JP6454757B2 - 無線通信システムにおける中継チャネル上のリソース割当ての方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおける中継チャネル上のリソース割当ての方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6454757B2
JP6454757B2 JP2017110565A JP2017110565A JP6454757B2 JP 6454757 B2 JP6454757 B2 JP 6454757B2 JP 2017110565 A JP2017110565 A JP 2017110565A JP 2017110565 A JP2017110565 A JP 2017110565A JP 6454757 B2 JP6454757 B2 JP 6454757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bsr
side link
relay
link
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017110565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220931A (ja
Inventor
維銘 尹
維銘 尹
威宇 陳
威宇 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asustek Computer Inc
Original Assignee
Asustek Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asustek Computer Inc filed Critical Asustek Computer Inc
Publication of JP2017220931A publication Critical patent/JP2017220931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454757B2 publication Critical patent/JP6454757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願は、2016年6月6日に出願された米国仮特許出願第62/346,074号と、2016年6月6日に出願された米国仮特許出願第62/346,120号の利益を主張する。それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、一般に無線通信ネットワークに関し、より詳細には、無線通信システムにおける中継チャネル上のリソース割当ての方法及び装置に関する。
モバイル通信機器との間で大量のデータを通信する要求が急速に高まるにつれて、従来のモバイル音声通信ネットワークは、インターネットプロトコル(Internet Protocol,IP)データパケットと通信するネットワークに進化している。このようなIPデータパケット通信は、モバイル通信機器のユーザに、ボイスオーバーIP、マルチメディア、マルチキャスト及びオンデマンド通信サービスを提供することができる。
例示的なネットワーク構造は、進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network,E−UTRAN)である。E−UTRANシステムは、上述したボイスオーバーIP及びマルチメディアサービスを実現するために、高いデータスループットを提供することができる。現在、3GPP標準化団体により、次世代(例えば5G)のための新しい無線技術が議論されている。したがって、現在の3GPP規格への変更が現在提出されており、3GPP規格を発展させて確定すると考えられている。
無線通信システムにおけるデバイス間中継通信をサポートする第1のUE(User Equipment,ユーザ装置)に関して、方法及び装置が開示される。一実施形態では、本方法は、第1のUEが、第2のUEからトランスポートブロックを受信するステップであって、トランスポートブロックはMAC(媒体アクセス制御)制御要素を含む、ステップ、を含む。加えて、本方法は、第1のUEがBSR(Buffer Status Report,バッファステータスレポート)をトリガするステップ、を含む。また、本方法は、第1のUEが送信可能なデータを有さず、BSR(バッファステータスレポート)の送信のためのアップリンクリソースを有さない場合、第1のUEが、SR(Scheduling Request,スケジューリングリクエスト)をトリガし基地局に送信するステップ、も含む。本方法は更に、第1のUEが、BSR(バッファステータスレポート)を基地局に送信するステップであって、BSRは、MAC制御要素をバッファサイズの一部とみなす、ステップ、を含む。
一実施例に係る無線通信システムの図を示す。 一実施例に係る送信器システム(アクセスネットワークとしても知られる)及び受信器システム(ユーザ装置又はUEとしても知られる)のブロック図である。 一実施例に係る通信システムの機能ブロック図である。 一実施例に係る、図3のプログラムコードの機能ブロック図である。 3GPP TS 23.303 v13.2.0の図4.2−1の複製である。 3GPP TR 22.861 v1.0.0の図5.2−1の複製である。 一実施例に係る図である。 一実施例に係る図である。 一実施例に係る図である。 一実施例に係る図である。 一実施例に係る図である。 一実施例に係る図である。 一実施例に係る図である。 一実施例に係る図である。 3GPP TS 36.331 v13.1.0の図5.10.2−1の複製である。 3GPP TS36.321 v13.1.0の図6.1.3.1a−1の複製である。 3GPP TS 36.300 v13.3.0の図10.1.5.1−1の複製である。 3GPP TS36.321 v13.1.0の表6.2.1−1の複製である。 3GPP TS36.321 v13.1.0の表6.2.1−2の複製である。 一実施例に係る図である。 一実施例に係る図である。 一実施例に係る図である。 一実施例に係る図である。 一実施例に係るフローチャートである。 一実施例に係る図である。 一実施例に係る図である。 一実施例に係る図である。 一実施例に係る図である。 一実施例に係る図である。 一実施例に係るフローチャートである。 一実施例に係るフローチャートである。
以下に説明する例示的な無線通信システム及びデバイスは、ブロードキャストサービスをサポートする無線通信システムを採用する。無線通信システムは、音声、データ等の様々なタイプの通信を提供するために広く展開されている。これらのシステムは、符号分割多元接続(code division multiple access,CDMA)、時分割多元接続(time division multiple access,TDMA)、直交周波数分割多元接続(orthogonal frequency division multiple access,OFDMA)、3GPP LTE(Long Term Evolution,ロングタームエボリューション)無線アクセス、3GPP LTE-A又はLTE-Advanced(Long Term Evolution Advanced)、3GPP2 UMB(Ultra Mobile Broadband)、WiMaxその他の何らかの変調技術に基づくことができる。
特に、以下に説明される例示的な無線通信システムデバイスは、RP-160677、“New SI:Further Enhancements LTE Device to Device,UE to Network Relays for Wearables”;TS 23.303 v13.2.0,“Proximity-based services(ProSe)-stage2”;TR 22.861 V1.0.0,"Feasibility Study on New Services and Markets Technology Enablers for Massive Internet of Things;Stage 1";R2-162529,“On Scenarios and Objectives for Wearables and feD2D”,Ericsson;RP-160183,“NB-IOT Status Report to TSG”;TR 23.720 v13.0.0,“Architecture enhancements for Cellular Internet of Things”;TS 36.213 v13.1.1,“E-UTRA:Physical Layer procedures”;TS 36.212 v13.1.0,“E-UTRA:Multiplexing and channel coding”;TS 36.211,“E-UTRA:Physical channels and modulation”;TS 36.211 v13.1.0,“E-UTRA:Physical channels and modulation”;TS 36.321 v13.1.0,“E-UTRA:Medium Access Control(MAC) Protocol Specification”;TS 24.334 v13.3.1,“Proximity-services (ProSe) User Equipment (UE) to ProSe function protocol aspects;Stage 3”;R2-163056,“Report from LTE Break-Out Session (V2V,V2X,FeD2D,LATRED)”;TS 36.331 v13.1.0,“E-UTRA RRC protocol specification”;TS 36.322 v13.0.0,“E-UTRA RLC protocol specification”;TS 36.323 v13.0.0,“E-UTRA PDCP protocol specification”等の、3GPPと呼ばれる「第3世代パートナーシップ・プロジェクト」というコンソーシアムによって提供される1つ以上の規格をサポートするように設計されてよい。上記の規格及び文書は、参照によりその全体が本明細書に明確に組み込まれる。
図1は、本発明の一実施形態に係る多元接続無線通信システムを示す。アクセスネットワーク100(AN)は複数のアンテナグループを含み、104及び106を含むグループと、108及び110を含む別のアンテナグループと、112及び114を含む追加のアンテナグループとを含む。図1では、アンテナグループごとに2つのアンテナしか示されていないが、各アンテナグループに対して利用されるアンテナの数は、より多くても少なくてもよい。アクセス端末116(AT)は、アンテナ112及び114と通信する。アンテナ112及び114は、順方向リンク120を介してアクセス端末116に情報を送信し、逆方向リンク118を介してアクセス端末116から情報を受信する。アクセス端末(AT)122は、アンテナ106及び108と通信する。アンテナ106及び108は、順方向リンク126を介してアクセス端末(AT)122に情報を送信し、逆方向リンク124を介してアクセス端末(AT)122から情報を受信する。FDDシステムでは、通信リンク118,120,124,126は、通信のために異なる周波数を用いてよい。例えば、順方向リンク120は、逆方向リンク118によって用いられる周波数とは異なる周波数を用いてよい。
アンテナの各グループ及び/又はそれらが通信するように設計されているエリアは、アクセスネットワークのセクタと呼ばれることがある。この実施形態では、各アンテナグループは、アクセスネットワーク100によってカバーされるエリアのセクタ内のアクセス端末に通信するように設計される。
順方向リンク120及び126を介した通信において、アクセスネットワーク100の送信アンテナは、異なるアクセス端末116及び122に対する順方向リンクの信号対雑音比を改善するためにビームフォーミングを利用してよい。また、アクセスネットワークがビームフォーミングを用いて、そのカバレッジを通じてランダムに散在したアクセス端末に送信することにより、単一のアンテナを介してその全てのアクセス端末に送信するアクセスネットワークよりも、隣接セルのアクセス端末への干渉が低減される。
アクセスネットワーク(AN)は、端末と通信するために用いられる固定局又は基地局であってよく、アクセスポイント、ノードB、基地局、拡張基地局、進化型ノードB(eNB)その他の何らかの用語で称されてもよい。アクセス端末(AT)は、ユーザ装置(UE)、無線通信機器、端末、アクセス端末、その他の何らかの用語で称されてもよい。
図2は、MIMOシステム200における送信器システム210(アクセスネットワークとしても知られる)及び受信器システム250(アクセス端末(AT)又はユーザ装置(UE)としても知られる)の実施形態の簡略ブロック図である。送信器システム210では、多数のデータストリームのトラフィックデータがデータソース212から送信(TX)データプロセッサ214に提供される。
一実施形態では、各データストリームは、それぞれの送信アンテナを介して送信される。TXデータプロセッサ214は、符号化データを提供するためにそのデータストリームに対して選択された特定の符号化方式に基づいて、各データストリームのトラフィックデータをフォーマットし、符号化し、インターリーブする。
各データストリームの符号化データは、OFDM技術を用いてパイロットデータと多重化されてよい。パイロットデータは、通常、既知の方式で処理される既知のデータパターンであり、チャネル応答を推定するために受信器システムで用いられてよい。各データストリームの多重化されたパイロット及び符号化データは、そのデータストリームに対して選択された特定の変調方式(例えば、BPSK、QPSK、M−PSK、又はM−QAM)に基づいて変調(すなわちシンボルマッピング)されて、変調シンボルを提供する。各データストリームのデータレート、符号化及び変調は、プロセッサ230によって実行される命令によって決定されてよい。
全てのデータストリームのための変調シンボルはTX MIMOプロセッサ220に提供され、TX MIMOプロセッサ220は更に、(例えばOFDMのための)変調シンボルを処理してよい。TX MIMOプロセッサ220は、N個の変調シンボルストリームをN個の送信器(TMTR)222a〜222tに提供する。特定の実施形態では、TX MIMOプロセッサ220は、データストリームのシンボルと、シンボルが送信されているアンテナとに、ビームフォーミング重みをかける。
各送信器222は、それぞれのシンボルストリームを受信して処理して、1つ以上のアナログ信号を提供し、更に、アナログ信号を調整(例えば増幅、フィルタリング及びアップコンバート)して、MIMOチャネルを介した送信に適した変調信号を提供する。送信器222a〜222tからのN個の変調信号は、それぞれN個のアンテナ224a〜224tから送信される。
受信器システム250では、送信される変調信号は、N個のアンテナ252a〜252rによって受信され、各アンテナ252からの受信信号は、それぞれの受信器(RCVR)254a〜254rに提供される。各受信器254は、それぞれの受信信号を調整(例えばフィルタリング、増幅及びダウンコンバート)し、調整された信号をデジタル化してサンプルを提供し、更に、サンプルを処理して対応する“受信”シンボルストリームを提供する。
次に、RXデータプロセッサ260は、特定の受信器処理技術に基づいて、N個の受信器254からのN個の受信シンボルストリームを受信及び処理して、N個の“検出される”シンボルストリームを提供する。次いで、RXデータプロセッサ260は、検出された各シンボルストリームを復調し、デインターリーブし、復号して、データストリームのトラフィックデータを復元する。RXデータプロセッサ260による処理は、送信器システム210におけるTX MIMOプロセッサ220及びTXデータプロセッサ214によって実行される処理と相補的である。
プロセッサ270は、どのプリコーディング行列を用いるかを周期的に決定する(後述する)。プロセッサ270は、行列インデックス部分とランク値部分とを含む逆方向リンクメッセージを定式化する。
逆方向リンクメッセージは、通信リンク及び/又は受信データストリームに関する様々なタイプの情報を含んでよい。次に、逆方向リンクメッセージは、TXデータプロセッサ238によって処理され(また、TXデータプロセッサ238は、データソース236からの多数のデータストリームのトラフィックデータを受信する)、変調器280によって変調され、送信器254a〜254rによって調整され、送信器システム210に返送される。
送信器システム210では、受信器システム250からの変調信号は、アンテナ224によって受信され、受信器222によって調整され、復調器240によって復調され、RXデータプロセッサ242によって処理されて、受信器システム250によって送信された予約リンクメッセージを抽出する。次に、プロセッサ230は、ビームフォーミング重みを決定するためにどのプリコーディング行列を用いるかを決定し、抽出されたメッセージを処理する。
図3を参照する。この図は、本発明の一実施形態に係る通信機器の、代替の簡略機能ブロック図を示す。図3に示されるように、無線通信システムにおける通信機器300は、図1のUE(或いはAT)116,122又は図1の基地局(或いはAN)100を実現するために利用することができ、無線通信システムは、好ましくはLTEシステムである。通信機器300は、入力装置302、出力装置304、制御回路306、中央処理装置(CPU)308、メモリ310、プログラムコード312及び送受信器314を備えてよい。制御回路306は、CPU308を介してメモリ310内のプログラムコード312を実行することにより、通信機器300の動作を制御する。通信機器300は、キーボードやキーパッド等の入力装置302を介してユーザによって入力された信号を受信し、モニタやスピーカ等の出力装置304を介して画像及び音声を出力することができる。送受信器314は、無線信号を受信及び送信し、受信信号を制御回路306に送り、制御回路306によって生成された信号を無線で出力するために用いられる。無線通信システムにおける通信機器300は、図1のAN100を実現するために利用することもできる。
図4は、本発明の一実施形態に係る、図3に示されるプログラムコード312の簡略ブロック図である。本実施形態では、プログラムコード312は、アプリケーションレイヤ400、Layer3部分402及びLayer2部分404を含み、Layer1部分406に結合される。Layer3部分402は、一般に無線リソース制御を実行する。Layer2部分404は、一般にリンク制御を実行する。Layer1部分406は、一般に物理的接続を実行する。
3GPP RP-160677では、UE‐ネットワーク間の中継を更に強化するための新しい検討事項が導入されている。検討事項に関して、IoT(Internet of Things、モノのインターネット)及びウェアラブルデバイスの電力消費を最適化するためにIoTデバイス及び/又はウェアラブルデバイスからのトラフィックを中継するには、UE‐ネットワーク間の中継を強化する必要がある。SIを仮定すると、IoT及びウェアラブルデバイスは、eNBとIoT/ウェアラブルデバイス間のD2Dリンクとを接続するための基本的なLTE機能を備える。UE-to-Network Relayは、PC5(Sidelink)インタフェース、Bluetooth(登録商標)又はWiFiとすることができる。
特に、3GPP RP-160677は、次のように述べている。
3 妥当性
プロキシミティベースサービスの検討([TR 22.803]でキャプチャされた)は、互いに近接しているUEに基づいて3GPP LTEシステムによって提供され得る使用事例及びシナリオを特定した。特定されたシナリオには、[TS 22.278]に文書化されている一般及び公共安全(General and Public Safety)サービスと要件が含まれた。
Proximity Servicesを有効にすることに関する標準的なRAN作業は、Public Safetyアプリケーションを中心にLTE Rel12 [RP-140518]で開始された。LTE Rel.12では、以下の主要機能が標準化された。
・ネットワークカバレッジでのデバイス間検出(商用とPublic Safetyの両方の使用事例)。
・主にPublic Safetyの使用事例を対象とした、ネットワークカバレッジ内/一部及び外のシナリオでのグループキャスト及びユニキャスト通信をサポートする上位レイヤによる、デバイス間ブロードキャスト通信。
Public Safetサービスに関する作業はLTE Rel.13[RP-150441]で継続され、部分的及び外的なネットワークカバレッジシナリオのためのタイプ1検出と、LTE Rel.12 D2D通信を再利用するL3ベースのUE‐ネットワーク間中継と、D2D通信のための基本的な優先順位処理メカニズムとが可能となった。
低コストMTCデバイスの接続及び管理にLTE技術を使用することには、多くの関心が寄せられている。このような低コストのデバイスの重要な例のひとつはウェアラブル機器であり、中継装置として機能することのできるスマートフォンにほぼ常に近接しているという利点もある。このSIでは、非3GPP短距離技術を含むD2Dの、係るデバイスへの応用を検討することを目指す。特に、D2D支援ウェアラブル及びMTCアプリケーションを可能にするために、LTE技術において更に強化される2つの主要な側面がある。
・UE‐ネットワーク間中継機能の強化。ProSeにおけるUE‐ネットワーク間中継アーキテクチャは、アクセスレイヤにおいて、リモートUEのトラフィックをリレーUEのトラフィックと区別しない。このモデルは、課金又はセキュリティのために、リモートUEを別個のデバイスとして扱うネットワーク及びオペレータの機能を制限する。特に、3GPPセキュリティアソシエーションは、ネットワークとリモートUEとの間でエンドツーエンドに到達することはなく、これは、リレーUEがリモートUEの通信に対するクリアテキストアクセスを有することを意味する。UE‐ネットワーク間の中継は、中継リンク、サービス継続性、E2E QoS(可能であれば)、複数のリモートUEとの効率的な運用、UuとD2Dのエアインタフェース間の効率的なパススイッチングを介して、エンドツーエンドのセキュリティをサポートするように、強化される必要がある。D2Dを用いる中継は、Bluetooth(登録商標)やWi−Fi等の非3GPP技術に基づくこともできる。サービス継続性等のいくつかの拡張により、商用の使用事例において、そのような技術に対して中継をより魅力的にすることができる。これは、ユーザのスマートフォンに近接した使用パターンや、直接的なUu接続をより実用性の低いものにし得るフォームファクタの制限(バッテリサイズの制限等)により、ウェアラブルに特に有用であり得る。中継は、(そのトラフィックを中継している)リモートUEに対して大幅な電力節約を可能にすることができる。これは、特に深いカバレッジのシナリオに当てはまる。中継を導入するコスト効果の高い方法のひとつは、リモートデバイスとリレーデバイス間の単方向D2Dリンクを用いることである。この場合、リレーUEは、リモートUEからのアップリンクデータのみを中継するために利用される。このアプローチの利点は、D2D受信のための追加のRF機能がリモートUEに追加されないことである。
・信頼性の高いユニキャストPC5リンクを実現して、低電力、低レート、低複雑性/低コストのデバイスを少なくともサポートするための強化。低コストのD2Dデバイスは、NB−IoT(Narrow Band−IoT、狭帯域IoT)及びeMTCの研究中に開発されたアイデアを再利用することで可能になり、例えば、NB−IoT/eMTCアップリンク波形をD2Dに再利用することができる。そのようなデバイスは、インターネット/クラウドと通信し近位デバイスと通信するために、潜在的に単一のモデムを使用する。公衆安全の使用事例によって推進されるブロードキャスト指向設計から継承された現在のPC5リンク設計は、リンク適応及びフィードバック機構の欠如により、低電力且つ信頼性の高いD2D通信を妨げるボトルネックとなる。このような欠点により、電力消費、スペクトル効率及びデバイスの複雑さに関して、ウェアラブル及びMTCの使用事例の目標性能メトリックを達成することができない。消費電力の低減と低い複雑さは、小さいフォームファクタと長時間のバッテリ寿命を通常特徴とするウェアラブル及びMTCの使用事例の重要な特質である。
この検討事項は、ウェアラブル及びMTC適用に焦点を当てたD2D支援サービスのために、拡張されたUE‐ネットワーク間中継の利点を評価及び検討し、LTEサイドリンクエアインタフェースの拡張形式を使用することを目的とする。このような使用事例を可能にするために、様々なデータレートをサポートするエネルギー効率の高い通信用に、サイドリンクエアインタフェースを最適化する必要がある。
4 目的
4.1 SI又はコアパートWI又はテストパートWIの目的
RAN#72までは、SA WGの進捗状況を考慮してRAN2のシナリオを評価し、それに応じて目的を絞り込む
[この検討事項の目的は、ウェアラブルの使用事例を対象とした適用のために、UE‐ネットワーク間中継及びLTE D2Dフレームワークの強化を検討することである。リモートUEが、WANとD2D接続の両方をサポートでき、リモートUEが3GPPサブスクリプションの認証情報をもつと想定される。D2D接続は、LTEサイドリンク又は非3GPP技術のいずれかによって実現される。LTE D2Dの強化については、商用(カバレッジ内のシナリオ)及び公衆安全のケース(カバレッジ内とカバレッジ外のシナリオの両方)のライセンススペクトルを対象としている。]以下は目標のリストである。
