130の外に、二次電池110の熱が発散される外部の温度を測定する外部温度測定部135をさらに含むことができる。前記外部温度測定部135は、温度測定部130と同じセンサ類で構成でき、外部の温度に相応する電圧信号を生成して制御部160に提供することができる。
前記制御部160は、各測定部120、130、135、140から測定結果が入力されれば、信号処理を通じて二次電池110の充電電圧値、現在温度値、外部温度値、充電電流値をそれぞれ決定してメモリ部170に保存する。
前記メモリ部170は半導体メモリ素子であって、前記制御部160によって生成されるデータを記録、消去、更新し、二次電池110の充電条件を調整するために必要なプログラムを記憶する。また、前記メモリ部170は、二次電池110の充電状態(z)から開放電圧(OCV)をルックアップできる充電状態−開放電圧ルックアップテーブルに関するデータを保存している。また、前記メモリ部170は、本発明を実施するときに使用される各種パラメーターの事前設定値を記憶している。
前記メモリ部170は、データの記録、消去、更新が可能であると知られた半導体メモリ素子であれば、その種類に特に制限がない。一例として、前記メモリ部170は、DRAM、SDRAM、フラッシュメモリ、ROM、EEPROM、レジスタなどであり得る。前記メモリ部170は、制御部160と物理的に分離していても良く、前記制御部160と一体に統合されていても良い。
前記スイッチ素子150は、充電電流が流れる線路に設けられるスイッチの一種である。前記スイッチ素子150は、一例として電磁石によって動作する接点を含むリレー素子であり得る。この場合、前記スイッチ素子150は、電磁石を駆動させるためのドライバ回路を含む。前記スイッチ素子150は、制御部160から制御信号の入力を受けてターンオンまたはターンオフする。
前記制御部160は、二次電池110の充電が行われる間、二次電池110の温度が適正な水準に維持されるように二次電池110の充電条件を可変的に調整することができる。
前記制御部160は、後述する制御ロジッグを実行するために当業界に周知されたプロセッサ、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、レジスタ、通信モデム、データ処理装置などを選択的に含み得る。
また、前記制御ロジッグがソフトウェアとして具現されるとき、前記制御部160はプログラムモジュールの集合として具現され得る。このとき、各プログラムモジュールはメモリに保存され、コンピュータープロセッサによって実行され得る。前記メモリは、プロセッサの内部または外部にあり得、周知された多様なコンピューター部品でプロセッサと連結され得る。また、前記メモリは、本発明のメモリ部170に含まれ得る。また、前記メモリは装置の種類に関係なく情報が保存される装置を総称し、特定メモリ装置を称しない。
前記制御部160の多様な制御ロジッグは少なくとも1つが組み合わせられ、組み合わせられた制御ロジッグはコンピューター可読のコード体系に作成されてコンピューター可読の記録媒体に書き込まれ得る。前記記録媒体はコンピューターに含まれたプロセッサによってアクセス可能なものであれば、その種類に特に制限がない。一例として、前記記録媒体は、ROM、RAM、レジスタ、CD−ROM、磁気テープ、ハードディスク、フロッピーディスク及び光データ記録装置を含む群から選択された少なくとも1つを含む。また、前記コード体系はキャリア信号で変調されて特定時点に通信キャリアに含まれ得、ネットワークで連結されたコンピューターに分散して保存されて実行され得る。また、前記組み合わせられた制御ロジッグを具現するための機能的なプログラム、コード及びコードセグメントは本発明が属する技術分野のプログラマーによって容易に推論できる。
前記制御部160は、二次電池110と電気的に結合できる電池管理システム(Battery Management System:BMS)であるか、又は、前記電池管理システムに含まれる制御要素であり得る。
前記電池管理システムは、本発明が属する技術分野でBMSと呼ばれるシステムを意味しても良いが、機能的観点で本発明に記載される少なくとも1つの機能を果たすシステムであれば、如何なるものであっても前記電池管理システムの範疇に含まれ得る。
図2は、前記制御部160によって行われる二次電池の充電条件調整方法を構成する制御ロジッグのフローを具体的に示したフロー図である。
以下、図2を参照して本発明による二次電池の充電条件調整方法を具体的に説明する。
まず、段階S10において、前記制御部160はメモリ部170に保存されたプログラムを実行する。前記プログラムは、本発明による二次電池の充電条件調整方法を構成する各段階に係わるプログラムコードを含む。段階S10の後に、段階S20に進む。
段階S20において、前記制御部160は時間インデックスkを初期化する。すなわち、時間インデックスk値として1を付与する。ここで、時間インデックスkは、図2に示されたアルゴリズムが繰り返された回数を示す変数である。例えば、時間インデックスkが3であれば、アルゴリズムが3回目繰り返されていることを意味する。段階S20の後には、段階S30に進む。
段階S30において、前記制御部160は温度測定部130及び電流測定部140を用いて二次電池110の現在温度値と充電電流値を決定する。このとき、前記温度測定部130及び電流測定部140は、制御部160の統制下で、二次電池110の現在温度と充電電流の大きさを測定し、温度測定の結果と電流測定の結果をアナログ信号またはデジタル信号の形態で制御部160に提供する。すると、制御部160は、信号処理過程、例えばA/D変換を通じて二次電池110の現在温度値と充電電流値を決定し、決定された値をメモリ部170に保存する。段階S30の後は、段階S40に進む。
段階S40において、前記制御部160はメモリ部170に保存された充電電流値を参照して、充電モードが実行中であるか否かを判断する。すなわち、前記制御部160は、充電電流値が0でなければ充電モードが実行中であると判断し、充電電流値が0であれば二次電池110が充電中でないと判断する。
前記制御部160は、段階S40の判断結果が「いいえ」であれば段階S30に戻り、前記判断結果が「はい」であれば段階S50に進む。
段階S50において、前記制御部160は、メモリ部170に保存された二次電池110の現在温度値(Tc)を読み出して、二次電池110の現在温度(Tc)が充電条件の調整が必要な温度帯域の下限値(Ti)より大きいか否かを判断する。
前記制御部160は、段階S50の判断結果が「いいえ」であれば段階S30に戻り、前記判断結果が「はい」であれば段階S60に進む。
