JP6452310B2 - 撮像装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

撮像装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6452310B2
JP6452310B2 JP2014093883A JP2014093883A JP6452310B2 JP 6452310 B2 JP6452310 B2 JP 6452310B2 JP 2014093883 A JP2014093883 A JP 2014093883A JP 2014093883 A JP2014093883 A JP 2014093883A JP 6452310 B2 JP6452310 B2 JP 6452310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
imaging
camera
time
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014093883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015210487A (ja
Inventor
昌悟 藤原
昌悟 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014093883A priority Critical patent/JP6452310B2/ja
Publication of JP2015210487A publication Critical patent/JP2015210487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452310B2 publication Critical patent/JP6452310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、設定された時間間隔で複数回撮像することが可能な撮像装置と、その制御方法およびプログラムに関する。
従来、設定された時間間隔で複数回撮像する所謂インターバル撮影が可能なデジタルカメラなどの撮像装置がある。
特許文献1では、ストロボ装置を発光させてインターバル撮影を行う場合に、ストロボ装置におけるインターバル撮影時のエネルギー消費を抑制する為に、ストロボ装置の充電時間に基づいて、ストロボ装置の電源制御を行う制御装置について提案されている。
特開昭63−172137号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、インターバル撮影の撮影間でも、ストロボ装置の電源制御の為に制御装置の電源をオンさせておく必要がる。この場合、制御装置において無駄な電力が消費されてしまう。したがって、このような制御装置をカメラ側に配置する構成の場合は、カメラ側においても無駄な電力が消費されてしまう。
本発明の目的は、設定された時間間隔で複数回撮像する場合における、撮像装置の電力の消費を抑制することである。
上記目的を達成するための本発明に係る撮像装置は、被写体を撮像する撮像手段を備え、インターバル撮影を行う第1のモードを設定できる撮像装置であって、前記第1のモードにおいて、前記撮像装置の動作状態を、前記撮像手段による被写体の撮像が可能な第1の状態と、前記第1の状態よりも電力の消費が少ない第2の状態とに変更させることが可能な状態変更手段と、発光手段の発光が禁止されているか否かを判定する発光判定手段と、前記撮像装置に取り付け可能な電子機器として前記発光手段を備えた発光装置が前記撮像装置に取り付けられているか否かを判定する取り付け判定手段と、を有し、前記状態変更手段は、前記発光判定手段によって前記発光手段の発光が禁止されていないと判定された場合に、前記発光手段を発光させるために必要な動作に掛かる時間を考慮して、前記インターバル撮影における次回の撮像よりも第1の時間前に、前記撮像装置の動作状態を前記第2の状態から前記第1の状態へと変更し、前記取り付け判定手段により、前記撮像装置に取り付けられている前記電子機器が前記発光装置であると判定できない場合に、前記撮像装置の動作状態を前記第の状態から前記第の状態へと変更し、その後、前記次回の撮像よりも第2の時間前に、前記撮像装置の動作状態を前記第2の状態から前記第1の状態へと変更し、前記第2の時間は、前記第1の時間よりも短い時間であることを特徴とする。
本発明によれば、設定された時間間隔で複数回撮像する場合における、撮像装置の電力の消費を抑制することができる。
本発明を実施した撮像装置の第1実施形態であるデジタルカメラ100とストロボ200の構成を説明するブロック図である。 本発明を実施した撮像装置の第1実施形態であるデジタルカメラ100のインターバル撮影処理を説明するフローチャートである。 本発明を実施した撮像装置の第1実施形態であるデジタルカメラ100の動作状態を変更するタイミングに関するタイミングチャートである。 本発明を実施した撮像装置の第2実施形態であるデジタルカメラ100におけるインターバル撮影処理を説明するフローチャートである。 本発明を実施した撮像装置の第2実施形態であるデジタルカメラ100の動作状態を変更するタイミングに関するタイミングチャートである。
(第1実施形態)
本発明に係る第1実施形態としての撮像装置であるデジタルカメラ(以下、単にカメラと称す)100と外部ストロボ(以下、単にストロボ)200について図1〜図3を参照して説明する。以下、図1を参照してカメラ100とストロボ200の基本構成を説明する。図1は、本発明を実施した撮像装置の第1実施形態であるカメラ100と発光手段であるストロボ200の構成を説明するブロック図である。なお、ストロボ200はカメラ100に対して取り外し可能に設けられている。
撮影レンズ群101は、光軸シフトレンズやズームレンズ、フォーカスレンズを含む複数のレンズを有するレンズ群である。絞り102は、撮影レンズ群101を透過した光量を調節するための光量調節部材である。
レンズ制御部103は、撮影レンズ群101および絞り102の駆動を制御する制御部であって、後述するカメラ制御部(以下、CPUと称す)111によって制御される。なお、本実施形態では、撮影レンズ群101、絞り102、レンズ制御部103からなるレンズユニットが、カメラ100に対して取り外し可能な、所謂レンズ交換式のデジタルカメラであるが、これに限定されるものではない。例えば、レンズユニットがカメラ100と一体的に設けられているような構成であってもよい。
絞り102の後段には、シャッタ104と撮像素子105が設けられている。シャッタ104は、撮像素子105を露光状態と非露光状態とに切替えるための遮蔽部材である。
シャッタ制御部106は、シャッタ104の駆動を制御する制御部であって、後述するCPU111からの指示に応じて、シャッタ104の駆動を制御する。
なお、本実施形態では、シャッタ104の駆動を制御することで、被写体を撮像して取得する画像の露光時間(蓄積時間)を制御することができる。なお、本実施形態では、シャッタ104の機械的な動作を制御することで、当該露光時間を制御するような構成であるが、所謂電子シャッタ方式によって、露光時間を制御するような構成であってもよい。
撮像素子(撮像手段)105は、電荷を蓄積することで画像を生成することが可能なCCDやCMOSなどの固体撮像素子からなる電荷蓄積型の撮像素子であって、2次元的に撮像用の画素が配列されている。撮像素子105に被写体の光学像が結像すると、当該被写体の光学像に応じたアナログ電気信号(アナログ画像データ)が出力される。
撮像素子105から出力されたアナログ画像データは、不図示のAFE(Analog Front End)でアナログゲイン量の調節やサンプリングが施された後に、A/D変換部によってデジタル画像データに変換される。
画像処理部107は、撮像素子105から出力された画像データに対するリサイズ処理、色変換処理、測光演算、測距制御用の演算処理などを行う処理部である。また、画像処理部107は、TTL(Through the Lens)方式のAWB(Automatic White Balance)処理やAF(Autofocus)処理、AE(Auto Exposure)処理を行う。さらに、画像処理部107は、変換されたデジタル画像データに対するデジタルゲイン量の調整や、ストロボ200を発光させる際の発光量の演算(調光演算)を行う。