1.ネットワークがリレーUEを介してリモートUEを識別、アドレス及び到達する方法を含む、一般のUE‐ネットワーク間中継アーキテクチャを検討及び定義する[RAN2]
a.次の使用事例をサポートする共通の解決策の可能性を検討する[RAN2]
i.非3GPPアクセスを介するUE‐ネットワーク間中継(Bluetooth(登録商標)/WiFi):E2E QoSは保証されない可能性がある
ii.LTEサイドリンクを介するUE‐ネットワーク間中継:E2E QoS規格の影響を評価する
iii.単方向性及び双方向性のUE‐ネットワーク間中継
b.認証、接続セットアップ、UEモビリティ、パラメータ設定、セキュリティ等のプロトコルスタック、プロシージャ及びシグナリングメカニズムへの潜在的な影響を調査し、リレーUEを介して複数のリモートUEを許可する[RAN2、RAN3]
c.セルラリンク(Uuエアインタフェース)とリレーリンクとの間のパス選択/スイッチ、及び、サービス継続性を提供する[RAN2、RAN3]
2.必要なLTEサイドリンクの強化を検討する
a.ウェアラブル使用事例の分析に焦点を当てたTR 36.843で定義されているサイドリンク評価方法論に追加の評価仮定を導入する[RAN1]
b.より効率的で、信頼性が高く、且つ/又は低い複雑性/コストと低エネルギーのサイドリンクを可能にするメカニズムを特定する[RAN1、RAN2、RAN4]
c.特定された新しいメカニズムにより生じ得る隣接キャリア周波数との追加の共存問題を検討する[RAN4]
この作業では、FDD、H−FDD、TDDを考慮する必要がある。他のセルラサービスのセルラトラフィック、スペクトル及びQoSに対するサイドリンク動作の影響は、ネットワークによって完全に制御されると想定される
この検討では、関連要件に対する潜在的なSA1作業の成果を考慮する予定である。この検討に必要と思われる場合は、SA WGに相談する。目的の一部は、SI完成日よりも早く締結することができる]
近接サービス、すなわちProSe(Proximity-based Service)又はD2D(Device to Device)の機能性及びインタフェースは、3GPP TS23.303において次のように紹介され、論議されている。
4.2 アーキテクチャ参照モデル
図4.2−1は、非ローミングアーキテクチャの概要を示す。図中、UE A及びUE Bは同じPLMNのサブスクリプションを使用する。
[「非ローミング参照アーキテクチャ」と題される3GPP TS 23.303 v13.2.0の図4.2−1は、図5のように再現される]
次の図4.2−2は、非ローミングPLMN間アーキテクチャの概要を示す。図中、PLMN AはUE AのHPLMNであり、PLMN BはUE BのHPLMNである。
このSIの主なシナリオは、3GPP TR22.861 v1.0.0においてこれまでに検討されており、以下のように引用されている。これは、直接3GPP接続と、間接3GPP接続(例えば、スマートフォンを介して3GPPネットワークと通信するスマートウェアラブル)と、直接デバイス接続(例えば、他のバイオメトリックデバイス又は同じ患者に関連付けられたスマートフォンと直接通信するバイオメトリックデバイス)とを含む、3つの接続モデルをカバーする。根本的な前提は、ほとんどの場合、ウェアラブル/IOTデバイスが、中継装置の近接を利用することにより、中継モードで動作できることである。まれに(中継装置に接近していない場合)、セルラ接続を用いて3GPPネットワークと直接通信することもできる。また、中継装置とのD2D通信は、3GPP技術(例えばサイドリンク)又は非3GPP接続技術(例えばWLAN)のいずれかを用いて実行することができると仮定される。
特に、3GPP TR 22.861 v1.0.0は次のように述べている。
5.2 接続の態様
5.2.1 説明
[2]のSmart Wearables及びBio-Connectivity関連の使用事例で説明したように、Internet of Thingsは様々な接続モデルをサポートする。デバイスは、ネットワークに直接接続することも、別のデバイスをリレーUEとして用いてネットワークに接続することもでき、両方のタイプの接続を用いることもできる。デバイスは、スマートウォッチや衣類に埋め込まれたセンサのセット等のシンプルなウェアラブルから、バイオメトリクスをモニタリングするより高度なウェアラブルデバイスまで、多岐にわたることができる。また、それらは、家電製品(例えば、スマートサーモスタット及びエントリーキー)のセット等のパーソナルエリアネットワーク、又はオフィス設定の電子デバイス(例えばスマートプリンタ、又はプラントに水を供給するように遠隔で作動させることができるスマートフラワーポットで通信する、非ウェアラブルデバイスであってもよい。基本的に、以下の接続モデルのうちの1つ以上が任意のデバイスに適用される。図5.2−1に接続モデルを示す。
・直接3GPP接続(例えば、3GPPネットワークを介してアプリケーションサーバ又は別のデバイスと通信するセンサ)
・間接3GPP接続(例えば、スマートフォンを介して3GPPネットワークに通信するスマートウェアラブル)
・直接デバイス接続(例えば、他のバイオメトリックデバイス又は同じ患者に関連付けられたスマートフォンと直接通信するバイオメトリックデバイス)
接続シナリオでは、3GPP及び非3GPP RATがサポートされてよい。接続シナリオでは、ライセンス帯域又は非ライセンス帯域での3GPP RATがサポートされてよい。
[3GPP TR 22.861 v1.0.0の図5.2−1、「接続性の概要」と題される図は、図6のように再現される。]
サイドリンク共有チャネルとサイドリンク制御チャネルに関連するUE手順は、それぞれ3GPP TS 36.212 v13.1.1のセクション14.1と14.2に記載されている。
一般に、本発明は、PC5インタフェースを介してリソース割振りに関連する問題を処理することである。R13 ProSe通信におけるリソーススケジューリングに関して、UEは、sidelinkUEInformationメッセージを基地局に送信した後に、モード1又はモード2のいずれか(例えば、それぞれスケジュールベースとコンテンションベース)でサイドリンクリソースを用いるように構成される。サイドリンクリソースがスケジューリングベースで構成される場合、UEは、Uuインタフェースを介してサイドリンクリソースを要求し、Uuインタフェースを介してPDCCH(物理ダウンリンク制御チャネル)上でSL−グラントを取得するために、SL−BSR(サイドリンクバッファステータスレポート)等のバッファステータスレポートを送信する。しかしながら、このメカニズムは、消費電力要件のためにR14で調整することができる。問題及び解決策を導入する前に、制御プレーン及びユーザプレーンの潜在的な伝送モデルが分析される。
仮定1:3GPP R2−162529では、制御プレーンとユーザプレーンの伝送モデルがいくつか提案されている。3GPP RP−160183で論じられているNB−IOT WI合意を考慮すると、3GPP TR 23.720 v13.0.0ではCP(制御プレーン)及びUP(ユーザプレーン)ソリューションが定義され、CPソリューションは必須であり、小規模なデータ伝送のために提案される。CPソリューションでは、データはNAS(Non-Access Stratum、非アクセス層)PDU(Protocol Data Unit、プロトコルデータユニット)として搬送される。シグナリングがUuインタフェースを介して配信される場合、データはUuインタフェースを介して送信され、エネルギーは保存されない。したがって、少なくともアップリンクシグナリング及びアップリンクデータについては、エネルギー節約のために中継リンクを介して配信されると仮定する。深いカバレッジホール内のリモートUEを考えると、より多くのUuリソースを消費するカバレッジ向上のために、より多くの反復が必要である。一般的な解決策として、SIB/PSS/SSS/ページングが依然としてUuインタフェースを介して配信されている間に適切なリレーUEが選択された場合、全てのシグナリング及びデータが中継リンクを介して配信されると仮定する。想定される伝送モデルは図7に示され、制御プレーンとユーザプレーンを搬送するために中継リンクを用いている。
仮定2:上記の仮定1に基づいて、SL−BSRは中継リンクを介して送信されるものと仮定する。SL−grantに関して、Uuインタフェースを介してPDCCH上で依然として送信される場合、UEは、SIB/ページングに加えてPDCCHをモニタする必要があり、拡張カバレッジモードにある可能性がある。電力効率を向上させるために、図8(b)のように、中継リンクを介してSL−grant(サイドリンクリソース割振り)が配信されると仮定する。したがって、第1のSL−grantは、Uuを介してeNBからリレーUEに送信され、リレーUEは、PC5を介して第2のSL−grantをリモートUEに送信する。特に、eNBからリレーUEに送信される第1のSL−grantが、リレーUEからリモートUEに送信される第2のSL−grantと同じであることは、想定も示唆もしない。
課題1と解決策:図9にされるレガシーR13サイドリンク伝送では、eNBは、Uuインタフェースを介してUEにSL−grant(例えばDCI5)を送信し、UEは、次のSC期間にSL−grantを用い、SCI0をSAプールに送信するとともに、SCIで指定されたサイドリンクリソースで伝送を行う。リモートUEはSAプールをモニタして、このSC期間にデータを受信すべきか否かを決定する。サイドリンク伝送の詳細な動作は、3GPP TS 36.213に定義される。また、DCI5とSCI0との関係は、例示的な図10に示される。
SL−grantがあるときはいつでも、リモートUEはLCP(Logical Channel Prioritization、論理チャネル優先順位付け)を実行するようであり、リレーUEはLCPの結果を知ることは期待されない。すなわち、リレーUEは、SL−grantに定義されたサイドリンクリソースが、図11に示されるケース(a)又はケース(b)に用いられることを知らない。上記の仮定に基づき、サイドリンクリソース付与をリモートUEに配信するためのメカニズムがここに提案され、存在する動作への影響を最小限に抑えることも期待される。すなわち、1)eNBはUuインタフェース上でSL−grant(DCI0等)をリレーUEに送信し、2)SL−grantが次のSC期間に用いられ、3)ターゲットUEがSAプールをモニタして、彼のためのトラフィックが存在するか否かを決定する。したがって、本発明は、一般に、図12に示されるワークフローを設計することである。
図12では、eNBは、R13 SL−grantとは異なる方法、例えば、異なるSL−RNTI(Sidelink Radio Network Temporary Identifier、サイドリンク無線ネットワーク臨時識別子)を用いて、DCI0をリレーUEに送信する。リレーUEは、SL−grantが1つのリモートUEに対するものであること、又はSL−grantを復号するためにそれがどの方法によって用いられるのかを知る。SL−grantがリモートUEに対するものである場合、次のSC期間において、4つの送信機会がSAプールで定義される。前の2回の送信機会は、リレーUEが新しいSCIフォーマット(図12のSCI1等)であるサイドリンクリソース付与をリモートUEに送信するためであり、後の2回の送信機会は、リモートUEがSCI0を送信するためである。その後、リモートUEは、図12の第3のUEとして、SC期間でターゲットUEへのトランスポートブロック送信を実行する。ターゲットUEは、リレーUEその他のUEであってよい。
一実施形態では、eNBは、第1のサイドリンクリソース付与を第1のUEに送信する。第1のサイドリンクリソース付与は、第1のサイドリンクリソース付与で定義されたサイドリンクリソースが第1のUEの使用のためであるか否かを第1のUEに伝えるための第1の情報を搬送する。第1の情報は識別子であってよい。更に、第1の情報はRNTIであり、RNTIは第1のサイドリンクリソース付与をスクランブルするために用いられる。加えて、第1の情報はフラグであってよい。
具体的には、第1のサイドリンクリソース付与で定義されたサイドリンクリソースが第1のUEの使用のためである場合、次のSC期間のSAプールに定義される2回の送信機会がある。そうでなければ、第1のサイドリンクリソース付与で定義されたサイドリンクリソースが第1のUEの使用のためでない場合、次のSC(Sidelink Control、サイドリンク制御)期間のSA(Scheduling Assignment、スケジューリング割当て)プールで定義される2回以上の送信機会(例えば4回の送信機会)が存在する。後者の場合、第1のUEは、SAプールの前の2回の送信機会において、或いは、第2のUEへのSAプールの前の制御信号のための別のリソースプールにおいて、第2のサイドリンクリソース付与を送信する。具体的には、第1のサイドリンクリソース付与のフォーマットは、第2のサイドリンクリソース付与のフォーマットと同じではない。第2のUEは、第2のサイドリンクリソース付与を受信し、SAプールの後の2回の送信機会に関するサイドリンクリソース制御情報を送信し、サイドリンクリソース制御情報に定義されたサイドリンクリソース上でトランスポートブロック送信を行う。トランスポートブロック送信の受信器は、複数のUEである。また、複数のUEは、第1のUEを含んでも含まなくてもよい。特に、第2のサイドリンクリソース付与のフォーマットは、サイドリンクリソース制御情報のフォーマットと同じではない。サイドリンクリソース制御情報はSCI0である。
課題2とソリューション
仮定3:SL−grantが特定のリモートUEに送信されることが決定された場合、この目的のために新しいSCIフォーマットが必要となり、例えば、リレーUEからPC5インタフェースを介してリモートUEへのサイドリンクリソースを割り当てる。基本的に、新しいSCIフォーマットの長さがSCI0の長さと等しくない場合、ブラインド復号化の候補が多いために復号化の複雑さが増す。IoTデバイスが潜在的に低コストであり、複雑性が低いことが予想されることを考慮して、新しいSCIフォーマットの長さはSCI0の長さと同じであると仮定する。しかしながら、新しいSCIフォーマットの詳細/設計は、本発明に含まれない。更に、新しいSCIフォーマットは、リレーUEにデータを送信するためにリモートUEに対してのみサイドリンクリソースを割り当てると仮定し、これは最も一般的なケースで有り得る。
上記の仮定に基づいて、SL−grant(例えば、新しいSCIフォーマットにおける)がリモートUEに送信されると、リモートUEは、これがSCI0ではなく新しいSCIフォーマットであることをどのように知るのだろうか。従来のR13サイドリンク制御チャネルでは、SCI0のスクランブリングシーケンスは、以下の説明におけるSS0(Scrambling sequence 0、スクランブリングシーケンス0)等、3GPP TS36.211で定義されているようにcinti=510に固定される。したがって、本発明は、新しいSCIフォーマットに異なるスクランブリングシーケンスを用いることを提案する。従来のLTEシステムとして、スクランブリングシーケンスはRNTIの一種であってよい。しかしながら、IoTデバイスの容量が大きい可能性があるので、新しいSCIフォーマット、例えば以下の議論におけるSS1(Scrambling sequence 1)をスクランブルするために、別のRNTIが採用されるべきである。SS1はリレーUEの範囲内で有効である必要がある。具体的には、SS1は、eNB又はリレーUEによって提供されてよい。更に、SS1は、リレーUEのSL−RNTIであってもよいし、eNBによって新たに割り当てられたRNTIであってもよい。
一実施形態では、リモートUEは、リレーUEとの中継接続を確立するとき、eNBによってSS1で構成される。或いは、SS1は、リレーUEによって提供されてよい。その後、リモートUEは、SS0及びSS1を用いて、サイドリンク制御チャネルを復号化する。SC0がSS0で正常に復号される場合、それはSCI0であり、このSC期間に送信されたデータはおそらく彼のためである。SCIがSS1で正常に復号された場合、それは新しいSCIフォーマットであり、リモートUEは、新しいSCIフォーマットのコンテンツをチェックして、新しいSCIフォーマットで定義されたサイドリンクリソースがリモートUEに対してスケジュールされているか否かを確認する。リソースがリモートUEにスケジューリングされる場合、リモートUEは、定義されたリソースを用いて、SC期間中にリレーUEにデータを送信することができる。例示的な一実施形態を図13に示す。
一実施形態では、リモートUEが新しいSCIフォーマットで定義されたサイドリンクリソース上の送信電力を制御するために、新しいSCIフォーマットに電力制御フィールドが含まれる。一実施形態では、リモートUEがこの新しいSCIフォーマットがそれ自体のためであるか否かを決定するために、新しいSCIフォーマットにターゲットUE識別子が含まれる。具体的には、ターゲットUE識別子は、接続確立時にeNBによって構成されてよい。更に、ターゲットUE識別子はリレーUEに特有であってよい。加えて、ターゲットUE識別子はeNBに特有であってよい。
新しいサイドリンクリソース付与は、SCI等のレイヤ1コマンドに限定すべきではない。レイヤ2のソリューションを採用することができる。図14に示されるように、MAC(Media Access Control、媒体アクセス制御)制御情報は、リソースオーナーを定義/変更するために用いられ、新たなSCIフォーマットは定義されない。特に、MAC制御情報はMAC CEである。或いは、MAC制御情報はMACサブヘッダである。更に、リモートUEがMAC制御情報を正常に復号し、MAC制御情報がいくつかの新しい送信機会がリモートUEのために確保されていることを示すインジケータを含む場合、リソースオーナーは、それらの新しい送信機会について、リレーUEからリモートUEに変更することができる。
送信側と受信側の両方が複数の送信リソースを理解する場合、複数の送信リソース(例えば、SPSリソース、複数の新しい送信機会)を取得する任意の1対1通信に同様の概念を適用することができる。一実施形態では、インジケータは、3GPP TS 36.321で定義されるMACサブヘッダに含まれるLCIDであってよい。或いは、インジケータは、3GPP TS 36.321で定義されたMAC CEに含まれるブーリアンフラグであってよく、次の新しい送信リソースがリモートUE用に確保されているか否かを示すことができる。しかしながら、MAC PDU復号にはより多くの時間が必要であるので、次の新しい送信機会は、T−RPT(Time Resource Pattern、時間リソースパターン)に従って次のサブフレームになる可能性がある。リモートUEは、次の新たな送信機会を使用することができない場合がある。或いは、インジケータは、どの新しい送信機会からリソースオーナーがリモートUEに変更されたかを示す値である。或いは、インジケータは、それぞれの新しい送信機会のオーナーを示すビットマップであってよい。更に、ビットマップのビット値0は、リソースがリレーUEによって用いられることを意味し、それ以外の場合、リソースはリモートUEによって用いられる。各ビットは、それぞれの新しい送信機会、又はそれぞれのスケジュールされたサブフレームを指す。更に、リモートUE(受信側)が新しいMAC CEを受信した後、リモートUEは、残りのリソースを使用するために送信機に変わる。そして、リモートUEは、残りのリソースに基づいて、元の送信器にアクナレッジメント又は応答を提供してよい。アクナレッジメント又は応答は、別の新しいMAC CE又は物理レイヤシグナリングであってよい。
一般に、本発明は、サイドリンクリソースをリモートUEに配信するための効率的且つ互換性のある方法を提供することができる。第1に、リレーUEに対するブリンク復号化エフォート(blink decoding effort)は著しく増加しない。第2に、リモートUEの挙動はあまり変わらない。リモートUEは、SCI0及び新しいSCIフォーマットについてSAプールをモニタするが、これは追加される新しい挙動を考慮すると必要である。SL−grantは、次のSC期間においても有効である。QoS性能は維持されることが期待される。
3GPP TS 36.331は、以下のように、サイドリンクについてのリソース及び通信構成を得る方法を含む、サイドリンク関連手順を要求する詳細手順を記述する。
5.10 サイドリンク
5.10.1 導入
サイドリンク通信及び関連する同期リソース構成は、受信/取得された周波数に適用される。更に、1つ以上のSCellで構成されたUEでは、専用シグナリングによって提供されるサイドリンク通信及び関連する同期リソース構成が、PCell/プライマリ周波数に適用される。サイドリンク検出及び関連する同期リソース構成は、それが受信/取得された周波数又は構成において示された周波数に適用される。1つ以上のSCellで構成されたUEでは、専用シグナリングによって提供されるサイドリンク検出及び関連する同期リソース構成は、PCell/プライマリ周波数/任意の他の示された周波数に適用される。
注1:上位レイヤは、UEを、特定の周波数でサイドリンク通信を受信又は送信して、1つ以上の周波数でサイドリンク検出アナウンスをモニタし、或いは特定の周波数でサイドリンク検出アナウンスを送信するように構成するが、UEがこれらの特定のProSe関連サイドリンクアクティビティを実行する権限がある場合に限る。
注2:所望のサイドリンクアクティビティを実行することができない場合にとるべきアクション(例えばユニキャストサービスの終了、デタッチ)は、UEの実施次第である(例えばUE機能限界を理由とする)。
サイドリンク通信は、1対多と1対1のサイドリンク通信で構成される。1対多のサイドリンク通信は、中継関連及び非中継関連の1対多のサイドリンク通信から成る。1対1のサイドリンク通信は、中継関連及び非中継関連の1対1サイドリンク通信から成る。中継関連1対1サイドリンク通信では、通信相手は、1つのサイドリンクリレーUEと1つのサイドリンクリモートUEとから成る。
サイドリンク検出は、公衆安全関連(PS関連)及び非PS関連のサイドリンク検出から成る。PS関連サイドリンク検出は、中継関連及び非中継関連のPS関連サイドリンク検出から成る。上位レイヤは、特定のサイドリンクアナウンスがPS関連であるか非PS関連であるかをRRCに示す。
この仕様は、サイドリンクリレーUE及びサイドリンクリモートUEに適用される追加要件を指定することにより、UEをネットワークサイドリンク中継に使用することをカバーする。すなわち、そのようなUEについては、特に明示的に述べられていない限り、正規のサイドリンクUEの要件が等しく適用される。
5.10.1a サイドリンク動作条件
このセクションで定義された条件が満たされている場合にのみ、UEが特定のサイドリンク動作を実行することが指定される場合、UEは、以下の場合にのみ、関連するサイドリンク動作を実行するものとする。
1>UEのサービングセルが適切である場合(RRC_IDLE又はRRC_CONNECTED);サイドリンク動作のために用いられる周波数上の選択されたセルが、TS 24.334[69]に規定される登録済み又は同等のPLMNに属するか、或いはUEが、TS 36.304[4,11.4]で定義されているような、サイドリンク動作に用いられる周波数のカバレッジから外れている場合。又は、
1>UEがTS 23.303[68、4.5.6]に規定されている限定サービス状態でサイドリンク通信をサポートするための条件を満たすサービングセル(RRC_IDLE)にキャンプオンされている場合;サービングセルがサイドリンク動作に用いられる周波数上にある場合、或いはUEが、TS 36.304[4,11.4]で定義されているような、サイドリンク動作に用いられる周波数のカバレッジから外れている場合。又は、
1>UEがサービングセルをもたない場合(RRC_IDLE)。
5.10.2 サイドリンクUE情報
5.10.2.1 概要
[3GPP TS 36.331 v13.1.0の図5.10.2−1、「サイドリンクUE情報」と題される図は、図15として再現される]
この手順の目的は、UEがサイドリンクの通信又は検出を受信することに関心がある或いはもはや関心がないことをE−UTRANに通知することと、サイドリンクの通信又は検出のアナウンスの送信リソースの割当て又は解放を要求することと、周波数間/PLMNセルのシステム情報からのサイドリンク検出に関連するパラメータを報告することである。
5.10.2.2 開始
RRC_CONNECTEDにあるサイドリンク通信又は検出が可能なUEは、正常な接続確立時、関心の変更時、SystemInformationBlockType1又はSystemInformationBlockType19をブロードキャストするPCellへの変更時等、いくつかのケースでサイドリンク通信又は検出を受信している(関心がある)ことを示すための手順を開始してよい。サイドリンク通信又は検出が可能なUEは、関連するサイドリンク通信送信又は検出のアナウンスのための専用リソースの割当てを要求する手順を開始してよい。周波数間/PLMNサイドリンク検出パラメータ報告が可能なUEは、周波数間/PLMNセルのシステム情報からサイドリンク検出に関連するパラメータを報告する手順を開始してよい。
注1:サイドリンクの通信/検出アナウンスを送信するように構成されるRRC_IDLEのUEは、SystemInformationBlockType18/SystemInformationBlockType19が(通常の状態では)送信するためのリソースを含まないとき、5.3.3.1aに従って接続確立を開始する。
手順の開始時、UEは以下のようにするものとする。
1>SystemInformationBlockType18がPCellによってブロードキャストされる場合、
