JP6452260B2 - 安全ベルトシステム用ベルトバックル - Google Patents

安全ベルトシステム用ベルトバックル Download PDF

Info

Publication number
JP6452260B2
JP6452260B2 JP2016522577A JP2016522577A JP6452260B2 JP 6452260 B2 JP6452260 B2 JP 6452260B2 JP 2016522577 A JP2016522577 A JP 2016522577A JP 2016522577 A JP2016522577 A JP 2016522577A JP 6452260 B2 JP6452260 B2 JP 6452260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch mechanism
casing
belt
locking
belt buckle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016522577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016528087A (ja
Inventor
レイマン、ノルベルト
シャーンベルグ、オレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JP2016528087A publication Critical patent/JP2016528087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452260B2 publication Critical patent/JP6452260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2569Safety measures
    • A44B11/2573Locking means preventing an unauthorised opening, e.g. by children
    • A44B11/2576Buckle covers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2546Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2546Details
    • A44B11/2561Tongue elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Buckles (AREA)

Description

本発明は、ラッチ機構とラッチ機構をロッキング方向にばね付勢するばね要素とを備えた、ベルトタングをロッキングするための安全ベルトシステム用ベルトバックルに関する。
特許文献1は、例えば、ロッキング方向にばね付勢されるラッチ機構を有するベルトバックルを説明している。ラッチ機構に接触するばねは、ベルトタングが挿入されていないときには、ばねがラッチ機構を開方向にばね付勢し、その一方で、ベルトタングが挿入されているときには、ばねがラッチ機構をロッキング方向にばね付勢するようにして配置される。この方式では、ラッチ機構が機能するためにばねが1つだけ必要である。ベルトタングの挿入に伴って、ラッチ機構の部品の互いに対する配置が変更され、かつその方式でばねの位置も変更され、その結果、開位置から閉位置への閉動作時に、ラッチ機構が変化するばね付勢を受ける。ラッチ機構の閉動作時に、中立位置を通過するが、この位置では、ラッチ機構が開位置にも閉位置にも付勢されない。この不安定な中立位置は、以後、死点と称される。死点を通過した後に、バックルが自動的にパチンと閉まり、それにより、閉位置に達した後に閉動作が急停止されるまで、死点を通過した後の閉動作の速度が増加する。
一般的に、ベルトバックル内のラッチ機構は、耐荷重性のものとして設計されなければならず、それゆえ、好ましくは金属材料で作られるので、望ましくない激しい騒音がラッチ機構の閉動作時に生じる可能性がある。このことは特に、上で説明したように、閉動作が急停止され、その結果、閉機構の部品が勢いよく互いにぶつかるときに当てはまる。
しかしながら、最新の自動車では、車室の音響条件に関するより厳しい要件のため、ベルトバックルのロッキング時に生じる騒音をできる限り低減することが望ましい。
この問題を解決するために、特許文献2は、ラッチ機構のロッキング方向とは反対方向に作用する緩衝要素を提供し、閉動作の終了間際でのラッチ機構の減速、ひいては付随する騒音発生が低減される。緩衝要素は、この場合には板ばねとして設計され、板ばねの一端部がバックルに強固にクランプされ、かつ板ばねが、ラッチ機構と接触した状態にある遊端部を有し、これにより、ラッチ機構のロッキング方向とは反対方向に作用する。
米国特許第4454634号明細書 独国特許第102008022675号明細書
したがって、本発明の目的は、ベルトタングの好ましくは静かなラッチ機構を備えたコスト効率の高いベルトバックルを作り出すことである。
この問題の解決策は、本発明によれば、請求項1の特徴を備えたベルトバックルによって見出されている。更に、有利な発展形態が従属請求項に開示されている。