メモリ108は、電気的に消去や記憶が可能な、フラッシュメモリ等に代表されるEEPROM等などのメモリであって、本実施形態において使用される種々のデータが格納されている。例えば、メモリ108には、カメラ100で実行されるプログラムや動作用の定数、種々の露出量(露出条件)、算出式、ストロボ200の種類に関する情報などが格納されている。なお、カメラ100で実行されるプログラムとは、後述する図2に示すフローと同様の動作を指示するためのプログラムである。
また、メモリ108は、DRAMなどの記録素子によって構成される画像データの記録領域を有しており、所定枚数の静止画や所定時間の動画、音声データを記録することができる。すなわち、取得されたデジタル画像データを記録することができる。さらに、メモリ108は、画像表示用メモリ(ビデオメモリ)、CPU111の作業領域、後述する記録媒体110の記録用バッファとしても使用される。
メモリ108に記録されたデジタル画像データは、不図示のD/A変換部において表示用のアナログ画像データへと変換されLCD等からなる表示部109に送信される。
表示部109は、CPU111からの指示に応じて、受信した表示用のアナログ画像データ(スルー画像)の表示をおこなう。なお、このスルー画像を表示部109に逐次表示することで、ライブビュー表示をおこなうことができる。なお、表示部109でなく、電子ビューファインダなどの機器に当該スルー画像を表示させることもできる。また、被写体を撮像したすぐ後に、当該撮像に対応した表示用のアナログ画像データを表示部109にプレビュー表示させることもできる。
記録媒体110は、メモリ108に記録されたデジタル画像データの記録が可能な記録媒体である。本実施形態の記録媒体110は、カメラ100の本体内部に挿入されることで電気的に接続された状態において、CPU111との通信が可能となる。なお、記録媒体110としては、カメラ100に対して挿抜可能なメモリーカード等に限定されるものではなく、DVD−RWディスク等の光学ディスクやハードディスク等の磁気ディスクであってもよい。また、記録媒体110が取り外し可能ではなく、予めカメラ100に内蔵されているような構成であってもよい。
CPU111は、カメラ100の全体的な動作を統括的に制御する制御手段である。CPU111が制御するものとしては、レンズ制御部103やシャッタ制御部106、画像処理部107、メモリ108、後述するタイミング発生部112、電源制御部114、内蔵タイマー113などである。CPU111は、上述した各部に対してカメラ100における各動作の制御を指示することが可能である。
また、CPU111は、ストロボ200との間における各種の信号の送受信が可能である。さらに、CPU111は、メモリ108に格納されているプログラムを実行し、当該プログラムの処理に応じたカメラ100の内部の動作を制御することもできる。
タイミング発生部112は、撮像素子105、レンズ制御部103、シャッタ制御部106やストロボ200側に、クロック信号や制御信号を供給するためのタイミングを送信するタイミング供給部である。
内蔵タイマー113は、時間の計測が可能な時間計測手段であって、カメラ100における各種の動作や処理に係る時間の計測をおこなう。例えば、内蔵タイマー113は、カメラ100の撮影モードが、後述するインターバル撮影モード(第1のモード)である場合に、被写体を複数回撮像するために設定された時間間隔などの計測を行う。
電源部115は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池、NiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、或いは、ACアダプター等であり、電源制御部114へ電力を供給する。電源制御部114は、DC−DCコンバータ、通電ブロックを切り替えるスイッチ回路などから構成されている。そして、電源制御部114は、電源部115における電池の装着の有無、電池の種類、電池残量等を検出し、その検出結果及びCPU111の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、カメラ100の各部へと供給する。
操作部117は、スイッチ、ボタン、ダイヤルなど、カメラ100に対して、ユーザが各種の指示や設定を行うための操作部材からなる入力デバイス群である。例えば、電源スイッチやレリーズボタン、メニューボタン、方向ボタン、実行ボタンなどが含まれる。なお、表示部109が静電容量式のタッチパネルであって、表示部109に表示されたUIを操作選択することで、操作部117を操作した際と同様の情報入力ができるような構成であっても良い。
また、操作部117には撮影モード切替スイッチが設けられており、ユーザが撮影モード切替スイッチを操作することで、上述したインターバル撮影モードを設定することができる。なお、撮影モード切替スイッチによって設定可能な撮影モードとして、インターバル撮影モード以外の撮影モードを設定可能であっても勿論よい。
さらに、撮影モードの設定は、カメラ100の電源がオンされている状態において、ユーザによって任意のタイミングで行うことが可能である。後述するインターバル撮影モードの説明では、カメラ100の撮影モードが、ユーザによって予めインターバル撮影モードに設定された状態で初回の撮像が行われるものとする。
なお、本実施形態においてインターバル撮影モードとは、予め設定された時間間隔(インターバル時間T_int)で被写体を複数回撮像する撮影モードである。そして、インターバル時間T_intは、インターバル撮影モードにおいて、あるタイミングにおける被写体の撮像開始から次の撮像開始までの時間間隔である。
また、操作部117には、発光モード切替スイッチが設けられており、ユーザが発光モード切替スイッチを操作することで、後述するストロボ200の発光モードを設定することができる。なお、発光モード切替スイッチによって設定可能な発光モードとしては、自動発光モード、強制非発光モード、強制発光モードを設定可能である。この際、設定された発光モードはメモリ108に記録され、後述するインターバル撮影モードにおける発光判定時に、CPU111によって適宜読み出される。
アクセサリシュー118は、ストロボ200など、カメラ100に対して取り外し可能な電子機器を取り付けるための取り付け部である。なお、アクセサリシュー118には、発光手段を内蔵したストロボ200などの外部発光装置以外に、外部アクセサリとして、電子ビューファインダやGPSユニットなどの電子機器を取り付け可能である。
なお、アクセサリシュー118の内部と前述したような電子機器側には、それぞれ複数の端子からなる端子群が設けられている。そして、それぞれの端子群同士が電気的に接続されることで、カメラ100と電子機器との通信が可能となる。
アクセサリシュー118には、カメラ100に対する外部アクセサリの取り付けを検出する接続検知ピン119が設けられている。例えば、アクセサリシュー118にストロボ200が装着されると、ストロボ200側によって接続検知ピン119が押圧されて、カメラ100に対する外部アクセサリの取り付けが検出される。なお、本実施形態の装着検出手段は接続検知ピン119に限定されるものではなく、カメラ100に対する電子機器の装着(取り外し)を検知できるようなものであればどのような構成であってもよい。
内蔵ストロボ116は、カメラ100に内蔵されている発光手段である。なお、以降の説明では、カメラ100に対して外部発光装置であるストロボ200が取り付けられた場合について説明するため、内蔵ストロボ116を用いる場合についての説明は省略する。内蔵ストロボ116の基本的な構成は、後述するストロボ200と同様である。以上がカメラ100の基本構成である。
以下、図1を参照して本実施形態の発光手段である発光部207を内蔵したストロボ200の基本構成について説明する。ストロボ200は、発光部207にキセノン管やLED(Light Emitting Diode)などを用いて、被写体を照明する発光装置である。なお、以下の説明では、CPU111とストロボ制御部202と間において、適宜通信がおこなわれているものとする。
カメラ100のアクセサリシュー118とストロボ200のストロボ接続部201とが接続され、カメラ100とストロボ200の電源がオンされた状態において、ストロボ200とカメラ100とが電気的に接続される。この状態で、カメラ100とストロボ200のそれぞれの端子群が接続され、CPU111とストロボ制御部202とが通信可能となる。
