JP2021121147A - 制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム - Google Patents

制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021121147A
JP2021121147A JP2020013896A JP2020013896A JP2021121147A JP 2021121147 A JP2021121147 A JP 2021121147A JP 2020013896 A JP2020013896 A JP 2020013896A JP 2020013896 A JP2020013896 A JP 2020013896A JP 2021121147 A JP2021121147 A JP 2021121147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery group
voltage
closed
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020013896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7287908B2 (ja
Inventor
友貴 成▲せ▼
Tomoki Naruse
友貴 成▲せ▼
尚志 赤嶺
Hisashi Akamine
尚志 赤嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2020013896A priority Critical patent/JP7287908B2/ja
Publication of JP2021121147A publication Critical patent/JP2021121147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287908B2 publication Critical patent/JP7287908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】並列接続された複数の二次電池群の一部が、閉状態から開状態になった場合でも、開状態になった二次電池群のスイッチを溶着させることなく、当該二次電池群の電力を車両の電子機器に供給可能な制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラムを提供すること。【解決手段】本発明の一実施形態に係る並列接続された複数の二次電池群30,40を制御する制御装置10,20は、複数の二次電池群30,40の少なくとも1つの二次電池群が閉状態から開状態になった場合において、開状態の二次電池群と閉状態の二次電池群との電圧差を判定し、その判定結果に応じて、閉状態の二次電池群の充放電を制御する。そして、閉状態の二次電池群の電圧と開状態の二次電池群の電圧との差が閾値未満になった場合、制御装置10,20は、開状態の二次電池群のスイッチを閉じる。【選択図】図2

Description

本発明は、二次電池を制御する制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラムに関する。
現在、電気自動車やハイブリッド車、プラグインハイブリッド車等の電力を駆動力として利用する車両では、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池が使用されている。このような車両では、複数の二次電池が直列接続された複数の二次電池群と、これらの二次電池群を制御する複数の制御装置とを備えている。
特開2000−184620号公報
このような車両では、車両の動作中に補機の電圧瞬断等によって制御装置がリセットした場合、当該制御装置の制御対象である二次電池群のスイッチが開き、二次電池群が、閉状態から開状態になるように構成されているものがある。このとき、リセットした制御装置の制御対象である開状態の二次電池群と、リセットしていない制御装置の制御対象である閉状態の二次電池群との間に電圧差が生じることがある。このような電圧差が生じている状態で、開状態の二次電池群のスイッチを閉じると、当該電圧差によってアークが発生し、当該スイッチが閉じた状態で溶着する恐れがある。このため、車両の動作中において、開状態になった二次電池群のスイッチを再び閉じて、当該二次電池群の電力を、当該車両の電子機器に供給できないという問題がある。
この点に関し、特許文献1が開示する電源切替装置では、予備電源から切替部を介して主回路に供給される電力を所定の範囲に制限することにより、当該電力によって切替部が溶着するのを防止する。しかしながら、この電源切替装置は、主回路に供給される電力の電源を、主電源又は予備電源に切り替えるためのものであり、二次電池群の電圧を制御するものではないため、上記問題を解決することができない。
本発明は、このような問題を解決するためのものであり、並列接続された複数の二次電池群の一部が、閉状態から開状態になった場合でも、開状態になった二次電池群のスイッチを溶着させることなく、当該二次電池群の電力を車両の電子機器に供給可能な制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る並列接続された複数の二次電池群を制御する制御装置は、複数の二次電池群の少なくとも1つの二次電池群が、閉状態から開状態になった場合において、開状態の二次電池群と閉状態の二次電池群との電圧差を判定する電圧差判定部と、電圧差判定部の判定結果に応じて、閉状態の二次電池群の充放電を制御する充放電制御部と電圧差判定部の判定結果に応じて、開状態の二次電池群のスイッチの開閉を制御する開閉制御部とを備える。電圧差判定部は、閉状態の二次電池群の電圧が開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上高いか否か判定する。充放電制御部は、閉状態の二次電池群の電圧が開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上高い場合、閉状態の二次電池群の充電の抑制及び放電の促進の少なくとも一方を行う。開閉制御部は、閉状態の二次電池群の電圧と開状態の二次電池群の電圧との差が閾値未満になった場合、開状態の二次電池群のスイッチを閉じる。閾値は、開状態の二次電池群のスイッチを閉じる際にアークが発生して、当該スイッチが閉じた状態で溶着する可能性のある最小値以上であることが好ましい。