請求項1によれば、本発明は、ラッチ機構と、ラッチ機構をロッキング方向に付勢するばね要素と、ロッキング方向とは反対方向に作用する緩衝要素とを有する、ベルトタングをラッチするための安全ベルトシステム用ベルトバックルを提案し、本発明の基本概念によれば、緩衝要素が、ラッチおよびラッチ解除動作時に、ラッチ機構の構造要素と衝突が予想されるケーシングの内側表面上に形成される。
ラッチ機構の可動部品が、ベルトバックルのより硬質のケーシングにもはや直接当たるのではなく、むしろより軟質の緩衝要素に当たるので、ケーシングの内側において予想される衝突表面上に配置された緩衝要素を通じて、騒音発生を低減することができる。緩衝要素は、ケーシングの表面よりも硬質でない表面(それゆえ、より低い騒音発生をもたらす)により特徴付けられる。提案された解決策は、実際の騒音の生成が抑制されるので騒音発生を特に効果的に低減する。加えて、緩衝要素により、ケーシングにおいて依然として生成される音波の伝達を低減することができ、ひいてはベルトバックルから外部へのこれらの騒音の更なる伝播も低減することができる。更に、ラッチ機構の構成要素間の衝突の勢いを緩和することができ、その結果、それに加えて、バックルに伝達される力がより小さくなる。
緩衝要素がケーシングの内側に接着されること、または緩衝要素が2成分射出成形プロセスでケーシングと共に作製されること、または緩衝要素が、ケーシングの内側の凹部に挿入されかつ滑落しないようにラッチ機構のフレームにより固定されるインサート構成要素により形成されることが更に提案される。全ての提案された解決策は、緩衝要素を配置し固定する方式のよりコスト効率の高い実施形態を表す。2成分射出成形プロセスに関しては、2段階射出法の射出プロセス中に、緩衝要素のより軟質のプラスチック材料もケーシングのプラスチック材料上に吹き付けられるので、定着プロセスが省略される。更に、この場合、全ての意図および目的のために、挿入部品がフレームとケーシングとの間にクランプされるので、緩衝要素が挿入構成要素である解決策により定着プロセスも省略される。しかしながら、挿入部品を、当然ながら、ケーシングまたはフレームに接着してもよい。ここでは、緩衝要素がラッチ機構に対して所定の位置で強固に設置され、その結果、ラッチ機構の1つまたは複数の構成要素がラッチ操作後およびラッチ解除操作後にも緩衝要素に当たることと、この方式で、騒音減衰効果が保持されることとが特に重要である。
詳細には、緩衝要素は、弾性プラスチックで作られたフォーム塊、特にポリウレタンで形成することができる。弾性プラスチックで作られたフォーム塊により、そのような衝突動作、および衝突動作により生じる騒音を減衰させることができる。加えて、緩衝要素の内側における音波の音伝播は、緩衝要素自体に存在する中空空間により低減することができる。両方の効果は、ベルトバックルからの騒音の放射を低減するのを助ける。
ラッチ機構のラッチ動作時に緩衝要素の方向に移動させるバーをベルトタングの係合後に緩衝要素受け止められるように当該緩衝要素の厚さが規定される。騒音発生を本質的に引き起こすラッチ機構の部品は、ベルトバックルをロッキングするためにベルトタングの対応する凹部に係合するラッチ機構のバーである。このバーは、ラッチ機構の他の可動構成要素と比較して、耐荷重構成要素として、最も大きな質量を有し、かつ最も大きく動作し、かつベルトバックルのラッチおよびラッチ解除時に最大の加速を受け、その結果、バーが、ケーシング壁に当たるときに、最大の運動エネルギーを有し、したがって、発生する騒音を実質的に決定する。緩衝要素の厚さおよび配置によって、よりソフトにバーが受け止められ、このことにより、発生する音波が低減される。この方式で、ラッチ機構のラッチおよびラッチ解除動作時の重大な騒音発生源を減衰させ、その結果、騒音発生を極めて効果的に非常に少ないコストで低減することができる。
そうするために、緩衝要素が平坦な基部と平坦な基部から突出するように設けられたクッション状の緩衝部とを有し、バーがラッチ動作の最終段階で緩衝要素に当接するように、緩衝要素がケーシングの内側に位置決めされる場合、バーをソフトに受け止める効果を更に補強することができる。緩衝要素は、その基本構造において2つの部分を有し、これら部分は、緩衝要素をケーシングに固定するための平坦な基部と、基部の表面上に配置され、騒音発生を減衰させるためにバーが内部に沈む緩衝部とである。
本発明は、添付図面を参照して好ましい実施例により以下に説明される。
ラッチ機構とインサート構成要素とを備えたベルトバックルである。 インサート構成要素が内部に配置されたベルトバックルの半ケーシングである。
ベルトバックルのラッチ機構3が内部に配置されたフレーム2と自動車の安全ベルト装置のベルトタング1とが図1に見られる。ベルトタング1のラッチおよびラッチ解除機構にとって重要である他のものに加えて、基本的な構成要素として、ラッチ機構3は、ばね13とバー7とを備える。ベルトタング1は、安全ベルト装置の安全ベルト用の貫通開口14を備えた偏向部15に加えて、ロッキング開口部6を備えたインターロック板5を備える。インターロック板5を備えたベルトタング1がベルトバックルの挿入口に挿入されると、バー7は、現行技術で知られており、それゆえ、ここでは詳細に説明されていない機構によって、ばね13により及ぼされるばね力により旋回され、次いで、ベルトタング1がベルトバックル内にしっかりと保持されるように、この方式では、インターロック板5のロッキング開口部6に係合する。このラッチ動作は、バー7の強い加速とロッキング位置でのバー7の急な減速とにより先に説明した死点が乗り越えられた後に行われる。