ストロボ制御部202は、ストロボ200の動作を統括的に制御する制御部である。また、ストロボ制御部202は、カメラ100とストロボ200とが接続された状態で、CPU111との信号の送受信が可能である。
充電回路204は、ストロボ電源部203から出力された出力電圧を所定の電圧まで昇圧する回路である。メインコンデンサ205は、充電回路204から出力された所定の電圧に対応した電荷を充電するための充電手段である。放電回路206は、メインコンデンサ205に充電された電荷を発光部207に供給するための回路である。
カメラ100の電源がオンされた状態において、充電回路204は、ストロボ制御部202からの指示により、ストロボ電源部203から出力された出力電圧を所定の電圧まで昇圧し、当該所定の電圧に対応した電荷がメインコンデンサ205に充電される。
ストロボ制御部202が、メインコンデンサ205の電圧が所定の電圧まで充電されたことを計測したら、放電回路206を介してメインコンデンサ205から発光部207に対して、所定の電圧に対応した電荷が供給される。
発光部207は供給された電荷に対応した発光量での閃光発光を実行し、被写体を照明することが可能となる。なお、上述した所定の電圧とは、被写体を適正に照明するための発光量を得るために必要となる電圧であって、画像処理部107における、調光演算処理の結果に基づいて算出される。
また、本実施形態では、被写体の撮像に同期させてストロボ200を発光させる場合、ストロボ制御部202によって、メインコンデンサ205に所定の電圧に対応した電荷が充電されたか否かが判定される。具体的には、メインコンデンサ205の充電電圧が所定の電圧まで充電されたか否かを判定することで、メインコンデンサ205に所定の電圧に対応した電荷の充電がされたか否かを判定する。
本実施形態のカメラ100は、メインコンデンサ205の電圧が所定の電圧まで充電されたと判定されるまでは、被写体の撮像命令がされたとしても、被写体の撮像が許可されないような構成である。なお、メインコンデンサ205の電圧が所定の電圧まで充電されたと判定されないうちに被写体の撮像命令が指示された場合は、ストロボ200を発光させずに被写体を撮像するような構成であってもよい。
なお、カメラ100がインターバル撮影モードに設定されている場合は、インターバル時間T_intに応じた所定のタイミングでメインコンデンサ205の電圧を計測するような構成であってもよい。以上がストロボ200の基本構成である。この構成によって、ストロボ200を所望の発光量で発光させることができる。
以下、ストロボ200を発光させた状態で被写体を撮像する場合の、カメラ100およびストロボ200の動作について説明する。なお、以下の説明においては、取得された画像(データ)や露出量、評価値などの情報は、取得後にメモリ108に記録され、CPU111によって適宜読み出しが実行されるものとする。また、以下の説明では、ストロボ200は、カメラ100側からの指示によって、動作状態を変更可能な機種であるとする。
カメラ100の電源がオンされた状態でユーザによって操作部117のレリーズボタンが操作されると、CPU111は、操作部117のレリーズボタンがSW1状態(例えば、半押し状態)にされたか否かを判定する。
この判定によって、レリーズボタンがSW1状態であると判定されると、画像処理部107は、スルー画像などの事前に取得された画像データに基づいてフォーカス処理(AF処理)を実行する。本実施形態のAF処理としては、画像の輝度成分のコントラスト情報からAF評価値を算出し、当該AF評価値に基づいて、レンズ制御部103が撮像レンズ102の各レンズ位置を設定する。なお、AF評価値の算出方法については一般的なものであればどのような方法を採用してもよい。
また、レリーズボタンがSW1状態であると判定されると、画像処理部107はスルー画像などの事前に取得された画像データに基づいて測光演算を行う。測光演算の方法としては、画像の一画面分を複数のブロックに分割し、これらのブロックごとに平均輝度値を算出する。そして、全ブロックの平均輝度値を積分して代表輝度値を算出する。
本実施形態では、この代表輝度値を被写体の輝度情報として、以降の処理を実行するような構成であるがこれに限定されるものではない。例えば、スポット測光などの測光方法を用いて被写体の輝度情報を算出する方法であっても勿論よい。すなわち、以降の処理に用いる被写体の輝度情報を算出する方法としては、公知の方法であればどのようなものを用いてもよい。
次に、画像処理部107は、先に算出した被写体の輝度情報をメモリ108から読み出し、当該輝度情報に基づいて、被写体が適正な明るさとなるような露出量をカメラ100に設定する(AE処理)。なお、本実施形態の露出量とは、取得する画像の明るさを設定するための値であって、絞り値や露光時間(蓄積時間)、ゲイン量(ISO感度)などの露出条件を変化させることによって設定される。
次に、画像処理部107は、先に算出した被写体の輝度情報と露出条件とをメモリ108から読み出し、ストロボ200の発光量を算出するための調光演算を実行する。以上説明したAF処理とそれ以外の種々の処理とは、どの様な順番で行ってもよいし、それぞれを並行して行うような構成であってもよい。また、本実施形態では撮像素子105によって取得したデジタル画像データを用いて、上述したような種々の処理を行うような構成であるが、これに限定されるものではない。例えば、カメラ100に新たなセンサを設け、当該センサによって取得した画像データを用いて、AF処理や測光演算、AE処理、調光演算などを行うような構成であってもよい。以上説明した種々の処理や演算などが、カメラ100の撮像前の準備動作(以下、撮像準備と称す)である。
カメラ100における撮像前の準備動作が完了すると、CPU111は、操作部117のレリーズボタンがSW2状態(例えば、ユーザの操作による全押状態)にされたか否かを判定する。
レリーズボタンがSW2状態であると判定された場合、CPU111は、ストロボ200側に対して発光を開始する旨の信号を送信し、ストロボ200による被写体の照明と同期させて撮像素子105によって被写体を撮像する。
当該撮像によって取得されたアナログ画像データは、前述した種々の処理と変換が施された状態で、メモリ108、記録媒体110に記録されると同時に表示部109に表示される。以上が、ストロボ200を発光させて被写体を撮像する際の動作である。
なお、インターバル撮影モードにおける初回の撮像は、ユーザによる操作部117のレリーズスイッチの操作によって実行されるが、2回目以降の撮像は、予め設定された所定の時間間隔ごとに自動的に被写体の撮像が実行されるものとする。
なお、操作部117のレリーズボタンを操作するのではなく、カメラ100に取り外し可能な外付けレリーズボタンを用いて被写体の撮像および撮像準備を指示するような構成であってもよい。また、カメラ100が電波通信に対応している場合や外付けの電波通信用デバイスが取り付けられている場合は、スマートフォンやタブレット端末などの可搬型の電子デバイスを遠隔操作することによって被写体を撮像するような構成であってもよい。以上が、ストロボ200を発光させた状態で被写体を撮像する場合の、カメラ100およびストロボ200の基本的な動作である。
〈インターバル撮影モード〉
以下、カメラ100によって、予め設定された時間間隔で被写体を複数回撮像する、所謂インターバル撮影を行う場合について説明する。なお、以下の説明では、カメラ100の撮影モードとしてインターバル撮影を行うインターバル撮影モードが設定されている状態であって、被写体を撮像する際にストロボ200を発光させる場合について例示的に説明する。
CPU111は、インターバル撮影モードが設定されている状態で、カメラ100の動作状態を被写体の撮像が可能な第1の状態(起動状態)と、第1の状態よりも電力の消費が少ない第2の状態(省電力状態)とに交互に変更する。なお、カメラ100の各部は、動作状態が起動状態である場合に、撮像素子105による被写体の撮像と、当該撮像に合わせた撮像準備などの動作が可能である。
また、この際、ストロボ制御部202は、ストロボ200の動作状態を、発光部207を発光可能な第3の状態(ストロボ起動状態)と、第3の状態よりも電力の消費が少ない第4の状態(ストロボ省電力状態)とに交互に変更する。なお、CPU111からの信号をストロボ制御部202が受信することによって、ストロボ制御部202がストロボ200の動作状態を変更する。