段階S60において、前記制御部160は熱力学理論による熱量計算式を用いて、二次電池110の現在温度(Tc)が予め設定された基準時間(t*)内に臨界温度(T*)まで上昇するのに必要な過熱予測熱量(Q*)を決定する。
ここで、臨界温度(T*)は、二次電池110が過熱されたと看做せる温度を意味し、二次電池110の仕様に合わせて予め設定され得る。
一実施例において、前記熱量計算式は次の数式1のように定義される。
Q* = T* - (Tc-Tamb)exp[-t*/mCpRth]+Tamb]/[Rth(1-exp[-t*/mCpRth]) 〔数式1〕
数式1は、次のような過程を通じて誘導される。
熱力学理論によれば、定圧比熱がCp、温度がTc及び重量がmである二次電池110において、Qほどの熱が発生し、該熱が周辺に伝導されるとするとき、時間の変化(dt)と二次電池110の温度変化(dT)との間には下記数式2のような微分方程式が成立する。
(ここで、Tcは二次電池の現在温度;Tambは二次電池と接触している周辺の温度;Rthは二次電池とその周辺との間の熱抵抗であって、実験を通じて予め測定される値;Cpは二次電池の定圧比熱であって、実験を通じて予め測定される値;mは二次電池の質量を示す。)
次に、数式2を時間に対して積分すれば、二次電池110でQほどの熱が発生した時点を基準に任意の時間tが経過したとき、二次電池110の温度値を示す温度変化方程式として次の数式3が得られる。
(ここで、C0=Tc−Tamb−RthQである。)
次いで、数式3において、時間変数t及び温度変数Tにそれぞれ予め設定された基準時間(t*)及び臨界温度(T*)を代入した後、Qに対して整理すれば、二次電池110の現在温度(Tc)が予め設定された基準時間(t*)内に臨界温度(T*)まで上昇するために必要な過熱予測熱量(Q*)を示す数式1が得られる。
一方、前記制御部160は、過熱予測熱量(Q*)を決定するとき、外部温度値を用いなければならない。したがって、前記制御部160は、段階S30において外部温度測定部135を用いて二次電池110の外部温度を測定しメモリ部170に保存して、前記過熱予測熱量(Q*)を決定するときに参考することができる。
前記制御部160は、段階S60で過熱予測熱量(Q*)を決定してから段階S70に進む。
段階S70において、前記制御部160は熱量と電流との間の関係を示す下記数式4を用いて、段階S60で決定した過熱予測熱量(Q*)を発生させるのに必要な充電予測電流(IQ*)の大きさを決定する。
Q=I2*R 〔数式4〕
(ここで、Qは二次電池の発熱量、Iは充電電流の大きさ、Rは二次電池の内部抵抗値を示す。)
すなわち、数式4の変数Q及びRに過熱予測熱量(Q*)及び実験を通じて予め設定された二次電池の内部抵抗値を代入すれば、基準時間(t*)内に二次電池110の現在温度(Tc)を臨界温度(T*)まで上昇させるのに必要な過熱予測熱量(Q*)を発生できる充電予測電流(IQ*)値を決定することができる。段階S70の後には段階S80に進む。
段階S80において、前記制御部160は、二次電池110の等価回路に段階S70で決定された充電予測電流(IQ*)が瞬間的に流れたとき、二次電池110の正極と負極との間に形成される充電予測電圧(V*)を決定する。ここで、前記充電予測電流(I Q*)が流れる時間は数秒以内の範囲で予め設定され得る。望ましくは、前記充電予測電流(IQ*)が流れる時間は、図2に示されたアルゴリズムが繰り返される周期に該当する時間値(例えば、1秒)に予め設定され得る。
一実施例において、前記等価回路は、図3に示されたように、二次電池110の充電状態(z)によって電圧が変化する開放電圧源200と、二次電池110の内部抵抗(R0)を示す直列抵抗210と、二次電池110の分極特性をモデリングする少なくとも1つのRC回路220を含む。勿論、本発明は、二次電池110の等価回路に含まれた回路要素の種類とその連結関係によって限定されない。
一実施例において、前記充電予測電圧(V*)は前記等価回路から誘導された下記数式5の電圧計算式によって決定され得る。
V=OCV(z) + i*R0 + V0*exp(-t/RC)+ i*R*(1-exp(-t/RC)) 〔数式5〕
数式5において、OCV(z)は二次電池110の充電状態(z)に対応する開放電圧を示す。前記開放電圧値は、メモリ部170に予め保存されている充電状態−開放電圧ルックアップテーブルを参照して決定され得る。前記充電状態−開放電圧ルックアップテーブルは、二次電池110の放電実験を通じて予め定義され得る。
前記制御部160は、電流測定部140を用いて二次電池110の充電電流または放電電流を周期的に測定し、測定された電流値を積算し、積算された電流量と二次電池110の満充電容量との間の相対的比率を決定することで、二次電池110の充電状態(z)を決定することができる。このような充電状態(z)の決定過程は、図2に示されたアルゴリズムとは独立的に行われ得る。勿論、充電状態(z)の計算アルゴリズムが図2に示されたアルゴリズムに統合されてもよい。上記のような電流積算による二次電池110の充電状態計算法はクーロンカウンティング法という名称で周知されているため、これ以上の詳しい説明は省略する。
数式5において、「i*0」は二次電池110の等価回路に電流(i)が流れたとき、直列抵抗210の両端に形成される電圧の大きさを示す。R0は直列抵抗210の抵抗値を示し、実験を通じて予め設定され得る。
数式5の「V0*exp(−t/RC)+i*R*(1−exp(−t/RC))」は、RC回路220に電流(i)が流れるとき、RC回路220に形成される電圧の大きさを示す。RC回路220の両端に形成される電圧は時間に応じて変化する。
一実施例において、段階S80で充電予測電圧(V*)を決定するとき、変数tには予め設定された数秒以内の時間値を代入することができる。望ましくは、前記変数tには図2に示されたアルゴリズムが繰り返される周期に該当する時間値(例えば、1秒)を代入することができる。また、iにはS70段階で決定した充電予測電流(IQ*)値を割り当てることができる。
数式5において、RとCはRC回路220に含まれた抵抗とコンデンサの抵抗値とキャパシタンス値を示し、実験を通じて予め設定されるパラメーターである。
数式5において、V0はRC回路220に電流(i)が流れる前にRC回路220に形成された初期電圧を示す。V0の初期値は0に設定する。また、図2の計算アルゴリズムが周期的に実行される度に、直前の計算サイクルで計算されたRC回路の電圧値を更新された値としてV0に割り当てることができる。
段階S80で充電予測電圧(V*)が決定されれば、後続段階としてS90段階が行われる。
