JP6452107B2 - 糖尿病性皮膚潰瘍治療のための多能性幹細胞 - Google Patents

糖尿病性皮膚潰瘍治療のための多能性幹細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP6452107B2
JP6452107B2 JP2014181463A JP2014181463A JP6452107B2 JP 6452107 B2 JP6452107 B2 JP 6452107B2 JP 2014181463 A JP2014181463 A JP 2014181463A JP 2014181463 A JP2014181463 A JP 2014181463A JP 6452107 B2 JP6452107 B2 JP 6452107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative
cells
cell
pluripotent stem
cell preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014181463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056109A (ja
Inventor
浩太郎 吉村
浩太郎 吉村
佳保里 木下
佳保里 木下
真理 出澤
真理 出澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014181463A priority Critical patent/JP6452107B2/ja
Application filed by Tohoku University NUC, University of Tokyo NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to PL15838432T priority patent/PL3189844T3/pl
Priority to PT158384321T priority patent/PT3189844T/pt
Priority to PCT/JP2015/067789 priority patent/WO2016035419A1/ja
Priority to AU2015310286A priority patent/AU2015310286B2/en
Priority to ES15838432T priority patent/ES2846795T3/es
Priority to SG11201701788YA priority patent/SG11201701788YA/en
Priority to KR1020187026476A priority patent/KR20180104196A/ko
Priority to CN201580047340.2A priority patent/CN107073041A/zh
Priority to EP15838432.1A priority patent/EP3189844B1/en
Priority to US15/508,872 priority patent/US20170258844A1/en
Priority to KR1020177006143A priority patent/KR102136450B1/ko
Priority to DK15838432.1T priority patent/DK3189844T3/da
Priority to HUE15838432A priority patent/HUE052584T2/hu
Priority to CA2959957A priority patent/CA2959957C/en
Publication of JP2016056109A publication Critical patent/JP2016056109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452107B2 publication Critical patent/JP6452107B2/ja
Priority to US16/288,705 priority patent/US11000552B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、再生医療における細胞製剤に関する。より具体的には、糖尿病に起因した皮膚潰瘍を含む皮膚潰瘍における皮膚組織の修復及び再生に有効な多能性幹細胞を含有する細胞製剤、並びに該多能性幹細胞を用いた皮膚潰瘍の治療法に関する。
糖尿病は、持続的な高血糖状態を伴う疾患であり、多種多様の環境因子と遺伝的因子とが作用した結果、生じると言われている。血糖の主要な調節因子はインスリンであり、高血糖は、インスリン欠乏、又はその作用を阻害する諸因子(例えば、遺伝的素因、運動不足、肥満、ストレス等)が過剰となって生じることが知られている。糖尿病は、主に、自己免疫疾患などによる膵インスリン分泌機能の低下によって生じるI型糖尿病、及び持続的な高インスリン分泌に伴う膵疲弊による膵インスリン分泌機能の低下やインスリン抵抗性が原因である2型糖尿病に分類される。我が国においては、糖尿病は現代の国民病であり、糖尿病患者の95%以上(予備軍を含めると2,000万人を超えると予測されている)は、インスリン非依存性糖尿病と言われており、生活様式の変化に伴い、患者数の増加が問題となっている。世界レベルでは、約2億人と推定され(非特許文献1)、世界の糖尿病治療薬の市場は、2006年では約1兆円の規模である。これは、市場及び人口ともにほぼ第1位である。
心臓疾患、腎不全及び失明などの多くの重症な合併症は、糖尿病に伴って個人に影響を及ぼすが、脚部合併症は最大の被害をもたらす。下肢の全切断の40〜70%は、真性糖尿病に関係し、実際に、全ての糖尿病関連の下肢切断の85%は、脚部潰瘍に続いて起こる。真性糖尿病を患っている患者では、長期の合併症に伴って、脚部の潰瘍などの慢性皮膚潰瘍を発症する危険度が増加する。潰瘍化は、虚血及び/又は神経障害の結果として起こる。局所的な組織の虚血は、糖尿病性潰瘍に対する主要な発症原因である。大血管疾患と同様に、糖尿病を有する患者は、アテローマ性動脈硬化や小血管疾患と呼ばれる微小循環制御機構の損傷の過程における非伝導性の動脈に関連した皮膚潅流に対する更なる脅威にさらされる。正常な状況下では、血流は傷害に反応して治癒を促進するために増加する。しかしながら、小血管疾患(及び虚血)が存在する場合、この反応は有意に鈍くなり、低流量中の微小循環における血栓症の傾向と共に、潰瘍の病因論において恐らくは重要であると考えられる。一方、神経障害は、その対症療法又は神経機能の進行性減退の予防のいずれかに対して、充分に確立された療法がなく、真性糖尿病の主要な合併症となっている。特に、末梢神経障害の影響は複雑である。糖尿病における神経の損傷へと導く機構は、いまだに解決されていないが、遺伝子的素因、代謝及び血管異常、並びに関係する増殖因子の摂動の欠如など、多元的なものであると言われている。
上記のような難治性疾患に対して、多能性細胞を利用した再生医療が注目されている。このような細胞として脂肪組織由来間質細胞(ASC)が知られ、脂肪細胞や血管のみならず多様な系統への分化能を有すると考えられている(非特許文献2〜4)。このASCを用いた例としては、糖尿病マウスを作製し、虚血性創傷の治癒を試みた報告がある(非特許文献5)。また、末梢動脈障害を有する患者の下肢における糖尿病性潰瘍の臨床的治療に脂肪組織由来再生細胞を応用した例も報告されている(非特許文献6)。しかしながら、創傷部位が完治するには至っていない。
また、成体から得られる分化能を有する細胞として、例えば、骨、軟骨、脂肪細胞、神経細胞、骨格筋等への分化能を有する間葉系細胞画分(MSC)(非特許文献7及び8)が知られているが、これは様々な細胞を含む細胞群であり、その分化能の実体が分かっておらず、治療効果にバラつきが大きかった。また、成体由来の多能性幹細胞としてiPS細胞(特許文献1など)が報告されているが、iPS細胞の樹立には、間葉系細胞である皮膚線維芽細胞画分に特定の遺伝子や特定の化合物を体細胞に導入するという極めて複雑な操作を必要とすることに加え、iPS細胞が高い腫瘍形成能力を有することから、臨床応用への極めて高いハードルが存在している。