また、本発明の他の態様に係る並列接続された複数の二次電池群を制御する制御装置は、複数の二次電池群の少なくとも1つの二次電池群が、閉状態から開状態になった場合において、開状態の二次電池群と閉状態の二次電池群との電圧差を判定する電圧差判定部と、電圧差判定部の判定結果に応じて、閉状態の二次電池群の充放電を制御する充放電制御部と電圧差判定部の判定結果に応じて、開状態の二次電池群のスイッチの開閉を制御する開閉制御部とを備える。電圧差判定部は、閉状態の二次電池群の電圧が、開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上低いか否か判定する。充放電制御部は、閉状態の二次電池群の電圧が開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上低い場合、閉状態の二次電池群の放電の抑制及び充電の促進の少なくとも一方を行う。開閉制御部は、閉状態の二次電池群の電圧と開状態の二次電池群の電圧との差が閾値未満になった場合、開状態の二次電池群のスイッチを閉じる。
さらに、本発明の他の態様に係る制御システムは、並列接続された複数の二次電池群と、上記制御装置とを含む。
さらに、本発明の他の態様に係る並列接続された複数の二次電池群を制御する制御方法は、複数の二次電池群の少なくとも1つの二次電池群が、閉状態から開状態になった場合において、閉状態の前記二次電池群の電圧が、開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上高いか否か判定するステップと、閉状態の二次電池群の電圧が、開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上高い場合、閉状態の二次電池群の充電の抑制及び放電の促進の少なくとも一方を実行させるステップと、閉状態の二次電池群の電圧と開状態の二次電池群の電圧との差が閾値未満になった場合、開状態の二次電池群のスイッチを閉じるステップとを含む。
さらに、本発明の他の態様に係る並列接続された複数の二次電池群を制御する制御方法は、複数の二次電池群の少なくとも1つの二次電池群が、閉状態から開状態になった場合において、閉状態の二次電池群の電圧が、開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上低いか否か判定するステップと、閉状態の二次電池群の電圧が、開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上低い場合、閉状態の二次電池群の放電の抑制及び充電の促進の少なくとも一方を実行させるステップと、閉状態の二次電池群の電圧と開状態の二次電池群の電圧との差が閾値未満になった場合、開状態の二次電池群のスイッチを閉じるステップとを含む。
さらに、本発明の他の態様に係る並列接続された複数の二次電池群を制御する制御装置が備える演算装置が実行するプログラムは、演算装置に対し、複数の二次電池群の少なくとも1つの二次電池群が、閉状態から開状態になった場合において、閉状態の二次電池群の電圧が、開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上高いか否か判定させるステップと、閉状態の二次電池群の電圧が、開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上高い場合、閉状態の二次電池群の充電の抑制及び放電の促進の少なくとも一方を実行させるステップと、閉状態の二次電池群の電圧と開状態の二次電池群の電圧との差が閾値未満になった場合、開状態の二次電池群のスイッチを閉じさせるステップとを実行させる。
さらに、本発明の他の態様に係る並列接続された複数の二次電池群を制御する制御装置が備える演算装置が実行するプログラムは、演算装置に対し、複数の二次電池群の少なくとも1つの二次電池群が、閉状態から開状態になった場合において、閉状態の二次電池群の電圧が、開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上低いか否か判定させるステップと、閉状態の二次電池群の電圧が、開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上低い場合、閉状態の二次電池群の放電の抑制及び充電の促進の少なくとも一方を実行させるステップと、閉状態の二次電池群の電圧と開状態の二次電池群の電圧との差が閾値未満になった場合、開状態の二次電池群のスイッチを閉じさせるステップとを実行させる。
上述した本発明の態様では、上記構成を採用することにより、複数の二次電池群の少なくとも1つの二次電池群が、閉状態から開状態になった場合において、閉状態の二次電池群の電圧が、開状態の二次電池群の電圧よりも高いとき、閉状態の二次電池群の充電の抑制及び放電の促進の少なくとも一方を行う。一方、閉状態の二次電池群の電圧が、開状態の二次電池群の電圧よりも低いとき、閉状態の二次電池群の放電の抑制及び充電の促進の少なくとも一方を行う。そして、閉状態の二次電池群の電圧と、開状態の二次電池群の電圧との差が、開状態の二次電池群のスイッチが溶着する可能性がない値になったときに、当該スイッチを閉じる。そのため、開状態の二次電池群のスイッチを溶着させることなく、当該二次電池群の電力を車両の電子機器に供給することができる。
本発明により、並列接続された複数の二次電池群の一部が、閉状態から開状態になった場合でも、開状態になった二次電池群のスイッチを溶着させることなく、当該二次電池群の電力を車両の電子機器に供給可能な制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る制御システムを示す図である。 本発明の一実施形態に係る制御装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る制御装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る制御装置が実行する電圧調整処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る制御システム1を示す図である。制御システム1は、車両に設置される複数の二次電池群30,40を制御するためのシステムである。制御システム1は、制御装置10と、制御装置20と、二次電池群30と、二次電池群40とを含む。制御装置10及び制御装置20は、相互にデータ通信を行うことができる。また、制御装置10及び制御装置20は、車両に設置された電子機器である車載電子装置50と相互にデータ通信を行うことができる。二次電池群30及び二次電池群40は、並列に接続されている。
制御装置10,20は、それぞれ制御対象の二次電池群30,40を制御する装置である。制御装置10,20の具体例として、車両に設置されるECU(Electronic Control Unit)が挙げられる。制御装置10,20は、それぞれ二次電池群30,40が備えるスイッチの開閉状態を制御する。制御装置10,20は、それぞれ二次電池群30,40に対し、当該スイッチを閉じるための制御信号を定期的に送信する。