段階S90において、前記制御部160は、充電予測電圧(V*)が二次電池110の充電上限電圧(Vlimit)以上であるか否かを決定する。前記充電上限電圧(Vlimit)は二次電池110が過充電状態に入る境界電圧値であって、二次電池110の仕様に合わせて予め設定され得る。
前記制御部160は、段階S90での判断結果が「はい」であれば、段階S95で充電上限電圧(Vlimit)を本来の値にそのまま維持させる。その後、前記制御部160は、段階S100で時間インデックスkを1ほど増加させた後、段階S110で二次電池110がキーオフ状態であるか否かを確認する。
ここで、キーオフ状態とは、二次電池110が無負荷状態、すなわち充電または放電が実質的に中断された状態にある場合を言う。
前記制御部160は、段階S110で電流測定部140を通じて二次電池110の充電または放電電流の大きさを測定し、測定された電流の大きさが実質的に0であれば、二次電池110がキーオフ状態であると判断することができる。
前記制御部160は、段階S110での判断結果が「いいえ」であれば、すなわち二次電池110の状態が無負荷状態でなければ、増加された時間インデックスを基準に図2に示されたアルゴリズムを再度繰り返すため、段階S30にプロセスを戻す。その後、上述した段階がもう一度繰り返される。一方、前記制御部160は、段階S110での判断結果が「はい」であれば、すなわち二次電池110が無負荷状態にあると判断されれば、図2に示されたアルゴリズムを終了する。
一方、前記制御部160は、段階S90での判断結果が「いいえ」であれば、すなわち、充電予測電圧(V*)が充電上限電圧(Vlimit)の初期設定値より小さければ、段階S120で二次電池110の充電上限電圧(Vlimit)を段階S80で決定した充電予測電圧(V*)に変更する。その後、前記制御部160は、段階S100で時間インデックスkを1ほど増加させた後、段階S110で二次電池110がキーオフ状態であるか否かを確認する。もし、段階S110における判断結果が「いいえ」であれば、すなわち二次電池110の状態が無負荷状態でなければ、増加された時間インデックスを基準に図2に示されたアルゴリズムを再度繰り返すため、段階S30にプロセスを戻す。その後は、上述した段階がもう一度繰り返される。
本発明において、前記制御部160は、二次電池110の充電電圧が充電上限電圧(Vlimit)に到達すれば、二次電池110の充電を遮断する制御を図2に示された制御アルゴリズムとは別途に行うことができる。
すなわち、前記制御部160は、一定時間間隔を置いて電圧測定部120を用いて二次電池110の充電電圧値を決定し、メモリ部170に保存することができる。また、前記制御部160は、現在時点で決定された充電電圧値が充電上限電圧(Vlimit)に到達すれば、スイッチ素子150に制御信号を出力してスイッチ素子150をターンオフさせることで、二次電池の充電を遮断する。充電が遮断されれば、二次電池110の充電発熱が中断されるため、二次電池110の温度がそれ以上増加することを防止することができる。
前記充電上限電圧(Vlimit)は、段階S80で決定された充電予測電圧(V*)が二次電池110の仕様として予め設定された充電上限電圧(Vlimit)より小さければ、段階S120で充電上限電圧(Vlimit)が充電予測電圧(V*)に変更される。すなわち、充電上限電圧(Vlimit)が本来設定された初期値より低くなる。したがって、前記制御部160は通常の場合より低い電圧で二次電池110の充電を遮断する。このような場合は、普通二次電池110の充電による発熱量が多く、充電が続けられれば二次電池110の温度が過熱区間に入る可能性があるときである。
一方、二次電池110の温度が再び適正な水準に低くなれば、S70段階で決定される充電電流値(IQ*)が増加するため、充電予測電圧(V*)が再び本来の充電上限電圧(Vlimit)に徐々に近接する。これによって、二次電池110の充電が遮断される電圧も本来の充電上限電圧(Vlimit)に収束する。また、二次電池110の温度がさらに安定化すれば、段階S80で決定した充電予測電圧(V*)が充電上限電圧(Vlimit)の初期値以上に増加する。このときからは初期値に設定された充電上限電圧(Vlimit)で二次電池110の充電が再度遮断される。
図2に示されたアルゴリズムが周期的に繰り返されれば、二次電池110の温度が過度に上昇する可能性がある場合、二次電池110の充電遮断が初期に設定された充電上限電圧(Vlimit)より低い電圧条件で行われる。したがって、二次電池110に冷却メカニズムが結合されているか否かにかかわらず、二次電池110の過熱を効果的に防止することができる。
一方、本発明において、前記充電予測電流(IQ*)は、数式3の温度変化方程式に含まれた電流変数Iに対して二分法アルゴリズムを適用して決定することもできる。
すなわち、前記制御部160は、数式3の温度変化方程式に予め設定された基準時間(t*)値と臨界温度(T*)を代入した後、電流値を変化させながら下記数式6が満たされる電流値を近似的に見つけて該当値を充電予測電流(IQ*)値として決定することができる。
参考までに、下記数式6は、数式3のQにI2Rを代入して得られたものであって、電流Iの関数である。
数式6に二分法アルゴリズムを適用して充電予測電流(IQ*)値を決定する過程は、以下のようである。
まず、前記制御部160は、現在の時間インデックスkで測定した充電電流値(Ik)とこれより十分大きい電流値(Ik+)を二分法アルゴリズムの境界条件として設定する。
前記境界条件において、Ikは下限値、Ik+は上限値に該当する。前記制御部160は少なくとも下記数式7が満たされるようにIk+を決定することが望ましい。
[F(Ilower)−T*][F(Iupper)−T*]<0 〔数式7〕
数式7において、関数Fは数式6を示し、関数の入力変数に代入されたllowerは境界条件の下限値、関数の入力変数に代入されたIupperは境界条件の上限値を示す。数式7が満たされれば、前記境界条件内に数式6を満足する解に該当する電流値、すなわち充電予測電流値(IQ*)が含まれていることを意味する。
次いで、前記制御部160は、前記境界条件の平均値であるIk_medianを基準に左側と右側に境界条件をさらに設定する。すなわちIkとIk_medianとの間、そしてIk_medianとIk+との間を新たな境界条件としてそれぞれ設定する。
その後、前記制御部160は、IkとIk_medianとの間の境界条件とIk_medianとIk+との間の境界条件のうち、数式7を満たす境界条件がどれであるかを識別する。
もし、IkとIk_medianとの間の境界条件が数式7を満たせば、IkとIk_medianとの間に解が含まれており、Ik_medianとIk+との間の境界条件が数式7を満たせば、Ik_medianとIk+との間に解が含まれていることを意味する。