本発明者らの一人である出澤の研究により、間葉系細胞画分に存在し、SSEA−3(Stage−Specific Embryonic Antigen−3)を表面抗原として発現している多能性幹細胞(Multilineage−differentiating Stress Enduring cells;Muse細胞)が間葉系細胞画分の有する多能性を担っており、組織再生を目指した疾患治療に応用できる可能性があることが分かってきた(特許文献2;非特許文献9〜12)。しかしながら、皮膚潰瘍の予防及び/又は治療にMuse細胞を使用し、期待される治療効果が得られることを明らかにした例はない。
特許第4183742号公報 国際公開第2011/007900号
Stumvoll.M.,et al.,Lancet,Vol.365,p.1333−1346(2005) Rehman,J.,et al.,Circulation,Vol.109,p.1292−1298(2004) Planat−Benard,V.,et al.,Circulation,Vol.109,p.656−663(2004) Miranvile,A.,et al.,Circulation,Vol.110,p.349−355(2004) Kim,E.K.,et al.,Plast.Reconstr.Surg.,Vol.128,p.387−394(2011) Marino,G.,et al.,J.Surg.Res.,Vol.185,p.36−44(2013) Dezawa,M.,et al.,J.Clin.Invest.,Vol.113,p.1701−1710(2004) Dezawa,M.,et al.,Science,Vol.309,p.314−317(2005) Li,S.,et al.,Cancer Gene Therapy,Vol.12,p.600−607(2005) Kuroda,Y.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.107,p.8639−8643(2010) Wakao,S,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.108,p.9875−9880(2011) Kuroda,Y.,et al.,Nat.Protoco.,Vol.8,p.1391−1415(2013)
本発明は、再生医療において、多能性幹細胞(Muse細胞)を用いた新たな医療用途を提供することを目的とする。より具体的には、本発明は、Muse細胞を含む、皮膚潰瘍の予防及び/又は治療のための細胞製剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、糖尿病性皮膚潰瘍マウスに対して、Muse細胞を皮膚潰瘍患部に投与することにより、Muse細胞が、皮膚組織を再建及び修復し、潰瘍の治癒をもたらすことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
[1]生体の間葉系組織又は培養間葉系細胞から分離されたSSEA−3陽性の多能性幹細胞を含む、皮膚潰瘍を予防及び/又は治療するための細胞製剤。
[2]外部ストレス刺激によりSSEA−3陽性の多能性幹細胞が、濃縮された細胞画分を含む、上記[1]に記載の細胞製剤。
[3]前記皮膚潰瘍が、糖尿病性皮膚潰瘍、褥瘡性潰瘍、静脈うっ血潰瘍、動脈性潰瘍、放射線潰瘍、壊死性筋膜炎、及び第3度熱傷からなる群から選択される、上記[1]及び[2]に記載の細胞製剤。
[4]前記多能性幹細胞が、CD105陽性である、上記[1]〜[3]に記載の細胞製剤。
[5]前記多能性幹細胞が、CD117陰性及びCD146陰性である、上記[1]〜[4]に記載の細胞製剤。
[6]前記多能性幹細胞が、CD117陰性、CD146陰性、NG2陰性、CD34陰性、vWF陰性、及びCD271陰性である、上記[1]〜[5]に記載の細胞製剤。
[7]前記多能性幹細胞が、CD34陰性、CD117陰性、CD146陰性、CD271陰性、NG2陰性、vWF陰性、Sox10陰性、Snai1陰性、Slug陰性、Tyrp1陰性、及びDct陰性である、上記[1]〜[6]に記載の細胞製剤。
[8]前記多能性幹細胞が、以下の性質の全てを有する多能性幹細胞である、上記[1]〜[7]に記載の細胞製剤:
(i)テロメラーゼ活性が低いか又は無い;
(ii)三胚葉のいずれの胚葉の細胞に分化する能力を持つ;
(iii)腫瘍性増殖を示さない;及び
(iv)セルフリニューアル能を持つ。
[9]前記多能性幹細胞が、表皮角化細胞、血管内皮細胞、血管周皮細胞、脂肪細胞、脂肪前駆細胞、皮膚線維芽細胞、及び神経鞘細胞からなる群から選択される1つ以上の細胞に分化する能力を有する、上記[1]〜[8]に記載の細胞製剤。
本発明は、皮膚潰瘍を患っている対象に対し、Muse細胞を皮膚潰瘍患部に投与することにより、該患部でMuse細胞が皮膚組織を構成する細胞に分化するという皮膚組織再生メカニズムによって、皮膚潰瘍の進展を抑制し、皮膚組織を修復させることができる。
A.一般にマウスにおいては元来、創傷治癒能力が高く、素早く創傷治癒してしまうため、薬剤の創傷治癒効果を評価する際に差異が明確になりにくい。そのため創傷治癒が進みにくいことが特徴である糖尿病を有する免疫不全マウスを創傷治癒効果の評価に用いた。I型糖尿病を誘導するために、24時間絶食させた5週齢の雄性SCIDマウスにストレプトゾトシン(STZ)を腹腔内注射した。STZ投与(150mg/kg)から3日後に、高血糖(血中グルコース>300mg/dl)を調べた。高血糖が見られなかった場合、STZ投与(150mg/kg)を再び行った。皮膚欠損を9週齢のDM−SCIDマウスの背部に作製した。B.典型的な血糖値の変化を示す。ほとんどのマウスは、1回又は2回のSTZ注射により高血糖になった。 MSCは、創傷治癒における炎症期及び細胞増殖期に必要とされる増殖因子を分泌することが知られている。そこで、低酸素(1%O)又は正常酸素(6%O)条件で48時間培養したMuse細胞画分及び間葉系細胞画分(MSC)中の増殖因子産生の相対値をELISAで測定した。測定したサイトカイン(増殖因子)は、HGF、SDF−1、PDGF−BB、VEGF、EGF、TGF−β、NGF−β、SCF、bFGF、及びTNF−αであった。Y軸は450nmでの吸光度を示す。値は平均±SD(n=3)である。*:P<0.05。 皮膚欠損(直径6mm)の創傷治癒を14日まで順次評価した。創傷領域を撮影し、元の創傷の大きさに対する創傷領域の割合(%)を、デジタル画像解析ソフトウェアを用いて計算した。SCIDマウスでは、もともと、野生型マウス(WT)と比較してやや遅い創傷治癒が見られたが、STZ誘導によるDM−SCIDマウスにおける創傷治癒はSCIDマウスよりも損なわれていた。創傷閉鎖は、Muse細胞集団で処理されたDM−SCIDマウスでは、未処理DM−SCIDマウスよりも有意に速く、また、MSCで処理されたDM−SCIDマウスと比較して良好な創傷治癒を示した。*P<0.05 Muse細胞又はMSCで処理したDM−SCIDの創傷におけるヒトゴルジ複合体の免疫組織学的解析の結果を示す。ヒトゴルジ複合体陽性細胞(移植Muse細胞に匹敵する)が、14日後に、Muse細胞及びMSCで処理した双方の創傷領域の表皮及び上層で見られた。しかしながら、ヒトゴルジ複合体陽性細胞は、いずれの群においても周囲の無傷の領域では検出されなかった。Muse細胞処理試料では、MSC処理試料よりも高頻度で移植ヒト細胞が検出された。 移植されたMuse細胞を特徴付けるために、ヒトゴルジ複合体及び分化マーカー(PECAM−1)の二重免疫組織化学的染色を行った。ヒトゴルジ複合体を発現するいくつかの細胞は、PECAM−1に陽性であったため、真皮内の血管内皮細胞への分化が示唆される。
本発明は、SSEA−3陽性の多能性幹細胞(Muse細胞)を含む、皮膚潰瘍を予防及び/又は治療するための細胞製剤に関する。本発明を以下に詳細に説明する。
1.適用疾患
