JP6454642B2 - 電気化学還元装置 - Google Patents

電気化学還元装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6454642B2
JP6454642B2 JP2015533967A JP2015533967A JP6454642B2 JP 6454642 B2 JP6454642 B2 JP 6454642B2 JP 2015533967 A JP2015533967 A JP 2015533967A JP 2015533967 A JP2015533967 A JP 2015533967A JP 6454642 B2 JP6454642 B2 JP 6454642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
aromatic compound
reduction device
electrochemical reduction
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015533967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015029366A1 (ja
Inventor
佐藤 康司
康司 佐藤
康太 三好
康太 三好
幸次郎 中川
幸次郎 中川
小堀 良浩
良浩 小堀
大島 伸司
伸司 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Publication of JPWO2015029366A1 publication Critical patent/JPWO2015029366A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454642B2 publication Critical patent/JP6454642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/093Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

本発明は、芳香族化合物を電気化学的に水素化する技術に関する。
シクロヘキサンやデカリンといった環状有機化合物は、水素ガスを用いて対応する芳香族炭化水素化合物(ベンゼン、ナフタレン)を核水素化することで効率的に得られることが知られている。この反応には、高温かつ高圧の反応条件が必要なため、小〜中規模での製造には不向きである。これに対して、電解セルを用いる電気化学反応は、水を水素源として用いることができるためガス状の水素を扱う必要がなく、また反応条件も比較的温和(常温〜200℃程度、常圧)で進行することが知られている。
特開2003−045449号公報 特開2005−126288号公報 特開2005−239479号公報
トルエン等の芳香族炭化水素化合物を電気化学的に核水素化する例として、ガス状に気化させたトルエンを還元電極側に送り込み、水電解に類似の構成で、水素ガスの状態を経由せずに核水素化体であるメチルシクロヘキサンを得る手法も報告されている(特許文献1参照)。しかしながら、この方法では、電極面積・時間あたりに転化できる物質量(電流密度)は大きくなく、工業的に芳香族炭化水素化合物を核水素化することが困難であった。
本発明者らは、これに対する改善策として芳香族炭化水素化合物を電解セルの還元極側に直接液体で導入する手法を検討した。この場合、気化させた芳香族炭化水素化合物を導入する方法に比べて、高い電流密度で電解水素化反応を進行させることができるという利点を有する。しかし、液体として供給される芳香族炭化水素化合物の核水素化反応をより効率的に進行させるための技術は十分に検討されておらず、今後の課題として残されている。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、芳香族化合物を高効率で電気化学反応にて核水素化することができる技術の提供にある。
本発明のある態様は、電気化学還元装置である。当該電気化学還元装置は、プロトン伝導性を有する電解質膜と、前記電解質膜の一方の主表面に接して設けられ、電子伝導性材料と前記電子伝導性材料に担持されたPt、Pdのいずれかまたは両方を含む金属とを有する還元極触媒層、前記電解質膜と反対側の前記還元極触媒層の主表面側に設けられ、液体の芳香族化合物および前記芳香族化合物の水素化体を通過させる拡散層、および前記拡散層と前記還元極触媒層との間に設けられる緻密層を有する還元電極と、前記電解質膜の他方の主表面に接して設けられた酸素発生用電極と、前記還元電極へ液体の状態で前記芳香族化合物を供給する原料供給手段と、前記酸素発生用電極に水または加湿したガスを供給する水分供給手段と、前記還元電極が卑な電位、前記酸素発生用電極が貴な電位となるよう外部から電場をかける電力制御部と、を備える。
上記態様の電気化学還元装置において、前記拡散層が繊維状または多粒子を凝結させた形状であってもよい。前記拡散層がカーボン繊維を含んでもよい。また、前記拡散層が1.0×10−2S/cm以上の電子伝導性を有する材料を含んでもよい。前記緻密層が電子伝導性粉末と撥水剤の混合物を含んでもよい。
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれうる。