前記制御部160は、解が存在する電流の新たな境界条件が識別されれば、識別された境界条件の上限値と下限値との平均値を基準に境界条件を再度2つに分け、2つの境界条件の何れが数式7を満たす境界条件であるかを再度決定する。
前記制御部160は、上記のように解が含まれた境界条件が決定される度に境界条件の平均値を基準に境界条件をさらに2つに分け、解が含まれた境界条件を再度決定する過程を繰り返すことで、解が含まれた境界条件の幅を臨界値未満(例えば、0.001アンペア)まで減少させる。
その後、前記制御部160は、臨界値未満の幅に狭くなった境界条件の上限値と下限値との平均値を、数式6を近似的に満たす解に該当する電流値、すなわち充電予測電流(IQ*)値として決定することができる。
本発明が上述した代替例を採用する場合、図2に示されたアルゴリズムから段階S60は省略でき、段階S70は二分法アルゴリズムを用いて充電予測電流(IQ*)値を決定する段階に代替でき、その他の段階は実質的に同様に維持することができる。
以下、実験例を挙げて本発明の効果を説明する。本明細書で説明する実験例は本発明の理解を助けるためのものであって、本発明の範囲が実験例によって限定されないことは自明である。
まず、動作電圧範囲が2.1V〜2.47V、容量が10Ahであるパウチ型リチウムポリマー二次電池を充放電シミュレーターに取り付けた。そして、電気自動車の都心走行状況を仮定したドライビングプロファイルに従って二次電池をパルス充放電させながら、特に充電中には本発明を適用して充電予測電圧(V*)を用いて充電上限電圧(Vlimit)を調整した。二次電池は電気自動車が減速するとき生成される回生電力によって充電されることにして充放電実験を模写した。充放電実験を行う間、充電電流が充放電シミュレーターから二次電池に印加されても、二次電池の充電電圧が充電上限電圧(Vlimit)に到達すれば、充放電シミュレーターと二次電池との間のスイッチをターンオフさせて充電を直ちに遮断した。そのため、スイッチの動作を制御する制御器をスイッチに連結した。また、本発明で使用するパラメーターの1つである基準時間(t*)値を300秒、600秒及び1200秒に設定し、それぞれの基準時間(t*)別に、同一都心ドライビングパターン下で、充放電実験を独立的に行った。
図4は、本実験を通じて得た充電予測電流IQ*の変化(グラフ(a))、二次電池の充電状態(z)の変化(グラフ(b))、充電予測電圧(V*)の変化(グラフ(c))及び二次電池の温度変化(グラフ(d))を示したグラフである。
図4において、細い実線グラフは基準時間(t*)を300秒に設定した場合、太い実線グラフは基準時間(t*)を600秒に設定した場合、点線グラフは基準時間(t*)を1200秒に設定した場合を示す。
図4を参照すれば、二次電池の温度が経時的に増加しながら、充電予測電流(IQ*)と充電予測電圧(V*)も共に減少することが確認できる。その理由は、二次電池の温度が上がれば、過熱予測熱量(Q*)が減少し、充電予測電流(IQ*)も減少し、二次電池の等価回路を用いて充電予測電流(IQ*)から計算される充電予測電圧(V*)も減少するためである。
本実験において、充電上限電圧は2.47Vに設定した。したがって、充電パルスが二次電池に印加される間、充電予測電圧(V*)が2.47Vより低いときは充電上限電圧が充電予測電圧に低く調節されるため、二次電池の電圧が充電予測電圧より高ければ充電が直ちに遮断された。したがって、充放電シミュレーターによって充電電流が二次電池に印加されても二次電池は充電されなかった。
一方、グラフ(a)及び(c)は、基準時間が増加するほど充電予測電流(IQ*)及び充電予測電圧(V*)の減少程度がより大きいことを見せている。基準時間が増加すれば、二次電池の温度が同一であっても過熱予測熱量が減少するためである。
本発明によれば、充電予測電圧(V*)が低いほど、より低い電圧水準で二次電池の充電が遮断される。したがって、同じ充放電条件で二次電池が充放電されても、二次電池の充電量が変わり、二次電池の放電量ほど充電されないため、二次電池の充電状態は徐々に0に収束する。また、二次電池の充電状態は基準時間が長いほど速く0に収束するが、これは基準時間が長いほど、基準時間が短いときより、充電電流の遮断がより頻繁に起きるためである。
また、図4に示されたように、二次電池の温度が徐々に増加すれば、充電予測電流(IQ*)と充電予測電圧(V*)も共に減少する。したがって、二次電池の温度が高いほど、二次電池の充電がより低い電圧レベルで遮断されるため、二次電池の温度もその増加幅が段々緩和される。その結果、二次電池の充電状態(z)が0になるまで充放電実験が行われても、二次電池の温度は適切なレベルを維持することができる。
二次電池の充放電が行われるときの温度変化は二次電池の設置環境によって異なる。本実験結果は、二次電池から発生する熱が外部によく発散される環境に二次電池が設置される場合は、基準時間を小さく設定することが望ましいということを示唆する。また、二次電池から発生する熱をよく発散できない環境に二次電池が設置される場合は、基準時間を相対的に長く設定して、二次電池の充電時に発生する熱を抑制することが望ましいという点も示唆する。
したがって、本発明において、前記制御部160は、二次電池110の温度増加速度に合わせて基準時間を変えることができる。すなわち、温度増加速度に比例して基準時間を増加させることができる。
本発明は、二次電池が冷却メカニズムと結合されていない無冷却二次電池に適用する場合、特に有用である。しかし、冷却メカニズムの有無と関係なく、如何なる二次電池にも本発明を適用できることは、本発明が属した技術分野で通常の知識を持つ者に自明である。
本出願の多様な実施様態の説明において、「〜部」と称した構成要素は物理的に区分される要素ではなく、機能的に区分される要素であると理解せねばならない。したがって、それぞれの構成要素は他の構成要素と選択的に統合されるか、又は、それぞれの構成要素が制御ロジッグの効率的な実行のためにサブ構成要素に分割され得る。しかし、構成要素が統合または分割されても機能の同一性が認められれば、統合または分割された構成要素も本発明の範囲内に属すると解釈されねばならないことは当業者にとって自明である。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
本発明によれば、二次電池の温度を考慮して二次電池の充電条件を変えることで、二次電池の温度を適正なレベルに維持することができる。特に、二次電池に冷却メカニズムが結合されていなくても、二次電池が過熱されることを防止することができる。また、二次電池の熱伝達環境に合わせて充電条件が変わる基準を変更することで、二次電池の効果的な温度制御が可能である。