本発明は、SSEA−3陽性の多能性幹細胞(Muse細胞)を含む細胞製剤を用いて、皮膚潰瘍の予防及び/又は治療を目指す。ここで、「皮膚潰瘍」とは、通常は炎症による組織表面の欠損(真皮又は皮下組織の露出)が原因の皮膚上の傷害を意味する。本発明の細胞製剤によって予防及び/又は治療可能な皮膚潰瘍には、限定されないが、糖尿病性皮膚潰瘍、褥瘡性潰瘍、静脈うっ血潰瘍、動脈性潰瘍、放射線潰瘍、壊死性筋膜炎、第3度熱傷などが含まれる。「糖尿病性皮膚潰瘍」とは、高血糖による血管内皮細胞の損傷に起因した、非常に難治性の皮膚潰瘍であって、例えば、糖尿病性足部潰瘍、糖尿病性下腿部潰瘍が例示される。「褥瘡」とは、皮膚の領域に長期間かけられた圧が原因となった慢性潰瘍を意味する。この種の創傷はしばしば床ずれとも呼ばれる。「静脈うっ血潰瘍」は、欠陥静脈からの血液又は他の液体のうっ血によって起こる。「動脈性潰瘍」とは、血流が悪い動脈周囲の領域における壊死皮膚を意味する。「放射線潰瘍」とは、放射線照射を受けた皮膚に生じる潰瘍を指す。「壊死性筋膜炎」とは、浅層筋膜を細菌感染の主座として急速に壊死が拡大する軟部組織感染症を指す。また、「第3度熱傷」とは、真皮全層、皮下組織にまで及び火傷を意味する。本発明によれば、本発明の細胞製剤は、特に糖尿病性皮膚潰瘍の予防及び/又は治療に有効である。
2.細胞製剤
(1)多能性幹細胞(Muse細胞)
本発明の細胞製剤に使用される多能性幹細胞は、本発明者らの一人である出澤が、ヒト生体内にその存在を見出し、「Muse(Multilineage−differentiating Stress Enduring)細胞」と命名した細胞である。Muse細胞は、骨髄液、脂肪組織(Ogura,F.,et al.,Stem Cells Dev.,Vol.23,p.717−728(2014))や真皮結合組織等の皮膚組織から得ることができ、各臓器の結合組織にも散在する。また、この細胞は、多能性幹細胞と間葉系幹細胞の両方の性質を有する細胞であり、例えば、それぞれの細胞表面マーカーである「SSEA−3(Stage−specific embryonic antigen−3)」と「CD105」のダブル陽性として同定される。したがって、Muse細胞又はMuse細胞を含む細胞集団は、例えば、これらの抗原マーカーを指標として生体組織から分離することができる。また、低酸素、又はトリプシンやジズパーゼ等のプロテアーゼによる長時間のストレスによりMuse細胞を含む細胞集団を濃縮することができる。Muse細胞の分離法、同定法、及び特徴などの詳細は、国際公開第WO2011/007900号に開示されている。また、Wakaoら(2011、上述)によって報告されているように、骨髄、皮膚などから間葉系細胞を培養し、それをMuse細胞の母集団として用いる場合、SSEA−3陽性細胞の全てがCD105陽性細胞であることが分かっている。したがって、本発明における細胞製剤においては、生体の間葉系組織又は培養間葉系幹細胞からMuse細胞を分離する場合は、単にSSEA−3を抗原マーカーとしてMuse細胞を精製し、使用することができる。なお、本明細書においては、皮膚潰瘍を治療するための細胞製剤において使用され得る、SSEA−3を抗原マーカーとして、生体の間葉系組織又は培養間葉系組織から分離された多能性幹細胞(Muse細胞)又はMuse細胞を含む細胞集団を単に「SSEA−3陽性細胞」と記載することがある。
簡単には、Muse細胞又はMuse細胞を含む細胞集団は、細胞表面マーカーであるSSEA−3に対する抗体を単独で用いて、又はSSEA−3及びCD105に対するそれぞれの抗体を両方用いて、生体組織(例えば、間葉系組織)から分離することができる。ここで、「生体」とは、哺乳動物の生体をいう。本発明において、生体には、受精卵や胞胚期より発生段階が前の胚は含まれないが、胎児や胞胚を含む胞胚期以降の発生段階の胚は含まれる。哺乳動物には、限定されないが、ヒト、サル等の霊長類、マウス、ラット、ウサギ、モルモット等のげっ歯類、ネコ、イヌ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、ロバ、ヤギ、フェレット等が挙げられる。本発明の細胞製剤に使用されるMuse細胞は、生体の組織から直接マーカーを持って分離される点で、胚性幹細胞(ES細胞)やiPS細胞と明確に区別される。また、「間葉系組織」とは、骨、滑膜、脂肪、血液、骨髄、骨格筋、真皮、靭帯、腱、歯髄、臍帯、臍帯血などの組織及び各種臓器に存在する組織をいう。例えば、Muse細胞は、骨髄や皮膚、脂肪組織から得ることができる。例えば、生体の間葉系組織を採取し、この組織からMuse細胞を分離し、利用することが好ましい。また、上記分離手段を用いて、線維芽細胞や骨髄間葉系幹細胞などの培養間葉系細胞からMuse細胞を分離してもよい。なお、本発明の細胞製剤においては、使用されるMuse細胞は、細胞移植を受けるレシピエントに対して自家であってもよく、又は他家であってもよい。
上記のように、Muse細胞又はMuse細胞を含む細胞集団は、例えば、SSEA−3陽性、及びSSEA−3とCD105の二重陽性を指標にして生体組織から分離することができるが、ヒト成人皮膚には、種々のタイプの幹細胞及び前駆細胞を含むことが知られている。しかしながら、Muse細胞は、これらの細胞と同じではない。このような幹細胞及び前駆細胞には、皮膚由来前駆細胞(SKP)、神経堤幹細胞(NCSC)、メラノブラスト(MB)、血管周囲細胞(PC)、内皮前駆細胞(EP)、脂肪由来幹細胞(ADSC)が挙げられる。これらの細胞に固有のマーカーの「非発現」を指標として、Muse細胞を分離することができる。より具体的には、Muse細胞は、CD34(EP及びADSCのマーカー)、CD117(c−kit)(MBのマーカー)、CD146(PC及びADSCのマーカー)、CD271(NGFR)(NCSCのマーカー)、NG2(PCのマーカー)、vWF因子(フォンビルブランド因子)(EPのマーカー)、Sox10(NCSCのマーカー)、Snai1(SKPのマーカー)、Slug(SKPのマーカー)、Tyrp1(MBのマーカー)、及びDct(MBのマーカー)からなる群から選択される11個のマーカーのうち少なくとも1個、例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個又は11個のマーカーの非発現を指標に分離することができる。例えば、限定されないが、CD117及びCD146の非発現を指標に分離することができ、さらに、CD117、CD146、NG2、CD34、vWF及びCD271の非発現を指標に分離することができ、さらに、上記の11個のマーカーの非発現を指標に分離することができる。
また、本発明の細胞製剤に使用される上記特徴を有するMuse細胞は、以下:
(i)テロメラーゼ活性が低いか又は無い;
(ii)三胚葉のいずれの胚葉の細胞に分化する能力を持つ;
(iii)腫瘍性増殖を示さない;及び
(iv)セルフリニューアル能を持つ
からなる群から選択される少なくとも1つの性質を有してもよい。本発明の一局面では、本発明の細胞製剤に使用されるMuse細胞は、上記性質を全て有する。ここで、上記(i)について、「テロメラーゼ活性が低いか又は無い」とは、例えば、TRAPEZE XL telomerase detection kit(Millipore社)を用いてテロメラーゼ活性を検出した場合に、低いか又は検出できないことをいう。テロメラーゼ活性が「低い」とは、例えば、体細胞であるヒト線維芽細胞と同程度のテロメラーゼ活性を有しているか、又はHela細胞に比べて1/5以下、好ましくは1/10以下のテロメラーゼ活性を有していることをいう。上記(ii)について、Muse細胞は、in vitro及びin vivoにおいて、三胚葉(内胚葉系、中胚葉系、及び外胚葉系)に分化する能力を有し、例えば、in vitroで誘導培養することにより、肝細胞、神経細胞、骨格筋細胞、平滑筋細胞、骨細胞、脂肪細胞等に分化し得る。また、in vivoで精巣に移植した場合にも三胚葉に分化する能力を示す場合がある。さらに、静注により生体に移植することで損傷を受けた臓器(心臓、皮膚、脊髄、肝、筋肉等)に遊走及び生着し、組織に応じた細胞に分化する能力を有する。上記(iii)について、Muse細胞は、浮遊培養では増殖速度約1.3日で増殖するが、浮遊培養では1細胞から増殖し、胚様体様細胞塊を作り14日間程度で増殖が止まる、という性質を有するが、これらの胚様体様細胞塊を接着培養に持っていくと、再び細胞増殖が開始され、細胞塊から増殖した細胞が広がっていく。さらに精巣に移植した場合、少なくとも半年間は癌化しないという性質を有する。また、上記(iv)について、Muse細胞は、セルフリニューアル(自己複製)能を有する。ここで、「セルフリニューアル」とは、1個のMuse細胞から浮遊培養で培養することにより得られる胚様体様細胞塊に含まれる細胞から3胚葉性の細胞への分化が確認できると同時に、胚様体様細胞塊の細胞を再び1細胞で浮遊培養に持っていくことにより、次の世代の胚様体様細胞塊を形成させ、そこから再び3胚葉性の分化と浮遊培養での胚様体様細胞塊が確認できることをいう。セルフリニューアルは1回又は複数回のサイクルを繰り返せばよい。