2>PCell用の有効なバージョンのSystemInformationBlockType18を確保し、
2>サイドリンク通信を受信するように上位レイヤによって構成される場合、
3>最後にRRC_CONNECTED状態に入ってからUEがSidelinkUEInformationメッセージを送信しなかった場合、又は、
3>UEがSidelinkUEInformationメッセージを最後に送信してから、UEがSystemInformationBlockType18をブロードキャストしていないPCellに接続した場合。又は、
注2:SystemInformationBlockType18をブロードキャストしていないソースPCellからのハンドオーバ/再確立の後、UEは、そのようなソースPCellが関心情報を転送しないものとして、以前に提供されたものと同じ関心情報を繰り返す。
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信にcommRxInterestedFreqが含まれていなかった場合、又は、SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信以降にサイドリンク通信を受信するために上位レイヤによって構成された周波数が変更された場合、
4>SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、5.10.2.3に従って対象とするサイドリンク通信受信周波数を示す
2>その他
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信にcommRxInterestedFreqが含まれていた場合
4>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、サイドリンク通信受信にもはや関心がないことを示す
2>非中継関連の1対多サイドリンク通信を伝送するように上位レイヤによって構成されている場合
3>最後にRRC_CONNECTED状態に入ってからUEがSidelinkUEInformationメッセージを送信しなかった場合、又は、
3>UEが最後にSidelinkUEInformationメッセージを送信してから、SystemInformationBlockType18をブロードキャストしていないPCellにUEが接続した場合、又は、
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信がcommTxResourceReqを含まなかった場合、若しくは、commTxResourceReqによって搬送される情報がSidelinkUEInformationメッセージの最後の送信以降に変更された場合
4>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、UEによって要求される非中継関連の1対多サイドリンク通信伝送リソースを示す
2>その他
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信がcommTxResourceReqを含んだ場合
4>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、非中継関連の1対多サイドリンク通信伝送リソースをもはや必要としないことを示す
2>中継関連の1対多サイドリンク通信を伝送するように上位レイヤによって構成される場合
3>UEが、RRC_CONNECTED状態に入ってから、SidelinkUEInformationメッセージを送信しなかった場合、又は、
3>UEがSidelinkUEInformationメッセージを最後に送信してから、SystemInformationBlockType18をブロードキャストしていないPCellにUEが接続したか、SystemInformationBlockType19をブロードキャストしていないか若しくはdiscellfigRelayを含まないSystemInformationBlockType19をブロードキャストしているPCellに接続した場合
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信がcommTxResourceReqRelayを含まなかった場合、又は、SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信以降にcommTxResourceReqRelayによって搬送される情報が変更された場合
4>UEがサイドリンクリレーUEとして動作している場合
5>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、UEによって要求される中継関連の1対多サイドリンク通信伝送リソースを示す
2>その他
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信がcommTxResourceReqRelayを含んだ場合
4>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、中継関連の1対多サイドリンク通信伝送リソースをもはや必要としないことを示す
2>非中継関連の1対1サイドリンク通信を伝送するように上位レイヤによって構成される場合
3>UEが、最後にRRC_CONNECTED状態に入ってから、SidelinkUEInformationメッセージを送信しなかった場合、又は、
3>最後にUEがSidelinkUEInformationメッセージを送信してから、SystemInformationBlockType18をブロードキャストしていないPCellにUEが接続したか、若しくは、commTxResourceUC-ReqAllowedを含まないSystemInformationBlockType18をブロードキャストしているPCellに接続した場合、又は、
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信がcommTxResourceReqUCを含まなかった場合、若しくは、SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信以降に、commTxResourceReqUCによって搬送される情報が変更された場合
4>commTxResourceUC-ReqAllowedがSystemInformationBlockType18に含まれる場合
5>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、UEによって要求される非中継関連の1対1サイドリンク通信の伝送リソースを示す
2>その他
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信がcommTxResourceReqUC commTxResourceReqUCを含んだ場合
4>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、もはや非中継関連の1対1サイドリンク通信の伝送リソースを必要としないことを示す
2>中継関連の1対1サイドリンク通信を伝送するように上位レイヤによって構成される場合
3>UEが、最後にRRC_CONNECTED状態に入ってから、SidelinkUEInformationメッセージを送信しなかった場合、又は、
3>UEが最後にSidelinkUEInformationメッセージを送信してから、SystemInformationBlockType18をブロードキャストしていないPCellにUEが接続し、SystemInformationBlockType19をブロードキャストしていないか、若しくはdiscConfigRelayを含まないSystemInformationBlockType19をブロードキャストしているPCellに接続した場合、又は、
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信がcommTxResourceReqRelayUCを含まなかった場合、若しくは、SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信以降に、commTxResourceReqRelayUCによって搬送される情報が変更された場合
4>UEがサイドリンクリレーUEとして機能している場合、又は、
4>UEが選択されたサイドリンクリレーUEを有する場合、且つ、SystemInformationBlockType19がPCellによってブロードキャストされ、discConfigRelayを含む場合、且つ、5.10.11.5に規定されるサイドリンクリモートUEの閾値条件が満たされている場合
5>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、UEによって要求される中継関連の1対1サイドリンク通信の伝送リソースを示す
2>その他
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信がcommTxResourceReqRelayを含んだ場合
4>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、もはや中継関連の1対1サイドリンク通信の伝送リソースを必要としないことを示す
1>SystemInformationBlockType19がPCellによってブロードキャストされる場合
2>PCell用の有効なバージョンのSystemInformationBlockType19を確保する
2>PCellのSystemInformationBlockType19に含まれる場合、サービング周波数又はdiscInterFreqListに含まれる1つ以上の周波数でサイドリンク検出アナウンスを受信するように、上位レイヤによって構成される場合
3>UEが、最後にRRC_CONNECTED状態に入ってから、SidelinkUEInformationメッセージを送信しなかった場合、又は、
3>UEが最後にSidelinkUEInformationメッセージを送信してから、SystemInformationBlockType19をブロードキャストしていないPCellにUEが接続した場合、又は、
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信がdiscRxInterestを含まない場合
4>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、サイドリンク検出受信に関心があることを示す
2>その他
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信がdiscRxInterestを含んだ場合
4>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、サイドリンク検出受信にもはや関心がないことを示す
2>PCellのSystemInformationBlockType19に含まれるとき、discTxResourcesInterFreqがdiscResourcesNonPS内に含まれ、noTxOnCarrierに設定されていない状態で、プライマリ周波数又はdiscInterFreqListに含まれる1つ以上の周波数上で非PS関連のサイドリンク検出アナウンスを送信するように、UEが上位レイヤによって構成される場合
3>UEが、最後にRRC_CONNECTED状態に入ってから、SidelinkUEInformationメッセージを送信しなかった場合、又は、
3>UEが最後にSidelinkUEInformationメッセージを送信してから、SystemInformationBlockType19をブロードキャストしていないPCellにUEが接続した場合、若しくは、discResourcesNonPS内のdiscTxResourcesInterFreq(或いはdiscTxResourcesInterFreqは、UEがリソースを要求する全ての周波数を含むわけではない)を含まないSystemInformationBlockType19をブロードキャストしているPCellに接続した場合、又は、
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信がdiscTxResourceReqを含まなかった場合、若しくは、SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信以降に、UEによって要求されるサイドリンク検出アナウンスリソースが変更された場合(すなわち、discTxResourceReqが変更された場合)
4>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、UEによって要求されるサイドリンク検出アナウンスリソースを示す
2>その他
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信がdiscTxResourceReqを含んだ場合
4>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、もはやサイドリンク検出アナウンスリソースを必要としないことを示す
2>discResourcesPS内にdiscTxResourcesInterFreqが含まれnoTxOnCarrierに設定されていない状態で、プライマリ周波数で、或いは非中継PS関連のサイドリンク検出アナウンスの場合はdiscInterFreqListに含まれる周波数で、PS関連のサイドリンク検出アナウンスを送信するように、上位レイヤによって構成される場合
3>UEが、最後にRRC_CONNECTED状態に入ってから、SidelinkUEInformationメッセージを送信しなかった場合、又は、
3>UEが最後にSidelinkUEInformationメッセージを送信してから、SystemInformationBlockType19をブロードキャストしていないPCellにUEが接続し、discConfigPSを含まないSystemInformationBlockType19をブロードキャストしているPCellに接続した場合、或いは非中継PS関連伝送の場合:(discResourcesPS内にdiscTxResourcesInterFreqを含まないSystemInformationBlockType19をブロードキャストしているPCellに接続した、若しくは、discTxResourcesInterFreqが、UEがリソースを要求する全ての周波数を含まない)、或いは中継関連PSサイドリンク検出アナウンスの場合:(discConfigRelayを含まないSystemInformationBlockType19をブロードキャストしているPCellに接続)サイドリンク、又は、
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信がdiscTxResourceReqPSを含まなかった場合、若しくは、SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信以降に、UEによって要求されるPS関連のサイドリンク検出アナウンスリソースが変更された場合(すなわちdiscTxResourceReqPSが変更された)
4>非中継PS関連のサイドリンク検出アナウンスを伝送するように、上位レイヤによって構成される場合、又は、
4>UEがサイドリンクリレーUEとして機能している場合、且つ、SystemInformationBlockType19がdiscConfigRelayを含む場合、且つ、5.10.10.4に規定されるサイドリンクリレーUE閾値条件が満たされる場合、又は、
4>UEがサイドリンクリレーUEを選択している/選択されたサイドリンクリレーUEを有する場合、且つ、SystemInformationBlockType19がdiscConfigRelayを含んだ場合、且つ、5.10.11.5に規定されるサイドリンクリモートUEの閾値条件が満たされている場合
5>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、UEによって要求されるPS関連サイドリンク検出アナウンスリソースを示す
2>その他
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信がdiscTxResourceReqPSを含んだ場合
4>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、PS関連のサイドリンク検出アナウンスリソースをもはや必要としないことを示す
2>サイドリンク検出アナウンスをモニタ又は送信し、UEがサイドリンク検出ギャップを必要とする場合、係る動作を実行するように、上位レイヤによって構成される場合
3>UEが、最後にRRC_CONNECTED状態に入ってから、SidelinkUEInformationメッセージを送信しなかった場合、又は、
3>UEが最後にSidelinkUEInformationメッセージを送信してから、SystemInformationBlockType19をブロードキャストしていないPCellにUEが接続した場合、若しくは、同時に、UEがgapRequestsAllowedDedicatedで構成されていなかったとき、gapRequestsAllowedCommonを含まないSystemInformationBlockType19をブロードキャストしているPCellに接続した場合、又は、
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信が、サイドリンク検出アナウンスをモニタ又は送信するために必要なギャップを含まなかった場合(すなわち、UEがdiscTxGapReqが含まれなかった間に検出アナウンスをモニタするためのギャップを必要とする、又は、UEがdiscTxGapReqが含まれなかったときに検出アナウンスを送信するためのギャップを必要とする)、又は、SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信以降に、UEによって要求されるサイドリンク検出ギャップが変更された場合(すなわち、discRxGapReq又はdiscTxGapReqが変更された場合)
4>gapRequestsAllowedDedicatedをtrueに設定してUEを設定構成場合、又は、
4>UEがgapRequestsAllowedDedicatedで構成されておらず、gapRequestsAllowedCommonがSystemInformationBlockType19に含まれる場合
5>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、UEによって要求されるサイドリンク検出ギャップを示す
2>その他
3>SidelinkUEInformationメッセージの最後の送信がdiscTxGapReq又はdiscRxGapReqを含んだ場合
4>5.10.2.3に従って、SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、サイドリンク検出ギャップをもはや必要としないことを示す
2>UEが、discSysInfoToReportConfigに含まれるキャリア上の1つ以上のセルのシステム情報から関連パラメータを取得し、T370が動作している場合
3>UEが下位レイヤを、それらのセル上でサイドリンク検出アナウンスを送信又はモニタするように構成した場合
4>SidelinkUEInformationメッセージの送信を開始して、取得されたシステム情報パラメータを報告し、T370を停止する
5.10.2.3 SidelinkUEInformationメッセージの送信に関連するアクション
UEは、以下のように、SidelinkUEInformationメッセージの内容を設定するものとする
1>UEがサイドリンクの通信又は検出を受信すること、或いはサイドリンク通信又は検出の伝送リソースを要求する(構成/解放)ことに関心がある(もはや関心がない)ことを示すための手順を開始する(すなわち、UEは、手順をトリガしたものに関係なく、関連する全ての情報を含む)
2>SystemInformationBlockType18がPCellによってブロードキャストされる場合
3>サイドリンク通信を受信するように、上位レイヤによって構成される場合
4>commRxInterestedFreqを含み、それをサイドリンク通信周波数に設定する
3>非中継関連の1対多サイドリンク通信を伝送するように、上位レイヤによって構成される場合
4>commTxResourceReqを含み、そのフィールドを以下のように設定する
5>含まれていれば、サイドリンク通信周波数すなわちcommRxInterestedFreqに示される値と同じ値を示すように、carrierFreqを設定する
5>E−UTRANに専用リソースの割当てを要求するサイドリンク通信送信先を含めるように、destinationInfoListを設定する
3>非中継関連の1対1サイドリンク通信を伝送するように、上位レイヤによって構成される場合
3>commTxResourceUC-ReqAllowedがSystemInformationBlockType18に含まれる場合
4>commTxResourceReqUCを含み、そのフィールドを以下のように設定する
5>含まれていれば、サイドリンク1対1通信周波数すなわちcommRxInterestedFreqに示される値と同じ値を示すように、carrierFreqを設定する
5>E−UTRANに専用リソースを割り当てることを要求するサイドリンク1対1通信送信宛先を含めるように、destinationInfoListを設定する
3>中継関連の1対1サイドリンク通信を伝送するように、上位レイヤによって構成される場合
3>SystemInformationBlockType19が、PCellによってdiscConfigRelayを含んでブロードキャストされる場合
3>UEがサイドリンクリレーUEとして機能している場合、又は、UEが選択されたサイドリンクリレーUEを有する場合、且つ、5.10.11.5に規定されるサイドリンクリモートUEの閾値条件が満たされている場合
4>commTxResourceReqRelayUCを含み、そのフィールドを以下のように設定する
5>E−UTRANに専用リソースを割り当てることを要求する(ユニキャスト)サイドリンク通信送信先を含むように、destinationInfoListを設定する
4>ue-Typeを含み、UEがサイドリンクリレーUEとして動作している場合はrelayUE-Configに設定し、そうでない場合はリモートUEに設定する
3>中継関連の1対多サイドリンク通信を伝送するように、上位レイヤによって構成される場合
3>SystemInformationBlockType19が、discConfigRelayを含んでPCellによってブロードキャストされる場合
3>UEがサイドリンクリレーUEとして機能している場合
4>commTxResourceReqRelayを含み、そのフィールドを以下のように設定する
5>E−UTRANに専用リソースを割り当てることを要求する(グループキャスト)サイドリンク通信送信先を含むように、destinationInfoListを設定する
4>ue-Typeを含み、それをrelayUE-Configに設定する
2>SystemInformationBlockType19がPCellによってブロードキャストされる場合
3>SystemInformationBlockType19に含まれる場合、サービング周波数又はdiscInterFreqListに含まれる1つ以上の周波数でサイドリンク検出アナウンスを受信するように、上位レイヤによって構成される場合
4>discRxInterestを含む
3>UEが非PS関連のサイドリンク検出アナウンスを送信するように、上位レイヤによって構成される場合
4>UEが非PS関連サイドリンク検出アナウンスを送信するように構成される各周波数について、プライマリ周波数に関係するか、又は、discTxResourcesInterFreqがdiscResourcesNonPS内に含まれ、noTxOnCarrierに設定されていない状態で、discInterFreqListに含まれる
5>第1の周波数では、discTxResourceReqを含み、プライマリと異なる場合に、E−UTRANが専用リソースを割り当てることを要求するサイドリンク検出アナウンスのための検出メッセージの数と、関連する周波数とを示すように設定する
5>任意の追加の周波数では、discTxResourceReqAddFreqを含み、E−UTRANが専用リソースを割り当てることを要求するサイドリンク検出アナウンスのための検出メッセージの数と、関連する周波数とを示すように設定する
3>PS関連のサイドリンク検出アナウンスを伝送するように、上位レイヤによって構成される場合
3>UEがPS関連のサイドリンク検出アナウンスを送信するように構成される周波数が、プライマリ周波数に関係するか、或いは、非中継PS関連のサイドリンク検出アナウンスの場合には、discTxResources InterFreqがdiscResourcesPSに含まれる状態でdiscInterFreqListに含まれ、noTxOnCarrierに設定されない場合
4>非中継PS関連のサイドリンク検出アナウンスを送信するように上位レイヤによって構成され、SystemInformationBlockType19がdiscConfigPSを含む場合、又は
4>UEがサイドリンクリレーUEとして機能している場合、且つ、SystemInformationBlockType19がdiscConfigRelayを含む場合、且つ、5.10.10.4に規定されるサイドリンクリレーUE閾値条件が満たされる場合、又は、