Claims (15)

  1. 二次電池の充電条件調整装置であって、
    二次電池の充電電流を測定する電流測定部と、
    前記二次電池の現在温度を測定する温度測定部と、
    前記電流測定部及び前記温度測定部と結合された制御部とを備えてなり、
    前記制御部は、前記電流測定部及び前記温度測定部から測定結果の入力を受けて充電電流値及び現在温度を決定し、
    予め設定された基準時間の間に二次電池の温度が前記現在温度から臨界温度まで上昇するのに必要な熱量を二次電池の内部抵抗を通じたジュール熱として発生できる充電予測電流を決定し、
    前記二次電池の等価回路に前記充電予測電流が流れるときに予想される充電予測電圧を決定し、
    前記充電予測電圧が予め設定された充電上限電圧より低い条件が成立すれば、充電上限電圧を前記充電予測電圧に低く調整するように構成されてなることを特徴とする、二次電池の充電条件調整装置。
  2. 前記二次電池の充電電流が流れる経路に設けられたスイッチ素子と、
    前記二次電池の充電電圧を測定する電圧測定部とをさらに備えてなり、
    前記制御部は、前記スイッチ素子及び前記電圧測定部と結合されてなり、
    前記制御部は、前記電圧測定部から測定結果の入力を受けて二次電池の充電電圧値を決定し、前記充電電圧値が前記充電予測電圧に対応すれば、前記スイッチ素子をターンオフさせて二次電池の充電を遮断するように構成されてなることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池の充電条件調整装置。
  3. 前記等価回路は、それぞれが相互直列で連結された直列抵抗、少なくとも1つのRC回路及び前記二次電池の充電状態によって電圧が変化する開放電圧源を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の二次電池の充電条件調整装置。
  4. 前記制御部は、下記〔数式I〕により、前記充電予測電圧を計算することを特徴とする、請求項3に記載の二次電池の充電条件調整装置。
    V = OCV(z) + i*R0 + V0*exp(-t/RC)+ i*R*(1-exp(-t/RC)) 〔数式I〕
    〔上記数式I中、
    iは前記等価回路に流れる電流であり、
    0は直列抵抗の抵抗値であり、
    RはRC回路に含まれた抵抗の抵抗値であり、
    CはRC回路に含まれたコンデンサのキャパシタンス値であり、
    0はRC回路に形成される初期電圧値であり、
    zは二次電池の充電状態であり、
    tは前記等価回路に電流iが流れた時間であり、
    OCV(z)は充電状態に対応する開放電圧である。〕
  5. 充電状態から開放電圧をルックアップできる充電状態−開放電圧ルックアップテーブルが保存されたメモリ部をさらに備えてなり、
    前記制御部は、前記電流測定部を通じて二次電池の充電電流または放電電流を周期的に測定し、
    測定された電流値をクーロンカウンティング法によって積算して二次電池の充電状態を決定し、
    前記充電状態−開放電圧ルックアップテーブルから前記決定された充電状態に対応する開放電圧をマッピングすることにより、二次電池の開放電圧を決定するように構成されてなることを特徴とする、請求項4に記載の二次電池の充電条件調整装置。
  6. 前記二次電池の外部温度を測定する外部温度測定部をさらに備えてなり、
    前記制御部は、前記外部温度測定部を用いて二次電池の外部温度を決定し、
    前記制御部は、下記〔数式II〕により、予め設定された時間の間に二次電池の温度が前記現在温度から予め設定された臨界温度まで上昇するのに必要な下記〔数式II〕で表される過熱予測熱量Q*を決定し、
    Q* = [T* - (Tc-Tamb)exp[-t*/mCpRth]+Tamb]/[Rth(1-exp[-t*/mCpRth])] 〔数式II〕
    〔上記数式II中、
    *は予め設定された臨界温度であり、
    *は基準時間であり、
    cは前記温度測定部を通じて測定された二次電池の現在温度であり、
    ambは前記外部温度測定部を通じて測定された二次電池の外部温度であり、
    thは二次電池と外部との間の予め設定された熱抵抗値であり、
    pは予め設定された二次電池の定圧比熱であり、
    mは二次電池の重量である。〕
    前記二次電池の内部抵抗を通じて前記過熱予測熱量Q*をジュール熱として発生できる電流値を計算し、計算された電流値を前記充電予測電流として決定するように構成されてなることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の二次電池の充電条件調整装置。
  7. 前記二次電池の外部温度を測定する外部温度測定部をさらに備えてなり、
    前記制御部は、前記外部温度測定部を用いて二次電池の外部温度を決定し、
    前記制御部は、下記〔数式III〕における電流変数Iに対して二分法アルゴリズムを適用することで、下記〔数式III〕により計算される値を近似的に充足する電流値を前記充電予測電流として決定するように構成されてなることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載の二次電池の充電条件調整装置。
    〔上記数式III中、
    *は予め設定された臨界温度であり、
    *は基準時間であり、
    cは前記温度測定部を通じて測定された二次電池の現在温度であり、
    ambは前記外部温度測定部を通じて測定された二次電池の外部温度であり、
    thは二次電池と外部との間の予め設定された熱抵抗値であり、
    pは予め設定された二次電池の定圧比熱であり、
    mは二次電池の重量であり、
    Rは二次電池の内部抵抗である。〕
  8. 前記制御部は、前記基準時間を変えることができるように構成されてなることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載の二次電池の充電条件調整装置。
  9. 二次電池の充電条件調整方法であって、
    (a)二次電池の充電電流と現在温度を決定する段階と、
    (b)予め設定された基準時間の間に二次電池の温度が前記現在温度から臨界温度まで上昇するのに必要な熱量を二次電池の内部抵抗を通じたジュール熱として発生できる充電予測電流を決定する段階と、
    (c)前記二次電池の等価回路に前記充電予測電流が流れるときに予想される充電予測電圧を決定する段階と、