本実施形態において、ストロボ200は、自身の動作状態がストロボ起動状態である場合に、発光部207を発光させるための動作が可能である。例えば、ストロボ200は、ストロボ200の動作状態がストロボ起動状態である場合に、メインコンデンサ205の充電ができる。
なお、上述した第2の状態と第4の状態において、カメラ100およびストロボ200は、内蔵タイマー113による時間の計測など、動作状態の変更に関する動作以外の全ての動作を停止するが、これに限定されるものではない。少なくとも、カメラ100において、前述した第1の状態よりも第2の状態の方が電力の消費が少なく、ストロボ200において、前述した第3の状態よりも第4の状態の方が電力の消費が少ないような状態であればよい。また、インターバル撮影モードにおける各処理における時間の計測は、カメラ100およびストロボ200の内蔵タイマーによって適宜行われているものとする。
以下、本実施形態のカメラ100の、インターバル撮影モードにおける処理(以下、インターバル撮影処理と称す)について図2を参照して説明する。図2は、本発明を実施した撮像装置の第1実施形態であるカメラ100のインターバル撮影処理を説明するフローチャートである。なお、当該フローチャートは、カメラ100に取り付けられたストロボ200が動作状態の変更が可能な機種であって、インターバル撮影モード(第1のモード)において、前述した基本動作に従って初回の撮像が完了した後の処理を示している。また、図2のフローチャートは、ストロボ200を発光させて被写体を撮像する場合の処理を示している。
図2に図示するように、初回の撮像が終了すると、ステップS101でCPU111は、ストロボ200のストロボ制御部202に対してスリープ信号を送信する。ストロボ制御部202は、当該スリープ信号を受信すると、ストロボ200の動作状態をストロボ起動状態からストロボ省電力状態へと変更させる動作を開始する。
次に、ステップS102でCPU111は、インターバル時間T_intや総撮像回数などの情報をメモリ108から読み出す。なお、これらの情報は、インターバル撮影処理が開始される前の任意のタイミングで、ユーザによって事前に設定されたものである。また、ユーザによる、インターバル時間T_intや総撮像回数の設定は、それぞれを別々に設定するような構成であってもよいし、予め決められた撮影条件を選択するような構成であってもよい。本実施形態では、総撮像回数を設定するような構成であるが、総撮影時間を設定し、当該総撮影時間をステップS102で読み出すような構成であってもよい。
次に、ステップS103でCPU(状態変更手段)111は、カメラ100の動作状態を変更させる動作を開始する。具体的には、CPU111はカメラ100の動作状態を、起動状態から省電力状態へと変更させる動作を開始する。すなわち、カメラ100はスリープ状態に移行する。
次にステップS104でCPU(発光判定手段)111は、メモリ108に記録されているストロボ発光モードの情報をメモリ108から読み出し、先に設定されたストロボ発光モードが強制非発光モードであるか否かを判定する。すなわち、CPU111は、発光部207の発光が禁止されているか否かを判定する。
ステップS104において、先に設定されたストロボ発光モードが強制非発光モードであると判定した場合はステップS105に進み、先に設定されたストロボ発光モードが強制非発光モードでないと判定した場合はステップS106に進む。すなわち、先に設定されていたストロボ発光モードが、自動発光モードおよび強制発光モードである場合はステップS106に進む。
次に、ステップS105においてCPU(状態変更手段)111は、第2のタイミングでカメラ100の動作状態を変更させる動作を開始する。なお、第2のタイミングの詳細は、図3を参照して後述する。
ステップS104において、先に設定されたストロボ発光モードが強制非発光モードでないとCPU111に判定された場合、ステップS106でCPU(状態変更手段)111は、第1のタイミングでカメラ100の動作状態を変更させる動作を開始する。
そして、ステップS107でCPU111は、ストロボ200のストロボ制御部202に対して起動信号を送信する。ストロボ制御部202は、この起動信号を受信すると、ストロボ200の動作状態をストロボ起動状態へと変更させる動作を開始する。
また、ステップS107でCPU111は、ストロボ200のストロボ制御部に202に対して充電信号を送信する。ストロボ制御部202は、この充電信号を受信すると、メインコンデンサ205の充電を開始する。なお、起動信号と充電信号とは、それぞれ別々に設けるような構成でなく、1つの信号によってストロボ200の起動と充電に係る操作を指示するような構成であってもよい。
図3を参照して上述した第1、第2のタイミングについて説明する。図3は、本発明を実施した撮像装置の第1実施形態であるカメラ100の動作状態を変更するタイミングに関するタイミングチャートであって、図3(a)は、ストロボ発光モードが強制非発光モードである場合(発光禁止の場合)を示している。また、図3(b)は、ストロボ発光モードが、自動発光モードや強制発光モードである場合(発光禁止でない場合)を示している。
図3(a)に図示するように、前述した第2のタイミングT2は、カメラ100が次回の撮像をおこなう撮像タイミングT3から撮像準備に掛る時間(第2の時間)を差し引いた時刻である。すなわち、ストロボ発光モードが強制非発光モードである場合は、被写体を撮像するタイミングに関する情報である撮像準備に係る時間を考慮して、カメラ100の動作状態を省電力状態から起動状態へと変更させる動作を開始する。なお、第2のタイミングT2など、カメラ100の動作状態を省電力状態から起動状態へと変更するタイミング(変更タイミング)の設定は、前述した発光判定の結果に応じてCPU(タイミング設定手段)111によって行われる。
図3(b)に図示するように、前述した第1のタイミングT1は、撮像タイミングT3から発光部207を所定の発光量で発光させるために必要なストロボ200の各動作に掛る時間(第1の時間)を差し引いた時刻である。なお、第1の時間としては、メインコンデンサ205の充電に要する時間がその大部分を占める。
CPU111は、前述した発光判定の結果に基づいて、第1のタイミングT1でカメラ100の動作状態を起動状態へと変更させる動作を開始する。その後、ストロボ制御部202は、CPU111からストロボ制御部202への起動信号と充電信号を受信し、メインコンデンサ205の充電などの動作を開始する。そして、CPU111は、前述した第2のタイミングT2で撮像準備を開始する。
すなわち、ストロボ発光モードが強制非発光モードでない場合は、発光部207を発光するためにメインコンデンサ205の充電を開始するタイミングに関する情報を考慮して、カメラ100の動作状態を省電力状態から起動状態へと変更させる動作を開始する。
以上説明したように、本実施形態のカメラ100は、ストロボ200の発光モードの判定結果に応じて、カメラ100の動作状態を省電力状態から起動状態へと変更する動作を開始することができる。
この構成によって、ストロボ発光モードが強制非発光モードの場合は、次回の撮像タイミングT3の直前の第2のタイミングT2で、カメラ100の動作状態を起動状態へと復帰することができる。図3に図示するように、第2のタイミングT2から次回の撮像タイミングT3までの時間である第2の時間は、第1のタイミングT1から次回の撮像タイミングT3までの時間である第1の時間よりも短い。したがって、カメラ100における電力の消費をストロボ200の発光モードに応じて効果的に抑制することができる。
図2に戻り、ステップS108でCPU111は、前述した撮像準備に関わる各種の処理をカメラ100の各部に指示する。カメラ100の各部は、当該指示に応じて、撮像準備を実行する。
次に、ステップS109でCPU111は、内蔵タイマー113によって計測している前回の撮像からの経過時間が、インターバル時間T_intを超えているか否かを判定する。計測時間がインターバル時間T_intを超えたら、CPU111は、撮像素子105を用いて被写体を撮像させる。取得された画像データは画像処理部107などによって種々の処理が行われた後に、メモリ108や記録媒体110に適宜記録される。この際、メモリ108に現在の撮像回数を追加して記録し、現在までの撮像回数を更新する。なお、取得された画像データは、表示用のアナログ画像データに変換された後に、表示部109にクイックレビュー表示させることもできる。