本発明によれば、芳香族化合物を高効率で電気化学反応にて核水素化することができる。
実施の形態に係る電気化学還元装置の概略構成を示す模式図である。 実施の形態に係る電気化学還元装置が有する電極ユニットの概略構成を示す分解斜視図である。 実施の形態に係る電気化学還元装置が有する電極ユニットの概略構成を示す側面図である。 酸素発生用電極の断面構造の一例を拡大して示す模式図である。 実施例1〜5および比較例1の各電極ユニットについて得られたI−Vカーブである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態に係る電気化学還元装置10の概略構成を示す模式図である。図2は、実施の形態に係る電気化学還元装置10が有する電極ユニットの概略構成を示す分解斜視図である。図3は、実施の形態に係る電気化学還元装置10が有する電極ユニットの概略構成を示す側面図である。
図1に示すように、電気化学還元装置10は、電極ユニット100、電力制御部20、有機物貯蔵槽30、水貯蔵槽40、気水分離部50および制御部60を備える。
電力制御部20は、例えば、電力源の出力電圧を所定の電圧に変換するDC/DCコンバータである。電力制御部20の正極出力端子は、電極ユニット100の酸素発生用電極(正極)130に接続されている。電力制御部20の負極出力端子は、電極ユニット100の還元電極(負極)120に接続されている。これにより、電極ユニット100の酸素発生用電極130と還元電極120との間に所定の電圧が印加される。なお、電力制御部20には、正および負極の電位検知の目的で参照極が設けられていてもよい。参照極入力端子は、後述する電解質膜110に設けられた参照電極112と接続されている。電力制御部20の正極出力端子および負極出力端子の出力は、参照電極112の電位を基準としたときの酸素発生用電極130および還元電極120の電位が所望の電位となるように、制御部60によって制御される。なお、電力源としては、特に限定されないが、通常の系統電力を用いてもよく、太陽光や風力などの自然エネルギー由来の電力も好ましく用いることができる。
有機物貯蔵槽30には、芳香族化合物が貯蔵されている。本実施の形態で用いられる芳香族化合物は、少なくとも1つの芳香環を含む芳香族炭化水素化合物、または含窒素複素環式芳香族化合物である。芳香族化合物としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ジフェニルエタン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、N−アルキルピロール、N−アルキルインドール、N−アルキルジベンゾピロールなどが挙げられる。また、上述の芳香族炭化水素および含窒素複素環式芳香族化合物の芳香環の1乃至4の水素原子がアルキル基で置換されていてもよい。ただし、上記芳香族化合物中の「アルキル」は、炭素数1〜6の直鎖アルキル基または分岐アルキル基である。例えばアルキルベンゼンとしては、トルエン、エチルベンゼンなど、ジアルキルベンゼンとしてキシレン、ジエチルベンゼンなど、トリアルキルベンゼンとしてメシチレンなどが挙げられる。アルキルナフタレンとしては、メチルナフタレンが挙げられる。また、上述の芳香族炭化水素および含窒素複素環式芳香族化合物の芳香環は1乃至3の置換基を有してもよい。なお、以下の説明で、芳香族炭化水素化合物および含窒素複素環式芳香族化合物をまとめて「芳香族化合物」と呼ぶ場合がある。芳香族化合物は、常温で液体であることが好ましい。また、上述の芳香族化合物のうち複数を混合したものを用いる場合は、混合物として液体であればよい。これによれば、加熱や加圧などの処理を行うことなく、液体の状態で芳香族化合物を電極ユニット100に供給することができるため、電気化学還元装置10の構成の簡便化を図ることができる。液体の状態の芳香族炭化物化合物の濃度は、0.1%以上、好ましくは0.3%以上、より好ましくは0.5%以上である。
有機物貯蔵槽30に貯蔵された芳香族化合物は、第1液体供給装置32によって電極ユニット100の還元電極120に供給される。第1液体供給装置32は、例えば、ギアポンプあるいはシリンダーポンプ等の各種ポンプ、または自然流下式装置等を用いることができる。なお、芳香族化合物として、上述した芳香族化合物のN−置換体を用いてもよい。有機物貯蔵槽30と電極ユニット100の還元電極120との間に循環経路が設けられている。そして、電極ユニット100によって核水素化された芳香族化合物および未反応の芳香族化合物は、循環経路を経て有機物貯蔵槽30に貯蔵される。電極ユニット100の還元電極120で進行する主反応ではガスは発生しないが、水素等のガスが副生する場合には循環経路の途中に気液分離手段を設けてもよい。
水貯蔵槽40には、例えばイオン交換水、純水、あるいはこれらに硫酸等の酸を加えた水溶液等(以下、単に「水」という)が貯蔵されている。水貯蔵槽40に貯蔵された水は、第2液体供給装置42によって電極ユニット100の酸素発生用電極130に供給される。第2液体供給装置42は、第1液体供給装置32と同様に、例えば、ギアポンプあるいはシリンダーポンプ等の各種ポンプ、または自然流下式装置等を用いることができる。水貯蔵槽40と電極ユニット100の酸素発生用電極130との間に循環経路が設けられている。そして、電極ユニット100において未反応の水は、循環経路を経て水貯蔵槽40に貯蔵される。なお、未反応の水を電極ユニット100から水貯蔵槽40へ送り返す経路の途中に気水分離部50が設けられている。気水分離部50によって、電極ユニット100における水の電気分解によって生じた酸素等のガスが水から分離されて系外に排出される。