また、平坦な基部11と基部11から突出するように設けられたクッション状の緩衝部10とを有するインサート構成要素8が設けられる。インサート構成要素8は、フレーム2の外側に突き当たり、クッション状の緩衝部10によって、フレーム2の凹部9に係合する。インサート構成要素8は、クッション状の緩衝部10がロッキング解除位置に旋回させたバー7の前側にほぼ対向して静止するように、その位置に位置決めされる。インサート構成要素は固定のために、ケーシング4の半ケーシングの対応する凹部12に収容され、必要に応じて、そこで適所に接着される。半ケーシングは、ケーシングエッジと凸条とを備える構造を有し、この構造は、ラッチ機構3が内部に配置されたフレーム2のただ1つの位置への挿入を可能にし、この位置において、インサート構成要素8が緩衝部10によりフレーム2の凹部9に係合する。その方式では、インサート構成要素8は、フレーム2と半ケーシングとの間に固定され、加えて、インサート構成要素8は、凹部12内への係合により側部へ滑ることができない。
緩衝部10は、クッション形状を有し、かつインサート構成要素8がこの部分の厚さが大きくなるように基部11の表面から延びる。凹部9の表面は、インサート構成要素8が凹部9のエッジ表面の領域におけるフレーム2の外側に基部11のエッジで当接して静止し、凹部9を完全に通過できないように、基部11の表面よりも小さい表面として意図的に設計される。したがって、基部11のエッジ表面はある種の当接部を形成し、この当接部によって、インサート構成要素8がフレーム2と半ケーシングとの間に挟まれる。インサート構成要素8は、例えば、ポリウレタンなどの、軟質発泡プラスチックで作られる。ベルトタング1がベルトバックルの挿入口に挿入されると、ばね13のばね力により支持されるバー7が、旋回され、インターロック板5のロッキング開口部6に係合する。インサート構成要素8は、緩衝部10が半ケーシングの内側でバー7の予想される衝突表面を覆うように配置され、その結果、旋回動作の最終段階で、バー7の先端部が軟質の緩衝部10にめり込む。このことにより、一方では騒音発生が開始から低減され、他方では残留騒音の伝播をインサート構成要素8の軟質材料により更に減衰させる。両方の効果は、ベルトタングがベルトバックル内にロッキングされ、外部への騒音放射が大幅に低減され、かつロッキング手順がより静になされるという結果に寄与する。
インサート構成要素8は、より硬質のケーシング4の表面に対するバー7の直接衝突を防止するためにケーシング4の半ケーシング上に形成する。インサート構成要素8、傾斜バー7の先端部に対向して配置されるケーシング4の一部分を覆うようにケーシング4上に配置される。このように、インサート構成要素8が配置されなければ、ケーシング4の当該部分にバー7が衝突することになる。
インサート構成要素8の代わりに、軟質層をケーシング4上に2段階射出成形プロセスで直接吹き付けることもでき、この場合、インサート構成要素8を挿入する組立作業を省略することができる。
インサート構成要素8の緩衝部10が、ラッチ機構3のロッキング方向においてバー7の予想される衝突表面に当接するようにケーシング4内に配置されることが、ベルトバックルからの騒音の低減のために特に重要である。ロッキング方向は、ラッチ機構のバー7がその先端部側に移動する方向として理解される。したがって、インサート構成要素8が配置されるべきケーシング4の部分は、バー7の自由先端部をそれに向けて旋回させる部分である。バー7をケーシング4近傍の別の表面に対して移動させ、バー7がそこに静止できる場合には、ケーシング4のこの部分に、インサート構成要素8または場合により射出成形による軟質層を割り当てることができ、または追加の軟質層をケーシング4の別の第2の予想される衝突表面に設けることもできる。これは、ラッチ解除動作またはラッチ動作時にロッドが表面に当接して静止できる限りにおいて、ラッチ機構3の構造によっては、バー7の側方に配置されるケーシング4の表面とすることもできる。
インサート構成要素8(または軟質層)の厚さは、いずれの場合にも衝撃が緩衝されるようにバー7が当接して静止するような厚さとすることができる。代替的に、軟質層の厚さは、バー7またはラッチ機構3の他の部品が、極端な加速時および極端な動作時に単に軟質層に当接して静止するかまたは軟質層に埋没するような厚さとすることができる。
更に、インサート構成要素8によりラッチ機構3のフレーム7をもケーシング4に対して少なくとも多少弾性的に支持することができ、これにより、フレーム2からケーシング4への固体伝播音の伝達を低減することができる。

Claims (5)

  1. ケーシング(4)と、
    前記ケーシング(4)内に配置されたラッチ機構(3)と、
    前記ラッチ機構(3)をロッキング方向に付勢するばね要素(13)と、
    前記ラッチ機構(3)の閉方向とは反対方向に作用する緩衝要素(8)とを備えた、ベルトタング(1)をロッキングするための安全ベルトシステム用ベルトバックルにおいて、
    前記緩衝要素(8)が、前記ケーシング(4)の内側において前記ケーシング(4)と共に、2成分射出成形プロセスによって成形され、前記ラッチ機構のラッチまたはラッチ解除動作時に、前記ラッチ機構(3)の予想される衝突表面上に配置されることを特徴とする、安全ベルトシステム用ベルトバックル。
  2. ケーシング(4)と、