なお、ストロボ200を発光させる場合は、発光部207の発光と同期させ、被写体を撮像する。したがって、図2には図示していないが、本実施形態では、ストロボ制御部202がメインコンデンサ205に残留している電荷に対応した電圧を測定し、メインコンデンサ205の充電電圧が所定の電圧に充電されたか否かを判定している。そして、ストロボ制御部202は、メインコンデンサ205の充電電圧が所定の電圧まで充電されたことを確認したら、発光が可能である旨の信号をCPU111に送信する。CPU111は、当該信号を受信した後に、発光部207の発光と同期させて被写体を撮像させる。
次に、ステップS110でCPU111は、メモリ108に記録されている総撮像回数と現在までの撮像回数とを読み出し、現在までの撮像回数が設定された総撮像回数に到達したか否かを判定する。
ステップS110において、現在までの撮像回数が総撮像回数に達していないと判定された場合はステップS101に戻り、インターバル撮影処理を続行する。なお、ユーザによるインターバル時間T_intや総撮像回数が変更された場合以外は、ステップS102の処理を省略する。
ステップS110において、現在までの撮像回数が総撮像回数に到達したと判定された場合は内蔵タイマー113での計測を終了し、インターバル撮影処理を終了する。なお、本実施形態では、被写体を撮像する総撮像回数に応じてインターバル撮影処理を続行するか否かを判定したが、総撮影時間と、現在までの経過時間とを比較するような構成であってもよい。以上が、本実施形態のインターバル撮影処理の説明である。
以上、説明したように、本実施形態のカメラ100は、インターバル撮影モードにおいて、ストロボ200による発光が禁止されているか否かを判定し、当該判定の結果に応じて、カメラ100の動作状態を起動状態へと変更させる動作を開始する。
この構成によって、本実施形態のカメラ100は、ストロボ200による発光が禁止されているような場合に、ストロボ200側の充電に合わせて、自身の動作状態を省電力状態から起動状態へと変更することを防止することができる。すなわち、カメラ100は、必要以上に早く、自身の動作状態を起動状態へと変更することを防止することができる。
特に、インターバル撮影モードにおける被写体の撮像間隔に、ストロボ発光モードが変更された場合であっても、変更されたストロボ発光モードに応じて、カメラ100の動作状態を起動状態へと変更することができる。したがって、本実施形態のカメラ100は、設定された時間間隔で被写体を複数回撮像する場合における、撮像装置の電力の消費を抑制することができる。
(第2実施形態)
前述した第1実施形態では、デジタルカメラ(以下、単にカメラと称す)100に設定された発光モードに応じてカメラ100の動作状態を制御する場合について説明した。本実施形態では、発光モードの判定に加えて、さらに複数の判定を行い、当該判定に応じてカメラ100の動作状態を制御する場合について説明する。以下、その詳細について図4、図5を参照して説明する。
図4は、本発明を実施した撮像装置の第2実施形態であるカメラ100におけるインターバル撮影処理を説明するフローチャートである。なお、カメラ100とストロボ200の構造は、前述した第1実施形態と同様であるので説明は省略する。また、以降の説明では、カメラ100の撮影モードがインターバル撮影モードに設定されている場合であって、カメラ100による被写体の初回の撮像が終了した後の処理を説明している。ステップS201〜S204までの処理は、前述した第1実施形態のステップS101〜S104の処理と同様であるので説明は省略する。
ステップS205でCPU(取り付け判定手段)111は、接続検知ピン119の状態を検知することで、電子機器である外部アクセサリがカメラ100に取り付けられているか否かを判定する。具体的には、CPU111は、接続検知ピン119の押圧が検出された場合に、アクセサリシュー118に外部アクセサリが取り付けられていると判定する。そして、CPU111は、接続検知ピン119の押圧が検出されない場合に、アクセサリシュー118に外部アクセサリが取り付けられていると判定する。なお、前述したように、外部アクセサリがカメラ100に取り付けられていることを検出できるようなものであれば、接続検知ピン119以外のものを用いてもよい。
ステップS205において、外部アクセサリが取り付けられていると判定された場合はステップS206に進み、外部アクセサリが取り付けられていないと判定された場合はステップS215に進む。なお、外部アクセサリが取り付けられていないと判定された場合はストロボ発光モードが強制非発光モードである場合と同様に、第2のタイミングT2でカメラ100の動作状態を省電力状態から起動状態へと変更させる動作を開始する(S215)。
例えば、インターバル撮影モードにおいて、前回の撮像から次回の撮像までの間に、外部アクセサリであるストロボ200がカメラ100から取り外された場合は、ストロボ200の発光を考慮してカメラ100の動作状態を変更する必要はない。このような場合であっても、上述の構成によって、外部アクセサリのカメラ100への取り付け有無に応じてカメラ100の動作状態を制御することが可能であるため、カメラ100における電力の消費を抑制することができる。
図4に戻る。ステップS206の処理は前述した第1実施形態のステップS106と同様なので説明は省略する。ステップS207でCPU111は、外部アクセサリに対して起動信号を送信し、外部アクセサリとの通信を試みる。そして、ステップS208でCPU(通信検出手段)111は、起動信号を外部アクセサリ側に送信できたか否かを検出する。具体的には、CPU111によって、起動信号に対する当該外部アクセサリ側からの応答(通信)がされたか否かを検出することで、起動信号を外部アクセサリ側に送信できたか否かを判定する。
CPU111は、外部アクセサリ側からの通信を検出した場合に、外部アクセサリの動作状態を起動状態へと変更させる動作を開始する。また、外部アクセサリからの通信を検出できない場合は、ステップS209へと進み、CPU(状態変更手段)111は、カメラ100の動作状態を再び省電力状態へと変更させる動作を開始する。
例えば、外部アクセサリからの通信が検出されない場合とは、外部アクセサリの主電源がオフされた状態(省電力状態とは異なる)であるか、何らかの理由によって外部アクセサリが通信不能な状態である場合が考えられる。この様な場合は、外部アクセサリを動作させることができないため、例えば、ストロボ200の発光を考慮してカメラ100の動作状態を変更する必要はない。本実施形態のカメラ100は、上述した構成によって、外部アクセサリとの通信を検出したか否かに応じてカメラ100の動作状態を制御することが可能であるため、カメラ100における電力の消費を抑制することができる。
図4に戻り、ステップS210でCPU111は、外部アクセサリから、当該外部アクセサリの種類を判別するための種別情報を受信する。そして、ステップS211でCPU111は、先に受信した種別情報に基づいて、カメラ100に取り付けられている外部アクセサリがストロボ200であるか否かを判定する。
ステップS211において、外部アクセサリがストロボ200であると判定された場合、ステップS212でCPU111は、ストロボ200のストロボ制御部202に対して充電信号を送信する。ストロボ制御部202は、当該充電信号を受信することで、メインコンデンサ205の充電を開始する。
次に、ステップS211において、外部アクセサリがストロボ200でないと判定された場合、ステップS213でCPU111は、カメラ100の動作状態を起動状態から省電力状態へと変更させる動作を開始する。そして、ステップS214でCPU(状態変更手段)111は、第3のタイミングT3でカメラ100の動作状態を変更させる動作を開始する。
以下、図5を参照して本実施形態の各工程における、カメラ100の動作状態を変更するタイミングについて説明する。図5は、本発明を実施した撮像装置の第2実施形態であるカメラ100の動作状態を変更するタイミングに関するタイミングチャートである。図5(a)は、ストロボ発光モードが強制非発光モードでない場合(発光禁止でない場合)を示し、外部アクセサリの取り付けあり、外部アクセサリとの通信未検出である場合を示している。また、図5(b)は、ストロボ発光モードが強制非発光モードでない場合であって、外部アクセサリの取り付けなし、外部アクセサリとの通信検出、外部アクセサリがストロボ200以外の電子機器である場合を示している。