図2および図3に示すように、電極ユニット100は、電解質膜110、還元極触媒層122、拡散層140ならびに緻密層142を有する還元電極120、酸素発生用電極130、セパレータ150、および集電体160を有する。なお、図1では、電極ユニット100が簡略化されて図示されており、セパレータ150、および集電体160が省略されている。
電解質膜110は、プロトン伝導性を有する材料(イオノマー)で形成されており、プロトンを選択的に伝導する一方で、還元電極120と酸素発生用電極130との間で物質が混合したり拡散することを抑制する。電解質膜110の厚さは、5〜300μmが好ましく、10〜150μmがより好ましく、20〜100μmが最も好ましい。電解質膜110の厚さが5μm未満であると、電解質膜110のバリア性が低下し、クロスリークが生じやすくなる。また、電解質膜110の厚さが300μmより厚くなると、イオン移動抵抗が過大になるため好ましくない。
電解質膜110の面積抵抗、即ち幾何面積当たりのイオン移動抵抗は、2000mΩ・cm以下が好ましく、1000mΩ・cm以下がより好ましく、500mΩ・cm以下が最も好ましい。電解質膜110の面積抵抗が2000mΩ・cmより高いと、プロトン伝導性が不足するおそれがある。プロトン伝導性を有する材料(カチオン交換型のイオノマー)としては、ナフィオン(登録商標)、フレミオン(登録商標)などのパーフルオロスルホン酸ポリマーが挙げられる。カチオン交換型のイオノマーのイオン交換容量(IEC)は、0.7〜2meq/gが好ましく、1〜1.2meq/gがより好ましい。カチオン交換型のイオノマーのイオン交換容量が0.7meq/g未満の場合には、イオン伝導性が不十分となるおそれがある。一方、カチオン交換型のイオノマーのイオン交換容量が2meq/gより高い場合には、イオノマーの水への溶解度が増大するため、電解質膜110の強度が不十分になるおそれがある。
なお、図1に示すように、電解質膜110には、還元電極120および酸素発生用電極130から離間した領域において、電解質膜110に接するように参照電極112を設けてもよい。すなわち、参照電極112は、還元電極120および酸素発生用電極130から電気的に隔離されている。参照電極112は、参照電極電位VRefに保持される。参照電極112としては、標準水素還元電極(参照電極電位VRef=0V)、Ag/AgCl電極(参照電極電位VRef=0.199V)が挙げられるが、参照電極112はこれらに限られない。なお、参照電極112を設置する場合、参照電極112は還元電極120側の電解質膜110の表面に設置されることが好ましい。
還元電極120と酸素発生用電極130との間を流れる電流Iは、図1に示す電流検出部113によって検出される。電流検出部113で検出された電流Iの値は制御部60に入力され、制御部60による電力制御部20の制御に用いられてよい。
参照電極112と還元電極120との間の電位差ΔVCAは、図1に示す電圧検出部114によって検出される。電圧検出部114で検出された電位差ΔVCAの値は制御部60に入力され、制御部60による電力制御部20の制御に用いられてよい。
還元電極120は、電解質膜110の一方の主表面に接して設けられている。還元電極120は、電解質膜110の側から順に還元極触媒層122、緻密層142、拡散層140が積層された積層体である。
還元極触媒層122は、電解質膜110の一方の主表面に接して設けられている。還元極触媒層122は、芳香族化合物を核水素化するための還元触媒を含む。還元極触媒層122に用いられる還元触媒は、Pt、Pdの少なくとも一方を含む。なお、還元触媒は、Pt、Pdの少なくとも一方からなる第1の触媒金属(貴金属)と、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、Ru、Sn、W、Re、Pb、Biから選択される1種または2種以上の第2の触媒金属とを含む金属組成物で構成されてもよい。この場合、当該金属組成物の形態は、第1の触媒金属と第2の触媒金属との合金、あるいは、第1の触媒金属と第2の触媒金属からなる金属間化合物である。第1の触媒金属と第2の触媒金属の総質量に対する第1の触媒金属の割合は、10〜95wt%が好ましく、20〜90wt%がより好ましく、25〜80wt%が最も好ましい。第1の触媒金属の割合が10wt%より低いと、耐溶解性などの点から耐久性の低下を招くおそれがある。一方、第1の触媒金属の割合が95wt%より高いと、還元触媒の性質が貴金属単独の性質に近づくため、電極活性が不十分となるおそれがある。以下の説明で、第1の触媒金属と第2の触媒金属とをまとめて「触媒金属」と呼ぶ場合がある。