    前記ケーシング(4)内に配置されたラッチ機構(3)と、
    前記ラッチ機構(3)をロッキング方向に付勢するばね要素(13)と、
    前記ラッチ機構(3)の閉方向とは反対方向に作用する緩衝要素(8)とを備えた、ベルトタング(1)をロッキングするための安全ベルトシステム用ベルトバックルにおいて、
    前記緩衝要素(8)が、前記ケーシング(4)の内側に設けられた凹部(12)に挿入されかつ滑落しないように前記ラッチ機構(3)のフレーム(2)により固定されるインサート部材として構成され、前記ラッチ機構のラッチまたはラッチ解除動作時に、前記ラッチ機構(3)の予想される衝突表面上に配置されることを特徴とする、安全ベルトシステム用ベルトバックル。
  3. ケーシング(4)と、
    前記ケーシング(4)内に配置されたラッチ機構(3)と、
    前記ラッチ機構(3)をロッキング方向に付勢するばね要素(13)と、
    前記ラッチ機構(3)の閉方向とは反対方向に作用する緩衝要素(8)とを備えた、ベルトタング(1)をロッキングするための安全ベルトシステム用ベルトバックルにおいて、
    前記緩衝要素(8)が、弾性プラスチックを含むフォーム塊で形成され、前記ケーシング(4)の内側に配置され、前記ラッチ機構のラッチまたはラッチ解除動作時に、前記ラッチ機構(3)の予想される衝突表面上に配置されることを特徴とする、安全ベルトシステム用ベルトバックル。
  4. 前記ラッチ機構(3)は、ロッキング動作時に前記緩衝要素(8)の方向に移動して前記ベルトタング(1)の一部に係合するレバー(7)を備え、
    前記緩衝要素(8)は、前記ベルトタング(1)のロッキング後に前記レバー(7)を受け止めることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のベルトバックル。
  5. 前記緩衝要素(8)が、平坦な基部(11)と、前記平坦な基部(11)上に設けられた凸状の緩衝部(10)とを有し、
    前記緩衝要素(8)は、前記レバー(7)がロッキング動作の終了段階で前記緩衝部(10)に当接するように前記ケーシング(4)の内側に位置決めされることを特徴とする請求項に記載のベルトバックル。
JP2016522577A 2013-07-03 2014-07-01 安全ベルトシステム用ベルトバックル Active JP6452260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013212927.0 2013-07-03
DE201310212927 DE102013212927B3 (de) 2013-07-03 2013-07-03 Gurtschloss für ein Sicherheitsgurtsystem
PCT/EP2014/063924 WO2015000881A1 (de) 2013-07-03 2014-07-01 Gurtschloss für ein sicherheitsgurtsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016528087A JP2016528087A (ja) 2016-09-15
JP6452260B2 true JP6452260B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=51264159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522577A Active JP6452260B2 (ja) 2013-07-03 2014-07-01 安全ベルトシステム用ベルトバックル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9826800B2 (ja)
EP (1) EP3016537B1 (ja)
JP (1) JP6452260B2 (ja)
KR (1) KR102240471B1 (ja)
CN (1) CN105358002B (ja)
DE (1) DE102013212927B3 (ja)
ES (1) ES2648612T3 (ja)
WO (1) WO2015000881A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176715B2 (ja) * 2013-08-02 2017-08-09 タカタ株式会社 バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
US9738247B2 (en) 2015-07-07 2017-08-22 Autoliv Asp, Inc. Seatbelt buckle intrusion protection device
DE202017004018U1 (de) * 2017-02-22 2017-08-11 Weinmann Emergency Medical Technology Gmbh + Co. Kg Beatmungssystem für den Notfalleinsatz mit einer Fernbedienung
CN106667005A (zh) * 2017-03-16 2017-05-17 南京际华三五二特种装备有限公司 一种背带自锁插扣