4>UEがサイドリンクリレーUEを選択している/選択されたサイドリンクリレーUEを有する場合、且つ、SystemInformationBlockType19がdiscConfigRelayを含む場合、且つ、5.10.11.5に規定されるサイドリンクリモートUEの閾値条件が満たされている場合
5>discTxResourceReqPSを含み、プライマリと異なる場合に、E−UTRANに専用リソースを割り当てることを要求するPS関連サイドリンク検出アナウンスのための検出メッセージの数と、関連する周波数とを示すように設定する
1>さもなければ、UEが送信ギャップ及び/又は受信ギャップを要求する手順を開始する場合
2>gapRequestsAllowedDedicatedをtrueに設定してUEを設定した場合、又は、
2>UEがgapRequestsAllowedDedicatedで構成されず、gapRequestsAllowedCommonがSystemInformationBlockType19に含まれる場合
3>UEがサイドリンク検出アナウンスをモニタするためにサイドリンク検出ギャップを必要とする場合、上位レイヤにより、UEはモニタするように構成される
4>discRxGapReqを含み、プライマリ周波数に関連するか、或いはUEがサイドリンク検出アナウンスをモニタするように構成されるdiscInterFreqListに含まれ、サイドリンク検出ギャップがそうすることを要求する各周波数について、ギャップパターン及び関係する周波数を示すように設定する
3>UEがサイドリンク検出アナウンスをモニタするためにサイドリンク検出ギャップを必要とする場合、上位レイヤにより、UEは送信するように構成される
4>discTxGapReqを含み、プライマリと異なる場合、プライマリに関連するか、或いはUEがサイドリンク検出アナウンスを送信するように構成されるdiscInterFreqListに含まれ、サイドリンク検出ギャップがそうすることを要求する各周波数について、ギャップパターン及び関係する周波数を示すように設定する
1>そうでなければ、UEがプライマリ以外のキャリアのサイドリンク検出に関連するシステム情報パラメータを報告するための手順を開始する場合
2>SL-DiscSysInfoReportFreqListを含み、それらのキャリア上のセルから取得されたシステム情報パラメータを報告するように設定する
UEは、送信のために下位レイヤにSidelinkUEInformationメッセージを提出するものとする。
5.10.3 サイドリンク通信モニタリング
サイドリンク通信を受信するように上位レイヤによって構成される、サイドリンク通信が可能なUEは、
1>5.10.1aに定義されるサイドリンク動作条件が満たされる場合
2>TS 36.304 [4,11.4]で定義されるような、サイドリンク通信に用いられる周波数のカバレッジ内にある場合
3>サイドリンク通信受信のために選択されたセルが、commRxPoolを含むSystemInformationBlockType18をブロードキャストする場合
4>サイドリンク制御情報及び対応するデータを、commRxPoolによって示されるリソースのプールを用いてモニタするように、下位レイヤを構成する
注1:commRxPoolがrxParametersNCellを含む1つ以上のエントリを含む場合、UEは、関連するPSS/SSS又はSLSSIDが検出された場合にのみ、そのようなエントリをモニタしてよい。そのようなプールをモニタするとき、UEは、該当するPSS/SSS又はSLSSのタイミングを適用する。
2>その他(つまり、サイドリンクキャリアのカバレッジから外れる)
3>予め設定されたリソース(すなわち、9.3で定義されたSL-PreconfigurationのpreconfigComm)のプールを用いて、サイドリンク制御情報及び対応するデータをモニタするように、下位レイヤを構成する
注2:UEは、選択されたSyncRef UEのタイミングに従って、或いはUEが選択されたSyncRef UEを有さない場合はUE自身のタイミングに基づいて、モニタしてよい。
5.10.4 サイドリンク通信伝送
サイドリンク通信を送信するように上位レイヤによって構成され、且つ送信すべき関連データを有する、サイドリンク通信が可能なUE、又は、中継関連のサイドリンク通信を送信するように上位レイヤによって構成される、中継関連のサイドリンク通信が可能なUEは、
1>5.10.1aに定義されるサイドリンク動作条件が満たされる場合
2>TS 36.304 [4,11.4]で定義されるような、サイドリンク通信に用いられる周波数のカバレッジ内にある場合
3>UEがRRC_CONNECTEDにあり、サイドリンク通信にPCellを用いる場合
4>UEが、現在のPCell/物理レイヤの問題又は無線リンク障害が検出されたPCellにより、commTxResourcesがスケジュールに設定されている状態で構成される場合
5>T310又はT311が実行中の場合;UEにより物理レイヤの問題又は無線リンク障害が検出されたPCellが、commTxPoolExceptionalを含むSystemInformationBlockType18をブロードキャストする場合、又は、
5>T301が実行中であり、UEにより接続再確立が開始されたセルが、commTxPoolExceptionalを含むSystemInformationBlockType18をブロードキャストする場合
6>commTxPoolExceptionalの第1のエントリで示されたリソースのプールを用いて、サイドリンク制御情報及び対応するデータを送信するように、下位レイヤを構成する
5>その他
6>E−UTRANにサイドリンク通信のための送信リソースを割り当てるように要求するように、下位レイヤを構成する。
4>さもなければ、UEがcommTxPoolNormalDedicatedで構成される場合、
5>commTxPoolNormalDedicatedのエントリにpriorityListが含まれる場合
6>commTxPoolNormalDedicatedによって示されるリソースの1つ以上のプールを用いて、サイドリンク制御情報及び対応するデータを送信するように、下位レイヤを構成する、すなわち、このフィールドの全てのエントリを下位レイヤに示す
5>その他
6>commTxPoolNormalDedicated内の第1のエントリによって示されるリソースのプールを用いて、サイドリンク制御情報及び対応するデータを送信するように、下位レイヤを構成する
3>その他(すなわち、RRC_IDLEにおけるサイドリンク通信、又は、RRC_CONNECTEDのPCell以外のセル):
4>サイドリンク通信伝送のために選択されたセルが、SystemInformationBlockType18をブロードキャストする場合
5>SystemInformationBlockType18がcommTxPoolNormalCommonを含む場合
6>commTxPoolNormalCommon又はcommTxPoolNormalCommonExtのエントリにpriorityListが含まれる場合
7>commTxPoolNormalCommon及び/又はcommTxPoolNormalCommonExtによって示されるリソースの1つ以上のプールを用いて、サイドリンク制御情報及び対応するデータを送信するように、下位レイヤを構成する、すなわち、これらのフィールドの全てのエントリを下位レイヤに示す
6>その他
7>commTxPoolNormalCommonの第1のエントリによって示されるリソースのプールを用いて、サイドリンク制御情報及び対応するデータを送信するように、下位レイヤを構成する。
5>さもなければ、SystemInformationBlockType18がcommTxPoolExceptionalを含む場合
6>UEが接続確立を開始してから、sl-CommConfigを含むRRCConnectionReconfigurationを受信するまで、或いは、RRCConnectionRelease又はRRCConnectionRejectを受信するまで
7>commTxPoolExceptionalの第1のエントリによって示されるリソースのプールを用いて、サイドリンク制御情報及び対応するデータを送信するように、下位レイヤを構成する
2>その他(つまり、サイドリンクキャリアのカバレッジから外れる)
3>9.3で定義されるSL-PreconfigurationのpreconfigCommのエントリにpriorityListが含まれる場合
4>preconfigCommによって示される1つ以上のリソースのプールを用いて、サイドリンク制御情報及び対応するデータを送信するように下位レイヤを構成する、すなわち、選択されたSyncRef UEのタイミングに従って、或いは、UEが選択されたSyncRef UEをもたない場合にはUE自身のタイミングに基づいて、このフィールドの全てのエントリを下位レイヤに示す
3>その他
4>予め構成された、すなわち、9.3で定義されるSL-PreconfigurationのpreconfigCommの第1のエントリによって示されるリソースのプールを用いて、選択されたSyncRef UEのタイミングに従って、或いは、UEが選択されたSyncRef UEをもたない場合にはUE自身のタイミングに基づいて、サイドリンク制御情報及び対応するデータを送信するように下位レイヤを構成する
1>送信がサイドリンク中継通信に関係する場合;UEは、サイドリンク中継又はサイドリンクリモート操作が可能である
2>UEがRRC_IDLE状態である場合;UEが選択されたサイドリンク中継を有する場合:以下の条件が満たされる場合にのみ、このセクションで前述したように、リソースを用いてサイドリンク制御情報及び対応するデータを送信するように、下位レイヤを構成する
3>5.10.11.5に規定されるサイドリンクリモートUEの閾値条件が満たされる場合
2>以下の条件が満たされる場合に限り、このセクションで前述したように、リソースを用いてサイドリンク制御情報及び対応するデータを送信するように、下位レイヤを構成する
3>UEがSystemInformationBlockType18(すなわち、commTxPoolNormalCommon、commTxPoolNormalCommonExt又はcommTxPoolExceptional)に含まれるリソースのプールで下位レイヤを構成した場合;commTxAllowRelayCommonがSystemInformationBlockType18に含まれる、又は、
3>UEが専用シグナリング(すなわちcommTxResources)によって提供されるリソースで下位レイヤを構成した場合;UEは、commTxAllowRelayDedicatedをtrueに設定して構成される
[…]
3GPP TS36.321は、以下のように、サイドリンクBSRメカニズム、サイドリンク付与の受信、LCP手順及びサイドリンク通信メカニズムを含む、サイドリンクリソース要求メカニズムに関する詳細を記述する。
5.14 SL−SCHデータ転送
5.14.1 SL−SCHデータ送信
5.14.1.1 SL Grant受信及びSCI送信
SL−SCH上で送信するために、MACエンティティは少なくとも1つのサイドリンク付与を有さなければならない。サイドリンク付与は以下のように選択される。
−MACエンティティが、PDCCH上で単一のサイドリンク付与を動的に受信するように構成され、現在のSC期間で送信できる更に多くのデータがSTCHで利用可能である場合、MACエンティティは、以下のように構成されるものとする。
−受信されたサイドリンク付与を用いて、[2]の第14.2.1節に従って、SCIの送信と第1のトランスポートブロックの送信が発生するサブフレームのセットを決定する
−受信されたサイドリンク付与を、サイドリンク付与が受信されたサブフレームの少なくとも4つのサブフレーム後に始まる第1の利用可能なSC期間の始めから開始するサブフレーム内で発生する、構成済みのサイドリンク付与であるとみなし、可能であれば、同じSC期間内に発生する以前に構成されたサイドリンク付与を上書きする
−対応するSC期間の最後に設定されたサイドリンク付与をクリアする
−そうでなければ、MACエンティティが上位レイヤにより、PDCCH上で複数のサイドリンク付与を動的に受信するように構成され、現在のSC期間中に送信できる更に多くのデータがSTCHで利用可能である場合、MACエンティティは、受信された各サイドリンク付与について、以下のように構成されるものとする。
−受信されたサイドリンク付与を用いて、[2]の第14.2.1節に従って、SCIの送信と第1のトランスポートブロックの送信が発生するサブフレームのセットを決定する
−受信されたサイドリンク付与を、サイドリンク付与が受信されたサブフレームの少なくとも4つのサブフレーム後に始まる第1の利用可能なSC期間の始めから開始するサブフレーム内で発生する、構成済みのサイドリンク付与であるとみなし、可能であれば、同じSCフレーム期間内に発生するこの構成済みのサイドリンク付与と同じサブフレーム番号であるが異なる無線フレームで受信された、以前に構成されたサイドリンク付与を上書きする
−対応するSC期間の終わりに設定されたサイドリンク付与をクリアする
−そうでなければ、MACエンティティが、[8]の第5.10.4節に示すように、1つ以上のリソースプールを用いて送信するように上位レイヤによって構成され、現在のSC期間中に送信できる更に多くのデータがSTCHで利用可能である場合、MACエンティティは、選択される各サイドリンク付与について、以下のように構成されるものとする。
−単一のリソースプールを使用するように、上位レイヤによって構成される場合
−使用するリソースのプールを選択する
−そうでなければ、複数のリソースプールを使用するように上位レイヤによって構成される場合
−関連する優先度リストが、送信されるMAC PDUにおけるサイドリンク論理チャネルの最高優先度の優先度を含む上位レイヤによって構成されるリソースのプールから、使用するリソースのプールを選択する
・注:複数のリソースプールが、送信されるMAC PDUにおける最も高い優先度を有するサイドリンク論理チャネルの優先度を含む関連優先度リストを有する場合、それらのリソースプールの1つを選択ことは、UE実装に委ねられる。
−選択されたリソースプールから、サイドリンク付与のSL−SCH及びSCIのための時間及び周波数リソースをランダムに選択する。ランダム関数は、許容される選択肢[2]の各々が等しい確率で選択されるようなものでなければならない。
−選択されたサイドリンク付与を用いて、[2]の第14.2.1節に従って、SCIの送信と第1のトランスポートブロックの送信が発生するサブフレームセットを決定する
−選択されたサイドリンク付与が、サイドリンク付与が選択されたサブフレームの少なくとも4つのサブフレーム後に始まる第1の利用可能なSC期間の開始時に開始するサブフレーム内で発生する、構成済みのサイドリンク付与であるとみなす
−対応するSC期間の最後に設定されたサイドリンク付与をクリアする
・注:SL−SCHの再送信は、構成済みのサイドリンク付与がクリアされた後は実行できない。
・注:MACエンティティが、[8]の第5.10.4節に示すように、1つ以上のリソースプールを用いて送信するように上位レイヤによって構成される場合、サイドリンクプロセスの数を考慮して、1つのSC期間内にいくつのサイドリンク付与を選択するかは、UE実装に委ねられる。
MACエンティティは、各サブフレームについて、以下のように構成されるものとする。
−MACエンティティが、このサブフレームで発生する構成済みのサイドリンク付与を有する場合
−構成済みのサイドリンク付与がSCIの送信に対応する場合
−構成済みのサイドリンク付与に対応するSCIを送信するように、物理レイヤに指示する
−そうでなければ、構成済みのサイドリンク付与が第1のトランスポートブロックの送信に対応する場合
−このサブフレームのために、構成済みのサイドリンク付与及び関連HARQ情報をサイドリンクHARQエンティティに配信する
・注:MACエンティティが1つのサブフレームで発生する複数の構成済み付与を有し、それらの全てを単一クラスタSC−FDM制限のために処理できるわけではない場合、それらのうちどれが上記の手順に従って処理されるかは、UE実装に委ねられる。
5.14.1.2 サイドリンクHARQ動作
5.14.1.2.1 サイドリンクHARQエンティティ
MACエンティティには、SL−SCH上で送信するための1つのサイドリンクHARQエンティティが存在し、複数の並列サイドリンクプロセスを維持する。
Sidelink HARQエンティティに関連する送信Sidelinkプロセスの数は[8]で定義される。
配信され構成されるサイドリンク付与と関連HARQ情報は、サイドリンクプロセスに関連付けられる。

Sidelink HARQエンティティは、SL−SCHの各サブフレームと各サイドリンクプロセスについて、以下のように構成されるものとする。
−このサイドリンクプロセスについてサイドリンク付与が指示され、SLデータが存在する場合、このサイドリンク付与に関連付けられたProSe宛先のサイドリンク論理チャネルについて、送信に利用可能である
−“Multiplexing and assembly”エンティティからMAC PDUを取得する。
−MAC PDUとサイドリンク付与とHARQ情報を、このサイドリンクプロセスに配信する
−このサイドリンクプロセスに、新しい送信をトリガするよう指示する
−そうでなければ、このサブフレームがこのサイドリンクプロセスの再送信機会に対応する場合
このサイドリンクプロセスに、再送信をトリガするように指示する
・注:再送機会のためのリソースは、[2]の第14.2.1節に規定される。
5.14.1.2.2 サイドリンクプロセス
サイドリンクプロセスは、HARQバッファに関連付けられる。
冗長バージョンのシーケンスは0,2,3,1である。変数CURRENT_IRVは、冗長バージョンのシーケンスへのインデックスである。この変数はモジュロ4で更新される。
所与のSC期間の新しい送信及び再送信は、サイドリンク付与に示されるリソース及び上位レイヤ(構成されている場合)によって構成されたMCSで実行される。

サイドリンクHARQエンティティが新たな送信を要求する場合、サイドリンクプロセスは以下のように構成されるものとする。
−CURRENT_IRVを0に設定する
−MAC PDUを関連するHARQバッファに格納する
−サイドリンクHARQエンティティから受信したサイドリンクの付与を格納する
−以下に説明するように送信を生成する。

Sidelink HARQエンティティが再送信を要求する場合、サイドリンクプロセスは、
−以下に説明するように送信を生成するものとする。

送信を生成するために、サイドリンクプロセスは以下のように構成されるものとする。
−アップリンク送信が存在しない場合、又はMACエンティティが送信時に、アップリンク送信とSL−SCH上の送信を同時に実行できる場合
−Sidelink Discovery Gap for Transmissionが存在しないか、或いは伝送の時点でPSDCH上の伝送が存在しない場合
−CURRENT_IRV値に対応する冗長バージョンを用いて、記憶されたサイドリンク付与に従って送信を生成するように、物理レイヤに指示する
−CURRENT_IRVを1だけインクレメントする。
5.14.1.3 多重化とアセンブリ
1つのSCIに関連するPDUについて、MACは、同じSource Layer-2 ID-Destination Layer-2 IDペアを伴う論理チャネルのみを考慮する。
重複するSC期間内の異なるProSe宛先への多重送信は、単一クラスタSC−FDM制約の対象となる。
5.14.1.3.1 論理チャネルの優先順位付け
論理チャネル優先順位付け手順は、新しい伝送が実行されるときに適用される。各サイドリンク論理チャネルには、PPPPである関連優先度がある。複数のサイドリンク論理チャネルは、同じ関連優先度を有することができる。優先度とLCIDとの間のマッピングは、UE実装に委ねられる。
MACエンティティは、SC期間中に送信された各SCIについて、以下の論理チャネル優先順位付け手順を実行するものとする。
−MACエンティティは、以下のステップで、サイドリンクの論理チャネルにリソースを割り当てる。
−ステップ0:送信可能なデータを有するサイドリンク論理チャネルの中で最も優先度の高いサイドリンク論理チャネルを有するProSe宛先(このSC期間に以前に選択されていない)を選択する
−ステップ1:選択されたProSe宛先に属し、送信可能なデータを有するサイドリンク論理チャネルの中で、優先度が最も高いサイドリンク論理チャネルにリソースを割り当てる
−ステップ2:リソースが残っている場合、選択されたProSe宛先に属するサイドリンクの論理チャネルが、サイドリンク論理チャネルかSL付加のデータのいずれかが消耗するまで、どちらか早い方で、優先度が降順に提供される。等しい優先度で構成されたサイドリンクの論理チャネルは、等しく配信される必要がある。
−また、UEは、上記のスケジューリング手順の間、以下の規則に従うものとする。
−UEは、SDU全体(又は部分的に送信されたSDU)が残りのリソースにフィットする場合、RLC SDU(又は部分的に送信されたSDU)をセグメント化してはならない
−UEがサイドリンク論理チャネルからRLC SDUをセグメント化する場合、UEは、可能な限り付与を満たすためにセグメントのサイズを最大化するものとする
−UEは、データの送信を最大化すべきである
−MACエンティティが送信可能なデータを有する一方、10バイト以上のサイドリンク付与サイズが与えられた場合、MACエンティティはパディングのみを送信しないものとする。
5.14.1.3.2 MAC SDUの多重化
MACエンティティは、第5.14.1.3.1節と第6.1.6節に従って、MAC PDUにMAC SDUを多重化するものとする
5.14.1.4 バッファステータス報告
サイドリンクバッファステータスレポート手順は、サービングeNBに、MACエンティティに関連するSLバッファにおける送信に利用可能なサイドリンクデータの量に関する情報を提供するために用いられる。RRCは、periodic-BSR-TimerSLとretx-BSR-TimerSLの2つのタイマを構成することにより、サイドリンクのBSRレポートを制御する。各サイドリンクの論理チャネルは、ProSe Destinationに属する。各サイドリンク論理チャネルは、サイドリンク論理チャネルの優先度と、LCG IDと、logicalChGroupInfoList[8]の上位レイヤによって提供される優先度との間のマッピングに応じて、LCGに割り当てられる。LCGは、ProSe Destinationごとに定義される。
サイドリンクバッファステータスレポート(BSR)は、以下のいずれかのイベントが発生すると、トリガされるものとする。
−MACエンティティが構成されたSL−RNTIを有する場合
−ProSe Destinationのサイドリンク論理チャネルについて、SLデータは、RLCエンティティ又はPDCPエンティティにおいて送信可能になり(どのデータが送信可能とみなされるかの定義は、[3]及び[4]でそれぞれ規定される)、データは、同じProSe Destinationに属し且つ既にデータが送信可能である任意のLCGに属するサイドリンク論理チャネルの優先度よりも高い優先度を有するサイドリンク論理チャネルに属すか、或いは、現在、同じProSe Destinationに属するサイドリンク論理チャネルのいずれにも送信可能なデータがない(この場合、サイドライクBSRを以下では“Regular Sidelink BSR”と呼ぶ)
−ULリソースが割り当てられ、Padding BSRがトリガされた後に残るパディングビットの数が、ProSe Destinationとそのサブヘッダとの少なくとも1つのLCGのバッファステータスを含むサイドリンクBSR MAC制御要素のサイズ以上である(この場合、以下、サイドリンクBSRを“Padding Sidelink BSR”と呼ぶ)
−retx-BSR-TimerSLが満了し、MACエンティティは、サイドリンク論理チャネルのうちいずれかのための送信可能なデータを有する(この場合、サイドリンクBSRは以下では“Regular Sidelink BSR”と呼ぶ)
−periodic-BSR-TimerSLが満了する(この場合、サイドリンクBSRは以下では“Periodic Sidelink BSR”と呼ぶ)
−その他
−SL−RNTIは上位レイヤによって構成され、SLデータは、RLCエンティティ又はPDCPエンティティにおいて送信可能である(どのデータが送信可能とみなされるかについての定義は、[3]及び[4]でそれぞれ規定される)(この場合、サイドリンクBSRは以下では“Regular Sidelink BSR”と呼ぶ)。
Regular及びPeriodic Sidelink BSRについて、
−UL付与のビット数が、送信可能なデータとそのサブヘッダを有する全てのLCGのバッファステータスを含むサイドリンクBSRのサイズ以上である場合
−送信可能なデータを有する全てのLCGのバッファステータスを含むサイドリンクBSRを報告する
−そうでなければ、ULグラントのビット数を考慮して、送信可能なデータを有するLCGの数ができるだけ多いバッファステータスを含むトランケーテッドサイドリンクBSRを報告する。
Padding Sidelink BSRについて
−Padding BSRがトリガされた後に残っているパディングビットの数が、送信可能なデータとそのサブヘッダを有する全てのLCGのバッファステータスを含むサイドリンクBSRのサイズ以上である場合
−送信可能なデータを有する全てのLCGのバッファステータスを含むサイドリンクBSRを報告する