上述した触媒金属は電子伝導性材料(担体)に担持されていてもよい。電子伝導性材料の電子伝導度は、1.0×10−2S/cm以上が好ましく、3.0×10−2S/cm以上がより好ましく、1.0×10−1S/cm以上が最も好ましい。電子伝導性材料の電子伝導度が1.0×10−2S/cm未満の場合には、十分な電子伝導性を付与することができないおそれがある。当該電子伝導性材料として多孔性カーボン、多孔性金属、多孔性金属酸化物のいずれかを主成分として含有する電子伝導性材料が挙げられる。多孔性カーボンとしては、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック、バルカン(登録商標)などのカーボンブラックが挙げられる。窒素吸着法で測定した多孔性カーボンのBET比表面積は、100m/g以上が好ましく、150m/g以上がより好ましく、200m/g以上が最も好ましい。多孔性カーボンのBET比表面積が100m/gより小さいと、触媒金属を均一に担持させることが難しくなる。このため、触媒金属表面の利用率が低下し、触媒性能の低下を招くおそれがある。多孔性金属としては、例えば、Ptブラック、Pdブラック、フラクタル状に析出させたPt金属などが挙げられる。多孔性金属酸化物としては、Ti、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wの酸化物が挙げられる。この他、触媒金属を担持するための多孔性の電子伝導性材料として、Ti、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wなどの金属の窒化物、炭化物、酸窒化物、炭窒化物、部分酸化した炭窒化物(以下、これらをまとめて多孔性金属炭窒化物等と呼ぶ)が挙げられる。窒素吸着法で測定した多孔性金属、多孔性金属酸化物および多孔性金属炭窒化物等のBET比表面積は、1m/g以上が好ましく、3m/g以上がより好ましく、10m/g以上が最も好ましい。多孔性金属、多孔性金属酸化物および多孔性金属炭窒化物等のBET比表面積が1m/gより小さいと、触媒金属を均一に担持させることが難しくなる。このため、触媒金属表面の利用率が低下し、触媒性能の低下を招くおそれがある。
還元極触媒層122には、前述の電子伝導性酸化物やカーボンブラックなどの電子伝導性を有する材料を、触媒金属を担持した電子伝導性化合物とは別に添加してもよい。これによって、還元触媒粒子間の電子伝導経路を増やすことができ、還元触媒層の幾何面積当たりの抵抗を下げることができる場合もある。
還元極触媒層122は、添加剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系樹脂を含んでもよい。
還元極触媒層122は、プロトン伝導性を有するイオノマーを含んでもよい。還元極触媒層122は、上述の電解質膜110と同一または類似の構造を有するイオン伝導性物質(イオノマー)を所定の質量比で含んでいることが好ましい。これによれば、還元極触媒層122におけるイオン伝導性を向上させることができる。特に、触媒担体が多孔性の場合において還元極触媒層122がプロトン伝導性を有するイオノマーを含有することにより、イオン伝導性の向上に大きく寄与する。プロトン伝導性を有するイオノマー(カチオン交換型のイオノマー)としては、ナフィオン(登録商標)、フレミオン(登録商標)などのパーフルオロスルホン酸ポリマーが挙げられる。カチオン交換型のイオノマーのイオン交換容量(IEC)は、0.7〜3meq/gが好ましく、1〜2.5meq/gがより好ましく、1.2〜2meq/gが最も好ましい。触媒金属が多孔性カーボン(カーボン担体)に担持されている場合には、カチオン交換型のイオノマー(I)/カーボン担体(C)の質量比I/Cは、0.1〜2が好ましく、0.2〜1.5がより好ましく、0.3〜1.1が最も好ましい。質量比I/Cが0.1より低いと、十分なイオン伝導性を得ることが困難になるおそれがある。一方、質量比I/Cが2より大きいと、触媒金属に対するイオノマーの被覆厚みが増えることにより、反応物質である芳香族化合物が触媒活性点に接触することが阻害されたり、電子伝導性が低下することにより電極活性が低下するおそれがある。
また、還元極触媒層122に含まれるイオノマーは、還元触媒を部分的に被覆していることが好ましい。これによれば、還元極触媒層122における電気化学反応に必要な3要素(芳香族化合物、プロトン、電子)を効率的に反応場に供給することができる。
緻密層142は、還元極触媒層122の2つの主表面のうち電解質膜110が接している側と反対側の主表面に接して設けられている。緻密層142は、表面張力が相対的に低い、液体の芳香族化合物および芳香族化合物の水素化体を通過させ、かつ、表面張力が相対的に高い液体の水の通過を抑制する機能を有する。
拡散層140は、緻密層142の2つの主表面のうち還元極触媒層122が接している側と反対側の主表面に接して設けられている。拡散層140は、後述するセパレータ150から供給された液体の芳香族化合物および芳香族化合物の水素化体を浸透させ、かつ電子伝導性が良好な多孔体または繊維で構成される。また、拡散層140を構成する材料は、上述した芳香族化合物と親和性が高いことが好ましい。たとえば、拡散層140を構成する材料として、カーボンペーパー、カーボンの織布または不織布などを用いることができる。拡散層140を構成する材料としてカーボンペーパーを用いる場合には、拡散層140の厚さは、50〜1000μmが好ましく、100〜500μmがより好ましい。また、拡散層140を構成する材料の電子伝導度は、10−2S/cm以上であることが好ましい。
この他に、拡散層140として、Cr−Mo等の耐食合金微粒子を凝結させた材料を用いることができる。この場合には、金属の表面に撥水処理、親油処理などの加工を施すことが好ましい。