    (d)前記充電予測電圧が予め設定された充電上限電圧より低い条件が成立すれば、充電上限電圧を前記充電予測電圧に低く調整する段階とを含んでなることを特徴とする、二次電池の充電条件調整方法。
  10. 二次電池の充電電圧値を決定する段階と、
    前記充電電圧値が前記充電予測電圧に対応すれば、充電電流が流れる線路に設けられたスイッチ素子をターンオフさせて二次電池の充電を遮断する段階とをさらに含んでなることを特徴とする、請求項9に記載の二次電池の充電条件調整方法。
  11. 前記等価回路は、それぞれが相互直列で連結された直列抵抗、少なくとも1つのRC回路、及び前記二次電池の充電状態によって電圧が変化する開放電圧源を備えてなることを特徴とする、請求項9又は10に記載の二次電池の充電条件調整方法。
  12. 前記(c)段階は、下記〔数式I〕により、前記充電予測電圧を計算する段階であることを特徴とする、請求項11に記載の二次電池の充電条件調整方法。
    V = OCV(z) + i*R0 + V0*exp(-t/RC) + i*R*(1-exp(-t/RC)) 〔数式I〕
    〔上記数式I中、
    iは前記等価回路に流れる電流であり、
    0は直列抵抗の抵抗値であり、
    RはRC回路に含まれた抵抗の抵抗値であり、
    CはRC回路に含まれたコンデンサのキャパシタンス値であり、
    0はRC回路に形成される初期電圧値であり、
    zは二次電池の充電状態であり、
    tは前記等価回路に電流iが流れた時間であり、
    OCV(z)は充電状態に対応する開放電圧である。〕
  13. 前記二次電池の外部温度を測定する段階をさらに含んでなり、
    前記(b)段階は、下記〔数式II〕を用いて、予め設定された時間の間に二次電池の温度が前記現在温度から予め設定された臨界温度まで上昇するのに必要な下記〔数式II〕の過熱予測熱量Q*を決定する段階と、
    Q* = [T* - (Tc-Tamb)exp[-t*/mCpRth]+Tamb]/[Rth(1-exp[-t*/mCpRth])] 〔数式II〕
    〔上記数式II中、
    *は予め設定された臨界温度であり、
    *は基準時間であり、
    cは二次電池の現在温度であり、
    ambは二次電池の外部温度であり、
    thは二次電池と外部との間の予め設定された熱抵抗値であり、
    pは予め設定された二次電池の定圧比熱であり、
    mは二次電池の重量である。〕
    前記二次電池の内部抵抗を通じて前記過熱予測熱量Q*をジュール熱として発生できる電流値を計算し、計算された電流値を前記充電予測電流として決定する段階とを含んでなることを特徴とする、請求項9〜12の何れか一項に記載の二次電池の充電条件調整方法。
  14. 前記二次電池の外部温度を測定する段階をさらに含んでなり、
    前記(b)段階は、下記〔数式III〕による電流変数に対して二分法アルゴリズムを適用することで、下記〔数式III〕で算出された値を充足する電流値を前記充電予測電流として決定する段階を含むことを特徴とする、請求項9〜13の何れか一項に記載の二次電池の充電条件調整方法。
    〔上記数式III中、
    *は予め設定された臨界温度であり、
    *は基準時間であり、
    c は二次電池の現在温度であり、
    amb は二次電池の外部温度であり、
    thは二次電池と外部との間の予め設定された熱抵抗値であり、
    pは予め設定された二次電池の定圧比熱であり、
    mは二次電池の重量であり、
    Rは二次電池の内部抵抗である。〕
  15. 前記基準時間を変える段階をさらに含むことを特徴とする、請求項9〜14の何れか一項に記載の二次電池の充電条件調整方法。

JP2018501185A 2015-08-21 2016-08-22 二次電池の充電条件調整装置及び方法 Active JP6454817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150118167A KR101925002B1 (ko) 2015-08-21 2015-08-21 이차 전지의 충전 조건 조정 장치 및 방법
KR10-2015-0118167 2015-08-21
PCT/KR2016/009267 WO2017034275A1 (ko) 2015-08-21 2016-08-22 이차 전지의 충전 조건 조정 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523891A JP2018523891A (ja) 2018-08-23
JP6454817B2 true JP6454817B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=58100275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501185A Active JP6454817B2 (ja) 2015-08-21 2016-08-22 二次電池の充電条件調整装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10333180B2 (ja)
EP (1) EP3252918B1 (ja)
JP (1) JP6454817B2 (ja)
KR (1) KR101925002B1 (ja)
CN (1) CN107408827B (ja)
WO (1) WO2017034275A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10742064B2 (en) * 2015-09-15 2020-08-11 Lithium Power, Inc. Solar battery system for low temperature operation
KR102433146B1 (ko) * 2017-09-28 2022-08-17 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 셀의 스웰링을 방지하는 방법 및 이를 이용한 배터리 팩
CN109693506A (zh) * 2017-10-20 2019-04-30 郑州宇通客车股份有限公司 一种电动汽车及其车内温度调节方法、系统
KR102194842B1 (ko) 2017-11-03 2020-12-23 주식회사 엘지화학 배터리의 내부 저항을 최적화하기 위한 배터리 관리 시스템 및 방법