(2)細胞製剤の調製及び使用
本発明の細胞製剤は、限定されないが、上記(1)で得られたMuse細胞又はMuse細胞を含む細胞集団を生理食塩水や適切な緩衝液(例えば、リン酸緩衝生理食塩水)に懸濁させることによって得られる。この場合、自家又は他家の組織から分離したMuse細胞数が少ない場合には、細胞移植前に細胞を培養して、所定の細胞濃度が得られるまで増殖させてもよい。なお、すでに報告されているように(国際公開第WO2011/007900号)、Muse細胞は、腫瘍化しないため、生体組織から回収した細胞が未分化のまま含まれていても癌化の可能性が低く安全である。また、回収したMuse細胞の培養は、特に限定されないが、通常の増殖培地(例えば、10%仔牛血清を含むα−最少必須培地(α−MEM))において行うことができる。より詳しくは、上記国際公開第WO2011/007900号を参照して、Muse細胞の培養及び増殖において、適宜、培地、添加物(例えば、抗生物質、血清)等を選択し、所定濃度のMuse細胞を含む溶液を調製することができる。ヒト対象に本発明の細胞製剤を投与する場合には、ヒトの腸骨から数ml程度の骨髄液を採取し、例えば、骨髄液からの接着細胞として骨髄間葉系幹細胞を培養して有効な治療量のMuse細胞を分離できる細胞量に達するまで増やした後、Muse細胞をSSEA−3の抗原マーカーを指標として分離し、自家又は他家のMuse細胞を細胞製剤として調製することができる。または、低酸素やプロテアーゼ等のストレスによりMuse細胞を含む細胞集団を濃縮して細胞製剤として調製することができる。あるいは、例えば、Muse細胞をSSEA−3の抗原マーカーを指標として分離後、有効な治療量に達するまで細胞を培養して増やした後、自家のMuse細胞を細胞製剤として調製することができる。
また、Muse細胞の細胞製剤への使用においては、該細胞を保護するためにジメチルスルフォキシド(DMSO)や血清アルブミン等を、細菌の混入及び増殖を防ぐために抗生物質等を細胞製剤に含有させてもよい。さらに、製剤上許容される他の成分(例えば、担体、賦形剤、崩壊剤、緩衝剤、乳化剤、懸濁剤、無痛化剤、安定剤、保存剤、防腐剤、生理食塩水など)や間葉系幹細胞に含まれるMuse細胞以外の細胞又は成分を細胞製剤に含有させてもよい。当業者は、これら因子及び薬剤を適切な濃度で細胞製剤に添加することができる。このように、Muse細胞は、各種添加物を含む医薬組成物として使用することも可能である。
上記で調製される細胞製剤中に含有するMuse細胞数は、皮膚潰瘍の治療において所望の効果(例えば、皮膚組織の再構築など)が得られるように、対象の性別、年齢、体重、患部の状態、使用する細胞の状態等を考慮して、適宜、調整することができる。後述する実施例3〜5においては、ストレプトゾトシン(STZ)投与によって作製した免疫不全糖尿病マウスモデルに対して、Muse細胞移植による各種の効果を検討した。約20〜30gのSCIDマウスに対して、SSEA3陽性細胞を1.0×10細胞/頭で患部に投与することにより、非常に優れた効果が得られた。この結果から哺乳動物一個体あたり3.3〜5×10細胞/kgを体重換算した細胞量を投与することで優れた効果が得られることが期待される。なお、対象とする個体はマウス、ヒトを含むがこれに限定されない。また、本発明の細胞製剤は、所望の治療効果が得られるまで、複数回(例えば、2〜10回)、適宜、間隔(例えば、1日に2回、1日に1回、1週間に2回、1週間に1回、2週間に1回、1カ月に1回、2カ月に1回、3カ月に1回、6カ月に1回)をおいて患部又は静脈内に投与されてもよい。したがって、対象の状態にもよるが、治療上有効量としては、例えば、一個体あたり1×10細胞〜1×10細胞で1〜10回の投与量が好ましい。一個体における投与総量としては、限定されないが、1×10細胞〜1×10細胞、1×10細胞〜5×10細胞、2×10細胞〜2×10細胞、5×10細胞〜5×10細胞、1×10細胞〜1×10細胞などが挙げられる。
3.マウス糖尿病性皮膚潰瘍モデルの作製とMuse細胞による治療効果
本明細書においては、本発明の細胞製剤による皮膚潰瘍の治療効果を検討するためにマウス糖尿病性皮膚潰瘍モデルを構築し、使用することができる。該モデルとして使用されるマウスには、限定されないが、一般的に、SCIDマウス、Balb/cマウスが挙げられる。糖尿病性皮膚潰瘍モデルは、これらのマウスにストレプトゾトシン(STZ)を腹腔内投与することによって作製され得る。STZは、グルコースの誘導体であって、膵臓のβ細胞に損傷を与え、動物に糖尿病を発症させるために使用されている。本発明によれば、STZの投薬量は、1回あたり、好ましくは150mg/kgであり、複数回投薬されてもよい。
本発明の細胞製剤はヒト由来のMuse細胞であるため、該製剤を投与されるマウスとは異種の関係にある。通常、モデル動物において異種の細胞等が投与される実験では、異種細胞の生体内で拒絶反応を抑制するために、異種細胞の投与前又は同時に免疫抑制剤(シクロスポリンなど)が投与される。これまでに、本発明者らは、Muse細胞の母集団である間葉系細胞が元々強い免疫抑制を有し、Muse細胞も同様の作用を有することを見出している。したがって、本発明においては、SCIDマウス以外で、免疫抑制剤を使用していないマウスモデルにおいて免疫抑制剤を使用しなくてもよい。
本発明の実施形態では、本発明の細胞製剤は、患者の皮膚潰瘍を治療し、正常な皮膚を再構築することができる。ここで、「正常な皮膚を再構築する」とは、皮膚潰瘍を有する患部が、創傷治癒し、完治した状態を意味する。再構築された皮膚の状態は、表面が全て上皮角化細胞で被覆された状態であって、上皮化が完了していることが好ましい。さらに、上皮の下に十分な厚さを持つ真皮が構築されていることがさらに好ましい。より好ましくは、さらに汗腺及び/又は毛包などの皮膚付属器が再生されている状態である。
本発明の別の態様によれば、Muse細胞を低酸素状態(例えば、酸素濃度1%)において培養することによって、Muse細胞から各種サイトカインを分泌させることができる(実施例3参照)。したがって、本発明によれば、少なくともVEGF、EGF、PDGF−BB、NGF−β、SCF、TNF−α、bFGF、及びTGF−βのいずれか1つのサイトカインの産生能を上げる方法が提供される。
以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1:ヒトMuse細胞の調製
(1)ヒト組織のサンプリング及び細胞単離
東京大学医学系研究科の倫理委員会の承認を得て、インフォームドコンセントを得た5人の女性非肥満患者(年齢=26.6±8.7、BMI=21.5±2.0)の腹部及び/又は太ももから脂肪吸引手術により脂肪吸引物を入手した。脂肪由来幹細胞/間質細胞(ASC)を含む間質血管画分(SVF)は、既述のように(Yoshimura K,et al.,J.Cell Physiol.,Vol.208,p.64−76(2006)参照)、吸引した脂肪から単離した。簡潔には、吸引脂肪組織をPBSで洗浄し、シェーカー上、37℃で30分間、0.075%のコラゲナーゼを含有するPBS中で消化した。成熟脂肪細胞及び結合組織を遠心分離によってペレットから分離した。細胞ペレットを再懸濁し、100μm、70μm、及び40μmのメッシュでろ過し、溶血した。脂肪由来間質/幹細胞を含有する(ASC)細胞ペレット(SVFに相当)を、10%ウシ胎児血清(FBS)を補充したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM;Nissui,Tokyo,Japan)を含むディッシュで培養した。培養から約2週間後、増殖したhASCを同培地を用いて継代培養した。二代目の継代培養hASCを2mMのEDTAを含有する0.25%トリプシンを用いて、37℃で5分間かけて回収し、Muse細胞の単離に使用した。