例えば、緻密層142は、拡散層140の隙間を埋めるように、電子伝導性粉末と撥水剤とを混練して得られるペースト状の混練物を拡散層140に塗布・乾燥することにより形成される。電子伝導性粉末としては、バルカン(登録商標)等の導電性カーボンを用いることができる。撥水剤としては、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)などのフッ素系樹脂を用いることができる。電子伝導性粉末と撥水剤の割合は、所望の電子伝導性および撥水性が得られる範囲内で適宜定められるが、電子伝導性粉末としてバルカン(登録商標)を用い、撥水剤としてPTFEを用いた場合の質量比は、たとえば、4:1〜1:1(バルカン:PTFE)である。
緻密層142は、平均流量細孔径dmとして100nm〜20μmが好ましく、500nm〜5μmがより好ましい。また、緻密層142の厚さは、1〜50μmが好ましく、2〜20μmがより好ましい。なお、緻密層142が拡散層140の表面よりも内部に落ち込むように形成されている場合には、拡散層140に潜っている部分を含め、緻密層142自体の平均的な膜厚を厚みと定義する。
還元極触媒層122における電解質膜110が接している側と反対側の主表面に緻密層142を設けることにより、還元極触媒層122内のイオノマー(電解質)や電解質膜110の陰極側などのプロトン伝導部位において水を保持しやすくすることができる。これにより、芳香族化合物などの有機物が多量に存在する中で、還元電極120側でのプロトン還元反応をより容易にすることができる。
セパレータ150は、電解質膜110と反対側の拡散層140の主表面に積層されている。セパレータ150は、カーボン樹脂、Cr−Ni−Fe系、Cr−Ni−Mo−Fe系、Cr−Mo−Nb−Ni系、Cr−Mo−Fe−W−Ni系などの耐食性合金で形成される。セパレータ150の拡散層140側の面には、単数または複数の溝状の流路152が設けられている。流路152には、有機物貯蔵槽30から供給された液状の芳香族化合物が流通しており、液状の芳香族化合物は流路152から拡散層140に浸み込む。流路152の形態は、特に限定されないが、例えば、直線状流路、サーペンタイン流路を採用し得る。また、金属材料をセパレータ150に用いる場合には、セパレータ150は球状やペレット状の金属微粉末を焼結した構造体であってもよい。
酸素発生用電極130は、電解質膜110の他方の主表面に接して設けられている。酸素発生用電極130は、Ru、Rh、Pd、Ir、Ptから選択される1種または2種以上の金属あるいは金属酸化物を触媒として含む。これらの触媒は、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Ta、Wなどの金属あるいはそれらを主成分とする合金などの金属繊維(繊維径:たとえば10〜30μm)、メッシュ(径:たとえば500〜1000μm)、金属多孔体の焼結体、発泡成型体(フォーム)、エキスパンドメタル等の電子伝導性を有する金属基材に分散担持またはコーティングされていてもよい。当該触媒が層をなす場合には、触媒層の厚さは、好ましくは、0.1〜10μm、より好ましくは0.2〜5μmである。特に、IrOは高価であるため、IrOを触媒として用いる場合には、金属基材に薄膜コーティングすることにより、製造コストを低減することができる。また、金属基材の表面は、Nb、Mo、Ta、Wから選択される1種または2種以上の金属あるいは金属酸化物からなる電子伝導性の保護層により被覆されていてもよい。当該保護層の厚さは、好ましくは、0.05〜2μm、より好ましくは0.1〜1μmである。なお、金属基材は触媒を保持するための基材としての役割の他、集電部材としても機能する。
図4は、酸素発生用電極130の断面構造の一例を拡大して示す模式図である。この例の酸素発生用電極130では、金属基材132を被覆する保護層134の表面に触媒136が保持されている。金属基材132は、Tiなどの金属材料で形成されたエキスパンドメタルである。保護層134は、Nb、Mo、Ta、Wから選択される1種または2種以上の金属あるいは金属酸化物で形成される。触媒136は、Ru、Rh、Pd、Ir、Ptから選択される1種または2種以上の金属あるいは金属酸化物で形成される。このように、金属基材132を保護層134で被覆することにより、金属基材132の耐久性を向上させることができる。
図2および図3に示すように、電極ユニット100には、上述した酸素発生用電極130と電気的に接続された集電体160が設けられている。集電体160は、銅、アルミニウムなどの電子伝導性が良好な金属で形成された基材部162および接続部164を有する。
基材部162は、酸素発生用電極130から所定の距離だけ離れて設置された平面状の金属部材である。基材部162と酸素発生用電極130との間の空間は、酸素発生用電極130に供給される水の流通に利用される。
本実施の形態の接続部164は、短冊状の部材の短辺を湾曲させた金属部材である。複数の接続部164は、一方の長辺が基材部162に固定された状態で所定の間隔で併設されている。また、複数の接続部164は、他方の長辺が酸素発生用電極130と電気的に接続されている。各接続部164と酸素発生用電極130は、溶接などにより固定されていてもよい。接続部164は、短辺が湾曲した形状であるため、ばねの役割を果たすことができる。このため、基材部162を酸素発生用電極130の方へ押圧することにより、接続部164と酸素発生用電極130との接触をより確実にすることができる。なお、本実施の形態では、接続部164は短冊状の形状であるが、接続部164の形状はこれに限られない。例えば、接続部164は、ばね状のワイヤなどで構成されてもよい。