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE447535B (sv) * 1980-06-16 1986-11-24 Stil Ind Ab Spenne for sekerhetsbelten med en lasbar kopplingsdel och en lasande kopplingsdel
JP3859401B2 (ja) * 1999-08-26 2006-12-20 タカタ株式会社 バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2001233179A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Tokai Rika Co Ltd バックル装置
DE102007025790B3 (de) * 2007-06-01 2008-08-21 Autoliv Development Ab Schallgedämpftes Sicherheitsgurtschloss
DE102008022675B3 (de) 2008-05-07 2009-08-06 Autoliv Development Ab Gurtschloss für ein Sicherheitsgurtsystem
DE102010005795B3 (de) * 2010-01-27 2011-06-01 Autoliv Development Ab Schalenelement für die Schlosskappe eines Gurtschlosses, Gurtschloss und Verfahren zur Herstellung eines Schalenelementes
WO2011108506A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルトバックル装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013212927B3 (de) 2014-08-21
KR102240471B1 (ko) 2021-04-15
EP3016537A1 (de) 2016-05-11
KR20160027953A (ko) 2016-03-10
US20160157563A1 (en) 2016-06-09
JP2016528087A (ja) 2016-09-15
US9826800B2 (en) 2017-11-28
EP3016537B1 (de) 2017-09-27
WO2015000881A1 (de) 2015-01-08
CN105358002A (zh) 2016-02-24
ES2648612T3 (es) 2018-01-04
CN105358002B (zh) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452260B2 (ja) 安全ベルトシステム用ベルトバックル
US9845622B2 (en) Motor vehicle lock arrangement
US8840156B2 (en) Handle for a door leaf of an automobile
US7481468B2 (en) Apparatus for blocking the movement of an inertially activated component
US7591395B2 (en) Acceleration/deceleration mechanism and vehicle small article compartment having acceleration/deceleration mechanism
US7401822B2 (en) Motor vehicle door lock
US9840857B2 (en) Vehicle door latch
US10920463B2 (en) Side door occupant latch with manual release and power lock
JP2011524478A (ja) 引き戸
JP2012097495A (ja) 車両ドア固定装置及びその可動楔装置
US10017969B2 (en) Door handle assembly for an automobile
JP2012097494A (ja) 車両ドア固定装置、その可動楔装置及びその組み付け方法
US20140217751A1 (en) Latch mechanism
JP6309106B2 (ja) シートベルトシステムのベルトバックル
JP5154477B2 (ja) コンソールボックス
JP2013063726A (ja) ステアリングロック装置
JP2015044472A (ja) 収納装置
JP2007146427A (ja) ラッチ用受け金具
KR100683227B1 (ko) 돌출형 글로브 박스의 개폐장치
US20180320418A1 (en) Striker Unit for a Motor Vehicle
JP5413553B2 (ja) 錠装置
JP6192053B2 (ja) ラッチ装置
JP2004238972A (ja) ラッチボルト式錠
JP5747373B2 (ja) 対震錠止機構
KR0115009Y1 (ko) 글러브박스(glove box)의 스트라이커용 러버 댐퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02