−そうでなければ、UL付与のビット数を考慮して、送信可能なデータを有するLCGの数ができるだけ多いバッファステータスを含むトランケーテッドサイドリンクBSRを報告する。
バッファステータスレポート手順が、少なくとも1つのサイドリンクBSRがトリガされキャンセルせれていないと決定した場合
−MACエンティティがこのTTIの新たな送信に割り当てられたULリソースを有し、割り当てられたULリソースが、論理チャネル優先順位付けの結果として、サイドリンクBSR MAC制御要素とそのサブヘッダを収容することができる場合
−サイドリンクBSR MAC制御要素を生成するように、多重化及びアセンブリ手順に指示する
−生成された全てのサイドリンクBARがトランケーテッドサイドリンクBSRである場合を除いて、periodic-BSR-TimerSLを開始又は再開する
−retx-BSR-TimerSLを開始又は再開する
−そうでなければ、Regular Sidelink BSRがトリガされている場合
−アップリンク付与が構成されていない場合
−スケジューリングリクエストがトリガされるものとする。
MAC PDUは、複数のイベントがサイドリンクBSRを送信できる時間までにサイドリンクBSRをトリガしても、多くても1つのサイドリンクBSR MAC制御要素を含むものとする。この場合、Regular Sidelink BSRとPeriodic Sidelink BSRは、Padding Sidelink BSRよりも優先される。
MACエンティティは、SL付与の受信時にretx-BSR-TimerSLを再開するものとする。
このSC期間に有効な残りの構成済みSL付与が、全ての保留中の送信可能なデータを収容できる場合、トリガされたレギュラーサイドリンクBSRは全てキャンセルされるものとする。MACエンティティがいずれかのサイドリンク論理チャネルのための送信可能なデータを有していない場合、全てのトリガされたサイドリンクBSRはキャンセルされるものとする。全てのトリガされたサイドリンクBSRは、サイドリンクBSR(Truncated Sidelink BSRを除く)が送信のためのMAC PDUに含まれるときに、キャンセルされるものとする。上位レイヤが自律的なリソース選択を構成する場合、全てのトリガされたサイドリンクBSRはキャンセルされるものとし、retx-BSR-TimerSL及びperiodic-BSR-TimerSLは停止されるものとする。
MACエンティティは、TTIにおいて最大でも1つのRegular/Periodic Sidelink BSRを送信するものとする。MACエンティティがTTIにおいて複数のMAC PDUを送信することを要求された場合、Regular/Periodic Sidelink BSRを含まないMAC PDUのいずれかにパディングサイドリンクBSRを含めることができる。
TTIで送信される全てのサイドリンクBSRは、全てのMAC PDUがこのTTI用に構築された後、常にバッファステータスを反映する。各LCGは、TTIあたり最大で1つのバッファステータス値を報告するものとし、この値は、このLCGのバッファステータスを報告する全てのサイドリンクBSRで報告されるものとする。
・注:Padding Sidelink BSRは、トリガされたRegular/Periodic Sidelink BSRをキャンセルすることはできない。Padding Sidelink BSRは、特定のMAC PDUに対してのみトリガされ、このMAC PDUが構築されるとトリガはキャンセルされる。
5.14.2 SL−SCHデータ受信
5.14.2.1 SCI受信
PSCCH上で送信されるSCIは、SL−SCH上に送信があるかどうかを示し、関連するHARQ情報を提供する。
MACエンティティは、以下のように構成されるものとする。
−MACエンティティがPSCCHをモニタする各サブフレームについて
−このサブフレームのSCIが、このMACエンティティに関心のあるGroup Destination IDと共にPSCCH上で受信された場合
4−受信されたSCIを用いて、[2]の第14.2.2節に従って、第1のトランスポートブロックの受信が発生するサブフレームのセットを決定する
5−SCI及び関連HARQ情報を、各トランスポートブロックの第1の送信に対応するサブフレームに対して有効なSCIとして格納する
−MACエンティティが有効なSCIを有する各サブフレームについて
−SCI及び関連HARQ情報をサイドリンクHARQエンティティに配信する。
5.14.2.2 サイドリンクHARQ動作
5.14.2.2.1 サイドリンクHARQエンティティ
複数の並列サイドリンクプロセスを維持するSL−SCHの受信のために、MACエンティティには1つのサイドリンクHARQエンティティが存在する。各サイドリンクプロセスは、MACエンティティがSCIのGroup Destination IDによって決定されるように関心をもつSCIに関連付けられる。サイドリンクHARQエンティティは、SL−SCH上で受信されたHARQ情報及び関連TBを、対応するサイドリンクプロセスに誘導する。
サイドリンク HARQエンティティに関連する受信側のSidelinkプロセスの数は、[8]で定義される。
サイドリンクHARQエンティティは、SL−SCHの各サブフレームについて、以下のように構成されるものとする。
−このサブフレームで有効な各SCIに対して
−物理レイヤから受信されたTB及び関連すHARQ情報をSidelinkプロセスに割り当て、このSidelinkプロセスをこのSCIに関連付け、この送信を新しい送信とみなす
−各サイドリンクプロセスについて
6−このサブフレームが、関連SCIに従って、Sidelinkプロセスの再送信機会に対応する場合
−物理レイヤから受信されたTBと関連HARQ情報をSidelinkプロセスに割り当て、この送信を再送信とみなす。
5.14.2.2.2 サイドリンクプロセス
Sidelinkプロセスのために送信が行われる各サブフレームについて、1つのTB及び関連HARQ情報がサイドリンクHARQエンティティから受信される。冗長バージョンのシーケンスは0,2,3,1である。変数CURRENT_IRVは、冗長バージョンのシーケンスへのインデックスである。この変数はモジュロ4で更新される。
受信されたTB及び関連HARQ情報の各々について、サイドリンクプロセスは以下のように構成されるものとする。
−これが新しい送信である場合
−CURRENT_IRVを0に設定する
−受信されたデータをソフトバッファに格納し、任意に、CURRENT_IRVに従って受信データの復号を試みる。
−そうでなければ、これが再送信である場合
−このTBのデータがまだ正常に復号されていない場合
7−CURRENT_IRVを1だけインクリメントする
8−受信されたデータをこのTB用のソフトバッファ内に現在あるデータと組み合わせ、任意に、CURRENT_IRVに従って結合データの復号を試みる。
−MACエンティティが復号を試みたデータが、このTBに対して正常に復号された場合
−これがこのTBのデータの最初の正常な復号である場合
9−復号されたMAC PDUサブヘッダのDSTフィールドが、対応するSCIにおいて8つのLSBがGroup Destination IDと等しいUEのDestination Layer-2 IDのうちいずれかの16MSBに等しい場合、
−復号されたMAC PDUを、ディスアセンブリ及び逆多重化エンティティに配信する。
5.14.2.3 ディスアセンブリ及び逆多重化
MACエンティティは、第6.1.6節に定義されるMAC PDUをディスアセンブリし、逆多重化するものとする。
[…]
6.1.3.1a サイドリンクBSR MAC制御要素
Sidelink BSR及びTruncated Sidelink BSR MAC制御要素は、報告ターゲットグループごとに、1つのDestination Indexフィールドと、1つのLCG IDフィールドと、1つの対応するBuffer Sizeフィールドで構成される。
Sidelink BSR MAC制御要素は、表6.2.1−2に指定されるLCIDを伴うMAC PDUサブヘッダによって識別される。それらは可変サイズを有する。
含まれるグループごとに、フィールドは以下のように定義される(図6.1.3.1a−1及び図6.1.3.1a−2)
−Destination Index:Destination Indexフィールドは、ProSe Destinationを識別する。このフィールドの長さは4ビットである。値はdestinationInfoListで報告される宛先のインデックスに設定され、destinationInfoListUCも報告される場合、値は、[8]で指定される両方のリストにわたって順番に索引付けされる。
−LCG ID:Logical Channel Group IDフィールドは、バッファステータスが報告されている論理チャネルのグループを識別する。フィールドの長さは2ビットである。
−Buffer Size:Buffer Sizeフィールドは、TTIの全てのMAC PDUが構築された後、ProSe DestinationのLCGの全ての論理チャネルで利用可能なデータの総量を識別する。データ量はバイト数で示される。それは、RLCレイヤ及びPDCPレイヤにおいて送信可能な全てのデータを含むものとする。どのデータが送信可能であるとみなされるかの定義は、[3]及び[4]でそれぞれ規定される。RLC及びMACヘッダのサイズは、バッファサイズの計算では考慮されない。このフィールドの長さは6ビットである。バッファサイズフィールドによってとられる値を表6.1.3.1−1に示す。
−R:Reservedビット、“0”に設定される。
LCGのバッファサイズは、Destination Indexフィールドの値に関わらず、LCGに属するサイドリンク論理チャネルの最高優先度の降順で含まれる。
[3GPP TS36.321 v13.1.0の図6.1.3.1a−1、題名「偶数NのSidelink BSRとTruncated Sidelink BSR MAC制御要素」は、図16として再現される]
[3GPP TS36.321 v13.1.0の図6.1.3.1a−2、題名「奇数NのSidelink BSRとTruncated Sidelink BSR MAC制御要素」は、図17として再現される]
[…]
[3GPP TS36.321 v13.1.0の表6.2.1−1、題名「DL−SCHのLCIDの値」は、図18として再現される]
[3GPP TS36.321 v13.1.0の表6.2.1−2、題名「UL−SCHのLCIDの値」は、図19として再現される]
[…]
新しいSIについて、新しいタイプのUE‐ネットワーク間中継は、商用のIoTとウェアラブルをサポートするように設計される。要件に基づいて、新しいタイプのUE‐ネットワーク間中継の設計は、リモートUEの電力効率、セキュリティ及びエンドツーエンドの到達可能性を考慮に入れるものとする。RAN2#93bisの議論(3GPP R2−163056に記載されている)では、新しいタイプのUE‐ネットワーク間中継のためのレイヤ2中継設計は、要件を達成するための一種の解決策である。しかしながら、リレーUE、リモートUE及びeNB間のレイヤ2マッピングを確立する方法の詳細は明確ではない。更に、新しいSIは、Rel−13中継アーキテクチャでは達成できないE2E(エンドツーエンド)QoS(サービス品質)の向上も考慮する。したがって、このような拡張を実現するためには、PC5インタフェースのリソース利用が重要な機能となる。我々の前提では、リモートUEは、D2Dインタフェース上でリレーUEとの双方向通信パスを確立する。そして、消費電力を低減するために、全てのアップリンクデータ伝送は中継セッションを通過する。一般に、本発明は概して、上記の仮定に基づき、以下のリモートUEのE2E QoSを達成する方法に焦点を当てる。以下の議論は、リモートUEがどのようにそのバッファ状態をリレーUEに/リレーUEを介して提供するかに関する態様と、eNBがリレーUEからリモートUEのバッファ状態をどのように取得するかに関する態様とに関する。リモートUEのバッファステータスは、従来と同様のBSR CE(制御要素)として送信することができる。Sidelink BSRは、BSR CEの例として用いられる。BSR CEはまた、新しいタイプのBSR CE又はアップリンクBSR CEであってもよい。
課題3及び解決策:特定の仮定に基づき、リモートUEは、省電力のために、そのサイドリンクBSRをPC5インタフェースを介して関連リレーUEに送信する。通常のサイドリンクBSRでは、競合ベースリソース又は専用リソースのいずれかを用いて送信することに問題はない。しかしながら、周期的なサイドリンクBSRでは、多数のIoTデバイスがそれらの周期的なサイドリンクBSRを同時に提供する可能性があり、よって衝突率が増加する可能性があるので、競合ベースリソースを使用することは推奨されない。また、無制限の周期的な伝送にも消費電力の問題がある。このベースラインのメカニズムを図20に示す。
サイドリンクBSRがリレーUEによって中継されることを考慮すると、eNBは、サイドリンクBSRがいつトリガされるかについて全く知らない。加えて、リレーUEは、全てのリモートUEからのサイドリンクBSR上にそのLCPを強制するので、リモートUEのサイドリンクBSRのeNBに対する遅延変動が大きくなる可能性がある。その結果、eNBはリモートUEのバッファ状態を誤って解釈し、誤った理解に基づいてリソースをスケジュールすることがある。図21及び図22に、その可能性のある例示的なケースを示す。図21において、ネットワークは、3つの送信機会で分離された30ユニットのリソースで、すなわち送信機会ごとに10ユニットで、サイドリンク付与を割り振る。更新されたサイドリンクBSRは、リモートUEから第2の送信機会でリレーUEに送信され、サイドリンクBSRは、5ユニットのリソースをとる。eNBはリレーUEから最後のサイドリンクBSRを受信したが、eNBは、第2の送信機会の状態において、最後のサイドリンクBSRがリモートUEのバッファステータスを表すことを知らない可能性がある。したがって、最後のサイドリンクBSRに基づいてリソースをスケジュールするか否かを、eNBが決定することは困難である。同様の条件が図22に生じる。
リモートUEのE2E QoSを達成するために、eNBは、必要に応じてサイドリンクリソースを提供し、遅延要件を満たすことが期待される。本発明は、eNBにリモートUEのバッファステータスを良好に推定させるアイデアを提案する。本発明の概念は、固定/所定のタイミングで、サイドリンクBSR(定期的且つ周期的なサイドリンクBSRであってよい)をトリガ及び送信することをリモートUEに強制することである。
より具体的には、固定/所定のタイミングは、リモートUEに割り当てられたSL付与(例えば、特定の新しい送信機会、第1の新しい送信機会、最後の新しい送信機会等)の送信機会に関連付けられる。よって、eNBは、トラフィック量を考慮してリモートUEのバッファステータスを推定及び/又は予測し、そのサイドリンクBSRのタイミングを報告することができる。具体的には、リモートUEが、Uuインタフェース上のPDCCHを介してeNBから、あるはPC5インタフェースを介してリレーUEから送信されたサイドリンク付与を受信すると、リモートUEは、次のSC期間にデータ伝送を実行する。リモートUEは、SC期間中にいくつかの新しい送信機会を有することができる。サイドリンクBSRは、最後の新しい送信機会でトリガされ、送信される可能性がある。サイドリンクリソースはeNBによってスケジューリングされるので。eNBは、最後の新しい送信のタイミングでサイドリンクBSRがリモートUEのバッファステータスを反映することを知っている。或いは、サイドリンクBSRをトリガして、第1の新しい送信機会で送信することができる。
一実施形態では、サイドリンクBSRは定期的なサイドリンクBSRである。或いは、サイドリンクBSRは周期的なサイドリンクBSRである。更に、UEにデータが残っていなければ、サイドリンクBSRはキャンセルされる。加えて、そのようなサイドリンクBSR設計は、リレーUEがリモートUEのサイドリンクバッファステータスを処理する応答であるというシナリオにも有益であり得る。新たにトリガされたサイドリンクBSRは、最新のバッファステータスを常に反映することができる(例えば、最後の新しい送信機会で常に送信する)ことができるので、リレーUEは、異なるケースについて複雑な計算をすることなく、バッファステータスを簡単に更新することができる。
実際の実施では、Sidelink BSRを早期にトリガすることができるが、Sidelink BSRは所定のタイミングに含まれる。したがって、外部挙動は、所定のタイミング(例えば、第1の新しい送信機会、最後の送信機会等)のリレーUEへの送信が常にサイドラインBSRを含むことである。
別の方法は、Sidelink BSRによって報告される内容を変更することである。現在、Uuリンクで送信されるサイドリンクBSRは、サイドリンクBSR伝送のサブフレームにおけるバッファステータスを報告するためのものである。そして、本発明は、PC5インタフェース上で伝送されるサイドリンクBSRが、利用可能な全てのサイドリンクリソースを考慮して残りのデータのバッファステータスを報告することを提案する。言い換えれば、UEは、全てのサイドリンク付与における残りの全ての送信機会によって収容可能な合計データサイズだけ縮小された現在のバッファサイズとして、レポート内のバッファステータスを計算する。
課題4及び解決策:リモートUEのE2E QoSを改善するために、最も簡単な方法は、eNBに、リモートUEの要求に基づいて、リモートUEをスケジューリングすることができるようにすることである。しかしながら、リモートUEは節電のためにeNBと直接通信しないので、eNBは、リモートUEの要求を理解することができず、リモートUEの要求に基づいて更にリソースをスケジュールすることができない。ここでは、eNBがリモートUEのリソース需要に関する情報を取得するための、少なくとも2種類のメカニズムについて議論する。
第1の種類のメカニズムは、リレーUEが、リモートUEのサイドリンクBSRをeNBに転送することである。この種のメカニズムでは、リモートUEは、そのリソース需要を報告するために従来のサイドリンクBSRメカニズムを再使用することが想定される。しかしながら、従来と比較したときのひとつの違いは、リモートUEが、トリガされたサイドリンクBSRをPC5インタフェース上でリレーUEに転送のために送信することである。詳細には、リモートUEは、トリガされたサイドリンクBSRが定期的なサイドリンクBSRである場合、トリガされたサイドリンクBSRを送信するために競合リソースを用いてよい。トリガされたサイドリンクBSRが周期的なサイドリンクBSRである場合、それは、割り当てられた専用サイドリンクリソース(例えば、リレーUE又はeNBから受信されたPC5リソース)を介してリレーUEに送信されてよい。一実施形態では、パディングサイドリンクBSRは、サイドリンク付与を介して送信することができない。
リモートUEのサイドリンクBSRがリレーUEによって受信されると、リレーUEはリモートUEのサイドリンクBSRの送信を処理する必要がある。リレーUEは、リモートUEのサイドリンクBSRを転送するためにアップリンクリソースを必要とする。可能な転送フォーマットを図23に示す。
従来の設計コンセプトを考慮すると、簡単な方法のひとつは、リモートUEのサイドリンクBSRを新しいタイプのレギュラーBSRとみなすことであり、SR送信をトリガすることができる。このようにして、リレーUEは、リモートUEのサイドリンクBSRのためのアップリンクリソースが存在することを確認することができる。しかしながら、これにはいくつかの欠点がある。
1つの欠点は、リレーUEが、リモートUEから受信したサイドリンクBSRに基づいて周期的なサイドリンクBSRと定期的なサイドリンクBSRとを区別することができないので、周期的/定期的なサイドリンクBSRが連続的にリモートUEから来た場合に、SRが頻繁にトリガされることである。その結果、リレーUEは、PDCCHモニタリングでより多くの電力を消費することになる。別の欠点は、リレーUEからSRに応答するための適切なULリソースをeNBが割り当てることがより困難になることである。加えて、新しいタイプのレギュラーBSRは、新しいフォーマットを必要とし、より多くのアップリンクソースを消費する可能性がある。欠点を考慮して、リモートUEのサイドリンクBSRを転送するためのリソースを要求する別の可能な方法が提案される。リモートUEのサイドリンクBSRは、特別なアップリンクデータとみなされ、リソースを要求するためのUL BSRをトリガする。一方、リレーUEのサイドリンクBSRは依然として従来のままである。一実施形態では、リモートUEのサイドリンクBSRは、最高優先順位のアップリンクデータとみなすことができる。
一般に、SR送信のためのこの種のトリガは、リモートUEのサイドリンクBSRに限定されなくてよい。リモートUEからのいくつかのトラフィックは、SR送信をトリガするイベントとして扱われてよい。本発明の概念は、アップリンクリソースが存在しない場合、リモートUEから送信されたMAC CEがリレーUE側でSR送信をトリガできることである。具体的には、リレーUEがリモートUEからトランスポートブロックを受信するとき、トランスポートブロックは、サイドリンクBSR MAC CE及び/又は電力ヘッドルームレポートMAC CEを含む。このような種類のCEは時間に敏感であり、できるだけ早くeNBに送信する必要がある。したがって、リレーUEは、このシナリオを新しいタイプの定期的なBSRとみなしてよく、よって、利用可能なアップリンクリソースが存在しない場合にはSR送信をトリガしてよい。より具体的には、トランスポートブロックがMAC SDUを含む場合、それらのMAC SDUは、最終的に、リレーUE側で定期的なBSRをトリガすることができる。したがって、本方法は、MAC CEのみを含む(すなわち、中継のためのMAC SDUもMAC SDUもない)リモートUEから送信されたトランスポートブロックに適用されるように、更に強化することができる。
或いは、リレーUEは、リモートUEから送信されたサイドリンクBSR MAC CE及び/又は電力ヘッドルームレポートMAC CEをより高い優先順位のデータとして扱い、アップリンクBSRをトリガしてよい。アップリンクBSRのバッファステータスは、サイドリンクBSR MAC CE及び/又はパワーヘッドルームレポートMAC CEのサイズを含む。
図24は、一実施例に係る、デバイス間リレー通信をサポートする第1のUEの観点からのフローチャート2400である。ステップ2405において、第1のUEが、第2のUEからトランスポートブロックを受信する。トランスポートブロックはMAC制御要素を含む。
一実施形態では、第1のUEはリレーUEとすることができ、第2のUEはリモートUEとすることができる。一実施形態では、デバイス間リレー通信は、第1のUEが、第2のUEのデータを基地局に中継することとすることができる。更に、デバイス間リレー通信は、第1のUEが、第2のUEのデータを基地局から第2のUEに中継することとすることができる。
一実施形態では、トランスポートブロックは、リレーされる必要のあるMAC SDU(サービスデータユニット)を含まない。更に、MAC制御要素は、サイドリンクのためのMAC制御要素とすることができる。
一実施形態では、MAC SDUは、基地局に中継される第2のUEからのデータを指す。加えて、MAC SDUは、基地局に中継されるMAC SDUであってよい。
ステップ2410において、第1のUEがBSRをトリガする。ステップ2415において、第1のUEが送信可能なデータを有さず、BSRの送信のためのアップリンクリソースを有さない場合、第1のUEが、SR(スケジューリングリクエスト)をトリガし基地局に送信する。ステップ2420において、第1のUEがBSRを基地局に送信する。BSRは、MAC制御要素をバッファサイズの一部とみなす。
再び図3及び図4を参照する。第1のUEの例示的な一実施形態において、デバイス300は、メモリ310に記憶されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、第1のUEが、(i)第2のUEからトランスポートブロックを受信することを可能にし、トランスポートブロックはMAC制御要素を含み、(ii)BSR(バッファステータスレポート)をトリガすることを可能にし、iii)第1のUEが送信可能なデータを有さず、BSRの送信のためのアップリンクリソースを有さない場合、SR(スケジューリングリクエスト)をトリガし基地局に送信することを可能にし、(iv)BSRを基地局に送信することを可能にすることができる。BSRは、MAC制御要素をバッファサイズの一部とみなす。更に、CPU308は、プログラムコード312を実行して、上述した全てのアクション及びステップ又は本明細書に記載された他のものを実行することができる。
課題5及び解決策:上記の方法に基づいて、最終的に、リレーUEは、eNBからアップリンク付与を受信する。更に、リレーUEは、LCP手順に基づいて、どのコンテンツがトランスポートブロックに含まれるかを決定する必要がある。この手順では、2つの潜在的な課題を処理する必要があります。第1に、リモートUEのサイドリンクBSRのどの優先順位をLCP手順で考慮すべきか。第2に、リモートUEのサイドリンクBSRを複数のULグラントを介して送信することができるか。
第1の課題に関して、リレーUEにおけるリモートUEのサイドリンクBSRに対する可能な優先順位の設定を以下に列挙する。
オプション1:リレーUEのCCCH(共通制御チャネル)>リレーUEのBSR>リレーUEのPHR(電力ヘッドルームレポート)>リレーUEのサイドリンクBSR=リモートUEのサイドリンクBSR(LCG又はPPPPに基づく)>データ>パディング。
オプション2:リレーUEのCCCH>リレーUEのBSR>リレーUEのPHR>リレーUEのサイドリンクBSR>リモートUEのサイドリンクBSR>データ>パディング。