また、制御装置10,20は、それぞれ二次電池群30,40の電圧を検出する電圧センサ(図示せず)から当該電圧を示す電圧値を取得することができる。
二次電池群30,40は、車載電子装置50に電力を供給する電源である。二次電池群30,40は、それぞれ制御装置10,20が送信した制御信号に基づいて、スイッチ31,32,41,42の開閉を制御する。具体的には、二次電池群30,40は、当該スイッチを閉じるための制御信号を受信している間、当該スイッチを閉じる。一方、二次電池群30,40が当該制御信号を受信しないと、当該スイッチが開く。
図2は、制御装置10の構成を示すブロック図である。制御装置20は、制御装置10と同様の構成を有するため、説明を省略する。
制御装置10は、通信インタフェース(I/F)11と、記憶装置12と、演算装置13とを備える。通信I/F11は、制御装置10と、制御装置20、二次電池群30及び車載電子装置50との間で、信号の送受信を行うインタフェースである。記憶装置12は、演算装置13が実行する制御プログラム、演算装置13が処理する種々の情報が保存される記憶装置である。
演算装置13は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の演算装置である。演算装置13は、記憶装置12に保存された制御プログラムを演算装置13内の記憶装置に展開して実行することにより、制御方法を実行する。当該制御プログラムには、プログラムモジュールであるリセット検出部14、設定部15、起動検出部16、電圧差判定部17、充放電制御部18、及び開閉制御部19が含まれる。なお、FPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路によって、これらのプログラムモジュールの機能を実現してもよい。
リセット検出部14は、制御システム1に含まれる他の制御装置20がリセットしたか否か判断するプログラムモジュールである。リセット検出部14は、制御装置20との通信が遮断したか否か判断することにより、制御装置20がリセットしたか否か判断できる。制御装置20との通信が遮断した場合、リセット検出部14は、制御装置20がリセットしたと判断する。
また、リセット検出部14は、制御装置20がリセットした場合、当該リセットが連続して発生しているか否か判断する。リセット検出部14は、既定時間における制御装置20との通信が遮断した回数が既定値を超えるか否か判断することにより、リセットが連続して発生しているか否か判断できる。既定時間における制御装置20との通信が遮断した回数が既定値を超える場合、リセット検出部14は、リセットが連続して発生していると判断する。
なお、リセット検出部14は、制御装置20がリセットする際に送信する特定の信号に基づいて、制御装置20がリセットしたか否か判断してもよい。この場合、リセット検出部14は、既定時間において制御装置20から受信した特定の信号の回数が既定値を超えるか否か判断することにより、リセットが連続して発生しているか否か判断できる。
設定部15は、制御装置10をマスタ装置又はスレーブ装置に設定するプログラムモジュールである。制御装置10がマスタ装置として設定された場合、スレーブ装置である制御装置20を介して、二次電池群40のスイッチの開閉を制御することができる。一方、制御装置10がスレーブ装置として設定された場合、マスタ装置である制御装置20の指示に従って、二次電池群30のスイッチの開閉を制御する。なお、制御装置10がリセットした場合、設定部15は、制御装置10をスレーブ装置として設定する。
起動検出部16は、リセットした他の制御装置20が起動したか否か判断するプログラムモジュールである。起動検出部16は、制御装置20との通信が確立されたか否か判断することにより、制御装置20が起動したか否か判断できる。制御装置20との通信が確立された場合、起動検出部16は、制御装置20が起動したと判断する。
電圧差判定部17は、二次電池群30及び二次電池群40の電圧差を判定するプログラムモジュールである。電圧差判定部17は、二次電池群30の電圧を検出する電圧センサから当該電圧を示す電圧値を取得することができる。また、電圧差判定部17は、制御装置20から二次電池群40の電圧を示す電圧値を取得することができる。電圧差判定部17は、二次電池群30の電圧値及び二次電池群40の電圧値に基づいて電圧差を算出し、当該電圧差と既定の閾値とを比較する。
充放電制御部18は、電圧差判定部17の判定結果に応じて、二次電池群30,40の充電及び放電を制御するプログラムモジュールである。具体的には、二次電池群30,40の充電を抑制する場合、充放電制御部18は、回生エネルギを利用して生成された電力を二次電池群30,40に供給する車載電子装置50に対し、二次電池群30,40の充電を抑制する制御信号を送信する。車載電子装置50は、当該制御信号を受信すると、二次電池群30,40への電力供給を抑制することにより、二次電池群30,40の充電を抑制する。
一方、二次電池群30,40の充電を促進する場合、充放電制御部18は、当該車載電子装置50に対し、二次電池群30,40の充電を促進する制御信号を送信する。車載電子装置50は、当該制御信号を受信すると、二次電池群30,40への電力供給を促進することにより、二次電池群30,40の充電を促進する。
また、車両が、二次電池群30,40に電力を供給する補助バッテリを備えている場合において、二次電池群30,40の充電を抑制するとき、充放電制御部18は、当該補助バッテリを制御する車載電子装置50に対し、二次電池群30,40の充電を抑制する制御信号を送信する。車載電子装置50は、当該制御信号を受信すると、補助バッテリから二次電池群30,40への電力供給を抑制することにより、二次電池群30,40の充電を抑制する。
一方、二次電池群30,40の充電を促進する場合、充放電制御部18は、当該車載電子装置50に対し、二次電池群30,40の充電を促進する制御信号を送信する。車載電子装置50は、当該制御信号を受信すると、補助バッテリから二次電池群30,40への電力供給を促進することにより、二次電池群30,40の充電を促進する。
二次電池群30,40の放電を促進する場合、充放電制御部18は、二次電池群30,40の電力を消費する車載電子装置50に対し、電力消費を促進するための制御信号を送信する。車載電子装置50は、当該制御信号を受信すると、電力消費量を増加させる。その結果、二次電池群30,40の放電が促進される。
一方、二次電池群30,40の放電を抑制する場合、充放電制御部18は、二次電池群30,40の電力を消費する車載電子装置50に対し、電力消費を抑制するための制御信号を送信する。車載電子装置50は、当該制御信号を受信すると、電力消費量を減少させる。その結果、二次電池群30,40の放電が抑制される。