(2)Muse細胞の単離
SSEA−3陽性のMuse細胞を回収するために、磁気活性型細胞ソーティング装置(magnetic−activated cell sorting(MACS))(autoMACS,Miltenyi Biotec,Bergisch Gladbach,Germany)を使用した。Muse細胞はその表面にSSEA−3を発現するので、フィコエリトリン(PE)(1:3希釈、Miltenyi Biotec)及び抗PEマイクロビーズ(1:2希釈、Miltenyi Biotec)と結合した抗SSEA−3抗体をMuse細胞のMACS分離に用いた。マイクロビーズで標識した標的細胞を、磁場内でトラップし、その後陽性画分として回収した。磁気カラムに結合しなかった細胞溶液は、陰性画分として回収した。Muse細胞をより良く精製するために、非常に遅い速度で細胞溶液を2回磁気カラムにかけるMACSプログラムを使用した。得られた陽性細胞画分をMuse細胞集団とし、一方、陰性細胞画分を間葉系細胞画分(MSC)として、以下の実施例において使用した。
実施例2:免疫不全糖尿病マウスモデルの作製
5週齢の雄性重症複合免疫不全(SCID)マウス(C.B17/Icr−scid,scid/scid)をCLEA Japan,Inc.(Tokyo,Japan)から購入した。全ての動物実験は、東京大学の施設内動物管理使用委員会からの承認を得て実施した。SCIDマウスを24時間絶食させた後に、新たに調製したストレプトゾトシン(STZ;150mg/kg,Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)を含有するクエン酸緩衝食塩水(pH4.5)を腹腔内に注射した。血中グルコースレベルを、STZ注射後3日目に、グルコメーター及び試験片(Glucose Pilot,Aventir Biotech LLC,Carlsbad,CA)を用いて測定した。血中グルコースレベルが300mg/dl超であると、マウスは糖尿病(DM)を有するとした。高血糖(>300mg/dl)を示さなかったマウスには、二回目のSTZ注射(150mg/kg)を行い、その3日後に血中グルコースレベルをモニターした(図1A)。
皮膚創傷の治癒を評価するために、皮膚欠損を既述のように(Galiano,R.D.,et al.,Wound Repair Regen.,Vol.12,p.485−492(2004);Tepper,O.M.,Diabetes,Vol.10,2337/db09−0185参照)、マウスの背部に作製した。簡潔に言うと、マウスを個々にペントバルビタール(65mg/kg)の腹腔内注射により麻酔した。電気トリマー及び脱毛クリームを使用して除毛した後、消毒した円形の生検パンチ(Kai Industries Co.,Tokyo,Japan)を使用して、皮筋層を貫通する2つの全層皮膚創傷(直径6mm)をマウスの背に作成した。創傷の収縮を避けるために、ドーナツ形状のシリコンスプリント(内径及び外径は各9及び15mm;1.0mmの厚さのシリコンラバーシート、Kyowa Industries,Saitama,Japan)をあてて、6−0ナイロンの縫合糸を用いて固定した(図1A)。密封包帯(Perme−roll,Nitto Medical,Osaka,Japan)を、創傷の乾燥及びかさぶた形成を防止するために使用した。
5つの実験群:野生型マウス、非DM−SCIDマウス、DM誘導SCIDマウス、Muse細胞集団で処理したDM誘導SCIDマウス、及び間葉系細胞画分(MSC)で処理したDM誘導SCIDマウス、を準備した。各群6匹のマウスを用いた。Muse細胞(1.0×10細胞/マウス)を0.1mlの架橋ヒアルロン酸(Restylane,Q−MED,Uppsala,Sweden)と混合した後、創傷周辺の皮下に注射した。巨視的に、創傷閉鎖までの時間(完全な上皮再生までの日数)を調べた。創傷は、通常のデジタルカメラ(IXY Digital 90,Canon,Tokyo,Japan)を用いて、0、3、7、10、及び14日目に順次撮影した。写真を画像解析ソフトウェア(Photoshop CS6,Adobe Systems,San Jose,CA)を用いて評価し創傷面積を測定した。
実施例3:サイトカイン産生アッセイ(ELISA法)
MSCは、創傷治癒における炎症期及び細胞増殖期に必要とされる増殖因子(例えば、PDGF、bFGF、TGF−β、EGFなど)を分泌することが知られている(Maxson,S.,et al.,Stem Cells Transl.Med.,Vol.1,p.142−149(2012))。そこで、インビトロにおいて、低酸素条件下及び正常酸素条件下で、Muse細胞集団及びMSCを培養し、培養液中に分泌されるサイトカインについて検討した。実験を以下の通りに行った。4.0×10個のMuse細胞集団及びMSCを60mmディッシュに播種し、血清不含有のDMEM中で、低酸素(1%O)又は正常酸素(6%O)条件において培養した。48時間後、培養培地を回収し、0.22μmフィルター(Millex−GV filter,Millipore,Billerica,MA)を用いてろ過した。肝細胞増殖因子(HGF)及び間質細胞由来因子1(SDF−1)(両者ともR&D Systems,Minneapolis,MN)についてはELISAキット、並びに血管内皮増殖因子(VEGF)、上皮成長因子(EGF)、血小板由来成長因子(PDGF−BB)、神経成長因子−β(NGF−β)、幹細胞因子(SCF)、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)、及び形質転換増殖因子−β(TGF−β)(Signosis #EA−1101,Santa Clara,CA)についてはサイトカインアレイキットを用いて、分泌されたサイトカイン量を比較検討した。吸光度を、分光光度法により無限マイクロプレートリーダー(M1000,Tecan Group,Mannedorf,Switzerland)を用いて450nmで測定した。
Muse細胞集団及びMSCを正常酸素(6%O)又は低酸素(1%O)条件において接着培養し、48時間後の培養培地中のサイトカインの濃度を比較した結果を図2に示す。Muse細胞集団は、同じ酸素圧で培養したMSCに比べ、より多くの量のEGF、PDGF−BB、NGF−β、SCF、TNF−α、bFGF、及びTGF−βを放出した。さらに、VEGF、EGF、PDGF−BB、NGF−β、SCF、TNF−α、bFGF、及びTGF−βの濃度は、特にMuse細胞集団において、正常酸素条件に比べ低酸素条件下の方が高かった。
実施例4:DM−SCIDマウスにおける創傷治癒
ストレプトゾトシン(STZ)は、膵臓β細胞を損傷し、I型DMを誘導したが、STZの投与用量及び方法がこれまでの報告(Schmidt,R.E.,et al.,Am.J.Pathol.,Vol.163,p.2077−2091(2003);Lee,R.H.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,Vol.103,p.17438−17443(2006);Schmidt,R.E.,et al.,Exp.Neurol.,Vol.209,p.161−170(2008)参照)と異なっていた。200mg/kgのSTZを投与すると、SCIDマウスは、重度の体重減少及び代謝異常により投与の1週間以内に死亡することが多かった。しかしながら、絶食から24時間後のSCIDマウスに150mg/kgのSTZを注射すると、比較的一貫して高血糖を誘導することができ、DM状態(>300mg/dlの血中グルコース)が30日超続いた(図1B)。1回(29匹中9匹のマウス;31.0%)又は2回(29匹中13匹のマウス;44.8%)のSTZ注射による調製に成功したDM誘導SCIDマウス(DM−SCID)を、最終STZ注射から30日間、創傷治癒実験に用いた。