JP7039963B2 (ja) * 2017-11-28 2022-03-23 株式会社デンソー 電池制御システム
KR102471976B1 (ko) * 2017-12-14 2022-11-29 에스케이온 주식회사 배터리의 가용 전류 조정 장치 및 방법
CN109950941B (zh) * 2017-12-20 2020-11-10 清华大学 植入设备的充电方法及无线能量传输装置
KR102373449B1 (ko) 2018-02-01 2022-03-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 전력 한계 결정 방법 및 배터리 관리 시스템
KR102458526B1 (ko) * 2018-02-07 2022-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 동작 상태에 따라 soc를 추정하는 장치 및 방법
KR102650965B1 (ko) 2018-04-23 2024-03-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 상태 추정 방법
CN110758170B (zh) * 2018-07-26 2022-01-07 比亚迪股份有限公司 电池充电的方法、装置、存储介质以及车辆和云服务器
KR102623626B1 (ko) * 2018-08-21 2024-01-09 삼성에스디아이 주식회사 충전 제어 장치 및 그 방법
US11554687B2 (en) * 2018-09-27 2023-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply system and management device capable of determining current upper limit for supressing cell deterioration and ensuring safety
JP7010191B2 (ja) * 2018-10-23 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の充電制御方法
KR102286780B1 (ko) 2018-11-27 2021-08-09 디티아이코리아(주) 이차전지 충전 방법
KR102645676B1 (ko) * 2018-12-10 2024-03-11 삼성전자주식회사 배터리의 충전 사이클 또는 방전 사이클을 조절하기 위한 전자 장치 및 방법
KR102465889B1 (ko) 2018-12-18 2022-11-09 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 팩의 충전 제어 장치 및 방법
US11283117B2 (en) * 2019-01-30 2022-03-22 Milwaukee Electric Tool Corporation Temperature controlled enclosure for controlling battery pack temperature
CN109927587A (zh) * 2019-03-12 2019-06-25 湖南秒冲新能源科技有限责任公司 智能充电方法、充电电池、充电系统及计算机存储介质
KR20200132002A (ko) 2019-05-15 2020-11-25 에스케이이노베이션 주식회사 Bms 장치 및 그 제어 방법
KR20210000207A (ko) * 2019-06-24 2021-01-04 삼성에스디아이 주식회사 내부 단락 셀 검출 방법
CN110474387B (zh) * 2019-07-30 2024-01-30 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法、电子设备及计算机存储介质
CN112448053B (zh) * 2019-08-30 2022-05-20 北京小米移动软件有限公司 移动终端的充电方法、装置、终端及存储介质
DE102019125396B3 (de) * 2019-09-20 2021-02-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Aufladen einer Traktionsbatterie eines Elektrofahrzeugs auf einen Ziel-Ladezustand
KR20210039186A (ko) 2019-10-01 2021-04-09 주식회사 엘지화학 배터리 전력 산출 장치 및 방법
CN110912230B (zh) * 2019-12-04 2023-05-16 中南大学 基于寻优预测的多模块充电变流器控制装置及方法
KR20210092082A (ko) * 2020-01-15 2021-07-23 주식회사 케이티앤지 자동으로 가열 동작을 수행하는 에어로졸 생성 장치
KR102417288B1 (ko) 2020-06-01 2022-07-05 동의대학교 산학협력단 충전 효율이 개선된 디지털 콘덴서를 이용한 충전 및 방전 방법
KR102417291B1 (ko) 2020-06-01 2022-07-05 동의대학교 산학협력단 충전 효율이 개선된 디지털 콘덴서를 이용한 충전 시스템
CN114069750A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 北京小米移动软件有限公司 充电电路确定方法和装置、电子设备、存储介质
CN111864857B (zh) * 2020-08-10 2022-05-06 北京小米移动软件有限公司 电池充电方法、装置及介质
CN112406626A (zh) * 2020-11-09 2021-02-26 广州小鹏汽车科技有限公司 一种低温环境下电芯充电的方法、装置和车辆
CN113904027B (zh) * 2021-08-26 2022-03-25 深圳市闪盾能源科技有限公司 一种电池充电加热系统及方法
US11699916B2 (en) 2021-11-12 2023-07-11 Bae Systems Controls Inc. Method for charging a battery using a thermal model for an electrical device connected to the battery