開閉制御部19は、二次電池群30,40のスイッチの開閉を制御するプログラムモジュールである。制御装置10がマスタ装置として設定されている場合、開閉制御部19は、二次電池群30のスイッチ31,32を閉じるための制御信号を周期的に二次電池群30に送信する。このため、制御装置10が起動している間は、二次電池群30のスイッチ31,32が閉じられ、二次電池群30は閉状態となる。一方、制御装置10がリセットすると、当該制御信号が二次電池群30に送信されないため、二次電池群30のスイッチ31,32が開き、二次電池群30は開状態となる。
また、開閉制御部19は、二次電池群40のスイッチ41,42を閉じさせるための制御信号を、スレーブ装置である制御装置20に送信する。制御装置20は、当該制御信号を受信すると、二次電池群40のスイッチ41,42を閉じるための制御信号を、周期的に二次電池群40に送信する。このため、制御装置20が起動している間は、二次電池群40のスイッチ41,42が閉じられ、二次電池群40は閉状態となる。一方、制御装置20がリセットすると、当該制御信号が二次電池群40に送信されないため、二次電池群40のスイッチ41,42が開き、二次電池群40は開状態となる。
図3は、制御装置10,20が実行する処理の一例を示すフローチャートである。以下、制御装置10が当該処理を実行する場合について説明する。
ステップS101では、制御装置10のリセット検出部14が、制御装置20がリセットしたか否か判断する。制御装置20がリセットしていない場合(NO)、ステップS101の処理が再び実行される。制御装置20がリセットした場合(YES)、ステップS102に処理が分岐する。この場合、制御装置20の制御対象の二次電池群40が開状態になる。
ステップS102では、リセット検出部14は、制御装置20のリセットが連続して発生しているか否か判断する。当該リセットが連続して発生している場合(YES)、図3の処理は終了する。一方、当該リセットが連続して発生していない場合(NO)、ステップS103に処理が分岐する。
ステップS103では、設定部15が、制御装置10がマスタ装置であるか否か判断する。制御装置10がマスタ装置でない場合(NO)、ステップS104で設定部15は、制御装置10をマスタ装置に設定する。一方、制御装置10がマスタ装置である場合(YES)、ステップS105に処理が分岐する。
ステップS105では、起動検出部16が、リセットした制御装置20が起動したか否か判断する。制御装置20が起動していない場合(NO)、ステップS105の処理が再び実行される。一方、制御装置20が起動した場合(YES)、ステップS106に処理が分岐する。
ステップS106では、制御装置10は、図4に示す電圧調整処理を実行する。ステップS107では、電圧差判定部17が、閉状態の二次電池群30の電圧Cと開状態の二次電池群40の電圧Oの電圧差が第1の閾値未満であるか否か判定する。本実施形態では、第1の閾値は、開状態の二次電池群40のスイッチを閉じる際にアークが発生して、当該スイッチが閉じた状態で溶着する可能性のある最小値とする。なお、第1の閾値は、当該最小値を超える値のいずれかとしてもよい。
当該電圧差が第1の閾値以上である場合(NO)、ステップS106で再び電圧調整処理が実行される。一方、当該電圧差が第1の閾値未満である場合(YES)、ステップS108で開閉制御部19が、制御装置20に対し、二次電池群40のスイッチを閉じさせるための制御信号を送信し、図3の処理が終了する。
図4は、一実施形態に係る電圧調整処理の一例を示す図である。以下、制御装置10が電圧調整処理を実行する場合について説明する。
ステップS201では、電圧差判定部17が、閉状態の二次電池群30の電圧Cが、開状態の二次電池群40の電圧Oよりも、第1の閾値以上高いか否か判定する。電圧Cが電圧Oよりも第1の閾値以上高い場合(YES)、ステップS202に処理が分岐する。
ステップS202では、充放電制御部18が、閉状態の二次電池群30の充電を抑制するための制御信号を車載電子装置50に送信する。ステップS203では、電圧差判定部17は、電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上高いか否か判定する。第2の閾値は、第1の閾値よりも高い値であり、かつ、二次電池群30,40が取り得る最大電圧値以下の値とすることができる。
電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上高くない場合(NO)、電圧調整処理が終了する。一方、電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上高い場合(YES)、ステップS204に処理が分岐する。ステップS204では、充放電制御部18が、閉状態の二次電池群30の放電を促進するための制御信号を車載電子装置50に送信し、電圧調整処理が終了する。
ステップS201で電圧Cが電圧Oよりも第1の閾値以上高くないと判定された場合(NO)、ステップS205に処理が分岐する。ステップS205では、電圧差判定部17が、電圧Cが電圧Oよりも第1の閾値以上低いか否か判定する。電圧Cが電圧Oよりも第1の閾値以上低くない場合(NO)、すなわち、電圧Cと電圧Oの差が第1の閾値未満の場合、電圧調整処理が終了し、図3のステップS108に処理が進む。一方、電圧Cが電圧Oよりも第1の閾値以上低い場合(YES)、ステップS206に処理が分岐する。
ステップS206では、充放電制御部18が、閉状態の二次電池群30の放電を抑制するための制御信号を車載電子装置50に送信する。ステップS207では、電圧差判定部17が、電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上低いか否か判定する。電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上低くない場合(NO)、電圧調整処理が終了する。一方、電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上低い場合(YES)、ステップS208に処理が分岐する。ステップS208では、充放電制御部18が、閉状態の二次電池群30の充電を促進するための制御信号を車載電子装置50に送信し、電圧調整処理が終了する。
上述した実施形態では、制御装置10,20の一方がリセットすることによって、二次電池群30,40の一方が閉状態から開状態になった場合、リセットしていない制御装置の電圧差判定部17が、閉状態の二次電池群の電圧Cが開状態の二次電池群の電圧Oよりも第1の閾値以上高いか否か判定する。電圧Cが電圧Oよりも第1の閾値以上高い場合、充放電制御部18が、閉状態の二次電池群の充電を抑制する。そして、電圧Cと電圧Oの電圧差が閾値未満になった場合、開閉制御部19が、開閉制御部19が、リセット後に起動した制御装置に対し、開状態の二次電池群のスイッチを閉じさせる。