注:PHRは、拡張PHR、dualConnectivityPHR、或いは他の将来のアップリンク電力レポート関連制御要素であってもよい。
しかしながら、不十分なアップリンク付与の場合を考慮して、リモートUEのサイドリンクBSRは、アップリンク付与に従って作成されるTB(トランスポートブロック)に部分的に含まれてよい。通常、UEは、より重要な情報(例えば、より高い優先度)を可能な限りTBに含める。しかしながら、リモートUEから受信したサイドリンクBSR又はMAC SDUに関して、リレーUEは、そのような受信された情報の優先順位を理解できない場合がある。例えば、従来では、サイドリンクBSRには多くのLCG(論理チャネルグループ)が含まれ、各LCGは特定の論理チャネル優先度セットに関連付けられる。この関連付けは、eNBによって決定され、UEに対して専用に構成される。以前の状態では、リレーUEがリモートUEからサイドリンクBSRを受信すると、リレーUEは、LCGと論理チャネル優先度(例えばPPPP(Pro-Se Per Packet Priority))との間の関連を知らないので、情報のどの部分が最初に含まれているかを決定することができない。したがって、eNBは、できるだけ早く重要な情報を得ることができない可能性がある。この問題を解決するために、eNBは、リレーUEが包含順序の適切な決定を行えるように、リレーUEにリモートUEの関連付けを提供することができる。リレーUEは、オプション1とオプション2の両方について、関連付けを考慮する。更に、オプション1では、リレーUEは、LCGと論理チャネル優先度との間のリモートUEの関連付けと自身の関連付けの両方を更に考慮する。
更に、リレーUEがリモートUEのバッファステータスを転送しない場合であっても、リモートUEの構成情報をリレーUEに提供することは、リモートUEから受信したサイドリンクBSR内の各LCGの優先順位をリレーUEが正しく理解するのに有益であろう。それに基づいて、リレーUEは、バッファステータスを再編成し、情報を課題6(以下で議論する)の解決策として更新してもよいし、リソースをリモートUEのより高い優先度のデータに直接スケジューリングしてもよい。或いは、構成を調整し更には構成を理解するために、リレーUEがそのLCG/PPPP構成(上述)をリモートUEに渡すことによって行うことができる。
リレーUEは、リレーUEの優先順位付け規則に従って、リモートUEから受信した任意の制御要素又はパッカーを処理することができる。或いは、リモートUEの構成の理解を調整するために、全てのUEにブロードキャストすることができる。このようにして、リレーUEは情報を共有することができる。一実施形態では、リレーUEは、ブロードキャストメッセージ内で構成を適用しない。或いは、リレーUEは、ブロードキャストメッセージに同じ構成を適用することができる。
一方、リレーUEが包含順序を決定する場合、リレーUEは、上述の場合に対して、リモートUEから受信した部分的なサイドリンクBSR情報をTBに含める。UEはまた、部分的なサイドリンクBSRを少し変更して含めてよい。例えば、新しいMACサブヘッダを置き換えることや、他の目的のために部分的なサイドリンクBSRに追加の指示を追加することができる。
不十分なアップリンク付与の場合について、ネットワークは、アップリンクBSR、リレーUEのサイドリンクBSR及びリモートUEのサイドリンクBSRを収容するための十分なアップリンク付与を提供しない場合があるので、リレーUEは、これらのBSRの一部をTBに含める。従来の設計に従えば、サイドリンク BSRを部分的にTBに含めることができ、含まれる部分のサブヘッダは、残りの部分が存在することをeNBに知らせるために、トランケーテッドサイドリンクBSRに設定されるものとする。このメカニズムは、新しいタイプのBSR、例えばリモートUEのサイドリンクBSRで再使用することもできることは妥当であろう。しかしながら、含まれる全てのBSRが完全なBSRである場合に問題が発生する可能性があるが、一部の新しいタイプのレギュラーBSRが残っている可能性がある。そのような場合、該タイプのレギュラーBSRは自律的にSRをトリガすることができるが、そのようなメカニズムに依存することには、いくつかのペナルティ(例えば冗長SR送信、遅延等)をある可能性がある。
この問題を解決するひとつの方法は、UEに保留中の制御要素が存在することを表すための新しいLCIDを定義することである。一実施形態では、新しいLCIDは、BSRのサブヘッダで使用することができる。加えて、BSRはサイドリンクBSRであってよく、サイドリンクBSRは、リモートUEから転送のために受信されたサイドリンクBSRであってよい。
別の実施例では、新しいLCIDは、BSRのバッファステータスが既に制御要素を考慮しているか否かを示すために用いることができる。一実施形態では、サイドリンクBSRがTBに不完全に含まれる場合、UEは新しいLCIDをサイドリンクBSRに設定しない。
別の実施形態では、新しいLCIDは新しいMAC制御要素で用いられてよい。加えて、新しいMAC制御要素は、いくつの保留中の制御要素がUE(例えばリレーUE)内に存在するかを示すことができる。一実施形態では、保留中の制御要素は、サイドリンクBSR制御要素であってよい。加えて、保留中の制御要素は、他のUEから受信された制御要素であってよい。更に、保留中の制御要素は、UE内の制御要素(例えばPHR CE、Sidelink BSR CE等)であってよい。
一実施形態では、新しいMAC制御要素は、現在のLCP手順においてBSR制御要素よりも高い優先度を有する。別の実施形態では、新しいMAC制御要素は、現在のLCP手順においてサイドリンクBSR制御要素よりも高い優先度を有する。更に別の実施形態では、新しいMAC制御要素は、現在のLCP手順においてアップリンクPHR制御要素よりも高い優先度を有する。
この問題を解決する別の方法は、同じか類似する目的の複数の制御要素を示すために、全てのリモートUEのサイドリンクBSR CEがMACサブヘッダを共有するようにすることである。一実施形態では、新しいMACサブヘッダは、どのターゲットUEの制御要素かを指示するためのフィールドと、同じターゲットUEのバッファステータス制御要素の境界又は番号を示すための別のフィールドとを含むことができる。例示的な実施形態を図25に示す。図25において、リモートUEインデックスは、eNBが制御要素の所属を識別するためのものである。各LCGペア(例えば、宛先インデックス+LCG+バッファサイズ)は同じ長さを有するので、LCG番号のフィールドは、制御要素の長さ又は境界を示すことができる。
課題6及び解決策:eNBがリモートUEのリソース需要に関する情報を取得するための別のメカニズムは、リレーUEがリモートUEの要求のためにサイドリンクBSRをトリガし報告することである。このメカニズムを用いると、リモートUEは従来のサイドリンクBSRメカニズムを維持する。しかしながら、トリガされたサイドリンクBSRは、PC5インタフェースを介してリレーUEに送信される。詳細は、上記の関連コンテンツを参照することができる。
リレーUEがリモートUEからサイドリンクBSRを受信するとき、リモートUEからのサイドリンクBSRの内容は、リレーUEによってリンクの新しいタイプの利用可能データとみなされる。従来のサイドリンクBSRメカニズムに従うと、リレーUEは、新しいタイプの利用可能なデータをリレーUEのサイドリンクBSRに反映し、サイドリンクリソースを要求するために、リレーUEのサイドリンクBSRを基地局に送信する。更に、リレーUEはリモートUEのデータを実際に所有していないので、リレーUEは、リモートUEからサイドリンクBSRを受信するとき、新しいタイプの利用可能なデータのバッファステータスを最新の状態に更新する必要がある。
一実施形態では、基地局は、リレーUEのサイドリンクBSRに基づいてリレーUEにリソースをスケジュールすることができる。更に、リレーUEは、スケジュールされたサイドリンクリソースの一部又は全部をリモートUEに提供してよい。或いは、基地局は、リモートUEにリソースを直接スケジューリングすることができる。例示的な実施形態を図26に示す。この場合のSidelinkのLCP手順に関して、リレーUEは、受信されたSL付与をどのように用いるかを決定する必要があるかもしれない。リレーUEが、リレーリンク(例えばPPPP情報に基づく、LCG)の新しいタイプの利用可能なデータに対して、受信されたSL付与を使用することを決定した場合、リレーUEは、受信されたSL付与をリモートUEに提供する。
この解決策の主な利点は、リモートUEのバッファステータスをリレーUEのバッファステータスと区別するために、Uuインタフェース上に新しいMAC CEを作成することを避けることである。しかしながら、この解決策には2つの潜在的な欠点がある。第1に、基地局が、受信されたサイドリンクBSRにおいて、リモートUEのバッファステータスをリレーUEのバッファステータスと区別することが困難であるかもしれない。よって、リレーUEとリモートUEとの間のリンクのためのスケジューリングは、リソースの浪費のリスクを有する可能性がある。第2に、リモートUEは、この方法によって他のPC5リンクリソースを要求することができない。
第1の欠点に関して、ペナルティを緩和するための可能な方法がいくつか存在する。ひとつの可能な方法は、リモートUEとリレーUEのバッファステータスをリンクの異なるLCGに分離することである。これは、基地局構成によって達成することができる。例示的な実施形態を図27に示す。
別の可能な方法は、リモートUE及びリレーUEのバッファステータスを異なるサイドリンクBSRに分離することである。この方法を達成するために、リレーUEは、リモートUEのバッファステータスを報告するために別のリンクを作成する必要がある。したがって、リレーUEはSidelinkUEInformationを介して、中継セッションのDL方向のための1つのリンク(従来の設計に従って行われる)と、中継セッションのUL方向の1つのリンク(例えば、リレーUEのProSe UE IDをdestinationInfoListに含めるか、commTxResourceReqRelayに類似した新しいIEを作成する)とを含む、中継セッションのための2つのリンクを報告してよい。
リレーUEが中継セッションに関連付けられたリモートUEからサイドリンクBSRを受信するとき、サイドリンクBSRのバッファステータスは、中継セッションのUL方向を表すリンクの新しい利用可能データとみなされる。この実施形態の例を図28及び図29に示す。リレーUEは、SL付与を受信し、それを中継セッションのUL方向を表すリンク上で使用することを決定したとき、中継セッションに関連するリモートUEにSL付与を提供してよい。
図30は、一実施例に係るフローチャート3000である。ステップ3005では、第1のUEが、BSRの宛先インデックスと第2のUEのリンクとの関連を確立するために、メッセージを基地局に送信する。第2のUEはリンクのソースである。ステップ3010では、第1のUEが、BSRをトリガし基地局に送信する。宛先インデックス関連バッファステータスは、リンクに対する第2のUEのリソース要求を含む。
一実施形態では、メッセージは、第2のUEの識別情報を含むことができる。或いは、メッセージは、第1のUEの識別情報と第2のUEの識別情報をペアとして含むことができる。加えて、メッセージは、宛先インデックス及び第2のUEの識別情報を含むことができる。更に、メッセージは、SidelinkUEInformation又はRRC(無線リソース制御)メッセージであってよい。
一実施形態では、第1のUEがBSRを送信するとき、第2のUEのバッファステータスに関連するデータは、第2のUEにおいて保留中であってよい。更に、BSRはサイドリンクBSRであってよい。加えて、第2のUEのリンクは、第2のUEからデバイス間インタフェースを介して別のUE(第1のUEを含む)にデータを転送するためのものであってよい。
再び図3及び図4を参照する。第1のUEの例示的な一実施形態において、デバイス300は、メモリ310に記憶されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、第1のUEが、(i)BSRの宛先インデックスと第2のUEのリンクとの関連を確立するために、メッセージを基地局に送信することを可能にし、第2のUEはリンクのソースであり、(ii)BSRをトリガし基地局に送信することを可能にし、宛先インデックス関連バッファステータスは、リンクに対する第2のUEのリソース要求を含む。更に、CPU308は、プログラムコード312を実行して、上述した全てのアクション及びステップ又は本明細書に記載された他のものを実行することができる。
図31は、一実施例に係る、UEの観点からのフローチャート3100である。ステップ3105において、第1のUEが、BSRの宛先インデックスと第2のUEのリンクとの関連を確立するために、基地局から構成を受信する。第2のUEはリンクのソースである。
一実施形態では、構成は、第2のUEの識別情報(例えばProSe UE ID)、ペアとしての第1のUEの識別情報及び第2のUEの識別情報、並びに/又は、宛先インデックス及び第2のUEの識別情報を含んでよい。更に、構成は、RRCConnectionReconfiguration又はRRCメッセージに含めることができる。
ステップ3110において、第1のUEが、BSRをトリガし基地局に送信する。宛先インデックス関連バッファステータスは、リンクに対する第2のUEのリソース要求を含む。一実施形態では、第1のUEはリレーUEとすることができ、第2のUEはリモートUEとすることができる。
一実施形態では、デバイス間リレー通信は、第1のUEが、第2のUEのデータを基地局に中継することとすることができる。或いは、デバイス間リレー通信は、第1のUEが、第2のUEのデータを基地局から第2のUEに中継することとすることができる。
一実施形態では、第2のUEのリンクは、第2のUEがメッセージを第1のUEに送信するためのリンクとすることができる。或いは、第2のUEのリンクは、第2のUEが中継のためにメッセージを第1のUEに送信するためのリンクである。
再び図3及び図4を参照する。第1のUEの例示的な一実施形態において、デバイス300は、メモリ310に記憶されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、第1のUEが、(i)BSRの宛先インデックスと第2のUEのリンクとの関連を確立するために、基地局から構成を受信することを可能にし、(ii)BSRをトリガし基地局に送信することを可能にし、宛先インデックス関連バッファステータスは、リンクに対する第2のUEのリソース要求を含む。BSRは、MAC制御要素をバッファサイズの一部とみなす。更に、CPU308は、プログラムコード312を実行して、上述した全てのアクション及びステップ又は本明細書に記載された他のものを実行することができる。
本開示の様々な態様を上記で説明した。本明細書における教示は、広範な様々な形態で具体化することができ、本明細書に開示された任意の具体的な構造、機能又はその両方は、代表的なものにすぎないことは明らかである。本明細書の教示に基づいて、当業者は、本明細書で開示された態様が任意の他の態様から独立して実施することができ、これらの態様の2つ以上を様々な方法で組み合わせられることを理解すべきである。例えば、本明細書に記載の任意の数の態様を採用して、装置を実施してよく、或いは方法を実施してよい。加えて、本明細書に記載の態様の1つ以上に加えて、或いはそれ以外に、他の構造、機能又は構造及び機能を採用して、係る装置を実施してよく、或いは係る方法を実施してよい。上記の概念の一部の例として、一部の態様では、パルス繰返し周波数に基づいて同時チャネルを確立することができる。一部の態様では、パルス位置又はオフセットに基づいて同時チャネルを確立することができる。一部の態様では、時間ホッピングシーケンスに基づいて同時チャネルを確立することができる。一部の態様では、パルス繰返し周波数と、パルス位置又はオフセットと、時間ホッピングシーケンスとに基づいて、同時チャネルを確立することができる。
当業者であれば、様々な異なる技術と技法のうちいずれかを用いて情報及び信号を表すことができることを理解するであろう。例えば、上記の説明を通して参照することのできるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場又は粒子、光学フィールド又は粒子、或いはそれらの任意の組合わせによって表されてよい。
当業者であれば、本明細書で開示された態様に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア(例えば、ソースコーディングその他の何らかの技法を用いて設計することのできるデジタル実装、アナログ実装、或いはその2つの組合わせ)、命令を組み込んだ様々な形態のプログラム又は設計コード(便宜上、「ソフトウェア」又は「ソフトウェアモジュール」と呼ばれることがある)、或いは両方の組合わせとして実施されてよいことが更に理解できるであろう。このようなハードウェアとソフトウェアとの互換性を明確に説明するために、様々な例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路及びステップを、一般にそれらの機能性に関して上記で説明した。そのような機能性がハードウェア又はソフトウェアとして実装されるかどうかは、システム全体に課される特定の適用及び設計の制約に依存する。当業者であれば、説明した機能を特定の適用ごとに様々な方法で実施することができるが、そのような実施の決定は、本開示の範囲から逸脱するものと解釈されるべきではない。
加えて、本明細書で開示された態様に関連して説明された様々な例示の論理ブロック、モジュール及び回路は、集積回路(“IC”)、アクセス端末又はアクセスポイント内で実施されてよく、或いはこれらによって実行されてよい。ICは、本明細書で説明された機能を実行するように設計された汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)その他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、電気部品、光学部品、機械部品、又はそれらの任意の組合わせを含み、IC内、IC外又はその両方に存在するコード又は命令を実行してよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってよいが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ又は状態機械であってよい。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合わせとして実施されてよく、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと組み合わせた1つ以上のマイクロプロセッサ、その他のそのような構成として実施されてよい。
任意の開示されたプロセスにおけるステップの具体的な順序又は階層は、サンプルアプローチの一例であることが理解される。設計嗜好に基づき、プロセスにおけるステップの具体的な順序又は階層は、本開示の範囲内に留まれば再編成されてよいことが理解される。添付の方法の請求項は、様々なステップの要素をサンプル順に提示し、提示される具体的な順序又は階層に限定されることを意味しない。
本明細書で開示された態様に関連して説明された方法又はアルゴリズムのステップは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュール、又はその2つの組合わせで直接的に実施されてよい。ソフトウェアモジュール(例えば、実行可能命令及び関連データを含む)その他のデータは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROMその他の、従来技術において既知のコンピュータ可読記憶媒体の任意の形態等のデータメモリに存在してよい。サンプル記憶媒体は、例えばコンピュータ/プロセッサ(本明細書では便宜上「プロセッサ」と呼ばれることがある)のような機械に結合されてよく、そのようなプロセッサは、記憶媒体から情報(例えばコード)を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができる。サンプル記憶媒体は、プロセッサに一体化されてよい。プロセッサ及び記憶媒体は、ASIC内に存在してよい。ASICは、ユーザ装置内に存在してよい。或いは、プロセッサ及び記憶媒体は、ユーザ装置内のディスクリートコンポーネントとして存在してよい。更に、いくつかの態様では、任意の適切なコンピュータプログラム製品が、本開示の1つ以上の態様に関連するコードを含むコンピュータ可読記憶媒体を備えてよい。一部の態様では、コンピュータプログラム製品は、包装材料を含んでよい。
様々な態様に関連して本発明を説明してきたが、本発明は更なる変更が可能であることが理解されるであろう。本願は、一般に本発明の原理に従い、本発明が関連する技術分野における既知の習慣的な実施の範囲内にある本開示からの逸脱を含む、本発明のあらゆる変形、使用又は適合を包含するものである。

Claims (20)

  1. 無線通信システムにおけるデバイス間リレー通信をサポートするための第1のUE(User Equipment、ユーザ装置)の方法であって、
    前記第1のUEが、第2のUEからトランスポートブロックを受信するステップであって、前記トランスポートブロックはMAC(Media Access Control、媒体アクセス制御)制御要素を含む、ステップと、
    前記第1のUEが、BSR(Buffer Status Report、バッファステータスレポート)をトリガし基地局に送信するステップであって、前記BSRは、前記MAC制御要素をバッファサイズの一部とみなす、ステップと、
    を含む方法。
  2. 前記第1のUEが送信可能なデータを有さず、前記BSRの送信のためのアップリンクリソースを有さない場合、前記第1のUEが、SR(Scheduling Request、スケジューリングリクエスト)をトリガし前記基地局に送信する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記トランスポートブロックは、リレーされる必要のあるMAC SDU(Service Data Unit、サービスデータユニット)を含まない、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記MAC制御要素は、サイドリンク又はアップリンクBSRのためのMAC制御要素、又は新しいタイプのBSR制御要素である、
    請求項1に記載の方法。
  5. 無線通信システムにおけるデバイス間通信をサポートする方法であって、
    第1のUE(ユーザ装置)が、BSR(バッファステータスレポート)の宛先インデックスと第2のUEのリンクとの関連を確立するために、メッセージを基地局に送信するステップであって、前記第2のUEは前記リンクのソースである、ステップと、
    前記第1のUEが、BSRをトリガし前記基地局に送信するステップであって、前記宛先インデックス関連バッファステータスは、前記リンクに対する前記第2のUEのリソース要求を含み、前記第1のUEは前記第2のUEではない、ステップと、
    を含む、方法。
  6. 前記メッセージは、前記第2のUEの識別情報を含む、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記メッセージは、前記第1のUEの識別情報と前記第2のUEの識別情報をペアとして含む、
    請求項5に記載の方法。
  8. 前記第1のUEが前記BSRを送信するとき、前記リンクに関する前記第2のUEの前記バッファステータスに関連するデータは、前記第2のUEにおいて保留中である、
    請求項5に記載の方法。
  9. 前記BSRは、サイドリンクBSR、又はアップリンクBSR、又は新しいタイプのBSR制御要素である、
    請求項5に記載の方法。
  10. 前記第2のUEの前記リンクは、デバイス間インタフェースを介して前記第2のUEから別のUE(前記第1のUEを含む)にデータを転送するためのものである、
    請求項5に記載の方法。
  11. 制御回路と、
    前記制御回路に設けられたプロセッサと、
    前記制御回路に設けられ、且つ前記プロセッサに動作可能に結合されたメモリと、
    を備える第1のユーザ装置(User Equipment、UE)であって、
    前記プロセッサは、前記メモリに記憶されたプログラムコードを実行して、
    第2のUEからトランスポートブロックを受信するように構成され、前記トランスポートブロックは媒体アクセス制御(Media Access Control、MAC)制御要素を含み、且つ、
    バッファステータスレポート(Buffer Status Report、BSR)をトリガし基地局に送信するように構成され、前記BSRは、前記MAC制御要素をバッファサイズの一部とみなす、
    第1のUE。
  12. 前記第1のUEが送信可能なデータを有さず、前記BSRの送信のためのアップリンクリソースを有さない場合、前記第1のUEが、スケジューリングリクエスト(Scheduling Request、SR)をトリガし前記基地局に送信する、
    請求項11に記載の第1のUE。
  13. 前記トランスポートブロックは、リレーされる必要のあるサービスデータユニット(Service Data Unit、MAC SDU)を含まない、
    請求項11に記載の第1のUE。
  14. 前記MAC制御要素は、サイドリンクのためのMAC制御要素、又はアップリンクBSR、又は新しいタイプのBSR制御要素である、
    請求項11に記載の第1のUE。