なお、設定されている発光モードが強制非発光モード(発光禁止)である場合、または、発光モードが強制発光モードでない場合であって外部アクセサリが取り付けられていない場合は、図3(a)と同様のタイミングでカメラ100の動作状態を変更する。すなわち、前述したステップS204の判定でYES、S205の判定でNOの場合は、第2のタイミングでカメラ100の動作状態を省電力状態から起動状態へと変更する動作を開始する。
また、発光モードが強制非発光モードではなく、外部アクセサリとの通信を検出し、カメラ100に取り付けられている外部アクセサリがストロボ200である場合は、図3(b)と同様のタイミングでカメラ100の動作状態を変更する。すなわち、前述したステップS205の判定でYESの場合は、第1のタイミングでカメラ100の動作状態を省電力状態から起動状態へと変更する動作を開始し、次回の撮像が終了するまでは、カメラ100の動作状態は変更しない。
発光モードが強制非発光モード(発光禁止)ではなく、外部アクセサリが取り付けられていて、外部アクセサリとの通信が未検出の場合について図5(a)を参照して説明する。図5(a)に図示するように、CPU111(取り付け判定手段)によって、カメラ100に外部アクセサリが取り付けられていると判定された場合は、第1のタイミングで、カメラ100の動作状態が省電力状態から起動状態へと変更される。
そして、カメラ100の動作状態が起動状態へと変更された状態で、CPU(通信検出手段)111は、外部アクセサリとの通信を試みる。外部アクセサリとの通信を検出しない場合、CPU111は、再スリープタイミングT4で、カメラ100の動作状態を起動状態から省電力状態へと再び変更する動作を開始する。以降の動作は、カメラ100の発光モードが強制非発光モードに設定されている場合と同じく、第2のタイミングT2で、カメラ100の動作状態が起動状態へと変更される。なお、カメラ100の動作状態を変更するタイミング(変更タイミング)の設定は、CPU(タイミング設定手段)111によって行われる。
発光モードが強制非発光モードではなく、外部アクセサリとの通信が検出されていて、当該外部アクセサリがストロボ200でない場合について図5(b)を参照して説明する。図5(b)に図示するように、図5(a)と同様に、第1のタイミングで、カメラ100の動作状態が省電力状態から起動状態へと変更され、CPU111によって外部アクセサリとの通信が試みられる。
CPU111によって外部アクセサリとの通信が検出された場合は、CPU(装置判定手段)111によって、当該外部アクセサリがストロボ200か否かが判定される。外部アクセサリがストロボ200でないと判定された場合、CPU111は、再スリープタイミングT4で、カメラ100の動作状態を起動状態から省電力状態へと再び変更する動作を開始する。
次に、CPU111は、第3のタイミングT5でカメラ100の動作状態を省電力状態から起動状態へと変更する。そして、CPU111は、外部アクセサリの動作状態を、省電力状態から起動状態へと変更する動作を開始する。
なお、上述した第3のタイミングT5とは、次回の撮像をおこなう撮像タイミングT3から、被写体の撮像に対応させて外部アクセサリを動作させる準備に必要な時間(第3の時間)を差し引いた時刻である。
なお、第3のタイミングT5から次回の撮像タイミングT3までの時間である第3の時間は、第2のタイミングT2から次回の撮像タイミングT3までの時間である第2の時間よりも長い。これは、通信可能な状態の外部アクセサリがカメラ100に取り付けられている際に、当該外部アクセサリを動作するのに十分な時間を設けるているからである。
例えば、外部アクセサリとして、被写体の撮像に合わせた動作を行わない場合や、動作させるための準備にほとんど時間がかからないような場合は、第2のタイミングT2でカメラ100の動作状態を変更するような構成であってもよい。
また、CPU111によって、常に起動させておく必要があるような外部アクセサリがカメラ100に取り付けられていることを検出した場合も第2のタイミングT2でカメラ100の動作状態を変更するような構成であってもよい。
以上説明したように、本実施形態のカメラ100は、ストロボ200の発光モードの判定結果の他に、複数の判定や検出の結果に応じて、カメラ100の動作状態を省電力状態から起動状態へと変更する動作を開始することができる。
この構成によって、ストロボ200を発光させる必要がない場合やストロボ200に係る処理を行わない場合は、第2のタイミングT2又は第3のタイミングT3で、カメラ100の動作状態を起動状態へと変更することができる。図5に図示するように、第2の時間や第3の時間は第1の時間よりも短いため、本実施形態のカメラ100は電力の消費を効果的に抑制することができる。
図4に戻る。ステップS216〜S218の処理は前述した第1実施形態のステップS108〜110と同様であるので説明は省略する。なお、カメラ100に取り付けられた外部アクセサリがストロボ200以外であって、被写体の撮像に合わせて当該外部アクセサリを動作させる場合は、外部アクセサリの本動作と同期させて被写体を撮像する。以上が、本実施形態のインターバル撮影処理の説明である。
以上、説明したように、本実施形態のカメラ100は、インターバル撮影モードにおいて、ストロボ200による発光が禁止されているか否かを判定し、当該判定の結果に応じて、カメラ100の動作状態を起動状態へと変更させる動作を開始できる。
また、ストロボ200による発光が禁止されていない場合であっても、外部アクセサリの取り付け及び、外部アクセサリとの通信の有無を判定(検出)し、当該判定の結果に応じて、カメラ100の動作状態を起動状態へと変更させる動作を開始できる。
さらに、カメラ100と通信状態である外部アクセサリがストロボ200であるか否かを判定し、当該判定の結果に応じて、カメラ100の動作状態を起動状態へと変更させる動作を開始できる。この際、外部アクセサリがストロボ200ではない場合は、当該外部アクセサリを動作する準備に要する時間を鑑みて、カメラ100の動作状態を変更させることができる。本実施形態のカメラ100は、これら構成によって、必要以上に早く、自身の動作状態を省電力状態から起動状態へと変更することを防止することができる。
なお、本実施形態においてストロボ200は、カメラ100のアクセサリシュー118に対して取り外しできる外部ストロボであったが、これに限定されるものではない。例えば、不図示の外部ケーブルによってカメラ100とストロボ200とを電気的に接続するような構成であってもよい。この場合、外部ケーブルがカメラ100に接続されているか否かを判定することで、前述したステップS205と同様の処理を代用するような構成であってもよい。
また、カメラ100とストロボ200の内部に無線通信をおこなう通信部をそれぞれ設け、当該通信部を用いて、カメラ100とストロボ200とが無線通信を行うような構成であってもよい。
この場合、CPU111は、前述したステップS205の判定によってNOと判定された後に外部アクセサリとの無線通信を検出する。そして、CPU111によって、外部アクセサリとの無線通信が検出された場合は、ステップS210の処理へと進む。また、ステップS205の処理よりも先に、外部アクセサリとの無線通信を検出する処理を設けて、当該処理の結果に応じて、カメラ100の動作状態を制御する。この構成によって、ストロボ200が無線通信を行う外部ストロボであったとしても、ストロボ200の動作に応じた適切なタイミングでカメラ100の動作状態を省電力状態から起動状態へと変更することができる。
なお、本実施形態においてCPU111は、ステップS209とS213で、カメラ100の動作状態を起動状態から省電力状態へと変更するような構成であるが、これに限定されるものではない。
例えば、インターバル撮影時間T_intが比較的短い場合は、頻繁にカメラ100の動作状態を変更することで、カメラ100における電力の消費が増加してしまう場合がある。そこで、CPU111は、ステップS208やS211の判定の前に、撮像タイミングT3までの残り時間が所定の時間よりも短いか否かを判定する。そして、CPU111によって撮像タイミングT3までの残り時間が所定の時間よりも短いと判定された場合は、次の撮像タイミングT3までカメラ100の動作状態を起動状態に維持する。
この構成によって、撮像タイミングT3までの残り時間に応じて、カメラ100の動作状態を制御する決めることができるので、電力の消費を更に抑制することが可能となる。なお、所定の時間としてはどのような時間であってもよいが、本実施形態では例示的に10秒とする。