このように、閉状態の二次電池群の電圧Cが、開状態の二次電池群の電圧Oよりも第1の閾値以上高い場合、閉状態の二次電池群の充電を抑制する。この状態で、車載電子装置50が閉状態の二次電池群の電力を消費すると、閉状態の二次電池群の電圧Cが下がり、電圧Cと電圧Oの差を小さくなる。そして、電圧Cと電圧Oの差が、開状態の二次電池群のスイッチが溶着する可能性がない値になったときに、開状態の二次電池群の当該スイッチが閉じられる。そのため、当該スイッチを溶着させることなく、当該二次電池群の電力を車載電子装置50に供給することができる。これにより、車両が動作中においても車載電子装置50に対する電力の供給制限を解除することができ、車載電子装置50が、より多くの電力を使用できるようになるため有用である。
また、上述した実施形態では、リセットしていない制御装置の電圧差判定部17が、電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上高いか否か判定する。電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上高い場合、充放電制御部18が、さらに閉状態の二次電池群の放電を促進する。
これにより、効率的に電圧Cの値を下げ、電圧Cと電圧Oの差を小さくすることができる。そのため、開状態の二次電池群のスイッチを速やかに閉じることができ、当該二次電池群から車載電子装置50への電力供給の再開を早めることができる。
さらに、上述した実施形態では、制御装置10,20の一方がリセットすることによって、二次電池群30,40の一方が閉状態から開状態になった場合、リセットしていない制御装置の電圧差判定部17が、閉状態の二次電池群の電圧Cが開状態の二次電池群の電圧Oよりも第1の閾値以上低いか否か判定する。電圧Cが電圧Oよりも第1の閾値以上低い場合、充放電制御部18が、閉状態の二次電池群の放電を抑制する。そして、電圧Cと電圧Oの電圧差が閾値未満になった場合、開閉制御部19が、リセット後に起動した制御装置に対し、開状態の二次電池群のスイッチを閉じさせる。
このように、閉状態の二次電池群の電圧Cが、開状態の二次電池群の電圧Oよりも第1の閾値以上低い場合、閉状態の二次電池群の放電を抑制する。この状態で、回生エネルギを利用して生成された電力や補助バッテリが供給する電力によって閉状態の二次電池群が充電されると、電圧Cの値が上昇して、電圧Cと電圧Oの差が小さくなる。そして、電圧Cと電圧Oの差が、開状態の二次電池群のスイッチが溶着する可能性がない値になったときに、当該スイッチが閉じられる。そのため、開状態の二次電池群のスイッチを溶着させることなく、当該二次電池群の電力を車載電子装置50に供給できる。
また、上述した実施形態では、リセットしていない制御装置の電圧差判定部17が、電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上低いか否か判定する。電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上低い場合、充放電制御部18が、さらに閉状態の二次電池群の充電を促進する。
これにより、効率的に電圧Cの値を上げ、電圧Cと電圧Oの差を小さくすることができる。そのため、開状態の二次電池群のスイッチを速やかに閉じることができ、当該二次電池群から車載電子装置50への電力供給の再開を早めることができる。
<その他の実施形態>
他の実施形態では、上述した電圧調整処理において、電圧Cが電圧Oよりも第1の閾値以上高い場合、または、電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上高い場合、閉状態の二次電池群の温度を上昇させてもよい。二次電池群30,40が冷却ファンを備えている場合、充放電制御部18は、閉状態の二次電池群に対し、冷却ファンの回転数を低下させる制御信号を送信する。冷却ファンは、当該制御信号を受信すると回転数を低下させる。その結果、閉状態の二次電池群が発生させる熱によって当該二次電池群の温度が上昇する。
車両が備えるエアコンを用いて二次電池群30,40の温度調整が可能な場合、充放電制御部18は、当該エアコンを制御する制御装置に対し、閉状態の二次電池群の温度を上昇させるための制御信号を送信する。当該制御装置は、制御信号を受信すると、エアコンを制御して閉状態の二次電池群の温度を上昇させる。
通常、二次電池群は、温度が高いと内部抵抗や起電圧が減少して電圧が下がる傾向がある。このため、閉状態の二次電池群の温度を上昇させることにより、閉状態の二次電池群の電圧を下げることができる。その結果、閉状態の二次電池群の電圧Cと開状態の二次電池群の電圧Oとの電圧差を小さくすることができる。
また、他の実施形態では、上述した電圧調整処理において、電圧Cが電圧Oよりも第1の閾値以上低い場合、または、電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上低い場合、閉状態の二次電池群の温度を低下させてもよい。二次電池群30,40が冷却ファンを備えている場合、充放電制御部18は、閉状態の二次電池群に対し、冷却ファンの回転数を上げる制御信号を送信する。冷却ファンは、当該制御信号を受信すると回転数を上げる。その結果、閉状態の二次電池群が冷却されて温度が低下する。
車両が備えるエアコンを用いて二次電池群30,40の温度調整が可能な場合、充放電制御部18は、当該エアコンを制御する制御装置に対し、閉状態の二次電池群の温度を低下させるための制御信号を送信する。当該制御装置は、制御信号を受信すると、エアコンを制御して閉状態の二次電池群の温度を低下させる。
通常、二次電池群は、温度が低いと内部抵抗や起電圧が増加して電圧が上がる傾向がある。このため、閉状態の二次電池群の温度を低下させることにより、閉状態の二次電池群の電圧を上げることができる。その結果、閉状態の二次電池群の電圧Cと開状態の二次電池群の電圧Oとの電圧差を小さくすることができる。
さらに、車載電子装置50が、二次電池群30,40の充電率(SOC:State Of Charge)に基づいて、車載電子装置50の電力消費量を調整する機能を有している場合、制御装置10,20は、二次電池群30,40の充電率を車載電子装置50に通知することができる。この場合、上述した電圧調整処理において、電圧Cが電圧Oよりも第1の閾値以上高い場合、または、電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上高い場合、充放電制御部18が、閉状態の二次電池群の実際の充電率よりも高い充電率を、車載電子装置50に通知する。車載電子装置50は、当該通知を受信すると、実際の充電率よりも高い充電率に応じて電力を消費する。そのため、車載電子装置50は、実際の充電率が通知されたときよりも、多くの電力を消費することになる。その結果、閉状態の二次電池群の消費される電力量が多くなるため、閉状態の二次電池群の電圧Cが下がる。このため、閉状態の二次電池群の電圧Cと開状態の二次電池群の電圧Oとの電圧差を効率的に小さくなる。