CN114572058B (zh) * 2022-03-09 2023-07-18 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 控制电池系统温度的方法、装置和电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251117B2 (ja) * 2004-07-02 2009-04-08 日本電気株式会社 携帯通信端末及びその発熱対策方法
JP4660523B2 (ja) * 2007-09-19 2011-03-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池セルの表面温度で充電制御する充電システム
JP2009081958A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 充放電制御装置
KR20090086141A (ko) 2008-02-06 2009-08-11 양영철 피티시 소자에 의한 전류 제한형 보호기능이 구비된지그재그 결선 변압기형 영상고조파 저감장치
JP4692554B2 (ja) 2008-02-06 2011-06-01 ソニー株式会社 充電装置
WO2013051863A2 (ko) * 2011-10-04 2013-04-11 주식회사 엘지화학 배터리 충전 장치 및 방법
DE112013003337T5 (de) * 2012-07-02 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh System und Verfahren zum schnellen Laden von Lithium-Ionen-Batterien mit verbesserter Sicherheit
KR101398465B1 (ko) * 2012-11-23 2014-05-27 한국기술교육대학교 산학협력단 배터리 상태 판단 장치 및 그 판단 방법
CN104541175B (zh) * 2012-12-04 2018-06-22 株式会社Lg化学 用于估计二次电池的参数的设备和方法
JP2014204571A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社マキタ 電動機器システム及びバッテリパック
CN103308865B (zh) * 2013-07-09 2015-07-08 福州瑞芯微电子有限公司 测算二次电池soc及自学习ocv-soc曲线的方法与电子设备
US9457682B2 (en) 2013-08-30 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Method for predicting charging process duration
JP6182025B2 (ja) 2013-09-05 2017-08-16 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの健全度推定装置および健全度推定方法
JP2015052462A (ja) 2013-09-05 2015-03-19 凸版印刷株式会社 フィルム透過性評価用容器
JP2015104225A (ja) 2013-11-25 2015-06-04 ソニー株式会社 蓄電システムおよび二次電池の充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10333180B2 (en) 2019-06-25
EP3252918A1 (en) 2017-12-06
WO2017034275A1 (ko) 2017-03-02
CN107408827A (zh) 2017-11-28
EP3252918A4 (en) 2018-06-13
US20180069272A1 (en) 2018-03-08
CN107408827B (zh) 2020-04-21
JP2018523891A (ja) 2018-08-23
EP3252918B1 (en) 2019-10-02
KR101925002B1 (ko) 2018-12-04
KR20170022758A (ko) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454817B2 (ja) 二次電池の充電条件調整装置及び方法
CN107534188B (zh) 用于控制二次电池的输出参数的系统及其方法
JP6664013B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法
JP6636654B2 (ja) 省エネルギー及び速いセルバランシングが可能な充電制御装置及び方法
KR102574083B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
WO2019130774A1 (ja) 電池管理装置、電池システム、及び車両用電源システム
JP5376045B2 (ja) 電池パック
TW202101850A (zh) 智慧電池裝置及充電方法
KR101748642B1 (ko) 이차 전지의 출력 조정 장치 및 방법
JP6764553B2 (ja) 電池制御装置、電池システム及び車両
KR20200044574A (ko) 배터리 관리 장치
CN112829637A (zh) 对蓄电池系统中的热散逸事件的控制
JP7475769B2 (ja) バッテリ抵抗算出装置および方法
JP2019049412A (ja) 電池パックの状態推定装置
WO2018235325A1 (ja) 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
JP5978144B2 (ja) 蓄電池システム
CN115244413A (zh) 计算电池老化程度的方法及计算电池老化程度的设备
JP2022523931A (ja) 並列マルチパックシステムの出力制御装置及び方法
JP5978142B2 (ja) 蓄電池システム
CN113141035A (zh) 充放电控制装置、充放电系统、充放电控制方法以及存储介质
JP2020107468A (ja) 電池制御装置
JP2021158768A (ja) 蓄電装置及びその制御方法
KR20210054350A (ko) 병렬 멀티 배터리 팩의 출력 제어 장치 및 방법
JP2021121147A (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム
JP5978145B2 (ja) 蓄電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250