  15. 制御回路と、
    前記制御回路に設けられたプロセッサと、
    前記制御回路に設けられ、且つ前記プロセッサに動作可能に結合されたメモリと、
    を備える第1のユーザ装置(User Equipment、UE)であって、
    前記プロセッサは、前記メモリに記憶されたプログラムコードを実行して、
    バッファステータスレポート(Buffer Status Report、BSR)の宛先インデックスと第2のUEのリンクとの関連を確立するために、メッセージを基地局に送信するように構成され、前記第2のUEは前記リンクのソースであり、且つ、
    BSRをトリガし前記基地局に送信するように構成され、前記宛先インデックス関連バッファステータスは、前記リンクに対する前記第2のUEのリソース要求を含み、前記第1のUEは前記第2のUEではない、
    第1のUE。
  16. 前記メッセージは、前記第2のUEの識別情報を含む、
    請求項15に記載の第1のUE。
  17. 前記メッセージは、前記第1のUEの識別情報と前記第2のUEの識別情報をペアとして含む、
    請求項15に記載の第1のUE。
  18. 前記第1のUEが前記BSRを送信するとき、前記リンクに関する前記第2のUEの前記バッファステータスに関連するデータは、前記第2のUEにおいて保留中である、
    請求項15に記載の第1のUE。
  19. 前記BSRは、サイドリンクBSR、又はアップリンクBSR、又は新しいタイプのBSR制御要素である、
    請求項15に記載の第1のUE。
  20. 前記第2のUEの前記リンクは、デバイス間インタフェースを介して前記第2のUEから別のUE(前記第1のUEを含む)にデータを転送するためのものである、
    請求項15に記載の第1のUE。
JP2017110565A 2016-06-06 2017-06-05 無線通信システムにおける中継チャネル上のリソース割当ての方法及び装置 Active JP6454757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662346120P 2016-06-06 2016-06-06
US201662346074P 2016-06-06 2016-06-06
US62/346,120 2016-06-06
US62/346,074 2016-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220931A JP2017220931A (ja) 2017-12-14
JP6454757B2 true JP6454757B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=58992735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110565A Active JP6454757B2 (ja) 2016-06-06 2017-06-05 無線通信システムにおける中継チャネル上のリソース割当ての方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170353819A1 (ja)
EP (1) EP3255950A1 (ja)
JP (1) JP6454757B2 (ja)
KR (1) KR101965488B1 (ja)
CN (1) CN107466068A (ja)
TW (1) TW201743652A (ja)

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102636077B1 (ko) * 2015-04-06 2024-02-13 삼성전자주식회사 디바이스 대 디바이스 방식을 지원하는 무선 통신 시스템에서 디바이스 대 디바이스 탐색 메시지 송수신 장치 및 방법
US10499375B2 (en) * 2015-09-16 2019-12-03 Lg Electronics Inc. Sidelink operation method of user equipment in wireless communication system, and user equipment using same
US10212726B2 (en) * 2015-10-23 2019-02-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting uplink signal in mobile communication system of unlicensed band
GB2548806A (en) * 2016-03-22 2017-10-04 Virtuosys Ltd Content transfer functionality beyond or within cellular networks
CN110545575B (zh) * 2016-04-23 2022-06-21 上海朗帛通信技术有限公司 一种窄带移动通信的方法和装置
KR102493536B1 (ko) * 2016-06-08 2023-01-31 삼성전자주식회사 통신 단말의 릴레이 통신 방법 및 그 통신 단말
EP3273634A1 (en) 2016-07-18 2018-01-24 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Improved support of quality of service for v2x transmissions
CN107690160B (zh) * 2016-08-05 2019-01-08 上海朗帛通信技术有限公司 一种无线通信中的方法和装置
EP3512276B1 (en) * 2016-09-30 2020-11-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Remote user equipment and relay user equipment
US11310866B2 (en) * 2016-11-04 2022-04-19 Kyocera Corporation Communication method
US10924912B2 (en) * 2017-01-06 2021-02-16 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving data through relay in wireless communication system and apparatus therefor
EP3603284A1 (en) * 2017-03-24 2020-02-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods providing scheduling for sidelink communications and related wireless terminals
US10375737B2 (en) 2017-05-05 2019-08-06 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for sending and receiving information on a wireless network
EP3619989A4 (en) * 2017-05-05 2020-11-04 Motorola Mobility LLC SIDELINK CONTROL INFORMATION DISPLAY
US10667210B2 (en) * 2017-07-07 2020-05-26 Nextivity, Inc. Low power cellular base station
EP3668225A4 (en) * 2017-08-09 2020-08-05 Sony Corporation COMMUNICATION DEVICE AND METHOD OF COMMUNICATION
US11166328B2 (en) * 2017-09-19 2021-11-02 Apple Inc. Control and shared channels in device-to-device communication
CN111279768B (zh) * 2017-09-28 2023-11-14 联想(北京)有限公司 用于侧链路上的探测参考信号传输的方法和装置
US10157539B1 (en) * 2017-11-01 2018-12-18 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for prioritizing vehicle-to-everything (V2X) communication messages based on threat level estimation
US11304165B2 (en) * 2017-11-16 2022-04-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing sidelink communication in wireless communication system
CN107911837B (zh) * 2017-11-24 2021-07-27 北京泰德东腾通信技术有限公司 窄带物联网终端缓存状态报告测试方法和系统
KR20200091452A (ko) * 2017-12-28 2020-07-30 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무선 통신의 방법, 단말 장치와 네트워크 장치
CN110035449B (zh) * 2018-01-12 2021-06-22 华为技术有限公司 一种数据量报告的发送方法和装置
CN110062349B (zh) 2018-01-18 2021-12-03 华为技术有限公司 选择通信方式的方法、装置及车辆
US10952266B2 (en) * 2018-01-30 2021-03-16 Hyundai Motor Company Method for transmitting and receiving control information including configuration information for transmission and reception in communication system supporting vehicle-to-everything communication and apparatus for the same
US10939463B2 (en) * 2018-02-15 2021-03-02 Qualcomm Incorporated Network-assisted scheduling for packet duplication in vehicle-based sidelink communication
CN111386744A (zh) * 2018-03-30 2020-07-07 Oppo广东移动通信有限公司 一种常规bsr的触发方法、ue及计算机存储介质
CN110381000B (zh) * 2018-04-12 2020-07-28 维沃移动通信有限公司 通信系统参数的确定、指示方法及设备
WO2019214135A1 (zh) * 2018-05-07 2019-11-14 Oppo广东移动通信有限公司 通信方法和设备
EP3791620A4 (en) * 2018-05-11 2021-03-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ.) METHODS AND DEVICES FOR CAPACITY EXPOSURE
US10939448B2 (en) * 2018-06-08 2021-03-02 Qualcomm Incorporated Predictive scheduling for MM-Wave based CV2X
CN110611943A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 海信集团有限公司 一种重选Relay UE的方法和设备
US10869334B2 (en) * 2018-06-19 2020-12-15 Google Llc Reporting buffer status in wireless communication systems
US11503495B2 (en) * 2018-06-20 2022-11-15 Ipla Holdings Inc. Quality of service realization in multi-hop data forwarding
WO2020006388A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Convida Wireless, Llc Sidelink buffer status reports and scheduling requests for new radio vehicle sidelink shared channel data transmissions
EP3815450A1 (en) 2018-06-28 2021-05-05 Convida Wireless, Llc Prioritization procedures for nr v2x sidelink shared channel data transmission
CN110662202B (zh) * 2018-06-29 2022-11-22 华硕电脑股份有限公司 在无线通信系统中处理装置到装置资源释放的方法和设备
WO2020028662A1 (en) * 2018-08-01 2020-02-06 Intel Corporation Unified channel access for broadcast, groupcast, and unicast communication in nr v2x sidelink communication
US11606715B2 (en) 2018-08-02 2023-03-14 Lg Electronics Inc. Method of transmitting buffer status report, and device therefor
US11457431B2 (en) * 2018-08-03 2022-09-27 FG Innovation Company Limited Sidelink radio resource allocation
EP4329373A3 (en) * 2018-08-06 2024-06-05 Google Llc Inter-radio access technology handover
US20200053835A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 Idac Holdings, Inc. Uu interface enhancement for nr v2x
CN110830922B (zh) * 2018-08-10 2022-04-15 大唐移动通信设备有限公司 直通链路的组播通信方法、装置和终端
US20210329598A1 (en) * 2018-08-24 2021-10-21 Nec Corporation A method, device and computer readable media for sidelink configuration transmission and reception
EP3621226B1 (en) 2018-09-10 2024-02-14 ASUSTek Computer Inc. Method and apparatus of source indication for sidelink transmission in a wireless communication system
CN110912653B (zh) * 2018-09-18 2021-07-16 华为技术有限公司 传输数据的方法和装置
JP2022500935A (ja) * 2018-09-20 2022-01-04 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. リソースの割り当て方法および装置、端末
CN110944405B (zh) * 2018-09-21 2021-06-08 展讯通信(上海)有限公司 数据传输方法、终端及计算机可读存储介质
JP2022500960A (ja) * 2018-09-21 2022-01-04 華為技術有限公司Huawei Technologies Co., Ltd. 無線通信ネットワークにおける通信のためのデバイスおよび方法
US11166307B2 (en) * 2018-09-27 2021-11-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Transmitting a physical downlink shared channel after losing uplink synchronization
US10986661B2 (en) 2018-09-27 2021-04-20 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Transmitting a physical downlink shared channel after losing uplink synchronization
CN110958706B (zh) * 2018-09-27 2021-07-30 维沃移动通信有限公司 一种缓存报告传输方法、终端及调度设备
CN110971356B (zh) * 2018-09-28 2021-06-22 华为技术有限公司 一种通信方法及通信装置
CN109496402B (zh) * 2018-10-12 2021-07-02 北京小米移动软件有限公司 标识更新方法、装置、设备、系统及存储介质
US11924675B2 (en) * 2018-10-18 2024-03-05 Apple Inc. Latency management for integrated access and backhaul
WO2020077745A1 (zh) * 2018-10-19 2020-04-23 Oppo广东移动通信有限公司 一种连接配置方法、设备及存储介质
CN112823561A (zh) * 2018-11-01 2021-05-18 苹果公司 用于nr v2x侧行链路通信的qos感知拥塞控制、资源分配和设备内共存解决方案
US20200146048A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 Lg Electronics Inc. Deactivation of configured grant
CN111148062B (zh) * 2018-11-02 2022-04-01 大唐移动通信设备有限公司 一种资源分配方法、装置及网络设备
US11330562B2 (en) * 2018-11-27 2022-05-10 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method and apparatus for sidelink resource control
CN111278169B (zh) * 2018-12-27 2022-05-17 维沃移动通信有限公司 切换方法、第一终端及第二终端
CN111385765B (zh) * 2018-12-28 2022-07-22 大唐移动通信设备有限公司 信息传输的方法及终端
CN111431673A (zh) * 2019-01-10 2020-07-17 夏普株式会社 用户设备中的方法以及用户设备
WO2020146461A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-16 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Buffer status report transmission in a separate resource pool for vehicular communication
CN111107606B (zh) * 2019-01-18 2021-07-20 维沃软件技术有限公司 接口可用性上报、指示方法和设备
US11910457B2 (en) 2019-01-31 2024-02-20 Apple Inc. Unicast sidelink access stratum level connection maintenance
CN116567707A (zh) * 2019-02-13 2023-08-08 苹果公司 网络辅助的新无线电v2x侧链路资源分配的无线电资源管理
DE102020201788A1 (de) 2019-02-13 2020-08-13 Apple Inc. Funkressourcenverwaltung für netzwerkunterstützte new-radio-v2x-sidelink-ressourcenzuweisung
EP3697111A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-19 Volkswagen Aktiengesellschaft System, vehicle, apparatuses, methods, and computer programs for user equipment and for a base station in a mobile communication system
WO2020168452A1 (en) * 2019-02-18 2020-08-27 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Control channel design for v2x communication
CN109862541A (zh) * 2019-02-21 2019-06-07 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 基于IoT网络的D2D组播通信方法及装置
CN111600688B (zh) * 2019-02-21 2022-08-26 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
US20220201698A1 (en) * 2019-02-22 2022-06-23 Hyundai Motor Company Method and device for sidelink groupcast communication
CN114390702A (zh) * 2019-02-26 2022-04-22 上海朗帛通信技术有限公司 被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
US10805165B2 (en) * 2019-02-28 2020-10-13 Afero, Inc. System and method for managing and configuring attributes of internet of things (IOT) devices
CN111669835B (zh) * 2019-03-06 2023-01-13 华为技术有限公司 通信的方法、装置及系统
EP3935911B1 (en) * 2019-03-08 2024-05-01 FG Innovation Company Limited Method and apparatus for sidelink communication managements
WO2020197279A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for exchange of capability information for sidelink communications in a wireless communication system
EP3726923A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-21 LG Electronics Inc. Operation method of sidelink tx ue for transmitting rrc message related to rlf after rrc resumption in wireless communication system
US11659551B2 (en) * 2019-04-02 2023-05-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Higher layer assisted resource configuration for sidelink configured grant transmission
WO2020200079A1 (en) * 2019-04-03 2020-10-08 FG Innovation Company Limited Method and apparatus for sidelink csi acquisition
JP6894998B2 (ja) * 2019-04-12 2021-06-30 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおいて、サイドリンク識別子の変更を処理するための方法および装置
CN111867061B (zh) * 2019-04-26 2023-02-03 大唐移动通信设备有限公司 一种预配置授权的确认方法、终端及网络侧设备