本実施の形態では、酸素発生用電極130に液体の水が供給されるが、液体の水に代えて、加湿されたガス(例えば、空気)を用いてもよい。この場合、加湿ガスの露点温度は、室温〜100℃が好ましく、50〜100℃がより好ましい。
芳香族化合物としてトルエンを用いた場合の電極ユニット100における反応は以下のとおりである。
<酸素発生用電極での電極反応>
3HO→1.5O+6H+6e:E=1.23V
<還元電極での電極反応>
トルエン+6H+6e→メチルシクロヘキサン:E=0.153V(vs RHE)
すなわち、酸素発生用電極での電極反応と、還元電極での電極反応とが並行して進行し、酸素発生用電極130での電極反応によって、水の電気分解により生じたプロトンが電解質膜110を介して還元電極120に供給される。還元電極120に供給されたプロトンは、還元電極120での電極反応において、芳香族化合物の核水素化に利用される。
以上説明した電気化学還元装置10によれば、拡散層140を設けたことにより、芳香族化合物が還元極触媒層122の反応サイトに均一かつ迅速に供給されるとともに、芳香族化合物の水素化体が速やかに反応サイトから除去される。このため、芳香族化合物の水素化反応を促進することができる。特に、芳香族化合物の濃度が低下しても、芳香族化合物の水素化反応の低下を抑制することができる。また、拡散層140と還元極触媒層122との間に緻密層142を設けることにより、還元極触媒層122内にある程度の水分を保持することができるため、電解質膜110や還元極触媒層122の乾燥を抑制し、芳香族化合物の水素化反応をより一層促進することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、これら実施例は、本発明を好適に説明するための例示に過ぎず、なんら本発明を限定するものではない。
実施例1〜5、比較例1の各電極ユニットの構成を表1に示す。芳香族化合物としてトルエンを用いて各電極ユニットを評価した。実施例1〜5、比較例1の各電極ユニットの相違点は以下の通りである。すなわち、実施例1〜5の電極ユニットは緻密層を有するのに対し、比較例1の電極ユニットは緻密層を有しない。また、実施例1〜5の緻密層の平均流量細孔径dmを、それぞれ3.2μm、1.1μm、0.76μm、1μm、23μmとした。実施例1〜5の緻密層の材料は、電子伝導性粉末としてバルカン(登録商標)を用い、撥水剤としてPTFEを用いた。ただし、実施例1,2,4,5についてはバルカンとPTFEの質量比を1:1とし、実施例3については同比を4:1とした。実施例1〜5の緻密層の厚さは、それぞれ8.6μm、8.5μm、8.4μm、0.76μm、9.6μmとした。
Figure 0006454642
各電極ユニットについて、還元電極と参照電極との電位差を変えたときの還元電極と酸素発生用電極との間に流れる電流密度を測定した。図5は、実施例1〜5および比較例1の各電極ユニットについて得られたI−Vカーブである。図5に示すように、還元電極と参照電極との電位差を同一としたときに、実施例1〜5は比較例1に比べて電流密度の絶対値が増加することが確認された。特に、実施例1〜3では、電流密度の絶対値が顕著に増加することが確認された。さらに、電流密度の絶対値を50mA/cmとした条件下で、還元電極に供給されるトルエンの濃度を検出した。また、ガスクロマトグラフィーによるトルエン濃度変化から転換物質量を求めた。また、電気化学測定装置による電流値時間推移の時間積分から電気量を求めた。そして、転換物質量を電気量で割ることにより、ファラデー効率を求めた。ファラデー効率について得られた結果を表2に示す。トルエンの水素化が支配的であり、言い換えると、ファラデー効率がほぼ100%であり、トルエンの水素化が選択的に進行する領域と、ファラデー効率が100%未満となり、トルエンの水素化と水素発生とが競争的に進行する領域との境界点(図5に印×で示す点)における電流密度の絶対値を計測した。この境界点について得られた結果を表2に示す。
Figure 0006454642
表2に示すように、電流密度の絶対値を50mA/cmとしたとき、比較例1に比べて、緻密層を有する実施例1〜5のファラデー効率が向上することが確認された。
緻密層の厚さが1μm以上である実施例1〜3は、厚さが1μm未満である実施例4に比べて、ファラデー効率がより向上することが確認された。また、緻密層の平均流量細孔径が20μm以下である実施例1〜3は、平均流量細孔径が20μmを超える実施例5に比べて、ファラデー効率がより向上することが確認された。特に、実施例1〜3は、ファラデー効率がほぼ100%の状態で、より多くの電流を流すことができた。すなわち、単位時間当たりに、より多くのトルエンを水素化することができた。なかでも、撥水剤に対して電子伝導性粉末が4倍以上である実施例3は、撥水剤に対して電子伝導性粉末が4倍未満である実施例1,2に比べてファラデー効率がより向上した。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