また、本実施形態では、前回の撮像から次回の撮像までの間に、外部アクセサリであるストロボ200がカメラ100から取り外されたか否かを判定する場合を想定したが、これに限定されるものではない。例えば、CPU111によって、前回の撮像から次回の撮像までの間に、外部アクセサリであるストロボ200がカメラ100に取り付けられたか否かを判定するような構成であってもよい。
この構成において、次回の撮像までの間に、ストロボ200がカメラ100に取り付けられたと判定した場合は、カメラ100の動作状態を起動状態へと変更する。また、CPU111は、メインコンデンサ205の充電電圧などの情報に基づいて充電に要する充電時間を算出する。そして、次の撮像に撮像までに当該算出した充電時間が収まらないような場合は、次の撮像に合わせてストロボ200を発光出来ない旨をユーザに警告する。
この構成によって、次回の撮像までの間にカメラ100にストロボ200が取り付けられた場合に、ストロボ200による発光ができるか否かをユーザが確認することができるため、ストロボ200の発光の失敗を事前に防ぐことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、前述した実施形態においてストロボ200の発光部207を発光させて被写体を撮像する場合は、メインコンデンサ205を充電している際にカメラ100の動作状態を起動状態に維持しておくような構成であったが、これに限定されるものではない。
たとえば、CPU111は、ストロボ制御部202に対して充電信号を送信した後に、カメラ100の動作状態を起動状態から省電力状態へと変更し、撮像準備に合わせて、再び起動状態へと変更するような構成であってもよい。この際、ストロボ200の動作状態はストロボ起動状態を維持したままであって、メインコンデンサ205の充電など、発光部207の発光に関わる動作がおこなわれるものとする。
また、前述した実施形態では、ストロボ200を発光させて被写体を照明するような場合について説明したがこれに限定されるものではなく、内蔵ストロボ116を用いて被写体を照明するような構成であってもよい。
なお、前述した第2実施形態において、発光モードの判定以外の判定や検出によって、ストロボ200を発光させないと判定された場合に、内蔵ストロボ116を発光するような構成であってもよい。この場合、図4のステップS204、又はステップS205の判定のあとに、内蔵ストロボ116を発光するか否かを判定するような処理を設ける。そして、内蔵ストロボ116を発光させる場合は、当該発光に応じた充電などの動作を行うのに十分なタイミングに合わせて、カメラ100の動作状態を省電力状態から起動状態へと変更させる動作を開始する。
また、前述した第2実施形態では、カメラ100の動作状態が起動状態である場合に、外部アクセサリとの通信の検出や、外部アクセサリがストロボ200であるか否かを判定するような構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、カメラ100の動作状態が省電力状態のまま、ステップS207やステップS211の処理を行うような構成であってもよい。この際、カメラ100の動作状態が省電力状態であっても、上述したような処理に関わる部分の動作が可能な構成とする。
なお、前述した実施形態では、インターバル撮影モードにおいて、カメラ100が、予め設定された所定の時間間隔で複数撮像することで、所定の時間間隔で撮像された静止画を取得するような構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、予め設定された時間間隔で動画用に被写体を複数回撮像するような構成であってもよい。この際、撮像する動画の長さはユーザにより任意に設定でき、インターバル撮影モードによって取得された、所定の長さの複数の動画をつなぎ合わせることで、1つの動画として再生することもできる。
また、前述した実施形態では、カメラ100の内部に設けられた制御部や処理部などが互いに連携して動作することによって、カメラ100やストロボ200の動作を制御するような構成であるが、これに限定されるものではない。前述した図2や図4のフローに従ったプログラムを予めメモリ108に格納しておき、当該プログラムをCPU111が実行することで、カメラ100やストロボ200の動作を制御するような構成であってもよい。
また、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。また、プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記録媒体でもあってもよい。
なお、前述した実施形態では、本発明を実施する撮像装置の一例としてデジタルカメラを採用した場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、デジタルビデオカメラやスマートフォンなどの可搬型デバイスなど、本発明はその要旨の範囲内で種々の撮像装置に適用することができる。
また、前述した実施形態について、デジタルカメラと発光手段の各動作を統括的に実行するカメラシステムを採用しても勿論よい。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100 デジタルカメラ(撮像装置)
105 撮像素子
111 カメラ制御部(状態変更手段、発光判定手段)
200 ストロボ(発光装置)
207 発光部(発光手段)

Claims (9)

  1. 被写体を撮像する撮像手段を備え、インターバル撮影を行う第1のモードを設定できる撮像装置であって、
    前記第1のモードにおいて、前記撮像装置の動作状態を、前記撮像手段による被写体の撮像が可能な第1の状態と、前記第1の状態よりも電力の消費が少ない第2の状態とに変更させることが可能な状態変更手段と、
    発光手段の発光が禁止されているか否かを判定する発光判定手段と、
    前記撮像装置に取り付け可能な電子機器として前記発光手段を備えた発光装置が前記撮像装置に取り付けられているか否かを判定する取り付け判定手段と、を有し、
    前記状態変更手段は、前記発光判定手段によって前記発光手段の発光が禁止されていないと判定された場合に、前記発光手段を発光させるために必要な動作に掛かる時間を考慮して、前記インターバル撮影における次回の撮像よりも第1の時間前に、前記撮像装置の動作状態を前記第2の状態から前記第1の状態へと変更し、前記取り付け判定手段により、前記撮像装置に取り付けられている前記電子機器が前記発光装置であると判定できない場合に、前記撮像装置の動作状態を前記第の状態から前記第の状態へと変更し、その後、前記次回の撮像よりも第2の時間前に、前記撮像装置の動作状態を前記第2の状態から前記第1の状態へと変更し、
    前記第2の時間は、前記第1の時間よりも短い時間であることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記状態変更手段は、前記発光判定手段によって前記発光手段の発光が禁止されていないと判定された場合に、前記発光手段を発光させるために必要な動作に掛かる時間を考慮して、前記インターバル撮影における次回の撮像よりも第1の時間前に、前記撮像装置の動作状態を前記第2の状態から前記第1の状態へと変更し、前記取り付け判定手段により、前記撮像装置に取り付けられている前記電子機器が前記発光装置であると判定できる場合に、前記次回の撮像まで前記撮像装置の動作状態を前記第1の状態から前記第2の状態へと変更しないことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記電子機器からの通信を検出する通信検出手段を有し、