一方、電圧Cが電圧Oよりも第1の閾値以上低い場合、または、電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上低い場合、充放電制御部18は、閉状態の二次電池群の実際の充電率よりも低い充電率を、車載電子装置50に通知する。車載電子装置50は、当該通知を受信すると、実際の充電率よりも低い充電率に応じて電力を消費する。そのため、車載電子装置50は、実際の充電率が通知されたときよりも、少ない電力を消費することになる。その結果、閉状態の二次電池群の消費される電力量が少なくなる。そのため、回生エネルギを利用して生成された電力や補助バッテリが供給する電力によって、閉状態の二次電池群を効率的に充電することができる。これにより、実際の充電率を通知した場合と比べて、短い時間で電圧Cと電圧Oの差を小さくすることができる。
さらに、他の実施形態では、上述した電圧調整処理において、電圧Cが電圧Oよりも第1の閾値以上高い場合、閉状態の二次電池群の放電を促進すると共に、閉状態の二次電池群の充電を抑制してもよい。これにより、より速やかに電圧Cと電圧Oの差を小さくすることができる。
さらに、他の実施形態では、上述した電圧調整処理において、電圧Cが電圧Oよりも第1の閾値以上低い場合、閉状態の二次電池群の充電を促進すると共に、閉状態の二次電池群の放電を抑制してもよい。これにより、より速やかに電圧Cと電圧Oの差を小さくすることができる。
さらに、他の実施形態では、上述した電圧調整処理において、電圧Cが電圧Oよりも第1の閾値以上高い場合、閉状態の二次電池群の放電を促進してもよい。この場合、電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上高いときに、さらに閉状態の二次電池群の充電を抑制することができる。
さらに、他の実施形態では、上述した電圧調整処理において、電圧Cが電圧Oよりも第1の閾値以上低い場合、閉状態の二次電池群の充電を促進してもよい。この場合、電圧Cが電圧Oよりも第2の閾値以上低いときに、さらに閉状態の二次電池群の放電を抑制することができる。
さらに、他の実施形態では、上述した電圧調整処理において、電圧Cと電圧Oの差が第1の閾値未満である場合、閉状態の二次電池群の充電又は放電を促進してもよい。この場合、電圧Cが電圧Oよりも高いとき、閉状態の二次電池群の充電を促進する。一方、電圧Cが電圧Oよりも低い場合、閉状態の二次電池群の放電を促進する。
さらに、他の実施形態では、並列接続された3以上の二次電池群と、これらの二次電池群をそれぞれ制御する3以上の制御装置によって制御システム1を構成してもよい。各制御装置は、図3及び図4を参照して説明した処理を実行する。本実施形態において、2以上の制御装置がリセットした場合、マスタ装置は、リセットした2以上の制御装置のそれぞれが制御する開状態の二次電池群の各電圧Oと、閉状態の二次電池群の電圧Cとを比較する。また、本実施形態では、マスタ装置として設定された制御装置がリセットした場合、図3のステップS104において、リセットしていない複数の制御装置のうちの1つがマスタ装置として設定され、当該マスタ装置のみが、図3のステップS105以降の処理を実行する。
複数の制御装置の中から1つ制御装置をマスタ装置として選択する方法は、種々の方法を採用することができる。例えば、各制御装置は、自機の優先順位を規定した優先順位情報を記憶装置12に保存しておき、図3のステップS104において、リセットしていない各制御装置が、自機の優先順位情報を他の制御装置に送信する。各制御装置は、他の制御装置から受信した優先順位情報が優先順位と、自機の優先順位情報が示す優先順位とを比較し、自機の優先順位が最も高い場合、自機をマスタ装置として設定することができる。
さらに、他の実施形態では、二次電池群のエネルギ容量を均一化するセルバランス機能を用いて、閉状態の二次電池群と開状態の二次電池群との電圧差を低減してもよい。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに提供することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに提供されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
本発明は上述した実施形態に限られたものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 制御システム
10 制御装置
17 電圧差判定部
18 充放電制御部
19 開閉制御部
20 制御装置
30 二次電池群
40 二次電池群

Claims (15)

  1. 並列接続された複数の二次電池群を制御する制御装置であって、
    前記複数の二次電池群の少なくとも1つの二次電池群が、閉状態から開状態になった場合において、開状態の二次電池群と閉状態の二次電池群との電圧差を判定する電圧差判定部と、
    前記電圧差判定部の判定結果に応じて、閉状態の二次電池群の充放電を制御する充放電制御部と、
    前記電圧差判定部の判定結果に応じて、前記開状態の二次電池群のスイッチの開閉を制御する開閉制御部とを備え、
    前記電圧差判定部は、前記閉状態の二次電池群の電圧が前記開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上高いか否か判定し、
    前記充放電制御部は、前記閉状態の二次電池群の電圧が前記開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上高い場合、前記閉状態の二次電池群の充電の抑制及び放電の促進の少なくとも一方を行い、
    前記開閉制御部は、前記閉状態の二次電池群の電圧と前記開状態の二次電池群の電圧との差が閾値未満になった場合、前記開状態の二次電池群のスイッチを閉じる、
    制御装置。
  2. 並列接続された複数の二次電池群を制御する制御装置であって、
    前記複数の二次電池群の少なくとも1つの二次電池群が、閉状態から開状態になった場合において、開状態の二次電池群と閉状態の二次電池群との電圧差を判定する電圧差判定部と、
    前記電圧差判定部の判定結果に応じて、閉状態の二次電池群の充放電を制御する充放電制御部と、
    前記電圧差判定部の判定結果に応じて、前記開状態の二次電池群のスイッチの開閉を制御する開閉制御部とを備え、
    前記電圧差判定部は、前記閉状態の二次電池群の電圧が、前記開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上低いか否か判定し、
    前記充放電制御部は、前記閉状態の二次電池群の電圧が前記開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上低い場合、前記閉状態の二次電池群の放電の抑制及び充電の促進の少なくとも一方を行い、