ES2917776T3 (es) * 2019-05-10 2022-07-11 Asustek Comp Inc Reporte de información sobre la capacidad del equipo de usuario para la configuración del portador de radio del enlace lateral en un sistema de comunicación inalámbrica
WO2020231178A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Resource selection for ultra-reliable low-latency communication (urllc) uplink
US11102673B2 (en) * 2019-05-17 2021-08-24 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for distinguishing transmission feedback mode in sidelink buffer status report in a wireless communication system
US11438803B2 (en) * 2019-07-15 2022-09-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Individual mobile devices as edge network
CN110366136B (zh) * 2019-07-17 2022-08-02 西安高新兴物联软件有限公司 V2X SideLink通信的调度以及参数配置方法、装置及存储介质
CN112242882A (zh) * 2019-07-17 2021-01-19 夏普株式会社 由用户设备执行的方法以及用户设备
EP4000334A4 (en) * 2019-07-19 2023-04-12 Lenovo (Beijing) Limited METHOD AND APPARATUS FOR SCHEDULE REQUEST AND TRANSMISSION OF BUFFER CONDITION REPORTS
CN111817826B (zh) * 2019-07-24 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 旁链路信息传输方法、终端和控制节点
CN114208228A (zh) * 2019-07-31 2022-03-18 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中与bsr有关地操作ue的方法和装置
CN111800822B (zh) * 2019-08-15 2022-06-17 维沃移动通信有限公司 资源请求方法、分配方法、获取方法、装置及设备
CN111800866B (zh) * 2019-08-15 2023-09-19 维沃移动通信有限公司 资源请求方法、资源分配方法、装置、设备及介质
CN112469078A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 财团法人工业技术研究院 在多跳无线网络中传输缓冲区状态报告的方法和网络设备
CN112584427B (zh) * 2019-09-27 2024-04-30 华硕电脑股份有限公司 无线通信系统中传送装置间信道测量值的方法和设备
WO2021062819A1 (zh) * 2019-09-30 2021-04-08 华为技术有限公司 一种harq信息指示方法、通信装置及通信系统
US20220394744A1 (en) * 2019-10-28 2022-12-08 Lg Electronics Inc. Clearing part of sidelink grant for single pdu transmission and sidelink resource allocation
CN112752294B (zh) * 2019-10-31 2024-03-26 华硕电脑股份有限公司 无线通信系统中传送装置间侧链路报告的方法和设备
US11317381B2 (en) 2019-10-31 2022-04-26 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for handling device-to-device feedback transmission in a wireless communication system
CN110798863B (zh) * 2019-11-07 2022-06-28 成都威爱新经济技术研究院有限公司 一种基于脑波数据的vr交互控制方法
US20210144800A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-13 Qualcomm Incorporated Sidelink medium access control (mac) control element (ce) designs
WO2021109013A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-10 Qualcomm Incorporated Fast uplink resource request based on external assistance
CN111083647B (zh) * 2019-12-30 2021-08-17 广州数源畅联科技有限公司 一种基于移动终端的区块链业务数据传输方法及系统
WO2021134155A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-08 Qualcomm Incorporated Communication via sidelink relay
KR102443862B1 (ko) * 2020-01-21 2022-09-16 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서 주기적 송신에 관한 사이드링크 불연속 수신을 핸들링하기 위한 방법 및 장치
EP4098073A1 (en) * 2020-01-29 2022-12-07 IDAC Holdings, Inc. Methods, architectures, apparatuses and systems directed to improved service continuity for out of range proximity wireless transmit/receive devices
US11115856B2 (en) * 2020-02-07 2021-09-07 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for delivering uplink buffer status report of a relay in a wireless communication system
CN113271182B (zh) * 2020-02-14 2022-12-06 中国移动通信有限公司研究院 一种确定直通链路进程的方法及设备
CN113301604B (zh) * 2020-02-24 2023-04-07 维沃移动通信有限公司 缓存状态上报方法、中继终端设备及计算机可读存储介质
CN115836581A (zh) * 2020-05-19 2023-03-21 Idac控股公司 用于与wtru到wtru中继相关联的服务连续性的方法和装置
CN111586571B (zh) * 2020-05-27 2021-11-23 重庆桴之科科技发展有限公司 基于中继传输节点的车辆位置信息传输方法及系统
CN113825109A (zh) * 2020-06-18 2021-12-21 华硕电脑股份有限公司 无线通信系统中中继传送直接通信请求消息的方法和设备
US11696304B2 (en) * 2020-06-29 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Scheduling sidelink resources for multiple unicasts by a single downlink control information message
US20210409936A1 (en) * 2020-06-29 2021-12-30 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for relay reporting sidelink user equipment (ue) capability information in a wireless communication system
CN113923711A (zh) * 2020-07-09 2022-01-11 大唐移动通信设备有限公司 缓冲区状态报告的上报方法、装置及中继终端
US20230224858A1 (en) * 2020-07-17 2023-07-13 Qualcomm Incorporated Paging in sidelink layer 2 relay systems
US20220303942A1 (en) * 2020-07-21 2022-09-22 Apple Inc. Paging Forwarding for a Remote Wireless Device
CN113973350A (zh) * 2020-07-24 2022-01-25 大唐移动通信设备有限公司 信息传输方法、中继终端及被中继终端
US20220039145A1 (en) * 2020-07-28 2022-02-03 Qualcomm Incorporated User equipment (ue) assisted uplink (ul) transmission
WO2022028277A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for resource allocation to terminal device
US20230354103A1 (en) * 2020-09-15 2023-11-02 Koninklijke Philips N.V. Enhanced rate signaling in wireless networks with relay function
EP3968722A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-16 Koninklijke Philips N.V. Enhanced rate signaling in wireless networks with relay function
WO2022067748A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Sidelink communications in wireless network
EP4214962A1 (en) * 2020-10-21 2023-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for relaying system information on sidelink in wireless communication system
CN114650513A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 华为技术有限公司 通信方法及通信装置
CN112654018B (zh) * 2021-01-20 2022-06-28 温州大学 基于d2d的车辆通信联合资源分配方法
US20220240291A1 (en) * 2021-01-26 2022-07-28 Qualcomm Incorporated Sidelink channel state information (csi) reporting from a user equipment
WO2022203428A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for supporting allocation of transmission resource for sidelink relay discovery message in wireless communication system
EP4089932A1 (en) * 2021-04-22 2022-11-16 Nokia Technologies Oy Adaptive relay discovery
CN117694020A (zh) * 2021-05-27 2024-03-12 高通股份有限公司 用于用户装备协作的信道信息交换
US11877319B2 (en) 2021-09-10 2024-01-16 Qualcomm Incorporated Repeater initiated channel occupancy time for shared radio frequency spectrum
US20230090671A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Qualcomm Incorporated Configuration and signaling techniques for scheduled wireless communications
CN115118765B (zh) * 2022-06-20 2024-04-05 北京京东乾石科技有限公司 服务处理的方法、装置、电子设备和存储介质
US20240015571A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Qualcomm Incorporated Logical channel groups for sidelink buffer status report forwarding

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2094039B1 (en) * 2008-02-20 2016-11-09 Amazon Technologies, Inc. Method and apparatus for processing padding buffer status reports
US8543054B2 (en) * 2010-05-03 2013-09-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for uplink scheduling using relays
CN104541539B (zh) * 2012-07-20 2018-05-15 Lg 电子株式会社 无线通信系统中关于设备对设备连接的干扰的信息的方法和设备
WO2014030193A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局および無線端末
GB2514373B (en) * 2013-05-21 2015-07-08 Broadcom Corp Method, apparatus and computer program for controlling a user equipment
KR102130296B1 (ko) * 2013-07-31 2020-07-08 삼성전자주식회사 단말 대 단말 통신을 지원하는 단말 및 그 동작 방법
US10057918B2 (en) * 2014-08-08 2018-08-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Coordination between prose BSR and cellular BSR
WO2016068454A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 Lg Electronics Inc. Method for prohibiting from triggering scheduling request in a d2d communication system and device therefor
WO2016089081A1 (ko) * 2014-12-04 2016-06-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 d2d 링크를 릴레이 하는 방법 및 이를 수행하는 장치
CN105992364B (zh) * 2015-03-02 2019-06-11 中兴通讯股份有限公司 资源处理方法及装置
WO2016159728A1 (ko) * 2015-04-01 2016-10-06 삼성전자 주식회사 D2d 통신 시스템에서 우선 순위를 처리하는 방법 및 장치
WO2016163762A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing buffer status reporting procedure for relaying in wireless communication system
CN104703224B (zh) * 2015-04-09 2018-05-15 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 用于d2d通信的资源配置方法、装置和终端
US10028260B1 (en) * 2015-05-12 2018-07-17 Sprint Spectrum L.P. User equipment relay status reporting
US10064212B2 (en) * 2015-05-14 2018-08-28 Blackberry Limited Transmitting a scheduling request for a device-to-device transmission
CN104954976B (zh) * 2015-06-30 2019-03-22 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种资源调度方法、终端、基站及系统
EP3125643B1 (en) * 2015-07-31 2019-04-03 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Improved scheduling mechanism for prose relays serving remote ues
EP3338482B1 (en) * 2015-08-21 2020-12-23 LG Electronics Inc. Method for triggering a bsr for sidelink data in a d2d communication system and device therefor
EP3148284B1 (en) * 2015-09-25 2020-10-21 ASUSTek Computer Inc. Methods and apparatus for solving mismatch between sidelink buffer status report (bsr) and available sidelink transmission in a wireless communication system
WO2017113130A1 (zh) * 2015-12-29 2017-07-06 华为技术有限公司 一种资源请求方法、设备、网络侧节点及系统
KR102493536B1 (ko) * 2016-06-08 2023-01-31 삼성전자주식회사 통신 단말의 릴레이 통신 방법 및 그 통신 단말
US11219054B2 (en) * 2017-05-05 2022-01-04 Qualcomm Incorporated Relaying in a device-to-device communication system
US10893557B2 (en) * 2017-05-05 2021-01-12 Qualcomm Incorporated Relaying in a device-to-device communication system
US10912114B2 (en) * 2017-05-05 2021-02-02 Qualcomm Incorporated Relaying in a device-to-device communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20170353819A1 (en) 2017-12-07
JP2017220931A (ja) 2017-12-14
EP3255950A1 (en) 2017-12-13
KR20170138063A (ko) 2017-12-14
CN107466068A (zh) 2017-12-12
TW201743652A (zh) 2017-12-16
KR101965488B1 (ko) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454757B2 (ja) 無線通信システムにおける中継チャネル上のリソース割当ての方法及び装置
US11778685B2 (en) Method and apparatus for network configuring sidelink discontinuous reception in a wireless communication system
US20240107626A1 (en) Method and apparatus for configuring sidelink discontinuous reception in a wireless communication system
US10708945B2 (en) Method for selecting of sidelink grant for a D2D UE in a D2D communication system and device therefor
KR102293380B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 다수의 장치 대 장치 리소스 풀을 위한 리소스 할당의 방법 및 장치
JP6545906B2 (ja) D2d通信システムにおいてバッファ状態報告をトリガーする方法及びその装置
TWI608748B (zh) 在d2d通信系統中執行緩衝區狀態報告的方法及其裝置
KR102303881B1 (ko) 무선 통신 시스템에 있어서 디바이스-대-디바이스 리소스 풀을 선택하는 방법 및 장치
EP3338482B1 (en) Method for triggering a bsr for sidelink data in a d2d communication system and device therefor
US20150098414A1 (en) Method and apparatus for supporting device-to-device (d2d) discovery in a wireless communication system
EP3354061B1 (en) Method for transmitting a buffer status report in a d2d communication system and device therefor
US10045250B2 (en) Method for configuring a new prohibition buffer status reporting timer in a D2D communication system and device therefor
KR102574099B1 (ko) 차량 통신을 지원하는 무선통신 시스템에서 무선 통신을 수행하는 방법 및 그 장치
US20170195911A1 (en) Method for configuring a new retransmission buffer status reporting timer in a d2d communication system and device therefor
KR20210118542A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말간 통신에 기초한 네트워크와 단말간 링크에 대한 drx 방법 및 장치
KR20210098814A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말간 통신을 위한 drx 방법 및 장치
KR20230129218A (ko) 차량 통신을 지원하는 무선통신 시스템에서 무선 통신을 수행하는 방법 및 그 장치
US10667286B2 (en) Method for selecting prose destinations or SL grants in a D2D communication system and device therefor
US11564208B1 (en) Method and apparatus for radio resource allocation to support UE-to-network relaying in a wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250