例えば、上述の実施の形態で説明した集電体160に代えて、酸素発生用電極130側に還元電極120側と同様に、水を酸素発生用電極130に均一に拡散させる拡散層と酸素発生用電極130に供給される水を流通させる流路を有するセパレータを設置してもよい。
10 電気化学還元装置、20 電力制御部、30 有機物貯蔵槽、40 水貯蔵槽、50 気水分離部、60 制御部、100 電極ユニット、112、参照電極、113 電流検出部、114 電圧検出部、110 電解質膜、120 還元電極、122 還元極触媒層、130 酸素発生用電極、140 拡散層、142 緻密層、150 セパレータ、160 集電体
本発明は、電気化学還元装置に利用することができる。

Claims (8)

  1. プロトン伝導性を有する電解質膜と、
    前記電解質膜の一方の主表面に接して設けられ、電子伝導性材料と前記電子伝導性材料に担持されたPt、Pdのいずれかまたは両方を含む金属とを有する還元極触媒層、前記電解質膜と反対側の前記還元極触媒層の主表面側に設けられ、液体の芳香族化合物および前記芳香族化合物の水素化体を通過させる拡散層、および前記拡散層と前記還元極触媒層との間に設けられ、表面張力が相対的に低い液体の前記芳香族化合物および前記芳香族化合物の水素化体を通過させ、かつ、表面張力が相対的に高い液体の水の通過を抑制する緻密層を有する還元電極と、
    前記電解質膜の他方の主表面に接して設けられた酸素発生用電極と、
    前記還元電極へ液体の状態で前記芳香族化合物を供給する原料供給手段と、
    前記酸素発生用電極に水または加湿したガスを供給する水分供給手段と、
    前記還元電極が卑な電位、前記酸素発生用電極が貴な電位となるよう外部から電場をかける電力制御部と、
    を備えることを特徴とする電気化学還元装置。
  2. 前記緻密層の平均流量細孔径が20μm以下である請求項1に記載の電気化学還元装置。
  3. 前記緻密層の厚さが1μm以上50μm以下である請求項1または2に記載の電気化学還元装置。
  4. 前記緻密層が電子伝導性粉末と撥水剤の混合物を含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電気化学還元装置。
  5. 前記混合物における前記電子伝導性粉末と前記撥水剤の質量比は、前記撥水剤に対して前記電子伝導性粉末が4倍以上である請求項4に記載の電気化学還元装置。
  6. 前記拡散層が繊維状または多粒子を凝結させた形状である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電気化学還元装置。
  7. 前記拡散層がカーボン繊維を含む請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電気化学還元装置。
  8. 前記拡散層が1.0×10−2S/cm以上の電子伝導性を有する材料を含む請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電気化学還元装置。
JP2015533967A 2013-08-30 2014-08-18 電気化学還元装置 Active JP6454642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179555 2013-08-30
JP2013179555 2013-08-30
PCT/JP2014/004211 WO2015029366A1 (ja) 2013-08-30 2014-08-18 電気化学還元装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029366A1 JPWO2015029366A1 (ja) 2017-03-02
JP6454642B2 true JP6454642B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=52585959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533967A Active JP6454642B2 (ja) 2013-08-30 2014-08-18 電気化学還元装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160177459A1 (ja)
EP (1) EP3040449B1 (ja)
JP (1) JP6454642B2 (ja)
AR (1) AR097467A1 (ja)
WO (1) WO2015029366A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736048B2 (ja) * 2016-03-08 2020-08-05 Eneos株式会社 触媒層、膜電極接合体、電解セル及び触媒層の製造方法
JP6758628B2 (ja) 2016-11-15 2020-09-23 国立大学法人横浜国立大学 有機ハイドライド製造装置及び有機ハイドライドの製造方法
JP6954561B2 (ja) * 2017-05-23 2021-10-27 国立大学法人横浜国立大学 有機ハイドライド製造装置
CN108195010B (zh) * 2017-12-28 2020-07-07 青岛海尔空调电子有限公司 电极加湿器的控制方法
JP6823000B2 (ja) * 2018-03-20 2021-01-27 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置
CN108483583B (zh) * 2018-04-03 2020-10-27 西安交通大学 一种IrO2·Ta2O5涂层钛电极的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045449A (ja) 2001-08-01 2003-02-14 Masaru Ichikawa 化学発電/有機ハイドライド製造装置および化学発電/有機ハイドライド製造方法
JP2005126288A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Toyota Motor Corp 水素貯蔵・放出装置
JP2005239479A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Toyota Motor Corp 水素ガス分離装置及び水素ガス生成装置
WO2006043394A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 膜電極接合体、その製造方法及び高分子電解質形燃料電池
JP5705214B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-22 株式会社日立製作所 有機ハイドライド製造装置
JP2012072477A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Ltd 有機ハイドライド製造装置
JP2013084360A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Hitachi Ltd 膜電極接合体及び有機ハイドライド製造装置
AU2013213185A1 (en) * 2012-01-24 2014-08-14 Jx Nippon Oil And Energy Corporation Electrochemical reduction device and method for manufacturing hydride of aromatic hydrocarbon compound or N-containing heterocyclic aromatic compound
JPWO2013125238A1 (ja) * 2012-02-23 2015-07-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015029366A1 (ja) 2015-03-05
EP3040449B1 (en) 2018-03-21
EP3040449A4 (en) 2017-03-01
AR097467A1 (es) 2016-03-16
US20160177459A1 (en) 2016-06-23
JPWO2015029366A1 (ja) 2017-03-02
EP3040449A1 (en) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454642B2 (ja) 電気化学還元装置
JP6096129B2 (ja) 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法
US9752239B2 (en) Electrochemical reduction device and method for manufacturing hydride of aromatic hydrocarbon compound or nitrogen-containing heterocyclic aromatic compound
JP6086873B2 (ja) 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法
WO2018037774A1 (ja) カソード、有機ハイドライド製造用電解セル及び有機ハイドライドの製造方法
JP2017179601A (ja) 電解セル用セパレータ、電解セル、電気化学還元装置及び芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法
JP5072652B2 (ja) 水電解装置
JP2018131688A (ja) シス−アルケンの製造装置及び製造方法
JP6373851B2 (ja) 電気化学還元装置
WO2018216356A1 (ja) 有機ハイドライド製造装置
JP6113715B2 (ja) 電気化学還元装置および、芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法
JP6998797B2 (ja) 有機ハイドライド製造装置、有機ハイドライドの製造方法およびエネルギー輸送方法
JP6195832B2 (ja) 電気化学還元装置および芳香族炭化水素化合物または含窒素複素環式芳香族化合物の水素化体の製造方法
JP6736048B2 (ja) 触媒層、膜電極接合体、電解セル及び触媒層の製造方法
JP2023128449A (ja) カソード、膜電極接合体及び有機ハイドライド製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250