    前記開閉制御部は、前記閉状態の二次電池群の電圧と前記開状態の二次電池群の電圧との差が閾値未満になった場合、前記開状態の二次電池群のスイッチを閉じる、
    制御装置。
  3. 前記電圧差判定部はさらに、前記閉状態の二次電池群の電圧が、前記開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上低いか否か判定し、
    前記充放電制御部は、前記閉状態の二次電池群の電圧が前記開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上低い場合、前記閉状態の二次電池群の放電の抑制及び充電の促進の少なくとも一方を行う、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記閾値は、前記開状態の二次電池群のスイッチを閉じる際にアークが発生して、前記スイッチが閉じた状態で溶着する可能性のある最小値以上の値である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記閾値は、第1の閾値であり、
    前記閉状態の二次電池群の電圧が前記開状態の二次電池群の電圧よりも前記第1の閾値以上高い場合において、前記充放電制御部は、前記閉状態の二次電池群の充電の抑制及び放電の促進のいずれか一方を行ったとき、
    前記電圧差判定部はさらに、前記閉状態の二次電池群の電圧が、前記開状態の二次電池群の電圧よりも第2の閾値以上高いか否か判定し、
    前記第2の閾値は、前記第1の閾値よりも高い値であり、
    前記充放電制御部は、前記閉状態の二次電池群の電圧が前記開状態の二次電池群の電圧よりも前記第2の閾値以上高い場合、前記閉状態の二次電池群の充電の抑制及び放電の促進の双方を行う、請求項1、3又は4に記載の制御装置。
  6. 前記閾値は、第1の閾値であり、
    前記閉状態の二次電池群の電圧が前記開状態の二次電池群の電圧よりも前記第1の閾値以上低い場合において、前記充放電制御部は、前記閉状態の二次電池群の放電の抑制及び充電の促進のいずれか一方を行ったとき、
    前記電圧差判定部はさらに、前記閉状態の二次電池群の電圧が、前記開状態の二次電池群の電圧よりも第2の閾値以上低いか否か判定し、
    前記第2の閾値は、前記第1の閾値よりも高い値であり、
    前記充放電制御部は、前記閉状態の二次電池群の電圧が前記開状態の二次電池群の電圧よりも前記第2の閾値以上低い場合、前記閉状態の二次電池群の放電の抑制及び充電の促進の双方を行う、請求項2〜4のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記充放電制御部はさらに、
    前記閉状態の二次電池群の電圧が前記開状態の二次電池群の電圧よりも前記閾値以上高い場合、前記閉状態の二次電池群の温度を上昇させる、請求項1、3〜5のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記充放電制御部はさらに、
    前記閉状態の二次電池群の電圧が前記開状態の二次電池群の電圧よりも前記閾値以上低い場合、前記閉状態の二次電池群の温度を低下させる、請求項2〜4又は6のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記充放電制御部は、前記閉状態の二次電池群の電圧が前記開状態の二次電池群の電圧よりも前記閾値以上高い場合、前記閉状態の二次電池群の実際の充電率よりも高い充電率を、車載電子装置に通知する、請求項1、3〜5のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記充放電制御部は、前記閉状態の二次電池群の電圧が前記開状態の二次電池群の電圧よりも前記閾値以上低い場合、前記閉状態の二次電池群の実際の充電率よりも低い充電率を、車載電子装置に通知する、請求項2〜4又は6のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 並列接続された複数の二次電池群と、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の制御装置と
    を含む、制御システム。
  12. 並列接続された複数の二次電池群を制御する制御方法であって、
    前記複数の二次電池群の少なくとも1つの二次電池群が、閉状態から開状態になった場合において、閉状態の前記二次電池群の電圧が、開状態の前記二次電池群の電圧よりも閾値以上高いか否か判定するステップと、
    前記閉状態の二次電池群の電圧が、前記開状態の二次電池群の電圧よりも前記閾値以上高い場合、前記閉状態の二次電池群の充電の抑制及び放電の促進の少なくとも一方を実行させるステップと、
    前記閉状態の二次電池群の電圧と前記開状態の二次電池群の電圧との差が前記閾値未満になった場合、前記開状態の二次電池群のスイッチを閉じるステップと
    を含む、制御方法。
  13. 並列接続された複数の二次電池群を制御する制御方法であって、
    前記複数の二次電池群の少なくとも1つの二次電池群が、閉状態から開状態になった場合において、閉状態の二次電池群の電圧が、開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上低いか否か判定するステップと、
    前記閉状態の二次電池群の電圧が、前記開状態の二次電池群の電圧よりも前記閾値以上低い場合、前記閉状態の二次電池群の放電の抑制及び充電の促進の少なくとも一方を実行させるステップと、
    前記閉状態の二次電池群の電圧と前記開状態の二次電池群の電圧との差が前記閾値未満になった場合、前記開状態の二次電池群のスイッチを閉じるステップと
    を含む、制御方法。
  14. 並列接続された複数の二次電池群を制御する制御装置が備える演算装置が実行する制御プログラムであって、前記制御プログラムは、前記演算装置に対し、
    前記複数の二次電池群の少なくとも1つの二次電池群が、閉状態から開状態になった場合において、閉状態の前記二次電池群の電圧が、開状態の前記二次電池群の電圧よりも閾値以上高いか否か判定させるステップと、
    前記閉状態の二次電池群の電圧が、前記開状態の二次電池群の電圧よりも前記閾値以上高い場合、前記閉状態の二次電池群の充電の抑制及び放電の促進の少なくとも一方を実行させるステップと、
    前記閉状態の二次電池群の電圧と前記開状態の二次電池群の電圧との差が前記閾値未満になった場合、前記開状態の二次電池群のスイッチを閉じさせるステップと
    を実行させる、制御プログラム。
  15. 並列接続された複数の二次電池群を制御する制御装置が備える演算装置が実行する制御プログラムであって、前記制御プログラムは、前記演算装置に対し、
    前記複数の二次電池群の少なくとも1つの二次電池群が、閉状態から開状態になった場合において、閉状態の二次電池群の電圧が、開状態の二次電池群の電圧よりも閾値以上低いか否か判定させるステップと、
    前記閉状態の二次電池群の電圧が、前記開状態の二次電池群の電圧よりも前記閾値以上低い場合、前記閉状態の二次電池群の放電の抑制及び充電の促進の少なくとも一方を実行させるステップと、
    前記閉状態の二次電池群の電圧と前記開状態の二次電池群の電圧との差が前記閾値未満になった場合、前記開状態の二次電池群のスイッチを閉じさせるステップと
    を実行させる、制御プログラム。
JP2020013896A 2020-01-30 2020-01-30 制御装置 Active JP7287908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013896A JP7287908B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013896A JP7287908B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021121147A true JP2021121147A (ja) 2021-08-19
JP7287908B2 JP7287908B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=77270016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013896A Active JP7287908B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7287908B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045923A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
JP2014514692A (ja) * 2011-03-21 2014-06-19 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック連結制御装置及び方法
JP2016146728A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
JP2017229152A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2018029409A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2018093563A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 いすゞ自動車株式会社 バッテリシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045923A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
JP2014514692A (ja) * 2011-03-21 2014-06-19 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック連結制御装置及び方法
JP2016146728A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
JP2017229152A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2018029409A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2018093563A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 いすゞ自動車株式会社 バッテリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7287908B2 (ja) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540781B2 (ja) 蓄電装置
US10991994B2 (en) Temperature monitoring apparatus and method for battery pack
JP6454817B2 (ja) 二次電池の充電条件調整装置及び方法
US10358047B2 (en) Electric power storage system
JP5219485B2 (ja) 充電方法
KR102014451B1 (ko) 이차 전지의 출력 파라미터를 조정하는 시스템 및 그 방법
JP5862631B2 (ja) 蓄電システム
US10461546B2 (en) System and method of managing battery by using balancing battery
US20140103859A1 (en) Electric storage system
US20130057218A1 (en) Device and method for controlling charge of assembled battery
JP2008278635A (ja) 電気自動車用バッテリ充電装置及び方法
JP2007325458A (ja) 車両用組電池均等化システム
KR20180037733A (ko) 배터리 온도 제어 방법, 배터리 관리 장치 및 시스템
JP2007018871A (ja) 二次電池の制御装置及びこの装置を搭載するシステム
KR101624644B1 (ko) 배터리 팩의 전력 한도를 감소시키기 위한 시스템 및 방법
JP2016181985A (ja) 電流制御装置
JP2021007281A (ja) 車載電源装置の制御装置
CN109278588B (zh) 一种控制锂电池温度的方法
JP2015061505A (ja) 蓄電システム
JP2021121147A (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム
WO2023070553A1 (zh) 动力电池的加热方法和加热系统
JP5818947B1 (ja) 車両の電源装置
JP2013137935A (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP2016092996A (ja) 蓄電池制御装置及び蓄電池制御方法
JP7415367B2 (ja) 組電池の残存容量調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150