野生型(WT)マウス(n=6)又は非DM−SCIDマウス(n=6)と比較した場合、DM−SCIDマウスでは、創傷治癒が有意に遅延した(図3)。WT及び非DM−SCIDマウスは、7日目にそれぞれ56.9±12.0%及び67.5±6.5%の創傷サイズを示したが、一方、DM−SCIDマウス(n=6)は、95.4±3.1%の創傷サイズを示した(WT vs.DM−SCID;P<0.0001)。また、14日目でも、DM−SCIDマウスは、WT又は非DM−SCIDマウスよりも大きい創傷サイズを示した。従って、DM−SCIDマウスは、創傷治癒障害を有する免疫不全の動物モデルであることが確認された。
DM−SCIDマウスにおける皮膚創傷は、Muse細胞集団又はMSCを皮下注射することにより処理した。Muse細胞で処理したDM−SCIDマウス(n=6)は、MSCで処理したDM−SCIDマウス(n=6)よりも優れた創傷治癒を示した。7日目では、Muse細胞及びMSCで処理したDM−SCIDマウスの創傷サイズはそれぞれ51.05±7.2%及び74.0±6.6%であった(P<0.0001)。14日目では、Muse細胞で処理したDM−SCIDマウスでは完全に創傷が治癒したが、MSCで処理したDM−SCIDマウスの創傷サイズは30.3±6.7%であった(P=0.0235)。Muse細胞で処理したDM−SCIDマウスでは、創傷治癒が促進し、WT群のものに匹敵するようであった。
実施例5:組織学的分析
マウス皮膚試料は、OCT化合物(Sakura Finetek,Tokyo,Japan)に包埋し、液体窒素中で凍結し、切片化するまで−80℃で保存した。凍結切片(8μm)をスライド上に置き、20分間室温で乾燥させ、1分間、4%パラホルムアルデヒド(PBS中)で固定し、PBSで5分間洗浄した。スライドをヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色し、免疫組織化学分析用に処理した。
免疫組織化学分析を、既述のように(Kuroda,Y.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,Vol.107,p.8639−8643(2010参照)実施した。西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)反応を介してヒトゴルジタンパク質を検出するために、切片を0.3%過酸化水素を含むメタノールで30分間処理し、内因性ペルオキシダーゼ活性を不活性化し、ウサギ抗ヒト58Kゴルジタンパク質(1:100希釈、Abcam,Cambridge,UK)及びロバ抗ウサギIgG−HRP(1:500希釈、Jackson ImmunoResearch,West Grove,PA)で順次インキュベートした。ヒト58Kゴルジタンパク質の発現は、3,3’−ジアミノベンジジンテトラヒドロクロライド(DAB)を用いたペルオキシダーゼ反応によって可視化した。共焦点レーザー顕微鏡観察用に、凍結切片を、以下の一次抗体と共にインキュベートした:マウス抗ヒトミトコンドリア(1:100希釈、Abcam)、ウサギ抗ヒト58Kゴルジタンパク質、ウサギ抗ヒト−CK14(1:200希釈、Abcam)又はヤギ抗ヒト血小板内皮細胞結合分子−1(PECAM−1;1:50希釈、Santa Cruz Biotechnology,Santa Cruz,CA)。次に、切片を、以下の二次抗体と共にインキュベートした:ロバ抗マウスIgG−Alexa488、ロバ抗ウサギIgG−Alexa680、又はウサギ抗ヤギIgG−Alexa488(すべて1:500希釈、Invitrogen,Carlsbad,CA)。核はDAPIで対比染色し、共焦点顕微鏡(C1si Nikon,Nikon,Tokyo,Japan)を用いて検査した。
ヒトゴルジ複合体の免疫組織学的解析により、14日目には、Muse細胞集団及びMSCで処理したそれぞれの試料において、創傷領域の表皮及び真皮上層で、移植細胞が検出されることが示された。しかしながら、ヒトゴルジ複合体+細胞は、周囲の無傷の領域では見られなかった(図4)。また、注入ヒアルロン酸の沈着は、皮下層で検出された。さらに、真皮内のいくつかのヒトゴルジ複合体+細胞は、h−PECAM−1にも陽性であった(図5)。これらのデータは、移植Muse細胞は表皮及び真皮のいずれにおいても生存し、表皮角化細胞及び血管内皮細胞に分化し得ることを示唆している。
本発明の細胞製剤は、糖尿病性皮膚潰瘍マウスモデルの皮膚潰瘍患部に投与することにより、皮膚組織を再建及び修復させることができ、糖尿病性皮膚潰瘍の治療に応用することができる。
本明細書に引用する全ての刊行物及び特許文献は、参照により全体として本明細書中に援用される。なお、例示を目的として、本発明の特定の実施形態を本明細書において説明したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、種々の改変が行われる場合があることは、当業者に容易に理解されるであろう。

Claims (7)

  1. 生体の間葉系組織又は培養間葉系細胞から分離されたSSEA−3陽性の多能性幹細胞を含む、皮膚潰瘍を予防及び/又は治療するための細胞製剤であって、
    ここで、前記多能性幹細胞は、以下:
    (i)CD105陽性;
    (ii)テロメラーゼ活性が低いか又は無い;
    (iii)三胚葉のいずれかの胚葉に分化する能力を持つ;
    (iv)腫瘍性増殖を示さない;及び
    (v)セルフリニューアル能を持つ
    の全ての性質を有する、上記細胞製剤
  2. 外部ストレス刺激によりSSEA−3陽性の多能性幹細胞濃縮された細胞画分を含む、請求項1に記載の細胞製剤。
  3. 前記皮膚潰瘍が、糖尿病性皮膚潰瘍、褥瘡性潰瘍、静脈うっ血潰瘍、動脈性潰瘍、放射線潰瘍、壊死性筋膜炎、及び第3度熱傷からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の細胞製剤。
  4. 前記多能性幹細胞が、CD117陰性及びCD146陰性である、請求項1〜のいずれか1項に記載の細胞製剤。
  5. 前記多能性幹細胞が、CD117陰性、CD146陰性、NG2陰性、CD34陰性、vWF陰性、及びCD271陰性である、請求項1〜のいずれか1項に記載の細胞製剤。
  6. 前記多能性幹細胞が、CD34陰性、CD117陰性、CD146陰性、CD271陰性、NG2陰性、vWF陰性、Sox10陰性、Snai1陰性、Slug陰性、Tyrp1陰性、及びDct陰性である、請求項1〜のいずれか1項に記載の細胞製剤。
  7. 前記多能性幹細胞が、表皮角化細胞、血管内皮細胞、血管周皮細胞、脂肪細胞、脂肪前駆細胞、皮膚線維芽細胞、及び神経鞘細胞からなる群から選択される1つ以上の細胞に分化する能力を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の細胞製剤。
JP2014181463A 2014-09-05 2014-09-05 糖尿病性皮膚潰瘍治療のための多能性幹細胞 Active JP6452107B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181463A JP6452107B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 糖尿病性皮膚潰瘍治療のための多能性幹細胞
US15/508,872 US20170258844A1 (en) 2014-09-05 2015-06-19 Pluripotent stem cell for treating diabetic skin ulcer
PCT/JP2015/067789 WO2016035419A1 (ja) 2014-09-05 2015-06-19 糖尿病性皮膚潰瘍治療のための多能性幹細胞
AU2015310286A AU2015310286B2 (en) 2014-09-05 2015-06-19 Pluripotent stem cell for treating diabetic skin ulcer
ES15838432T ES2846795T3 (es) 2014-09-05 2015-06-19 Células madres pluripotentes para el tratamiento de la úlcera cutánea diabética
SG11201701788YA SG11201701788YA (en) 2014-09-05 2015-06-19 Pluripotent stem cell for treating diabetic skin ulcer
KR1020187026476A KR20180104196A (ko) 2014-09-05 2015-06-19 당뇨병성 피부 궤양 치료를 위한 다능성 줄기 세포
CN201580047340.2A CN107073041A (zh) 2014-09-05 2015-06-19 糖尿病性皮肤溃疡治疗的多功能性干细胞
PL15838432T PL3189844T3 (pl) 2014-09-05 2015-06-19 Pluripotencjalna komórka macierzysta do leczenia cukrzycowego owrzodzenia skóry
PT158384321T PT3189844T (pt) 2014-09-05 2015-06-19 Célula estaminal pluripotente para tratar úlceras diabéticas da pele
KR1020177006143A KR102136450B1 (ko) 2014-09-05 2015-06-19 당뇨병성 피부 궤양 치료를 위한 다능성 줄기 세포
DK15838432.1T DK3189844T3 (da) 2014-09-05 2015-06-19 Pluripotent stamcelle til behandling af diabetisk hudsår
HUE15838432A HUE052584T2 (hu) 2014-09-05 2015-06-19 Pluripotens õssejt diabéteszes bõrfekély kezelésére
CA2959957A CA2959957C (en) 2014-09-05 2015-06-19 Pluripotent stem cell for treating diabetic skin ulcer
EP15838432.1A EP3189844B1 (en) 2014-09-05 2015-06-19 Pluripotent stem cell for treating diabetic skin ulcer
US16/288,705 US11000552B2 (en) 2014-09-05 2019-02-28 Pluripotent stem cell for treating diabetic skin ulcer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181463A JP6452107B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 糖尿病性皮膚潰瘍治療のための多能性幹細胞

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056109A JP2016056109A (ja) 2016-04-21
JP6452107B2 true JP6452107B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55439490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181463A Active JP6452107B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 糖尿病性皮膚潰瘍治療のための多能性幹細胞

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20170258844A1 (ja)
EP (1) EP3189844B1 (ja)
JP (1) JP6452107B2 (ja)
KR (2) KR20180104196A (ja)
CN (1) CN107073041A (ja)
AU (1) AU2015310286B2 (ja)
CA (1) CA2959957C (ja)
DK (1) DK3189844T3 (ja)
ES (1) ES2846795T3 (ja)
HU (1) HUE052584T2 (ja)
PL (1) PL3189844T3 (ja)
PT (1) PT3189844T (ja)
SG (1) SG11201701788YA (ja)
WO (1) WO2016035419A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452107B2 (ja) 2014-09-05 2019-01-16 国立大学法人 東京大学 糖尿病性皮膚潰瘍治療のための多能性幹細胞
AU2017303905B2 (en) 2016-07-29 2022-11-10 Life Science Institute, Inc. Prophylactic or therapeutic agent for vascular disorder
JPWO2018235834A1 (ja) * 2017-06-19 2020-04-16 国立大学法人北海道大学 表皮水疱症の治療剤
CN111225676A (zh) * 2017-10-17 2020-06-02 国立大学法人广岛大学 诱导骨软骨修复的多能性干细胞
WO2019191309A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 Tautona Group Ip Holding Company, L.L.C. Topical and transdermal delivery of an iron chelator to prevent and treat chronic wounds
CN110585242A (zh) * 2019-10-15 2019-12-20 南通大学 多系分化持续应激细胞的应用、治疗糖尿病的药物及其制备方法
KR20210127510A (ko) 2020-04-14 2021-10-22 사회복지법인 삼성생명공익재단 트롬빈 처리 줄기세포에서 유래된 엑소좀을 포함하는 당뇨병성 피부질환 예방 또는 치료용 조성물

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530543A (ja) 2004-03-22 2007-11-01 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 間葉幹細胞及びその使用法
CN103113463B (zh) 2005-12-13 2015-02-18 国立大学法人京都大学 核重新编程因子
KR20210138808A (ko) * 2006-10-02 2021-11-19 메조블라스트 인터내셔널 에스에이알엘 중간엽 줄기 세포 및 그에 대한 용도
US8835170B2 (en) 2006-10-06 2014-09-16 University Of Virginia Patent Foundation Methods and compositions useful for diabetic wound healing
DK2055308T3 (en) * 2006-10-30 2017-07-17 Genomix Co Ltd PHARMACEUTICALS FOR PROMOTING FUNCTIONAL REGENERATION OF DAMAGED TISSUE
WO2008100442A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-21 Biomet Biologics, Inc. Treatment of tissue defects with a therapeutic composition
BRPI0911513A2 (pt) 2008-04-30 2016-07-12 Genomix Co Ltd métodos e agentes para coleta de células tronco da medula óssea funcionais in vivo com alta eficiência
US9399758B2 (en) * 2009-07-15 2016-07-26 Mari Dezawa SSEA3(+) pluripotent stem cell that can be isolated from body tissue
JP2014133703A (ja) * 2011-03-30 2014-07-24 Clio Inc 生体組織から単離できるssea−3陽性の多能性幹細胞を含む他家移植用細胞治療用組成物
US9550975B2 (en) * 2009-07-15 2017-01-24 Mari Dezawa SSEA-3 pluripotent stem cell isolated from body tissue
US20130251670A1 (en) * 2011-09-13 2013-09-26 Aidan Products, Inc Treatment of Macular Edema Utilizing Stem Cell and Conditioned Media Thereof
JP2015500810A (ja) * 2011-11-30 2015-01-08 アドバンスド セル テクノロジー、インコーポレイテッド 間葉系間質細胞及びその関連用途
JP2015509508A (ja) * 2012-03-06 2015-03-30 エスシーティアンドビー インコーポレイテッド 胎盤性幹細胞、それを単離するための方法およびその使用
JP2015522257A (ja) * 2012-06-13 2015-08-06 ステムジェント, インコーポレイテッドStemgent, Inc. 多能性幹細胞を調製する方法
WO2014027474A1 (ja) 2012-08-17 2014-02-20 株式会社Clio 心筋梗塞の修復再生を誘導する多能性幹細胞
WO2014133090A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 国立大学法人浜松医科大学 脳腫瘍治療のための多能性幹細胞
AU2014221659B2 (en) * 2013-03-01 2018-12-20 Clio, Inc. Pharmaceutical composition including migratory factor for guiding pluripotent stem cells to injury
JP6452107B2 (ja) 2014-09-05 2019-01-16 国立大学法人 東京大学 糖尿病性皮膚潰瘍治療のための多能性幹細胞

Also Published As

Publication number Publication date
KR102136450B1 (ko) 2020-07-21
CA2959957C (en) 2020-12-15
WO2016035419A1 (ja) 2016-03-10
DK3189844T3 (da) 2021-01-18
JP2016056109A (ja) 2016-04-21
PL3189844T3 (pl) 2021-06-28
EP3189844A1 (en) 2017-07-12
AU2015310286B2 (en) 2018-11-08
CN107073041A (zh) 2017-08-18
HUE052584T2 (hu) 2022-03-28
KR20170055477A (ko) 2017-05-19
KR20180104196A (ko) 2018-09-19
PT3189844T (pt) 2021-02-05
US20170258844A1 (en) 2017-09-14
CA2959957A1 (en) 2016-03-10
US20190192574A1 (en) 2019-06-27
EP3189844A4 (en) 2018-05-02
EP3189844B1 (en) 2020-11-18
US11000552B2 (en) 2021-05-11
ES2846795T3 (es) 2021-07-29
SG11201701788YA (en) 2017-06-29
AU2015310286A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452107B2 (ja) 糖尿病性皮膚潰瘍治療のための多能性幹細胞
Hu et al. Exosomes secreted by human-induced pluripotent stem cell-derived mesenchymal stem cells attenuate limb ischemia by promoting angiogenesis in mice
Shi et al. Localization of human adipose-derived stem cells and their effect in repair of diabetic foot ulcers in rats
Azari et al. Effects of transplanted mesenchymal stem cells isolated from Wharton’s jelly of caprine umbilical cord on cutaneous wound healing; histopathological evaluation
Martin et al. Enhancing repair of full-thickness excisional wounds in a murine model: impact of tissue-engineered biological dressings featuring human differentiated adipocytes
US20200009193A1 (en) Perinatal tissue derived mesenchymal stem cells: method of preparation and uses thereof
Xiang et al. Direct in vivo application of induced pluripotent stem cells is feasible and can be safe
JP2020172536A (ja) 創傷治癒のための幹細胞
Arjunan et al. Inhibition of growth of Asian keloid cells with human umbilical cord Wharton’s jelly stem cell-conditioned medium
Nilforoushzadeh et al. Topical spray of Wharton's jelly mesenchymal stem cells derived from umbilical cord accelerates diabetic wound healing
JP2015160820A (ja) 慢性腎障害治療のための多能性幹細胞
WO2018021515A1 (ja) 血管障害の予防又は治療剤
JP5845089B2 (ja) 肢虚血の治療
JP7072777B2 (ja) 慢性腎障害治療のための多能性幹細胞
Lai et al. Combination of PDGF-BB and adipose-derived stem cells accelerated wound healing through modulating PTEN/AKT pathway
JP7473207B2 (ja) 末梢血流障害の治療剤
KR20230137808A (ko) 지방 조직 유래 중간엽 줄기세포 및 인간 기질 혈관 분획을 포함하는 혈관신생 촉진용 조성물
JP2021073305A (ja) 慢性腎障害治療のための多能性幹細胞
Zhang The Use of Cell-based Approaches for Inducing Therapeutic Vascularization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250