    前記状態変更手段は、前記電子機器が前記撮像装置に取り付けられた状態において、前記通信検出手段により前記電子機器からの通信が検出された場合よりも、前記通信検出手段により前記電子機器からの通信が検出されない場合の方が、前記第2の時間が短いことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2の時間は、前記撮像装置の撮像準備に掛かる時間であることを特徴する請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記発光判定手段は、前記撮像装置が前記第1のモードに設定されている場合に、前記状態変更手段によって前記撮像装置の動作状態を前記第1の状態から前記第2の状態へと変更させた後に、前記発光手段の発光が禁止されているか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記取り付け判定手段は、前記撮像装置が前記第1のモードに設定されている場合に、前記状態変更手段によって前記撮像装置の動作状態を前記第1の状態から前記第2の状態へと変更させた後であって、前記発光判定手段による判定が行われた後に、前記発光装置が前記撮像装置に取り付けられているか否かを判定することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記状態変更手段は、前記発光判定手段によって前記発光手段の発光が禁止されていると判定された場合に、前記次回の撮像よりも前記第1の時間前に、前記撮像装置の動作状態を前記第2の状態から前記第1の状態へと変更せず、前記次回の撮像よりも第2の時間前に、前記撮像装置の動作状態を前記第2の状態から前記第1の状態へと変更することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の撮像装置。
  8. 被写体を撮像する撮像手段を備え、インターバル撮影を行う第1のモードを設定できる撮像装置の制御方法であって、
    前記第1のモードにおいて、前記撮像装置の動作状態を、前記撮像手段による被写体の撮像が可能な第1の状態と、前記第1の状態よりも電力の消費が少ない第2の状態とに変更させることが可能な状態変更工程と、
    発光手段の発光が禁止されているか否かを判定する発光判定工程と、
    前記撮像装置に取り付け可能な電子機器として前記発光手段を備えた発光装置が前記撮像装置に取り付けられているか否かを判定する取り付け判定工程と、
    を有し、
    前記状態変更工程では、前記発光判定工程によって前記発光手段の発光が禁止されていないと判定された場合に、前記発光手段を発光させるために必要な動作に掛かる時間を考慮して、前記インターバル撮影における次回の撮像よりも第1の時間前に、前記撮像装置の動作状態を前記第2の状態から前記第1の状態へと変更し、前記取り付け判定工程で、前記撮像装置に取り付けられている前記電子機器が前記発光装置であると判定できない場合に、前記撮像装置の動作状態を前記第の状態から前記第の状態へと変更し、その後、前記次回の撮像よりも第2の時間前に、前記撮像装置の動作状態を前記第2の状態から前記第1の状態へと変更し、
    前記第2の時間は、前記第1の時間よりも短い時間であることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  9. 請求項8に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータで実行させるためのコンピュータで読み取り可能なプログラム。
JP2014093883A 2014-04-30 2014-04-30 撮像装置、制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6452310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093883A JP6452310B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 撮像装置、制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093883A JP6452310B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 撮像装置、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210487A JP2015210487A (ja) 2015-11-24
JP6452310B2 true JP6452310B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=54612683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093883A Expired - Fee Related JP6452310B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 撮像装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6452310B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628244B2 (ja) * 2016-01-08 2020-01-08 キヤノン株式会社 アクセサリ装置およびこれを用いた光学装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002436A (en) * 1997-08-28 1999-12-14 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for auto wake-up for time lapse image capture in an image capture unit
JP5223185B2 (ja) * 2006-11-06 2013-06-26 株式会社ニコン カメラ及びカメラシステム
JP2012189732A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Canon Inc カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015210487A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465555B2 (ja) 撮像装置、電子機器、カメラシステム、制御方法、およびプログラム
JP2007028211A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6632184B2 (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
US7483627B2 (en) Image-taking apparatus
JP2005184508A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6425413B2 (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP6452310B2 (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
KR101124243B1 (ko) 휴대기기용 디지털 카메라
JP2006343646A (ja) 撮像装置および閃光装置
KR101342970B1 (ko) 촬상장치, 카메라 시스템 및 조명장치
JP5959957B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2005191960A (ja) 撮像装置、同期撮影支援装置、および、プログラム
JP2016110000A (ja) 撮像装置
JP2008005034A (ja) 撮影条件設定システム、撮影条件設定方法、撮影条件提供サーバおよび撮影装置
JP2019184703A (ja) 発光装置及びその充電制御方法並びにプログラム
JP2015197658A (ja) 撮像装置、カメラシステム、制御方法、およびプログラム
JP4389673B2 (ja) 撮影装置
JP2008270987A (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR100894485B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어방법
JP5060322B2 (ja) 撮像システム、及び撮像システムの制御方法
JP2011027978A (ja) 撮像装置
JP2005274823A (ja) ストロボランプを具えたカメラ機器及び該カメラ機器の撮像方法
JP2020071446A (ja) 撮像装置、撮像システム、発光装置、および撮像装置の発光制御方法
JP2019121859A (ja) 光学機器
JP2005328273A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees